
このページのスレッド一覧(全86スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2004年6月22日 12:56 |
![]() |
0 | 18 | 2004年6月15日 21:52 |
![]() |
0 | 3 | 2004年6月10日 23:16 |
![]() |
0 | 7 | 2004年6月8日 00:12 |
![]() |
0 | 21 | 2004年5月17日 10:20 |
![]() |
0 | 4 | 2004年5月15日 07:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




はじめまして、こんにちわ。
LC1を購入して2週間目の初心者です。
半年ほど前からロシアカメラにハマッテしまい、ZORKI-1、ZORKI-4K、KIEV-4A、とその価格の安さにまかせてウクライナから通販(?)購入しておりました。
家族からの「ちゃんとしたカメラ買ったら?」というヒンシュク・軽蔑・批判に、ものの弾みと言うか、魔が差したと言うか、あっさりと(円満に)LC1の購入となりました。
使用の感想は「とにかく良く撮れる!」です。高価格ですが、十分に納得、満足出来ますね。クラシックカメラのHPは多くありますが、デジカメとなると新製品と価格の情報ばかりで、こちらの掲示板は大変貴重な情報です。
今後とも、よろしくお願いします。
※鳳凰205も持っていましたわ。(笑)
※ロシアカメラの、うまく撮れているかどうかのスリル感と満足感も未だに捨てがたいものです。
0点

ロシアマンさん こんにちは。
ロシア製カメラとか中国製カメラをネットで検索して初めて詳しく知りました。LC1の十分の一位の値段でも、そこそこには写るカメラのようですね。7年前極東ロシア地域に一ヶ月半程行きましたがカメラを持っている人は一度も見かけませんでした。だからかポラロイドでも写してあげると大の大人でも凄く喜んでくれました。今の日本はデジカメ天国ですから、「ちゃんとしたカメラ」のLC1でご家族を写してあげて感謝・尊敬・評価されるニホンマンになって下さい。
書込番号:2928035
0点



2004/06/17 15:53(1年以上前)
ズッコケさん、こんにちは。
家族の信頼回復のための激励!、ありがとうございます!(笑)
デジカメのほうは、5年ほどの間にコンパクトデジカメを3台買い換えまして、日々の家庭のスナップを記録していました。インデックスプリントして年間1冊に整理していますが、子供の成長といつ、どこに行った、の日記替りですね。
ロシア滞在のご経験、羨ましい限り!そんなチャンスがあったら貯金おろして、ロシアカメラ買いまくりますが・・・不純ですね!(笑)
カラーも白黒も自分で現像しますが、時間の大量消費で参っています。
この程度のカメラ歴なもので、皆さんの、メカ、テクニック、の話題で勉強させて戴きますので、どうぞ、よろしくお願いします。
書込番号:2931373
1点


2004/06/18 11:31(1年以上前)
ロシアマン さん、こんにちは
ご自分でカラー現像までできるのですか?。凄いです!
旧東側諸国の工業製品は、品質はともかく車などでもユニークなモノが多く有りますね。中国も自社ブランドでカメラを作っているとは知りませんでした。コレクションには面白かも知れませんが、私には買って遊ぶ勇気は有りません(^^;
書込番号:2934278
0点



2004/06/22 12:56(1年以上前)
酎さん、こん○○は。
遅レスですみません。台風の中、出張していました。
出来映えは全く別として、現像するだけでしたら割と簡単、説明書通りに行えば(ワタシでも)OKですよ。
LC1は、画面の隅々までクッキリ、ハッキリと写ってしまうんでF値とズームの組み合わせで、もう少しボケてくれないかと試行錯誤中です。
・・・勇気というか、無謀!といった方が良いかも知れません。特に私はカメラ初心者のレベルですから。(笑)
書込番号:2949467
0点





みなさん、こんにちは
今日は計画有休を入れていたのですが、あいにくの雨。しかも台風が近づいてくると言うことで、「咲くやこの花館」という植物園にLC1を携えて行ってみました。
お花にはクローズアップレンズが必須アイテムですが、純正レンズはイマイチ寄れない感じで「もう少し寄りたい」という願望が募り、レンズを重ねてみることにしました。行きしなにヨドバシによりmarumi MC-CLOSE-UP+1(72mm)を調達(\2,310-)。
結果は上々です。今回は+1でしたが+2や+3を付けるとウルトラマクロになるかもしれません(^^;
近寄れないスイレン以外はスーパーマクロ?です。
0点

酎さん、こんばんは。
レンズ重ねてのスーパーマクロ?での花の接写撮影は凄いですね、
純正クローズアップレンズに72mmはどうやって取り付けたのですか?。
書込番号:2909821
0点

酎さん、こんばんわ。
昨日、クローズアップレンズを取り寄せ注文したところです。ズッコケさんと同じ質問になりますが、そんな奥の手があったのですか?セットアップリングを使用ですか。それともなにか裏の手があるのですか?是非ともご教示をお願いします。
書込番号:2909904
0点

酎 さん こんばんは
全く予想もしなかった 荒業? 裏技? アルバム見ると美技。
(ちょっと誉めすぎ?(笑))
書込番号:2910428
0点



2004/06/12 07:39(1年以上前)
みなさんどうもです(笑)
消された事件の頃「どうも外側が72ミリに見えるが私には確かめられない」というカキコをしたところ、ろーとる・ぼけとるさんがショップで確かめてくださった事がありました。
すなわち純正のクローズアップレンズには何も考えないで72ミリのフィルターがハマります。
今回心配だったのは果たしてピントが合うかどうかでしたが、ヨドバシの店員さんに買う前に調べさせてネと頼むと、感じよく対応してくれ助かりました。
書込番号:2911298
0点

みなさん、こんにちは。
酎さん、ご回答ありがとうございます。今まで思ってもいなかった純正クローズアップレンズを注文しようと思っています。更に+2や+3を付けるウルトラマクロ?でもピントは合うのでしょうか、人柱覚悟でやってみるしかないでしょうけど。
書込番号:2911614
0点

酎さん、ありがとうございます。マクロの弱さがほぼ解決されたと思っていいですよね。感謝、感謝。LC1購入時に一抹の不安があったのを無視して買ったのですが、よかったあー。それらのレンズがそろい次第、咲くやこの花館にいきます。どこか大阪でLC1にマクロを重ねて使用している者を見かけたら、声をかけてください。”はまってます”です。
書込番号:2911943
0点



2004/06/12 12:27(1年以上前)
少し誤解があると行けませんね。重ねなくても純正だけでも良い感じで拡大して撮れますよ。チューリップや薔薇くらいの大きさなら十分です。今回は雄しべや雌しべなどを撮って見たくて重ねてみました。その点ではもう少し寄りたい印象もあったので、+2くらいの方が良いかも知れません。+3や+4ではたとえ合焦しても、かなり使いづらくなるのかな?って感じがします。ズッコケさん人柱お願いしますm(__)m
マクロはご存じの通り被写界深度が極端に浅くなるので、三脚使用がベストなのですが、昨日は中学生の写生授業が有り、走り回る子供に三脚の足を引っかけられではたまらないので、全て手持ちで頑張りました。なので今朝は腰が痛くて痛くて(涙)
はまってますさん、鶴見緑地には花博以来なので14年ぶりに行ってみましたが良いところですね。私は人のカメラをジロジロ見る勇気はないので、レンズの2枚重ねまでは見破れません(^^;。目立つストラップとかバッグを購入したら教えてくださいね。
書込番号:2912101
0点



2004/06/13 21:46(1年以上前)
写画楽さんに納得されてしまっては仕方有りません(笑)
今日は近くの公園でカタツムリとクマンバチと青いチョウチョをゲットしました。かみさんと子供は逃げましたが、フレンドリーなハチさんとチョウチョさんでしたよ(^^;
書込番号:2917911
0点


2004/06/13 23:32(1年以上前)
酎 さん、こん**は!
土曜日は小雨で、酎 さんの書き込みが気になって
「咲くやこの花館」に行ってきました。
HPに掲載しましたが、やはりノーマルマクロでは
今一、寄れず、もっぱらistD−100mmマクロが活躍でした。
先ずは手始めにLC1用純正クローズアップでも、予約してきます。
書込番号:2918453
0点

皆様、 こんばんは
酎さん、ナイスショッツ(複数形)拝見しました。
ショートホール、1オン、ピンそば30cm(?)、少し震える手慎重にねじ込み、ナイスバーディーという感じですね。(技ネタも在庫切れにつき(笑))
ところで話は変わりますが、家族の円満な了解のもと、近日中にLC1をGETすることにします。思えば、この掲示板ではビジターとして肩身の狭い辛い日々でした。(その割にたくさん書いていたじゃないかという突っ込みはご勘弁ください)
駄レスにつき、当レスにつきましてはご返信はご無用にということで。。
書込番号:2918810
0点

みなさん、こんばんは〜
SF Studio jn2tdvさん、ワタクシも酎さんの作品に痺れて純正クローズアップレンズを予約しております。写画楽さん、ご家族円満購入決定おめでとうございます。お洒落な『花鳥風猫』アルバムをいつも感動しながら拝見しております。LC1で今後はミニ版とかではなくなりそうですね。
書込番号:2918997
0点



2004/06/14 12:54(1年以上前)
SF Studio jn2tdv さん、こんにちは
*istD-100mmマクロが有ればLC1マクロは不要と思いますが、これも一興でしょうか(^^;。LC1のEVFや背面の液晶では、中央が拡大され見やすいとは言え、デジ一眼の中では秀逸なファインダーを持つ*istDに足元にも及びません。屋外では感が頼りで、蜂と蝶はまぐれ当たりです。
写画楽 さん、ご購入決定おめでとうございます。
これでFZ10とのデジタル最強コンビ結成ですね。LC1での画像を楽しみにしています。ご見識の深い写画楽さんならではの感想などもお聞かせください。
書込番号:2920001
0点


2004/06/14 21:08(1年以上前)
酎 さん
>*istD-100mmマクロが有ればLC1マクロは不要・・・うーん、ですが
私もテスト撮影をしている内に、ライカ DC VARIO-SUMMICRONレンズの
発色の良さに、虜になってきました。特に酎 さんの画像を見ていると
やはり、スーパーマクロ?にトライしない手は無いでしょう。
ズッコケ さんも注文されたとか・・・
私も楽しみにしています。最悪はレンズを抜いてやれば、
ステップアップリングに早変わり?冗談のようで、あながち・・・。
そうすれば72mmNDフィルタが使えるようになりますので、
これまた超スローシャッターが楽しめそうです(笑)
書込番号:2921382
0点

酎さん、こんばんわ。
LC69が届きました。さっそく、家の中のガラクタを接写し練習しています。30cm程度しか近寄れなかったのが15cm程度まで近寄れます。MC-CLOSE-UP+1を購入しようと思っています。重ねスーパーマクロならどの程度まで近寄れるのでしょうか?それとLC69を装着するとAFに時間がかかるような気がするのですが、スーパーマクロではかなり遅くなるのでしょうか?質問ばかりですみません。よろしくお願いします。
書込番号:2921508
0点



2004/06/14 22:26(1年以上前)
はまってます さん、こんばんは
+1を付けた場合更に12~3ミリほど寄れるだけです(測ったわけではなく目視で)。この辺の距離が大きいのか小さいのかは人それぞれでしょう。AF速度は二重にしてもそれほど変わらないようです。
マクロの場合はもうお気づきでしょうが、ピントの合う場所が極端に狭くなります。同じ小さな花でも雄しべと雌しべ、どちらにピントを合わせるかで画の印象は大きく変わります。更に沢山ある雄しべのどれに合わせる合わせるかでも感じが変わります。それをAFなんぞに任せてはいけません(^^;
せっかく感触の良いフォーカスリングが付いているLC1なのですから、マニュアル合わせを楽しみましょう。
書込番号:2921805
0点



2004/06/14 22:36(1年以上前)
SF Studio jn2tdv さん 、こんばんは
LC1好きな人たちは色々と拘りがあって楽しいですね(笑)
レンズを抜く話は既にiceman306lm さんが実践されています。2788117あたりをご覧になってください。
書込番号:2921869
0点

すいません。クローズアップレンズ外しをして純正?ステップアップリングを作りましたが、最近忙しくて撮影にも行けません。
多分そのうち72mmのクローズアップレンズを購入して、遊んでいるかも知れませんが、暫くはお休みです。LC−1の板を見て欲求不満を解消?しています。
書込番号:2925337
0点



このカメラ、操作がわかりやすいですね。
他のカメラでは、マニュアルがないとさっぱりわかりませんが、
LC1は、マニュアルをほとんど読まずに操作できます。
だって、フォーカスもズームも絞りもリンクを回してあわせるんだもん。
これなら直感的にわかりますよね。
星カメラマンも注目か?
http://arena.nikkeibp.co.jp/tokushu/gen/20040528/108693/index6.shtml
内蔵ストロボのバウンス対応が良いです。
ダイナミックレンジが狭く、露出がシビアなCMOSカメラに比べ、
LC1は、CCDサイズ的に無理をしていないし、露出も正確で
発色も良いです。さらに液晶が大きくてきれいで見やすい。
動画も撮れて、A4プリントに十分な500万画素で、
エプソンのプリンタとの相性もばっちり。
ってパナもプリンタメーカーなんですけどね^^
持った感じが、手になじみ、愛着のわくカメラ。
無理な安売り戦争もしかけてないし、
ほんと持つ喜びがある癒し系カメラ。
ズームが伸び縮みしないので電池の持ちも良い。
ネックは、ファインダーと高速連写くらいでしょうか。
EVFは、あまり使わず液晶を使ってます。EVFは、
液晶だと言うことを忘れるくらい高精細の方向に向かって欲しい。
撮影のときは手ブレ防止のため、ストラップをピンと張ってます。
パナからもD70クラスの高速連写機種が
ひとつくらい出てもいいんじゃないのと思います。
それとリンクの回転トルクが、軽すぎること。
外部ストロボのTTL対応とか。
スナップカメラとして28mm〜90mmという非常に使いやすい
ところを選択されたことは、とても嬉しいことですね。
たなかちょーとくさんが、FZ10よりLC1のようなカメラを
望んでたと思いますが、実際に出て、どんな感想なんでしょう?
レンズ交換すれば、スナップだけじゃなく用途が広がると思いますが。
パナってこれからもレンズ交換は、しないのかな〜?
シャッターの耐久性は、どうなんでしょ。
0点

Panasonicfan さん、こんにちは。
LC1を評価しようとするとやはり操作性が真っ先に頭に浮かびますね。私もあらかじめ店頭で手にとって、ある程度使い勝手を確かめた上でLC1を購入しましたが、使い込めば使い込むほどその良さが実感されます。
この掲示板を見ていると、主にEVFでなくLCDスクリーンを見ながら撮影している方も多いようですね。私は35mm判レンジファインダー・カメラの癖がついているせいか、この形のカメラを手にとると無意識にビューファインダーをのぞいてしまいます。
RFカメラではウクライナ製のキエフなどというファインダーの見えの悪いカメラもよく使っていたせいか、私はあまりEVFの荒さは気になりませんが、表示の時間的ズレが気になることがあるので、「気合を入れて」撮影にのぞむときはアクセサリーシューに28mm用の外付けファインダーを付けて出かけます。
本当は28mmと35mm兼用のこんなの
http://www.cosina.co.jp/35p2/index.html
が欲しいのですが、値段の点でちょっと迷っています...
書込番号:2904548
0点

シャッターの耐久性は判りませんが、私にはストロークの最後の部分が重いので困っています。半押しとの区別をはっきりと出したかったのでしょうが、差が出すぎた感じです。「闇夜に霜の降る如く」押すのはチョット無理。
書込番号:2905703
0点


2004/06/10 23:16(1年以上前)
Panasonicfan さん、こんばんは。
私もEVF派ですが、FZ1で慣れたせいかそれほど悪い感じはしません。しかしデマージュA2を見てしまうと、もっとガンバレ!パナさ〜んと言いたいですね。
シャッター耐久性はもう少ししないと分からないでしょうが、キズデジは5500回を超えたところで壊れました。ヤワな奴です。現在入院中。
しかしみなさん拘りますねぇ(笑)
書込番号:2906630
0点



下[2877947]でご紹介した店に注文していた 69mm-72mm と 69mm-77mm のステップアップリングが届きました。現在はどちらも品切れになってしまいましたが、他のブランドの購入を予定される方にも参考になるのではないかと思い、PLフィルターとの相性などお伝えします。
まず装着時の厚みですが、69-72 が 4.3mm、69-77 が 3.6mm でした。なぜ前者のほうが厚いのかは不明です。工作機械の制約なのでしょうか...
これらのリングに Kenko CIRCULAR PL (77mm) および HAKUBA CIRCULAR PL (72mm) を装着してテスト撮影してみました。両者とも薄型ではなく、装着時の厚みは 8.0mm です。
その結果、77mm フィルターではまったくケラレが発生しませんでしたが、72mm のほうにはかなり大きなケラレ(tipoir3 さんのサンプルの2倍くらい)が認められました。
もっとも、厚み 5.8mm の保護フィルターではまったくケラレが発生しませんでしたから、薄枠タイプPL ならば 72mm も大丈夫そうです。
0点

haywireさんの情報をみて昨日発注しましたところ、今朝送り出したよ、との知らせが入りました。77oしかなかったのですが、偏光フィルタも77oなので充分です。香港かららしいので3〜4日で届くでしょう。楽しみです。皆さんから注文が殺到したのか、直ぐ在庫切れになったようで、ギリギリ間に合ったようです。haywireさんありがとうございました。
書込番号:2881523
0点

ろーとる・ぼけとる さん、こんばんは。
注文間に合ってよかったですね。そういえば、品物が届いたあと代表(?)の KC Chan さんと2度ほどメールのやり取りをしたのですが、2日午後に届いたメールには「ちょうど日本から何件か新しい注文が入ったところだ」と書かれていました。
ちなみに KC さんも LC1 購入を検討中だそうです :-)。
書込番号:2881846
0点

その2日の中に私の注文も入っていたのでしょう。PAYPALの手続きでチョットやり直したりでしたが無事発注できました。
書込番号:2882842
0点


2004/06/06 22:01(1年以上前)
ライカ製のステップアップリングを注文していたものが届いたとカメラ店から連絡が入りました。PLフィルターを購入しようと思うのですが、LC1は、サーキュラーPLでなくても普通のPLでオートフォーカスは大丈夫でしょうか。試された方いらっしゃったら教えてください。
書込番号:2892136
0点

芳雄 さん、こんばんは。
普通の(「リニア」、あるいは「直線偏光」)PLフィルターは持っていないので、実地でテストをしたわけではありませんが、このタイプのPLフィルターはLC1に問題なく使えます。
リニアPLがAFに悪影響を与えるのは、一眼レフのように「撮影レンズとAFセンサーとの間にハーフミラーがある場合」だけです。
その理由は、ハーフミラーに偏光性があり、PLフィルターの回転角によってAFセンサーに届く光が極端に少なくなってしまうからです。2枚のリニア偏光フィルターを重ねて互いに回転させると透過率が連続的に変化し、角度によってはほぼ真っ黒になるので、昔はムービー撮影で「フェードイン」「フェードアウト」用に利用されました。
LC1を始めコンパクトタイプのデジタルカメラは、撮影レンズと撮像素子との間にハーフミラーがありませんから、AFもAEも悪影響を受けることがありません。
書込番号:2892812
0点


2004/06/08 00:12(1年以上前)
haywireさん こんばんは。昨夜は0時前に就寝してしまい、いただいたアドバイスを見ないまま、カメラ屋の店員さんに薦められてマルミのデジタル用サーキュラPLを買ってしまいました。ご回答ありがとうございます。
書込番号:2896296
0点



こんばんは。
みなさん、画像整理用ソフトは何を使っていますか? 増える一方の画像の整理は大変ですね。
わたしはこれまでブラウズの速さで定評のあるACDSee(ver4〜6)を数年間使ってきました。気に入っているのですが、眼のアイコンがちょっと気持ち悪いのと、ビューウインドウ(拡大したときの画像)の見え方がいまひとつだなあ感じていました。
DPExも使っていて、この二つで十分でしたが、好奇心から、あまり期待しないままcanonの「MuseViewer」の体験版をDLして試用してみたところ、これがかなりの優れものでした。
速い! 綺麗! 機能豊富!
いちどお試しあれ。
http://www.niigata-canotec.co.jp/product/mvwin/
(こんな紹介も価格コムのルール違反になるのかな?)
0点

私はFujiのFinePixViewer
ブラウズが早くて印刷も楽チン、レタッチらしいレタッチが出来ないけど
画像一覧に使うにはとっても便利、
マスストレージクラスのUSBデジカメなら取り込みも出来て日付毎に保存もしてくれるし。
書込番号:2807683
0点

私はAbleCVとDPEx ですね
AbleCVはずっと使って慣れているので
他のビューワーを試しても結局戻ってしまいます
ACDSeeよりも速いのも大きなポイントです。
書込番号:2807985
0点


2004/05/15 05:52(1年以上前)
ご紹介のcanonの「MuseViewer」、ほうなるほどとのぞいてみると
やはり for Win ・・・
どなたか for mac でよいものがあればご紹介ください。
書込番号:2809005
0点


2004/05/15 07:11(1年以上前)
土佐の酔鯨 さん、こんにちは
私もACDSeeですが、Ver6にするかMuseViewerにするかで少し悩みました。確かにMuseViewerは早くて使いやすいと思ったのですが、リサイズしたときにexif情報が消えてしまうので今回は止めました。私のアルバムは800*533にリサイズしてhtmlに加工しているのですが、exifデータも見せるようにしているので。それとオンラインソフトにしては少々高い感じで値頃感が無かったもので(^^;
書込番号:2809081
0点

アークソフトが出してるPhotoBase4というのもあります。別窓で簡素なexif情報も出せるし簡単なエディタも付属しているのでお手軽です。15日間のTrial版がDL出来ますからお試し下さい。http://www.arcsoft.jp/
書込番号:2809436
0点

好い加減チロキさん、pattayaさん、画像管理ソフトにはやはりこだわりがあるようですね。
「MuseViewer」の価格については酎さんに同感です。オンラインソフトにしては高いと思います。exif情報も消えない方がいいですね。それにヒストグラムを表示すると動作がうんと遅くなるのは減点です。
ACDSeeは4から5へのバージョンアップ時はこれといった進化はなかったのですが、6になってずいぶん使いやすくなりました。当分はACDSee6を使っていくことになりそうです。
リサイズについては、ACDSeeでもバスケットにいれると簡単に複数枚のリサイズができて便利なんですが、昔から「Resize」というフリーソフトを使っています。
http://www.digitalphotoarts.com/software/resize/resize.html
このソフトはご存じの方も多いと思いますが、変換アルゴリズムが良いとかで、価格コムの掲示板でも好評のようです。ただ、exif情報は消えてしまいます。(おらんげさんすみません、このソフトもWIN用です。ACDSeeもWINのみです。マックは対応ソフトが少なくてがっかりすることが多いですね。孤高の道を歩むメーカーの宿命でしょうか?)
書込番号:2809467
0点

おらんげさん、使った事はありませんが、アークソフトは画像処理用のfor macソフトを幾種類か出しています。http://www.arcsoft.jp/en/products/macsoftware.asp
書込番号:2809575
0点

MuseViewerのオプション画面はACDSeeに酷似してますね。OEMっぽいです。もしくは一部共通モジュール使ってるんでしょうか?ACDSeeは5まで超高速であったサムネイルの作成が6から遅くなりました。これがよかったのに・・・
書込番号:2810499
0点

MuseViewerは削除しても関連付けが外れないので注意して下さい。
書込番号:2810568
0点


2004/05/15 18:12(1年以上前)
土佐の酔鯨さん、そうなんです。がっくりくることほんと多いんです。
mac用がでていても、体験版はwinのみとか・・・。もうなれましたけど。
いつもズッコケさんの情報は参考にさせていただいてます。
この度もありがとうございました。
早速体験版を・・・あ、これもだ・・・。涙
書込番号:2810646
0点

RAWデータをACDSeeで自動で取り込むとjpegデータだけしか取り込むことができませんでした。RAWデータは手動でコピーしないとダメなようです。
ズッコケさん、PhotoBase4を試用してみましたが、わたしのPCでは一部文字化けしてしまいました。インターフェイスは可愛くてよかったです。
テーマ違いですが、新しいスレッドを立てるほどでもないので、ちょっとついでに…
LC1は、KISSデジタルやD70のようにはでな特集記事にはならないし、「LC1徹底使いこなし本」や「LC1完全ガイド」が出る可能性も夢のまた夢です。
もっとLC1の雑誌記事を読みたい!と思っていたところ、そこにかの辛口デジカメ評論家・文月涼氏のインプレッションが出ました(ASAHIパソコン6月号)。
あの文月涼がベタぼめしてます。
「たとえ動かなくなっても存在だけで価値をもつ」カメラがLC1だそうです。異議ありません。
書込番号:2811258
0点

土佐の酔鯨さん、いつも素晴らしい画像をありがとうございます。楽しみに鑑賞させていただいております。
さて、「たとえ動かなくなっても存在だけで価値をもつ」ですか、嬉しいですね。我が意を得たりとはこのことですね。早くLC1の力を生かせる作品を生み出せるようになりたいものです。
書込番号:2811409
0点


2004/05/15 22:01(1年以上前)
文月涼さんは好きです。よくもまぁこんな事を書けるなぁと思ったことがしばしば。キヤノンだろうがニコンだろうが容赦なくボロカスですからね。その文月涼さんがFZ1を褒めていた記事を見たことが有り、非常に嬉しかった想いがあります。明日見に行こう!
書込番号:2811445
0点

文月涼さん主宰のウエッブサイトでのLC1に対するコメントの一部です。
「ハイエンド機は相対的に、従来のヒエラルキーの中で存在する位置を失いつつあるが、このように持つプレジャーがあり、価格競争的な値段ではなく、物対妥当な価格1対1という考え方ができる製品が、今後のハイエンド機の方向性として求められる」http://www.dcex.net/modules/news/
書込番号:2811848
0点


2004/05/16 07:49(1年以上前)
ズッコケさん、あなたの引用された
>「ハイエンド機は相対的に、従来のヒエラルキーの中で存在する位置を>失いつつあるが、このように持つプレジャーがあり、価格競争的な値段>ではなく、物対妥当な価格1対1という考え方ができる製品が、今後の>ハイエンド機の方向性として求められる」
という一文の意味がよくわかりません。陽気なMACにも理解できるように解説してください。カビとウイルスを混同するようなズッコケタ解説ではだめですよ。
書込番号:2812904
0点

陽気なMACさん、こんにちは。
文月涼さん主宰サイトに「回答保証無しお問い合わせ」というメニューが有りますので本人宛に問い合わせてみて下さい。もしくは「文月に個人的に一言」がデジカメ会議室に有りますので、そちらに質問スレを立ててみて下さい。
http://www.dcex.net/modules/contact/
http://www2.dcex.net/bbs/fuzuki.html
書込番号:2813233
0点


2004/05/16 13:19(1年以上前)
「ハイエンド機は相対的に、従来のヒエラルキーの中で存在する位置を失いつつあるが、このように持つプレジャーがあり、価格競争的な値段ではなく、物対妥当な価格1対1という考え方ができる製品が、今後のハイエンド機の方向性として求められる」
「コンパクトハイエンド機は他のコンパクトモデルと比較して、ハイエンド機としての商品価値を失しないつつあるが、LC1のようなモデルは所有感を非常に満足させるものであり、他社のハイエンド800万画素機=12万円(妥当な価格か?)ではなく、LC1の商品価値=15万円でも納得して購入できる製品こそが、今後のコンパクト機の頂点に君臨する機種としての方向性をもとめられる」
以上直訳。
「なんだよー、松下に持っていかれちゃったじゃないかよー、いつまでも同じようなもん出して潰し合いしてんじゃねーよー」
結局こういうことが言いたいんじゃないかと。
というか、他人に解説を求めるほどの文章じゃないですよ。陽気なMACさん。
書込番号:2813968
0点


2004/05/16 13:23(1年以上前)
ズッコケさん、ありがとうございました。
アルバムの表紙にもなっている「095931」、いつ拝見しても素敵だとおもいます。わたしもこういうシーンを何年か前に間もあたりにしたこと(そのときは紅梅でしたカメラを持っていませんでした)が一度あります。いいですね〜。一つどうか、ばちばち、お写真を・・。
書込番号:2813987
0点


2004/05/16 13:43(1年以上前)
おらんげ さん
Macで最も使いよいのは iView MediaPro ではないでしょうか。
最新版は簡単な画像修正も可能です。勿論RAWデータのサムネイル表示及び拡大表示にも対応しております。もともとMac用に開発されたソフトですので試用版も10.3でOKです。英語バージョンですが簡単な英語なので使い方はお分かりになると思います。Ver1.5等の旧いバージョンは日本語対応です。
http://www.iview-multimedia.com/
書込番号:2814064
0点


2004/05/16 14:24(1年以上前)
おらんげ さん 解かりやすい翻訳ありがとうございました。まさかとは思うのですが、ハンドルネームの「オランゲ」はOrangeのドイツ語なまり?
書込番号:2814224
0点





デジカメは4年程前に買って(オリンパスC-2000)、風景やスナップはムリと諦めていました。一方人物(孫中心)はなかなか撮れると思いました。何しろフイルムの頃自分で思ったとおりのプリントができなくてリバーサルにしていましたから、撮った写真を自分でプリントできるというのは魅力ですね。このカメラが発表されたのを雑誌で見てどうしても欲しくなり、ここも随分読ましてもらって3月末に買ってしまいました(ミノルタCLE他を売りました)。結果は満足してます。スナップ・風景・人物とシャープに撮れます。プリント派なので(キャノンプリンタ)何枚かはプリントして息子や友人に見せたりしてます。前に出てましたがちょっとシャープすぎるかなという時もあります。操作はMFおよびMF・マクロのリングが動いてしまうこと以外は文句ないですね。ところで皆さんはプリントする時どの程度の紙を使ってますか。キャノンのプロでは常用には高いし、ピクトリコも良いですがやはり高めです。長文になってすみませんでしたが、今後もよろしくお願いします。
0点


2004/05/13 16:05(1年以上前)
Ken-K さん、こんにちは
私はEPSON G800ですが、富士写真フィルムの「画彩」写真仕上げAdvanceで非常に満足しています。しかしCanon 9900iで「画彩」を使うと少しノッペリした感じになりました。9900iはかみさんの仕事用なのであまりいじくってはいないので、設定次第かもしれませんが。プリンターによって違うようですから、少しずつ購入して試された方が良いかも知れませんね。
書込番号:2803671
0点

僕は数年前のキャノンですが、今L版の
ヨドバシオリジナル(コニカ)の安い紙使ってますが、
Easy-PhotoPrintからだと、薄くて使えないです。
Photoshopからだといい感じです。濃度濃い目にしてますが…
ただコニカ推奨の設定、プロフォトペーパーよりスーパーフォトの方が
いい感じだったり、いい設定見つけるのに紙結構無駄にしました…
完璧に色はあってないですけど、まぁ使えるかな…
素直にキャノンの紙使った方が良さそうな感じがしました。
書込番号:2805186
0点



2004/05/15 00:02(1年以上前)
酎さん、気まぐれ510さんありがとうございます。
そうですねえ、カメラが変わったりプリンタが変わったりしたら、また相性を徐々に探すしかないですよね。ゆっくりやってみます。ヨドバシのコニカはいいですよね、僕も買いました。
書込番号:2808414
0点


2004/05/15 07:19(1年以上前)
プリンタを新調したてには物珍しさも手伝って色々紙(OHP用紙やプロ用)を変えながら「写真屋さん」をやっていましたが、いま画像系は日常的には絵葉書(EPSON/CANON/FUJIFILM-いずれもあまりよくない)をプリントするときだけに限定しています。
やはりコスト的や画質的に写真屋に注文したほうがよいことを悟りました。また、業務上止むを得ない時はノートパソコンをプロジェクタに接続するなど、極力(OHPフィルムへの)印刷というプロセスを減らしています。いま巷ではCDやDVDの寿命の短さがささやかれているようですが、Ken-K さん、当方としてはこの道楽世界には楽しい「悩みが尽きない」といったものを感じてます。ですからプリンタと紙のこともあまり神経質になっても・・。
書込番号:2809091
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





