
このページのスレッド一覧(全86スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2004年5月12日 20:50 |
![]() |
0 | 1 | 2004年5月2日 00:01 |
![]() |
0 | 9 | 2004年5月3日 23:45 |
![]() |
0 | 2 | 2004年4月29日 13:59 |
![]() |
0 | 3 | 2004年4月29日 01:02 |
![]() |
0 | 5 | 2004年4月25日 07:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


純正?ステップアップリングを使ってのPLフィルターのテストをしましたので報告します。
曇天で、近場で適当に撮影したので(途中から雨が降り出してきたので)あまり参考にならないとは思いますが、PLフィルターの効果は確認出来ました。
前回はスポット測光に切り替わっているのを忘れて撮影していたので、EVFがチラチラして大変見にくかったのですが、本日はそのようなこともなく、EVFでもPLの効果は十分に分かりました。
ただ、絞り優先(F=2.0)で撮影していたのですが、PLを動かすと表示が2.1とか2.2になっている事があり、ところが撮影結果のExifデータを見ると、ちゃんと2.0で撮影されていました。
これはどの様な理由からなんでしょうか?
0点


2004/05/09 22:10(1年以上前)
iceman306lm さんはカメラをカスタマイズして、随分まめな方ですね。ファインダーを覗きながらのC−PLの操作感は如何ですか。
銀塩では難なくできたことがFZ10では難儀してます。サンプル画像を拝見すると、このフィルターも使い方次第で画像に好結果をもたらしたり、そうでもなかったりするようですね。
書込番号:2790601
0点

陽気なMACさん、こんばんは。
PLは元々NDの代わりとしても使えるので、あれば何かと便利かな?と思っていたところに、この板にご参加の皆様方に影響され、どんどん深みに嵌っていってしまった次第です。
今日は曇天で途中から雨が降ってきたので中途半端な撮影しか出来ませんでしたが、次の休みの日にでも再トライしてみます。
PLはその効果の利かせ方によっては悪影響を及ぼすことは十分承知しております。銀塩でもデジでも同じですが、デジ特有の悪影響もあるのかも知れませんね。
書込番号:2790903
0点

iceman306lmさん、こんにちは。
ステップアップリングとてもきれいに加工できましたね!3mm薄くなって、広角側のケラレは完全に解消されましたか?
絞り優先AE時の絞り値の変動は確かに不思議ですね。私もLC1の前に77mmPLフィルターを手でかざして、プラスチック表面の反射など様々な被写体で実験しているのですが、今のところ現象を再現できません。
書込番号:2792449
0点

haywireさん、こんばんは。
薄くなったのは3mm弱、本当はもう少し薄くするつもりです。PL側のネジ深さにも余裕がありますし、多少ケラレぎみかな?と思えるので・・・。そのうち再チャレンジしますが、平面で薄くするには結構苦労します。
さて、絞り開放時の表示の件、時間に余裕が出来たら改めて検証したいと思います。最近はまともに撮影に行く余裕がないもんですので。
書込番号:2797411
0点

>そのうち再チャレンジしますが、平面で薄くするには結構苦労します。
iceman306lmさん、指紋が全部消えてしまわないようにお気をつけて。パナさん早くモノホンステップアップリング作って下さい。
書込番号:2800562
0点

ズッコケさん、こんばんは。
最近は無茶をしていないので、右手親指の指紋は完全復活、右手中指はほぼ復活ってとこです。ご心配有難うございました。
さて、純正のステップアップリングですが、72mmではかなり厳しいと思います。今使っている純正?のものでも、薄型フィルターでギリギリですので、多少の無理をしても1ランク上の77mm、問題ないレベルだと82mmは必要(と言うかメーカーとしては保証が出来ない)ではないかと思います。(過去のスレにもありましたね)
82mmだとかなり大口径ですので、イケメンLC1にはチョット似合わないのではと心配です。
私はマイペースでもう0.5mmの研削にチャレンジします。
最近は、ARTISAN&ARTISTのカメラバッグに興味を持ち始めています。ハンドストラップは付属のヤツにエツミの革耳を付けて問題ないのですが、予備バッテリーや予備SDカード、フィルターが収納できて使い易いカメラバッグがほしくなったのですが、皆さんのストラップのスレを見ている内に、ARTISAN&ARTISTに興味を持ってしまいました。
LC1はレンズがほしくなる病気にならなくていいやと思っていましたが、すっかりウイルスに感染してしまったみたいです。(これって、ライカウイルスの亜種ですよね。買わなければ直らないし、直ったと思ったら次の症状が出るし・・・)
書込番号:2801086
0点





リコーのGR1みたいなレンズのいい国産のデジカメがないかなと思ってたところに、LC1が出てくれました。カメラ屋さんに言わせると、デジカメは、レンズの良し悪しは、フィルムレンズほど出ないそうですが、今まで使ってたソニーP5より、画像に立体感があって場の空気感が伝わってくる気がします。大きさも、使いはじめると気になりません(これとソニーT1があれば、最高ですが)。難は、ピントのダイアルでAFとm-AFが、すぐ動いてしまうことぐらいかな。外に持ち出しても、レンジファインダー型だから、カメラオタクに間違えられないし、いい物感も文句ないし、本当に買ってよかったです。
0点

GR1の代わり さん、はじめまして。LC1のご購入おめでとうございます。私もGR1ユーザーです。
コンパクトデジタルカメラでは「レンズ」と「CCD + 画像エンジン」を切り離すことができないので、レンズ性能だけの比較が困難だという意味では写真屋さんの言い分ももっともだと思いますが、「だから、今程度のレンズで十分なんだ」と言いたいのだとしたら、それは詭弁ですよね。
私もこれまでいろいろなデジタルカメラを使ってきましたが、開放絞りから画面の四隅で像が流れたり、色にじみを起こしたりせずにビシッと解像するレンズはLC1のものが始めてでした。本当にびっくりしました。「画像から空気感が伝わってくる」というご感想にもまったく同感です。このあたりはPanasonicの画像エンジン「ビーナス・エンジン」の力もあるのかもしれませんね。
私もLC1の操作性についてはかなり満足していますが、
1)測光パターン切り替えリングを重くして欲しい。
2)レリーズボタンをもう少し軽くして欲しい。
3)メニュー項目の設定 etc. 用に「OK」ボタンが欲しい。
の3点が改善されるとうれしいです。初めの2つなどはサービスセンターで受け付けてもらえませんかねえ、Panasonicさん?
書込番号:2757897
0点



ろーとる・ぼけとるさんに刺激され、本日純正?ステップアップリングを作ってしまいました。
@レンズを止めている締め付けリングの取り外しは20分位かかりました。蟹目工具は持っていないので、−ドライバでチョコチョコたたきながらリングを外しましたが、かなりきつく止まっています。おかげでレンズにキズを付けてしまい、もう元には戻せません。
A撮影結果
サンプルアルバムに、28mmでの状況をアップしました。マルミ製の薄型PLフィルターを付けてみましたが、ステップアップリングで約6mm、PLで約5mm、計11mmもあり取り付けた時点で「けられるな」と思いました。案の定28mmではけられが出て、39mm位あたりから気にならなくなります。絞りは変えても殆ど同じでしたのでアップしていません。
B結論
クローズアップからレンズを取り除いただけでは、標準ステップアップリングとしては販売できませんね。内ネジに余裕があるので、あと2〜3mmは薄く出来ると思いますが、それでもギリギリかもしれません。下の方のスレに、「82mm?のアダプタ云々」と出ていましたが、本当かもしれません。けられることが分かりましたが、何しろ待望のPLが使えるようになりました。(バンザイ!!)早速撮影にでも行ってきま〜す。
※チャレンジする方にご注意
締め付けリングの取り外しには十分ご注意願います。内ネジをキズつけてしまったら、後からフィルターが入らなくなります。自己責任でお願いしますね。
0点

追加です。
C使用感
アルバムのアップが出来ないので、実際に撮影した結果から報告のみ。
・PLの効果はEVFでもはっきり判るのですが、回転している最中にEVFの表示が更新されるので、連続した効果が見にくくなります。
・偏向フィルターとCCDの干渉があるのか、PLを動かしていると時々EVF画像が乱れます。(上の表示の更新の時?)
・MF時にPLを動かすとEVFが突然拡大表示されることがあります。(これはピントリングがやや軽めのためでしょうね)
・時々「ケラレ」を忘れてしまって撮影すること度々ありました。未熟ですね。
明日以降も会社は休みですし、いい天気が続きそうなので、暫くテストしてみます。制約があるとはいえ、72mmのフィルターが使えるようになったのは、大収穫です。
書込番号:2749305
0点

iceman306lm さん こんばんは 体調の方、戻られましたか。
貴重な、元手のかかった情報、ありがとうございました。(笑)
特に、ケラレの情報は注目しました。
他機の経験ですが、順光のピーカン時はなかなか思うような写真が撮れず、やや遠ざかっております。
やはり、PLフィルターはメリハリが出て、デジカメ一般の苦手とするところをカバーしてくれるようですね。水辺の反射など、連休を機にUPいただけましたらありがたいと思います。(勝手なお願いですみません)
書込番号:2751342
0点

写画楽さん、こんばんは。体調の方はすっかりよくなりました。ご心配いただきありがとうございました。
さて、PLフィルターのチェックですが、おはずかしいことに、純正?ステップアプリングを着けてから以降の撮影が、全てスポット測光になってました。本日撮影後にようやく気がついた次第です。ですから、Cの使用感については、改めてレポします。また、肉厚6mmを3mmにする改造(単にヤスリで削るだけですが)にチャレンジしています。その結果も改めて報告します。
書込番号:2757352
0点

iceman306lmさん はじめまして、こんばんは。
>肉厚6mmを3mmにする改造(単にヤスリで削るだけですが)
エッ、削るんですかぁ!、上手くいくように遠くから祈ってます。
書込番号:2757590
0点

ズッコケさん、こんばんは。こちらこそ宜しくお願いします。
本日100番の紙ヤスリを東○ハ○ズで買ってきて、チャレンジ1時間。わずか1.5mmですがうまく削れました。が、ウデが痛くて・・・。紙ヤスリ2枚の目がなくなるくらい削りましたが、ナカナカ薄くなりません。軽いとはいえさすが金属(アルミ)です、手ごたえがありますね。本当はもっといいヤスリがあるかも知れませんが、気長にチャレンジします。出来上がったら写真をアップします。
書込番号:2757746
0点

ステップアップリングの改造(厚さ3mmにする計画)の途中報告です。
60番の紙ヤスリ3枚使って、大分薄くすることができました。ただ、3mmより少し厚いかもしれません。右手中指先端の皮が剥けてしまい、加工不能になりましたのでとりあえずここで終わらせました。結果写真は明日撮影してUPします。
書込番号:2764599
0点

ヒャーッ!、右手中指の指紋も消えてしまったのではないですか?、こういうときは包丁を研ぐのに使う砥石の新しいのが役に立つかも知れませんね。
書込番号:2764899
0点

右手親指の指紋も半分無くなりかけています・・・。
砥石はチョットあれなんで、一応この辺でやめます。研削面はアルミの地肌が出て乱反射の元になりそうなので、マジックで黒く塗りつぶしました。そう言えば、元のクローズアップレンズ、一度も使ってなかったこと、今初めて気が付きました。せめてテスト撮影くらいしてから成仏させてやればよかったと反省してます。あ〜一体何をやってんだろうか。
書込番号:2765408
0点

おかげで、削ったり、塗りつぶしたりと、奥が深い趣味、道楽の世界が垣間見えました。
書込番号:2765527
0点





昨日消されたスレッドの中にraken1さんが紹介してくださった-「FZ2」をベースに、ライカMマウントを採用したモデル開発。-という内容が有りました。URLも有ったので覗いてみると確かに記事が有り「おぉぉ!」と驚嘆したのでありますが、ページの一番下までくるとそれが落胆に変わりながらもニヤリとさせられたのです。残念ながらエープリルフールネタだったんですね(^^;
しかしながら上の方を見てみると貴重なネタがありました。●市川ソフトラボラトリー高画質RAWデータ現像ソフト「SILKYPIX」、インターネットによる公開開発へという記事があり、こちらは紛れもない本物です。嬉しいことに4/24リリースのver0.0.1.6からLC1対応になり、早速DLして使ってみましたがこれはいけます。使い勝手は良いと思います。ノイズキャンセラなんかも有りますので画像によっては有効かも知れません。更に嬉しいことに現在開発版のため無料でDLできます。開発中のため細かいところで注文もありますが、掲示板が用意されていてそこに書き込むと担当が親切に対応されています。自分の意見が製品版に乗るかも知れませんし、その為の中途公開との事です。
http://www.isl.co.jp/のSILKYPIXになります。
0点

SILKYPIX、DLしてちょっと使ってみました。
感想ですが、通常のフォルダ/ファイルのツリー表示できないことと、現像結果をリアルタイムでプレビューに反映できない点が気になりました。
いい現像ソフトがないので、LC1ではすっかりRAW撮影はしなくなりました(もともとRAW撮影を想定したカメラではないのでしかたないですね)。
PHOTOSHOPのカメラRAWも個人的にはあまり気に入っていません。LC1対応の現像ソフトが増えてくれば、もっとRAW撮影を試してみたいのですが。
書込番号:2748787
0点

「プレビューに自動反映」にチェックを入れるとリアルタイム・プレビューが出来ました。デフォルトでそうしておいて欲しかった。
書込番号:2748812
0点



既に色々レスがありますが、今日ヨドカメで調べました。
このレンズは、当然ながらLC1の69ミリ口径に合いますが、外側のネジは72ミリでした。また、レンズそのものは蟹目回しがあれば、外すことができ、残った枠は69−72のステップアップリングになります。
口径はヨドバシの店員が72ミリのフィルタを実際に装着して確認してくれました。なお蟹目回しがなくともマイナスドライバ2本で、この締め付けリングは外せるしょう。(別の場合では旨く行きました。)
広角なので69ミリのレンズ口径部に厚めのクローズアップ枠をつけるのには、ケラレ防止のためと、標準化の目的で72ミリ枠になっているのでしょう(既に別レスでどなたかがご指摘でしたが)。
後は、72のフィルターなり、さらに72−77、もしくは72−82のステップアップリングを併用すれば、標準化ができますね。
0点

ろーとる・ぼけとるさんこんばんは。
先週クローズアップレンズを購入しようと思っていたのですが、カゼで寝込んでしまい、その後出張があり暫くお休みしていました。
72mmのPL(薄枠)は持っているので、明日にでも早速購入し(店に在庫があればですが)28mm・絞り開放域でのケラレを確認したいと思います。しばらくすると、69/72のステップアップリングとして発売されるかもしれませんね。ここの板での皆さんの提案が、実現されるといいですね。
いい情報を有難うございました。
・・・ところで、最近このLC1板に何か異変が起きているようですね。出張とかあってあまり訪れる機会がなかったのですが、朝見たものが無くなっていたり、2回続けて消えた人もいたりと、摩訶不思議な事が起こっているみたいです。皆さんいい情報を提供してくれている人ばかりなので残念です。(これ以上書くと消されかねませんので、これで失礼します。)
書込番号:2746751
0点


2004/04/29 00:00(1年以上前)
みなさん、こんばんは
速攻で消されたのは私です。ズッコケさんもかな。私の方の内容は批判とかではなく、LC1のRAWデータを扱えるRAW現像ソフトのネタなので、多くの方には良い情報と思うのですが摩訶不思議ですね。この辺で止めておきます(^^;
本題です。
やっぱり思った通りでした。ろーとる・ぼけとる さん、ありがとうございました。一応標準化の道はできましたが、問題はクローズアップレンズを一枚潰さないと出来ないと言うことですね。ハードは既にあるのですから、是非レンズを抜いた状態で販売して頂きたいと思う次第です>Panasonicさん
儲けは少ないでしょうけども・・・
書込番号:2747270
0点

皆さん、こんばんは。
69/72のステップアップリングが私も一枚欲しくなりました。
私のスレッドが消されたのは「フォトアルバム紹介書き込みについてのルール」に抵触したようで、また返信書き込みもLC1とは関連性が低いと判断されたようでした。(これ以上はスレ主さんに迷惑をかけるといけないので止めておきます)
書込番号:2747516
0点





みなさん、こんにちは
NDフィルターを試してみたので、画像追加しました。
ポートレートのモデル(子供)が遊びに行ってしまったので、庭のお花が実験台です。
結果は実に当たり前の効果ですね(^^;。晴天時の屋外で背景をボカしたいという場合にはかなり効果が期待できます。
反面、付録のMCprotectorを付けている場合、前面にねじ切りがないため2段重ねができません。(ひょっとしてあたりまえですか?)
なのでMCを外してから付けないといけないので面倒くさいです。
まぁ緊急避難的な考えで持つのは良いのかも知れません。
ヨドバシ大阪で6300円(税込み)でした。
それよりも機能的には1/4000sができるのですから、F2(F2.4)解放時にも1/4000sが使えればそれに超したことがないのですが>Panasinicさん。
ファームでなんとかならないかなぁ・・・
0点

酎さん、こんばんは。
比較画像ありがとうございます。
フィルターなしでも十分きれいですが、こうして比較してみるとその差は歴然としてますね。
1枚持っていてもいいかなと感じましたが、めんどうな手間をおしまずどれだけ使用するかを考えると、やはりいらないかなとも…
悩むような価格じゃないけど。
書込番号:2732894
0点

酎さん こんばんは
さすがにボケ味がきれいに出ますね。NDとクローズアップは欲しくなります。
高速シャッターの件は、前にも少し触れましたが、電荷のあふれがネックのようです。ちょっと残念なところですね。
書込番号:2733201
0点

酎さん、土佐の酔鯨さんこんばんは。
やはり絞り開放での1/4000s実現かPL発売が望まれますね。
今週はカゼぎみのため、撮影はお預けです・・・。
書込番号:2733207
0点

写画楽さんこんばんは。
かぶってしまったようですね m(__)m
ところでクローズアップは画質的にはどうなんでしょうか?
銀塩一眼ではテレコン・ワイコン・クローズアップ等余分なモノは付けない方がいいと思っていたのですが。(専用テレコンは除く)
30cmではかなりキツイと思う時もありますので、ほしいとは思っています。
書込番号:2733248
0点



2004/04/25 07:45(1年以上前)
みなさん、こんにちは
クローズアップレンズの画を見てみたいですね。どなたか人柱をよろしくお願いします(^^;
昨日チョウチョを撮っていましたが、かなり骨が折れました。もう数センチ寄れたらなぁと思うことがしばしば。
書込番号:2734036
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





