
このページのスレッド一覧(全86スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 0 | 2019年9月8日 16:44 |
![]() |
50 | 5 | 2017年1月26日 23:30 |
![]() |
51 | 89 | 2015年5月24日 10:32 |
![]() |
17 | 7 | 2014年1月29日 21:55 |
![]() |
28 | 3 | 2014年1月6日 20:31 |
![]() |
4 | 1 | 2011年3月23日 20:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DMC-LC1のスレッドが残っていることに感謝です(笑)。
LC1への思いが募って、とうとうここまで来てしまいました
「LeicaQ2」を購入しました。
LeicaQ2 : 28mm F1.7 (クロップですが〜75mmまで画角変更可)
LC1 : 7〜22.5mm(35mm判換算 28〜90mm相当) F2.0〜F2.4
ですので、個人的にはLC1のOEMであった「Leica DIGILUX2」の直系子孫であると信じてます(笑)。
第一、前玉のデカさを除けばデザインもそっくり。もし私の所有機が DIGILUX2だったらウリ二つだったでしょう。
もっとも性能はこの15年で全く異次元になっちゃいましたね。何と言っても撮像素子が
2/3型CCD(総画素数524万画素)から、フルサイズCMOSセンサー (総画素数:5040万画素)になってますので。
Q2で一つ残念なのはポップアップフラッシュが無い点でしょうか。2アングルのフラッシュは当時、
目から鱗の便利さでしたのでちょっと残念。またLC1と比較した見た目に反してQ2はかなり重いです。
質感は断然Q2の方が上ですが、価格が数倍なので比べるのは可愛そう、と言うところです。
LC1から始まった、レンジファインダー風デジカメ遍歴は、これで打ち止め感があるのですが、
原点であるLC1は引き続き大事にしたいと思っています。
※まだ写りますよ、ちょっと撮影条件が悪すぎの写真ですが貼っときます。
5点



もう、ここに書き込みなんて無いんだろうなぁ、と思ってきてみたら1年前とは言え
まだ書き込みや投稿される方がいて、ちょっと感激です。
LC1の後に、ファインダー付デジカメにこだわって渡り歩きましたが(L1はデカくて買いませんでした)、
GX7を使っている現在でも、やっぱり手放しがたく、未だに所有しています。
写真の通り、もしかしたら同じ味わいになるのでは、と思い(もちろん写りにも期待して…ですが)
かなり奮発してLEICA DG NOCTICRON 42.5mm / F1.2を買って付けてみましたが、やっぱり
チョット違う(笑)。
でもシブイ爺ちゃんと、オシャレに目覚めた孫くらいにはなってますかね(笑)。
(開放で撮っちゃったので、ボディのピンが甘いのはご容赦下さい)
とりとめのない話で申し訳ありません。
20点

私の事でしょうか(笑)
飽きずに今でも時々使っております。
ここまでフルマニュアルで鏡銅に絞りリング、フォーカスリング(AF、MF)、手動ズームリングと3つもついてる変態デシカメはそうそう無いので(笑) 楽しいカメラですね!
LX100を買ったのもこのLC1の再来のような気がして買ったようなものです。
LX100もいいのですが、やはりにょきっと伸びないインナーズームのLC1はカッコイイです!
密かに今の技術で再販してくれないかなと願っていたりします。
書込番号:18632542
14点

レンジファインダー風のカッコイイ機種でしたね。フィルター径が特殊だった気がしますが・・・
クラシックカメラ(?)をお楽しみください。
書込番号:18634076
7点

こんなに素早くレスがつくとは!(笑) ありがとうございます。
それだけ一部の人には”刺さる”カメラだったんですね。
ライカ版も発売されていましたが、パリの有名なおしゃれセレクトショップで
販売されていたのを見たときは、ちょっと鼻が高かったです。
(もちろん私のにはライカバッジは付いていませんが)
LX100も「おっ!」と思いましたが、やっぱりLC1のアノ大きさ(巨大さ…笑)
も特長の一つだったんだなぁと改めて思いました。
そうそう、フィルター径が特殊なんですよね。
海外通販でコンバーター(と言っても2段階のねじが切ってあるだけの黒い輪っか)を
買って悦に入っていたのを思い出しました。
おっと、ただの思い出話になりそうですね。
この週末にバッテリー状態の確認でもしてみます。
書込番号:18635121
3点

DMC-LC1の質感の良さは、統合メーカーを含め超えるものはなかなかありません。
どんなに高くてもC社の触った感触はおもちゃみたいだし、せいぜいN社のDfくらいか?
書込番号:18804969
2点

>統合メーカーを含め
カメラ・メーカーを含め
それはそうと、久々に電源を入れてみました。
恐る恐る確認したところ、懸念のスダレ現象も出ずにホッとしました。
今見ても質感、操作感共に超える機種は出ません。
価格が違うとはいえ、今のGX7Mark2、GF7、GF9のプラスティッキーとは一線を画します。
書込番号:20605689
4点



予約して発売日に購入したLC1がCCDの画像乱れ現象を起こしましたので修理しました。使用開始から2年7ケ月目のことでした。
購入先のヨド経由でメーカー修理依頼を出し、見積回答があったりしましたが約2週間で退院してきました。
修理報告書を見ると、
【診断症状】 画面表示不良
【修理箇所】 CCDフレキを交換しました
各機能点検しました
修理補助部品
他 各部動作テスト致しました
とあり、税込み¥22,680円でした。
修理完了品と一緒に交換した部品が入っていました。
CCDフレキ:CCD本体+取付架台+フラットケーブルの組品で、箱にはY13000(税別)の文字が・・・。
修理支払い金額¥22,680円から逆算すると、
(部品代13,000円+PANA工賃5,000円)×ヨド手数料20%×消費税5%
のようですね。
下の方でDL2だと67,000円だとかの話が出てましたが、この差はブランド料なんでしょうか??
部品写真
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=675522&un=51591
1点

CCDの写真、隅から隅までソニー製CCDであるICX282とそっくり。
外して見ればお分かりですが、背面にICX282と書かれていると思います。
ズバリ、ソニー製欠陥CCDです。
パナ以外は無償修理対応なのは下記のスレ通りですが、何故、パナだけはリコールせず、有償なんでしょうね。
書込番号:5618498
3点

[5468224] のスレッドに書き込んでいたのですが、修理の新たなスレッドが立ったようなので、こちらで結果報告します。
1ヶ月半かかりようやく修理ができ上がってきました。修理内容は、CCDフレキ(1)のメーカ交換でした。交換部品は箱も実物もiceman306lmさんと全く同じです。価格ポッポコムさんの言われる通りに灰色の架台から外してみるとCCDの裏にSONY ICX282の文字が・・・
費用は見積もり通り17,500円でしたので、非常に良心的なカメラ修理屋さんです。
その修理屋さんにも無償交換するメーカーからの通知文書が置いてありましたがパナソニックはありませんでした。解せませんなぁ。
価格.comのトップから入るとLC1の価格表は遂になくなっていますね。
書込番号:5618917
1点

ホントに例のソニー製CCDだったとすれば、LC1ユーザーとしては皆さんの修理報告は人ごとでは無いですね。
今後多発する可能性が大きいですから、あらかじめ頭に入れておいて置くべきだと思いますし、情報開示をしないパナの姿勢は問題ですね。
[5468224] の書き込み、消されないうちに保存しときます。
書込番号:5619000
1点

2年半ほど使用したLC1ですが、
10月下旬に故障し、サービスセンターに送りました。
「修理内容:カメラスルー画Vダレの為CCD交換します」
とのことで、修理費用の見積もりは、みなさんとほぼ同様。
部品代 13000円 (CCDフレキ)
技術料 6000円
予備費 2600円
消費税 1080円
_________________
合計 22,680円
でした。
それにしても、このほぼ同時期にまとめて不具合の報告を見かけるような気がするのですが、気のせいでしょうか?
書込番号:5619485
1点

確かにこの時期に来て不具合の発生報告がボチボチ出ていますが、LC1の販売数とか、ユーザーの価格.COMへの参加比率とか、発売から2年7ケ月経過したことを考えると、それ程多発していないような・・・。
リコール対象かどうかは、微妙なトコじゃないでしょうかね?
2万数千円の修理費だと、普通のコンデジなら買い換えを考える金額ですが、LC1だと「ふ〜ん」って感じで自然に修理依頼をしてしまいました。また後2〜3年元気に使えるなら、決して高くないと思うのは私だけでしょうか?
書込番号:5619905
0点

僕のLC1も先日壊れてしまいました。
症状は他メーカーのCCD異常のものと同じのようです。
本当にどうしてパナソニックだけは、対応してくれないのでしょうかね?
最近は結構パナソニック製品を愛用してただけに残念です。
リコールが出るまで待たずに、さっさと修理に出した方がいいんでしょうか?
書込番号:5622360
0点

リコール扱いになれば、過去に遡っての返金になると思いますので、さっさと修理してまたたくさん使ってあげましょう。
但し証拠(修理明細書とか)は残しておきましょうね。
書込番号:5622526
0点

>むつごろうIII世さん 2006年11月9日 16:18
>価格ポッポコムさんの言われる通りに灰色の架台から外してみると
>CCDの裏にSONY ICX282の文字が・・・
他メーカーで同一CCD ICX282を採用している機種は
コニカミノルタ製DiMAGE 7i
http://ca.konicaminolta.jp/information/important/ccd/
ソニー製DSC-F717
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cyber-shot/information/info/top_ccd.html
ニコン製COOLPIX5700
http://www.nikon-image.com/jpn/news/notice/info051010_cpx.htm
オリンパス製CAMEDIA C-5050ZOOM
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/Info/c5050z/if20051013.cfm
となります。松下以外は無償修理を実施しております。
松下はファンヒータで忙しいので、デジカメは後回しにしているのでしょうか?
それとも、ファンヒータと違って死人が出ないので軽く考えているのでしょうか?
動かぬ証拠もありますから、松下電器のモラルが伺えますね。
今後の動向が楽しみです。
書込番号:5625843
2点

わたしも先月CCDおかしくなりました。同じ症状です。価格ポッポコムさんの言われる内容が事実とすれば、なぜLC1ユーザだけが数万円も払って修理しなければならないのか、納得のいかない話です。パナの相談窓口とはメールやり取りしていますが、まともな回答得られず。無償修理すると回答するまでがんばろうと思うのですが、オフィシャルにメーカーが認めない限り無理な話なのでしょうか・・。
書込番号:5627839
0点

LC1のCCDがSONY製だったことに少々ショックです。
基幹パーツはオール松下製って事だと思ってましたし、ノイズもそのせいかと思ってました(^^;
まぁそんなことはどうでもイイですけど、LC1ユーザーとしては穏やかな事態ではないですね。
私のLC1は先ほど試してみましたが、まだ大丈夫のようです。
本当に欠陥部品なら無償修理に切り替わるでしょうけど、面倒ですね。
しかし、SONY製パーツが入っているかどうかは、今後の製品購入を考慮する上で大きなファクターになりそうです。
書込番号:5628227
0点

>火呂さん
>LC1のCCDがSONY製だったことに少々ショックです。
>基幹パーツはオール松下製って事だと思ってました
DMC−LC1のレンズはライカブランドでも国内の松下製です。
それに対して、CCDはソニー製です。
デジカメ用2/3型500万画素CCDは松下で自社生産していません。
恵比寿でのDMC−L1新製品発表会の際、技術の方に伺ったのですが、
渋々教えていただきました。
それより、取り外した不良CCD背面にはしっかり『SONY ICX282』と書かれています。
有償修理の場合、取り外した部品はお客様に所有権があります。
有償修理をされた方は、是非確認されることをお勧め致します。
CCDメーカーのソニーは不具合を認めていますが、それを採用したカメラメーカーは非を認めない。
不具合発生は致し方ないのですが、その対応の仕方に違和感を覚えますね。
>本当に欠陥部品なら無償修理に切り替わるでしょうけど、面倒ですね。
SONY製欠陥CCDであるICX282採用の他社は全て無償修理対応しています。
しかし、デジカメ最大の基幹部品であるCCDを、まして松下の最大のライバルであるソニー
の製品を使っている。
それを認めるわけになりますから、なかなかリコール出しづらいのでしょうね。
しかし、認めないと欠陥ファンヒータ事件の再来になりますね。
書込番号:5629214
2点

>認めないと欠陥ファンヒータ事件の再来になりますね
人が死んだりするような問題じゃないし・・・。
SONYのバッテリー問題みたいに大きく影響するでもないし・・・。
書込番号:5630761
0点

それはないでしょう。程度の差はあれ、他社製カメラでリコールが出されているのに、LC1ユーザのみ修理に数万円払っているユーザがいることは問題と思います。同様にリコールされるのが当然と思いますが。
価格ポッポコムさんの下記情報のソースを教えていただけるとありがたいのですが。
(いろいろ調べてみても分からないので、すみません)
>他メーカーで同一CCD ICX282を採用している機種は
>コニカミノルタ製DiMAGE 7i
>ソニー製DSC-F717
>ニコン製COOLPIX5700
>オリンパス製CAMEDIA C-5050ZOOM
書込番号:5631119
0点

始めまして、DMC-LC1を2年前に購入しました。購入する前からこのスレッドでいろいろ勉強させていただき、今までかなり満足いくカメラに出会えて本当に良かったと思っていました。しかしながら、自分のLC1も先日CCDが壊れ、ジャミングが出るように映像が乱れ、昨日修理を近所の電気屋に依頼しました。皆さんが報告されているように、有償修理でやはり約20000円くらい掛かるとの事で、今はCCDに不良があると認識しているのにリコールも出さない、パナソニックに憤りを感じています。しかも、自分はソニータイマーがいやでパナソニックの品質を信じてデジカメを購入したのもあって、CCDがSONY製と聞き、余計にショックです。早くリコールが出される事を祈ってます。けど、これだけ多くの人が、ファームアップを望んでも動かないくらいだから望みは薄そうですね・・・とっても残念です。
書込番号:5631650
0点

このまま放っておくと、東芝クレーム事件の二の舞になる様な気がします。
東芝事件は、お客も酷かったけど、『東芝の対応のまずさがいけなかったと』と
下記の本で書かれていました。
社長をだせ!実録クレームとの死闘
http://tkj.jp/search/search.cgi?freeword=%8E%D0%92%B7%82%F0%8Fo%82%B9&bannerset_id=53&kensaku=syomei&mode=&pagenum=1&genre=&category=&series=&isbn=&publish_year_s=&publish_month_s=&publish_day_s=&publish_year_e=&publish_month_e=&publish_day_e=&search_book_name=
著者は元ニコンの方です。ニコンも欠陥CCDであるICX282採用機種がありますが、
この本を教科書に、欠陥CCD採用の製品は、ちゃんと無償修理していますね。
ニコンを見習うべきですね、松下さん。
書込番号:5631873
1点

ぞくぞく(?)と同じ故障のお仲間が増えているようで困ったものですね。
価格ポッポコムさんのICX282に関する情報に基づき各社HPの記事を見ていたら面白いことに気がつきました。
ソニー 2005年10月3日(20機種)
富士写真フイルム 2005年10月3日(4機種)
キヤノン 2005年10月6日(14機種)、2006年10月31日(11機種追加)
ニコン 2005年10月10日(3機種)
コニカミノルタ 2005年10月11日(10機種)
(リコーも2005年10月11日に10機種を対象にCCD無償修理を出していますが、これは300万画素のCCDのようですから違うでしょう。)
オリンパス 2005年10月13日(2機種)
驚いたことは発表日が2005年。昨年秋には既知のことだったのですね(自分のカメラが壊れるまで知りませんでした。初めは2006年の間違いだろうなんて思った自分が恥ずかしい。あはは。)。ソニーが自社製品について無償修理を発表してから10日以内には各社も対応しています。対象機種数に違いがあるというものの、各社昨年秋には対応を始めていることからして、パナソニックへの無償修理の期待は無理かな?それともキャノンが今年の10月末に機種追加をしたようにまだ期待が持てるのでしょうかね?
書込番号:5633086
1点

LC1は、本当に持つことに喜びを得られる、道具を越えた良さがある不思議なカメラだと思います。L1が発売された今も、スタイリングはLC1の方が断然上に感じますし、描写もノイズは多いですが、マニュアル撮影でキマッた時はやったぜと、自己満に浸れたりするすばらしいカメラです。開発者の意気込みを感じる事のできるいい仕事を、このような会社の品質の考えの甘さから、ユーザーを裏切る行為は本当に許せないと思います。本当にガッカリです。同じCCDを使用して、パナソニックだけリコールを出さないのは、明らかにおかしいと思います。発売前の性能試験 高温高湿試験で1年以上はもちそうということでOKとしたのでしょうか?モラルの問題ですよね、松下さん?
書込番号:5635357
0点

はじめまして、上海在住です。CCDの修理についての情報です。
わたしもLC1(輸出仕様)をこちらで買い、とても気に入って2年以上使って
いたのですが、急に調子が悪くなり今修理に出しています。
そのとき(2006年9月頃)に上海のパナソニック修理店で言われたのは
「もし、CCDの不具合なら無償で修理します。」と言っていました。
この事から、以前からCCDの不具合についてはメーカー及び修理店は認識して
いたと思われます。
わたしの場合はCCDの不具合と関係があるのかないのか分からない現象でした。
はじめはシャッターに違和感が出て[5500415]のさいおうさんと同じような
感じになり、それでも何とか使えていたのですが、そのうち測光が太陽光の下で
撮影するとものすごいアンダー(液晶画面を真っ白になるぐらいオバーぎみにして
ちょうどいいぐらい)室内では何となく大丈夫な感じ、でも何か違う。
いろいろ設定を調整したりリセットしてみても変わらず、たまらずパナソニック
推薦の修理店に持ち込みました。結局その修理店ではパラメーターを調整したから
問題なしと言われたのですが、不具合は変わらず。
別のパナソニック専門修理店を探し持ち込みました。そこの受付のおばさんに
その場で不具合を確認してもらい修理を依頼していたら、後日連絡が入りあの時は
調子が悪い中でも映っていた液晶画面が真っ暗になったという事です。
そして、上海では手に負えず今は大阪のパナソニックへ
果たして原因は?無事に直るのでしょうか?そして修理費は?
時間かかってもいいですからちゃんと直ってきてほしいです。
書込番号:5635606
0点

[5583002] 価格ポッポコムさん 2006年10月29日 15:05
>DMC−LC1 ソニー製不良CCDについて
>http://www.njnews.cn/w/ca795071.htm
>結構、CCD不良が多いらしい。
の情報が中国語なので知り合いにざっと訳してもらったところ、中国でも問題になっているようで、「松下電器(中国)有限会社は2005年10月11日にそのウェブサイトでCCDの無料交換をする旨配信した。」ということでした。高温下やCCDに太陽直射が入ったりしたら壊れたなどの利用者の取材記事のようです。無償交換の対象にLC1が含まれるかどうかは不明ですし、情報源が中国語ですので私のこの情報が正確だとは言えませんが、ウェブで発表した年月日(これは算用数字なので間違いないでしょう)が我が国の他社と同時期だというのが気にかかるところはあります。
書込番号:5637314
0点



すごい強い被写体なので腕とカメラが負けていると思いますが、写真をUPします。
3年程前前にフィルムのカメラで撮った時に一目惚れした被写体です。
一体いつから吊るされているかはわかりませんが・・・
このカメラ撮っていて楽しいです。
10点

わかりにくくてすみません。
何かと言われるとわかりません。
縄といいましょうか?民間の家の前に吊ってあります。沢山の賞状が並んでいるのですごい伝統工芸ではないかと推測
しますが・・
書込番号:17125397
4点

LC1というところが渋いですね。 かつて持っていましたが、レンズがとても良く いいカメラでした。
これからも大切にお使いくださいね。
書込番号:17125547
1点

Digic信者になりそう_χさんありがとうございます。
大切にします。憧れだったので3年探しまわりました。
名古屋で見つけましたが中古にもかかわらず5万近い値だったので、
結局オークションで手に入れました。
書込番号:17125663
0点

派手すぎずそれでいてじみすぎず上品な色具合で当方でも古寺散歩の折には同伴してくれています。
PS:草木染の工房なのでしょうか?お気に入りが撮れたらまたUPして下さい。
書込番号:17127770
1点

いまだ現役で使っておられる方がいて嬉しいかぎりです。
今度は最近手に入れたライカX1でこれを撮ってみたいと思います。
書込番号:17128959
0点




どうしてシリーズ化しなかったんでしょうね。今でも十分通用する外観ですが。
書込番号:17041917
7点

早過ぎる傑作だったのでは無いでしょうか?
時代がようやく追い付いたのでは?
今こそ復活させて欲しいデジカメです。
書込番号:17042089
6点

カッコイイですね。フィルター径が特殊だったと思いますが・・・
書込番号:17042525
3点



先日中古で購入しました。
電池が切れていて確認しなかったのですが、自宅で試すと見事に画像が真っ黒・・・
かなりガッカリしましたが、
こちらの書き込みをみて「もしや?」と思いパナに連絡してみると
リコール対象機ということで修理交換して頂けました。
動作、操作ともさすがに古い機種だと感じましたが、
味のあるカメラなので楽しんでみたいと思います。
3点

パナではセンサーも製造してますが、この機種のCCDはS社製のようですね。
とりあえず、無償修理されて良かったですね。
書込番号:12814152
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





