
このページのスレッド一覧(全86スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2005年3月27日 17:18 |
![]() |
0 | 12 | 2005年4月4日 18:35 |
![]() |
0 | 13 | 2005年1月27日 03:01 |
![]() |
0 | 24 | 2005年1月29日 17:00 |
![]() |
0 | 18 | 2005年1月16日 23:37 |
![]() |
0 | 2 | 2005年1月10日 19:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジカメ (PANASONIC) DMC-LC1についての情報
Spellbound さん 200X年 X月 X日 X曜日 XX:XX
きわめて単純な話で失礼します。
此度、デジカメ買い替えにさいし、手にシックリとくる重量感のものとして、DMC-LC1を選びました。
撮影は素人なので、他機種と比較してどうこうは言いませんが、とにかくこの重量感が最適フィット。これは撮影しやすそうです。しかもじっと持っていてもまったく疲れない。
なるほど重さに対する感覚は個人差もあるでしょう。しかし男性の腕力ならこんなに扱いやすいウェイトのデジカメはなかなか無いのでは?
それどころかあらゆる電子機器の中でも一番ハンドリングしやすい絶妙な重量だと思います。
単純なことではありますが、でもデジカメは持ち歩くもの、手で撮影するもの。重量も大切なファクターだと思います。
0点

こんにちは
わたしは、Panaの手ぶれ補正機をLC1購入前から使用しており、夕景や街の夜のスナップを好んで撮ることから、購入前に手ぶれ補正機能があったらいいのにと思っておりました。
実際、板の立ち上がりのころにはそのような書き込みも目にしました。
しかし、使用してみると、レンズが明るくて、かつ開放から使えるレンズのおかげで実用になることがわかりました。
やはり、このサイズと適度な重量が効いているのでしょう。
むしろ、マグネシュウム合金ボディーにしては重すぎず、デジ一と比べると実に軽快な感じがします。
書込番号:4117650
0点

写画楽さん。
コメント有難う御座いました。
さて、貴コメントにおける「カメラ重量と手ぶれの関係」は直感的にも理解出来ますが、一方で「カメラ重量と明るさの関係」についてもう少し具体的に解説頂けませんか?
私はそこまで実践的な知識が無いものですから(笑)
書込番号:4118024
0点

こんばんは
紛らわしい書き方でしたね。
手ブレを防ぐために、ホールド性のよさや適度な重量は有効でしょうし、違った側面として、明るいレンズはそれだけ速いシャッターを切ることができますので、手ぶれ対策として有効ということでしょう。
したがって、重さとレンズの明るさは、手ブレに関しては別個の要素ですね。
強いて書けば、明るい大口径レンズのために重量が増したと言えなくもないのですが、へ理屈ですね。(笑)
書込番号:4118075
0点

写画楽さん。
たびたび解説御座います。
手ブレ・レンズの大きさ=明るさ(採光)・適度な重量 ── この3者における因果関係が分かりました。
私も夕焼けや夜の街を撮影するのは好きです。仕事は全く別の営業関係なのですが、出張の度に夜の街や店の光を撮ります。
今度の出張からLC1持って行きます。なんだか余計に楽しみになってきました(とはいえアラブ地域なので撮影が簡単に出来るかどうか……)
書込番号:4118120
0点

こんばんは
中東といってもめっちゃ広いわけですが・・・
日経05, 3/25の文化欄に、ネオンの専門家の方の話が載っていましたが、アラブ首長国連邦はネオン大国だそうです。ドバイの町はすごいらしいですね。
もっとも、ネオンが派手でもアルコールに厳しいという微妙なアンバランス感があります。(笑)
アラブの他の都市はどうなのでしょうね。
書込番号:4118172
0点

たびたびどうも。
UAEはいいですね。何度か行きましたが、昼も夜も、本当に自由で平和で、いいところだと思います。
私が今度行く予定の国は、もっと厳しい─しかも危険なところですよ、残念ながら(笑)
昨年も一度行きましたが、主要なホテルでも入館の際にマシンガン持った守衛にパスポートを見せなければならんような、そんな国です。
昨年冬にはアメリカ領事館でテロ(?)との銃撃戦があった、そんな国です。
もっとも、日本との関係は極めて良好、またOPECのボス格の国で、原油生産量は公表だけでも一日1000万バレル……まあこのへんにしておいて下さい。
ともかくこんなところで夜景を撮影なんて、いやそれ以前に一人で街を探索なんて、まあ、無理かもしれませんが、もし機会があれば面白い写真の一枚や二枚は……?
書込番号:4118405
0点

Spellboundさん こんにちは
危険かもしれませんが、そんな土地で写真を撮れるチャンス、うらやましいです!!
どうかお気を付けて。でも傑作も期待しております!!!
書込番号:4120699
0点





発売1周年おめでとうございます。
昨年の今日PANASONIC DMC-LC1を購入しました。たしか158000円だったと記憶しています。LC1はLeica Digilux2と並んでうやうやしくガラスケースの中に展示されていました。
「キミキミ、このLC1を見せてくれたまえ」
買うつもりだったので、強気の口調でビッグカメラの店員に言いました(そんな言い方じゃなかったけどね)。強引にいじりまわしているのを店員が不安そうに見ていたのを思い出します。
「いいなあそれ」といった顔で数人が集まってきました。そういうカメラだったのです。ついでに買ったPANASONICのSDカード512MBが約30000円でした。512MBで3万円!高かったなあ。
LC1の発売は成功でした。そうでしょ? でなければ、Olympusと提携して一眼レフに乗り出すことにはならなかったはずです。儲かったかどうかはともかく、LC1の成功でこれからは「電気メーカーのカメラなんて」、といった中傷はなくなるでしょう。
ところで、1年たったので1周年記念大出血ファームアップをお願いします。
簡単なところで、シャッター音とその他の操作音を分けるだけでもいいです、PANASONICさん。
※本当は「土佐の酔鯨」です(笑)
0点

こんにちは!
>※本当は「土佐の酔鯨」です(笑)
そうですよね。最初にHN見たときに「ニセモノか?!」と思ってしまいました。(失礼)
それにしてもLC1のまだまだ良い値段しますね。
評判は充分すぎるほど分かっていますが,時々店頭で眺めるだけです。
他メーカーでは後継機種へのバトンタッチが盛なようですが,LC1はまだ持久力続くのでしょうかね?
書込番号:4091911
0点

こんにちは。
1才の誕生日おめでとうございます。
予備バッテリーとMCプロテクタと一緒に購入したのが1年前の今日の夜。予約してたので即お持ち帰りでした。
その日は嬉しくて夜も遅くまでイジクリ倒していたのを懐かしく思い出します。
栄枯衰勢の激しいデジカメの世界で価格もそれほど下がらず生き抜いてこれたのも、やはり「いいカメラ」だからでしょうか。
>ところで、1年たったので1周年記念大出血ファームアップをお願いします。
簡単なところで、シャッター音とその他の操作音を分けるだけでもいいです、PANASONICさん
高知(土佐)の酔鯨 さん 、本当にそうですね。
これのおかげで音なしで使っています。
時々シャッター音を出して遊んでいますが、その場合は殆どMFにしてます。
それはそれでいいのですが、ソフト上の変更なのでそれほど難しくはないと思います。
マリンスノウ さん 、そろそろこちらの世界に入り込んではいかがですか?
いいですよ〜 (^_^)
書込番号:4092761
0点

iceman306lm さん
実はですね,キョーミがないわけではないのですよ。とにかく,機材が増えて困っていますので,LC1などゲットしてしまったらますます深みにハマリそうで。目下Dsでオールド遊びに講じておりますから。
トホホホ・・・(苦笑)
書込番号:4092781
0点

マリンスノウ さん こんにちは。
全体板で見てますので、マリンスノウ さん のお名前もよくお見かけします。
機材が増えて困っているようですが、あと1台増えてもあまり影響は無いのでは?
沼もありませんし(浅いアクセサリー沼があるくらいです)、母数が大きいようですから・・・。
書込番号:4092830
0点

>沼もありませんし(浅いアクセサリー沼があるくらいです)、母数が大きいようですから・・・。
アハッ。私が危惧しているのは,ライカのレンズ沼に嵌まらないかということでして・・・(爆)
目下DsでsmcオールドやM42を楽しんでいるので,アダプターでライカのレンズってのも充分ありえますから。
常連のtake525+さんには負けますけどね。
今後ともひとつ宜しくお願いします。 m(__)m
書込番号:4093073
0点

こんばんは
1周年なのですね。昨年の3月の初旬に「欠点の見つからないカメラ」というスレッドを立ち上げたことを想い出します。
元サラリーマンとしては、55歳は節目でしたので、やや遅れまして誕生日の来る初夏に名分(自分と家族双方への)を建てて入手しました。
すっかり手になじみましたので、壊れなければあと10年くらいは使えそうです。(買い足したとしてもバッテリーが問題かもです)
別に無理して突っ張らなくても、普通に長く使えそうな感じがするので、やはりこのカメラは懐が深いのでしょうね。
書込番号:4093938
0点

1年近く経って買った者です。
欲しくなったきっかけは、土佐の酔鯨さんのアルバムの影響力も大きかったです。
なかなか写す機会が無かったのですが、今日、場所は違えど明治と昭和の混じった
ちと不思議な街に写しに行ってきました。
至らない内容は別として、場にふさわしいカメラが有るのかなと妙に自己満足
した一日でした。
書込番号:4094783
0点

ふと気づいたのですが。
>簡単なところで、シャッター音とその他の操作音を分けるだけでもいいです
私は最近購入したのですが、操作音は「ピピッ」 シャッター音は「カシャ」
なんですが、これとは違う話なのですか?
書込番号:4097347
0点



2005/03/20 17:39(1年以上前)
優渋富暖さん、こんにちは。
>操作音は「ピピッ」シャッター音は「カシャ」なんですが、これとは違う話なのですか?
操作音は消して、シャッター音だけを残しておきたいという要請です。LC1は両方ともONにするかOFFにするかしか選択できないのでそこが悩みなんです。
たいていの人はシャッター音だけにしたいのだと思います。
書込番号:4097997
0点

様々な風景、たくさんの方々と出会えたのは、LC1のおかげ。
ありがとう、DMC-LC1!!!
書込番号:4122237
0点

デジタルなのに、どこかレトロで懐かしい香りがするカメラですね。
書込番号:4141885
0点



静かになっていましたが、また少し知ってるお顔が登場してきて嬉しく思います。
久しぶりの登場でこんな話題もどうかと思ったんですが、、。
ファインダーに常時点灯が2カ所あることには気が付いてましたが、
LC1と離れるのがイヤで(?)そのままにしていました。
先日サポートに連絡をしたら修理をするということで、今LC1は手元にありません。
とてもいい対応をしてもらえたので報告しておきます。
今はFZ20で遊んでいますが、あのワイドレンジは良いですね。
ただ所有する喜びとか、微妙な色合いがやはり得られないと感じます。
来春パナから一眼レフが出たら、LC1がワイドレンジになって(レンズを揃えれば)、
サクサクサクっのレスポンスかなって今から楽しみです。
0点

こんにちは、お久しぶりです。
EVFのドット欠けでしょうか。めずらしい症例(?)ですね。
いずれにしましても親切な対応でよかったですね。
年末にはFZ20板で、Panaはフォーサーズに本気で取り組むのだろうかと話題になりましたが、僅かな期待が実りましたようとても喜んでおります。
手ブレ補正レンズも、比較的安価で供給されることを願っています。
でんぐり返しのできるロボットより、介護のできるロボットを造れと指示のとぶ会社のようですから、期待してしまいます^^。
書込番号:3812371
0点

写楽画さん こんにちは 最近はE300の板で拝見してます。
<でんぐり返しのできるロボットより、介護のできるロボットを、、
ソニーとパナとの違いを絶妙に表わしていると感心しました。ソニー のユーザーはドット抜けに対応して貰えてないようです。
それほど気にならなかったドット抜けにクレームつけたのもパナの 対応を見たい気持ちもありました。(もちろんドット抜けは嫌です。 特にLC1は。FZ20ならノークレームだったと思います。)
パナのデジタル一眼、本当に楽しみです。
書込番号:3812547
0点

こんばんは そのひぐらしです。
エルシーファン さんの
静かになっていましたが、また少し知ってるお顔が登場してきて嬉しく思います。
同感です。また、よろしくお願いいたします。
故障など思わぬトラブルにサービスセンターが色々面倒を見てくれるとやはり九死に一生を得た思いになります。
「とてもいい対応をしてもらえた」ので報告しておきます。 はPANAユーザーにはありがたいと思います。
新しい機種の話も出ていますがそろそろ1年目。LC-1の同梱ソフトでRAW現像ソフトやパノラマ合成ソフト?など付け加えたらと思います。
どうですかPANA様。
書込番号:3815518
0点

釣りの世界には「雨の日の釣り師」rainyday'fishermanとか「アームチエアードフィッシャーマン」という言葉があります。
カメラ(またはフォト)の世界においても、毎日カメラを抱えて屋外を歩き回ることは出来ないので、部屋の中で写真集をみたり、出会いたい素晴らしい光景をイメージするのも大切な楽しい時間です。そんな意味でここで皆さんの話や作品に触れることも大事に思ってます。
(僕の手元にLC1が今はないこともあります。)
特にLC1のオーナーの皆さんはキャリアの長さや深さ、見識の高さにおいて見上げる首の痛さを感じますが、どこか似たようなテイストを感じて好きなのです。みなさん「工業製品」が好きで、「魅せられていて」やはり「リッチ」だと思います。
そのひぐらしさん 作品を見せていただきました。異人館が好きです。「プリティー」とか「ヨーロピアン」トーンだとか感想を語ろうとして、語彙の「プア」さに改めて直面させられました。
さて、これから出かけます。FZ20とともに。
書込番号:3816933
0点

エルシーファン さん こんばんは
「釣りの世界には「雨の日の釣り師」rainyday'fishermanとか「アームチエアードフィッシャーマン」という言葉があります。」
は、いい言葉を教えていただきました。好きなこと(カメラや撮影)をして気持ちを癒していることもあると思います。オーディオなど趣味の方はまさに疲れている心のためといえましょう。若い頃あこがれた機械を40くらいでひとつ手に入る。結構満足して生涯の友のような支えてくれるものになったりします。不思議ですよね。25才で真空管のKT-88や2A3に出会いその後トランジスタアンプをいくつ変えても耳に残った音を求めました。そして旅が終わりました。私は朝日カメラや山渓の写真の美しさ、新鮮さに憧れ現像の不思議な魅力など相まっていまだに離れることができません。LC-1との出会いで皆さんの絵心がデジタルの利便性でより活性化しているのだと思います。去年50歳になりました。食事など量が入らなくなりその代わりちょっとでいいからうまいもの(安くて)と変わりました。15万は安くはないですがしっかり作られて買った人に満足を与えられた数少ない製品といえます。アルバムを見てくださりありがとうございます。横浜の異人館はこの掲示板を知る前に写して見てすごい写りだと感じいろいろな人にプリントをあげました。今日また更新をしました。まったくのアマチュア愛好家です。これから白黒の引き伸ばしをします。これからも情報交換の仲間に入れてください。
そのひぐらしでした。
書込番号:3819892
0点

そのひぐらしさんのお話から、最近話題のロシアンレンズ→かなり前ですがやはりちょっとしたブームになったロシア製真空管へと連想がつながりました。ジャンクの山から自分にとっての宝石をみつけるようなそんな世界があるようです。人生の半分以上を生きればそれなりにモノは見えてきます。 ところで、オーディオの世界では一度失った音は二度と再生できないと言われているそうですが、カメラの世界はどうでしょうか。「皆さんの絵心がデジタルの利便性でより活性化しているのだと」はまさしくそのとおりだと思います。カメラを覗いて景色が変わります。どこにでもシャッターチャンスはあるんだなーという気分と、ファインダーに飛び込んでくる美しくないものの多さ。ふたつの相反する気分を味わいました。自分のなかで撮りたい写真が出来てきたのかなーなんて、これは1年後くらいにとっておきましょう。
書込番号:3822827
0点

こんばんは
オーディオの話からですみません。今使っているのはKT-88シングルステレオタイプです。菅は中国製で初段はロシア製です。展示品処分で半額の9万でした。出力8w×2。でも近隣から苦情が出るほどの音量も可能です。トランジスターと違うところは、人の声を聞くことが出来ます。技術の進歩で失われるものがあると思いました。中国製、ロシア製でも立派です。粗悪なものではありませんでした。キエフというコンタックスUaなどに良く似た製品がありますが、先日新宿若松町の中古ショップで使っている人に会い具合を聞きましたらレンズつき8000円。故障もなくピントリングやシャッターなど、がたつきがなくしっかり使えるものだといっていました。物の作り方や自分の感性に響くもの、若いときから調べたり、実物を直に触れて体験することが下地になるように思います。
エルシーファン さん の文章で
「ジャンクの山から自分にとっての宝石をみつけるようなそんな世界があるようです。」です。 宝石になるもの、美しく咲く花や広々した自然の大きさを実感する時、清流や滝の流れ落ちるさまなどありますが毎日繰り返されているのに自分の中に入り込むような出会う瞬間がいつなのかが人によりさまざまなようです。街のスナップで家内が「あの人知っている人?」と連れ立って浅草など行き始めた頃聞かれました。笑い話ですよね。人を通じて街を写しているんだよと説明しました。街の息遣いかな。土門拳さんや木村伊兵衛、前田真三、石元泰博、入江泰吉、奈良原一光はじめ写真集に没頭した時期もあります。この板の大御所の一人haywireさんの写真に出会い、これらの写真集をたどる感じがしました。初期の鎌倉や上野ではカメラの感触を確かめる感じですが、枚数を増やしながら構図、チャンス、光、夜景、野外、店中そして数枚ひとグループの構成、子供、家族、地域などの視点とかなり幅のある要素を持っておられます。先日プリントさせてくださいなどと失礼なことを書いてしましましたが、とても参考になりました。あーちょっと長くなりました。北海道の牧場を紹介された方がいます。すばらしいですよ。
今日は失礼します。生意気なことを書いてしまいました。お休みなさい。
書込番号:3826275
0点

みなさん、こんばんは。
「皆さんの絵心がデジタルの利便性でより活性化している」は本当にその通りですね。利便性の中には、撮影から作品完成までに要する時間の短縮も含まれると思いますが、これが意外に大きな意味を持っているような気がします。
スナップ写真では、撮影において「勢い」というか「気合の乗り」みたいなものが重要ですが、写真を仕上げる上でもやはり「勢い」が影響します。フィルムのときは、撮影してからプリントができるまで早くても1日、遅ければ数週間もかかっていました。ここで時間が開いてしまうと、撮影時に「手ごたえアリ!」と思った写真でもなんだか気が抜けてしまって、ボツにしてしまうことがよくありました。まあ、「その程度の写真」と言ってしまえばそれまでなのですが、それだけでもなく、そういうときにプリントする写真は後で考えると「優等生的」で「お行儀のいい」写真が多くなっていたように思います。
この掲示板におじゃまするようになり、LC1 を使い出して、初めてオンライン・アルバムというものを作ることになりましたが、ここではほとんどの場合、撮影したその日にアルバムにアップロードしています。すると、撮影時の気分のまま写真選定、レタッチ、アップロードまでが一気に流れていくのです。おかげで、後になって「なんでこんなの載せたんだろう?」というような写真も少なからず出てきますが、逆に今まであまり撮らなかった、または、撮ってもプリントしなかった(私自身にとって)面白い写真がいろいろ登場したのは興味深い発見でした。
そのひぐらし さんがとても好意的なコメントをしてくださって感激していますが、「かなり幅のある要素」は、実は行き当たりばったりに他ならないような気がします :-)。どこの街を撮っても「あ、○○の写真だ」とわかるような写真が撮れることが目標なのですが、道は険しいです。
書込番号:3830679
0点

本当にそうですねえ。
デジカメならではの便利さが、写真の腕を上げるのに一役も二役もかっていると思います。
それに、デジカメには銀塩カメラにはない楽しみもありますね。
ライカの使い手、高梨豊氏はかってこんな発言をしています。
「撮影したときは輪郭だけで、それに立体感を与えるのがプリント作業。最初から完璧なネガである必要はなしい、そうだったらプリントする面白さを奪われてしまう」
ライカファンはこうした楽しみをもっていたんですね。
デジタル時代の今、氏の言うプリント作業は、Photoshopでの補正作業に置き換えることができそうです。Rawで撮影した場合は特にそうだと思います。
ライカのプリントはモノクロですが、デジタル時代はカラーの「プリント作業」が自宅で手軽にできるわけですからこれはすごいことです。どんなすごいこともすぐ慣れてしまい、ありがたみを忘れてしまいがちなのが人間の常ですが、本当にすごいことだなあ、とわたしは今でも時々感じ入っています。
このところ、銀塩カメラを使うことが多いですが、デジカメがなかったらカメラを趣味にすることはなかったと思います。デジカメがあるから、たまには気分転換に銀塩カメラも使ってみようかというのがわたしの銀塩カメラの位置づけです。
書込番号:3831192
0点

こんばんは
hyawireさんどうもありがとうございます。
スナップ撮影の心みたいなことを伺えてとてアルバムを見るのがより楽しみになりました。250カット超え手法の宝庫、インスピレーションの示すままカメラが答えているようでうらやましいです。タフな行動力に脱帽です。
デジタルの利便性については本当にそう思います。プリントまで自宅で半切に作品を仕上げることが出来るので。暗室作業の解説書で奈良原一光氏が撮ってすぐフィルムは現像してもプリントまで2〜3ヶ月ほって置いてから選択するそうです。haywireさんの撮ったときのテンションで後処理が出来たほうが、醒めてから「よくあんなの撮ってきたなー」と思えるかもしれません。「勢い」ですねー。
土佐の酔鯨 さん こんばんは
カメラはデジタルから入り銀塩カメラを気分転換で使われる、私と反対で面白いです。酔鯨 さん のアルバムは物語を読むような少しゆるく進む時計が仕掛けられていて不思議な体験をします。これはちょっとまねが出来ないと思っています。
写真のことがとても詳しくてつい夜更かしして読んでしまいます。
この板永く続くようひそかに願っています。
エルシーファンさんどうもありがとうございました。小さなお花の写真きれいに写されています。名前がわかればよいのですが。
それからアルバムのカウントがわずかの間に200以上入り1030を超えました。たくさんの方が見ていただいているようで励みになります。
どうもありがとうございます。
そのひぐらしでした。皆さんお休みなさい。
書込番号:3835709
0点

土佐の酔鯨さんのお話で、水中写真の経験を思い出しました。陸上では既にフルオートでしたが、ニコノスはWになっても絞りはもちろんシャッタースピード、フォーカスまですべてマニュアルでした。光が薄くなる海の底では意図せずモノクロームのような写真を量産してました。今、デジタルで撮ったら部屋のなかで失った色を取り戻すことができるかもしれないんだと思うとワクワクしますね。8年(正確には8回の夏)程度のキャリアで、スキューバをやらなくなって必然的に機会を失いました。もっと前にデジタルに会っていたらまだ続けていたかどうかと自問しましたが、結局海での遊びがスキューバからスキンへ、デッキでのうたた寝に変わったので多分続けてないでしょう。スキンダイビングでも楽しいです。重い機材から解放されて気楽に楽しめるところは
デジタル、そのなかでもLC1のようなコンパクトデジタルだと結ぶにはやや無理がありますか。
そのひぐらしさん 僕も前にラックスマンの管球式プリでJBLをなだめて聴いていたので、似たような音に接していたかもしれませんね。
現在は「解像度」を重視しています。
このフォーラムはテーマがないといい話が聞けます。僕も幼い作品(?)をひっさげて語りすぎました。study to be quiet !も釣りが教える言葉です。 みなさん 有り難うございました。
書込番号:3836829
0点

私もスナップの名手haywireさんが仰るようにスナップ撮影では特に「勢い」というか「気合の乗り」みたいなものが重要と感じています。出だしで「勢い」に乗れないとその日一日の写真がなんだかつまらないモノになります。そのノリで一気にアップロードまで流れていくのも同じなので改めて心強く思いました。
書込番号:3837013
0点

エルシーファンさん こんばんは。
撮ってる時も、撮ってない時でも楽しめるこのカメラは、とってもいい道具ですよね。
このカメラのおかげで、友人(と思ってます)もたくさんできました。
パナソニックさんに感謝です。
書込番号:3841041
0点





ここの書き込みを参考にさせていただき、購入しました。 スナップ用のデジカメを探していました 28の広角が使えてアクセサリーシューのついたものということで Caplio GXと最後まで悩みましたが レンズの魅力でLC1に 光学ファインダーでないのが一番のネックでしたが 外付けのライカ50ミリファインダーをつけてスナップシューターに AFを使って 枠は勘で90ミリもいけそう 広角28ミリは液晶画面で構図を決めて撮るほうが多いかも 外付けファインダーを取り替える手もありますがライカの等倍ファインダーは写真を撮る意欲が増しますから 夜の室内でのバウンドストロボはなかなかいけそう→あれっ・・ボタンを押しても ファインダーをつけているとロックされて出てこない そこでシューの溝にあるピンが働いているので カットしました。これでストロボとファインダーが同時に使えるはず・・シューの左側のピンがファインダーを外部ストロボと勘違いするようで これもカット フムフムこれで完璧(笑) もちろん外部ストロボの拡張性はすべて失うのですが・・これは納得済み ダブルシューアダプターも50と28の外部ファインダーをつける方法も考えたのですがバウンズストロボを使うときにはずすのが難点 結局、50の等倍ファインダーが低位置に決まりそうです レンズの性能についてはこれからじっくり楽しんでみます
0点

maplejinsky さん、はじめまして。
35mm判レンジファインダー(RF)カメラのユーザーとお見受けしました。Caplio GX もなかなか魅力的なカメラですが、使い勝手がコンパクトカメラのそれでしかないので、RFカメラの代役はちょっと荷が重そうですね。
LC1/Digilux 2 は発売から1年近く経ちましたが、とっさのシャッターチャンスを狙えるスナップ用カメラとして、レンズ一体型デジタルカメラの分野では依然として敵なしです。競争の激しいデジタルカメラの世界で、これはちょっとすごいことではないでしょうか。まあ、ある種「ニッチ」なジャンルのカメラと言うこともできるかもしれませんが、そういう種類のカメラをこれだけの高品質に作り込んで送り出してくれた Panasonic と Leica には敬意を表したいと思います。
話がいつものクセで脱線してしまいましたが、今後ともよろしくお願いします。また面白い改造 :-) などありましたら紹介してください。よろしければ写真の公開などもぜひ...
ところで、シューの左側のピンをカットするという件ですが、以前 [3268902] でご紹介した方法で同じことができます(し、すぐ元に戻すこともできます)から、このスレッドをご覧になって、これから外付けファインダーを試してみようという方には、こちらの方法をお薦めしたいと思います。
書込番号:3810467
0点



2005/01/21 06:08(1年以上前)
haywireさん はじめまして
さっそく記事を検索して 読ませていただきました
シューにファインダーを差し込むと 外部ストロボモードに設定がなってしまい 内蔵のストロボの強制発光などのコマンドが出来なくなってしまいます ピンを切るのはお勧めできるものではありませんね
さて 等倍の50のファインダーについて書きましたが ライカの35ミリのファインダーの素晴らしさをよく耳にします
ですが5万をこえる高価なものですから なかなか購入に踏み切れません
どなたか使用しての感想をお聞かせ願えないでしょうか
28ミリも考えていますが 倍率がどんどん変わってきます
また枠を気にせず スナップと考えれば35ミリファインダーで
28ミリレンズで撮る事も有りかなとも
いかがなものでしょうか ご意見お聞かせください
書込番号:3811216
0点

maplejinsky さん、おはようございます。
あ、なるほど。左側のピンが何かで押されていると、たとえ立ち上がった状態であっても内蔵フラッシュは光らなくなってしまうわけですね。先ほど、あらかじめフラッシュを立ち上げておいてから、外部ファインダーを装着して確かめてみました。やはり、外部ファインダーを装着した状態で内蔵フラッシュを使うためには、左側ピンの改造が必須なんですね。
私は第2次世界大戦以前に基本設計された Kiev II なども特に不満なく使っているくらいで、あまりファインダーの見え方は気にしませんが、視野角(フレームの端から端までを見込む角度)は気にします。
視野角が(すなわち倍率も)大きいファインダーでは「被写体の中に入り込んで撮影する」気分になります。逆に視野角が(倍率も)小さいファインダーでは「被写体を客観的に観察する」気分になります。同じレンズを使っていても、ファインダー倍率が変わると撮れる写真のフレーミングも微妙に変化するような気がします。ちなみに私の場合は、50mmレンズで等倍ファインダーを使うとちょっと視野角が広すぎて、0.8倍くらいが一番落ち着きます。
maplejinsky さんのご質問の主旨とはずれてしまったかもしれませんが、ファインダー倍率についてはこんな考え方もあるということで...
書込番号:3811381
0点



2005/01/21 09:21(1年以上前)
haywireさん ご意見ありがとうございます
私は田舎に住んでいますから 実物をのぞくという事が出来ません
HEXER RFにズミクロンやエルマーを使っていますが ヘキサーのファインダーもとても気に入っていますが 0.6倍です
haywireさんのおっしゃるファインダー感覚はよくわかります。
AFを使うと マズは構図に神経を使います 次は瞬間を捕まえたい
これにはデジカメの下手な鉄砲撮影方が嬉しい
古いデジカメであたりをつけて バシャバシャ撮っていたものに
いいものがあったり スローシャッターなど多用する私には
これが よいレンズだったらなとあとでいつも思います LC1のレンズはとても楽しみ
ファインダーが持つ意味は 深いですね
0.8倍は良さそうですね ライカのSBLOOが気になっています
書込番号:3811503
0点

maplejinskyさん、こんにちは。
ご購入おめでとうございまーす。
またしても、強者な方が登場ですね。
LC1ってスゴイカメラだ・・・。
書込番号:3812114
0点

maplejinskyさん こんにちは。
ご購入おめでとうございます。LC1の世界へようこそ。
haywireさんとの会話を読んで、自分が本当にこの人たちと同じカメラ持っているのか…。
なーんて思いました。 レンジファインダーの良さをわかっている方が選ぶLC1って、やっぱりスゴイカメラですね。
ね、IQ3さん。
書込番号:3812566
0点



2005/01/21 20:16(1年以上前)
IQ3さん こんばんは
みなさんの書き込みを拝見して お仲間入りさせていただきました
28の外付けファインダーは やはりこの大きなレンズにだいぶケラレるようです
結局、フードもステップアップリングもみんな箱にしまったままになりそうです
arizo02さん こんばんは
わたしはほとんどが馬の写真ですので 横位置ばかり
外付けファインダーで縦位置に撮ろうとすると
両目をあけて撮る等倍ファインダーでは 親指でAFのセンサーを覆ってしまいます
構え方のくせを意識して直さなければなりません
メーカーの電子ファインダー選択の意味は ほんとに納得させられます
外付けファインダーは ある意味 改造?ですね
でも電子ファインダーは正確だけど ちょっと気持ち悪い気がします
書込番号:3813640
0点



2005/01/22 10:21(1年以上前)
初撮影 得意のワイド端ノーファインダーです(笑)
http://himawari.sakura.ne.jp/~shinkoh/1lovely.html
逆光ですが レンズは満足しています
フードなし 最初からあまくてがっかりとこないように
f5.6で撮ってみました 隅までいいようです
書込番号:3816440
0点

maplejinsky さん はじめまして
見せていただきました。冬の北海道。雪原の牧場がこんなに見事な映像詩となりました。冬晴れ、馬のぬくもり、あごひげが凍っていますがかなり冷えてるのでしょうか、日の光の温かさ、maplejinsky さん のやさしいまなざしを感じました。大変勉強になりました。もしLC-1といわずにいたら皆さんどんなカメラを想像するでしょうか。
haywire さん との改造談義も楽しく拝見しました。
そのひぐらしでした。
書込番号:3816666
0点

maplejinsky さんが「馬の写真」とおっしゃっていたので、一体どういう場所で撮影するのだろう、と色々想像していましたが、これは私の想像をはるかに越えて美しいところでした。撮影にもそれから毎日の生活にもきっとご苦労も多いとは思いますが、都会生活者としては単純に「わー、いいな」と思ってしまいます。
デジタル一眼レフをはじめ色々なデジタルカメラをお使いのようで、どの写真もたいへん魅力的でしたが、今回の LC1 の写真にいちばんリバーサル・フィルム的な深みを感じました・・・・・もちろん贔屓目が多分に入っています :-)。
アルバムはこれからもちょくちょく覗かせていただきます。
書込番号:3816834
0点

maplejinsky さん
僕もびっくりです!
馬って、こーゆーことだったんですね!!!
愛しい目が、たまらんですね!
arizoさん
>やっぱりスゴイカメラですね。
はい!スゴイと思います。
LC1と、ここのみなさんとの出会いのおかげで、
ものすごく、世界が拡がりました。
書込番号:3817159
0点



2005/01/22 15:10(1年以上前)
そのひぐらしさん はじめまして
素材が素晴らしいということで・・
スナップという意味では 人との関わりは馬のようにはいきませんから
ステップアップリングもNDフィルターを使い スローでブレ写真を撮りたいと思い、同時購入したのですが
ほんとに大きいものですね(笑)
絞りもF11までしかないですから LC1残念
感度を低くという手も ありますが
思うように 計算してブレを作るのは すごく難しいです
夜明けとか 室内など 悪条件の時に数たくさん撮って
狙い通りが30枚に2枚ぐらい
これって デジカメじゃなくちゃ ちょっとやってられない撮影術ですよね
スロー撮影にとって ファインダーのケラレは問題
ファインダーがブラックアウトしないので これこそ外付け◎
馬が走っている流し撮りにも 外付け◎
むりやりレンジファインダーの肩をもっているみたいですが(笑)
書込番号:3817609
0点



2005/01/22 15:36(1年以上前)
haywireさん こんにちは
見てくださったのですね ありがとうございます
リバーサルフィルムのような という言葉で思い出したのは
デジタルをはじめたきっかけが
リバーサルをフィルムスキャンして ゴミをレタッチして
いろいろ手を加えていくのですが
青空にごみひとつないのが デジカメの最初の手招きでした
修正せずに きれいな青空がでるに感動したものです
haywireさん教えてください 外付けはフォクトレンダーの28でしょうか
等倍で28の画角 どんな見え方なのでしょうか
不思議です のぞく機会がないものですから
書込番号:3817718
0点



2005/01/22 15:47(1年以上前)
IQ3さんの朝焼け夕焼け、拝見しました
あれもストレートな色なのでしょうか
刻々変わるコバルトブルーですから 感じる色は様々でしょうが
わたしの最後の牧場の空も ただのスカイブルーなのですが
デジカメは ちりひとつなく高い空を写し撮ってくれます
なんのへんてつもない空ですが(笑)
書込番号:3817753
0点

maplejinsky さん こんばんは。
サイト見せていただきました。すごいです。逆光を計算したアングルに、とても躍動感があります。被写体に恵まれてとおっしゃいますが、彼らに対する愛情が上回っていると思います。わくわくさせてもらいました。レンジファインダーに対する愛情をとても感じます。誘われるなぁ。
書込番号:3818763
0点

maplejinsky さん、こんばんは。
はい、私のオンライン・アルバム表紙に写っているのはコシナ・フォクトレンダーの28mm(オリジナルのプラスチック製)です。被写体とファインダー像との大きさの比率という意味での倍率は、大ざっぱに 0.5 倍くらいの印象です。28mm 用の等倍ファインダーは技術的にも非常にむずかしそうですし、仮にできたとしても 60インチの大型テレビを 1m の距離から見るみたいなことになりますから、とても使いにくいものになりそうです。
また少し脱線気味ですが、今度限定再生産される Nikon SP は2つのビューファインダーを内蔵していて、一つは等倍の 50mm-135mm 用(距離計2重像付き)、もう一つは 0.34 倍の広角 28mm, 35mm 専用ですね。
残念ながらライカの外付けファインダーはのぞいたことがありませんが、もう一つ持っている Fujishou 28mm ファインダー
http://www.5055.co.jp/syouhin/nn/nn-0002.html
と比較すると、フォクトレンダーのほうが:
・倍率が高い(Fujishou は0.4倍+αくらいでしょうか?)
・像が明るい
・たる型歪曲がやや少ない
という長所があります。その反面、接眼レンズの中心から瞳がずれると急にブライトライン・フレームが見えにくくなる、とか像が滲んでしまうという短所もあります。私は主として、ファインダーを顔に当てたときにカメラを安定させやすい、という瑣末な(?)理由で最近はフォクトレンダーを使うことが多いのですが、撮影モードに入ってしまうと像のにじみもあまり気にならなくなります。
書込番号:3818858
0点

maplejinskyさん、今晩は。
LC1の改造・・自分にはこうした技は無理と読ませていただくだけでしたが、お馬さんの素晴らしい写真を拝見し、書き込みに参加させて頂きました。
まざりものの無い、透明感あふれる作品、素晴らしいです。
北国の空気のなせる技か、LC1のレンズの技か、多分両方が相まって生まれたものと思います。
こうした空気感のある写真にあこがれながら写真を撮っているのですが、なかなか思ったように行きません。
今後とも美しい作品楽しみにしています。
書込番号:3819186
0点


2005/01/23 10:21(1年以上前)
maplejinsky さん、こんにちは
素晴らしい写真ですね。冷たくて澄んでいる空気が伝わってきます。
haywireさんも仰ってますが、お仕事や生活には大変でしょうが単純に羨ましいです。
他のカメラで撮った写真で、馬が雪遊び(雪浴?)をしているものを拝見しましたが、馬って面白いんですね。
サラブレッドの筋肉にも驚きました。
また美しい写真を楽しみにしています。
書込番号:3821674
0点

こんにちは
先ほどアルバムをじっくり拝見しました。凛とした肌に痛いような空気感が伝わって参りました。
望遠では割と目にしますが、広角の馬の作品は新鮮な感じがしますね。
私事ですが、真冬の夜、旭川の駅頭に降り立ったときの痛いような寒さをを想いだしました。「夏靴」を履いてと地元の方にあきられたことがあリます。しばれる寒さと言われる感じがそのときわかりました。
アルバムをもぐって拝見しましたが日高山脈なども素敵ですね。
この板は真の写真好きの方が多く集まってみえるので、とても参考になりますし、楽しみでもあります。
書込番号:3823924
0点



2005/01/23 22:01(1年以上前)
haywireさん ファインダー情報ありがとうございました
札幌まで行っても なかなか実物を見れないので参考になりました
当面、50のファインダーで使い込んでみます
写画楽さん 牧場の写真館は競馬ファン向けですので
誰が映っているのかというのが 先決でして
新しく趣味的な写真のページを作りました
暇なとき ご覧下さいhttp://himawari.sakura.ne.jp/~shinkoh/Photo.htm
arizo02さん こんばんは
太陽を入れるには やはり画面とにらめっこになりますが
なんせ お馬さんはじっとしていません
ましてや この距離はレンズに鼻がつきそうで(笑)
choco-oneさん こんばんは
やはり レンズの差はありますね
5.6でしたから しゃきとしてますが
今度は開放で ボケをみてみたいです
馬の写真から離れて このページならファンにも怒られいでしょう
酌一合さん こんばんは
みなさんのアルバムを見て わたしも趣味で写真を始めようかなと
ライカもいじってばかりで なかなか撮るまでいきませんでしたから
LC1が すれるぐらいまで 酷使してみます
少しずつ みなさんの写真を拝見させていただきます
書込番号:3825324
0点



みなさんこんにちは.
以前,画面周辺での画質(解像度)が悪いという事で色々アドバイスして頂いた★Ryu★です.
結局,不良品という事で新品と交換になりました.
先ほどテスト画像をUPしましたのでご確認下さい.
不良品の画像も載せています.
http://homepage2.nifty.com/ryu_taka/LC1/LC1_TEST.htm
この週末は天気が悪く,新しいLC1での本格的な撮影はまだ先になりそうですが,何枚か撮影して画像を確認したところ,いずれも画面の隅々までシャープに描写されており,皆さんがLC1のレンズを絶賛されている事を改めて納得いたしました.
これで,絞り開放でも安心して撮影できます.
あと,実はレンズの不良以外に液晶画面もドットの不良が1箇所あったのですが,今回の交換でドットの不良も無い物に当たりました.
LC1は実に良いカメラです!
これからこのLC1でガンガン写真を撮りまくりたいと思っています.
0点

★Ryu★ さん こんにちは。
UPされた画像見ました。見違えるようですね。
これで安心してLC1を楽しめると思います。
でも、ここの常連の皆さんは、半年位経つと浮気をするものばかりですので、★Ryu★ さんも暫くすると・・・。
(私もD70に浮気していますが、決して本妻は忘れた訳ではなく、大事にしております。)
書込番号:3782201
0点

★Ryu★さんこんにちは。
画像拝見しました。
交換の前後の画質の差に驚いています。
いずれにせよ、気分よく撮影ができること、人ごとながら喜んでいます。
iceman306lmさんこんにちは。
ここにくる方々は多分写真を撮ることが大好きなんだと思います。
一つの場所に安住せず、よりよいもの新しいものを求めていくと、やはりついついウワキ・・よーくわかります(^^;
私は浮気はしていませんが、別スレの松下とオリンパスの共同一眼レフにはとても興味があります。
書込番号:3782378
0点

こんにちは
先日の画像では個体不良を見抜けず大変失礼しました。
早速確認の画像を上げていただきありがとうございます。
このLC1でも芯ズレはあるのだという勉強になりました。
また、アルバムの方も作品を楽しみにしていますよ。
書込番号:3782432
0点

choco-one さん 初めまして。
最近はこちらのスレは年末のご挨拶にお邪魔して以来ROM専で、RAM状態であっちこっち飛び回っています (^_^;)
LC1を暫く触らないでいる(浮気している?)と何か落ち着かず、そのうちついつい持ち出してしまうのは、やはり本妻の強みですかね??
>松下とオリンパスの共同一眼レフ
もちろん私も大いに興味があります。
Panaの画像処理エンジンと手振れ防止機能とズミクロンレンズ、オリンパスのダストリダクションシステム、コダックのCCDが組み合わさるとどんな物が出来るかワクワクします。
(NIKONのSP復刻版も気になりだしてしまっています)
スレ主の ★Ryu★ さん 、申し訳ありません m(__)m
この板だとついついLC1には直接関係ない話に飛んでしまいます。
カメラ・写真好きに免じてお許し下さい。
書込番号:3782737
0点

★Ryu★さん こんにちは。
遅ればせながら、購入そして良品との(スムーズな)交換おめでとうございます。
一般的に、写りが良くて、発色が良くてというのはコンパクトデジカメでは難しいことになっていますね。LC1はそういう意味では、かなりクオリティが高いと言えるのではないでしょうか。
ぜひ楽しんで、いい写真を撮ってください。アルバムの紹介をお待ちしております。
書込番号:3782753
0点

iceman306lmさん
★Ryu★です.
NIKONのSP復刻版が出るんですか?
もし本当なら私も大変気になります.
実は NikonS2 を所有しており,レンズも3本持っています.
SPは以前から欲しいカメラだったのですが何分高くてS2を買いました.(もう25年前の話です)
復刻版が出ても高くて手が出せないんでしょうけど...
また,Zeiss Ikonなども気になるカメラです.
9ヶ月の間,欲しい欲しいと思ってやっとLC1を手に入れたのに...
書込番号:3783105
0点

★Ryu★ さん こんばんは。
もうご存知とは思いますが、昨日発表になり今朝の新聞にも載っていました。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/whatsnew/2005/sp_05.htm
但し値段が・・・。
大卒初任給が2万円位(よく判りませんが、間違ってたらゴメンナサイm(__)m )?だったころ10万円したカメラですから、724,500円はしょうがないのかも知れません。
しかも限定2500台とのことで、転売目的で購入する人も沢山いるでしょうね。
私の時代はもうFでしたから思い入れはありませんが、是非一度触ってみたいとは思ってます。
書込番号:3784051
0点

ご参考までに。
東京オリンピックにS3の新版がでました。シャッターが金属幕、標準50mmの標準がガウスタイプになって、標準付き実販5万円くらいだったと思います。大卒の初任給が2万円前後、友人と2人で、金融新品みたいなンを2台で9万円で買った記憶があります。
その後一眼とは別にレンズを揃えましたが、だんだんにカラーネガに移行して、F2が主役になり、S3は長いこと退蔵していましたが、今年から、フィルムスキャナーを買い、露出計がわりに、EPSONのL−500Vを使って、撮りはじめたところです。ヨドカメのBESSAのR2Sを時々横目で眺めていました。
書込番号:3784858
0点

ろーとる・ぼけとる さん こんばんは。
>東京オリンピックにS3の新版がでました
この時私はまだ小学生。カメラなんて、日光写真しか知らなかったと思います。その頃バリバリのカメラ小僧だったら、購入していたかも知れませんね (^_^.)
カメラに興味を持ち始めた時代の最先端のカメラって、結構トラウマになっていませんか?
私の場合はニコンFでした。ただ、ニコン=高嶺の花 でしたので、ニコン沼には落ちなくてすんでいましたが、最近はチョット怪しくなってきました・・・。
書込番号:3784927
0点

大学の研究室ではnikonFでしたが、就職先の研究開発部ではpentaxSPでした。私物はニコマートFTとpenFT。週末お座敷暗室で結構カメラ小僧していました。LC1の鏡筒部は当時のMFレンズの感触そのままです。
書込番号:3786244
0点

皆さんこんにちは.
★Ryu★です.
今日は天気予報が外れて午前中は晴れていたので,新しいLC1を持って近所をうろついて来ました.
10枚ほど写真をUPしましたのでご覧下さい.
http://homepage2.nifty.com/ryu_taka/LC1/LC1_album.htm
これからLC1の購入を検討されている方の参考になれば良いのですが,写真の腕がイマイチの為,逆効果になってしまうかも...
いずれにしてもLC1は使う度に愛着が湧いてくるカメラですね.
書込番号:3787807
0点

★Ryu★ さんへはじめまして
作品拝見をしました。なかなか味のある土地柄のようで撮影が楽しかったと思います。小江戸、小京都の風情ですが、うらやましいです。
LC-1の写りのよさが出ています。
書込番号:3788496
0点

★Ryu★さん、今晩は。
作品拝見しました。
長崎でしょうか。
雰囲気のよい町並みがよく写されていて、とてもいいですね。
かなり厳しい光線条件で撮影されたものもあるようですね。
これからも作品楽しみにしています。
私もがんばらねば・・
書込番号:3789206
0点


2005/01/16 20:49(1年以上前)
今晩は、いい写真ですね、私は、出雲街道ではないかと思いますが。
書込番号:3789489
0点

kaohさん、今晩は。
写真の糀屋さんの看板?に「作州津山」とありますね。
その前の写真の「肥前」で早とちりm(__)m
どーもいけませんね(^^;
書込番号:3789705
0点

皆さん今晩は.
★Ryu★です.
写真見て下さって有難うございます.
まず,撮影地ですが,岡山県の県北,津山市です.
西の小京都と呼ばれる街は西日本に多く存在しますが,津山もその内の1つです.
とくにこれといった名物は有りませんが,なんとなく味のある町並みと,春の鶴山(かくざん)公園の桜は絶品です.
もしこちらの方へお越しの際は是非お立ち寄り下さい.
これからも地元の素晴らしい風景を,LC1の素晴らしいレンズで切り取って生きたいと思います.
これからも写真のアドバイスを宜しくお願い致します.
書込番号:3789937
0点

すいません
訂正します.
>切り取って生きたい
↓
切り取っていきたい
です.
PCの漢字変換にばかり頼っていると思わぬミスをしてしまいます.
反省...
書込番号:3790070
0点


2005/01/16 23:37(1年以上前)
★Ryu★さん
写真拝見しました。近くに雰囲気満点の町並みがあってうらやましいです。LC1は切り取った映画の1シーンのような雰囲気を出してくれますね。春になったら桜が楽しみですね。
書込番号:3790674
0点





皆様、あけましておめでどうございます。
昨年末はこちらの掲示板でお世話になりました。
年末にLC1を購入していじっているうちに専用のバッグが
欲しくなりました。いろいろ探した結果、吉田カバンのHE
ATシリーズ(703-06974)がデザインだけでなく、大きさ・
収納加減さもがすごくよさそうとわかりました。
早速年末に注文し、本日届いたところです。
このシリーズはもともと、こういうカメラや双眼鏡を入れ
ることを前提としていたらしく、ウレタンがちゃんと入っ
ています。LC1を入れてみましたが、そのまま正座状態で
は入らないのでボディ側を下にするか、横にするしかないで
すが、それは問題なし。カメラをカバンに入れてショルダー
をかけてみましたが、バッグ自体がしっかりしているので安
心して歩けます。バランスもいいですね。また、フラップは
ベルクロで開け閉めしますので、シャッターチャンス時には
すぐに取り出せますし、小物入れも多く、使いやすいです。
ネックといえば、その値段。
吉田カバンの中では普通くらいですが、17000円です。
結構高い買い物ですが、「ポ−ター」のブランドがついて
いますし、街中あるいていても様になるんじゃないかと思い
ます。カバンで悩んでいる方がいらっしゃいましたら、一度
お店でご覧になってみたらいかがでしょう?
※関係サイトでは↓のところですごく丁寧に説明されています。
http://ace-company.net/~coolcat/porter/heat/shoulder/index.htm
0点

その手は桑名の焼き蛤さん、おはようございます。
とても愛着が湧きそうなカバンですね。LC1は持っていませんが(いつかは買いますが絶対に)私もズット使っていけるカバンを欲しいと思っていますので参考にさせていただきます。。
確かに価格が・・・。私なんか、普段安いものに慣れてしまっているので特に。
書込番号:3751418
0点


2005/01/10 19:10(1年以上前)
私は、LC−1用にドンケの小さいバッグを使っていますが、記事を見て吉田カバンのHEATシリーズ(703-06974)を注文してしまいました。カメラも好きですけど、カバンが好きなんですよね。
書込番号:3760083
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





