このページのスレッド一覧(全86スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 3 | 2011年3月5日 20:54 | |
| 23 | 10 | 2009年12月31日 15:06 | |
| 0 | 6 | 2006年12月14日 11:51 | |
| 0 | 6 | 2006年6月7日 10:43 | |
| 0 | 38 | 2006年2月13日 23:28 | |
| 0 | 25 | 2005年12月9日 12:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
清々しい空気が伝わる良い写真ですね。拝見していて気分が和みます。
ですが、首が曲がってしまいましたよ。(^_^)
書込番号:12742031
2点
クラシックなデザインがすばらしいデジカメですね。
大切に使ってください。
書込番号:12742090
0点
>うさらネットさん
すいません。画像の回転と、その保存方法に関して無知でした。
今日、曇天下で撮影したものを、画像を回転させてみました。
書込番号:12745226
3点
フイルム時代はコンタックス、さらにキャノンと移行しデジタルでもキャノンを使用しておりましたが、今までコンパクトなデジカメを使ったことがなく今年キャノン中古G7を購入(安くなりましたね)しかし入手したものは残念ながらホコリの混入が多く使えないものでした・・・修理代は12000円結局トータルで高くついてしまいました。もう少し考えれば良かったかな?とは思いますが良いカメラだと思います、最近広角側での不満が募ってきて28mm程度は欲しくなりネットで検索したりこちらの口コミも参考させて頂いているうちに、このDMC-LC1が目に留まりました。このボディにレンズ、アナログ感覚が購入意欲をそそられておりました。5年も前の製品しかも製造終了、口コミでの不評?不安で躊躇していた所、ネットでLC1良品が出てしまい思わずクリックしてしまいました。不具合、故障が出たらあきらめるしかないと自分に言い聞かせ入手。早速試写ファインダー以外特に不満はありません。良いレンズで描写にも満足しております。昔を思い出させるアナログ感覚が少しよみがえりましたね。故障するまでは大切に使い続けたいと思えるカメラです。みなさんはどう思われるでしょうか?
4点
ソニーのCCDのようですが、クラシックなカメラらしいデジカメですね。
GF1もこのデザインでよかったのではないかと思います。
書込番号:10688242
2点
こんにちは
このカメラには随分高価と思われるレンズが付いてますね。
それを見てるときれいな画像が撮れそうです。
最近は鏡胴だけが大きく、レンズの小さいカメラが多く、淋しくなりました。
書込番号:10688386
0点
早速のご返信ありがとうございます。昔はあのツアイスの描写に惚れ込んでプラナーしか自分のイメージに合った写真は作れないと思っておりました。ライカも憧れでしたが高価な上
ボケ味や描写が好きになれませんでした。好みの問題ですが・・・しかし最近デジタル一眼にアダプターを付けて撮られたライカレンズ群の写真を見てすっかり自分の中でイメージが代わっていたんです。発売当初では高価でとても手にすることは出来なかったカメラ(最近までこの存在すら知りませんでした)でしょう。いつも撮りたくなる、撮れそうな気がする、また持つ喜びを与えてくれるマニアックな物だと思います。
書込番号:10688617
3点
grow30さん、ご購入 おめでとうございます。
LC1は、ダイアルをクリクリしながら、アナログ的な操作で撮影
できるので、たのしいですね。
もう少し、EVFがクリアにみえるといいんですが・・・
私も、故障するまで大切に使いたいと思います。
書込番号:10690439
4点
HIMATIC Eさんご返事ありがとうございました。購入の決め手は掲載されていた子猫の写真を拝見した時でした。あの描写と色調が私は大好きで感動を覚えました。寒くなり出掛けるのも億劫ですが、またこのLC-1で撮った写真を掲載させて頂きたいと思います。ただマクロ機能がもう少し使えるものだとよいのですが欲張りすぎですかね?そのような使い方をするカメラでもないとは思いますが、掲載した写真はどれも近所の神社でそれほど感動もありませんが撮影意欲は湧いています。写真は殆ど加工もしておりませんしハイライトからシャドウ部までの描写は良いと思います。
書込番号:10694309
2点
grow30さん、あの猫の写真で、そのように感じていただいて
うれしく思います、ありがとうございます
マクロは、私も寄って撮るのが好きなので、もう少し寄れるといいですね
あと、撮れる画像とは関係ないですが、シャッター音だけで操作ボタンの音が
消せるといいのですが
古い機種ですが、これを持って出かけると、色々と撮りたくなり
grow30さんが言われる様に撮影意欲が湧いてきます
下手な横好きなんですが・・・・
書込番号:10695125
2点
HIMATIC Eさん
こんにちは、私も同感です。やはり使用していて感じることは同じなんですね。私が購入した物にはレンズキャップは欠品と記載されていたので別途購入しないとなぁと思っておりましたが幸いフードとフードキャップが付いておりましたのでこれで十分でした。またこの形状フードがなんとも気にいっております。(ライカらしい金属ならもっとよいのですがね)以前私の家にも猫がいたのですが数年前に亡くなりました。飼っていたころは同じような写真を撮っており懐かしく拝見させて頂きました。ありがとうございました。最近色々な写真をみておりますと楽してよい写真は撮れないなぁと感じます。撮影者の感性が一番だと思いますが何をどう撮るか難しいですね、まぁ暫くはLC1を片手にぶらりと出かけたいと思います。
書込番号:10701848
0点
grow30さん こんにちは
たしかに、レンジファインダー機ぽい形に角型フードなので
金属製ならいいですね。
散歩しながらや、家で猫などを撮っている時は、むずかしく考えないで
パシャパシャ撮っていますが、ここを撮ろうと思って出かけると、なかなか
自分の思うような写真が撮れません、いつも同じ様な写真になってしまいます
数打てば当たるではないのですが、たくさん撮影して、もっと自分の感性が
上がってくれたらなと思っております・・・
よろしければ、また 写真、拝見させてください。
書込番号:10702681
2点
その通りですね。早速、地元の嵯峨野を散策して来ましたが紅葉シーズンも終わり良い被写体も見つからず、またこの時期でも多くの観光客で賑わっておりただシャッターをきって終わりました・・・何年ぶりかに見た景色は随分様変わりしていましたね。詳しくはないのですが、残念なのは付属品にCD-ROMが付属しておらずRAW画像で撮影したものは見れなかったことです。G7も一緒に出かけたのですがLC-1の方が撮影していてとても楽しかったですよ。
書込番号:10709687
2点
grow30さん こんにちは。
嵯峨野のお近くなんですか、うらやましいです 竹林は有名な
ところですね 自然な色調で見たままが撮れているかんじですね
今の時期は風景にあまり色がないのでさびしいですよね
RAWでも撮影されたんですね、私は、はずかしいことにパソコンが
かなり古い型なので、ソフトに対応できずJPEGばかりです
カメラを買う前にパソコンを買い替えろ! と言うところです・・
CANON G7もいいですね、LC1よりコンパクトで気軽に持ち出せますね
でも、撮影している楽しさは、やはりLC1なんですね。
書込番号:10713117
2点
ちなみに、どちらのお店でしょうか?
もしかして、LS1と間違ってませんか?
http://prodb.matsushita.co.jp/product/spec.do?pg=06&hb=DMC-LS1
書込番号:5753623
0点
イコライザーってスペアナと違いますか?
書込番号:5753738
0点
グラフィックかパラメトリックかで、党派が分かれた世代でございます。
アドレス(スペル完全に忘れた。)とdbx(で合ってたっけかな?)とかも。
駄レスご覧いただき、THX(ビカッ ゴロゴロ デュィーーンから、変わってたのね。。。)
書込番号:5755095
0点
>駄レスご覧いただき、THX
モールスでは、TNXと打ちますね。
書込番号:5756509
0点
こんにちは。時々このコーナーを拝見しております。
わたしの使っているのは赤いぽっちの付いた方ですが
同じでしょうからこちらに投稿しました。
月曜からこのカメラを使用した写真と文のページを
作りました。まだ作って間もないですが日にちだけは
どんどん先を行っています。見ていただければ
うれしく思います。
このカメラで写した写真こうしてホームページとかで
見ますと本当に綺麗に写りますね。見直してしまいました。
では今後ともよろしく。
http://www.ne.jp/asahi/eichi/apple/index.html
0点
eichi_wataさん、はじめまして。
わたしのもぽっちが付いてます。
カメラも買いすぎて台数も数えられないくらいになりましたので、出番は少ないです(^^ヾ。
HP拝見しました。
いいっすね〜。時々見に行きます。ではでは。
書込番号:5133092
0点
あ、わざわざ見て頂き有難うございます。
初めてホームページを作ったものですから、
まだちんぷんかんぷんです。今後ともよろしく
願います。
しかしそんなにカメラお持ちなのですか?すごいな。
当り前な事を伺いますがやはりカメラによって
写りがだいぶ違いますか?
書込番号:5137904
0点
eichi_wataさん 僕もホームページ拝見させて頂きました。
ずばり表現に困るほどの美しさです。
「色の飽和」鮮やか。「休憩」の構図大胆かつ洗練。
Minolta Hi-Matic E 僕の父さんも持っていたような?
書込番号:5140461
0点
photographierさん
見て頂き恐縮いたします。フィルムでのスキャンは修正しますが、デジカメのは単に縮小のみです。このカメラ本当に綺麗だと思います。これで十分とおっしゃる方が何人かいらっしゃいますがそう思います。
お写真拝見致しました。なかなかほほえましいですね。
有難うございました。
書込番号:5142352
0点
eichi_wataさん、こんにちは。
カメラごとの写りですか?。大きな差があるように見えるかどうかは人それぞれと思います。
デジタルカメラの画質は、基本的にはイメージセンサーの種類別に画質が違う印象ですね。(←当たり前かもしれません(^^;;;)
ですので、メーカーが違っていてもイメージセンサーが同じならよく似た画になると思っていいです。
イメージセンサーと言えばデジタル一眼レフでよく使われているSONYの3008×2000ピクセルのCCDがとても優秀です。
R-D1(s)にも採用されてますが、レンジ使われているならこのデジタルカメラはお使いにならないのでしょうか。
話し変わりますが50肩ですか。
わたし40歳ぐらいのときに50肩(?)になりここ十数年左腕が上がりません。
書込番号:5145205
0点
mz3vs500zさん
お返事有難うございます。50肩一年程度かと考えて
いましたが結構長いんですね。雨の日とか辛いですね。
ただ僕のは比較的軽いようで腕が上がらない事はありません。家から車で30分程の所に蔵王温泉があり、時々行くようにしましたらだいぶ最近は楽になりました。
エプソンですね。どうしてなのかイマイチ買って使おうと
思わないまま今に至ります。単に先立つものが無いからですが、それとデジカメ自体そう好きになれないのが理由のようです。
では
書込番号:5147389
0点
農閑期なので横道スレです。
しばらく銀塩の深い森を彷徨っておりましたが、ようやく自分なりに銀塩とデジカメの二本柱体制が確立できました。思えば長い道のりでした。時間とお金がかかりました。やれやれ。
銀塩カメラを使うのは、銀塩の方がデジカメより画像が綺麗だからということではなく、デジカメのおかげで銀塩カメラの価格が大きく低下して、今なら過去のカメラ/マニュアルレンズが格安で手に入れられる良い時代になったからです。
わたしのような写歴の浅い人間には、古い銀塩カメラの操作はいい勉強になります。
フィルム・スキャンについて------------
ポジにこだわっていたのが間違いでした。ネガカラーで撮るといいです。DPEに出すと、ポジだと早くても仕上がりが翌日になりますが、ネガだとお店の近くで時間をつぶしているうちにあがってきます(30分〜1時間)。その日のうちにフィルムスキャンで撮り込めば、exifデータがなくても撮影時の記憶を思い出せます。
ネガカラーはポジと違って綺麗にスキャンできないと思っている人を時々見かけますが、そんなことはありません。発色がポジに比べてやや地味になるくらいで、周知のようにラチチュードはネガの方が広いので、露出にやさしく諧調は豊かです。
問題は、フィルム代・現像代がそのつどかかるのと、スキャンがめんどうなことです。しかし、そのため丁寧に撮る姿勢が身につくし、撮った画像を一枚一枚じっくり観察することにもつながります。
LC1がいかに便利なカメラかも身にしみてわかるようになり、今感じているストレスが少なくなるという副産物もあります。
デジカメと銀塩の両刀使いで楽しみも「ニバイニバイ」(古い?)になりました。
↓ネガカラーからフィルムスキャナーで取り込んだ画像サンプルです。
スキャナに興味のある方はご覧ください。
なんだ、やっぱりダメじゃないか、と思った方はぜひレスください。
http://www.photohighway.co.jp/AlbumPage.asp?un=1691&key=1544982&m=0
0点
土佐の酔鯨さん ご無沙汰しております。
>銀塩とデジカメの二本柱体制が確立できました。
→なにはともあれ,おめでとうございます!「行く先にはデジタルの荒波,振り返れば銀塩の深い森」でしたっけ?
私はまだまだ森の中で迷子になっているようで銀塩の使用頻度が高いです。6:4もしくは7:3位いでしょうか?
デジタルの便利さには日頃から助けられていますが,MFの使用感は少々面倒でも,ある瞬間癒される気がします。生理的な問題かもしれませんが。
フィルムスキャナーで取り込んだ画像悪くないと思いますよ。綺麗に写っていますね。
ところで,私は仕事で20Dを使っていますが,今後お楽しみ用にもう一台デジタル一眼の購入を考えています。(いつになるか分りませんが)そしたら益々デジタルの出番が増えそうな気がしていますが,MFの財産とデジタルの二本立てでじっくり楽しもうと思います。
ホントかな? 実はMFレンズをデジタル一眼で使ってみたいというのが本音です。ボディがデジタルならスキャナーから取り込む手間も省けますから。
しかし,スキャンしてもこれだけ綺麗にアップできれば,銀塩でもまだまだいけますね。
書込番号:3543588
0点
土佐の酔鯨さん、こんばんは。
ダメとは全然思いませんけどレスさせてください :-)。
多少は気のせいもあるかもしれませんが、アルバムを拝見してフィルムの味を再認識しました。デジタルでは往々にしてギクシャクした感じになってしまうハイライト近辺の階調とか、単色の階調が非常に滑らか、且つしっかり描き分けられていてとてもいい感じです。あのオートバイの赤いカウルの微妙な階調などはRAWで撮ってもなかなか難しいんじゃないでしょうか。
私のところにある "Minolta Dimage Scan Dual II" という古いフィルム・スキャナーは読み取りのダイナミックレンジが狭いため(RGB各12ビット)、濃淡差の大きなポジでは全く使い物にならず、ネガフィルム専用という感じでした。最新の 16ビットフィルム・スキャナーではそんなことはないのでしょうが、ちょっと古めの機種ではネガのほうがむしろきれいに読み取れることも大いにありそうです。
それにしても新しいフィルム・カメラが続々と登場しますね。次に何が出てくるのか楽しみです。
書込番号:3543681
0点
ニバイニバイ、い〜じゃないですか!!
E-300を買いそうになっていた気分が、大幅に減退しました!!
時間とお金をかけられたノウハウを、只でゆずってください!!
なんていうスキャナーをお使いなのですか?
※なんか、LC1板だけ、ここ数時間読み込めませんでした・・・。
なんで?
書込番号:3543810
0点
2004/11/25 06:48(1年以上前)
土佐の酔鯨 さん 、おはようございます
流石ですね!。土佐の酔鯨さんの視点というかウデが有っての写真ですが、こりゃ銀塩を根底から見直す事になりそうです。恨みます(笑)
銀塩=ベルビアって思っていましたが、ネガが良いとは知りませんでした。2003年9月に賞味期限が切れているSUPERIA400なんてフィルムが引き出しに入っているので、週末に使ってみます。
ついでですが、どこかの画像掲示板に上げてくださった不思議な中華料理屋さんを京都四条河原で発見しました(^^;
書込番号:3544273
0点
土佐の酔鯨さんの最初のころの作品だったマンホールの蓋を踏んづけた(拝見した)ばかりにLC-1を購入してデジタルの荒波に乗り出してしまいました。そして撮ることの面白さにのめり込み、更にクラカメの深淵の森も少しずつ覗いています。おまけに農閑期だとかで畦道に、またまた銀塩の強い味方の面々方が現われた様相で嬉しくなります。
デジイチ追加を検討していましたが、フィルムの仕上がりにhaywireさんが言われているような感じがしていて銀塩を捨てきれずにいました。マリンスノウさんの言われている、ある瞬間癒される気がするMFの使用感は同感です。
昨夜の夢の中にもデジイチよりもフィルム・スキャナーが出てきたのですが、これも何かのご縁でしょうか。
書込番号:3544281
0点
みなさん、おはようございます。
このところ、夜になるとLC1板につながりません。サーバーが昔よりあきらめが早くなったような気がします。
>マリンスノウさん
MFはめんどうなだけと思っていましたが、意外とすんなり身につきました。露出をあわせて、ピントをあわせるという一連の動作は自然なんですね。AFカメラに切り替えてもつい指がピンとをあわせようとしていました。今は、レンジファインダーの二重合致像をあわせせたい(笑) BESSA R3aが期待ほど良くなかったのが残念です。
>haywireさん
haywireさんは細部まで分析されるのでいつも感心します。わたしはぱっと見の判断でしかないので、もう少し分析的な人間になりたいと思います。今回はレンズが良かったのだと思っています。
今年はカメラを買いすぎました。来年は新製品に目をくれず、じっくり使いこんでいくつもりです。ですから、新登場のカメラはもうありません(たぶん)。
>IQ3さん
スキャンのノウハウはまだありません。補正は、レベル補正とアンシャープネスぐらいです。
使用しているフィルムスキャナは、ニコンのクールスキャン4EDです。1世代古い機種ですが、最大4000dpiまで読み込めますのでA3プリントは楽勝です。問題はA3にプリントしたい写真がないことです(笑)
古いフィルムカメラからデジカメに持ち替えると、その便利さに驚きます。
LC1の最短撮影距離が長いとかAFが遅いとか、そんなことはまるで気にならなくなります。銀塩から持ち替えても最も違和感のないデジカメがLC1です。いろいろなカメラを手にしてみて、改めてLC1の良さを感じます。
書込番号:3544287
0点
あれ、ぐずぐずしているうちに、酎さんと、ズッコケさんが…
ずいぶん早起きですねえ。
デジカメとフィルムを区別しないで、両方楽しむのが一番ですね。それができる良い時代です。LC1は両者をつなぐブリッジのような貴重な存在だと感じています。
デジカメから入って、興味が銀塩に広がってきたという経緯が、酎さんとズッコケさんはわたしとほぼ同じですね。銀塩を新鮮に感じているわけです。
しかし、くれぐれも気をつけてください。わたしたちのような者にとって、銀塩の森は本当に深いですから…
※酎さんは改名されたようですが、酎1号では別人のような気がするので、慣れるまでは酎さんと呼ばせてもらいます。
書込番号:3544320
0点
haywireさん、
LC1でパノラマを撮るのはhaywireさんぐらいじゃないですか。パノラマを縦につなぐというのはわたしの「想定外」でした。
赤レンガ倉庫の写真には人がいませんね。いつ撮ったんですか? まさか、フォトショップで人間をみんな消したということはありませんね(笑)
古いカメラを持った子供が可愛いです。
書込番号:3544356
0点
マリンスノウさん、
買われたら、istDSとsmcマニュアルレンズのレポートをお願いします。
PENTAXは特に深いレンズの森を持っていますから…
書込番号:3544887
0点
土佐の酔鯨さん、こんにちは。
赤レンガ倉庫を撮影したのは平日の午後7時頃でした。そこそこ人出もあったように記憶しているのですが、改めて見てみると本当に人影がありませんね。シャッタースピードは1秒なので、足早に歩いている人などは消えてしまったのかもしれませんが、原画を等倍で開いても路上にはブレた影ひとつ見当たりませんでした。
本格的にパノラマを撮る人は一眼レフを使うことが多いのでしょうが、LC1 とパノラマもなかなか相性がいいですよ。カメラが軽くてミラーショックがないために軽量三脚で済むというのは何と言っても楽です。アルバムの夜景は全て手持ちかハクバ製の8段パチパチ三脚で撮影しています。また合成すると画素数が増えるので500万画素あれば十分すぎるほどですし、マニュアルフォーカスがしやすいことも長所です。
書込番号:3545642
0点
>マリンスノウさん、
>買われたら、istDSとsmcマニュアルレンズのレポートをお願いします。
>PENTAXは特に深いレンズの森を持っていますから…
→は〜い。
書込番号:3550720
0点
土佐の酔鯨さん、こんばんは。
スキャナーからの画像きれいですね。
私は銀塩の方がはるかに長いので、昔の写真を取り込みたいといろいろ経験者のお話を聴いていますが、今のところ、まだ実際に自分では1歩を踏み出せずにいます。
拝見しますと所々にゴミと思われる白い点が見られますが、、、。
経験者の話でも、このゴミ取りは大変だと聞いています。
昔のネガ(リバーサルは変色、退色が激しいので諦めています)をはじからスキャンするなんて、といわれているものですから。
書込番号:3551231
0点
ろーとる・ぼけとるさん、おはようございます。
撮り溜めたポジ/ネガのデジタル化が手軽に出来たら、と考えている人は多いでしょうね。しかし、バッチ処理機能を搭載した次世代のフィルム・スキャナが登場するまでは夢のまた夢ですね。フィルムスキャンは一枚一枚するしかないので、スキャン自体を楽しめないと苦行になってしまいます。
昔を思い出しながらのんびりスキャンするのも悪くないと思いますが…
その当時流行っていた音楽を流しながらスキャンするのがコツです(笑)
ゴミ・キズ・退色は、スキャナが自動的に補正してくれます。ただ、これをONにするとよけいに時間がかかるので、今回の画像はすべてOFFにしてあります(ゴミ・キズが見えるのはそのためです)。
今回の画像はすべてネガカラーですが、ネガは現像時にキズがつく可能性が高いように感じます。DPEでの扱いがポジより雑なのかな?
書込番号:3552767
0点
すでにご存知でしょうか。フィルムをデジタル化してCD-Rに焼いてくれるサービスがいろいろあるようです。
スキャニング精度に問題があるので、「オリジナル」保存としてのデジタル化には難しいですが、サムネールとしてなら利用価値があると思います。
http://homepage3.nifty.com/smilephoto/down.html
http://www.assistv.co.jp/dss/scan_film.html
http://www.photosmile.jp/cdr.html
http://www.photo-n.com/cdalbam/cd.html
http://www3.ic-net.or.jp/~photolife/dnqa.htm
http://www3.ic-net.or.jp/~photolife/niyuriyoku.htm
書込番号:3552804
0点
土佐の酔鯨さん
こんばんは。
いろいろありがとうございます。明日、お知らせくださったサイト当たってみます。ありがとうございました。
書込番号:3555161
0点
2004/12/01 00:29(1年以上前)
土佐の酔鯨さん
巡り巡ってこちらに来ました。
ネガかポジかですが、おっしゃる通り近所のDPEで短時間で現像できるメリットはネガにはあると思います。
奇麗か奇麗でないかは別にして、仕上がりに関しては好き好きになってしまうのではないでしょうか。
確かにポジは”プロの印刷用”と捉えることが出来ますが、基本はネガはプリント(陰画)を最終目的にしたもので、ポジ(リバーサル)は光を通して鑑賞することを目的(陽画)としたフィルムです。
プロが印刷に。。。というのはポジフィルムがスキャニングに適している(撮ったままの露出をそのまま反映できる=撮影者の意図を反映できる)からです。
今回のサンプル、確かに奇麗だと思いますがコントラストが高く、創られた色味のように感じ、私は好みの仕上がりには感じませんでした。
ちなみに私も同じスキャナーを使用しています。
ネガフィルムのスキャンは、光学機械的には処理が難しく、各社の色の補正の癖がまともに出るので、好みが分かれるところだと思います。
個人的にはNikonのフィルムスキャナーでネガフィルムをスキャンすると、キャノンのデジカメの様にかなりデフォルメされた印象を受けます。要するに現場そのままの色味と違った印象を受けるといったところでしょうか。
良い悪いということではなく、好みに合うか否かということで難しいところではないでしょうか。
私は自分の色を作りたいというより、なるべく見たままの色を表現したいので、時間とコストがかかってもやはりポジを愛用してしまいます。
そして、明るさ調整をしたライトボックスに乗せられたポジフィルムを、ルーペで見る瞬間が一番感動しますね。
書込番号:3569695
0点
>miyazawaさん、
どちらから巡り巡ってこられたのでしょうか(笑)
一般にニコンのフィルムスキャナは「素材」に適していると言われています。個人的にも、最初の状態ではかなり地味な発色になる傾向があると思っています。
ですから、このスキャナがキャノンのデジカメのように「デフォルメ」するというmiyazawaさんの見方には賛同できません。(Gigic画像エンジンも変化してきていますが)。
今回のわたしのサンプル画像は彩度に手を加えているものも一部ありますから別ですが…。
ポジとネガのどちらが優秀か? という命題をたてたわけではなく、ネガではうまくスキャンできないという一部の意見に対するわたしなりの回答のつもりでした。(ポジとネガを対立的に受け止められないようにアルバムを大幅に更新しています。たぶん、miyazawaさんは更新後のアルバムを見て頂いたのだと思いますが)。
デジカメに例えると、ネガはRawデータのようなもので、後で手を加えて完成度を高める余地の大きい点が特長だと思います。
ポジをライトボックスで見る楽しみはデジカメでは味わえない醍醐味ですね。ポジの方が好きで、ずっとポジ派でしたが、スキャナで取り込む目的がある場合は、30分で現像できるネガの便利さは大きな魅力です。どちらかというのではなくて、ポジ/ネガの両方をケース・バイ・ケースで楽しむのが一番だと思います。
実は、わたしもこのところ軟調画像が好みになってきて、デジタル画像のコントラストの高さやシャープネスの強さが気になることが多くなってきました。miyazawaさんのおっしゃっていることもよくわかる気がします。
書込番号:3570342
0点
2004/12/01 07:08(1年以上前)
miyazawa さん 、こんにちは
ハイセンスなお写真拝見しました。データが一切無いようですが、ポジ→スキャンと見て良いのでしょうか。好きな写真ですが、ただ発言内容と少し違っている感じがし違和感を少し覚えました。
デジタルで言えばWBの色温度を下げてブルー調に仕上げてらっしゃる写真が有ることです。あんな色のネコは見たことありませんから(笑)。いや、変と言っているわけではなく、どちらかというと好みでもあって素敵に感じますし、光の加減でアレが本当だと言われたらそうかも知れません。しかし私には創られた色と感じましたので発言と違うので少し違和感を感じた次第です。
あとキャノンのデジカメが云々という事で全機種をくくっているようですが、何に対してでしょうか。高級一眼機と20Dに関しては初期設定は割と地味です。他社の一眼タイプは最近では各社とも派手めにデフォルメされるのが一般的では無いでしょうか。しかしカメラ内部でかなり細かい設定が可能なことと、RAWで撮ることが現実的になった現在では、メーカーの絵作りといった観点では一言で言えないような気がしています。撮った後で自在に好みの色調にできるので、この作業は堪えられません。
この週末に初めてポジで撮ってみたのですが、いまだに仕上がって来やしません。私にとってこの時間差は耐えられない事なので、もうポジは止めました(笑)
またいらしてくださいね。
書込番号:3570393
0点
皆さん、こんにちは。
土佐の酔鯨さんのスキャン画像を何度も見てて、昨夜はニコンのCOOLSCAN V EDの購入ボタンを押そうとしてて寸前で思いとどまっていました。miyazawaさんの意見も一理あると思いますし、最終的には好みの問題でしょうが、果たして私にお二人の作品のような綺麗な仕上がりにポジでもネガでもスキャン出来るのか不安になりました。
そこで、お二人にお尋ねしますがニコンEDスキャナーで上手くフィルムスキャンするには相当の技量と熟練が必要でしょうか?。私はあまりレタッチ等はやりたくないし、やれないのですがPhotoshop CSは持っているので多少は手を加える事は出来ますが、この程度の細腕でも大丈夫でしょうか?。
書込番号:3570689
0点
おはようございます。
酎さんは、20Dユーザーだからなぁ(笑)
いったん定着したイメージはしつこいんですよ。現状が変わっても、キャノンのDIGIC映像エンジン=ドハデ!という一般的イメージが修正されるまでにはまだまだ時間がかかるでしょうね。
ニコン・クールスキャンは、ポジだと青空の再現性がよくなくて、ネガだとマゼンタがかぶりやすい傾向にあると、さる「クールスキャンの鉄人」は言っています。
ご承知のように、一般的にコントラストはラチチュードの狭いポジの方が高くなります。特に中間からシャドーにかけての階調の豊かさは圧倒的にネガの方に軍配があがりますから、むしろ、miyazawaさんの好みにはネガの方が合っているのかもしれないと感じました。
はじめてこの板にこられた方への返信としては少しつこかったかもしれませんが、
miyazawaさんはとてもまじめに考えられているように思ったので、わたしも真面目にお答えした次第です(いつでも真面目です)。
スレッド冒頭に書きましたが、今回が初のネガカラーのスキャンでした。皆様の批評と励まし(あったか?)をコヤシにして精進したいと思います。
>ズッコケさん、
テクニックらしいものはわたしもありませんし、必要ないと思います。普通、ごく一般的な補正しか使いません。
早く「購入する」をクリックしてください。
書込番号:3570792
0点
ズッコケさん同様、おかげさまで(笑)、スキャナーが気になって仕方がない、今日この頃です。
エプソンのF3200というのも、評判がいいようですね。
http://www.i-love-epson.co.jp/products/scanner/f3200/f32001.htm
みなさん、どう思われますか?
(漠然とすみません!)
書込番号:3571299
0点
>IQ3さん
ズバリ言って、F3200では力不足だと思います(耳情報ですが評判はそれほどよくない)。
前にも同様のテーマでお話したように、フィルムスキャナはそれなりの高級機を購入することをお勧めします。後悔しないために、無理してでも本格的なスキャナがいいです。
中古のCOOLSCAN 4EDなら安くなっていると思いますよ。
それほど高い能力が必要ないようなら、低価格のフィルムスキャナより、むしろ高級フラッドベッドスキャナのほうが多機能で便利です。
書込番号:3571442
0点
土佐の酔鯨さん ありがとうございます。
今日もまたFAを引っ張り出して室内で空シャッターを切りながらワクワクしてCOOLSCANの「購入する」ボタンをドキドキしながら押しそうになっています。
IQ3さん スキャナー病に感染ですね。
新品だと1割ほど高いけどエプソンのF3200よりもニコンのCOOLSCAN 5EDの方が良さそうです。キャノンとエプソンの高級フラットベッドスキャナも検討しましたが、エプソンのGT-7700というのを持っているので専用機を検討しています。
書込番号:3571745
0点
ズッコケさん
ここでは、ほんと、いろんな病気もらいそうになります。
幸い、どの病気も重傷に至らずもちこたえてます。
どれも完治はせず、ずるずるひきずってますけど・・・。
土佐の酔鯨さん
ごもっともです・・・。
ただ、将来、遠い将来、ハッセル病が重傷になった場合、
エプソンのアレなら、ブローニーもいけるから、いっかなあ・・って・・・。
でも中途半端なもん買うと、よけい出費がかさみそうですもんね・・・。
すると、おっしゃるように、高級フランスベッド・・・・。キングサイズの・・・?クッション固めで・・・。
ああ!!欲しい!!お金と時間と、でっかいアトリエが!(笑)
書込番号:3571916
0点
2004/12/01 21:36(1年以上前)
土佐の酔鯨 さん、こんばんは
画像エンジンに名前を付けたのはビーナスが元祖ですが、イメージが固定するという弊害?が有るような気がします。パナのデジカメは数も少ないしJPEGが主体なので、イメージを保持する上で(今の所)良い戦略かも知れませんが、Canonは数も品種も多種多様だから十把一絡げでDIGICという展開に無理があるような気がします。
かく言う私にもDIGIC=ド派手という印象はキスデジで植え付けられたのでありましたが、20Dを初期設定で撮った時には地味で少しビックリしました。
しかしパラメータでいかようにもできますし、最近はRAWが主体なのでCanonの画作りは関係無いように思います。
それよりもノイズの出方やダイナミックレンジの広さ、書き込み速度など、基本的な性能が最終的に大きく関わってきますし、勿論レンズも重要ですね。
それを考えるとLC1は良いレンズが付いていて、何も考えなくとも良い絵に仕上がって、良いカメラです。
と、LC1に無理して話題を振ろうと思たら、スキャナーネタになってますね(笑)
書込番号:3572646
0点
こんばんは。
IQさん、
ブローニーはおまけです。サムネール程度の取り込みだと割り切らないとがっかりすると思いますよ。フランスベッドだったら4×5も取り込めます。ベッドは広いですからね。こちらもサムネールレベルですが。
酎さん、
Raw嫌いだと思っていたのに、いつの間にか酎さんもRawで撮るようになったんですね。Rawは便利きわまりないでしょう。LC1もせっかくRawがあるのですから、なんとか実用的にならないかと思った時期もありましたが、あきらめました。LC1はRawで撮らなくてもいいんだけど、ちょっとだけ残念です。
コンデジのIXY DIGITAL 50でもDIGICの昔の派手さは抑えられているらしですよ。
ところで、京都四条河原の中華料理店を見つけるとは! カメラを持つと行動範囲が広くなりますね。
書込番号:3572828
0点
あ!土佐の酔鯨さん、ブログにしましたね!
奇遇ですね。僕もなんですよ。
パン屋の写真。いいですね。また、istDsも、良さそうですね。
LC-1とは、どう使い分けてるんですか?
僕はまだ、「E-300 +マクロ」vs 「OM-1,ハッセル(買ったら),スキャナ(買ったら)」連合軍との間で揺れ動いてます。
フランスベッドは広いけど、35mmもサムネール程度なんですかね・・・?
書込番号:3573053
0点
2004/12/01 22:59(1年以上前)
ブログ「カメラ的日乗」 を見落としていました。
いやぁDS良いですね。土佐の酔鯨さんはLC1と使い分けるどころか、日替わりで違うカメラを使い分ける感じですね(笑)
今日ヨドバシで見てきたのですが、α7Dは評判通りドアンダーで使い物にならない様子でしたが(私のような素人がですよ)、DSは小さくて使いやすく、とても良い感じでした。
噂のパンケーキが出たら私も行っちゃいそうです。
書込番号:3573137
0点
パンケーキ?
そんなうまそうな噂があるんですか?
あのコンパクトな機体にパンケーキ付けたらかっこいいなあ・・・・。
聞かなければ良かったです。(笑)
書込番号:3574295
0点
おはようございます。
haywireさん、
スキャン・サンプルの最後に、スキャンだけで、補正をいっさいしていない画像をアップしてあります(6枚)。
いつもコントラストやシャープネスを「低」にしているhaywierさんに伺いたいんですが、これらの画像のコントラスト・シャープネスの程度をどう思われますか? ご意見を頂けたら幸いです(名指しで恐縮です)。
書込番号:3574764
0点
2004/12/02 15:25(1年以上前)
土佐の酔鯨さん、こんにちは。
ご指名いただき光栄です :-)、が...
「スキャン・サンプル」はどこにあるのでしょう?
ブログ「カメラ的日乗」 にはフィルムのスキャン画像は5枚しかないようですし、「LC1 昭和38年 (10/03更新)」は現在非公開みたいですが?
※先日誕生日を迎えました。そのときはあまり感慨もなかったのですが、この顔アイコンを見たらじわじわと実感が沸いてきました。
書込番号:3575336
0点
haywireさん、お邪魔虫ですが土佐の酔鯨さんのスキャン・サンプルは↓です。
http://www.photohighway.co.jp/AlbumTop.asp?key=1544982&un=1691&m=0
書込番号:3575449
0点
今、帰ってきました。すみませんがすぐまた出かけます。
haywaireさん、誕生日おめでとうございます。
急にアイコンが変わるとなんだか変な感じですね。おそるべし顔アイコン!
スキャンサンプルは、ズッコケさんが引用してくれたURLです。
ズッコケさんありがとうございました。
明日あたりこんどは酎さんの顔アイコンが変わっていたりして…LC1板も高年齢化が進むのかなあ(笑)
書込番号:3575980
0点
2004/12/02 23:20(1年以上前)
haywireさん、おめでとうございます
本当に恐るべしですね、顔アイコン。浦島太郎の玉手箱という感じです。
私は残念ながら後2年の猶予が有りますが、その時までもし続いていたらCタイプでも使ってみましょうか(笑)
書込番号:3577203
0点
2004/12/03 08:52(1年以上前)
あらら、大ボケをかましてしまいました。ズッコケさん、ソフトに教えていただきありがとうございました。
土佐の酔鯨さん、
私の好みで言わせていただけば、全体的にこの程度のシャープネスがあれば十分に許容範囲内です。特に "SHARPNESS03-s"、"SHARPSESS-s"、"SHAPRNESS 06-s" などはこれ以上あまりシャープネスを上げるとフィルムの味が失われてしまうような気がします。
一方 "SHARPNESS 09-s" では重なり合った丸い葉が互いに溶け合ってしまう感じなので、もう少しシャープネスを上げてもいいかなと思いました。ただし写真がちょっと明るめなので、「レベル補正」でシャドウを落としてやるとまた印象が変わるかもしれません。
"SHARPNESS05-s" と "SHARPNESS 08-s" も主題が少々ネムく見えるのでもう少しシャープネスを上げてもいいかなと思いましたが、そうすると前者などは背景のボケが汚くなってしまうので痛し痒しですね(私なら試しにブロンズ像だけを選択してシャープネスをかけてみるかもしれません)。主題がネムく見える理由ですが、この2枚は少し後ピンなのではないでしょうか?
お言葉に甘えて勝手な感想を言わせていただきましたが、きっと全然違った感想をお持ちの方も大勢いらっしゃることと思います。
昨日から家のADSLが絶不調で、しかたなく Air H”付きPDAからの書き込みです。トホホ。
C タイプ...うーん!
書込番号:3578438
0点
haywireさん、おはようございます。
急にふけこみましたね(笑)この顔アイコンはどうも極端ですね。
面倒なことを頼んでしまってすみませんでした。
あとでじっくりチェックしてみます。
うーん、後ピンがありましたか。どおりで後ろの草むらがきれいなわけです(笑)
近眼と老眼と乱視の三重苦で、眼にはまるで自信がありません(それなのにこのところMFカメラばかり使っています。暴挙? でも、デジカメの井戸の底のようなファインダーより、古い銀塩カメラの大きくて明るいファインダーの方が見やすくて楽です)
コントラストについてはやっと自分なりの好みの標準ができたんですが、シャープネスはなかなか難しいです。絵柄によって違ってくるし、それぞれの好みでしょうが、自分の標準と呼べる程度を早く掴めたらと思っています。
かちっとした画像もソフトな画像もどちらも好きなのが決まらない原因かもしれません。
書込番号:3578652
0点
ずいぶん前のスレッドで恐縮ですが、[3552804]で土佐の酔鯨さんにご紹介いただいているスキャンサービスはネガフィルム用の様です。
ポジフィルムのインデックス用にスキャンを行ってくれるショップを探しているのですが、ご存知の方、ご教授いただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:4819783
0点
>ポジフィルムのインデックス用にスキャンを行ってくれるショップを探しているのですが、
あれれれ?
デジタル器機を導入しているその辺のカメラ屋さんでやってくれませんか?
ワタシが以前住んでいた(・・・というか実家の)近所のカメラ屋さんで何度かやって貰ったことがあります。
めったにやらないことなんですが、CD−RWでフォトアルバム作製してたので。
とりあえず大きな目の専門店で尋ねてみてください。
お店で直接やっていなくてもFijifilmなんかでやって貰えると思います。
書込番号:4819921
0点
大容量のSDメモリーカードが安くなってきたので最近は全てRAW撮りをしていますが、書き込みレスポンスの悪さと2MBSDに対応していないのが辛いところです。海外旅行などでは一眼デジに比べて軽いボディーと交換レンズがいらない明るいズームなので大活躍してくれますが、上記の2点だけはファームアップなどで対応して頂きたいです。
0点
2GBを2MBと記述を間違えてしまい、失礼しました。
純正のPRO HIGH SPEEDの2GBは既に対応していたのですね、重ねて失礼致しました。後はRAW撮りでの書き込みレスポンスの向上だけは重ねてお願いしておきます。
書込番号:4552065
0点
来春のデジタル一眼レフの発表と入れ替えで、生産完了になりそうな気がします。
書込番号:4552456
0点
こんばんは。
私も、購入以来ずっと RAW モードでの撮影(現像ソフトは SILKYPIX)です。
ファーム・アップについては、過去にも色々と要求があったようですが、
残念ながら(LC1 については)一度も実施されていないようです。
決して安い商品ではありませんし、その性格上『永く使いたい・・・』
というユーザーも少なくないと思いますので、一考をお願いしたいですね。
ズッコケさん、いつもブログを楽しみに拝見しております。
暫く更新が無かったので、お具合でも悪くされたのか・・・?、
などと余計な心配までしておりましたが、イタリア旅行でしたか!!。
今後も、一層、楽しみに拝見させていただきます。
書込番号:4552558
0点
Hispano-Suizaさん、ご心配をお掛けして、お気遣いありがとうございます。
今回の旅行にはistDsとどちらを持参しようかと散々悩んだのですが、結局LC1にして大方は正解だったと思っています。南イタリアは日差しが強く日本以上に陰影の差が激しい現場での露出補正は難しい場面が多かったのでRAW撮りして現像処理で補正することにしました。故に、RAWモードでのレスポンスの悪さには泣かされました。
書込番号:4552784
0点
ズッコケさん、お尋ねします。
イタリア旅行へ行かれていたそうですが、バッテリーはどうされましたか?
予備をもたれたのでしょうか?それとも充電のみで大丈夫でしたでしょうか?
今月、子供がスペイン旅行に持って行きたいと言い出したので、長期に家から持ち出したことがありませんので、心配しております。
書込番号:4560927
0点
Noshomaさん、バッテリーは予備を含めて4個も持って行き、外出時にカメラバックには必ず予備を1個携行して、夜間にホテルで他の2個と交互に充電していました。通常の海外旅行ですと予備を含めて2個もあれば充分だと思いますが予備は必ず必要だと思います。
書込番号:4561089
0点
あ、じじかめさん 夢を壊すなぁ。
では、フォーサーズでRAWレスポンス改善してくださいね。
書込番号:4562366
0点
私もLC1は製造中止していると思っていました 購入を検討していた頃ソフマップの店員さんが もうメーカー在庫のみでデジ一かニューモデルになると思いますと説明されました LC1の形状でデジ一が発表されると嬉しいですね 重いワイドコンバージョンレンズではなく 数種の交換レンズ 単焦点とズーム 今までの皆様の問題点を解消した様なモデルを期待しています E300が500になって形状が変わりましたが 多少のマイナーチェンジがあるにせよLC1はこのままの形で進化してもらいらいものです
書込番号:4562600
0点
誤字です もらいらい→もらいたい 失礼しました
でも 修正出来るようにして欲しいなあ^^
書込番号:4562601
0点
ズッコケさん。早速ご返答有り難うございました。
偶然Yahooオークションで新品を発見し、落札できました。これを予備として持って行かせます。良い写真を撮ってきてくれれば良いのですが。
書込番号:4562704
0点
カメレスですm(__)m
>ファーム・アップについては、過去にも色々と要求があったようですが、
>残念ながら(LC1 については)一度も実施されていないようです。
この辺がやはり家電メーカーとカメラメーカーの違いなのかな?って思ってしまいます。
家電のバージョンアップなんてあり得ませんから、発売したら開発は終了という事なのでしょう。
コストも嵩みますし。
Canonなどのカメラメーカーとの違いだと感じます。
来年出るDSLRは楽しみには違いないのですが、現フラッグシップのLC1ですらこんな扱いですから、買うにはチョット勇気が必要です(^^;
書込番号:4585791
0点
火呂さん ウサギれすしてます。
パナはオリンパスと提携したのでカメラメーカーの良き慣習が伝わると良いのですが、更に来年出るDSLRはお互いのいいとこ取りをした機種になるとCN二強の一角に食い込めるのではないかと期待が膨らみますけど。
書込番号:4586574
0点
キヤノンは、カメラメーカーとうよりも
OA機器メーカーですよ。売り上げの8割は
複写機などの事務機器ですからね。
書込番号:4596943
0点
そういう意味ではニコンもステッパーなどの売り上げの方が多い電子機器製造メーカーなので、もうひとつの愛用機istDsを造ってるペンタの方が光学機器専業メーカーなのでカメラメーカなのかな〜。
書込番号:4597731
0点
私も海外に撮影旅行に行きたいな。
お供はやっぱりLC1でしょう。
もしLC1の後継機が出る場合の要望ですが、一回りコンパクトにして欲しいです。
書込番号:4598983
0点
四谷まんじんさん、海外撮影旅行の場合はコンパクトさも重要ですね、重量はistDsに標準ズーム系の16-45mmを付けたのより軽量だったので助かりましたけど。
書込番号:4599101
0点
昨日、子供がスペインから戻ってきました。
150枚余り撮影しておりました。ホテルで削除した物も有ったようですので、合計で200枚程度だったのでしょう。
バス移動が多かったせいか、撮影機会が少なかったようで予備バッテリーは使わなかったようです。
ホテルに帰って充電で間に合ったと申しておりました。
しかし、いつも思うことですが海外の風景は何を撮っても絵になる物ですね、外国人にとっても逆のことが言えるのでしょうが。
書込番号:4600001
0点
Noshomaさん、子供さんは無事帰国されて良かったですね。
私は一日平均200枚で合計1600枚ほど撮りましたので、
多く撮った日には予備バッテリーが必要な場合がありました。
書込番号:4601901
0点
オリンパスは、カメラの業績が会社の業績って
感じがします。カメラメーカーでしょう。
カメラ以外の光学商品もやっているので、
光学機器メーカーですが。
書込番号:4605107
0点
オリンパスは、今ではカメラメーカーではなく、医療用内視鏡メーカーです。カメラ部門は大赤字ですが、内視鏡部門は黒字で売り上げもカメラ部門より遙かに高く雲泥の差です。
書込番号:4609828
0点
と言うことは光学機器専業メーカーで上場してカメラメーカーとして頑張っているのは今やペンタックスだけでしょうか。
書込番号:4613959
0点
今日、ペンタックスから既に生産を終了している愛機に対しての「PENTAX *ist DS用機能追加ファームウェア、バージョン2.00リリースのお知らせ」というメールが届きました。リリースされた機能追加・変更点は、ユーザーが要望していた全ての内容を満たして余りある優れた内容でした。松下さんも少しは見習ってもらいたいものです。
書込番号:4621390
0点
所詮は売りっぱなしの家電メーカーなので、そう言う発想は無いようですね。
趣味性の高いLC1なので期待していましたが、もう諦めました。。。
これでは例え凄いデジタル一眼レフが出たとしても購入できません。
書込番号:4641462
0点
デジカメとは全く関係ありませんが、売りっぱなしの危険性を今回のファンヒーターの問題で少しは認識されたかも知れません。趣味商品の場合はユーザーの要望にも耳を傾けて、来年はオリンパスの良い面が反映された凄いデジタル一眼レフが出てくることに期待しています。
書込番号:4642613
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






























