DMC-LC1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:524万画素(総画素)/500万画素(有効画素) 光学ズーム:3.2倍 撮影枚数:390枚 撮像素子サイズ:2/3型 DMC-LC1のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DMC-LC1の価格比較
  • DMC-LC1の中古価格比較
  • DMC-LC1の買取価格
  • DMC-LC1のスペック・仕様
  • DMC-LC1のレビュー
  • DMC-LC1のクチコミ
  • DMC-LC1の画像・動画
  • DMC-LC1のピックアップリスト
  • DMC-LC1のオークション

DMC-LC1パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 3月19日

  • DMC-LC1の価格比較
  • DMC-LC1の中古価格比較
  • DMC-LC1の買取価格
  • DMC-LC1のスペック・仕様
  • DMC-LC1のレビュー
  • DMC-LC1のクチコミ
  • DMC-LC1の画像・動画
  • DMC-LC1のピックアップリスト
  • DMC-LC1のオークション

DMC-LC1 のクチコミ掲示板

(5034件)
RSS

このページのスレッド一覧(全86スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DMC-LC1」のクチコミ掲示板に
DMC-LC1を新規書き込みDMC-LC1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信38

お気に入りに追加

標準

ネガカラーのすすめ 横道スレ

2004/11/24 21:30(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > DMC-LC1

クチコミ投稿数:519件

農閑期なので横道スレです。

しばらく銀塩の深い森を彷徨っておりましたが、ようやく自分なりに銀塩とデジカメの二本柱体制が確立できました。思えば長い道のりでした。時間とお金がかかりました。やれやれ。

銀塩カメラを使うのは、銀塩の方がデジカメより画像が綺麗だからということではなく、デジカメのおかげで銀塩カメラの価格が大きく低下して、今なら過去のカメラ/マニュアルレンズが格安で手に入れられる良い時代になったからです。
わたしのような写歴の浅い人間には、古い銀塩カメラの操作はいい勉強になります。

フィルム・スキャンについて------------
ポジにこだわっていたのが間違いでした。ネガカラーで撮るといいです。DPEに出すと、ポジだと早くても仕上がりが翌日になりますが、ネガだとお店の近くで時間をつぶしているうちにあがってきます(30分〜1時間)。その日のうちにフィルムスキャンで撮り込めば、exifデータがなくても撮影時の記憶を思い出せます。

ネガカラーはポジと違って綺麗にスキャンできないと思っている人を時々見かけますが、そんなことはありません。発色がポジに比べてやや地味になるくらいで、周知のようにラチチュードはネガの方が広いので、露出にやさしく諧調は豊かです。

問題は、フィルム代・現像代がそのつどかかるのと、スキャンがめんどうなことです。しかし、そのため丁寧に撮る姿勢が身につくし、撮った画像を一枚一枚じっくり観察することにもつながります。
LC1がいかに便利なカメラかも身にしみてわかるようになり、今感じているストレスが少なくなるという副産物もあります。

デジカメと銀塩の両刀使いで楽しみも「ニバイニバイ」(古い?)になりました。

↓ネガカラーからフィルムスキャナーで取り込んだ画像サンプルです。
スキャナに興味のある方はご覧ください。
なんだ、やっぱりダメじゃないか、と思った方はぜひレスください。

http://www.photohighway.co.jp/AlbumPage.asp?un=1691&key=1544982&m=0


書込番号:3542548

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2004/11/25 00:16(1年以上前)

土佐の酔鯨さん  ご無沙汰しております。

>銀塩とデジカメの二本柱体制が確立できました。
→なにはともあれ,おめでとうございます!「行く先にはデジタルの荒波,振り返れば銀塩の深い森」でしたっけ?
私はまだまだ森の中で迷子になっているようで銀塩の使用頻度が高いです。6:4もしくは7:3位いでしょうか?
デジタルの便利さには日頃から助けられていますが,MFの使用感は少々面倒でも,ある瞬間癒される気がします。生理的な問題かもしれませんが。
フィルムスキャナーで取り込んだ画像悪くないと思いますよ。綺麗に写っていますね。
ところで,私は仕事で20Dを使っていますが,今後お楽しみ用にもう一台デジタル一眼の購入を考えています。(いつになるか分りませんが)そしたら益々デジタルの出番が増えそうな気がしていますが,MFの財産とデジタルの二本立てでじっくり楽しもうと思います。
ホントかな? 実はMFレンズをデジタル一眼で使ってみたいというのが本音です。ボディがデジタルならスキャナーから取り込む手間も省けますから。
しかし,スキャンしてもこれだけ綺麗にアップできれば,銀塩でもまだまだいけますね。

書込番号:3543588

ナイスクチコミ!0


haywireさん
クチコミ投稿数:473件

2004/11/25 00:33(1年以上前)

土佐の酔鯨さん、こんばんは。

ダメとは全然思いませんけどレスさせてください :-)。

多少は気のせいもあるかもしれませんが、アルバムを拝見してフィルムの味を再認識しました。デジタルでは往々にしてギクシャクした感じになってしまうハイライト近辺の階調とか、単色の階調が非常に滑らか、且つしっかり描き分けられていてとてもいい感じです。あのオートバイの赤いカウルの微妙な階調などはRAWで撮ってもなかなか難しいんじゃないでしょうか。

私のところにある "Minolta Dimage Scan Dual II" という古いフィルム・スキャナーは読み取りのダイナミックレンジが狭いため(RGB各12ビット)、濃淡差の大きなポジでは全く使い物にならず、ネガフィルム専用という感じでした。最新の 16ビットフィルム・スキャナーではそんなことはないのでしょうが、ちょっと古めの機種ではネガのほうがむしろきれいに読み取れることも大いにありそうです。

それにしても新しいフィルム・カメラが続々と登場しますね。次に何が出てくるのか楽しみです。

書込番号:3543681

ナイスクチコミ!0


IQ3さん
クチコミ投稿数:274件

2004/11/25 01:03(1年以上前)

ニバイニバイ、い〜じゃないですか!!
E-300を買いそうになっていた気分が、大幅に減退しました!!
時間とお金をかけられたノウハウを、只でゆずってください!!
なんていうスキャナーをお使いなのですか?

※なんか、LC1板だけ、ここ数時間読み込めませんでした・・・。
なんで?

書込番号:3543810

ナイスクチコミ!0


酎1合さん

2004/11/25 06:48(1年以上前)

土佐の酔鯨 さん 、おはようございます
流石ですね!。土佐の酔鯨さんの視点というかウデが有っての写真ですが、こりゃ銀塩を根底から見直す事になりそうです。恨みます(笑)
銀塩=ベルビアって思っていましたが、ネガが良いとは知りませんでした。2003年9月に賞味期限が切れているSUPERIA400なんてフィルムが引き出しに入っているので、週末に使ってみます。
ついでですが、どこかの画像掲示板に上げてくださった不思議な中華料理屋さんを京都四条河原で発見しました(^^;

書込番号:3544273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1473件Goodアンサー獲得:4件

2004/11/25 06:59(1年以上前)

土佐の酔鯨さんの最初のころの作品だったマンホールの蓋を踏んづけた(拝見した)ばかりにLC-1を購入してデジタルの荒波に乗り出してしまいました。そして撮ることの面白さにのめり込み、更にクラカメの深淵の森も少しずつ覗いています。おまけに農閑期だとかで畦道に、またまた銀塩の強い味方の面々方が現われた様相で嬉しくなります。

デジイチ追加を検討していましたが、フィルムの仕上がりにhaywireさんが言われているような感じがしていて銀塩を捨てきれずにいました。マリンスノウさんの言われている、ある瞬間癒される気がするMFの使用感は同感です。
昨夜の夢の中にもデジイチよりもフィルム・スキャナーが出てきたのですが、これも何かのご縁でしょうか。

書込番号:3544281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:519件

2004/11/25 07:04(1年以上前)

みなさん、おはようございます。
このところ、夜になるとLC1板につながりません。サーバーが昔よりあきらめが早くなったような気がします。

>マリンスノウさん
MFはめんどうなだけと思っていましたが、意外とすんなり身につきました。露出をあわせて、ピントをあわせるという一連の動作は自然なんですね。AFカメラに切り替えてもつい指がピンとをあわせようとしていました。今は、レンジファインダーの二重合致像をあわせせたい(笑) BESSA R3aが期待ほど良くなかったのが残念です。

>haywireさん
haywireさんは細部まで分析されるのでいつも感心します。わたしはぱっと見の判断でしかないので、もう少し分析的な人間になりたいと思います。今回はレンズが良かったのだと思っています。
今年はカメラを買いすぎました。来年は新製品に目をくれず、じっくり使いこんでいくつもりです。ですから、新登場のカメラはもうありません(たぶん)。

>IQ3さん
スキャンのノウハウはまだありません。補正は、レベル補正とアンシャープネスぐらいです。
使用しているフィルムスキャナは、ニコンのクールスキャン4EDです。1世代古い機種ですが、最大4000dpiまで読み込めますのでA3プリントは楽勝です。問題はA3にプリントしたい写真がないことです(笑)

古いフィルムカメラからデジカメに持ち替えると、その便利さに驚きます。
LC1の最短撮影距離が長いとかAFが遅いとか、そんなことはまるで気にならなくなります。銀塩から持ち替えても最も違和感のないデジカメがLC1です。いろいろなカメラを手にしてみて、改めてLC1の良さを感じます。

書込番号:3544287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:519件

2004/11/25 07:28(1年以上前)

あれ、ぐずぐずしているうちに、酎さんと、ズッコケさんが…
ずいぶん早起きですねえ。

デジカメとフィルムを区別しないで、両方楽しむのが一番ですね。それができる良い時代です。LC1は両者をつなぐブリッジのような貴重な存在だと感じています。

デジカメから入って、興味が銀塩に広がってきたという経緯が、酎さんとズッコケさんはわたしとほぼ同じですね。銀塩を新鮮に感じているわけです。
しかし、くれぐれも気をつけてください。わたしたちのような者にとって、銀塩の森は本当に深いですから…

※酎さんは改名されたようですが、酎1号では別人のような気がするので、慣れるまでは酎さんと呼ばせてもらいます。

書込番号:3544320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:519件

2004/11/25 07:47(1年以上前)

haywireさん、
LC1でパノラマを撮るのはhaywireさんぐらいじゃないですか。パノラマを縦につなぐというのはわたしの「想定外」でした。
赤レンガ倉庫の写真には人がいませんね。いつ撮ったんですか? まさか、フォトショップで人間をみんな消したということはありませんね(笑) 
古いカメラを持った子供が可愛いです。

書込番号:3544356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:519件

2004/11/25 11:47(1年以上前)

マリンスノウさん、
買われたら、istDSとsmcマニュアルレンズのレポートをお願いします。
PENTAXは特に深いレンズの森を持っていますから…

書込番号:3544887

ナイスクチコミ!0


haywireさん
クチコミ投稿数:473件

2004/11/25 16:20(1年以上前)

土佐の酔鯨さん、こんにちは。

赤レンガ倉庫を撮影したのは平日の午後7時頃でした。そこそこ人出もあったように記憶しているのですが、改めて見てみると本当に人影がありませんね。シャッタースピードは1秒なので、足早に歩いている人などは消えてしまったのかもしれませんが、原画を等倍で開いても路上にはブレた影ひとつ見当たりませんでした。

本格的にパノラマを撮る人は一眼レフを使うことが多いのでしょうが、LC1 とパノラマもなかなか相性がいいですよ。カメラが軽くてミラーショックがないために軽量三脚で済むというのは何と言っても楽です。アルバムの夜景は全て手持ちかハクバ製の8段パチパチ三脚で撮影しています。また合成すると画素数が増えるので500万画素あれば十分すぎるほどですし、マニュアルフォーカスがしやすいことも長所です。

書込番号:3545642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2004/11/26 21:53(1年以上前)

>マリンスノウさん、
>買われたら、istDSとsmcマニュアルレンズのレポートをお願いします。
>PENTAXは特に深いレンズの森を持っていますから…

→は〜い。

書込番号:3550720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:350件 DMC-LC1のオーナーDMC-LC1の満足度5

2004/11/26 23:13(1年以上前)

土佐の酔鯨さん、こんばんは。
スキャナーからの画像きれいですね。

私は銀塩の方がはるかに長いので、昔の写真を取り込みたいといろいろ経験者のお話を聴いていますが、今のところ、まだ実際に自分では1歩を踏み出せずにいます。

拝見しますと所々にゴミと思われる白い点が見られますが、、、。
経験者の話でも、このゴミ取りは大変だと聞いています。

昔のネガ(リバーサルは変色、退色が激しいので諦めています)をはじからスキャンするなんて、といわれているものですから。

書込番号:3551231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:519件

2004/11/27 09:30(1年以上前)

ろーとる・ぼけとるさん、おはようございます。

撮り溜めたポジ/ネガのデジタル化が手軽に出来たら、と考えている人は多いでしょうね。しかし、バッチ処理機能を搭載した次世代のフィルム・スキャナが登場するまでは夢のまた夢ですね。フィルムスキャンは一枚一枚するしかないので、スキャン自体を楽しめないと苦行になってしまいます。
昔を思い出しながらのんびりスキャンするのも悪くないと思いますが…
その当時流行っていた音楽を流しながらスキャンするのがコツです(笑)


ゴミ・キズ・退色は、スキャナが自動的に補正してくれます。ただ、これをONにするとよけいに時間がかかるので、今回の画像はすべてOFFにしてあります(ゴミ・キズが見えるのはそのためです)。
今回の画像はすべてネガカラーですが、ネガは現像時にキズがつく可能性が高いように感じます。DPEでの扱いがポジより雑なのかな?

書込番号:3552767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:519件

2004/11/27 09:45(1年以上前)

すでにご存知でしょうか。フィルムをデジタル化してCD-Rに焼いてくれるサービスがいろいろあるようです。
スキャニング精度に問題があるので、「オリジナル」保存としてのデジタル化には難しいですが、サムネールとしてなら利用価値があると思います。


http://homepage3.nifty.com/smilephoto/down.html

http://www.assistv.co.jp/dss/scan_film.html

http://www.photosmile.jp/cdr.html

http://www.photo-n.com/cdalbam/cd.html

http://www3.ic-net.or.jp/~photolife/dnqa.htm

http://www3.ic-net.or.jp/~photolife/niyuriyoku.htm

書込番号:3552804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:350件 DMC-LC1のオーナーDMC-LC1の満足度5

2004/11/27 20:51(1年以上前)

土佐の酔鯨さん
こんばんは。

いろいろありがとうございます。明日、お知らせくださったサイト当たってみます。ありがとうございました。

書込番号:3555161

ナイスクチコミ!0


miyazawaさん

2004/12/01 00:29(1年以上前)

土佐の酔鯨さん
巡り巡ってこちらに来ました。
ネガかポジかですが、おっしゃる通り近所のDPEで短時間で現像できるメリットはネガにはあると思います。
奇麗か奇麗でないかは別にして、仕上がりに関しては好き好きになってしまうのではないでしょうか。
確かにポジは”プロの印刷用”と捉えることが出来ますが、基本はネガはプリント(陰画)を最終目的にしたもので、ポジ(リバーサル)は光を通して鑑賞することを目的(陽画)としたフィルムです。
プロが印刷に。。。というのはポジフィルムがスキャニングに適している(撮ったままの露出をそのまま反映できる=撮影者の意図を反映できる)からです。
今回のサンプル、確かに奇麗だと思いますがコントラストが高く、創られた色味のように感じ、私は好みの仕上がりには感じませんでした。
ちなみに私も同じスキャナーを使用しています。
ネガフィルムのスキャンは、光学機械的には処理が難しく、各社の色の補正の癖がまともに出るので、好みが分かれるところだと思います。
個人的にはNikonのフィルムスキャナーでネガフィルムをスキャンすると、キャノンのデジカメの様にかなりデフォルメされた印象を受けます。要するに現場そのままの色味と違った印象を受けるといったところでしょうか。
良い悪いということではなく、好みに合うか否かということで難しいところではないでしょうか。
私は自分の色を作りたいというより、なるべく見たままの色を表現したいので、時間とコストがかかってもやはりポジを愛用してしまいます。
そして、明るさ調整をしたライトボックスに乗せられたポジフィルムを、ルーペで見る瞬間が一番感動しますね。

書込番号:3569695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:519件

2004/12/01 06:15(1年以上前)

>miyazawaさん、

どちらから巡り巡ってこられたのでしょうか(笑)

一般にニコンのフィルムスキャナは「素材」に適していると言われています。個人的にも、最初の状態ではかなり地味な発色になる傾向があると思っています。
ですから、このスキャナがキャノンのデジカメのように「デフォルメ」するというmiyazawaさんの見方には賛同できません。(Gigic画像エンジンも変化してきていますが)。
今回のわたしのサンプル画像は彩度に手を加えているものも一部ありますから別ですが…。

ポジとネガのどちらが優秀か? という命題をたてたわけではなく、ネガではうまくスキャンできないという一部の意見に対するわたしなりの回答のつもりでした。(ポジとネガを対立的に受け止められないようにアルバムを大幅に更新しています。たぶん、miyazawaさんは更新後のアルバムを見て頂いたのだと思いますが)。
デジカメに例えると、ネガはRawデータのようなもので、後で手を加えて完成度を高める余地の大きい点が特長だと思います。

ポジをライトボックスで見る楽しみはデジカメでは味わえない醍醐味ですね。ポジの方が好きで、ずっとポジ派でしたが、スキャナで取り込む目的がある場合は、30分で現像できるネガの便利さは大きな魅力です。どちらかというのではなくて、ポジ/ネガの両方をケース・バイ・ケースで楽しむのが一番だと思います。

実は、わたしもこのところ軟調画像が好みになってきて、デジタル画像のコントラストの高さやシャープネスの強さが気になることが多くなってきました。miyazawaさんのおっしゃっていることもよくわかる気がします。


書込番号:3570342

ナイスクチコミ!0


酎1合さん

2004/12/01 07:08(1年以上前)

miyazawa さん 、こんにちは
ハイセンスなお写真拝見しました。データが一切無いようですが、ポジ→スキャンと見て良いのでしょうか。好きな写真ですが、ただ発言内容と少し違っている感じがし違和感を少し覚えました。
デジタルで言えばWBの色温度を下げてブルー調に仕上げてらっしゃる写真が有ることです。あんな色のネコは見たことありませんから(笑)。いや、変と言っているわけではなく、どちらかというと好みでもあって素敵に感じますし、光の加減でアレが本当だと言われたらそうかも知れません。しかし私には創られた色と感じましたので発言と違うので少し違和感を感じた次第です。

あとキャノンのデジカメが云々という事で全機種をくくっているようですが、何に対してでしょうか。高級一眼機と20Dに関しては初期設定は割と地味です。他社の一眼タイプは最近では各社とも派手めにデフォルメされるのが一般的では無いでしょうか。しかしカメラ内部でかなり細かい設定が可能なことと、RAWで撮ることが現実的になった現在では、メーカーの絵作りといった観点では一言で言えないような気がしています。撮った後で自在に好みの色調にできるので、この作業は堪えられません。
この週末に初めてポジで撮ってみたのですが、いまだに仕上がって来やしません。私にとってこの時間差は耐えられない事なので、もうポジは止めました(笑)
またいらしてくださいね。

書込番号:3570393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1473件Goodアンサー獲得:4件

2004/12/01 09:54(1年以上前)

皆さん、こんにちは。

土佐の酔鯨さんのスキャン画像を何度も見てて、昨夜はニコンのCOOLSCAN V EDの購入ボタンを押そうとしてて寸前で思いとどまっていました。miyazawaさんの意見も一理あると思いますし、最終的には好みの問題でしょうが、果たして私にお二人の作品のような綺麗な仕上がりにポジでもネガでもスキャン出来るのか不安になりました。

そこで、お二人にお尋ねしますがニコンEDスキャナーで上手くフィルムスキャンするには相当の技量と熟練が必要でしょうか?。私はあまりレタッチ等はやりたくないし、やれないのですがPhotoshop CSは持っているので多少は手を加える事は出来ますが、この程度の細腕でも大丈夫でしょうか?。

書込番号:3570689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:519件

2004/12/01 10:43(1年以上前)

おはようございます。

酎さんは、20Dユーザーだからなぁ(笑)
いったん定着したイメージはしつこいんですよ。現状が変わっても、キャノンのDIGIC映像エンジン=ドハデ!という一般的イメージが修正されるまでにはまだまだ時間がかかるでしょうね。

ニコン・クールスキャンは、ポジだと青空の再現性がよくなくて、ネガだとマゼンタがかぶりやすい傾向にあると、さる「クールスキャンの鉄人」は言っています。
ご承知のように、一般的にコントラストはラチチュードの狭いポジの方が高くなります。特に中間からシャドーにかけての階調の豊かさは圧倒的にネガの方に軍配があがりますから、むしろ、miyazawaさんの好みにはネガの方が合っているのかもしれないと感じました。

はじめてこの板にこられた方への返信としては少しつこかったかもしれませんが、
miyazawaさんはとてもまじめに考えられているように思ったので、わたしも真面目にお答えした次第です(いつでも真面目です)。

スレッド冒頭に書きましたが、今回が初のネガカラーのスキャンでした。皆様の批評と励まし(あったか?)をコヤシにして精進したいと思います。


>ズッコケさん、

テクニックらしいものはわたしもありませんし、必要ないと思います。普通、ごく一般的な補正しか使いません。
早く「購入する」をクリックしてください。

書込番号:3570792

ナイスクチコミ!0


この後に18件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信20

お気に入りに追加

標準

PX-G5000とLC-1

2004/11/18 09:55(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > DMC-LC1

クチコミ投稿数:1473件

みなさん、おはようございます。

EPSONのA3ノビ対応プリンターPX-G5000を購入してLC-1で撮影した画像をプリントしてみました。プリンターの設定は最高画質の双方向印刷で綺麗モードを指定し純正A3写真用紙(絹目調)を使用。仕上がりはレタッチを全くしないでもプロラボ並の綺麗さで息を呑んでしまいました。驚いたことに私のニコンアルバムの191110(1)はディスプレィで見ると黒潰れしていると思っていた下の半島部分などに点在する民家の灯りや街路灯に照らされた道路や橋などが浮き出て来ました。LC-1はちゃんと階調表現していたわけで改めてこのカメラとライカレンズの凄さを感じました。

書込番号:3514945

ナイスクチコミ!0


返信する
ichibeyさん
クチコミ投稿数:2957件Goodアンサー獲得:21件 ichibey日々の記録(Blog) 

2004/11/18 11:00(1年以上前)

PX-G5000良さそうですね。自分はPM-4000PXなので羨ましいです。

ちなみに191110(1)の写真ですが、iMacG5で見るとディスプレイ上でも道や橋は確認出来ますよ。

書込番号:3515061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1473件

2004/11/18 11:09(1年以上前)

ichibeyさん、どうも。

ウチのは韓流のディスプレイだから見分けがつかなかったのでしょうか。
カメラとプリンターが良くなると、なんだか他のアラが目立ってきました。

書込番号:3515082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:519件

2004/11/18 12:32(1年以上前)

ズッコケさんこんにちは。

NIKON F6、スキャナ、それにG5000…
ズッコケさんのぶっちぎり独走体勢ですね。追いつけません。

わたしのCRTモニタでは、191110(1)の写真は、部屋の電気を消すとわずかながら見える、といった程度です。4年目だからなぁこいつも……、今度買うとしたら液晶かぁ…。

恐るべし! iMacG5

書込番号:3515284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1257件

2004/11/18 13:09(1年以上前)

まず191110(1)の写真なかなか見つけられませんでしたが…
確かに真っ暗のようですが、3年すぎたくらいの液晶ですが、
モニターの明るさ調節したら道や橋は確認できました。

書込番号:3515386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1473件

2004/11/18 13:34(1年以上前)

土佐の酔鯨さん、こんにちは。

F6とスキャナは当分おあずけでして、と言うかF6は諦めてFAで当分は辛抱するようにして当面の重大関心事は明日発売のα7Dに移りました。「α7Dのすべて」と題するムック本を買ってきて読もうとしている処ですが、PX-G5000があまりに綺麗に大迫力プリントするので朝から夢中になってて家事もままならない状態です。

気まぐれ510さん、はじめまして。

モニターまで調整して戴いて確認ありがとうございます。
ウチの韓流も三年目です。

書込番号:3515458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:519件

2004/11/18 14:30(1年以上前)

α7Dは明日が発売日ですか?
確か、「アドビ・エレメンツ3」とistDsも明日発売じゃなかったですか?

物欲の世界が口を開けて待ち構えているうぅぅぅぅぅぅぅーーー--ーーーーーーーーッッ!(^_^; もちつけ、オレ!(←スミマセン、最近『電車男』というベストセラーを読んで2C的表現に影響されたものですから)

明日は家から出ないことにしよう。BessaR3aの発売も近いことだし…

書込番号:3515588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1328件

2004/11/18 14:42(1年以上前)

橋の橋脚が僅かに見える程度がモニターのセッティングとしてはベストじゃないかな、

Win機の場合ガンマ値が良くて2.2、下手すると2.6なんてことも良くあるから未調整だとシャドーつぶれまくり、

Macは基本的にガンマ値は1.8で、私もいつも1.8に設定している、
これだと橋脚がうっすら見えて橋の真ん中に車がいるのも見える、

EPSONはガンマ値が1.8のモニターと同じような調子でプリントするようになってるから
ぜひモニターのガンマ値は1.8にしたいところ、

下記のチャートだと簡単に調整できます、
http://www.geocities.jp/avdaikaizo/ct_18.html

書込番号:3515618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1473件

2004/11/18 17:54(1年以上前)

皆さん、色々となんでも詳しい方ばかりでお陰で勉強になります。
好い加減チロキさんもHNにふさわしくないイイ加減?さが素晴らしい。

ネット上で話題騒然、各紙誌絶賛。百万人を感動させた今世紀最強の
ラブストーリー?『電車男』も読んでみようかと思う夕暮れ時です。

書込番号:3516031

ナイスクチコミ!0


さん

2004/11/18 21:31(1年以上前)

土佐の酔鯨さん、こんばんは

>確か、「アドビ・エレメンツ3」とistDsも明日発売じゃなかったですか?

オマケにIBMホームページビルダー9の発売日なんです。ウチのHPはこれで作ってるので、退社後は自動的?にヨドバシ梅田に行く事になっています。
α7D・・・見たいけど見たくない。なんだかお化けみたいで怖いです(笑)

話は違いますがRAW現像で定評のあるSILKYPIXがMacに対応ですね。
OSXのみですがMacユーザーには朗報かも。これでLC1のRAWが楽しめると思います。撮る時は少し苦痛ですが(^^;
個人的にはPhotoshopCSのRAW現像よりも使いやすさと現像結果で上だと感じています。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2004/11/17/470.html

またまた話がまったく違ってスレ主さん他みな様恐縮です。ついでなのでスミマセン。
他板で土佐の酔鯨さんがSIGMA55-200を褒めているスレを拝見しました。8月頃の評価ですけど今でもその評価は変わってませんか?
EF70-200f4Lは重くてスナップ向きではないので、軽くて良い奴を探しているのですが、これなら軽くて安くて、しかも土佐の酔鯨さんの太鼓判まで付いているので間違いないかなと(^^;

書込番号:3516779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:519件

2004/11/19 06:45(1年以上前)

酎さん、おはようございます。

新製品のラッシュにはちょっと疲れ気味です。
SILKYPIXを気に入っている人はけっこういるようですね。わたしはNC4で何の不満もないので、RAW現像ソフトは浮気しません。
IBMのホームページビルダー(2世代ほど前のやつ)、わたしも持っていますが、買ったままホコリをかぶっています。あこがれのHPはいつになったらできるのでしょう?

SIGMA55-200mmはお勧めです。安くてコンパクトでよく写ります。カリッとした描写傾向です。絞り環はついていません。シグマのデジタル専用レンズは総じて優秀です。
酎さんの質問があったのでひさしぶりにレンズ板を覗いたら、なんと、3ヶ月ぶりのレスがついていたのでびっくり! レンズ板のこのスローライフはいいですねぇ。
レンズ板の方にものちほどレスするつもりなので、よかったらそちらも覗いてください。

書込番号:3518372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:519件

2004/11/19 07:40(1年以上前)

>好い加減チロキさん

この板でモニタ調整が話題になるのはめずらしいです。
わたしはWinですが、ガンマは1.8にしています。試行錯誤の果てにそうしました。写真の諧調はモニタ・プリンタともに2.2より1.8の方がよく再現されるようです。
エプソンプリンタが1.8を基準にしていることは知りませんでした。早く知ってれば地獄の苦労はしなかったんですが…。

わたしのモニタは、グラフィック、ノーマル、テキストの3モードが選択できます。グラフィックモードは、ブライトネスと色温度が上がるようで、多少青みがかり、諧調性がやや低下します(紹介してもらったグレーチャートの左端の黒と隣の濃いグレーの区別ができません)。ノーマルモードではチャートにピッタリ合っていました。通常ノーマルモードを使用しています。印刷用の「ベタ色」はテキストモードにすると一番近い色になります。デジカメではモニタがライトボックスですからさらなる標準化が望まれますね。
これからはズッコケさんの画像でモニタ調整しようかな(笑)

この板に来る人で、まさかモニタの色温度を出荷時のままにしている人はいないでしょうね?
DTP業界では5000〜5500を推奨するケースが多いようですが、実際は環境光が理想的になっていないのであまり厳密に考えても意味がないかも知れません。モニタ調整やカラマネの話になると、やはりMacが進んでいますね。Win もよくなってきてますが…。

書込番号:3518421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:350件 DMC-LC1のオーナーDMC-LC1の満足度5

2004/11/20 20:54(1年以上前)

少し横、斜レスかも知れませんが平にご容赦。

街に出たついでにコニミノの7DとistDSを覗きました。
7Dは機能、性能以前に重量オーバー(私の腕力、体力で、写欲を損なわずに交換レンズ2本と三脚を持って、一日の旅程の中で振り回せない)。

istDS、7D共にズームレンズの接ぎ合わせ(広角から程ほどの望遠まで)とレンズの明るさが保てない。50mm相当でF5.6なんて論外。

画質、階調、ISO800、ノイズ以前の第一次ふるいでダメ。しばらくはA1とLC1で程ほどに旅の伴侶と致しまする。

あとはE−300か、7Dの軽量版、PENTAXのレンズ待ちです。

7Dが、ほど良い重さで、レンズとバランスします、なんて提灯記事だ!といってる友人に納得感あり。
荒らすつもりはありません。ぼやきです。

げに、歳は取りたくないものです。

書込番号:3524760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1473件

2004/11/21 07:55(1年以上前)

ろーとる・ぼけとるさん 横から斜からとありがとうございます。

α7Dに凄く関心があるので昨日触ってきました。ゴツゴツしたダイアルが多く男性的なデザインで私好みのスタイルです。ワタクシ的には思ったほど重量は問題ないようですが、いかんせん組み合わせられる交換レンズが少ないのが難点です。

LC-1でカバーする90mm以上のテレ側が200mm位迄は必要なのと、28mm以下のワイド側を1本でカバーする便利なズームレンズが有れば理想的です。F値は多少暗くてもファインダーが明るく見やすくて、ASも付いているので大丈夫ではないでしょうか。

書込番号:3526801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:350件 DMC-LC1のオーナーDMC-LC1の満足度5

2004/11/21 14:39(1年以上前)

ズッコケさん こんにちは。

昨日は発売直後の土曜日で、目の前で7Dを買っていく人が3人もいましたが2人は広角のタムロン(コニミノブランドより数千円安い)を同時購入でした。万一のレンズのクレームは直接タムロンのほうがいいからだと1人が言っていまして、店員さんも納得、肯定でした。

7Dは7Dのイタで、としかられそうなので、。

書込番号:3528030

ナイスクチコミ!0


酎1号さん

2004/11/22 16:18(1年以上前)

プリンターネタなので横レス失礼です。
HPのモノクロインクを使ったプリンターは凄いですね。ヨドバシ梅田でデジ一眼フェアーをやっていたので覗いたのですが、これに釘付けになりました。サンプルも数枚頂いてきましたが、美し過ぎて何とも表現できません。一番安いタイプで2万くらいなので、そそられてしまいました。
勿論カラー印刷もできて、どこかの大先生がエプソンやキヤノンより上だと評した雑誌を持って自慢していましたが、モノクロ専用で使っても惜しくない金額のような気がしてヤバいです。

酎が使えなくなったので、改名しました。

書込番号:3532548

ナイスクチコミ!0


酎1号さん

2004/11/22 16:49(1年以上前)

土佐の酔鯨 さん、お返事ありがとうございます。
太鼓判が押されたので購入してみました(笑)。仰るとおり良い写りですね。流石にAFはドンクサイですが、軽いというのは何よりです。

ズッコケさん、こんにちは
10-200なんてスーパーズームが出たら凄いですが、たぶん無理でしょう。結局2本以上持つしかないのですが、7DでSIGMA55-200mmが使えないのが残念です。デジタル専用レンズは7Dで使えないのが多いと言うのが痛い所ですか。
7Dは私も重いと感じました。Canonと違って手抜きしないで(20Dは各部がプラ)真面目な作りで好感が持てますが、抜ける所は抜いてダイエット型7Dが出ることを期待します。
かといってistDsみたいに全部プラでもちょっと。人の好みですから難しい所ですね(笑)

書込番号:3532623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1473件

2004/11/22 19:47(1年以上前)

酎一合さん、こんばんは。

酎一合なんてチビチビやってないで酎一升とかどうですか?。(^-^)

A3ノビ対応プリンターとか買っちゃうとプリント出来る作品作りに苦労しますね。今まで撮った数千枚?の中からA3プリント出力して鑑賞に辛うじて耐えれるのはたったの4枚だけの惨敗の記録でした。

α7D用のレンズはタムロンが開発宣言したAF18-200mm F/3.5-6.3 とAF11-18mm F/4.5-5.6 の発売を待ってみます。待てば海路の日和が来るかどうか楽しみです。

書込番号:3533204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2004/11/23 19:03(1年以上前)

G9000購入おめでとうございます。
近くのお店では、あややのサンプルが展示されていました。

相変わらず、新しいキヤノンのプリンタのサンプルは破けていました。
キヤノンは、やぶれやすい?

写真は、プリントすると楽しいですね。

書込番号:3537690

ナイスクチコミ!0


IQ3さん
クチコミ投稿数:274件

2004/11/23 22:57(1年以上前)

酎1号さん、こんばんは。
そうですか・・・。HPのモノクロは美しかったですか・・・。
グレーインクですもんね。
気になりますね・・・。

書込番号:3538834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1473件

2004/11/24 15:20(1年以上前)

Panasonicfanさん こんにちは。

アノーッ、まだG9000じゃなくてG5000ですぅ。

書込番号:3541169

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

修理が完了しました。

2004/11/17 21:07(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > DMC-LC1

クチコミ投稿数:67件

みなさ〜ん、こんばんは〜(^_^)V。

一昨日の夜にLC1の入院を依頼した
購入店から退院の電話がありました。

し・か・も、最初の電話では
有料だとの連絡があったのですが、
無償修理で退院したとの連絡があったのです!!

メーカーや購入店の人がこのサイトを見てくれたのかしら?
この週末の旅行には、使う事が出来そうです。
その前に、お店にお迎えに行かないといけないのですが・・・。

お迎えに行ったら、カルテ(修理伝票)の内容を
ご報告できる範囲でご報告したいと思います。

今度からは、今まで以上に大切に
扱っていってあげようと思います。

書込番号:3512837

ナイスクチコミ!0


返信する
さん

2004/11/17 21:21(1年以上前)

サガパーゆうき さん、よかったですね〜(^^)
まともなメーカーならチェックしていると思いますよ。アンテナショップなんかよりも遙かに有用な情報がタダで手に入りますからね。それが今回の無料に繋がったのかは知るすべもありませんが。
期間が長すぎるのは今後のカイゼンに期待するとして、動作音の分離よろしくです(笑)
何はともあれおめでとうございました。

書込番号:3512907

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2004/11/17 21:55(1年以上前)

サガパーゆうき さん こんばんは
予想より速くお手元に戻るようでよかったですね。
良い道具は手足の延長のようなもので、手元にないと寂しいものです。
無償修理と言う点も気持ちがさっぱりしました。

書込番号:3513087

ナイスクチコミ!0


haywireさん
クチコミ投稿数:473件

2004/11/17 22:57(1年以上前)

サガパーゆうき さん、こんばんは。

たしか10月の始めからでしたから、結局1ヶ月以上ですか... お待ちかねだったでしょうね。
kaoh さん [3381369] の場合は2週間ほどで戻ってきたということでしたが、販売店経由の修理依頼はある種「運任せ」みたいなところがありますね。
私はずっと東京(とその近郊)暮らしなので、カメラの修理はいつもサービスセンターに持参していますが、この点では恵まれているんだなと思いました。
これからまた LC1 を大切に、且つガンガン使い込んでください。

私の LC1 はショルダーバッグからの出し入れで擦れて、ボディーの角からマグネシウム合金の地が顔をのぞかせてきました。真鍮の金色でないのは少々残念ですが、段々いい面構えになってきたなぁ、とにんまりしています。

書込番号:3513463

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

撮影画像を楽しむ方法

2004/11/04 19:54(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > DMC-LC1

iceman306lm です。今晩は。

最近になってLC1に付属していた「SDViewerDCS」を使ってみました。
その機能のうち、スライドショーが気に入りました。
簡単な操作で画面いっぱいのサイズ(1280×1024)の表示ができ、撮影の流れも判り結構重宝しています。SDカードからのダイレクト操作ではなく、HDDのフォルダーごとに読み込んで遊んでいます。
縦位置の写真はそのまま横に表示されてしまうのが欠点ですが、D70で撮影したものは自然に縦位置に表示されます。
D70の場合、縦位置情報が入っているみたいです。LC1にはないのでしょうか?(ソフトのせいではないですね)

LC1の画像を縦位置に変換するのに、「AbleCV」を使っています。
画質を落とさず(JPEG圧縮率100%で)サイズだけ縮小でき、Exif情報も取り込めるので、アルバムにUPする時など大変重宝しています。オリジナルを残して簡単に別フォルダに保存できるし、何かと便利です。

基本的にはJPEG撮りっ放しで殆ど補正もしないので(明るさとコントラストだけかな、触るのは)、この2つのソフトがあればイロイロ楽しめますよ。

書込番号:3460274

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1473件Goodアンサー獲得:4件

2004/11/04 20:08(1年以上前)

iceman306lmさん、こんばんは。

SDViewerDCSでもツールメニューの回転で縦位置表示して保存も出来ます。リサイズもツールメニューのサイズ変更で自由自在に出来る優れものです。

書込番号:3460327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3212件

2004/11/04 20:26(1年以上前)

ズッコケ さん こんばんは。最近はスキャナや銀塩一眼ですか。いいですね(^_^) 私は逆の道からデジカメに入り込んでいます。

さて、SDViewerDCSも確かに回転やリサイズも出来るのですが、どうしてもJPEGの圧縮がかかってしまうようなのですが、どうでしょうか?
何しろJPEGの画像変換は、その都度圧縮がかかってしまうので、やる毎に劣化していくようで・・・。

AbleCVは圧縮率100%が選べ、その代わりファイルサイズは小さくならないが劣化は少ないのでは・・・と思っています。

詳しい方がいましたら、是非教えて下さい。

書込番号:3460375

ナイスクチコミ!0


さん

2004/11/04 21:28(1年以上前)

iceman306lm さん、こんばんは
D70や20Dの場合は縦横検出センサーがあって、情報はEXIFに入っているからですね。LC1は無いのでしょう。20Dの場合はデフォルトでは縦で撮影すると液晶表示は立って表示され、一見見易いのですが当然画像が小さく表示されます。
老眼の域に入っている目には辛いので、LC1のように横に表示されるように変えていますが、当然PCで見る場合には横になってしまいます。

もう20年くらい前から思っていることですが、何故モニターの画面は横長なのか?。欧米文化をそのまま持ってきたせいだと思いますが、モニター画面がスクエアーだったら苦労しなくても良いことが沢山あったはずだと思う今日この頃。

書込番号:3460635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3212件

2004/11/04 21:56(1年以上前)

酎 さん こんばんは。

昔、ワープロが全盛期の頃、モニターが縦長の製品が出ていた記憶があります。(チョイと古いか)
オリンパスのE−300なんかも、F(ニコンではありません)のように縦長の画面を求める声も多々(一部熱狂的な**だけ?)ありましたね。

>欧米文化をそのまま持ってきたせい

日本古来の伝統は縦長だったのですか?? (@_@;)
掛け軸・浮世絵の人物画・お墓・・・〜んみんな縦長だ!!

それはさておき、「風景」という概念がなければ縦長が(特に「人物」では)安定しますね。

イメージサークルの余裕があればスクエアーなCCDにして切り取り自由にしてもらえたら、6×6ファンも喜ぶかも。
LC2は是非スクエアフォーマットで。

書込番号:3460764

ナイスクチコミ!0


haywireさん
クチコミ投稿数:473件

2004/11/05 01:23(1年以上前)

みなさん、こんばんは。

最近の nVIDIA 製チップを使ったビデオカードはほとんどが(?)ディスプレイの回転をサポートしているみたいですよ。今年の春に買った 8,000円くらいのカードでも可能でした。現在は常時縦長表示にしていますが、画面スクロールの頻度が減ってとても快適です。また、私は縦長の写真を撮ることが多いので、縦長写真を大きく表示できるのもうれしいです。

書込番号:3461835

ナイスクチコミ!0


IQ3さん
クチコミ投稿数:274件

2004/11/05 17:59(1年以上前)

スクエアフォーマットのLC2、大賛成!!

書込番号:3463642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3212件

2004/11/05 20:58(1年以上前)

IQ3 さん こんばんは。

本当に「スクエアフォーマットのLC2」が欲しくなってきました (^_^.)

書込番号:3464234

ナイスクチコミ!0


haywireさん
クチコミ投稿数:473件

2004/11/05 22:32(1年以上前)

> 本当に「スクエアフォーマットのLC2」が欲しくなってきました

そのときは液晶モニターを角度可変式にして、ウエストレベルファインダーみたいに使えるといいなぁ...

書込番号:3464664

ナイスクチコミ!0


IQ3さん
クチコミ投稿数:274件

2004/11/06 03:28(1年以上前)

>> 本当に「スクエアフォーマットのLC2」が欲しくなってきました

>そのときは液晶モニターを角度可変式にして、ウエストレベルファインダーみたいに使える>といいなぁ..

いいですねえ〜。
そして、レンズがズミクロンからプラナーになってたりして・・・。

書込番号:3465779

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

ノイズ。気にならないんですけど。

2004/10/28 01:22(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > DMC-LC1

スレ主 IQ3さん
クチコミ投稿数:274件

かつて、何度かノイズのお話し出てますが・・・。
気にならないんですよね・・・。
スナップ好きな私ですが、最近、あえて夜を撮ってまして、
陽が落ちたからといってあきらめず、
三脚無しで、あおかぶりを強調して遊んでます。
私、ノイズに鈍感なんでしょうかね?

書込番号:3431133

ナイスクチコミ!0


返信する
予言者あびらさん

2004/10/28 02:21(1年以上前)

こんばん。。。。わ♪
好みや主観の問題も有り、鈍感とか、良い悪いは、関係なく。。。。。♪
何事も、気にならない人は気にならないと思いますね♪
まぁー、この世の中、絶対こうぢゃーなきゃーダメって言う事は
ないのですから。。。。(笑)
マナーや法律を守って、その人の楽しめる範囲で楽しめば、
良い訳ですから。。。。ね♪
LC1は、味のある飽きのこない、良いカメラ。。。。ですね♪

書込番号:3431239

ナイスクチコミ!0


スレ主 IQ3さん
クチコミ投稿数:274件

2004/10/28 08:16(1年以上前)

予言者あびらさん、おはよーございます。
そーですよね。
写真って、感性の趣味ですから、おっしゃるとおり主観の問題ですね。
購入を検討されている方に「私はぜーんぜん、ノイズ気になりませんよぉ」と表明しておきたかったんでしょうね。
LC-1人口が増えれば、パナソニックがまたいいカメラ作ってくれるかもしれないでしょう?

書込番号:3431497

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2004/10/28 09:09(1年以上前)

ノイズを気にする人は、モニターで等倍表示してさわぐ人が多いように思います。
プリント時にノイズが出なければ、何も問題ないと思っています。

書込番号:3431579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:350件 DMC-LC1のオーナーDMC-LC1の満足度5

2004/10/28 09:55(1年以上前)

じじかめ さんに1票

書込番号:3431672

ナイスクチコミ!0


arizo02さん
クチコミ投稿数:124件 Arizo Photopics 

2004/10/28 09:58(1年以上前)

仰るとおり。

IQ3さん こんにちは。
結果的に気に入った写真が撮れればとてもうれしい。
よく撮れたときは自画自賛、うまく撮れないときは腕が悪い。
と、このカメラは教えてくれる。
ノイズも写真のうちだと勝手に思っていて
ぜんぜん気になりません。
ただ、いろいろ工夫をした方が楽しい
ってことも教えてくれるすごくいいカメラだと思います。

書込番号:3431676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2004/10/28 10:29(1年以上前)

こんにちは。

ここにも ↓ でてますね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2004/10/01/187.html

写真はプリントしてなんぼだから、ピクセル等倍で見ても、コスト増になるだけで、
プリントしたら変わらないであれば意味がない。
のようなことが。
私もそう思います。プリントして見ましょう。
ノイズ、ほとんど気になりませんよね。

書込番号:3431748

ナイスクチコミ!0


スレ主 IQ3さん
クチコミ投稿数:274件

2004/10/28 19:40(1年以上前)

来年あたりからは、「アジ」や「印象」をつきつめる技術革新に期待します。
デジカメにも、プリンタにも、ソフトにも・・・。
LC-1、今月のエスクワイヤ(スロー家電特集)に載ってました。
共感です。

書込番号:3432969

ナイスクチコミ!0


さん

2004/10/28 21:59(1年以上前)

私って目が無いのか鈍感だと思っていたのですが、このスレで助かりました。
普段は縮小表示で見て、それで良いモノをプリントして楽しむというスタイルなので、ノイズが多いという書き込みを見る度に不思議だったのです。
で、先週末です。神戸異人館での写真をたまたま等倍表示で見たら「こりゃヒデーや!」って初めて気づきました(^^;
なるほど〜これを皆さん言っておられるのだな〜って気づいたのは購入後半年たってからです(笑)
ピクセル単位で画を見るのが楽しい人にはLC1はかなり向きません。

書込番号:3433525

ナイスクチコミ!0


スレ主 IQ3さん
クチコミ投稿数:274件

2004/10/28 22:33(1年以上前)

未だに気づいていない私・・・。
どれどれ?どれがノイズ?

書込番号:3433706

ナイスクチコミ!0


haywireさん
クチコミ投稿数:473件

2004/10/29 07:16(1年以上前)

え、せっかくの LC1 の写真を等倍で見ないんですか?もったいない!
私は自分で撮った写真は必ず一度はモニター上で等倍で確認して、"DC Vario-Summicron" のすばらしい描写性能にニンマリしています。特に最周辺部の画像を等倍で他のカメラと比べたときに感じる優越感といったら・・・・・・嫌な性格ですね :-)。

書込番号:3434783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1473件Goodアンサー獲得:4件

2004/10/29 11:17(1年以上前)

ワタクシはいつも19incのトリプルヘッド液晶モニター上で等倍で見ています。
左画面の方にSD Viewerを出して画像を選べるようにして中央と右画面を利用し
て横2560が2画面一杯で縦1920が画面半分になります。これですとLC1の描写性能の素晴らしさが満喫できますけど・・・haywireさんよりもっと嫌な性格?

書込番号:3435186

ナイスクチコミ!0


そのひくらしさん

2004/10/29 12:52(1年以上前)

そのひぐらしも21ichでモニターをしています。
きれいです。はい
アルバムたくさん画像を入れました。お立ち寄りください。

書込番号:3435423

ナイスクチコミ!0


さん

2004/10/29 21:16(1年以上前)

IQ3さん、haywireさん、ズッコケさん、いやはや参りました。脱帽です。
真打ちのお師匠方には到底かないませんね。私も前座の座布団持ちを早く卒業できるように精進します。
明日は雨とのことで、旧居留地は延期になりそうです。やはりPENTAX MXは飾っておけという天の思し召しでしょうか(笑)

そのひくらし さん、こんばんは
霧の中は良い感じで撮れていますね。私なら諦めているシチュエーションかも知れません。今度機会があったら試してみようと思いました。

書込番号:3436695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件

2004/10/29 23:19(1年以上前)

酎さんこんばんわ
ホームを見させていただきました。コスモスの楽園に迷い込んだ気分でした。美しく癒されました。PCの前にいるより風の吹くまま西東、酎さんのコスモス咲く楽園にLC-1を持って行きたいそのひぐらしです。霧の中の撮影はいい経験でした。ホワイトバランスや露出などEVFと2.5型ディスプレイが役に立ちました。やや明るめのプラス補正です。また座布団もちなどとお話ですが、みなさん素敵なセンスで言葉も画面も心から堪能させていただいています。後を追うものとしてLC-1でよかった。そんなそのひぐらしです。
IQ3さん、私もノイズ気になりませんよ。ズッコケさんの花火の写真が好きです。

書込番号:3437267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2004/10/30 01:55(1年以上前)

IQ3さん、みなさん、こんばんは。

わたしもノイズなんて、ぜんぜん気にしないで
夜の写真をよく撮ってます。

それにしても、みなさんのこだわりぶりには
脱帽しております。
前座の座布団持ちを目指して
精進していきたいと思います。

書込番号:3438089

ナイスクチコミ!0


スレ主 IQ3さん
クチコミ投稿数:274件

2004/11/01 14:41(1年以上前)

ここにいらっしゃるみなさんは、とってもLC-1の画に満足されてるんですね!
前にも書きましたが、
こういったユーザーの声がメーカーに届き、
スペック以外のアジや、操作性が重視されたカメラがますます増えることを期待してます。

書込番号:3447728

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信48

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > パナソニック > DMC-LC1

スレ主 金剛マエストロさん

神戸を歩き回るお供に連れていきました。
...って行っても、今回はフィルムスキャナの評価のための画像撮りが
メインだったので、LC1の画像はあんまり多くはないです。

http://www.asahi-net.or.jp/~BD2K-KMGI/gallery/20041017/20041017.htm

夕方のビミョーな時間帯なので、手ブレもちょっと心配だったけど、取り敢
えずいつも以上に気を遣うという程度でクリア。
まぁ、LC1の場合、望遠側はほとんど使わないので問題なかったりしたので
したが。

...あ、そうそう。
デジ一眼購入の予行練習として、なるべく液晶を使わず、ファインダーを覗
くようにしているのも手ブレ防止の効果に一役かっているのかも〜。

書込番号:3421262

ナイスクチコミ!0


返信する
写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2004/10/25 14:22(1年以上前)

金剛 さん こんにちは
神戸は撮影スポットが多くて楽しめそうですね。通算7年暮らしたのでとても懐かしく拝見しました。
mini dijiは3台目でしたか、これまた楽しそうなカメラですね。神戸の街の散策にもってこいの感じです。初期不良も笑って許してしまえるというカメラ徳のような趣があるようです。

最近は軽自動車が買えそうなデジタルのボディーも種々登場していますが、手元に銀塩一眼があるので、フィルムスキャナーでデジタル化したほうが、合理的なような気がしてきました。(現在はフラットヘッドスキャナーで読み込み)

デジ一はまだ進化の途上なので、この1年くらい更に検討して、陳腐化の被害の少なそうな低価格のものを選択することになりそうです。

書込番号:3422164

ナイスクチコミ!0


IQ3さん
クチコミ投稿数:274件

2004/10/25 17:21(1年以上前)

みなさん、こんばんは。
神戸。楽しそうですね・・・。
神奈川県民のくせに、ほとんど横浜行ったことない私が言うのも、なんですが。

フラッドヘッドスキャナーとフィルムスキャナー。
どっちがいいんでしょうね・・・?

書込番号:3422591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3212件Goodアンサー獲得:17件

2004/10/25 19:54(1年以上前)

IQ3 さん こんばんは。

>フラッドヘッドスキャナーとフィルムスキャナー。
>どっちがいいんでしょうね・・・?

フラッドヘッドスキャナー:手軽に一度に大量のスキャンが出来て便利です。また最近は4800dpiと結構細かくスキャンできるようになりました。ただ、ガラス1枚あるため、細かく見るとニュートンリングが出易く、ピント合わせの機能のないものが殆どで、厳密に見るとピントが甘くなります。でも手軽にスキャンできます。

フィルムスキャナー:手間はかかりますが、ピント合わせの出来る機種も多く、どちらかと言うと選んでスキャンするのがいいと思います。

両方ともにユーティリティソフトでトーンカーブやヒストグラムを見ながら調整してスキャンできますが、私的にはイマイチと感じています。
ウデが未熟なのが原因と思いますが、ネガ・ポジからのプリントに比べると比較にならないレベルです。

過去のアナログ遺産をデジタル化するにはこの方法しかないのですが・・・。

書込番号:3423064

ナイスクチコミ!0


さん

2004/10/25 21:17(1年以上前)

過去のアナログ遺産が無いのでなんですが、わざわざ(時間とコストを掛けて)デジタル化する意味ってあまり無いんじゃないでしょうか?
フィルムがどれだけ持つかは知りませんが、デジタルデータだってどうなるかわかりはしませんし、そのままにしておく方がよろしいような気がするのですが。
昔のレコードをCD復刻版で聞いてもロクな物ではありません。レコードはレコードで聴きたい。
あ、音楽とは違いますかね(^^;
神戸は5年ほど暮らしましたが良い街です。ルミナリエなんてアホなことしなければもっと良いんですけど(笑)

書込番号:3423401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3212件Goodアンサー獲得:17件

2004/10/25 21:46(1年以上前)

遺産があると取り出して見たくなるもので・・・。

この前、昔のLPを業者さんに頼んでCD化してもらいました。LPを再生するシステムもなく、どうしても聴きたくなったのでプロに頼んでCD化してもらいました。結果は、キズの音まで忠実に再現されてきましたが、(当然ノイズは抑える工夫をされているようですが)その道の達人が聴くとイロイロ意見があると思いますが、自分的には大変満足してます。写真も一緒で趣味の世界なんだから、自分が満足できればいいのかもしれませんね。

会社に入社してからすぐ転勤で大阪に11年いました。万博公園や神戸はよく行きました。最近でも最低年1回は大阪に行きます。皆さんのアルバム見てると懐かしくなります。


書込番号:3423537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:519件

2004/10/26 00:00(1年以上前)

こんばんは。
スレ主さんの趣旨から外れてきているかも知れませんが、いつものことなので…(笑)

最近銀塩カメラを持ち出すことが多いです。それもEEカメラと呼ばれた70年代の古い大衆機にポジを詰めて撮っています。酔狂というしかありません(笑)
撮影後はわざわざDPEに出しに行き、1〜2日後に受け取りに出かけます。そしてそのポジをこんどはわざわざフィルムスキャナでスキャンしています。現像とフィルム代も安くなく、けっこう負担になっています。デジカメがあるのになんでこんなめんどうなことをわざわざしているんでしょう?
酎さんに怒られてしまいそうです(笑)

理由のひとつは、ポジフィルムで見る写真が一番綺麗だからです。
もうひとつは、ポジが「オリジナル」としての実質をもっていると考えるからです。(理由はもっとあるけど、いちおうこのふたつだけにしておきます)
デジタル画層はオリジナルとしての実感が湧きません。どれがオリジナルかもわかりません。レタッチ後の完成画像? それともいっさい手を加えていないLaw画像がオリジナル? なんだか、あいまいで手ごたえが感じられないのです。
この話題はじっくり掘り下げたいのですが、長くなるので次の機会があれが話したいと思います。

フィルムスキャナはけっこうデリケートですね。当然といえば当然ですがフィルムの状態をそのままシビアに反映するようです。元のポジが少しでもよくないと、たとえ12ビットで取り込んで補正してもなかなか綺麗になってくれません。デジカメ画像の補正よりも難しいみたいです。

たまたま昨日撮ったポジがあがってきたので早速スキャンして数枚アップしてみました。まだスキャンは試行錯誤状態です。酔狂画像をご参考までに…。

http://www.photohighway.co.jp/AlbumPage.asp?un=1691&key=1537153&m=0

書込番号:3424210

ナイスクチコミ!0


さん

2004/10/26 06:56(1年以上前)

iceman306lmさん、土佐の酔鯨 さん、こんにちは
楽しみ方は色々あって人それぞれなのは重々承知しています。お気に障られたらすみませんでした。フィルムは銀塩プリントの方が楽だし綺麗だし、面倒くさがり屋の私にはわざわざデジタルにする意味がわからなかったもので。
だいたいポジとかネガとか言われても違いがよく分かっていない人間なのです(^^;
金剛マエストロ さんの写真を拝見して、無性に神戸に行ってみたくなりました。ルミナリエの準備が始まる前に旧居留地でもぶらついてみることにします。

書込番号:3424298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1473件Goodアンサー獲得:4件

2004/10/26 08:32(1年以上前)

皆さん、おはようございます。

相変わらずのズッコケたハミレスですが、土佐の酔鯨さんの銀塩酔狂の2日酔いに?惑わされて朝っぱらから迷走書込みです。
21年前に発売されたNikonFA機を手にしてレンズも安物だけど新しいのを購入してLC1のお供をさせて共に行動してみると、遙か昔の銀塩機の魂?が蘇って来るような妙な感動を覚えます。一枚一枚の撮影に慎重な緊張感を求められるFAは安易に写せるLC1にはない新鮮感です。

LC1はスナップ専用機として凄く気に入っているし、デジカメの画像としては立体感もあり現時点では申し分のない性能を有していると思います。FAを手にして思うことはメカの男っぽさと仕上がり写真の色っぽさにフィルムカメラの歴史の重みを感じます。

書込番号:3424405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:519件

2004/10/26 10:05(1年以上前)

みなさんおはようございます。
大変なことに、クラシックカメラ・ウイルスに罹患してしまったようです。
前進するとデジカメの新製品の大波にのまれ、引き返すとクラカメの深い森に迷い込む…
進むもならず、引くもならず…、楽しくもふところにはけっこうつらいカメラ的日常です。

書込番号:3424591

ナイスクチコミ!0


さん

2004/10/26 22:11(1年以上前)

変なウイルスに感染されそうです。まだ使ったことのないペンタックスMXをちょっと使ってみたい気がしてきました。
モノクロで試したいのですが、どんなフィルムがて有りますでしょうか?
ヘボ写真を撮ればウイルスに罹患する前に駆逐できるでしょうから。

書込番号:3426826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3212件Goodアンサー獲得:17件

2004/10/26 22:53(1年以上前)

酎 さん こんばんは。
変な病気に感染しかかってますね (^^♪ ご注意を。

特効薬としては、定番でNEOPAN SS(学生時代はNEOPAN SSS・・スリーエス)なんか使ってました。ちょっとリッチなヤツはTRY−Xを使って、なおかつ増感していましたっけ。当然自家現像です。押入れの中がクサクなってたりしました。

・・・あっ、これって特効薬じゃなくて麻薬みたいなものかも知れません (^_^;)

書込番号:3427066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:519件

2004/10/27 00:26(1年以上前)

酎さん、こんばんは。

ペンタックスMXからは一刻も早く遠ざかった方がいいと思います。
クラカメの森はデジカメの海よりもずっと深遠です。いったんこの森に迷い込んだら簡単には戻れません。中古だから、安いからこれだけ…という悪魔の甘い誘惑にウイルス罹患者が抵抗できるものではありません。誘惑に負けて一台でも買ってしまったら、そのうち次々とカメラやシステムを買いまくるはめになるのは必至です。そして、生活困窮→自己破産→一家離散→ホームレス→やけのやんぱち…へと至ることになります。
それでも、クラカメの森に分け入って来るというなら、暗い樹海の中で道に迷っている私と出会うことになるかもしれません(笑)

書込番号:3427570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:519件

2004/10/27 00:39(1年以上前)

↑の警告はズッコケさんにも当てはまるかもしれませんね。
いまどきNikon FAを持って出歩いているのはウイルスにやられている証拠ですから。F6の板にも登場しているようですし、フィルムスキャナにも高い関心を示しているし…もう手遅れかも。

書込番号:3427631

ナイスクチコミ!0


haywireさん
クチコミ投稿数:473件

2004/10/27 00:56(1年以上前)

酎さん、こんばんは。

ペンタックスMXですか、メカが凝縮した感じのいいカメラですね。ボディーが小さくてちょっと手ブレを起こしやすいのでご注意ください。

フィルムはとりあえずは富士の『プレスト400』(ネオパンSSS の後継)かコダックの『トライ-X』あたりをお薦めしたいと思います。どちらも ISO400 で使いやすいですし、新しい構造のフィルム(富士の『アクロス』とかコダックの『T-MAX』)に比べてやや粒子が目立つものの中間トーンの力強さが魅力です。

なにやらクラカメ・ウィルスが猛威を振るっていますね。ライカ社が極秘に培養したウィルスを LC1/Digilux2 に塗布してばら撒いているなんてことは・・・

書込番号:3427697

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2004/10/27 01:09(1年以上前)

誰も突っ込んでないけど、文中の「TRY」は誤記で、『TRI』ね。
揚げ足取ってるんぢゃなくて、(取ってるんだけど(自爆) )ネタであって、
TRY(挑戦)ではなくて、TRI(トリポッド(三脚)のトリ=3)なのね。
つまりみなさん使ってらっしゃった、SSSの対抗フィルムだという事につながるのですよ。
はぁ、簡単な事を長く説明してみた。
ってゆうか、この説明、今考えたんだけど合ってるよね?

書込番号:3427752

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2004/10/27 01:40(1年以上前)

誰も聞いてないけど、プラスXは、足すわけだから、「2」か「増える」なんでしょうね?
はて、パナトミックXはなんだろう?
勝手に分解して、パン・アトミック X?
むちゃくちゃ強大そうな・・・(^^;;;

書込番号:3427850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件

2004/10/27 01:54(1年以上前)

金剛マエストロさんはじめまして
LC-1からはじまり好きな写真談義とはこのようににぎやかなものになりましね。デジタルは現像がいらないのがいい。銀塩は現像するからいい。そう思います。好みの味を求めてRAWソフトをいじり、現像液の種類を変えたりするのでしょう。SS懐かしい。以前TRI-Xばかりを使っていました。すっごくいいフィルムです。私も粒子の中の画像に力があるように思います。今はiso125クラスを使いきれいなプリントが作れるようにいろいろ試しています。これは白黒写真の世界です。ポジなどはとったら現像所へ出す。ポジならデジタルとしていることは変わらないように思います。でも持っているカメラで色々な銘柄のフィルムの色を楽しむことが出来る。デジカメは手にしたカメラでその辺が固定されているような感じでしょうか。撮影した感じを裏切らないカメラであることがとても大切なのだと思います。約半年使ってきてだんだんとこのカメラの味がわかり始めています。これは皆さんの投書のおかげであります。勉強になります。アルバムを作りました。未熟なものですが見ていただければうれしいです。

書込番号:3427876

ナイスクチコミ!0


さん

2004/10/27 07:02(1年以上前)

みなさん、おはようございます。
トライ-Xってまだ有ったのですね。もう30年以上前の少年の頃ですが天体写真に凝ってた頃がありまして、父の指導で押し入れの中でシャカシャカやってトライ-Xを増感してたのを思い出します。決して裕福ではありませんでしたが(^^;
ペンタックスMXは父の遺品ですけど、私には使えそうもないので部屋の飾りになっていました。昨晩手にとってジックリ眺めてみましたが、ボディはもとよりレンズもメカの固まりと言った感じで、最近のデジタルカメラとはまったく違うメカの固まりという感じで素晴らしいですね。週末にはトライ-Xかネオパンを入れて、数十年ぶりに光を通してあげたいと思っています。
早く変なウイルスを退治しなくては。
ところでモノクロって写真屋さんで現像してくれるんでしょうか?

書込番号:3428167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1473件Goodアンサー獲得:4件

2004/10/27 16:21(1年以上前)

リバーサルフィルムなど使ったこともないけどベルビア100というのを買って来ました。超極彩度フイルムで見た目以上の鮮やかさとなっていますが、いずれはネ抜きのクラカメの森の暗い樹海の中で道に迷っている土佐の酔鯨さんに巡り逢うのでしょうか。その時はウイルス退治に躍起な酎さんLC1で助けて下さい。

書込番号:3429202

ナイスクチコミ!0


teOhさん

2004/10/27 16:30(1年以上前)

英国のイルフォードも良かったですよ。現在もあるか解りませんが。

》ところでモノクロって写真屋さんで現像してくれるんでしょうか?

だんだん少なくなってきたようですが、してくれるところもあると思います。ただ、カラーよりも高いでしょう。

LC1 も現在の形(特にシャッターダイヤル)を残したままでレンズ交換ができるようになったら素晴らしいですね。あのころの光学一眼レフのようにクリアなファインダー付きで。

パナソニックはせっかくフォーサーズに賛同しているのですから。

 >無理やり LC1 の話題に戻す (^_^)

書込番号:3429219

ナイスクチコミ!0


この後に28件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「DMC-LC1」のクチコミ掲示板に
DMC-LC1を新規書き込みDMC-LC1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DMC-LC1
パナソニック

DMC-LC1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 3月19日

DMC-LC1をお気に入り製品に追加する <73

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング