
このページのスレッド一覧(全131スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2004年11月16日 18:19 |
![]() |
0 | 22 | 2004年11月17日 20:45 |
![]() |
0 | 7 | 2004年11月5日 21:11 |
![]() |
0 | 44 | 2004年11月17日 20:39 |
![]() |
0 | 22 | 2004年10月26日 21:41 |
![]() |
0 | 4 | 2004年10月20日 21:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




みんさん、今晩は。
所有後、約1ヶ月半の間に私の周りであったLC1に対する反応。
1)コンタックスG2を持っている同僚。夜の飲み会の帰り際、遠来のお客さんと一緒に撮ったら、「良いカメラですねぇー」。私:「そうですか?」。彼:「レンズを見れば分かります!!」。私:レンズの前ロゴを見せながら、「そうですよ、ライカですよ。」同僚:「やっぱり。。。。」。暗くてPanaの文字までは見えなかった?レンズの太さで判断した模様。。。更には、デジカメとは気づかなかった模様。あはは。。。
2)別の同僚:「また、カメラ買ったの?」。「ライカじゃないか!!」。私:「よく見てよ」。彼:「へー、パナ!」「にしては、質感良いねぇー」。彼はFZ10の持ち主。
3)美人の珍客と一緒に撮りたかったのでちょうど訪れた新聞記者にシャッターを押してもらった。記者:プレビューを見ながら、「なかなか良いですねぇ。いいなぁー」。本人は仕事用のD70を持っていました。
では、では。
0点

孤狼 さん こんばんは
カメラ好きの方々のLC1に対する感じ方を、私の印象で一言で書くと「微妙」なのです。
使ってみないと判断しにくそうな奥行き感があって、年齢層の高い方にはハッタリ感もあるとうことで、反応が複雑で面白いですね。
以前もレンズの大きさを考えましたが、撮像面との比較では、前球などは実に巨大なのです。
開放で隅々まで使ってあげないともったいないので、F2.0を多用しています。もし、アンケートで統計がとれたら、私は開放使用率とISO200(含む150)使用率はかなり上位でしょう。
書込番号:3489427
0点


2004/11/12 00:26(1年以上前)
虎狼さん
こんばんは。喜太楼です。うれしいレポートありがとうございます。
私の腕では、LC1が実力を発揮できずかわいそうなんですが、持っていてなぜか楽しい、うれしいカメラですよね。週末には妻を連れて、
カメラ小僧をしています。妻はあきれていますが、まあ、いいのですよ。
会社の行き帰りにLC1を使わないといけないから、鞄を購入しないといけないかな?
書込番号:3489437
0点

孤狼さん、 こんにちは。
LC1を購入して約2ヶ月たちましたarizo02です。
会社の帰りに有楽町のビックカメラによく立ち寄りますが、
高級コンパクトカメラのところにLC1は置いてあります。
他のカメラよりずっと手にとるお客様は少なくて、たまーに触っている方がいると
「このカメラいいでしょ」と声をかけたくなってしまいます。
価格も少し高めなので、ほとんどの方は触る気がしないのですかね。
今まで2100UZとE100-RSで楽しんでいて、実はFZ-20が出るのを待っていたのですが、
この板でぐっと引き寄せられ、現物を触ってみて強烈な物欲に負けてしまいました。
(実はFZ-20が出ても、プラッチックって感じでカメラの質感になじめなかったんです。
性能は確かに優れていると思いますが。)
喜太楼さん こんにちは。
LC1は持っているだけで、本当に楽しいカメラですね。
でも使わないともっともったいないので私も週末はカメラ小僧です。
「会社の行き帰りにLC1を使わないといけないから、鞄を購入しないといけないかな?」
私は毎日ワンショルダーのデイパックに入れて通勤しています。めったに使わないのですが
入れているだけで気分的に安心です。
書込番号:3490421
0点

写画楽さん こんにちは。
すみません。ご挨拶が落ちて失礼しました。
「開放で隅々まで使ってあげないともったいないので、F2.0を多用しています。」
今までフレームの中の絵ばかりで、露出をあまり考えなかったのですが、このごろはプログラムAEからの脱却を目指しています。
思った通りにならない悔しさと、思いがけないうれしさが混在するカメラになっています。
書込番号:3490449
0点



2004/11/13 00:07(1年以上前)
みなさん、こんばんは。
写画楽さんのおっしゃる「微妙」という感じ、私も何となく体感しました。なるほど、撮像面との比較では巨大レンズですよね。ここまで光を集めてもまだ足りないかって!(笑)
私は今のところ最もシャープなF4前後、ISO100を多用しています。
喜太楼さん、奥さんついてきてくれるんですか。羨ましいですねぇ。うちなんか私のLC1を見て自分のEOS-kissよりデジカメが面倒くさくなくていいと言うものだからFZ20を買ってやったのに(実は自分が使ってみたかったのですが)、フォーカスをマニュアルにしたままで遠くにピントが合わないと文句言っているレベルです。亭主の躾の問題ですなぁ。
しかし、FZ20はヨンニッパが付いているようなもので、性能(機能と言うべきか)は良いのでしょうけど、これを私の周りの人が見ても、「ふーん」で終わったでしょうね。LC1にはやはり持つ歓びを感じさせる何かがある。だから私は仕事の行き帰り(電車には乗りませんが)も鞄に入れずにぶら下げています(!)FZ20なら絶対鞄に入れますね(笑)。
書込番号:3493115
0点



2004/11/13 00:20(1年以上前)
arizo02さん、こんばんは。
すみません、ご挨拶が抜けてしまいました。上の最後の段落はarizo02さんのカキコに反応したものです。
私もぶら下げているだけが多いのですが、いつでも撮れるぞという安心感と愛機を携えているという安心感と。。。不思議とカメラを持っていない時に限って撮りたい状況にぶつかるのですよね(まだ修行が足りんなぁ)。
書込番号:3493186
0点

みなさんこんにちは。
先週の日曜日の昼間に紅葉の写真をLC1で撮影した後で、
映画でも見ようとシネコンへ行く途中の展示ブースでエプソンの
大画面プロジェクションテレビのデモが行われていました。
ちょうど上映開始まで時間があったのでテレビの説明を聞いていた際に
各種メモリーカードに記録された画像のスライドショーも可能ということ
だったので近くにいた担当の男性にLC1で撮影した画像が入った
SDカードでのスライドショーのデモをお願いしました。
デモの途中にこのエプソンの担当者は以前R-D1の展示デモも行ったことが
あると余談で話していましたが、自社のR-D1も値段相応の
高級感があるが、LC1もなかなか良い質感があるといって大変興味を示した様子でした。
またデモ中の私のデジカメ画像とLC1の大口径のレンズを見比べながら
他のデジカメでは味わえないレンズの描写感が良いですねとも言っていただきました。
半分はリップサービスもあるのでしょうが、LC1について好印象を持ったいただき
LC1ユーザーとしてはとても嬉しかったです。
P.S。別れの際にR-D1もよろしくと念を押されました・・・
書込番号:3493788
0点



2004/11/13 23:35(1年以上前)
saito1002さん、こんばんは。
なるほどですね。エプソンの方もカメラ心のある方だったのでしょうね。絵心のあるプリンタを作っている会社ですからね。
R−D1と同じ土俵で相撲を取るかどうかは別として、両者とも個性の力士ですよね。
書込番号:3497228
0点

みなさんこんにちは。
LC1をデイパックに入れて毎日通勤してますが、
先日、たまたま夕方に代官山へ用事で、代官山アドレスを通りかかり、
クリスマスイルミネーションが始まってました。
周りの人々が携帯で撮影している中、「これは撮らねば」(ハッタリ感もあるLC1は本当におじさんのハートをくすぐります。)
と徐にデイパックからLC1を取り出しました。
ISO100 開放でなんとか撮影、アルバムの後ろのほうに掲載しています。
よろしかったらご覧ください。
書込番号:3503744
0点


2004/11/15 21:25(1年以上前)
arizo02 さん、こんばんは
代官山良いですね〜。これから恵比寿にお台場に汐留に六本木ヒルズにと首都圏は被写体に困りませんから羨ましいです。
どなたか大阪でイルミネーションが素敵な所知りませんか?
書込番号:3504998
0点

酎さん こんばんは。
お褒めいただき光栄です。やはりLC1の巨大レンズf2.0の力は大きいと思います。
携帯の皆さんの脇で三脚を立てずに、サクッと撮れるとさりげなくていい感じですよ。
これから年末にかけていろいろな場所のイルミネーションに出没し、手持ちぎりぎりで撮影できたらなと思います。
書込番号:3508260
0点



こんばんは。
朝日新聞の夕刊に『デジタルカメラ最前線』という連載コラムが始まりましたね。
第一回は、岐阜大学の助教授がデジカメで撮ったパノラマ画像でした。
10枚以上の合成だというこのパノラマ夜景は息をのむ圧倒的な美しさです(360度回転する横浜の夜景を見てください)。
特別に高値なカメラや機材を使わなくてもここまで出来るというのは、アマチュアにとってのデジカメのひとつの可能性を示唆していると思います。
価格コムには、撮った後はいっさい手を加えない原理主義者が少なくないですし(その主義は尊敬します)、そのような人から見るとこのパノラマ画像はもはや写真とは呼べないしろものかもしれません。
しかし、デジカメとレタッチソフトを駆使して作られたこのパノラマ画像は、銀塩カメラではとうていなしえなかった新しい表現世界を創造しています。
デジカメでチャレンジすべきもうひとつの世界を教えられた気分です。
LC1でチャレンジしてみますか?
http://ts-pec.web.infoseek.co.jp/index.html
0点


2004/11/06 08:18(1年以上前)
土佐の酔鯨 さん、こんにちは
朝日新聞大阪版にはそのコラム乗ってないですね。新聞紙面でどのように360度を表現しているのですか?。ご紹介のURLがその岐阜大学の助教授のサイトなのでしょうか。IXY400による名古屋JRセントラルタワーはイラストみたいで面白いですね。
合成ならCanonのオマケソフトPhotostitchで割と楽にできます。私のHP(Profile)で小汚い自分の部屋の360度画像を出していますが、作るのは簡単です。
しかしあたりまえですが、一枚一枚を完璧に撮らないと合成しても良い写真にはならないので、問題はそこにありですね。夜景などは一枚でも難しいのに(笑)
書込番号:3466049
0点

酎さん、HPお邪魔しました。
お部屋の中が360度画像で拝見できるとは知りませんでした。
綺麗な部屋が上手く撮れてて、外の景色も良さそうですね!。
書込番号:3466149
0点

みなさん、こんにちは。
みなとみらいは夜景が有名なようですね。
横浜は何度も撮影してますし、夜景を撮ってみたい気持ちは強いのですが、夜、三脚を抱えて出かける気力がありません。以前、みなとみらいの素晴らしいサンプル画像に引かれてコニカのKD-510Zというコンデジを購入しました。コンデジなら持って出かけるのも苦にならないだろうと考えたのですが、いまだに実現しておりません。酒を止めないと夜景撮影は無理なようです。
↓コンデジでもここまで夜景がきれいに撮れるんですね。KD-510Zのサンプル夜景画像です。
http://www.photohighway.co.jp/AlbumPage.asp?un=1691&key=1539944&m=0
酎さん、大阪朝日は遅れてますね(笑)
貼り付けたURLは大学助教授(HM=PEC)氏のサイトです。新聞紙上には名古屋駅前のパノラマ写真が載っているだけで360度のパノラマはありません。
新聞記事には、
「デジタルカメラの普及が写真の世界を激変させている。最前線を見る」
とあるので次回の記事に期待しています。
言いたかったことは、デジカメにはまだ気づいていない表現の可能性がありそうだと改めて感じたことでした。
パノラマばかりでなく、例えば、超望遠が手軽に撮れるパナのZ20や、1cmまで近づけるデジカメのマクロ機能などは、これまでの銀塩カメラでは不可能だった新しい表現領域を広げてくれるはずです。
あとは自分のクリエイティブ能力だけですが、実はそれが一番のネックです。
書込番号:3466517
0点

上記サンプル画像で、横浜夜景の撮影ロケーションをご存知の方がいましたら教えてください。
いっちょうチャレンジしてみたいきに(土佐弁)
書込番号:3466550
0点


2004/11/06 22:36(1年以上前)
土佐の酔鯨 さん 、こんばんは
朝日大阪版はいわゆる地方紙ですから、地元ネタが多いですね。昨日のコラムは「万博公園のジェットコースターは世界一長いが、世界一遅くてサンドイッチも食べられる」な〜んてネタでした(笑)
横浜の夜景で定番中の定番は万国橋でしょう。
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.26.55.858&el=139.38.31.838&la=1&fi=1&sc=3
それと日本丸周辺でしょうか。
雑誌には必ずと言っていいほど作例として載りますよね。しかし誰が撮ってもだいたい同じ感じになってしまうので、あまり面白いと思いません。
パノラマ合成は面白そうですので、是非挑戦してみてください!
360度はランドマークですね。高いので(料金が)登ったことは有りません(^^;
書込番号:3468932
0点

手前のビルがクイーンズスクエア、観覧車がコスモクロックですので、
位置関係と高さから言って、ランドマークタワーのホテルからだと思われます。
http://kokomail.mapfan.com/receivew.cgi?MAP=E139.38.13.9N35.27.10.4&ZM=11&CI=R
書込番号:3468946
0点

> 360度はランドマークですね。高いので(料金が)登ったことは有りません(^^;
そういえば、ランドマークタワーの最上階は有料の展望台になってましたね。
たぶん、ここから撮ったのだと思います。
書込番号:3468974
0点

ランドマークタワーは登ったことありますが、
コスモクロックは、まだ無いです。
新宿都庁や名古屋JRセントラルタワーズには行きましたが、
六本木ヒルズの森タワーに行ってみたいです。
関西にも梅田や大阪ビジネスパークや南港タウンなど
巨大ビル群があるので、そこから見ると夜景が綺麗なんでしょうね。
いずれにしても夜景をデジカメで綺麗に撮るのは
かなり難しいなと思います。シャッターを押すのは簡単ですが。
書込番号:3469161
0点

こんばんは。
ランドマークタワーですか。高さと位置関係からそうだと推測していましたが、三脚を立てて撮影ができるとは思いませんでした。
どうもありがとうございました
横浜は何度も行っているので、撮影ポイントが少なくなってきました。雑誌に載っていない新しい場所を探さなければなりません。
書込番号:3469564
0点


2004/11/07 07:36(1年以上前)
土佐の酔鯨 さん、おはようございます。
>2004.3.23 横浜ランドマークタワーからの360度パノラマ CubicVRバージョン
って書いてありますけど(^^;
ランドマークは1000円だったと思います。ちなみに都庁はタダです。
ビルの場合は当然ガラス越しになるので、作例のようなクリアーな画が撮れたのは少し不思議です。ガラスの汚れも有りますし、照明の写り込みが厳しいですよね。消灯後に撮らせて貰う機会でも有れば良いのですが。
期待しています!
書込番号:3470304
0点


2004/11/07 21:55(1年以上前)
>ガラスの汚れも有りますし、照明の写り込みが厳しいですよね。
ガラスの汚れは難しいですが、照明の写り込みなら、
PLフィルターでかなり抑えられると思います。
書込番号:3473225
0点

パノラマ合成ソフトについては大勢の人が知っているでしょうし、実際に使ったことのある人も多いことと思いますが、これだけ完成度の高い作品をまとめて見せられると、土佐の酔鯨さんがおっしゃるように「もうひとつの(新しい)世界を教えられた気分」に本当になりますね。
ホームページにも出ている「美ら海水族館(3枚合成)」という写真ですが、左側のつなぎ目はなんとなくわかるものの、右側のつなぎ目は全くわかりませんでした。この作者はレタッチの技術も相当のもののようです。
ガラス越しの照明の映り込みを防ぐための道具は、"Photo Gallery" のトップページから「ビルからの夜景撮影用セッティング紹介」を開くと紹介されています。ガラス越しの撮影にわりとよく使われる道具ですが、人ごみの中で使うと周囲の顰蹙をかうので、注意が必要ですね。
書込番号:3473438
0点


2004/11/08 20:48(1年以上前)
土佐の酔鯨 さん、こんばんは
まさかココを見ていたわけでも無いと思いますけど、『デジタルカメラ最前線』が遅ればせながら朝日新聞大阪版で今日スタートです。やはり大阪は遅れているようです(-_-;)
しかし新聞のモノクロでも綺麗に写っているのが凄いですね。
モノクロと言えば先日ペンタックスMXにトライXを入れて撮った写真が今日出来てきました。
予想に反して美しい出来映えにウットリです。これはインクジェットプリンターでは無理な感じがしています。子供の頃はこれが当たり前だったはずなのに、いつの頃からかカラーが当たり前になり、今見ると実に新鮮で美しい。
ちょっとマズい世界に踏み込みそうな予感です(^^;
書込番号:3476839
0点

みなさん、こんばんは。
酎さん、すでに一度警告しましたが、それ以上クラカメ道に足を踏み入れてはなりません(笑)
ランドマークからのパノラマ撮影はとてもチャレンジできそうにありません。さっとシャッターを押したら、犯罪者が現場から逃げ去るように姿を消すのがわたしの撮影スタイルですから、haywireさんが言われているような「夜景撮影キット」を人前で広げるようなマネはとてもできません。
それでも、デジカメの可能性と楽しみを広げるための努力はしたいと思います。フォトショップももっと勉強したいし、工事中のままのホームページも開設して、いずれ酎さんばりの本格的なものにしたいと考えているのですが、いざ勉強をはじめても、基礎がわかったあたりで仕事で中断をよぎなくされ、結局元の木阿弥になってしまいます。日暮れて道遠し…
大阪でもデジカメの連載が始まってよかったですね。
書込番号:3478009
0点

酎 さん、こんばんは。
ちょっとマズい世界にようこそ(^_^)/。
白黒ネガのプリントが、かなり良かったようですね。
このまま、クラカメの森にお越し下さいませ。
土佐の酔鯨 さん、こんばんは。
ご紹介のHPを見させてもらいました。
この作者さんは、すごいですね
自分も是非ともチャレンジしてみたいと思います。
でも、その前にLC1が早く退院してくれないかな。
haywireさん、パノラマ合成ソフトは
どんなのがあるのでしょうか?
もしよろしかったら、教えて頂けないでしょうか?
WIN版・Mac版のどちらでもかまいません。
書込番号:3478057
0点

おはようございます。
このスレを立てた張本人ですが、岐阜大学助教授のパノラマ夜景画像に抵抗を感じたLC1ユーザーは少なくないだろう思っています。
銀塩カメラ経験の長い人ほど、超高コントラストで極端なシャープネス画像を見て「これは写真じゃない。不自然だ!」と感じたのではないでしょうか。
わたしは、この画像は映画で例えるとSFXだと思っています。special effectsです。昔風に言うと特撮ですね。SFXの場合、元の画像は素材であって、魅力の主眼は後で付け加える効果( effects)の方にあるわけです。これからのデジカメ画像は、ますます画像ソフトを駆使して「効果」を高める方向に「発展」するのではないでしょうか。
今あるデジカメの「シーンモード」も初歩のspecial effectsと考えることができます。将来の画像ソフトにはその発展型としてより高度なシーン・モードが搭載されて、夜景でも何でも思い通りのイメージ画像が2〜3回のクリックだけで出来るようになるかもしれません。そして、画像ソフトで確立されたspecial effectsはカメラ内蔵へと移植されることでしょう。
問題はわれわれがそれを望むかどうかです。需要がなければメーカーも製造しません。
銀塩写真を基準に考える人たちが「抵抗勢力」となって行き過ぎたspecial effectsを押しとどめるのか、それとも銀塩派はマイノリティとなって歴史の過去へと後退するのか…
答えはすでに出ているでしょうか?
わたしは写真については定見やこだわりが無く、銀塩写真派がこちらがいいと言えば、そうだなあ、と思い、デジタル派のテクニックを駆使した加工画像を見ると、これもいいなあと感じる日和見人間です
書込番号:3479195
0点

助教授のサイト内の「ケルン大聖堂」には画像ソフトでレタッチして「イラスト化」した画像までありました。助教授にとって自然な「発展」だと思いました。
たぶん、ここがひとつのターニングポイントですね。
イラスト化されたとたん興味を失う人と、イラスト化された画像にも写真と地続きでそれなりに興味を持続する人…
デジタル派が後者で銀塩派が前者と分けるのは荒っぽいでしょうか?
書込番号:3479238
0点

サガパーゆうき さん、こんにちは。
実を言うと私は以前からフィルムのパノラマカメラが好きで、色々なカメラを使ってきました。それらのカメラは1ショットでパノラマ写真が撮れるので、「何枚にも分けて撮影して後から合成しなくちゃならないデジタル・パノラマなんて...」とちょっとバカにしていたのですが、今度の写真を拝見してちょっと考えが変わりつつあります。
そんなわけで、これまでに使ったことのあるパノラマ合成ツールはキャノンのカメラに付いてきた "PhotoStitch 3.1" だけなのですが、このソフトは簡単に使える反面貼り合わせ精度やその他の点で大いに不満でした。それで、以前から名前だけは知っていた "PT gui" というソフトの体験版を先日ダウンロードしてみたところ、これが非常に優秀なソフトで気に入ってしまい、結局 $60 払って購入しました。
このソフトは本当は "Panorama Tools" というフリーの強力なパノラマ作成ツール集用の「ユーザーインターフェース」なのですが、それにしても極めて多機能なために設定項目が多く、使う上では英語が一番のハードルになりそうです...
詳細はこちらです↓
http://www.ptgui.com/
私のアルバムの最後に『歌舞伎座』を前の歩道から撮った、9枚合成の見本を追加しました。カラーバランスや周辺光量落ちの補正をはじめ、レンズのたる型歪曲やカメラの傾き(手持ちで撮影)まで自動的に修正してくれるのですが、この精度の高さにはビックリしました。
書込番号:3479452
0点

土佐の酔鯨さん、みなさん、こんばんは。
銀塩写真でも19世紀後半から20世紀初頭にかけては「ストレートな」写真がむしろ非主流で、ゴム印画法など高度な技法を駆使して絵画を模倣した「ピクトリアリズム」が猛威を振るっていましたし、1940年代頃にはヨーロッパ、特にドイツでバウハウスを中心に、ソラリゼーション、フォトモンタージュ、写真を含んだミクストメディアなどありとあらゆる「イラスト的」技法が試されました。また、アートの分野でもハイパー・リアリズムを始め様々な形で銀塩写真が利用されてきました。
写真がデジタルになって一番大きく変わった点は、加工の幅が広がったことではなく、そうした加工を誰もが簡単にできるようになったというところのような気がします。銀塩時代にソラリゼーション処理ができたのは一部の「技術系」写真家に限られていましたが、今では小さな子供でも簡単にできるのですから。
デジタル・ユーザーが「加工容認派」になりやすく、銀塩ユーザーが「加工拒絶派」になりやすいのかどうか私にはわかりません。どちらかというと、個人個人の資質によるのではないかと思っています。ただ、今のテレビや映画の映像を見て育つ子供たちの間に今後「加工容認派」が増加するであろうことは容易に想像がつきます・・・
書込番号:3480771
0点

haywireさん、こんばんは。
ソフトのご紹介ありがとうございます。
アルバムの写真をみさてもらいました。
とても、合成には見えない素晴らしいものでした。
書込番号:3512735
0点



今日、近所に店に行ってFZ20を触っていて気がついたことがあります。LC1もそうですが、PANAのこのクラスの製品は擬似音ながらシャッターレリーズ音が心地よくてイイですねえ。
私が高校生のころ、近所のお医者さんがライカM型(型番は覚えていませんが)を持っていて、ある日、触らせてもらった記憶があります。
手にしたときは金属の精密加工品の重量感と高級感に心を奪われ、そしてそのフォーカルプレーンシャッター音の心地よさを今でも鮮烈に覚えています。
現在は、どこを見回しても”ピッ、ポッ”という電子音があふれていて生理的に参っています。LC1の完成度もこんなところにもあるのか、と感心しています。余談ですが、一眼レフのシャッター音というかクイックリターンミラーの音はかつてのミノルタXDの柔らかな音が好きでした。
こんなことを思っているのは私だけでしょうか?
0点


2004/11/03 21:41(1年以上前)
私はコンデジや携帯から一眼のシャッター音がする方が違和感が有る。
XAのようなチープな音か「ピッ」「ポッ」の方がいいな。
書込番号:3456889
0点

こんばんは 電子音の好きな方も銀塩のシャッターのあの独特な音が
好きな方もいらっしゃるので 両方の音を入れてくれるといいですね。
ちなみに僕は、全て音無設定です。
書込番号:3457390
0点

LC1 の合成シャッター音にはミラーの上下音が入っていないので一眼レフの音ではありませんね。3種類ある音は、私の耳にはいずれも機械式レンズシャッターの音を元にしているように聞こえます。
いずれの合成音も LC1 の大きさ・重さによく合っていると思いますが、「シャッター音」と「ビープ音」をセットで on/off するようになっているので、私のようにビープ音が嫌いな人間はシャッター音も諦めなければなりません。その点が非常に残念です。
書込番号:3457730
0点

着うた、着メロみたいな選べるシャッター音が欲しいです。
書込番号:3458083
0点

みなさん今晩は。
LC1のシャッター音ですが、どこかの雑誌に掲載されていた開発担当者の話では、たしか「Leica」のシャッター音をイメージしたとか。詳しくは忘れましたが、haywire さん のおっしゃるように一眼レフの音ではありませんね
最近まで「ビープ音」がいやで音ナシで使っていましたが、大分前のスレで誰かがおっしゃてたようにMFにすると合焦時も音が出ず、シャッター音だけが鳴り響くので、結構はまってます。
(はまってます さん、別にパクリではありません m(__)m )
書込番号:3460298
0点


2004/11/04 21:36(1年以上前)
のらくろ軍曹 さん、こんにちは
FZ20はともかくLC1の音は格別に良いと感じます。レンジファインダーの音などは聞いたことはないのですが、LC1の「カチャ」っていう乾いた音はもう何とも言えない雰囲気ですね。
スローシャッターの場合はシャッターが閉じる時も音が出るので手振れ防止にも役立っていると思います。
なので何度も何度も書きますが、操作音とレリーズ音を分けて欲しいと切に思うのです。>パナさん
デジタル一眼の中では*istDが小気味よい音で好きです。先日触れたF6もいい感じでした。20Dは頭に響いてちょっと好きになれません。
iceman306lm さん
私もうる覚えですが、確かLeicaの音ではイメージが違ったので、機械式シャッターの音を手当たり次第に試し、LC1に合った音を高音質でサンプリングして作ったって言っていたと思います。
書込番号:3460676
0点

酎さん こんばんわ
「機械式シャッターの音を手当たり次第に試し、LC1に合った音を高音質でサンプリングして作ったって言っていたと思います。」
是非、やってください!デジタルにアナログの感性を吹き込むために!!!!!!!!!!
書込番号:3464283
0点



IQ3さんこんばんわ
LC-1の画像調整のことで私もどの設定が自分に会うのか知りたかったので今日その撮影をしてきました。1Q3は以前距離と絞りの関係でレポートしていただきました。撮影結果をアルバムに載せて見ていただきたいのですが今日はうまくアップロードが出来ません。結果報告だけさせてください。
画像調整は3種類 1コントラスト 低:標準:高
2シャープ 低:標準:高
3彩度 低:標準:高 このように設定できます
デジタルカメラはレンズの画像を電気的に信号化しているわけです。
コントラストは明暗、シャープは鮮鋭度の状況を人がディスプレーで見たりプリントした時にきれいだと感じるように調整できるわけです。彩度は色味の感じを調整するのだと思いますが「低」は少しグレーっぽくなり、高は発色が派手というかわずかに濃い色になります。LC-1は出荷時点でどうもやや派手目というか少し鮮やか方向に仕上げられています。白とびや黒つぶれがあるとデーターに残らず後の補正が難しいです。コントラストを弱めにしてハイライトが飛ばないようアンダーがつぶれないよう少しでも画像として残したいと思います。どうでしょうかコントラスト「低」でも違和感なくやわらかいかんじとして見ていただけると思います。シャープはピントのあった部分のエッジを際立たせるようになります。広角レンズでパンフォーカスにすべてにピントがあるような場合はあえて標準や強めの設定も積極的に使えると思います。50mmから90mm域でボケを使いたい、また夕暮れ時で絞りが開いてるなどで少しエッジに不自然さが出るかもしれません。自然なレンズの合焦感を出すなら低のほうがよい場合があります。それでもシャープ「低」でぼけたようにはなりませんよ。アルバム中の霧の美ヶ原野外美術館の撮影は全部この設定です。お祭りのシリーズがiso400、シャープ:高、コントラスト:標準です。この頃は画像調整に対しきちんと調べずに使っていました。詳しくはきっとhaywireさんが教えて下さると思います。大きく拡大プリントを作るときにエッジが不自然に感じることがありました。特にiso400では避けたほうがよいです。現在、コントラスト:低、シャープ:低、彩度:標準で設定しています。他のかたがたはどのような設定なのかちょっと興味が沸きました。アルバムに乗せられるようがんばります。初めてのご質問だったのでちょっと緊張です。IQ3さんどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:3457203
0点

そのひぐらしです
書き込み中のお名前 HN を間違えました。
「以前距離と絞りの関係でレポートしていただきました」はiceman306lmさんでした。
IQ3さん失礼しました。
書込番号:3457353
0点

IQ3 さん、おはようございます。
そのひぐらし さんからご紹介いただいたのでしゃしゃり出ました :-)。
私も現在はほとんど、
シャープネス:低
コントラスト:低
彩度:標準
という設定で撮影していますが、その理由は [3016294] で説明していますので、興味がおありでしたらご覧ください。それに少々補足しますと...
LC1 の画作りの特徴は「シャドウを比較的早めに黒く落とす」、「場合によってハイライトは多少白飛びを起こすが、階調のつながりが自然」というところにあると思っています。そのため、ヒストグラムを確認しながらきちんと露出レベルを合わせて撮影すると非常に深みのある、リバーサルフィルム的な画像を得ることができます。
私が LC1 で撮っている写真はほとんどがストリート・スナップで、ヒストグラムを確認している暇がないため、過度の黒つぶれや白飛びを避けるために「コントラスト:低」で撮影して、必要があれば後からパソコンで「レベル」や「トーンカーブ」をいじっています。しかしこの方法では LC1 本来の美しいトーンを100%発揮させることができませんから、風景写真など時間的余裕がある撮影では、ヒストグラムを見ながら適切なコントラスト設定を適宜選択するのがよろしいかと思います。
書込番号:3458690
0点

haywire先達の教え導きはLC1使いには本当に役に立つ事ばかりなので、
横から改めて感謝しています。
書込番号:3458929
0点

そのひぐらしさん、haywireさんこんにちは。
とても丁寧にご教授くださり、ありがとうございます。
納得です。大変勉強になりました!!!
実は、知人にLC-1で撮った写真を見せた際、やっぱりデジカメって固いねえ・・・、
なんて言われたことがあります。
ぱきっとした写真も好きですが、私の好きな被写体はやわらかい描写の方が、似合おう気がします。
シャープネス:低
コントラスト:低
彩度:標準
を早速試してみようと思います。
ただし、モノクロ写真で、コントラストを強調したい時には、コントラストは標準でいいかもしれませんね。
haywireさん
教えて教えてで恐縮でございますが、「ヒストグラム」はどうやって使いこなしてらっしゃいますか?
書込番号:3459736
0点

IQ3さんこんばんわ
haywireさんどうもありがとうございます。
LC-1の画像調節についてポイントを教えていただきありがとうございます。撮影の状況や表現として各設定を活用したいと思います。
ヒストグラムについてIQ3さんもご希望があるようですが、是非伺いたく思います。haywireさん恐れ入りますがヒストグラムの活用のしかたを教えていただけないでしょうか。またヒストグラムとはどんな仕組みなのですか、お忙しい方であろうかと心配をしてしまいますがどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:3460966
0点

IQ3 さん、そのひぐらし さん、こんばんは。
「ヒストグラム」は横軸に被写体の輝度をとり(右に行くほど明るくなります)、縦軸にそれぞれの輝度値を持つピクセルの数をとった輝度分布グラフです。グラフの左右両端はテクスチャーのない真っ黒、または真っ白なピクセルの数を表すので、通常はこの部分のデータがあまり多くならないように、すなわち山型のグラフの両すそ野があまり途中で途切れないようにするのが基本です。
※どうも文字だけではうまく説明できないので、こちら↓をご覧いただいたほうがいいかもしれません(イラストは画像編集ソフトのヒストグラムですが、基本は同じです):
http://aska-sg.net/popeye/010_20040310.html
LC1 の画作りは上で言いましたようにシャドウが多めなので、ヒストグラムの左側の山裾がスパッと切れ落ちたような形(山が全体に左寄り)になることがよくあります。はじめはこれが気になって露出のプラス補正をしたくなるのですが、大抵の場合は無補正のほうが写真的に好印象な仕上がりになるようです(このあたりが LC1 のヒストグラムを見るコツでしょうか)。反対に右端(ハイライトが白飛びする部分)のデータがあまり多いとみっともないので、こちら側のすそ野はできるだけグラフ内に収めるのが無難だと思います。
もっとも、望ましいヒストグラムの形というのは写真の内容によって大きく変わってきます。例えばハイキーの写真ではグラフの山が全体に右に寄って、右端が切れ落ちた形になりますし、ローキーの写真では逆の形になります。さらに霧の中の風景などでは中央付近に小さな山ができて、左右に平らな平野が続くような形になるでしょう。このあたりは多少経験を積まれるとすぐにわかってくると思いますが、最初は前のパラグラフで申し上げたような形にヒストグラムがなるように「コントラスト」や「露出」を調節するのが無難だと思います。
LC1 のヒストグラム表示は横幅が狭いため傾斜がかなり急で、グラフの両端がどのくらいの高さで途切れているのか判りづらいのが難点です。この点はぜひ後継機で改善してもらいたいものです。
書込番号:3461653
0点

おはようございます。上の書き込みの下から5行目以降:
「このあたりは多少経験を積まれるとすぐにわかってくると思いますが、最初は前のパラグラフで申し上げたような形にヒストグラムがなるように「コントラスト」や「露出」を調節するのが無難だと思います。
」
という部分ですが、どうも強引にまとめすぎた気がしてきました。
「このあたりは多少経験を積まれるとわかってくると思います。」として、後半は削除したいと思います。中途半端にヒストグラムを使ってもかえって逆効果ですから、やはり上記のサイトなどを参考にして頂いて、理解を深めてからご利用ください。
書込番号:3462413
0点

ヒストグラムを撮影現場で実用的なテクニックとして使いこなすには苦節10年かかるのではないかと思っています。極端な黒つぶれや白とびはもちろんすぐわかるのですが、細かな点までヒストグラムから読み取るのはそうとう難易度の高いテクニックではないでしょうか。
雑誌などでもヒストグラムがいかに便利かの解説を見かけますが、理屈はわかっても実際にはなかなか使いこなせないでいます。被写体とヒストグラムを瞬間的に関連づけて露出を正しく読み取ることが本当にできるものでしょか?
haywireさんは、多少の経験でわかってくると言われていますが、わたしはそれほど簡単ではないと思っています(自分ができないことの言い訳かも)。
書込番号:3462675
0点

haywireさん
とてもご丁寧にありがとうございます!!!
なんだか使いこなせなさそうではありますが、
白飛びチェックにはとっても便利ですね。
液晶で見たときは何とも思わなかったけど、PCで見て「アリ?」ってことあるんですよね・・・。
また、理解が深まってしまいました。
書込番号:3463637
0点

土佐の酔鯨 さん、こんばんは。
うーん、ちょっと簡単そうに書きすぎましたかねぇ。でもいくらなんでも「苦節10年」はオーバーじゃないですか :-)。
そもそも撮影時のヒストグラムってそんなに厳密な使い方をするものじゃないと思うのです。例え「画像の細かい点までヒストグラムから読み取」れたとしても、それに対応してカメラ単独で Photoshop の「レベル補正」や「トーンカーブ」みたいなことができるわけではなく、露出補正とコントラスト調節をするくらいが関の山です。ですから「白飛びと黒つぶれをコントロールして、後処理が楽な素直なオリジナル画像を作る」ことができる程度に使えばそれで十分なのではないでしょうか。
書込番号:3464057
0点

haywireさん、こんばんは。
ヒストグラムさえ読みとれるようになればもう露出は完璧、といった書き方をするテクニカルライターがいるんですよ。本当かなあ、とずっと感じていました。
haywireさんのような考え方なら同感です。
デジ一眼では「ハイライト表示」(白とびが点滅する)でチェックしてました。どこが「はみ出しているか」さえわかれば補正はできるわけですから。ヒストグラムよりこちらの方が使いやすかったですね。
書込番号:3464285
0点

IQ3さんよかったですね、haywireさんどうもありがとうございます。
3016294と今回の3461653はプリントして保存版にします。土佐の酔鯨さんのコメントも参考になりました。アルバム中に作例を追加しました最後4枚です。コントラストとシャープ一緒ですが 高:標準:低を変えてみました。彩度は同じです。画面はいずれもノーマル、ノーレタッチです。参考になるでしょうか。低はhaywireさんのご指摘どうりノイズがあまり目立たない感じです。プリント出力する場合「低」のままでパキットしないときはコントラストを調整するぐらいでしょうか。被写体に合う設定を使い画像調整をしたいと思います。ヒストグラムが、すごく身近なものになりました。撮影のときヒストグラム表示を意識したいと思います。どうもありがとうございました。輝度とピクセルの数をとった輝度分布グラフなんですね。デジタルカメラは面白いです。LC-1ってすごいカメラですね。
書込番号:3464681
0点

みなさん、こんばんは。
ヒストグラムや撮影時の画像調整の設定についての
みなさんの様々な方法を聞けて嬉しいです。
今度の撮影の時の参考にさせてもらいます。
土佐の酔鯨さん、haywireさん、るりすずめさん
私のHNについての様々な説をありがとうございます。
今度連れに会ったら、聞いてみますね。
ちなみに・・・、連れは奥さんではないです。
高校時代に知り合った、男友達です。
私は、まだまだ独身貴族を満喫しております。
・・・こんな下の方で遅いスレだと
誰も見てないかな???
書込番号:3477397
0点



2004/11/10 16:05(1年以上前)
サガパーゆうきさん
僕が見てます(*^_^*)
烈空斬です。まさか自分のだしたスレがここまで続いているとは思いませんでした。
購入してあれからというもの、雨続き・子供のお世話・会社で出張などなど、ゆっくりジックリLC1に触れもせず、悲しい日々をすごしておりました。
少し余裕が出来たので、訪れましたが・・・
がんばっていい写真撮ろう(*^_^*)
僕のLC1で撮った写真については、みなさん、もう少し待っててくださいね(って待ってないか)
書込番号:3483680
0点

烈空斬さん、サガパーゆうきさんこんばんは
烈空斬さんのスレッドがきっかけでとてもLC-1の奥深いところが堀り起こされた感じです。haywireさんや土佐の酔鯨さんの大御所のコメントは味もありとても楽しみでした。サガパーゆうきさん、LC-1の入院が長くなりそうでお見舞い申し上げます。皆さんのおかげで楽しい書き込み体験をしました。これからは時々拝見をさせていただきます。烈空斬さんのアルバムも楽しみしています。益々よい版にしてください。
書込番号:3489296
0点


2004/11/12 00:33(1年以上前)
サガパーゆうきさん、そのひぐらしさん、IQ3さん、みなさん、今晩は。
烈空斬さん、まだ、見てますか?
私は、今まで慣れているベルビアのイメージに近い設定は何かを模索しています。それというのも、カメラでの設定、プリント時の設定やレタッチなどとあまりにもファクターが多く、それに伴い、皆さんのご意見も様々なので、ごちゃごちゃになって自分を見失いそうになったからです。
何らかの標準を設定しないことには、そこから変化させて自分の写真が撮れませんので、まず自分のスタンダードを作るのがベストと思った訳です。それが私の場合はベルビア。だからWBもAutoではなくデイライトフィルムに合わせて今のところ全て太陽光にしています。それで撮った結果を自分にフィードバックすることでLC1の特性を理解し、好みと作画可能の限界を見つけたいという訳です。
写真に対するそれぞれの好みがある訳ですから、コントラスト、シャープ、彩度の設定も当然違うでしょう。状況によりますがベルビアに近づけるという意味ではシャープ、彩度を高めにしなければなどとの印象を今のところ持っています。レンズ交換などの自由度はないとはいえ楽しめるカメラです。
では、では。
書込番号:3489486
0点

孤狼さん こんばんは。
ベルビア風設定、もし見つけられましたら、ゼヒ!レポートをお願い申し上げます。
書込番号:3492447
0点


2004/11/13 23:52(1年以上前)
IQ3さん:努力しますが、期待しないでください(笑)
果たして、LC1の設定範囲内にそんな幅があるのか、基本的性格が同じなのかどうか、実は今日、いろいろと実験しながら思ったところです。更には、魚眼効果やあおりをレタッチでやれたり(画質には関係ありませんが)、最終的なプリントのことまで考えるとバリエーションは無限にありそうだし、果たして意味があるのかなどということまで考え始めました。
でも、デジ一を使うプロはレタッチの手間や印刷でのプロセスを考えて、そして何よりもカメラマンとしてのアイデンティティのために、カメラ(撮影)の段階で設定されていることが多いですよね。特に、レンズ一体型デジカメを持つということは、レンズとフィルムを特定しているようなものだと考えているものですから、楽しいながらも迷うことの多いこの頃です。
書込番号:3497352
0点

裂空斬 さん、みなさんこんばんは。
裂空斬さん、こんな下の方に書き込みを
見て下さってありがとうございます。
アルバム公開楽しみにしてます。
私も頑張って公開したいなと
思ってます。
狐狼さん、こんばんは。
ベルビア風設定是非とも頑張って下さい。
私も楽しみにしてます。
書込番号:3512715
0点



随分、撮った写真もたまってきました。
そろそろ外付けHD買わなきゃです・・・。
僕は、お気に入りの写真は、家でプリントした紙焼きを見本として、写真屋に持っていき、
プリントしてもらってます。
写真屋でプリント(1時間でプリントできる店ですよ。)したほうが、
やっぱりなめらか。
うちのは、エプソンのPM890Cって3年前のモノですから。
みなさんは、プリンターで出力のみの方が多いのでしょうか?
プロショップでプリントしちゃう人もいますか?
0点

私はA4で印刷するのがほとんどなので、プリンタ(EPSON PM-940C)で印刷しますが、Lサイズやハガキサイズで人に差し上げる場合は、カメラのキタムラでプリントしています。
半年前からプリンタに連続供給システムを導入したのでインク量を気にせずバンバン印刷しています。
書込番号:3411461
0点

お気に入りだけをオンラインラボで四ッ切りサイズにプリント依頼しています。
Canonのプリンターip8600がよさそうなので購入して自宅でプリントしようかと考えていますが、CanoScan9950Fでポジフィルムをフィルムスキャンした画像も綺麗にプリントアウト出来るのでしょうか?。ゴメンナサイ、余計な質問して。
書込番号:3411477
0点

私はプリンター派ですが、m-yanoさんもおっしゃっているとおり人にあげる場合は写真屋でプリントします。自分で所有する場合は保存もアルバムなどにしているため退色などないですが、他の人の場合はどういう風に保管されるかわかりませんからね。友人にあげたプリンター出力の写真を先日見たらやはり退色してましたから。パパールさんがおっしゃっているように用途によって使い分けるのがイイかと思います。最近のプリンターは調整をすればするほど、写真屋プリントに負けない画質になりますから。
コスト面で考えると新しいプリンタを購入するなら写真屋に出した方がいいかと思います。何百枚とプリントするなら別ですけど。例えば\30,000円のプリンタ購入と一枚\30の写真屋とを単純に計算しても1,000枚プリントしないと元は取れませんよね。さらにプリンタはインク代もかかりますし、コスト面だけで考えるとプリンターはヘビーユーザー用なのですかね。
でもプリンターは他の用途にも使えるし、夜中でも即、プリントできる手軽さもありましたね。
書込番号:3411610
0点

家族やグループの記念写真風のサービスサイズなどは枚数も多いし専ら写真屋さんです。CDROM1枚に入れて頼めば一枚18円で、銀塩システムですから耐光性も高いし、費用はきちんと回収できるし、時間の節約です。自分でやって、18円で出来るかどうか。但し、発注後、中1日掛かります。自分でやるのはA4以上のものだけです。時には最後にサンプル付けて写真屋さんに出します。我が家はもう20年以上、午後10時以降、プリンタは使用禁止です。昔はギーコギーコ、最近はシーコシーコで随分静かにはなりましたが。
書込番号:3412157
0点


2004/10/22 23:07(1年以上前)
私は昔からプリンター派です。待つことが嫌いな達なので、多少のコストが掛かっても自分でやった方が気が楽で、また楽しいですから。
現在はEPSON G800とCanon9900iですが、画質は満足できる物です。
Canonの新型プリンターはデザインも素敵ですし、画もかなり良かったですよ。
今日、コニカミノルタの「限定版」と書かれた、「画材用紙タイプ」を試してみました。光沢紙とは趣がまったく異なっていて、これは良い感じです。最近色々な用紙が出ていますので、そう言った楽しみも有りますね。
A410枚で1554円と少々高い感じですが、両面に印刷できますので、飽きたら裏側に印刷して飾ること可能なので、そう考えると安いかも知れません。「限定版」という文字にも弱いのですが(^^;
書込番号:3413479
0点

便乗質問で申し訳ないのですが、
妻が手軽にLサイズをプリントできるコンパクトな昇華型プリンタが欲しいと
言っているのですが、耐候性、耐光性等はどうなのでしょう?
各サイトの説明を見ても実際の使用でどの程度有効なのかが見えてこないです。
またエプソンは昇華型ではなく、「つよインク」とかで耐オゾン性能などを
うたっていますが、昇華型より強いのでしょうか?
お店でのプリントと比べるとどうなのでしょうか?
・昇華型でプリント
・つよインク
・その他
Lサイズを手軽にコンパクトプリンタでプリントという限定条件で考えると
どれを選択すべきなのでしょう?
書込番号:3415564
0点

るりすずめ さん、こんにちわ。
”はまってます”は、ソニーの昇華型プリンターを使っています。Lで1枚あたりコストは、30円くらいかかります。しかし、インクを使わないので、プリンターのメインテナンスをしたことがなく気軽に使っています。コスト的にはインクジェット型と比べていいのかどうかわかりませんが、インクの補充、予備など一切考えなくてよいのが気に入ってます。Lより大きいのは無理なので1日程度待たねばなりませんが、選んだものだけを、先ほども、お店に4切りを頼んできました。ご参考にしていただきましたら幸いです。
書込番号:3415879
0点

ズッコケさん、こんにちは。
以前私の友人が、エプソンの 2400dpi クラスのフラットベッドスキャナー(たぶんGT-F550)で取り込んだ 35mm判リバーサルの画像をキャノンのプリンタ(1年前くらいのモデルだと思います)で出力した 2Lくらいのプリントを見たことがありますが、非常にきれいでビックリしました。彼はデジタルの知識が全くない人間なので 100%おまかせ設定でやったそうです :-)。
9950F は読み取り解像度も 4800dpi ですし、同一メーカーなのでプリンタとの相性もいいでしょうから、十分期待できるのではないでしょうか。
しかし 4800dpi ということは、35mm判を最大解像度で読み取ると約 30メガ・ピクセル・・・フラットベッドスキャナも近頃はすごいですねぇ。
書込番号:3418242
0点

haywireさん、アドバイスありがとうございます。
銀塩NikonFA機のモルト交換とミラーとファインダーの清掃が出来て来たので
これをなんとか上手くデジタル的に使えないものかと思案していたら9950Fと
ip8600の組み合わせに辿り着きました。これだと新しくデジ一眼を買うよりも
安上がりだしフィルム一眼も捨てがたい魅力があるので22日発売のF6にも
注目しています。Nikonの一桁台フラッグシップ機がデジ一中級機並なのは、
お買い得だと思いますし、バッテリーパックが別体になったので軽量になり
私の細腕でも持ち歩けそうです。それに精度の良さそうなボディーとデジ一系
よりもクラシカルなデザインが大いに気になります。
書込番号:3418419
0点

るりすずめさんこんにちは、
現状では顔料インクのインクジェット機がお勧めです、
昇華型は染料インクのため退色が早く、そのため表面に最終的にコーティングをかけますがSONY以外ではそのコーティングがむらになるのを見かけます、
またインクジェットのように誤差拡散方式で階調表現を行っているのと比べ、隣り合ったピクセル同士が助け合わずに独立して発色するためにハイライト部で階調飛びを起こしマッハバンドのように段々になります、
昔150dpiクラスの昇華型プリンタから300dpiクラスの昇華型プリンタに買い換えたときにこの辺がずいぶんよくなったのですが、流石にまだまだなので600dpiクラスの昇華型プリンタの登場が期待されます、
またそうなったとしても黒の表現がCYMの三色混合で締りが悪いのでこの辺の改良も必須ですね、
とは言え、インクジェット機も被写体によってはまだまだ粒状感の気になる写真がプリントされる時もあるのでそれを許せる体質に改善する必要もありますが。
書込番号:3418942
0点

ズッコケ さん こんにちは。
F6を一度持ってみて下さい。デジカメに比べるとズッシリした感じで、メカの塊りって感じです。かなり重たく感じられると思いますよ。ファインダーの明るさ・大きさ・見易さは最高で、シャッターを切った感覚も超最高でした。私はF6貯金をして1年後に入手する予定です。
話を戻して、フィルムスキャナーの件ですが、チョット前のHP社のPhotoSmart S20を使っていましたが、最近は出番が殆どナシです。LC1を使い始めてからF100はリバーサル専用機となったのですが、撮影したポジをスキャンしてもどうしてもザラツキ感が取れません。ちなみに最高2400dipです。で、もっぱらポジはビューアーで拡大鑑賞をしていますが、液晶やCRTで見るのとは違った深みが感じられます。デジタルとアナログはこれからも共存させていく予定です。
スレ主のIQ3 さん 、話が脱線してしまって申し訳ありません。
私はプリンタ派ですが、そのうちオンラインラボにも出してみようと思っています。
書込番号:3418979
0点

はまってます さん 、好い加減チロキ さん
アドバイスありがとうございます。とても参考になりました。
エプソンの顔料系インク。
SONYの昇華型。
他・・・。
という順番で考えてみます。
アドバイスを元に、あとは実際にお店で色々と確認をして決定したいと思います。
妻はOL時代には大手商事系列のプログラマーで、色んな会社に派遣され
指導やプログラミングを行っていたのですが、オフコンを用意された環境でしか
使っていなかった為、パソコンはもちろん周辺機器もほとんど扱えないので、
繋げば使えるコンパクトなプリンタが必要な様で・・・・・。
ありがとうございました。
書込番号:3419020
0点

るりすずめ さん、こんにちは。
例の忌まわしい事故の後、奥様の信頼を回復するためにもここはベストなプリンタを選ばねばなりませんね :-)。
私もこの数ヶ月ほど持ち運びの出来るプリンタを探していろいろ調べていましたが、大きさと重さを別にすればエプソンの E-100 はとても魅力的です。
プリントの品質や耐久性もさることながら、カードスロットとビデオアウト端子が付いているので、TVに接続するだけで大きな画像を見ながら写真の選択とプリントができるというのは奥様に最適ではないでしょうか。
書込番号:3419249
0点

横レスでどんどんズッコケて行くのがいつもの悪いクセなのですけど、
横レスついでの内容でスレ主さん申し訳ありません。
iceman306lmさん、今日はカメラのキタムラへ行ったのでF6に触りたかったのですけど、展示品も在庫もない状態で品物確保に努力しているけれどNikonの生産量が少ないので暫くは入らないようですと言われました。とりあえず練習用にTamronの328ズームA06が安かったのでFA用に買ってきました。
haywireさん、スキャナーは家電量販店のコジマに見に行ったらエプソンから派遣の人が来ていてGT-X800というのが11月下旬に発売されるとの情報とカタログをくれました。9950Fと同じ4800dpiで35mm×24コマなのでCanonと良い勝負でしょう。プリンタはG5000はA3ノビ対応で光沢顔料インクなので期待が持てます。
書込番号:3419800
0点

haywire さん こんばんは
夕食を済ませてからE-100を買いに近くの電器屋へ行ってきました。
しかし、店員がこのプリンタはパソコンとはつながらないです。と言うのです。
デジカメから直でプリントというのは必要ですが、パソコンでサムネイルを並べて
選んで出力というのも大事なので、そんな馬鹿なと思い、もう一度店員に尋ねたら
他の店員にも確認して、やはり駄目だと言うのです。
USBはデジカメと繋ぐ為の物で、パソコンとはつなげませんということで、
パソコンで編集した物をプリントする場合は、編集したデータをメモリーカードに
戻してプリントするしか無いと・・・・・。
展示品はあったのですが、飾ってある説明のPOPにはうたい文句は「パソコン無しでOK」
等としか書かれておらず、その場ですぐに確認が出来ない状態だったので、結局手ぶらで
帰宅しました。
で、インターネットで確認してみるとちゃんとプリンタドライバとかユーティリティー
も付いているじゃないですか・・・・・。
しっかりしてくれよぉ〜。ミドリ電化三木店さん・・・・・。
書込番号:3420517
0点

みなさん、様々にプリントを楽しんでらっしゃるんですね!
今年がデジタル一眼元年とのことですが、プリンターというか、
デスクトップ・フォト・ラボ(?)の方は随分成熟してきてるんですね!
いやあ・・・、知らなかった・・・。
みなさん、たくさんの楽しみ方を教えていただき、ありがとうございます!!
プリンターと写真屋、
使い分けてる方が多いんですね。
僕も当面、使い分けてみます。
ただ、あきらめた自家現像を、デスクトップでチャレンジするために、
スキャナー、プリンター、今後少しづつ取りそろえてみます。
モノクロが好きなので、やっぱりエプソンかなあ・・・。
でも、キヤノンの新しいヤツ、展示会で見てきましたけど、
早くてきれいで、びっくりでした。A4が1分くらいで出てきちゃう!
HPを使ってらっしゃる方はあまり、いないのでしょうかね・・・。
HPもグレーインクあるんですよね〜。
私、MACなので、まずは11月発売のフォトショップエレメンツで、RAW現像ですかねえ。
ズッコケさん
横レス、ハミレス大歓迎ですよ〜。
それにしても、すっかり銀塩なヒトですね。ものスッゴイスピードで、F6までたどり着いてますね。
アツイですね〜。ステキです!
書込番号:3421078
0点

IQ3 さん、おはようございます。
「横レス、ハミレス大歓迎ですよ〜。」に甘えまして・・・
HPのプリンタは、大昔モノクロのデスクジェット(初代?の 「F.L.ライトがプリンタをデザインしたらこうなるんじゃないか」というような角張ったやつでした)を使ったことがあるくらいですが、その頃から紙送りやモノクロ印字品質など、基本技術が非常にしっかりしている会社だという印象を持っています。これまでは日本のメーカーほど写真印刷に力を入れていない感じでしたが、新型の2種類のグレーインクを使ったモノクロ印刷方式には興味があります。
ズッコケさん、
GT-X800 の情報ありがとうございました。35mm判×24コマ一括スキャンは便利そうですね。いろいろ頭を捻ってもこれ以上楽になることは当分なさそうな気がするので、昔のフィルムのデジタイズ用に買ってしまおうかな...
るりすずめさん、
思い込みの激しい店員さんというのは困ったものですね。
しかし済んでしまったことはしかたないので、ほとぼりの冷めないうちに『ミドリ電化三木店』を再訪して、同じ店員さんを探し出し、自らの非を認識させた上であわよくば用紙パックを1,2個お詫びにつけてもらう、なんていう展開を狙ってみてはいかがでしょう :-)。
書込番号:3421642
0点

haywireさん こんにちは
昨夜、再び近くの「ミドリ電化」へ行ってきました。
で、「何度も足を運んだんだから・・・・」という事で
Lサイズ写真用紙パックとシール用紙をオマケしてもらいました。
haywireさんのアドバイスが無ければ、小心者の私には言い出す勇気もなく
得を逃していたことでしょう。(^_^)
で、E-100ですが、なかなか良いです。
カメラから、メモリーから、パソコンからと、どんな方法でも出力が出来るのは便利ですね。
まだマニュアルを良く読んで無いので、デフォルトの設定ですが、
出力結果を比べてみると、パソコンからの出力が一番綺麗に上がりました。
なぜかが良く分からないのですが、若干結果(粒状感)が違います。
Macからの出力なのですが、付属のフォトクイッカーからは問題なく
縁なし印刷が出来るのですが、iPhotoからの印刷ではデータ領域が失われない様に縦横どちらか方向に余白が出来ます。
他の印刷方法では余白がない様に調節してくれるのですが、iPhotoからの
出力が一番頻度が高くなりそうなので、ちょっと困っています。
あとは、ノズル詰まりや色あせ等、今後心配な部分は少なからずありますね。
しかし、何処にでも運べる大きさ、印刷品位、専用用紙以外でも使える手軽さ
等、私も妻も満足のゆくレベルです。(^_^)
アドバイスを頂いた皆様、ありがとうございました。
書込番号:3424437
0点

私もE-100使っています、
顔料インクで退色しにくいこともあり、普段のL判印刷はほとんどこれで済ませています、
はがきサイズまでOKと言うのもいいですね、
EPSONのインクジェットプリンタ全般にいえるのですが、電源入れっぱなしだとヘッドが詰まりやすいのでこまめにON/OFFしたほうがいい感じです、
書込番号:3425441
0点


2004/10/26 21:41(1年以上前)
私の場合は電源を切ると詰まります。3000Cや3300Cはそうでもなかったのですが、950CとG800は電源を落とすとほぼ詰まります。
G800はポンプ交換後は電源落としていませんので、今の所は調子良いですね。電気代に優しくない困った機械です。
書込番号:3426669
0点



みなさん、こんばんわ。
”はまってます”です。
LC1からの浮気ではないのですが、少し一眼デジがきになってきました。この晩秋にα-7D、S3Pro、istDi、すでに20Dと次々発表されており、カメラ雑誌を読むといやおうなしに目に飛び込んできます。デモに載せられている作品をみると、各社かなりの個性で違いがありそうです。"はまってます”の今後の撮影したい作風にはどのデジ一眼がてきしているのかなーとベットのなかで見ているとスグに夢の中に入ってしまうシアワセな時間を過ごしています。それらのなかでLC1のは、少しざらざらしているような感じで、素直+透明感がします(これが気に入ってるのですが)。皆さんはどのように感じておられますでしょうか。
さて、以前に、望遠でぼんやりというスレをたててしまいましたが、この日曜日(前回より一週間後)に2回目の大台ケ原に行ってきました。久しぶり日本晴れで空気も澄んでいたので、望遠を再アタックしました。結果は以前のスレで結論付けた小絞りボケが最大の原因、次に空気の湿気、次にブレということを実証しただけでした。
とりとめないことをタラタラと書いてしまいました。お許しを!!
0点

お写真を拝見したところ D70でRAW撮影 ニコンキャプチャーで
納得いくまで仕上げるのがよいと思います Rumico
書込番号:3403322
0点

最初に挙げたアルファ7D買っちゃって下さい。
書込番号:3403888
0点


2004/10/20 09:59(1年以上前)
デジ一眼レフ持っていると、LC-1に興味がでてくるのだけど...
はまってます さんとは反対に。
だから逆もありなのかなぁと思います。用途は違うでしょうから、余裕があれば購入されて
もいいのではないでしょうか。
しかしながら、メーカーは一つに絞ったほうがいいですよ。
レンズの互換性がないので、あと買い替えたいとなった時に、結構つらいです。
書込番号:3404401
0点

みなさん、こんばんわ。
ありがとうございました。夜な夜なベットのなかで、あれやこれやと思いをはせているのですが、気になっているのが、α-7DとS3Proです。前者は手ぶれ防止(手振れに散々悩まされているという事情)、後者は白とびの改善(白とびが少しは改善されそうと期待)というところです。この一眼デジのことは、嫁はんには内緒です。職場での長年のささやかな天引き貯金(はまってますのへそくり)があるので、”いつかはクラウン”(古いキャッチフレーズですが)のように、そのうちに購入できるかなと心深く思い、その機材に負けないように腕を磨こうと思っているところです(LC1の性能も十分に引き出せていないのに・・・)。。
書込番号:3406711
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





