
このページのスレッド一覧(全86スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年10月18日 19:22 |
![]() |
0 | 9 | 2004年10月21日 00:06 |
![]() |
0 | 16 | 2004年10月17日 03:20 |
![]() |
0 | 6 | 2004年10月13日 00:00 |
![]() |
1 | 3 | 2004年10月3日 23:41 |
![]() |
0 | 14 | 2004年10月1日 23:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Panasonicの高速20MB/sタイプ512MBSDカードが届いたので早速、
HDbenchでTranscndの60倍速512MBSDと比較テストしてみました。
Panasonic RP-SDK512J1A Read:7378 Write:6289 FileCopy:1627
Trancend TS512MSD60 Read:7177 Write:5972 FileCopy:1723
フォーマット後、3回計測して一番良い値を表示しております。
LC1での体感速度は殆ど変わらずTrancendの方がPanasonicの25%レス程度で購入できるのでコストパフォーマンスは良い。撮影枚数は2560x1920のファインでPanasonicが198枚、Trancendが205枚と表示されます。
0点

ズッコケ さん こんばんは。
テストありがとうございます。
そうかぁ、Trancendの60倍速ってのがあったんですよね。
データ上は僅差でPanaが有利だけど、トータルではtrancendの勝ちといった
ところでしょうか?
私がお勧めだと言った為に散財させてしまった様で申し訳ないです。
でも、まぁ、もっと撮れるようになったということでご勘弁を。
もし、1つを踏んづけて壊した時も安心だし。(^_^;)
書込番号:3395799
0点

るりすずめ さん こんばんは。
Panasonicのは10MB/sタイプを持っていましたが書込みが遅いのでFZ10を持っている甥っ子に譲っちゃいました。それで予備にもう一枚が必要だったのでTranscnd x60を踏んづけないようにして使いますのでご心配なく。
Panasonicの20MB/sタイプのプラケースは新しくなってて、通し穴が二個有ってストラップに紐で吊して持ち歩けるように工夫してあります。
書込番号:3396019
0点


2004/10/18 12:48(1年以上前)
貴重な情報ありがとうございます。
CEATECのパナソニックブースで聞きましたがUSB2.0で接続すると
20MB/sは出ないようなことを言っていました。
カメラ内部で早いだけも価値がありそうですね。
書込番号:3397852
0点


2004/10/18 19:22(1年以上前)
ズッコケさん テストデータありがとうございます。
私は、トランセンド60倍512MBを2枚使い廻しているのですが
パナのSDの性能が気になっていましたが、ほぼ互角の速度の
様子を拝見して安心したような、困った様なです。
困ったようなと言うのは、トランセンド60倍速を使っても
書き込みが遅いので、パナに換えたら早くなるかと期待して
いましたが、これが殆ど期待できないとなると打つ手は無し
ですね。
しかし、2ヶ月前にトランセンド60倍512MBをe-トレンドで
一枚1万円以上で買ったのに、今は八千円以下なのですね。
書込番号:3398770
0点



こんにちは。iceman306lmです。
最近は、休みの日⇒雨 休日出勤の日⇒晴れ と、何だかついていないパターンに陥ってましたが、やっと休日・晴れの日になりましたので、以前から気になっていたことを確認しにLC1を持って撮影に行ってきました。
それは、はまってます さんが〔3343606〕遠景の撮影 と〔3375220〕望遠 に書かれていることと同じで、何となく遠景の写真が特に望遠域でぼやけたような感じがしていました。
今日は晴天で風もあるため空気が澄んでいたので、空気の乱れの影響を受けずに撮影できました。
1m、5m、無限大の距離で、焦点距離28mm、50mm、90mmについて、絞り2.8、5.6、11で撮影した画像をUPしました。
共通条件としては、ISO100固定・WB晴れ・画素数2560・JPEGスーパーファイン・MCプロテクタ使用・三脚(スリックPRO803FA)使用 です。
結果は、皆さんがご指摘の通り問題なく、ただF11の時に回折の影響か、少し画質が悪くなっていただけです。
結局自分の撮影技術が未熟で、「手振れ」をしていたのをLC1のせいにしてしまったことは、大いに反省をしております。
話は変わりますが、昨日D70ボディを購入してしまいました。
LC1の望遠域の弱さをいままで銀塩F100との併用で補ってきましたが、克服したはずの「レンズほしい病」が「カメラほしい病」に変態(別にへんな人ではありませんが・・・)して発症したみたいで、「息子がデジカメを使いたがっているのでF80の買い替えだ」とか「もうすぐ自分の誕生日なので、頑張っている自分へのプレゼントだ」とか訳の判らない理由をつけて買ってしまいました。
今日の撮影もLC1と併用して使いましたが、やはりカメラとしてのキャラクターが全く違いますので、
LC1:街道歩きや街中散歩のお供
D70:鉄道とかタイミングにシビアな撮影の時
と、用途を住み分けて使えそうです。
そしてF80とF100はいずれオークションに・・・。
0点

iceman306lm さん こんにちは
さきほどじっくり拝見しました。
いつもお忙しそうなところ、丁寧な撮り較べをしていただき大変ありがとうございました。三脚使用他、条件も揃えての撮り較べということで貴重なテスト情報でした。
D70との併用は楽しそうですね。深度の深い浅いの使い分けも含めて、銀塩とは違ったハンドリングのよさで楽しめそうです。
一方で、銀塩のカメラがお手元を離れて行くことには、読んでいて一抹の寂しさを感じてしまいました。
カメラに関して、頭はかなりデジタル化している(?)のに、心情がアナログなままという現状です。
それでも、来年中くらいには、私もデジ一を導入しているかも。(笑)
書込番号:3398103
0点

写画楽 さん こんばんは。
>一方で、銀塩のカメラがお手元を離れて行くことには、読んでいて一抹の
>寂しさを感じてしまいました
とありますが、実はD70を購入したあとデモ機で置いてあったF6を触ってしまい、ガ〜ンとなってしまったのです。ファインダーのクリアさとシャッター音とその質感に・・・。
で、今268,000円ですが1年後には240,000円くらいになると考え、月額20,000円の貯金をして買おうかと考えた次第です。
F100はいまでも愛用していますし、とてもいいカメラなのでD70を入手しても手放すつもりは全くなかったのですが、「カメラほしい病」が進行してしまったようです。ただノーマルでの撮影枚数の少なさがチョット気がかりなのですが・・・。
>頭はかなりデジタル化している(?)のに、心情がアナログなままという現状です。
私も同じです。何しろ高校入学祝いに30数年前に親に買ってもらった MINOLTA SRT101 と緑のロッコールレンズを未だに手放さずに愛用(年1回位の本撮影と、1週間に1回位の空打ち)していますので・・・。
書込番号:3398831
0点


2004/10/18 20:51(1年以上前)
iceman306lmさん、こんばんは
D70との併用は楽しいこと請け合います。ついでにレンズ欲しい病の再発も・・・
銀塩とデジタルでは描画にかなり差が有ると思いますから、「ん?こんなはずではないのに」から始まって、気が付くと「このレンズはどっかな〜。でもこっちかな〜、いやこれだ、でも〜」の堂々巡りに必ず陥るはずです(笑)
写画楽 さん、こんばんは
とうとうデジタル一眼ですね。ゴミを気にされているご様子ですから、狙いはオリンパスでしょうか。
色々と楽しい秋の夜長ですね。
書込番号:3399036
0点

酎 さん 今晩は。ご無沙汰しております m(__)m
FZ20が出たとき、殆ど買いそうになっていたのを思いとどまったのは、確か 酎 さん のアドバイスによってだったと思います。(間違っていたらスミマセン)
その後Dimage A1が値段的にもかなりお得になってきていたので検討してましたが、イマイチ踏み込めるものがなかったため、D70に走ってしまいました。
アドバイスもどきの悪魔のささやき「ん?こんなはずではないのに」から始まって、気が付くと「このレンズはどっかな〜。でもこっちかな〜、いやこれだ、でも〜」には惑わされないゾ!・・・と思っていますがど〜なることやら。
色々と思い悩む秋の夜長でした。
書込番号:3399476
0点

こんばんは
やっぱりF6いいですね。
う〜む、最後の銀塩、くそマジメなニコンと付き合ってみたい気持ちは一度封印したのに思いがけず、寝た子が起きてしまった感じです。
あわてていないので、istDS、アルファ7D、E-300あたりを検討しながら、この1年くらい考えてみます。
交換レンズのディスタゴン25mmF2.8も欲しいので、全く考えがまとまっていないのです。(28mmを下取りに出すとして)
書込番号:3399512
0点

F6、店頭でいじってきました。F100/F5よりもしっくり手になじんで実にいいですねえ。安心のおける確かなシャッター感触が今も指先に残っています(笑)
書込番号:3399637
0点

銀塩35mmだと20万円台で最高のカメラが買えちゃうんですよね。
デジタル一眼って初期投資が高いなぁ。
書込番号:3399968
0点

皆さんおはようございます。
写画楽 さん
私も「カメラほしい病」「レンズほしい病」が再発しないように1年間我慢の毎日となりそうです。
土佐の酔鯨 さん
指先どころか体中に染み込んでしまっています。F100を売却すれば1年我慢せずに済むかとも考えてしまっている自分がコワイ。
Panasonicfan さん
チョット前まではカメラボディに10万円掛けるのも大変な勇気と決断がいりました。デジになってから金銭感覚がおかしくなってしまったようですね。(10万円のボディが安く感じられるなんて・・・)
書込番号:3400689
0点

icemanさんはじめまして
苦心のレポートですね。参考にします。貴重な実写テクニカルデータです。LC-1は対象にどう反応して映像化してくれるのか大変楽しみなカメラです。LC-1は空間が写せるカメラで守備範囲はスナップ向き。つまり写真の一番楽しいところを体験させてくれるマニュアルなデジタルカメラです。haywireさんの「ちょっとピンボケ」はとてもそのことを教えてくれています。皆さんのご意見を呼んでいると1眼デジなど高価なカメラにあこがれます。「はまってます」さんのご指摘のとうりカメラ欲しいレンズ欲しい病がとても怖いです。私はそうなってしまいそうで。もう少し距離を置いておきます。SRT101懐かしいですね。デザインの優れたカメラでした。私の高校生の時の修学旅行で写真好きの友人が大事に操っていたカメラです。あこがれました。ニコンより新しい感じがしました。秋の夜長のついでに、卒業後社会人初月給でペンタックスSPを買いました。もう長い付き合いです。32年です。友達のほとんどが「レンズにカビがはえたよー」とか、 シャッターが切れないとか、どこにあるか知れない状態です。ボディのクロームも傷だらけですが山や頼まれて撮った結婚式やたくさんの旅行の思い出が詰まっています。ともに過ごした良き相棒です。LC-1もそうなると思います。
写画楽さん始めまして。
ディスタゴン28mm F2.8 手放さないで。25mmと並びZeissの本領発揮のレンズです。RXデジタル出ないかなー(一人でつぶやいています)。
書込番号:3407474
0点



以前、私の書き込みでRAWはもちろんスーパーファインも遅くて使えないと書き込みましたが、
高速タイプのSDを使えばRAWはともかくスーパーファインは十分に実用になるんですね。
過去の書き込みでは、内部の転送速度が遅いので高速タイプを使っても駄目とか、
RAWだけの書き込み速度がそこそこ早くなるみたいなニュアンスに取ってしまっていました。
先日、ビデオカメラが古くなったので、新しく「ヨン様」のハンディカムを買ったのですが、そのときに妻が急にFX7を買っていました。そのうえ大容量のメモリが欲しいというのでweb通販を物色していたところ、新発売の20M転送タイプのが10M高速タイプと比べても価格にそんなに大きな開きがなかったので、将来の事も考え20Mタイプを購入し、本日手に入り、試してみたところ今までのSDカードと比べ、RAW転送が13.5秒から6秒へ、
スーパーファインは5秒必要だったのが1秒程度まで短くなりました。
これならスーパーファインでも十分に実用になりますね。前言撤回します。
ファームアップで20M転送に対応するのは無理でしょうから、最近のオーディオアンプ
の様に有料で基盤のバージョンアップなんかやってくれればなぁ。
パナソニックさん、ぜひお願いします。
0点

るりすずめ さん、こんばんは。
既出ですが、こちらのページ↓
http://www.dpreview.com/reviews/leicadigilux2/page9.asp
真ん中あたりに、Digilux 2 で SanDisk Ultra II SD card (512MB) と Leica SD card (64MB、オマケ)を使用したときのクオリティ別記録時間の表が出てきます。
Ultra II の書き込み速度は公称で「9MB以上」とのことですが、このあたりが LC1 の上限ではないかなと思っています。
書込番号:3382055
0点

あれっ、スーパーファインは 2560 x 1920 で1秒程度でしたか?そうだとすると Ultra II (2.5秒) よりも明らかに速いですね!
高速SD カードに興味が湧いてきました...
書込番号:3382094
0点

haywire さん、こんばんは
提示して頂いたサイトは英語なので、良く解らないのですが、(^_^;)
連射モード、バッフア容量等のからみで、どうやればSDカード自体の早さが計れるのかが
良く解りません。
「こうやってスピードを計ればいいよ」(もちろんLC1内部での処理の速さですが)というのがあれば、教えて頂ければやってみます。
とにかく、カメラノキタムラで買ってセットで付いてきた東芝の256Mは駄目です。
LC1がLC2にバージョンアップしたくらい快適になりました。(^_^;)
書込番号:3382624
0点

るりすずめ さん、こんばんは。
そうですね、このくらいの速さになると計測の方法によってずいぶん違ってきますね。
dpreview.com の "Write speed / Sizes" では、単写モードでシャッターボタンを押してから液晶モニター上の「カードアクセス表示」が消えるまでの時間を測っていますから、カメラの画像処理時間まで含んだ時間ということになりますね。
「この時間から 1.2秒引くと SDカード自体の書き込み時間がわかる」という注記がありますが、どこから "1.2秒" という数字が出てきたのかはちょっとわかりません(レリーズから「カードアクセス表示」が現れるまでの時間をストップウォッチで測ったのかな?)。
書込番号:3382917
0点

先ほどSDカードを取り替えようとケースから出す時に手を滑らせ落としてしまいました。
で、下を見たのですが、何処にもない。
下を向いた時にイスが動き、キャスターの下敷きに・・・・。
2万数千円が消えました。(T_T)
書込番号:3383152
0点

るりすずめさんに便乗して純正で明日発売のPRO HIGH SPEED SDメモリーカード512Mを注文しちゃいました。届いたら一応HDbenchでも読み書き速度の測定をしてみます。それから取り替えるときは手を滑らせないよう気を付けます。
書込番号:3384083
0点

るりすずめ さん、
うわぁ、買ったばかりの1GB高速SDカードがオシャカですか!!!
もしかすると、私のコメントも事故の遠因となっていたのでしょうか(それとも直接の原因?)...
何と申し上げてよいかわかりませんが、とにかく心中お察しいたします。
書込番号:3385005
0点

ズッコケ さん こんにちは。
私の場合、低速SDカードしか持っていなかったので、凄く快適になりましたが、
10M転送タイプの物をすでに使っていらっしゃると早くは成らないかもです。
>届いたら一応HDbenchでも読み書き速度の測定をしてみます。
よろしくお願いします。
>それから取り替えるときは手を滑らせないよう気を付けます。
(T_T)うるうる。(T_T)(T_T)うるるるるる・・・。
haywire さん こんばんは。
>もしかすると、私のコメントも事故の遠因となっていたのでしょうか(それとも直接の原因?)...
いえ、普段の行いが悪いからだそうです。(T_T)
妻には30分くらい罵声を浴びせられ・・・
仕方が無く、もう一枚1Gと私のカメラ用に512Mを注文しました。
D70用にレンズを買おうと思っていたのに、これで計画中止です。(T_T)
もしかするとDigilux2がD70より私を使えと嫉妬したのかも。(^_^;)
>何と申し上げてよいかわかりませんが、とにかく心中お察しいたします。
今日も先ほど妻に10分くらい・・・・・・。(T_T)
書込番号:3385430
0点


2004/10/14 22:35(1年以上前)
るりすずめ さん、こんばんは
そうですね、日頃の行いは大事です。何かやましいことが多いようですから他も気をつけてくださいね(笑)
でも30分の罵声で済んで良かったです。もしもウチだったら・・・考えただけでも恐ろしい事です。。。
書込番号:3385572
0点

るりすずめ さん、こんばんは。
私も日頃の行いが悪いせいなのか、↓の書き込みのような
事態になってしまいました。お互い日頃の行いは
大切にしましょう(T_T)。
新しいSDカードが発売されたんですね。
カメラがなおったあかつきには、是非とも購入したいものです。
書込番号:3385925
0点

酎 さん こんにちは。
>そうですね、日頃の行いは大事です。
酎さんの様に奥さんに黙って20DとかLC1とか高級レンズとかその他諸々を
買う様な行いはしていないのですが・・・・。(^_^;)
今回のSDカードでも妻は1Gですが、私は512M・・・・。
つつましく日々を過ごしております。
>でも30分の罵声で済んで良かったです。もしもウチだったら・・・考えただけでも恐ろしい事です。。。
だから言えないんですね。(笑)
いまに痛い目に遭いますよ。(^_^;)
サガパーゆうき さん こんにちは
LC1の故障、残念ですね。haywireさんのご提案にもありましたが、
Digilux2を予備に購入されるというのはどうでしょう?(^_^;)
新しいSDカードは良い感じです。
LC1での用途では従来の10M転送タイプとの差は無いかもしれませんが
現状だと、価格差もそんなに無いので、お勧めのの一品だと思います。
但し、キャスター付きのイスで轢くと壊れますのでご注意下さい。(T_T)
書込番号:3386792
0点

>dpreview.com の "Write speed / Sizes" では、単写モードでシャッターボタンを押してか
>ら液晶モニター上の「カードアクセス表示」が消えるまでの時間を測っていますから、カ
>メラの画像処理時間まで含んだ時間ということになりますね。
昨日再度注文した20M転送タイプのSDカードが届いたので、少しテストしてみました。
上記の測定方法でストップウオッチ測定しましたが、シャッターボタンを押してから
カードアクセス表示が消える間での時間は、約1.5秒です。(スーパーファイン)
ストップウオッチなので、正確ではありませんが、もし、測定方法が同じなら
dpreview.comに記載の10M転送タイプの2.5秒よりは早いですね。
あとは、すでに10M転送タイプを持っていらっしゃる方の速度比較があれば・・・。
妻のFX7で使っても明らかに付属のSDカードより早くて快適でした。(^_^)
書込番号:3389234
0点

るりすずめ さん、こんばんは。
Digilux2ですか?
浮気をしたら、愛機のLC1がなおってきた時に
LC1に怒られるといけないので、寂しいですけど(;_;)
我慢します・・・。
>但し、キャスター付きのイスで轢くと壊れますのでご注意下さい。
(T_T)
家には、キャスター付きのイスは無いので、轢かれる事はないですけど
部屋が汚いので、紛失しないように注意します。
一度、純正の256MBを紛失してしまい、別のメーカーの
256MBを買いました。
その後、純正品が発見されました(^_^;)。
それ以外に、撮影に持っていくカバンの奥底に潜り込んでしまい
探すのに苦労した事があります。
書込番号:3389534
0点

るりすずめ さん、
さっそく転送速度テストをしていただき、ありがとうございました。私が使っている Panasonic の 256MB(10M転送タイプ) で同様の計測をしたところ、スーパーファインで約 2.2 秒でした。さすがに2倍高速とまではいかないようですが、このくらい差があれば十分体感できるでしょうね。
サガパーゆうき さん、
先日は浮気容認とも取れる発言をいたしましたが、サガパーゆうき さんの愛情あふれるコメントを拝見して、奥さんが2、3週間入院している間に金髪美人と浮気するような行為はやはり慎むべきだと考え直しました。
書込番号:3389615
0点

haywire さん、おはようございます。
そうですか、10Mタイプの物より明らかに早いですね。
連射モードでバッファが一杯になってからの復帰もかなり早いです。
20Mタイプが出たことで10Mタイプが安くなるだろうと期待もしたのですが、
20Mを買う価値は十分にありそうですね。(^_^)
ありがとうございました。
書込番号:3389926
0点

haywire さん、こんばんは〜。
浮気をしては、駄目ですよ〜(^_^)/。
しかも、金髪美人に手を出すなんて・・・。
そんな恐ろしい事を、私はとても出来ないです。
でも・・・、そんな私も今の奥さん(LC1)で
6人目なんですけどね(−_−;)>。
1人目の奥さんは、近くのキタムラへ旅に出て行って
しまいましたけど、2〜5人目の奥さんは
今でも、一緒に暮らしてます(^_^)V。
それにしても、新しいSDカードは、かなり良さそうですね。
ますます、購入意欲がわいてきました。
書込番号:3393324
0点





先日、LC1を入手しました。
それまではコニミノのZ1→Z3で、これはこれで気に入ってまして、重宝してますが、ワンランク上を目指したくて、あれこれ考えて、LC1に決めました。一眼という選択肢もありましたが、マニュアル操作のしやすさ、という点ではLC1が抜きんでていると思い、LC1にしました。
実際に使ってみて、その選択は間違っていなかったと実感してます。
Z3では、シーンセレクターがあるので、場面によってそれを切り替えれば、あとはカメラが自動的に露出を調整してくれるので、自分で露出補正をすることもなく、オート撮影ばかりでした。
ですが、LC1はカメラは必要最小限のことしかしてくれないので、自分で考えて調整しないと、なかなか思うようにいきません。おかげで、それまでまったくいじることのなかった露出補正や、絞り優先オートなどを使って、実際に効果を確認しながら撮影するようになり、そしてそれが楽しくて仕方がありません。
LC1の場合、そういった調整が簡単で、わかりやすいというのもあるのでしょう。ボタンを押して、あとはダイヤルで調整、という簡潔明瞭な操作方法は有り難いです。
LC1は、カタログスペック的には、レンズが明るいことを除くと、特に突出した要素はありませんが、そういった部分では表せない「操作することの楽しさ」ということに関しては群を抜いていると思います。
LC1のおかげで、「撮影する」という行為そのものを楽しめるようになりました。
また、LC1を使うことで、露出補正など、いろいろなことに関して理解を深めることが出来たので、それをZ3を使うときにも使ってみようと思います。
デジカメは、コンパクト機を含めて、高機能化が進む一方ですが、単純に「撮る喜び」を感じさせてくれるカメラがもっと出てくれればいいのに、と思います。
LC1は一生の宝物にします。
最後に、LC1ユーザーのみなさんは撮影に関して熟練した腕をお持ちの方ばかりですので、このような稚拙すぎる内容でいいのかな、とも思いましたが、あまりにも嬉しいので、書かせていただきました。m(_ _)m
0点

お誕生日のプレゼントがLC1ですか、良い親友(恋人?)ですねスゴイ!。
改めまして、お誕生日とLC1入手の二重のお喜びおめでとうございます。
まさに「撮る喜び」を感じさせてくれるカメラですのでプレゼントしてくれた親友の方にも撮影した作品で喜びを伝えて上げて下さい。
書込番号:3372680
0点


2004/10/11 10:20(1年以上前)
あまのめぐみ さん、こんにちは
LC1の良さを共有できるが人が増えて、私も大変嬉しい限りです。
私の友人もZ1を使っていますが、小さくて早くて良く写って良いカメラですね。しかし誕生日のプレゼントとは素晴らしい友人をお持ちでお羨ましい。
WEBサイトを拝見していると、二日酔いの頭でよくわからなくなりました。あまのめぐみさんは架空の人物で占い師。それで作者は元占い師さんで男性で・・・途中でなんだかよくわからなくなりましたが、今後もよろしくお願いします(笑)
私は前座の腕前で言いたいことを書いていますので、気が付いたこと面白いことがありましたらどしどし登場してください。
書込番号:3372727
0点

あまのめぐみ さん こんばんは
お仲間が増えてうれしいです。
デジ一やA2など色々選択肢がおありだったでしょうが、LC1でなければならなかったというような感じが伝わってきます。
スペックなど様々な点を比較検討して目的とするカメラにたどり着くということが一般的な形だと思いますが、このカメラは、カメラが自分を呼んでいるのではと思わせるようなところがあります。
そのような場合、比較対象機があったとしても存在感を失ってしまいます。
逆に、感応するところがない方はこのカメラを選ばないでしょう。
高倍率ズーム機との併用はとても良い組み合わせですね。特に望遠域は、また違った楽しさがあるように思います。
露出補正のお話が出ていますが・・・
LC1の場合、やや明るめに写るような気がしています。私は補正の規準を常時-0.33にして、そこを基点として増減させています。
ミノルタのXtは逆に+0.3を規準に置いています。
メーカーや機種によって違いがあるようですが、感じ方は個人差がありますので、参考程度にということで。
アルバムのUPなど楽しみにしています。
書込番号:3374435
0点

あまのめぐみ さん、こんばんは。
はじめまして。
また1人Mac使用のLC1仲間が増えて
嬉しいです。それにしても、友人に
誕生日プレゼントでもらうなんてうらやましいです。
これから、LC1をドンドン使ってあげて下さい。
HPを見させてもらいました。
色々と凝っていて、凄いですね。
今後のHP作りの参考にさせてもらいます。
LC1使用を修行中の身分ですけど
よろしくお願いします。
・・・、私がここに書き込むには
まだ、まだ、早いかな?(^_^;)
書込番号:3376019
0点


2004/10/12 09:43(1年以上前)
あまのめぐみさん、みなさん、お早うございます。
LC1とMacのユーザとは嬉しいですね。サガパーゆうきさんもMacなのですね。Macとの付き合いは長いのですが、LC1は初心者です。よろしく。この板で紹介されていた平井の革ストラップに予備フィルムケースならぬ電池ケースを付けて、出動準備が整ったところです。
しかし、写画楽さんの言葉にはお写真と一緒でいつもプラスアルファの奥行きを含んでいますね。
>カメラが自分を呼んでいるのではと思わせるようなところがあります。
はっとしました。私の写真もこうありたいものです。
書込番号:3376900
0点

狐狼さん、こんばんは。
私は、LC1も初心者ですし、Macもまだまだ使い慣れていない
ものですから、こちらこそよろしくお願いします。
LC1にすてきなストラップを付けて、予備電池も装備させて
準備万全ですね。撮影をおおいに楽しんで下さい。
それにしても、写画楽さんをはじめ、ここの常連さんの
すてきな一言や知識には、いつも脱帽しております。
私も、みなさんに見習って、頑張っていこうと思います。
書込番号:3379543
0点





皆さん こんにちは。
注文していたLC1がやっと来ました!!
ワクワクしながら箱を開けました。いくつになってもこの感覚は良いものです。
初対面の感想を思いつくまま。
1)大きさ、重さ、バランスは私には良い。レンズが存在を主張しているのも好みです。デジ1眼よりも出番が増えそう。角張ったデザインが好きです。EVFの位置はストロボとは構造的に入れ替えられなかったのでしょうね、きっと。しかし、これは意外と良いと思います。中央にファインダーがあると寒い時期にファインダーを覗くと息で背面が結露するでしょう?SWや裏ぶたのすき間に水が溜まるのが嫌でいろいろと対策をしていたのですが、これは鼻も口も本体の外!女性にも化粧が着かずに良いのではないかと思った次第です。
2)建て付け良好、キシミ・ガタツキなし。塗装ムラ・バリもなし。振っても異音はしない(当然でしょうって?)。塗装については悪くはないのですが、もう少ししっとりとした感触のカメラもあり、そんなところでも質感が違ってくるようです。扉やSWなどの防塵性が高いと嬉しいのですが、見た感じでは普通ですかね。
3)正面ロゴはPanasonicかLUMIXかは意見の分かれるところでしょうけど、私は後者。天面のSDというプリントはなんの意味があるのでしょうか。カメラの名前はフラッグシップに「1」を付けることが多いようですが、これもそういうことでしょうかね。とすると、前身の5の時からこの機種が想定されていたということですね。3にしなかったということは取りあえず目的達成ということ?因に接頭語のLCはライカからなのですか?型番が長くて家電製品のようだと感じるのは私だけ? LUMIX LC1だと短くて好みですけど。。。名前なんかはどうでも良いですね。
4))ピントと絞りリングの半径方向のガタが気になる。トルクも小さい。ズームリング程度の抵抗があると良いと思う。ズームリングは最初ガサガサと下品な摩擦音がしていたのですが、数時間いじくっていたら消えました。グリースが回ったかな。LC1は回転系のSWが主で使いやすいのですが、カーソルキーがやや押しにくい。SW類の配置設計は結構追い込んでいるんだろうなぁと思いました。
5)光学でなくEVFでも私には良い。視野率100%だし、ファインダー内の情報も大変便利です。あとは見え方ですね。写真としての結果は例え同じでも撮る時の気分はがらっと違いますからね。被写体に対峙する気合いというか。。。液晶は大きくて良いしメニュー表示や選択方法も改良の余地がありそうですが他機種との比較ではまずまずといえるでしょうね。液晶表示のフォントや色などがもう少し上品になれば本体の雰囲気とはマッチする?メニュー操作の時、背景を黒くしてくれると見やすい。被写体と重なるかチラチラと醜いのですね(訂正:見にくい)。
6)フードは広角側でさえ効果あるのかって感じ。内部はツヤ消しでもないですし。まあ、私の場合はガードとして使いますからよいのですが。フィルター径は???ですが、レンズと本体のサイズ・バランス上の苦肉の策?前玉の上下は使わないから切ってあるのですかね?その前にあるのは目隠し兼迷光防止?実物を見て、このレンズ、大きさの制限内で結構考えてあるように思えました。
7)バウンズ可能なストロボ。レンズが大きいので高さを稼ぐとこんなおまけが得られるのですね。しかし、広角側はフードをはずしても場面によってはケラますね。でも、あれば当然便利です。
8)操作音、AF合焦音、シャッター音は別々に制御して欲しかった。世の中ピッピッという電子音が氾濫しておりうるさいと感じているのですが、このカメラには似合わないでしょう。シャッター音は撮る気にさせる良い音だけに残念。ファームウェアで対応できないのかなぁ。
9)ちょっと撮影した感じでは、写りや機能はまずまずのようですが、これらはある程度使い込まないと評価できませんから、今回は見かけのことばかり・・・
プロテクトフィルターとフードのみ(フードキャップはしない)、そして革の黒ストラップ100cmを付けて常時携行したいと思います。ケースは使わず裸のままで、いつでもすぐに撮れるようにしておくのだ!と言えば格好つけ。実は、その姿をいつでも見ていたいだけ!(ン?見せたいのかも・・・笑)。
わざわざ傷を付けるようなことはしませんが傷ついたり少々へこんでもよしとします。へたすりゃ持ち主の方が早くくたばってしまうかもしれませんし(笑)。私の場合、持ち主と一緒に風雨に曝され傷ついてくれ、持ち主の手が馴染みテカりが出るというのが、何だかカメラが寄り添ってくれているようで一体感ができ愛着が湧きます。どうせ2年もすれば下取り価格は0というような話もあったような。。。同感ですが、共に苦労して良いと思わせるカメラではあります。
1点



2004/10/03 15:11(1年以上前)
皆さん こんにちは。
写りがどの程度か簡単に数台のデジカメと撮り比べてみました。詳細な比較はまだですが(とは言ってもしないだろうなぁ・・笑)、写りのファーストインプレッションです。
1)解像度については画素数通りの違いで妥当でしょう。EOS-D30とカシオEX-S3(300万画素)よりはかなり良く、さすがにEOS-1Dsには全く及ばない。
2)ノイズはISO100でも暗部では多い。同一条件でD30の足下にも及ばない。EX-S3よりはましといったところ。ノイズを我慢して立体感を残したということですが、ノイズが気になる人(私も!)や暗い対象を撮られる人には許せなくなるかも。
3)中間部の明るさでは色やトーン変化などとても良い。プリントした訳ではありませんし、作品としていじった訳ではないので未知の部分はありますが、特性を理解した上で条件が揃うと(何の?)、D-30や1Dsに遜色ない写真が作れそうだという予感(買ったばかりなので期待も多めに入っています!)
4)暗いところの粘りがないのと評価測光は明るい部分を過大評価している(と思う)。他機種では判読可能な車のタイヤの文字が潰れて読めなかった。同時にその部分のノイズも他に比べ多い。明暗差の大きい場合、構図を少し変えただけでいきなりアンダーとなる。
5)現在のコンパクトデジカメの中ではデザイン、コンセプトは秀逸ですし、機能や写りも良い方と言えるのでしょうが、画像処理と露出など写真の部分の改善余地はまだまだあると思います。
画質とは関係ないですが、撮影してみると次第にアラも見えてきます(笑)。
6)FUNCTIONボタンを押した後の操作はダイヤルでもやれるようにすべき。MENUなどとの操作の統一性がない。何故ここだけカーソル?
7)露出補正が補正ボタンを毎回押してからダイヤルするというのは面倒。何かの都合でシャッターを半押しすると補正バーが消え、補正量を変えたい場合、再度ボタンを押さないといけない。ボタンでは撮影中は補正ダイヤルを常時onにするかoffするかを選択できるようにし、撮影時はダイヤルを回すと補正バーが自動的に出るようにすれば良い。まあ、オートの場合だけのことですけどね。
全てのデジカメ自体がまだ発展途上なわけですけど、オールマイティというのはまだまだのような気がしました。しかしながら、今まで使ったことのあるコンパクトデジカメの中では最も良いと思いました。サブ機と言うよりも常時携行機として、私にとっては他のカメラとは違うジャンルで大いに使ってみたいと思っています。
書込番号:3344373
0点


2004/10/03 21:38(1年以上前)
孤狼 さん、おめでとうございます。
LC1へのご意見はどんどん言ってくださると、腰の重いパナさんを動かす切っ掛けとなるかもしれませんので、遠慮せずに言っちゃいましょう。
最低でも電子音だけは消したいのですが、是非(FZ20の様に)シャッター音と分けて頂きたいと言い続けて早半年。
1DSとはかなり趣が違うカメラですし、それほどの腕力もいりませんから楽しめると思いますよ。ポスター作るなら1Dsですが、A3ノビくらいならとても描写も良く、そして暖かさを感じる画を作れると思います。
書込番号:3345723
0点



2004/10/03 23:41(1年以上前)
酎さん、こんばんは。
そうですか以前からおっしゃっているのですね。だからFZ20で改善された?
電子音分離に賛成2票投じます(1票は家で試し撮りをしていたら、何の音?とうるさがった家内!)。家内も投票権をもうすぐ獲得?!その家内は、FZ20が欲しいといっているのですよ(わが家にもデジタル化の波が・・・)。FZ20は音が分かれているのですね。悔しいなぁ。
書込番号:3346255
0点





[3307116]で外付けファインダーのセンター・オフセット対策に関して
質問させていただきました。
沢山の頂いたアドバイスの中で、最も安全策を試してみました。
結果、うまくいきましたので報告させていただきます。
コシナのダブルシューアダプタ(Aタイプ)を逆差し、
ファインダーも逆差しました。
ダブルシューアダプタがスコシ甘いですが問題ない範囲だと思います。
ホットしました。
35ミリと50ミリにテープ固定で撮ることにします。
しかし、RAWでは辛いですね。
取り付けた状態を以下に貼りました
http://cameracamera.fc2web.com/lc1.htm
改めてアドバイスいただいた皆様有り難う御座いました。
0点


2004/09/29 20:14(1年以上前)
ヘキサー さん、こんばんは
なんだか凄いことになってますね。どこを覗いて良い物やら、フツーの人には絶対にわからないでしょう(^^;
ライカにポータブル三脚が有るなんてのも初めて知りました。
書込番号:3330096
0点

ヘキサー さん こんばんは
これは格好がいいですね。2連装は目をひきつけます。どこかですれちがったらすぐわかります。
ところで、LC1を持った方と、街などでいき会ったことがありません。もし、出会ったら挨拶してしまいそうな感じです。
書込番号:3330198
0点



2004/09/30 14:12(1年以上前)
酎 さん こんにちは
ライカのポータブル三脚ですが
足をたたむとフラットになって収納に便利です。
今は国産でも類似のものがあるみたいです。
但し、雲台は別であり、これが機械的に高精度で気持ちよいのですが
例の赤いマークが付いているためなのかとても高価です。
そこで私は、雲台はイタリア製にしています。
これで、日独伊連合?となっています。
60年前の負け組ですね。(^^ゞ
書込番号:3332940
0点

横レスですが。
ヘキサーさんのように一枚だけ画像を貼り付けるにはどうすればいいですか?
今はフォトハイウェイでアルバムを作って「友達に紹介」URLを貼り付けていますがメンドーなので別の方法をご教示いただければと…
ホームページは持っています(開設以来工事中のまま放置してますが)。
掲示板が新しいデザインになって、書き込む前にHTMLでチェックできるようになったのはいいですね。でも、訂正しようとして前の画面にもどると、それまでの内容が消えてしまう…。
書込番号:3333031
0点



2004/09/30 18:38(1年以上前)
土佐の酔鯨 さん こんにちは
>ヘキサーさんのように一枚だけ画像を貼り付けるにはどうすればいいですか?
私の場合は単純です。
無料ホームページサービスのFC2に自分のホームページエリアを頂いて(100Mまで無料)、そこに普通に作成したHTMページを一ページだけ置いただけです。
オークションの見本画像公開用に使ったりもしています。
書込番号:3333556
0点

ヘキサーさん、どうもありがとうございます。
以前、ホームページを作ろうとして勉強したんですが、中断しているうちHTML関係の知識はすっかり忘れてしまいました。
書込番号:3334412
0点


2004/09/30 23:23(1年以上前)
ヘキサー さん、こんばんは
60年前の事はともかく、お洒落ですね〜
伊太利亜製の雲台ってこれも初めて聞きました。
センスと引き替えに精度は無さそうな気もしますが(笑)
土佐の酔鯨 さん、こんばんは
フォトハイウェイとか皆さんが公開に使っている所は、そういう事はできないような気がしますがどうなんでしょう。
プロバイダー等が提供するホームページをお持ちなら、HMLLエディターで写真を貼り付けてFFFTPなどで送るだけですから、割と簡単手軽にできますよ。もし「さっぱりわからん」という場合には、こちらではご迷惑なのでウチの方(izakaya)でご説明しますので、またいらしてください。
書込番号:3334725
0点

酎さん、どうも。
フリーのHTMLエディターをDLして使ってみたらあっけなく解決しました。
Adobe Goliveをマスターしょうとしたので敷居が高かったようです。
あとは、自分のHPのパスワードを思い出すだけです(笑)
-------------------------------------------------------
夜半に目が覚めたのでイチローをチェック。
第一打席は一塁ゴロ、第二打席でヒット、記録まであと一本!
こんな風に世界の出来事がすぐチェックできる時代になると、紙の媒体は編集方針を変えないとやっていけないですね。
最近のカメラ雑誌は一週間前の新聞を読んでる感じがして買わなくなりました。新製品情報より、2〜3ヶ月後でもいいから、実機をじっくりテストした上でさらに充実したレビュー中心の編集に変えないまずいですね。
横レスからさらに横道に外れてしまいました。
書込番号:3335663
0点



2004/10/01 11:17(1年以上前)
酎 さん こんにちは
イタリア製の三脚メーカーのマンフロットです。
プロ用のビデオ三脚の方が有名かも知れませんが、スチルカメラ用も結構まともですよ。
雲台が使いやすいので、足はハスキーやジッツォでも雲台はマンフロットというフアンもいます。
アメリカのハスキー
フランスのジッツォ
ドイツのリンホフ
日本のベルボンとスリック
デジカメや一眼レフは我が国メーカーの寡占状態ですが、三脚はローテクなのか未だに各国それぞれ頑張っていますね。
書込番号:3336199
0点

Manfrotto は三脚メーカー最大手の一つですね。中型-大型クラスのシェアでは世界で1,2位を争うのではないでしょうか。35mm判一眼レフから中判カメラ対応の 055 シリーズの脚(金属製)は、早くからローアングルに対応していて値段も手頃だったので日本でもかなりポピュラーでした。
因みに、現在 Manfrotto と Gitzo は同じ英国資本の企業グループに属しています。ただし、製品の企画・開発は独立して行なっているそうなのでひとまず安心(?)です。
ヘキサーさん、こんにちは。
えーと、失礼ですが「脚が Gitzo や Manfrotto で雲台が Husky」ではないでしょうか?本来 Husky (QuickSet社) の雲台はセンターポールと一体になっているので、何か特殊な加工でもしない限りその脚に他社の雲台は取り付けられないはずです... 一方、雲台のほうは評判がいいため、3/8インチのメスネジ付きに加工した単体が「3Dヘッド」という名前で売られていて、これを Manfrotto や Gitzo の脚と組み合わせる話はよく聞きます。実際私も 055 と 3Dヘッドの組み合わせを以前使っていました。
書込番号:3336668
0点

haywireさんはメカニカルモノ?に超詳しいですね。更に最近のアルバムではモノクロ作品も冴えてるし、私のもカウンター数では競り合ってたけど中身は足下にも及びません。
書込番号:3336980
0点



2004/10/01 19:55(1年以上前)
haywire さん こんにちは
あくまでも小型カメラ用の足のセットです
ヨドバシの宣伝になってしまうかも知れませんが
三脚はライカ卓上三脚
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_8150994_8152000/21234.html
雲台は マンフロットの小型カメラ用自由雲台 48?系
大分以前に買ったものですが、確か以下のものです
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_30_95/6856228.html
書込番号:3337457
0点

ズッコケさん、こんばんは。
『撮り隊』はうちのアルバムとほぼ同時期にオープンした「ライバル・アルバム」なので、実は私もカウンターを時々比べては一喜一憂していました :-)。
私もズッコケさんの写真からはずいぶん刺激を受けていますよ。「記念写真シリーズ」などはそのうち真似させてもらおうと目論んでいますし、子供たちの写真はどれも表情が生き生きしていて素敵です。どうぞあまりフィルムカメラだけに没頭しないで、LC1 による写真のほうもお願いしますね。
ヘキサーさん、こんばんは。
本題と直接関係ないところでよけいな詮索をして失礼いたしました。どうもメカものの話題になると話をやたらと発展させてしまう悪いクセがあるもので・・・
ライカの卓上三脚は美しいですね。ライカの製品も最近はモダンで直線的なデザインばかりになってしまいましたが、この三脚を見るとなぜかホッとします。
私は LC1 用として「マイネッテ」の「ハンディーポッド」という卓上三脚を愛用しています。何十年も前からある、パイプの中に折りたたんだ脚をしまいこむデザインで、ライカ製ほどではありませんがかなり丈夫でコンパクトです。ただ、残念なことに「マイネッテ」が倒産してしまったので、現在は入手できません。最近の安価な卓上三脚はデザインばかり重視して、「カメラを静止させる」という一番大切な部分がおろそかにされているのはたいへん残念な傾向です。
書込番号:3338331
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





