
このページのスレッド一覧(全194スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2005年3月3日 22:17 |
![]() |
0 | 48 | 2005年3月5日 01:58 |
![]() |
0 | 10 | 2005年2月28日 14:44 |
![]() |
0 | 13 | 2005年2月13日 23:56 |
![]() |
0 | 19 | 2005年2月10日 22:39 |
![]() |
0 | 13 | 2005年2月4日 15:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




この度念願のLC1を購入したmakishiと申します。既出でしたら申し訳ありません。
早速ですが、LC1の電源を入れるとレンズの奥のほうで、ジジジジ・・という音がします。屋外だと気になりませんが、静かな室内だと結構気になる音です。また、本体を上下左右に動かしたときにも、わずかながら、ジジジと音がします。初期不良と思い購入店に持って行きましたが、展示品にも同じ音がしました。これは、LC1特有の現象なのでしょうか?よろしくお願いします。
0点

こんにちは
展示機で確認されたように、自機でも音がします。
過去ログでも話題に出ましたが、問題はありません。
特有ということではなく、他の機種でもスタンバイの動作、センサーの動きなどで音のするものは珍しくないと思います。
書込番号:4014091
0点

私のLC1も音が出ますよ。
絞りとフォーカスのいわゆる原点出しと思うのですが。
手元にあるほかのデジカメでも、同じような音は出ます。
気にしなくても大丈夫です。
書込番号:4014192
0点

makishiさん、こんにちは。
私のもでます。
過去ログでも書きましたが、私はこれを「LC1のお腹の音」と称しています。
書込番号:4014554
0点



2005/03/03 18:29(1年以上前)
早速の回答、みなさまありがとうございます。皆さんの意見を聞いて、ちょっと安心しました。パナではFZ20を所有していますが、確かに音はします(シュルシュル・・のような)が、気にはならなかったものですから・・・。
このジジジ・・は何か引っかかっているような音なので最初ドキンとしますね。これからも宜しくお願いいたします。
書込番号:4014861
0点

DIGILUX 2も、同じ音が出ます。
この掲示板で、報告をいただいておりましので、特に気にすることなく、今では、この音が出て、安心するまでになりました。
「あ〜、調子良く動いてるんやなぁ〜」って感じです。
書込番号:4015154
0点

makishi さん、はじめまして。
LC1 のご購入おめでとうございます。不安も消えたことでしょうから、心行くまで撮影をお楽しみください。
レンズをのぞきながら電源をON/OFFしてみたり、絞りを変えてレリーズ半押しをしてみたりするとよくわかりますが、「ジジジジ」は絞り羽根が動くときの音ですね。
レンズ一体型デジタルカメラでは、電源を切っている間は閉まっているシャッター羽根を電源ONと同時に開放して画像をモニターできるようにしますが、LC1 ではこのとき同時に最小絞りになっていた絞り羽根を開放まで開いています。絞り羽根をステッピングモーターで1/3段ごとに動かしているのでこういう音になるのではないかと想像しています。
書込番号:4015963
0点





現在、Web関係の仕事をやっております。
その仕事で、飲食店系の写真撮影が増えてきたので、新しいデジカメの購入を検討しています。
そこで、色々調べたのですが、どれも一長一短のような気がしまして、思い切ってこちらに質問させて頂こうかと思いました。
撮影対象は店舗の概観や店内の様子・食べ物や小物・商品などです。あとこれは撮影者の腕次第でしょうが、やはり「綺麗にお洒落にかっこよい」写真を撮りたいと思いましたら、今までのデジカメ(FUJIのS5000)では物足りなくなってきたのです。
候補筆頭はLC1なのですが、SONYのF828(ちょとズームいらないかと)やPowerShot Pro1あたりで揺れ動きます。予算は20万円以内なので、かなり幅広く選べるとは思います。ただ、一眼という選択も考えていますが、一眼であれば使い慣れたCANONで20Dとも思っています。しかし、普段から常に持ち歩くことや、仰々しく撮影したくないので、一眼以外でそれに勝るような良いものがあればという甘い考えですw
逆に一眼にするべきだ、という明確な何かがあれば何も気にせず一眼で決定なのですが・・・撮影対象がかなり決まってますのでコンパクトか一眼か、またコンパクトなら何がいいのかと悶々と考えています。
他の選択肢や「LC1で決まり!」って後押しなど、皆さんのご意見を是非お聞かせくださいっ!
お願いいたします!
0点

じゃこばす さん、こんばんは。
撮影対象や、Web用の写真ということを考えると、個人的には特に一眼レフカメラを使う必要はないと思います。
LC1 の画像はオリジナルのままでもメリハリが利いていて、レタッチの手間が(比較的)かからないので、仕事に使う場合は「生産性」が高いですし、フォーカス・絞り・シャッタースピードなどの操作性がいいので、仕事がスムーズに進むと思います。特にマニュアルフォーカスが使いやすいので、例えば食べ物や小物を撮影するような場合には断然有利でしょう。
ただ LC1 には広角コンバーターが用意されていないので、店の内装などを撮影する場合に 28mm で画角が十分かどうかよくご検討ください。さらに広い画角が必要な場合はオリンパスの C-8080 なども検討に値すると思います。
書込番号:3987405
0点



2005/02/26 00:17(1年以上前)
>haywire さん
早速のご返答ありがとうございます。
>撮影対象や、Web用の写真ということを考えると、個人的には特に一眼レフカメラを使う必要はないと思います。
そうなんです。
おそらく私が使うのは、広角側メインで内装や外観を撮ったり、小物や食べ物をかなり寄って撮るのが殆どだと思うので、一眼はあえて候補からは遠ざかっていました。
ただ、最近のコンパクトも、ズームとか何とかにこだわってて、私の思いを満たしてくれるものがなかなか・・・
>フォーカス・絞り・シャッタースピードなどの操作性がいいので、仕事がスムーズに進むと思います。特にマニュアルフォーカスが使いやすいので、例えば食べ物や小物を撮影するような場合には断然有利でしょう。
使い勝手が凄く良さそうですよね!
店頭でチョット触った程度でしたが、説明書を見なくても直感的にすぐ使えそうでした。サイズや重さやそれぞれの配置も私好みで違和感がないというか・・好印象ではあります。
>ただ LC1 には広角コンバーターが用意されていないので、店の内装などを撮影する場合に 28mm で画角が十分かどうかよくご検討ください。さらに広い画角が必要な場合はオリンパスの C-8080 なども検討に値すると思います。
28mm・・・・通常は問題ないと思うのですが・・・対象によっては必要になりそうなんですよねぇ・・・
8080も考えていましたが、オリンパス・・・以前(かなり前ですが)知り合いのオリンパスのデジカメがブッ壊れた瞬間に立ち会ったので良い印象が無いのですが・・・どうなんでしょうw
きっと今の私は、自分の中ではもう殆どLC1に決めてるんだけど、先程の広角の問題や、カメラメーカーじゃないパナってブランド(結構ミーハー?w)で躊躇してるんだと思いますw
もう少し検討したほうがいいのかなぁ。
書込番号:3987526
0点



2005/02/26 00:53(1年以上前)
たびたびすいません。
LC1に、ワイドコンバージョンレンズがありますよね。
23mmの広角が手に入る、との謳い文句ですが。
もし使用している方がいらっしゃいましたら、使用してみたときの率直な感想とか聞かせていただけないでしょうか。
書込番号:3987766
0点

じゃこぱす さん、おはようございます。
どうもすみませんでした!純正ワイドコンバージョンレンズはありましたね。
この製品は大きさがネックのようで、この掲示板でも実際に購入した話は出たことがありませんし、レビューサイトなどでもこのレンズを使った作例を見たことがありません。そうしたことから私の頭の中ではこのレンズの存在を無視するようなプログラミングがされていたみたいです :-)。私もこのレンズの写りには関心があるのですが...
それから、前の書き込みで書き忘れましたが、LC1 用の外付けストロボで TTL 調光が可能なのはライカ純正の SF-24D という発光部固定の小形モデルだけなのでご注意ください。バウンスやトレペを使ったディフューズなどを多用されている場合は大光量でヘッドの動く TTL 調光ストロボがないと不便かもしれません。
書込番号:3988852
0点


2005/02/26 10:27(1年以上前)
私は画質と総合的な性能の違いで一眼レフをおすすめします。
それだけお金を出せるのなら単純にいい物を買っておいた方が後々後悔しません。
まったく別物と思う位画質やカメラとしての基本性能に差がありますよ。
ま、もっとも知らなければ知らないで後悔はしないんですけどね。
書込番号:3988872
0点

わたしもLC1を買うにあたってはいろいろと検討しました。あちこちのサイトの写真を見て回りました。LC1の写真のいくつかは、このサイトでも皆さんが公開してらっしゃるように、感動する写真が結構多く撮れます。ライカ関係のサイトでも似たような経験をしましたので、何か共通したものがあるのだと思います。色なのかコントラストなのか、ちょっと説明できませんが。
SONYのF828やPowerShot Pro1も見ましたが、どうしてもパープルフリンジが気になってしまったのでこれらはやめました。当時ほぼ同じ値段であった一眼レフのNikon D70とも比較したのですが、これが却下された理由はお散歩カメラとしては重すぎることと、画像がきれい過ぎること(どこが悪いんだ!)でした。趣味のカメラとしては癖が無さすぎて面白くありません。でも仕事ではこちらを使っています。
もうひとつ候補に挙がったのはEPSONのR−D1ですが、値段が値段ですし、私の場合レンズも無かったので。でも、この画質がLC1の値段と筐体に入っていると最高なんですがね。
ということで、LC1に落ち着きました。
商品を写すとなると接写が必要ですが、LC1は30cmまでなので、close up lensもたぶん必要ですね。MCフィルターとの交換になるので、ちょっと面倒です。
仕事で使うならaniesさんの言うように一眼レフの方がハズレは無いような気がします。感動もしませんが。
書込番号:3989750
0点

僕もLC1にワイコンがあったとは知りませんでした。
きっと、持っている人はいないでしょうね。
書込番号:3989876
0点



2005/02/26 15:40(1年以上前)
>haywireさん
度々ご返答ありがとうございます。
私もワイドコンバージョンがあるのを知りませんでしたw
やはり写りが気になりますね。
人柱になってみましょうかw
ストロボの情報も大変勉強になります。本当にこの板の方々は詳しいですねぇ。
あ、オリンパスの C-8080ですが、私の偏見で外れていましたが、候補に復活ですw
色々調べてみると結構よさげですね。。。。偏見ってダメですねw
>aniesさん
仕事に使うなら画質や色々な自由度の面でも一眼は捨てきれないです。画質はインターネットで作例や作品を比べても全然綺麗と思います。ベストで言えば、25万くらい出してLC1+安い一眼を買って使い分ける、という選択がいいのかも知れないんですが・・
買うならCanon(手持ちのレンズもあるから)の20Dが欲しいのでかなり予算がきつくなってきます。
どうせそれだけの予算があるなら、どちらか買ってから様子見て不便ならもう一方も買えばいいのかな。
>Panasonicfanさん
持ってる人、少ないんですかねぇ・・・
以前ヤフオクに出品されてた商品には、中古でワイドコンバージョンもセットになってましたが、その人はオプション品を全部買っていたようなので、必要じゃなくてもそろえてたっぽいですしw
作品が見てみたいなぁ。
本日カメラ屋でもう一度ウロウロしながら悩んでみます。
結局決まらずとぼとぼと帰ってくる気がしますけど・・・・
書込番号:3989948
0点



2005/02/26 16:02(1年以上前)
>Shotty cameraさん
ちょと長くなりそうだったので別枠でw
>LC1の写真のいくつかは、このサイトでも皆さんが公開してらっしゃるように、感動する写真が結構多く撮れます。ライカ関係のサイトでも似たような経験をしましたので、何か共通したものがあるのだと思います。色なのかコントラストなのか、ちょっと説明できませんが。
実は私はライカを所有したことがありません。ですので、ライカの本当の良さも何もわかってはいないと思います。
ですから、「ちょっと説明できませんが」というそのなぜか綺麗な感じのものが撮れたりする感覚は、私の中では、「LOMO」というおもちゃ(失礼)カメラのイメージです。
持ち歩いて何気ないものでも何でもパシャパシャとってみるといいものが撮れていたりする。性能云々の話ではなく、「持ち歩いて気軽にお洒落なそれっぽい写真をとる」っていう感覚の部分でですけど。
それもLOMOなんか以上にしっかりと(狙っても)撮れるカメラという印象です。
素人の勝手な想像ですので間違っていたらごめんなさい。
>趣味のカメラとしては癖が無さすぎて面白くありません。でも仕事ではこちらを使っています。
やはり分けて使うべきでしょうね。少しその方向で考えることにします。
>もうひとつ候補に挙がったのはEPSONのR−D1ですが、値段が値段ですし、私の場合レンズも無かったので。でも、この画質がLC1の値段と筐体に入っていると最高なんですがね。
実は家にズミクロンとNOCTILUXがあります。カメラが無いので使っていませんが・・・親父の所有物です。カメラはもう無いとのこと。
活かすためにもR-D1とも思いましたが、ちょと高すぎますねw
でも、趣味専門で買うなら高くてもR-D1を買うと思います。せっかくレンズがありますし、RFは素人ながらチャレンジしてみたいと思いますんで。
>商品を写すとなると接写が必要ですが、LC1は30cmまでなので、close up lensもたぶん必要ですね。MCフィルターとの交換になるので、ちょっと面倒です。
そうですね。クローズアップレンズは必須ですね。30cmはちょっときつすぎますから・・
>仕事で使うならaniesさんの言うように一眼レフの方がハズレは無いような気がします。感動もしませんが。
そこが微妙なんですよね。飲食店の方って不思議と「綺麗な写真」というより「お洒落な写真」に興味があるようです。
お洒落といっても色々あるとは思いますが・・・・
勿論「綺麗な」「はずれのない」「プロっぽい」写真も絶対必要なんですが、雰囲気のいい写真を求められるケースが多いです。特に若い雰囲気のお店は。
なんだか、結局腕次第な気がしてきました。
一眼で腕があればどんな写真でもいける気がしますしね。
ただ、仕事上普段から常に持ち歩くことを考えると、一眼はやはり気が引けます。
ああー!悩むっ!!
書込番号:3990022
0点


2005/02/26 16:57(1年以上前)
いつもレスばかりの小生ですが・・・
チョットひとこと。
料理の写真がメインとのことですが、察しますに、「一眼デジカメ」にトドメではないでしょうか?
まず、クローズアップが出来ること、が必要でしょうから、近くで広くと言うことになれば、今のレンズ固定機では28mm(35mm換算)が限度かと・・・
当然28でもいいのでしょうが、もう少し広く?といった時チョット物足りないのではないでしょうか。
また、ちゃんとしたライティングが出来ればよいのでしょうが、現場の光だけでの撮影も考えると「手ブレ補正」も必須か・・・三脚が利用できれば良いのですが・・・・
やはりキチンとた?写真を撮るには「手ブレ補正付き一眼タイプ」がベストかと思われますが、如何でしょうか。
先ず、キチンとした写真を撮ること、その上で「味」を付けたいのなら「レンズ」や「レタッチ」に凝ってみるのも宜しいかと思われますが・・・
書込番号:3990206
0点

こんにちは
雰囲気に良い飲食店の絵をお望みならLC1でしょう。
ここにお集まりの多くのユーザーの方は一眼レフを併用されていますが、総じて満足度は高いようです。
わたしは気に入った飲食店の外観をよく撮りますし、お店を利用するときなどは、中も撮らさせていただくこともあります。
唯一の難点は28mm相当ということでしょうか。
わたしはこの点限界がありましたので、E-300と11-22mm(換算22-44mm)を導入しました。これはこれで満足度は高いですが、被写界深度の違いは感じます。
E-300 + 11--22mmの場合、11mm(22mm相当)F2.8の被写界深度がLC1の広角端28mm相当F2.0より僅かに深くなるような感じです。
深度から言うとLC1の方が使いやすいといえます。
LC1はLEICA社の徹底したこだわりとPanaの高い志が協業化された傑作で、デジカメ界にあっては、趣味性も含めて稀有の存在でしょう。
陳腐化とは無縁の存在感があります。この点に感応するところがないと選ばれないカメラでしょう。
書込番号:3990269
0点



2005/02/26 17:37(1年以上前)
今カメラ屋に寄ってきました。
やはり踏ん切りもつかずそのまま会社へ・・・
>ハマのいさやんさん
クローズアップもそうですが、現場での条件によりレンズを選択できる点やワイドの限界などを考えても一眼に利がありそうですね。
今考えているのは、「撮影に来てください」となったときは一眼を持って出かけ、普段はLC1を携帯するという方向で思っています。
となると、20Dに拘っていましたが予算が厳しいので今度は一眼で悩みそうな・・・・・
>写画楽さん
やはりみなさんも使い分けてらっしゃるのですね。
E-300はとても興味のある一眼です。ただあの見た目がちょっと、と格好ばかりを気にしてしまいます。仕事なので格好は気にする必要ないのですがw
私もE-300+LC1にしようかなぁ。
決めました!LC1は決定!もう買いますっ!(←ほとんど物欲の塊(笑))それと一眼をなるべく予算+αで買います!一眼+レンズが決まり次第購入に走りますっ!w
もう少し一眼方面を検討してみます。
書込番号:3990354
0点

稀有の存在と書きましたが、兄上様のLeica Digilux2も含めての意でした。
ユーザーの皆様、失礼しました。
書込番号:3990432
0点

なるほど、じゃこぱす さんも LC1 が持つ稀有の存在感に感応していたんですね :-)。
フィルムの時代の広告写真(というか、写真全般)では、35mm判カメラで動感と粒子の感じを生かしたり、8x10で静謐な雰囲気を出したり、と表現の意図によってさまざまなフォーマットが使い分けられてきましたが、デジタル写真でも同じことが言えると思います。LC1 と一眼レフカメラの両方を揃えるのは表現の幅を広げる上でも望ましいことでしょう。
ところで先ほど、一眼レフと LC1 の最低限の撮影キット同士で重量を比べてみましたが:
1) EOS 10D, 17-40/f4.0, 28-75/f2.8(Tamron), 50/f2.8(Sigma マクロ), 550EX(ストロボ),
Manfrotto(カーボン三脚)
※バッグ込み総重量 6.2kg
2) LC1, Metz 40MZ-3i(ストロボ), Velbon Ultra MAXi(軽合金三脚)
※バッグ込み総重量 3.2kg
という結果でした。重さのほかにも、一眼レフキットは中型カメラバッグに中型三脚と物々しい格好になるのに対して LC1 キットのほうは普通の小形ショルダーバッグに小形三脚ですからずっと軽快です。
LC1 と一眼レフの両方そろえる場合は、思い切って一眼レフを Kiss Digital(6万円を切っています)にするという手もあるのではないでしょうか?仕事では連写の必要も、高速AFの必要もないでしょうから、見た目さえ気にしなければそれで十分だと思います(ただしMF用にマグニファイヤーは必須)。
書込番号:3990795
0点

じゃこぱすさん こんばんは。
お仕事に使うのであれば、デジ一眼をというのが一番の選択かもしれません。ただ、WEBでということになると一枚のカットに対しての時間はそれほどとるのが難しいのではないでしょうか。短い時間の中でそれなりに満足できる撮影の確認は難しいかもしれません。
先日もこの板でもありましたが、LC1(コンデジ)とデジ一眼との一番の違いはモニターを確認しながら撮影できることだと思います。また、撮影後の確認も2.5のモニターで確認できるのでそのときの判断が非常にしやすいです。
昨日食べ物を撮影する機会がありましたが、クローズアップレンズでのピント合わせも撮影後の確認も非常にしやすいものでした。
今回は特にWEB用ということであれば28mmから90mmまでカバーできるLC1の使いやすさはお勧めできると思います。
書込番号:3991297
0点



2005/02/26 22:47(1年以上前)
>haywireさん
わざわざ重量計測までして頂いて恐縮です。
LC1でほぼ固まりました。
ワイドコンバージョンレンズとクローズアップレンズ等を揃えると結構な出費になりそうなので、一眼はお預けか、KISSで我慢という形になりそうです。KISSならレンズは今まで使用していたキャノンのものが使えるみたいなんで、一眼に対しての費用は大分小さくなりそうですし。
>arizo02さん
なるほど、作業効率もLC1のほうが高そうですね!
今までのカメラでもそうでしたが、カタログスペックや作例で判断しても、実際に購入後に使用してみないとわからない良さや悪さが沢山あるんだと思います。それはどの機種でもそうだと思いますので、実際に買って、撮って、色々試して、それで初めてその先を決めていこうと思います。
当たり前のことですが、一眼は一眼の良さがあり、コンデジにはコンデジの良さがあるのだと思い始めています。頭では理解していましたが、コンデジに一眼の性能などを求めたり、一眼にコンデジやRF系の良さを求めてもそれは筋違いの気がしました。
それぞれの良さを一台ではこなせないと思いますので、やはり二台購入という結論になりそうです。(一眼をすぐに購入かはわかりませんが)
書込番号:3991835
0点

じゃこぱす さん
こんばんは はじめまして。
haywire さん をはじめ皆さんのご提案を読みました。
新しい一眼デジが各社から出てLC-1の存在がいつごろまで保たれるか心配もありましたが、
なんと言うか
じゃこぱす さん の「やはり「綺麗にお洒落にかっこよい」写真を撮りたいと思いましたら、云々」に勇気が出てきました。電池込み約700グラムはとても取り回しがいいと思います。立体感、透明感、発色、逆光ゴーストなどの能力も高いレベルであると思います。手ぶれ機能についてはあってもいいけどなくてもいいと感じています。スローの1/6とか1/4になると被写体ぶれも大きくなり構図の安定など考えると三脚を利用する領域かとも思います。自分のアルバムにデパートやハンバーグショップ内を手持ちで撮影したものを載せましたが(すこし参考になればうれしいです)、f5.6で1/8前後でぶれずに写せています。f4やf2.8ならもう一段早いシャッターになるのでミラーのないLC-1は正直いいなと思いました。。しかも音を出さずに撮影できるのは店内にいる人にも気を使わずにすみます。一眼デジがミラーを持った形で進んできていますがいずれLC-1のような形態でレンズ交換のできるタイプへ変化するように思います。
arizo02 さん の仰るように「LC1(コンデジ)とデジ一眼との一番の違いはモニターを確認しながら撮影できることだと思います。また、撮影後の確認も2.5のモニターで確認できるのでそのときの判断が非常にしやすいです。」は一眼デジにない機能でこれはきっと欲しい機能と思います。
クローズアップレンズの撮影範囲を調べて見ました。アルミスケールをテーブルに置き28mm、50mm、90mmの各焦点距離のAFマクロ設定で合焦マークが出る最短距離において撮影範囲を計りました。
28mm 距離12cm(レンズの先端からテーブルまで)
範囲15,5cm×12cm
50mm 距離14,5cm
範囲11,5cm×8,5cm
90mm 距離15,7cm
範囲7,5cm×5,7cm
LC-1用ワイドコンバーションレンズの情報です。
ヨドバシ価格で48000円でした。オープン価格としかカタログにないので聞いてみました。購入にはかなり勇気がいります。ニコンクールピクス用には7万円を超えるワイコンがあるそうで、ちょっと手が出せないと思いました。
書込番号:3992291
0点

じゃこぱすさん、ご苦労様です。
まあ、この掲示板に足を踏み入れた段階で、もう結論は出ていたようなものですね。LC1の作品を見て心の琴線が動いてしまうともう逃れることはできません。私がLC1を買ってからも一眼レフはいろんな新製品が出ましたし、値段も下がりましたが、個人的に欲しいと思うものはありません(R−D1は欲しいですが、これは例外)。きっと満足されると思いますよ。素敵な写真を写してください。
書込番号:3992298
0点



2005/02/27 00:38(1年以上前)
>そのひぐらしさん
はじめまして。
私の発言で勇気が出たなんて嬉しいやら恥ずかしいやら・・・。
私は仕事でもプライベートでも、撮るならパシャパシャ撮りたいので、一眼より高級コンパクトのほうが向いてそうなんです。面倒くさがりなので、現像しないフィルムもたまりますし(笑
クローズアップレンズに関して貴重なデータを提供してくださいましてありがとうございます。
クローズアップレンズ装着でそれだけいければ接写に関しては一眼不要と思えてきました。あとはワイドコンバージョンレンズの使用感がどんなものか・・・・23mmなら極端なことは無さそうですが。
しかし高いですねぇ・・5万円・・・。
>Shotty cameraさん
LC1は発売時から欲しかったデジカメです。ですから、今回購入の方向になったとき真っ先に候補に挙がってきました。
ここには実は前から度々閲覧には来ていました。みなさんの名前も書き込み前からちょっと知っていたり・・・^^ なんだか、今までは読んでいるだけだったので、その人たちにご意見を頂けるのは、ある意味、有名人と話せた!みたいな気分ですw
R-D1も本当に欲しいデジカメです。先ほども書きましたが、とても面倒くさがりなので「現像」というものがイヤで仕方ないのです(笑)
RFは始めたい。でも現像は面倒だなぁ、と思ったら、R-D1でしょう!とも考えたのですが・・・・仕事で使うものではないかな、と。LEICAがR-D1みたいのを出したら(同等〜1.5倍程度の値段ならですが)即買いたいです。現像のいらないRF、いいなぁ・・
書込番号:3992579
0点


2005/02/27 03:50(1年以上前)
初めて書き込みをいたします。
仕事で画角の大きい写真を必要とする事が多いので、LC1にワイコンを装着して使用してます。純正ワイコンだけあって色収差も少なく非常に良好です。ただ、非常に重い(840g)です。あと値段も税込み45,000円前後と割りと高価です。近くの量販店に在庫があるようでしたら、みせてもらって、それから判断なさるのが良いかと思います。
書込番号:3993207
0点



発売から随分経つのに、評価も価格もあまり下がらないカメラですね。(笑
月末に上京する予定があるので、一体型のデジカメ購入を検討しています。
マニュアル指向のデザインと、大口径ライカレンズに惹かれています。
そこでユーザーの方々に質問ですが、MFでのピント合わせはやりやすいですか?
店でちょこっと触っただけでは何でも良く見えてしまうので。(爆
ちなみに私の写真歴は意味無く長いですが、デジカメはE-10を所有しているだけで、本格的に使うようになったのはオキシライト電池が発売されてからです。
0点

おっちゃん1号 さん、こんばんは。
そうですね、評価が下がらない>安定して売れる>値段も下がらない、ということなのでしょうか。
MFでピントリングを回すと、標準状態では EVF/液晶モニター中央部分に拡大画像がスーパーインポーズされますが(MF1)、メニューから画面全体を拡大画像にすることもできます(MF2)。このMF2モードのほうが拡大率が高いので、私はいつもこちらを使っていますが、換算焦点距離 90-50mmくらいまでは非常に合わせ易いと思います。
それ以下の焦点距離になってくるとピントリングを行きつ戻りつさせながらピントの山を絞り込んでいくようなテクニックが必要になってきますが、このへんの焦点距離域では被写界深度がべらぼうに深いので(35mm 判などに比べてですが)、最短撮影距離付近での接写時をのぞけば私はMFアシストの必要を感じません。
書込番号:3963915
0点

MFの件
E−300にOMの50/1.4をつけたときよりはやりやすいです。
書込番号:3963923
0点

haywireさん、ろーとる・ぼけとるさん、こんばんは。
早速のコメントありがとうございます。
以前ディマージュ7を見たときに、全然MFが使えないと思ったことがあるので、EVFの見え具合が気になっていたんです。
ミノルタのフラッシュが2台余っているので、ディマージュA2なども候補なのですが、ライカレンズはズミルックスしか持ってないため、どういう色がでるのか楽しみです。
実家にいる間にみなさんのアルバム見て参考にしたいと思います。
書込番号:3964326
0点

私も電子ファインダー(EVF)の設定をMF2にしています。
50mmから90mm域でのMFはいい感じで使えます。
広角系はもっぱらAFです。でも画面にはっきりした模様がないような場合など、オートが判断しにくい条件のときマニュアルフォーカスに切り替えています。鏡筒に距離目盛があるので広角など目測で置きピンにすることもあります。
ろーとる・ぼけとる さん
E−300にOMの50/1.4をつけたときよりはやりやすいです。
は、以外でした。
書込番号:3964447
0点

DiMAGE 7 はマニュアル式のズームや発色傾向が好きだったこと、また、500万画素以上のデジタルカメラとしては珍しく赤外線写真が撮れることなどから愛用していましたが、確かにEVFはとても誉められたものではありませんでした。
特殊な液晶パネルのせいで残像が大きく、プリズムと凸レンズを一体化した凝った設計の接眼レンズも工作精度が低かったために、私の目ではどのようにしても全画面をシャープに見ることができませんでした(もっとも 7i 以降のモデルでは接眼レンズの性能はかなり改善されています)。
それに比べると LC-1 の EVF はまったく別次元の出来ですよ。
書込番号:3968760
0点

過去の書き込み色々見させて貰いましたが、自分が心配しているほど皆さんピント合わせに苦労してないようで、とりあえず安心しました。
おかげさまでLC1にグッと傾きました。
他にも数台候補があるのですが、フルオートで使う事が前提みたいな感じで、自分のスタイルには合わないみたいです。
購入した時は書き込みます。
書込番号:3971074
0点

LC1購入しました。(^^
ヨドバシカメラで色々なデジカメを触りまくって、帰ってから少し悩んだだけで即注文の電話をいれました。
明後日手元に届く予定です。
実は店ではLC1だけバッテリーが切れていて、店員も入れてくれなかったので動作確認は出来なかったです。
同じパナのF20を操作して納得。
MFの感覚が良かったです。
周りの景色が見えないくらい雪が積もったままですが、練習も兼ねて来週から撮影に励みたいと思います。
この板に相談して良かった。
皆さんの仲間に入れて貰えるように頑張って良い写真を撮りたいと思います。
書込番号:3990298
0点

おっちゃん1号さん、
LC1 のご購入おめでとうございます。納得のできる買い物ができてよかったですね。
良い雪景色(に限らず、写真)が撮れたらぜひアルバムなどで公開してください。今後ともどうぞよろしく。
書込番号:3990829
0点

おっちゃん1号さん
LC1ご購入おめでとうございます。
クローズアップレンズを購入して、マニュアルフォーカスを始めました。MF2にすると非常にわかりやすいと思います。
いい作品が生まれましたら、ぜひアルバムで作品のご紹介をお願いします。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:3991323
0点

本日届きました。(^v^)v
外は雪が降っているので、早速手元にある物で試し撮り。
古いカメラを窓際に並べて、レフ代わりにコピー用紙で光を起こして、ファインダーを覗いたら警告が.....??
そのままシャッター切ったらすごいアンダーに。
シャッターダイヤルにロックが無いんですね。
Aのつもりが回っていました。
気を取り直して、シルバーの被写体なのでプラス補正、90ミリに合わせてAFマクロ。
パソコンに取り込んでみたらすごく綺麗。
操作性も指が悩まずに動かせますし、久しぶりに面白いカメラかもしれません。
1GのSDカードも注文しました。
使い込んでくると色々と発見や不満も出ると思いますが、長く使うことになりそうです。
書込番号:4000002
0点



LC1独特の渋い絵が好きで買ってしまいました。実際自分で写してみるとなかなかあの渋さが出ないのですが、皆さんはどのような工夫をしていらっしゃるのでしょうか?NDフィルターとか使用されていますか?なにか撮影のコツとかってあるのでしょうか?渋いって言ってもよくわからないかもしれませんが、たとえば土佐の酔鯨さんとかmaplejinskyさんの朝の馬とかというイメージです。
0点

Shotty cameraさん、
例えにあげてもらったので出てきました。Shotty cameraさんの、水車小屋・ワサビ畑・トビ・司祭など十分渋いと感じました。顔アイコンの年齢に似合わないくらい渋いです。
わたしは地味なだけです。コツはありません。ただ、最近は階調を大切にするように努めています。
書込番号:3900573
0点

Shotty cameraさん、こんにちは。
脇から首を突っ込みます(^^)
渋い絵ということですが、土佐の酔鯨さんのおっしゃる通り、Shotty cameraさんのアルバム、十分渋いです。
撮影対象も、色合いも・・。
NDフィルターについてですが、ご存知の通り、光量調節のためのフィルターですから、それだけで直接渋さを演出することはできないと思います。
むしろPLフィルターを使い、空の青を強調するとかの方が演出効果は大きいと思います。
ただ、LC1はPLを使わなくても十分よい色をだしてくれるので最近は使わなくなってしまいました。
書込番号:3900971
0点

Shotty cameraさん こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
ワサビ畑と水車小屋は穂高の大王農場でしょうか。水車小屋は、黒澤の「夢」のロケ地でしたね。このあたりの冬の景色も、落ち着いた雰囲気で素敵ですね。
書込番号:3901820
0点


2005/02/08 20:44(1年以上前)
Shotty cameraさん こんばんは
わたしもスローシャッターの絵が好きなので
よくNDは使っていました
もともと若い頃、商業カメラマンでしたから
4X5使いでスローでf22とか絞り込むのが法則でしたから
三脚をたてて 時間を閉じ込めるような写真を得意としていました
シャッター優先で絞りきれない日中にNDを使うためなのでしょうが
LC1はフィルターが大きいので不便ですし
choco-oneさんがおっしゃるように
LC1はノーマルでとてもいい発色をしてくれます
後から色を加工する事をほとんどしません
わたしも今はいろんな条件で試しているところです
書込番号:3902592
0点

皆さん、いろんなアドバイスありがとうございました。
顔のアイコンの指定を忘れておりました(^^)
土佐の酔鯨さんの「コツはありません」という意味は深いですね。撮影あるのみという感じでしょうか。階調が大事というニュアンスも納得です。確かに階調の微妙さに渋さを見出していますよね。
NDやPLフィルターのせいかなとも思っていたのですが、皆さんそんな姑息な手段は使っていないのですね。LC1だけで十分撮れることがわかりましたのでもっとトライしてみます。choco-oneさんの「元日の午後2」はわたしがLC1に決めたきっかけになった写真のひとつです。いいですよね、あの雰囲気。
arizo02さんのお察しの通り穂高の大王農場です。ちょっと安易ですが、どんな感じになるかと思いまして。冬なので誰もいないかと思ったのですが結構いましたよ。
maplejinsky1さんもコメントをいただきありがとうございました。説得力がありますね。あの透明感のある氷点下10度の空気もLC1だけで十分ということになると、やはり精進あるのみということですね。思い切って書き込んでみてよかったです。
最近、デジタル一眼がどんどん値下がりしてます。どれもきれいな絵にはなるのですが、皆さんの作品に代表されるような感動を与える写真はLC1ならではですね。買ってよかったです。
書込番号:3902819
0点

Shotty camera さん
こんばんは 画面の構成がうまいです。
シクラメンや逆光のとび、つきじやなど雰囲気が出ています。司祭館の切り取り方などは木々とのバランスもしゃれていて、わさびた、水車小屋などレンズの使い方もすっかり心得ていらっしゃる感じでアルバムを楽しませていただきました。絞り込んでもf5.6ぐらいまでがきれいな画を描くみたいです。NDフィルターは雪景色や海岸などで露出コントロールのきついとき用なのでしょう、私は持っていません。PLは山用に手持ちがあったのでステップアップリングを併用して準備はしています。都会のスナップや近景を題材にした撮影ではあまり必要ではないようで、水蒸気で空が白く木立の反射が多い時使うかもしれません。
つきじやの千両招き猫の写真は、土佐の酔鯨 さん のアルバムに混ぜても気がつかないかもしれません。写真は遊び心、こころモードがいいようです。choco-one さん の夕景6もいいと思いました。「元日の午後2」は光に対する感受性があります。ご常連の方の共通部分でしょうか。面白いです。
書込番号:3904238
0点

そのひぐらしさん、コメントありがとうございました。全くの初心者ですので恐縮です。場所そのものがよかったとか、偶然の産物ということだと思います。レンズの使い方を云々できるレベルではありません。最近やっと、ぼかすときは開放、絞ると全体が鮮明になるというのを覚えたくらいで、じゃあ中間の5.6は何に使うのだろうなどと悩んでいるレベルです。
つきじやの千両招き猫は知り合いと飲みに行ったとき、たまたまLC1を見せびらかすために持っていたので写してみました。暗いのでシャッタースピードが遅くなり(1/30)手ぶれしてそうですが、フラッシュ無しでもそれなりに撮れており感激しました。さすがLC1です。
choco-oneさんの夕景6もすばらしいですよね。鳥肌が立ちます。
そのひぐらしさんのアルバムでは、冬晴れの神社、Asao、ボタン園、根津神社、樋口一葉3が好きです。別のカメラの写真もすばらしいですね。
週末にはスキーに行くので雪の山にトライしてみます。NDなしにどこまでいけるか楽しみです。
書込番号:3907141
0点

見ていただいてありがとうございます。
LC-1などデジカメは夜景をきれいに撮るのでいいなと思いますが、居酒屋もなかなか撮影ポイントになりますね。古いポスターがいいです。
週末のスキーでは雪景色を堪能してください。
書込番号:3916779
0点

Shotty cameraさん、こんにちは。
スキー如何ですか。
NDフィルター、雪景色では必要な場面があったかもしれませんね。
知らなかったとはいえ、NDは必要なしみたいなニュアンスのコメントをしてしまいちょっと反省。
写真、楽しみにしています。
書込番号:3919396
0点

予定通り信州・富士見パノラマ・リゾートへスキーに行ってきました。友達の家族と一緒の6年ぶりのスキーです。当たり前ですが、朝は快晴だったのですが全長3kmなので1ラウンドするごとにだんだん雲が出てきて、3ラウンド目に写し始めたのですがちょっと手遅れでした。ファミリースキーしながらカメラは無理でした。白トビしないように露出補正をかけて撮影しています。家族写真では絞り6.3で1/2000というものもありましたのでやはりスキー場は明るいです。絞り優先なら1/4000も可能なので、まあ、スナップカメラにNDフィルターは要らないですね。
書込番号:3921142
0点

こんばんは。
雪景色、拝見しました。
パノラマ1はすごいですね、まるで空の上から撮っているようです。
NDなしでの撮影が可能でよかったです。
ところで、雪景色でPLを使うとどうでしょうね。
乱反射の多い条件なので興味があります。
機会があったら試してみたいと思います。
書込番号:3921734
0点

すばらしい八ヶ岳です。はじめて見ましたが富士見パノラマ・リゾートからの八ヶ岳の眺めはいいですね。季節をかえて私もトライしたいです。結構LC−1やりますね。
書込番号:3928349
0点

アルバムに撮影データを付けておきました。
choco-oneさん:>パノラマ1はすごいですね。まるで空の上から
調べてみたらゴンドラを降りたあたりは標高1780mということでした。ふもとが標高900mですからそれほど高くは無いですね。
PLフィルターも買おうか考えたのですが、変換リングを買わなければならないのでやめました。
そのひぐらしさん:>すばらしい八ヶ岳です。
わたしも富士見パノラマ・スキー場からは初めてでした。惜しむらくは、撮影を始めたのが遅すぎたことです。朝は山も空ももっとクリアでした。
ぜひトライしてください。
書込番号:3928903
0点





初めまして。初めての書き込みとなります。よろしくお願いいたします。
このたび、社会人になって初めてのボーナスが出まして(こんな時期に)、念願の初デジカメを購入しようと思っております。
最近は一眼レフがお安くなってきて、どこで相談してもE-300を勧められてしまいます。
でもいろいろなところで目にするサンプルの中で、なぜかLC-1とオリンパスのC-8080に惹かれてしまいます。トータルな性能では当然一眼レフの方がいいに決まっているのでしょうが…
主な被写体は風景とお寺などの建物で、プリントはほとんどせず、PC鑑賞・Web表示のみです。いろんな場所を移動しながら撮影するタイプなので、一眼レフのサイズや取り扱いに気を使うのは避けたいです。
どちらの機種も発売されて時間が経っているので、最新の機種でより適したものがあるようならそれも含めてアドバイスいただけたら幸いです。
0点

こんばんは
IQ3 さん流にいえば、この板に書き込んだ時点でLC1を使用される運命にあるということだと思いますが、IQ3 さん同様わたしもE−300を使用していますので、ハタとこまったというのは冗談で・・・
広角端28mmという条件がOKであればLC1をお薦めします。
寺社においては三脚が使用できないケースも考えられますし、三脚自体携行に不便ということもあります。
手持ちで深度の深い写真を撮りやすいLC1は用途に向いていると思います。一眼の場合背景をぼかしやすいですが、建造物のディテールを克明に描写したいようなときは絞込みが必要ですし、光線状態によりSSが遅くなれば三脚が必要ということになるからです。
比較対象のC-8080は評判の良いことは承知していますが、比較を書くだけの情報を持っておりません。お詳しい方にお願いします。
書込番号:3879295
0点

年末年始、物入りの後にボーナスなんて羨ましい限りですね。
E−300を勧められるそうですが、私も試みに入手して使ってみました。
当然一眼レフのほうがいい事が多いのは銀塩(35ミリフィルム)に限った事ですね。
私はLC1とコニミノA1が主力です。サブとしてEPSONの500Vとか銀塩カメラ、それにE-300です。
室内で自然光ではLC1が一番。レンズが明るくズームの範囲が広い。一眼に付き物のミラーショックと音がしない。
旅先などで早朝、薄暮の風景ではA1がベスト。明るいレンズで手ブレ補正があり、ズームの範囲が広い。
いずれもE−300と14−45、11−22の純正ズーム、OMマウントの135/2.8などは脇役的出番です。
E-300の出番は28ミリ相当より広角(建造物の全景など)と物撮りです。レンズはTAMRONの90/2.5のマクロ(E-300ではピンあわせに苦労します。)
なお私はレンズの解像などを画面の隅までピクセル等倍などでしらみつぶしに調べてパープルフリンジがでた、などと言う事には興味がありません。旅の写真を、A4が主、時々A3までプリント仕上げするのが目的です。時には頼まれて室内の演奏会などを聴衆の邪魔にならないように撮っています。このときは一眼レフは邪魔です。LC1か銀塩の645レンジファインダーが出番です。
とにかく、一眼が総合で最高、といえるまでにはもう数年以上、メーカーの開発努力とユーザーの投資を要するでしょう。
4/3サイズは可能性は数々秘めていますがまだ一人前に成熟してはいないというのが使用感です。
価格的にも一見安そうですが、純正レンズを広角系、標準系、望遠系のズーム3本とマクロレンズ、それに外部ストロボを準備すれば、30万では足りません。一眼はレンズが主です。一台のレンズつきボデーをまず手に入れて、順次レンズをそろえていく、というのは一見堅実に見えますが進歩の激しいこの分野では、システム自体が流動的で変化も高速です。
デジ1眼一台と交換レンズ1本程度で全目的用というのはとても無理だと思います。
ここはLC1の板ですから、あえて言わせていただくなら最初のデジカメでしたら、E-300よりLC1のほうがかなり利用度が高いと思います。
書込番号:3879315
0点

初ボーナスさん こんばんは。
ここへきて、LC1購入者の方が続々登場ですね!
いやいや、きっと初ボーナスさんもお買いになりますよ。(笑)
C-8080はとてもいいカメラだと聞いていますが、
手にとって見たときに、欲しい!という直感がありませんでした。
ひとそれぞれ、道具との相性ってあると思うんですよ。
LC1にはありました。
デザインにも強く惹かれましたが・・・・。
E-300なんかは、また対称的でして、発表の時「なんだこのかっこわるいカメラは!」
でした。
しかし、どうしても使いたいレンズ(50mmマクロ)があったのと、
手にとってみたら、意外や意外、しっくりきたんです。
で、買ってしまいました・・・。
ゼヒ、一度手に取ってみることをお薦めします。
機能は、どちらも心配ないと思います。
写りの好み以外に、圧倒的に違いがあるとすれば
・LC1は積極的に、コントロールして撮りたくなる。
・ここの方々のコメントを読んでいると、欲しくなってくる。
というあたりでしょうか?
書込番号:3879624
0点

初ボーナスさん、こんにちは。
初ボーナスよかったですね。
しかも初デジカメ。
うれしい、楽しいがどんどん大きくなって・・IQ3さんに一票!。
ご質問に対する回答としては、写画楽さん、ろーとる・ぼけとるさんのおっしゃる通りかと思います。
ところでLC1、大きさはデジ1と比べてどうかわかりませんが、取り扱いはかなり気楽になるかも知れませんね。
私は「何でもバッグ」にいろいろなものとごちゃ混ぜ状態で持ち歩いているんですが、特に不安なく使えています。
毎日持ち歩くのにはとてもよいカメラです。
写真に対する好みの問題もありますが、コントラストの強い写真が好きな私にはとても気持ちいい画像が手に入ります。
変化の激しいデジカメの世界、電気的部分はどんどん進歩するのは当然ですが、レンズの性能と物としての質感は別物と思っています。
是非、多くの方のアルバムなどを参考になさって下さい。
関係ないことで申し訳ありませんが、皆さんのご意見を参考にとりあえずブログ開設しました。
まだ写真は載せてませんがよろしくお願いします。
書込番号:3880535
0点

初ボーナスさん こんにちは。
LC1のことしかわかりませんが、
後々になって、ということがないようにと思いましたので、
あえて言えばの部分をお話します。
1.ワイコンがない、テレコンが使えない。(純正はあるが、とても大きくて重い…らしい)
お使いの方の意見をみたことがありませんね。
2.69mmなので、好みのフィルターを使いにくい
ステップアップリングの純正は69-82mmです。(装着するとすごくでかいです。使っていますが…)
3.ISO100〜400までしか使えない。
4.細かいようですが、ピントの合焦と操作音のオンオフが別々にできない。
5.リモコンが使いにくい。
などなどがあります。
使っているうちにあれもしたい、これもしたいと思うのが人情です。
大して気にしない方もいらっしゃいますが、一眼は一眼のよさがありますので、
よくよくご検討されてから………多分ですがLC1のお仲間入りをお待ちしております。
書込番号:3881222
0点

みなさん、こんにちは。
おっちょこちょいのchoco-oneです。
さっきのスレの自分のアルバムのアドレス、まちがえました。
ログイン画面がでてしまいます。
失礼しましたm(__)m
是非のぞいてみて下さい。
書込番号:3881244
0点



2005/02/04 20:07(1年以上前)
皆様、数々のアドバイス、ありがとうございます。
実は本日、某量販店に行って実機を触って参りました。私は手が大きいこともあり、グリップ感、ホールド感はどちらも良好でした。店内で軽く撮影してみました。以下感想です。
LC1
操作が直感的で分かりやすい。驚いたのが、液晶でピントを合わせようとするとその部分が拡大されること。びっくりするくらいぼけを生かした撮影ができること。
C-8080
LC1を触ったあとだとズームが電動なのが少し違和感あり。液晶は少し小さいが、見やすい。起動などのアクションが早い。
この程度しかわからなかったですが、どちらもいいカメラだと思いました。ここで既にLC1をお使いの先輩方にお尋ねします。
1 LC1のISO感度は200で常用になりますか?
2 LC1はノイズが多いと聞きます。いかがでしょうか?
3 LC1のサンプルを見ると、シャドー部分が一見つぶれているように見えるのですが、比較的つぶれやすいのですか?
4 LC1は2/3CCD・500万画素機ですが、1/1.8CCD・700万画素機などの高画素機に比べて描写に問題はありませんか? 個人的には2/3CCDだし、無理して高画素にしていないところに好感が持てるのですが…
5 個人的な感覚に左右される質問ですが、「透明感」「立体感」「繊細さ」を重視しております。LC1の描写はこれらを満たしていると思われますか?
実際に触ってみて、かなりの好感触を得ております。諸先輩方の後押しをお願いいたします。
書込番号:3881947
0点

こんばんは
ノイズレベルについては下記のサイト情報が参考になるでしょう。
C−8080やG5などの比較が出ています。
この板に集う多くの方はISO100を固定使用される方が多いようですが、わたしはあまり気にならないので200もよく使います。
立体感や空気感の表現は、良いと感じています。暗部の階調の落ち方は個人差があると思いますが許容できる範囲です。
出典:dpreview.comのLeicaD2のテスト12ページ
http://www.dpreview.com/reviews/leicadigilux2/page12.asp/
書込番号:3882078
0点

追記です。
URLが該当ページに飛べないようですので、以下から12ページに入ってください。
http://www.dpreview.com/reviews/leicadigilux2/
書込番号:3882098
0点

初ボーナス さん はじめまして
カメラ選びは楽しいですが、つぎ込む対価を考えると慎重になります。
皆さんご経験から中身の濃いアドバイスが出ています。
とかくハードのデータで迷ってしまうこともよくありますが、LC-1はレンズ一体型としてのまとまりの良さが心情です。一眼デジのCCDのほこりも気にしません。
好きな写真家や風景写真で気に入っているものなどありますか。
自分の撮りたい写真から機種を絞ることも出来ます。
街や祭りで人ごみに入ってスナップするならLC-1。
神戸や横浜の異人館ならLC-1。たくさんの荷物、登山するならLC-1。
彼女を最高にきれいに写したいなら、もちろんLC-1。プラス愛情。海も
感度はiso:100がお勧め。Webでの使用なら200も400もいいと思います。
LC-1は相手を引きつける不思議な力がありこれも性能と考えます。
皆さんのアルバムを見れば納得です。
そのひぐらしでした。
書込番号:3883032
0点



2005/02/05 01:37(1年以上前)
ふぅ…
この掲示板の全ての書き込みを読み終えました。
僕が質問させていただいたことは既に議論済みのことばかりでしたね… お騒がせいたしました。
にもかかわらず沢山の回答をいただき、大変感謝しております。明日(今日)、LC1を買いにいって参ります。
書込番号:3883671
0点

初ボーナスさん、おはようございます。
すっかり後押しされましたね(^^)/
今頃はどこかのお店でボーナスがLC1に化けて・・・。
LC1の書き込みを全て読破!すごいです。
実は、初ボーナスさんの質問が実によく整理されていること、デジカメの特性をよく学ばれていることに驚き感服していたところです。
是非、綺麗な風景写真を沢山撮ってアルバムをアップしてください。
楽しみにしています。
書込番号:3884787
0点

初ボーナス さん
無理に押し付けているような、ちょっとふざけた書き込みに読まれるかもしれません。失礼をしました。
使い込んでいる上で自信はあります。この板で勉強されやがて一眼デジに移られる方もたくさんいますが実焦点距離より望遠よりとなりピントの浅さにしばらく戸惑うようです。撮像素子が大きな分画の滑らかさがありとてもきれいですね。一眼の場合フランジバックというひとつの制約があります。技術的に各メーカーはこれを乗り越えているわけですが、CCDのAPS判にあわせるように35mm換算で広角28mmから100mmくらい(フランジバックよりはるかに短い18mm〜など)の広角標準zoomを良く見ます。R-D1もフルフォーマットのカメラとして20万台で出てくるまで私はあせらずに待つつもりでいます。LC-1は撮影のしやすさと楽しみ、手元に置く心地よさがあり大事にしたいと思います。デジタルの便利さは十分楽しめると思います。シャドーの落ち込みご指摘の通りですがリバーサルを使うとこのような感じになります。私はこのまま作品にしています。画像調整メニューでコントラストを低に変えると良いかもしれません。
書込番号:3890069
0点


2005/02/08 20:23(1年以上前)
初ボーナスさん こんばんは
わたしもLC1大好きさんですが
マクロ機能がもう少しよければと思います
今、気にしているのがCaplio GX
同じ28mmだし 画質もよさそう
マクロがすごいですね
作動も速そうですし
小さいから首からさげても肩がこらないのでは
メモ帳替わりに使えるマクロが便利
しかし実物を見ると質感がどうも気に入りません
そのうち いいのが出るまで待とうかなモードです
書込番号:3902503
0点



2005/02/08 20:52(1年以上前)
早速600枚ほど撮影して参りました。200枚は失敗、試行錯誤で残りの400枚のうち100枚くらいはなんとか見られる写真が撮れるようになりました。
とにかくとるのが楽しいカメラですね。一眼レフを抱えたおじさんたちによく声をかけられました。時たま自分でもびっくりするくらいいい写真がとれるんですが、一眼レフを使っておられる方はこれ以上の写真を撮られてるんですよねぇ。びっくりです。
もっと沢山撮影して、皆さんのご意見を仰ぎたくなった頃にまたやってきます。その頃にはLC3くらいになってたりして…
書込番号:3902642
0点

こんにちは。
600枚とはうらやましいですね。
ところで、SDカードの容量はいくつのものですか?
画像のサイズとクオリティ(圧縮)はどんなですか?
今まで512M一枚で撮っていたんですが、3月に旅行の予定があり1Gのカードを購入しました。
この2枚で600枚くらいの撮影を考えています。
どうでもよい質問なんですがちょっと気になりました。
書込番号:3910594
0点



2005/02/10 21:50(1年以上前)
choco-oneさん
600枚と言っても週末の2日間に渡って撮ったので、正直よくわかりません。ごめんなさい…
SDカードはPANAの1Gを使っております。
ところで、パナソニックのデジカメ、新しいのが出ましたが、このLC1はどうなんでしょうね?後続機が出るんでしょうか…
書込番号:3911788
0点

初ボーナスさん、こんばんは。
LC1後継機。
具体的な情報は全くありませんが、少し前にみなさんが、後継機はこんなのがいい、といった話題で盛り上がってましたよ。
いろいろと想像すると楽しいですよね。
ところで、初アルバム、楽しみにしています。
書込番号:3912054
0点



あまりにもたびたび登場しすぎて恐縮ですが、教えて下さい。
明かりが少ない時、感度を上げて(ISO400)、絞り値をF2.0にして撮影しようとしたら、シャッターが落ちる瞬間絞り値が2.4とかに表示されてシャッターが落ちます。そんなものなのでしょうか。もしかしてイレギュラーでしょうか?
0点

エルシーファンさん こんばんは。
ひろ君ひろ君さん、すみません補足させていただきます。
LC1は全域F2.0ではないので28mmではF2.0で撮影できますが、50mm域ではF2.1、90mm域ではF2.4で開放となるようです。ISOの影響でもなく、コレが仕様です。FZ20のように全域だといいのですが。
蛇足だったでしょうか。
書込番号:3869422
0点

ひろ君ひろ君さん 有り難うございます。「F2.4(テレ端) ということ?」 そうでした!イレギ・堰[(イレギュラーのつもり、故障という字は使えませんでした)ではありませんでした。
恥の上塗りですが、50mmで2.1 70mmで2.2 90mmで2.4となるようです。ホットしましたが恥ずかしいです。でも嬉しいです。故障じゃなくて。おやすみなさい。
書込番号:3869491
0点

arizo02さん いつも有り難うございます。「LC1は全域F2.0ではないので」すね。スペックは承知していましたが、あせりました。思わずレンズを拭いちゃいました。どなたかが書いておられました。「28mm 35mm 50mm 70mm 90mm のレンズを所有していることとなんだ」と。今度は得した気になりました。書き込みが画面表示されるのに、ちょっとした時間差が生じたようです。IR92さん レスありがとうございました。
書込番号:3870856
0点

エルシーファンさん こんにちは。
実はこの件、前に同じことで私もアセったことあるんです(汗)
書込番号:3871297
0点

えーっ?! arizo02さんでもー? arizo02さん優しいからそうやって 慰めてくれてるのかな。
ところで、来春のパナの一眼です。購入を決めてますが現有機との関係です。FZは望遠レンンズ付きカメラとして特化します。ニューパナはFZ20のレンンジをレンズ3本でカバーして、段違いのレスポンスを魅せます。となるとLC1のようなデザインではアンマッチです。LC1はデザインと質感と写りの美しさと撮りまわしのよさで、ドッグイヤーの世界で希な名機となるでしょう。
書込番号:3875527
0点

エルシーファンさん こんにちは。
わたしでも、と言われてしまうと赤面の至りです。LC1歴半年に満たない(マニュアルをほとんどしない)わたしですが、この板の端っこに席を置かせていただいております。
さて、その「ところで」の情報はいかなるところからのものでしょうか。教えていただけますか。わたしは、この板でのユーザーの声が反映されるものと信じておりますので、LC1のリニューアルには相当期待しております。
書込番号:3876057
0点

arizo02さん ごめんなさい。
「ところで云々」は、単なる私的な思考でした。誤解を与えかねませんね。
書込番号:3877568
0点

エルシーファンさん こんばんは。
わたしも思い入れだけで、先走ってコメントしまう悪い癖があります。
ただ、決して開き直るわけではないのですが、LC1に対する愛情が濃すぎて次世代機については夢と現実の狭間が判別できなくなるのではないでしょうか。
しかし、パナの一眼レフを考えると、どんなにいいE-300を触ってもistDsを触っても心が動かないのです。なんちゃって。
書込番号:3877946
0点


2005/02/04 09:06(1年以上前)
arizo02さん
エルシーファンさん の「ところで云々」は、
http://www.panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn050113-2/jn050113-2.html
ではないでしょうか。
書込番号:3880065
0点


2005/02/04 12:52(1年以上前)
arizo02さん
「ところで云々」は、発売時期のことでしたか。
ごめんなさい。
書込番号:3880693
0点

いいカメラが欲しいさん こんにちは。
情報ありがとうございます。
どんな感じの一眼レフでしょう。いつでしょう。
夢がふくらみますねぇ。ワクワクしますねぇ。
書込番号:3881058
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





