
このページのスレッド一覧(全131スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年10月17日 22:47 |
![]() |
0 | 5 | 2004年10月14日 23:29 |
![]() |
0 | 25 | 2004年10月12日 09:06 |
![]() |
0 | 4 | 2004年10月7日 07:51 |
![]() |
0 | 0 | 2004年9月30日 00:44 |
![]() |
0 | 10 | 2004年9月30日 22:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




なぜか?この掲示板(LC1)をみているだけで落ち着くので、きのう購入して、明日届く予定です。初心者ですが、よろしくお願い致します。m(_ _)m 電子ビューファインダーに少し不安が----ピントが掴みずらいことはありませんか?
0点

縁側さん こんばんは。↓のiceman306lmです。
仲間がどんどん増えることは大変嬉しいです。明日使った感触をお知らせ下さい。
さて、LC1のEVFですが、確かにピントが掴みづらいですね。
90mmで5m位までなら何とかOKですが、広角域とか遠距離では殆ど使えません。もっぱらAF多用となっています。今回のテストでは90mmでピントあわせをしてから焦点距離を変えて撮影しましたが、本当は邪道ですね。焦点距離を変えるとピントもずれてしまいますから。
でもAFもそこそこ使えるので問題はないとおもいますよ。
書込番号:3395730
0点

縁側さん、はじめまして。
これからの季節、ネコと一緒に日向ぼっこでもしたくなるようないいハンドルネームですね :-)。
EVF を使ったマニュアル・フォーカスですが、画像を拡大表示する「MFアシスト」という機能に「MF1」と「MF2」の2つのモードがあります。前者では画面中央部分に拡大像が表示され、後者では画面全体が拡大表示になります。
前者はフレーミングとフォーカスの両方を同時に確認できて便利なのですが、拡大率が低いため広角側でのピント合わせは私にはできません。一方後者は拡大率が大きいので、(一眼レフやレンジファインダーカメラでもよく使う)ピントリングをオーバーシュート気味に前後に回転させて徐々に絞り込んでいくという方法を使えば広角側でもピント合わせが可能です。
また、EVF の表示遅れのためピントリングの回転と拡大画像の変化との間に時間差が生じますが、最初のうちはこれがけっこう気になるかもしれません。
書込番号:3396356
0点



みなさん、こんばんは。
一昨日(10日)に購入したお店に、以下のような症状が
出てきたので、持っていって入院させてきました。
1.シャッターボタンが沈んでしまい、ピントを合わせるための
半押し状態にする為の間隔が無くなってしまいました。
そのため、少しシャッターボタンを押しただけで、ピントが
あわないうちにシャッターが切れてしまう事がありました。
2.測光モードダイヤルの切り替えのレバーが、カチッ、カチッと
切り替えずに、粘りを持ったような、抵抗感のある切り替えに
なってしまいました。一応、測光は変わります。
まだ買って2ヶ月なので、保証期間内で修理に出したのですが、
3週間〜1ヶ月もかかるとの事なので、今まで撮った写真の
整理やアルバム作成・大容量SDの購入やいろんな写真用品を
探索したり、久し振りに銀塩カメラを持って撮影に行ったりして
LC1が戻るまでの間の寂しさを紛らわそうと思います。
特に、水のたぐいをこぼしたとか、落とした覚えは無いのですが
みなさんもLC1を大切に使って下さいネ。
長文を最後まで呼んでいただいて、ありがとうございました。
0点

サガパーゆうき さん、おはようございます。
お気の毒さまです。レリーズボタンのスプリングと測光モードダイヤルのクリックのスプリングが脱落しちゃったのでしょうか・・・隣接した個所なので1つの部品でできているのかもしれませんね。
それにしても、最大1ヶ月の修理期間というのはつらいですね。せめて2週間くらいに短縮してもらいたいところです。自分自身の立場で考えると、一眼レフカメラなどは毎日使うものではないし、代わりのカメラもあるので我慢できますが、常時携帯している LC1 が何週間も使えなくなってしまったら精神が不安定になって、衝動的に2代目の LC1 か Digilux2 を買ってしまうかもしれません :-)。
もし故障の詳しい原因などわかりましたらまた教えてください。
書込番号:3380468
0点


2004/10/13 15:21(1年以上前)
今日は、
私も8月末にFZ2を販売店経由で修理に出しましたが,その時修理期間は、3週間と言われましたが2週間で帰ってきました。
修理明細票を見ますと、販売店からメーカーサービスステーションまでで1週間、修理で1週間となっていました。
近くにサービスステーションがある場合は自分で持ち込んだ方が早いのではないかと思います。
書込番号:3381369
0点


2004/10/13 21:01(1年以上前)
サガパーゆうき さん、こんばんは。
私も1の状態と同じ症状になり、10月4日に購入店に修理に出しましたが、まだ修理完了の連絡がありません。
修理って結構かかるものですね。
書込番号:3382338
0点


2004/10/14 22:39(1年以上前)
サガパーゆうき さん、こんばんは
それにしても修理期間が長すぎますね。魅力的な製品でシェアを伸ばす作戦も、これはいただけません。
機械の故障はある程度容認できますが、大事なカメラが3週間〜1ヶ月も無いというのは許されません。
これでは折角伸びたシェアもあっという間に奈落の底でしょう。早急な改善が望まれます。
書込番号:3385604
0点

みなさん、こんばんは・・・。
修理期間がなが〜いのには、もっと早くしてくれと
言いたいのですが、いい加減な修理をされたら困るので
無事になおってきてくれるのを祈るしか(ー人ー)ないですね。
みなさん、いろんなコメントをありがとうございます。
なおってくるまでの間は、前使っていたデジカメや銀塩の
一眼やコンパクトカメラをいじって、待つ事にします。
とりあえず、来月の終わり頃に友人と行く、旅行に間に合えば
ありがたいです。
それにしても、何とかしてほしいものですね、修理期間を
もっと短くできないでしょうかね。
なおりましたら、また詳しい事をご報告させていだきますね。
書込番号:3385870
0点



LC1の画像をA3まで伸ばしてプリントしてみたいと考えている方へ。
EOS 20Dのカタログ写真を撮ったM・HASUI氏の写真展「サウスウェールズ・スコットランド紀行」展を銀座のCANON SALONで偶然観てきました。キャノンプリンタPIXUS9900iでプリントした写真展です。
展示はA3ノビサイズで、銀塩プリントと比較するとまだ差はあるのかもしれませんが、十分きれいな画像で見応えがありました。ただ、モノクロプリントは、ニュートラルグレーが出ておらず、階調もイマイチでカタログの方がきれいだと感じました。階調がより重要なモノクロはエプソンの4000PXや、PX-G5000の方がたぶん上だと思います(4000PXの最大の弱点はプリントスピードの遅さですが、Gシリーズは速くなっています)。
エプソンも今秋PX-G5000が発売されることでA3ノビのグロスプリントが出来るようになりましたが、表面のグロス感は出ても発色はキャノンに比べて少し沈みがちです。エプソンにはキャノンのプロフォトペーパーに比肩する超光沢紙もありません。ピクトリコのハイグロスを流用できますが、純正紙の「写真用紙光沢」に比べて少し色が転びます(以上、PX-G900でチェック)。
4000PXの後継機が発表されなかったこともあって、キャノンかエプソンか、A3ノビ・プリンタの選択に迷っている人は多いと思います。
悩むところですが、もしモノクロ中心なら階調性に優れたエプソン、カラーなら発色の良いキャノンというのが現状での個人的結論です
以上、あくまで個人の感覚的独断ですが、ご参考までに…
0点


2004/10/08 17:40(1年以上前)
済みません。愚問でした。
インクジェットのいち押しはという意味です。
書込番号:3362277
0点

孤狼さん、こんばんは。
A3サイズで画質だけに特化して他の要素はすべて無視するとしたら、現状でのイチオシは4000PXだと思います。
書込番号:3362902
0点


2004/10/08 21:54(1年以上前)
4000PXに二押しくらいしておきましょうか(笑)。在庫限りでしょうが498はお買い得かと思います。
品質に関しては運次第。たまたま私はEPSONの外ればっかりを引いていたようですが、キヤノンが良いかどうかは分かりませんから。
4000PXと9900iはかなり質が違うと思いますので、実際見て判断した方がよろしいかと思います。私は9900iは気に入っています。
あとプリンターなど大きな製品は多少割高でも近くの電器店で購入することをお勧めします。
キヤノンもそうなのでしょうが、EPSONは保証期間中であっても自宅引き取りをお願いすると送料は有料です。950Cは電車で新宿まで持って行けないため、EPSONの引き取りサービスを依頼した所、保証期間でしたけど送料を取られました。
2回目はリコールで無償でしたが、これも頭に血が上りましたね。最初の送料も返せ〜って(笑)
G800は近所のコジマで購入したため、助かりました。
書込番号:3363080
0点

やっぱりG5000はGであって、4000の後継機種ではない、のですね。いささか残念です。4000出て大分経過したのに。
黒の締まりはいいのですが、マットの黒って、斜めから見ると、ざらざら感があって(粒子感に近い)、光沢顔料ってのはまだ無理?。加工した後最後は印画紙プリントにいくしかないのですかね。やっぱりインクやペンキを吹き付けるより、表面とは言え、内部から現像(化学処理)されるものには勝てない?。
書込番号:3363766
0点

断然エプソン派です。
でも、しばらく使わないと、インクが詰まります。
クリーニングが必要。でもそれやるたびにインクが減ってます。
1枚だけ給紙すると高い確率でジャムりますので、
何枚かセットしてあげます。スキューはあまりしません。
エプソンはボディがでかい。A4なのに、どーしてあなたは、
こんなにおおきいの?って思います。パナのFAXは、同じA4なのに
なんでこんなにコンパクトなのかしらね。宣伝してるやつです。
PIXUSの方は、店頭においてあるA3印字サンプルがぐちゃぐちゃで、
くにゃくにゃになってるので、悪い印象しかありません。
しかも、みんな触るから破けてるし。ぞうきんみたいなんだもん。
店頭のサンプルをまっすぐで綺麗な用紙にしてくれたらいいのにな。
プリンタの世界シェアは、
1位 HP
2位 エプソン
3位 キヤノン
らしいですね。さすがHPは大手PCベンダーだけあって、
プリンタの販売は得意なのでしょう。HPは複合機が多いですよね。
エプソンも最近、複合機に目覚めてきたらしい。
知人がエプソンはプリントできなくなるので絶対買わないと
言っていて、んじゃ何買うの?
って聞いたら、HPだって言ってました。
HPは6色だし劣る、エプソンは8色だよ。しかもつよインクで、
退色しないんだよ!って言っても断然HPらしい。
LC1の単体カタログには、LC1の一番の魅力は何だと
書いてるんでしょうかね。
書込番号:3364027
0点

パナソニックが販売している価格を見ると、
G920 (A4)
と
G5000 (A3)
って、それほど違わないんですね。もっと高いのかと思ってました。
http://www.sense.panasonic.co.jp/PanaSense/special/printer/
書込番号:3364153
0点


2004/10/09 07:27(1年以上前)
パナセンスでEPSONのプリンターが買えるとは知りませんでした。特別に安ければ考えますが、それほどでもないみたいだし、通販ならヨドバシでしょうか。
パナ製FAXの宣伝してますが関係者(PCC)ですか?。どうでもいいですけど、それならHNもうなずけるかなと(笑)
書込番号:3364524
0点


2004/10/09 08:49(1年以上前)
おーっとー、孤狼、足踏みをやめて遂に立ち止まったぁー。
画質だけでと言ったものの、やっぱりいろいろと気になるのかぁー。
いやっ、つま先はEPSONの方にわずかに向いてるようだぁー。
4000PXかぁー。
朝っぱらから年甲斐もなく失礼しました。皆さん、お早うございます。
いろいろな情報ありがとうございます。確かに現状一押し二押し三押し(!)の4000PXは今お買い得のようで、地方に住んでいますが近所の電気屋さんでも期待できそうですね。今日、見に行ってみます。
HPがシェア1位なんですね。写真印刷に使われるプリンタとしてはどういうシェアなんでしょうね。どこかで世界のプロ写真家はエプソンが多いというような記事を読んだことがありますが。
LC1単品カタログで語られている魅力という訳ではないかもしれませんが、印象に残った言葉。「カリスマ画像。撮る歓び、持つ誇り。」やっぱりズミクロンが前面に。(カリスマねぇ)6枚ものです。
因に、R-D1は「ファインンダーから写真の未来が射し込んでいる。写真文化への貢献」(やることもコピーも大胆!)同じく6枚。
また、PowerShotPro1は「キャノンにしか創れないフラッグシップ」(確かにいくつもの艦隊がありますからね、旗艦も複数!という意味じゃないって)8枚。
さらに、EOS-1Ds MarkIIは「16.7メガピクセルの創造力」(画素数は多いけどカタログはペラペラのたった1枚)。一方、EOS-1D MarkIIとなると「限りなく極限」(14枚のマット調印刷、カタログも極限?!)。
(脱線・悪のり失礼しました)
書込番号:3364686
0点

エプソンの次機種が、4000PXの後継機になるのか、GシリーズのA3機になるのか、それともこの2機種の特長を統合した新しいタイプの機種になるのか? 4000PXユーザーの関心はそこにあったと思います。
当初のわたしの予測は、
Gシリーズはデジカメ画像をより綺麗にプリントする方向に進化し、4000PXはDTP分野でプルーファーとしての機能の充実をめざす方向へ発展するだろうというものでした。
問題(?)をややこしくしていると思うのは、DTPへ進化すべきはずの4000PXの方がいまだにデジカメ画像のプリントにおいても一番綺麗だという点です。デジカメプリントならG5000の方が明らかに綺麗だ、ということにならないと4000PXとの差別化があいまいで、ユーザーは選択に迷うことになります。
まあ、PX-G5000はまだ発売されていないわけですからなんとも言えません。どれだけ画質が進化しているのか注目したいと思います。
書込番号:3364714
0点

みなさん、おはようございます。
4000PXにトドメの一押しをしましょう(^_^)/。
私は、プリンターを買いだしから、ずーとEPSONを
使ってます。今思い出せるので、3300や950を
使ってきました。毎年プリンターを買い換えていた物ですから
あまり憶えていないですけど・・・。ちなみに、それらはみーんな
姉や親戚・勤め先にお嫁していきました(^_^)。
ちなみに、今は4000PXと相思相愛状態です。
狐狼さん、是非とも4000PX仲間になりましょう!!
LC1のカタログは、購入する前にお店でもらいましたけど、
デジカメのカタログにしては、とても内容が良かったです。
酎さん、4000PXのポンプ交換は、1部のロットナンバーの
製品がリコール対象のようで、私のは、まともに当てはまりました。
その為、費用はすべて無料でした。対応も良かったです。
HPのプリンターは、友人もあそこのがとても素晴らしいと
言ってましたよ。やはり、世界一だけあって品質が良いそうです。
今度新しく発売するプリンターは、まだお店で見た事がないので
何とも言えないですけど、当分は4000PXを使う予定です。
キャノン製品は、初期のデジカメとフラッドスキャナーで
散々な目にあったので、手を出す予定は余程の事がない限り
ありません。銀塩1眼で十分です。
書込番号:3364952
0点


2004/10/09 13:05(1年以上前)
みなさん、こんにちは。
早速、電器屋さんとキタムラで見てきました(田舎はこんな時、便利、自転車で3分)。土佐の酔鯨さんがおっしゃるようにプリンタも本当にきれいなっていますね。画質とA3の迫力。9900iの発色はすごく良いなと思いました(迷い)。4000PXのサンプルはA3の半光沢紙しかなく、光沢紙での評価が自分の眼ではできませんでしたが階調/粒(?)は良いと思いました。G5000はA4のサンプルだけがありましたが、ご指摘のように少しおとなしい感じであるものの、4000PXとの大きな差については私には分かりませんでした。
サガパーゆうきさんの力強い四押し目と値段も下がっていましたので、現時点では4000PXにしておいて、これを凌駕するような機種が出たらこれを家内に下取りに出すという巧い抜け道を通ろうかと。。。(笑)
ところで、見に行って気になったので、便乗ですが教えてください。G5000や9900iはAdobeRBG対応、4000PXは未対応のようですが、カラープリントでの違いは大きいのでしょうか?
書込番号:3365418
0点


2004/10/09 16:49(1年以上前)
自己レスです。
プリンタに関する掲示板にRGBなどの情報がありますね。
スレ主さん、場違いな質問などして済みませんでした。
そちらで一度修行してきます(笑)。
書込番号:3366149
0点

孤狼さん、こんばんは。
台風が今夜にかけて関東地方を通過する模様で、東京はすでに強い風雨にみまわれています(たいしたことはないですが)。
________________________________
>4000PXのサンプルはA3の半光沢紙しかなく、
4000PXは光沢紙に適正がありません。半光沢紙(顔料・写真用紙絹目調)かフォトマット顔料専用使うことになります。
AdobeRGB対応については、もともとプリンタの色域はsRGBより広いので、非対応機でも違いは気にするほどではないと思います。それよりもインク数の効果の方が大きいです(グリーンインクがある機種だったら木々のグリーンが鮮やかになる、といった風に…)。
4000PX、PIXUS9900iともハイエンド機ですから、どちらを選ばれても画質の点では満足のいくプリントができると思います。
プリント速度やインク代、(小さな)不具合などが使っていると気になってくる要素です。
書込番号:3366463
0点


2004/10/09 20:12(1年以上前)
土佐の酔鯨さん、今晩は。てっきり土佐にお住まいかと思っていました。。。
台風、大したことなければ良いですが。私は九州なのですが既に3個も上陸して個人的にも被害が少々出ました。
該当する板でざっと勉強してきました(笑)。いやー、そこで土佐の酔鯨さんが述べられていたようにプリンターも悩ましいですなぁ。半光沢紙が標準(?)だということや4000PX、PIXUS9900iそれぞれに一長一短があり奥が深いことも分かりました。LC1は私にとってはスローフードならぬスローカメラですのでプリントに時間がかかることは気になりません。4000PXに「挑戦」してみたいと思っています。
土佐の酔鯨さん、皆さん、ご教示(プッシュ?)ありがとうございました。
書込番号:3366824
0点


2004/10/09 22:06(1年以上前)
私もEPSONのリコール時の対応は申し分無いと思っています。
今どきお客を大事にしないメーカーは遠からず滅びますし、それを一番知っているのはメーカー自身ですから、それは当然なのですが。
ただ私の買ったプリンターでポンプ不良が3回というのは随分頂けない話です。壊れた後の対応は大事だけど、壊れないにこしたことは無いので次はEPSONは(たぶん)買いません。
4000PXの出力結果は良いのですが土佐の酔鯨さんの仰るように紙を選びます。顔料用でないと使えないという所がネックでしょうか。
書込番号:3367172
0点

狐狼さん、こんばんは。
力強い四押しめだなんて、そんな風に言われると
ちょっとはずかしいです(*^_^*)。
4000PXでのプリントを頑張って下さい。
プリンターを使ってのプリントの世界は、
銀塩プリント同様に、自分でやり出すと
とても奥の深い世界のようです。私は、
まだそこまでのレベルに達してないですけど(−_−;)。
ちなみに、MC光沢紙というのが、条件付きですけど
4000PXでプリントできる用紙があります。
私も、今からそれでプリントしてみようと思います。
愛知は、雨が凄かったですけど、あまり今回の台風の
被害はないようです。当初こちらに直撃するとニュースが
あったのですが、関東方面に上陸したようですね。
そちらの方々は、大丈夫でしょうか?
書込番号:3367179
0点

DTPに適したプリンタっていうのは良い物でも一般の人に受けないから脚光を浴びないですね。
4000PXの後継機が出たら買おうと思ってから幾歳月・・・・・。
以前、アルプスのマイクロドライっていう素晴らしいプリンタがありましたよね。
インクジェットと違って安定した色と耐候性、そのうえ紙を選ばない。
おまけに金、銀、メタリック、白までプリントが可能で、
白黒はレーザー以上にシャープ・・。私にとっては究極のプリンタだったのですが、
リボンが何処でも売っていない、ランニングコストが高い、印刷が遅い・・・・・。
と一般受けする部分が弱かったので結局消えてしまいました。
今でもたまにハガキにワンポイントで金文字を入れたりする時に使うこともありますが
もっと開発を続けて欲しかったと思う名機でした。
書込番号:3367383
0点


2004/10/10 21:13(1年以上前)
PM4000PXの話が出たので、私も一票です。
4000PX発売当初に自宅近所のノジマがかなり安かったので即買いました。
私の購入した4000PXもインクジェットポンプは初期不良のものでしたが、
無償で修理してもらい、修理前にほとんどなくなり欠けていたインク
各色は全て新品に交換してもらいました。
その後は、インク系のトラブルはないものの紙送りの不良はよくありま
す。決して使いやすいプリンタではないと思います。
しかししかし、画質は最高です。とても気に入っています。
銀塩→フィルムスキャナ→フォトショレタッチからやデジ一眼のデータ
のA3ノビ・プリントで家庭用としてこれ以上の画質は他では出会えな
いのではないかと思っています。
ところで紙ですが、当初はエプソン純正のPM/MC(現・絹目)を
使っていましたが、どうも気に入らなくて、その後、ビクトリコの
ハイグロスとコニカのQP光沢厚紙に換えて、光沢感には満足してい
ます。
上記の2製品とも用紙メーカーからPM4000用プロファイルが提供されて
いて、フォトショップに組み込んでみたのですが、結果イマイチのため、
PM4000のドライバをカラーチャートでシコシコと調整しています。
書込番号:3370818
0点

4000PXの板情報によると、4000PXの後継機はマックスアート系でPX-6000の弟分になるそうです。
これでわたしの気持ちはすっきりしました。
書込番号:3375494
0点


2004/10/12 09:06(1年以上前)
土佐の酔鯨さん、皆さんお早うございます。
うーん、4000PXを今買うか、しばらく様子を見るか。。。
私の気持ちはすっきりしません(笑)
幸い(?)用事があってまだ買いには行っていませんでした。
いずれにしろホットな情報ありがとうございました。
書込番号:3376818
0点



LC1の距離(m)表示文字が剥れだした修理が終了したとの連絡でヨドカメに行って来ました。距離リングの交換、各部点検済み、保証期間内で無料でした。所要20日間。
展示品のLC1も覗きましたが、右手の当たる、皮シボ風のグリップホルダー部分が粘着材が乾きだしてプカプカと浮き始めていました。発売後6カ月以上、毎日のように来店者に握られてお疲れ気味でした(笑)
10月から11月にかけてのデジカメの新製品の入荷予定日と価格一覧が貼り出されていました。10機種以上ありました。
他にエプソンの顔料インクプリンタのPX4000系の新機種の発表が出ていました。
PX−5000.光沢紙対応のA3顔料系です。予価69800円、そばに現行のPX4000(半光沢紙のみ対応)が特価で49800円でした。
光沢紙は今まで2000、6000での作業でしたので、耐光性、黒の濃度、作業時間などでやっと待望の顔料、光沢A3サイズです。
LC1はモデルチェンジなどの噂もなく、安穏ですが、他社品のイタではいろいろと喧しいですね。
紅葉のシーズンですが、この週末は天候不良のようで残念です。
0点


2004/10/05 22:23(1年以上前)
ろーとる・ぼけとる さん、こんばんは
20日間の入院とは長かったですね。私なら(怒)のアイコンになっていました。
4000PXが49800ならお買い得かも知れません。後継?のG5000はまだ見てないので何とも言えませんが、もしG900と同じ感じならがっかりかも。
LC1もファームアップとかで盛り上がりたい所ですが、20Dではボヤをファームアップで消そうとしたら大火事になってしまいました。幸い私はフリーズもせずファームアップも巧くいきましたが、対岸の火事とは言ってられないので心配です(笑)
キヤノンともあろうものがドタバタで酷い感じです。
書込番号:3352839
0点

そうですね、何事もまずは見てからですね。
20日間は長かったですが、あちこち経由でサービスファクトリーにたどり着くらしく、最初から3週間といわれて、銀塩などで遊んでいました。
書込番号:3353238
0点

キヤノンは、エラー99がよく出ます。
こないだもキヤノンレンズと1D−MarkIIで出ました。
ただ、20Dとは違って、SDカードが使えるので嬉しいです。
エプソンはA4の顔料系G900を使ってますが、
秋の新製品の時期になりましたね。
LC1でA3プリントは、未体験ゾーンです。
これまで、LC1を持っている人を一度も見たことがありません。
FX7は、発売されて間もないですが、FX7を持ってる人は、
よく見ますね。
書込番号:3356295
0点

先日、能登半島を廻った時、総持寺でLC1を裸で肩から掛けた30台の男性と遭遇しました。夏の終わりの平日で、境内には殆ど人がいなかったのですぐ気が付きました。それが唯1の経験です。
書込番号:3357693
0点



噂どおり、フォトキナは、LC1ですね。
欧州では、どんな反応なんでしょ。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2004/09/29/164.html
マミヤの中判デジタルカメラも気になるけど。
0点





フォトキナにベールを被ったLUMIXがあり明日(現地29日)ベールを取るようです!下記の写真に出ています。
どのような機種でしょうか???
http://www.dpreview.com/articles/photokina2004/Panasonic/IMG_9634.jpg
http://www.dpreview.com/articles/photokina2004/Panasonic/
0点

こんにちは
まさか「ライツ・ルミックス」なんてことは?
書込番号:3329298
0点



2004/09/29 20:03(1年以上前)
新型投入では、無かったとのことでした・・・
よく確認してレポートしてほしいですね!
書込番号:3330042
0点

こんばんは
ハコだけでしたか、残念です。
それでも最近色々個性的なカメラが登場して楽しくなってきました。
CONTAXの単焦点、39mm相当/F2.8、重量90gていうのが出ましたので、注目しています。
書込番号:3330246
0点

新製品のティーザーにしてはずいぶん地味なカバーだなぁ、と思っていたら・・・
でも、このあたりが速報記事の面白さでしょう。私はいろいろな想像を巡らせて楽しませてもらいました。
dpreview の記事では
書込番号:3331027
0点

あれ、後半が抜け落ちちゃいました。掲示板のバグかな?
後半はこうでした。
================================================
書込番号:3331069
0点

あれ、あれ
半角のダブルクォーテーションマークが入ってると、そこから先が読み込まれないみたいですね。ダブルクォートを日本語の引用符号に替えてもう一度書き込んでみます。
================================================
「some new batteries」となっていましたが、何のバッテリーが隠れていたんでしょうか?
写画楽さん、「ライツ・ルミックス」って 「Leitz Wetzler」 の刻印が入ったクローム鍍金の LC1 ですか?
書込番号:3331101
0点

haywireさん こんばんは
ライツ・ミノルタの実績(CL)をもじって、私が将来モデルとして想像しているだけです。
レンズ交換式にこだわらず、単焦点か2点焦点切り替えのコラボレーションモデルとして登場しないかなと。希望的観測を書いて紛らわしかったですね。
カラバコの夢に終わるかも(笑)
書込番号:3331209
0点



2004/09/30 00:15(1年以上前)
写画楽さん、haywireさん
私は、地味なカバーの中にクロームボディーとか、サファリカラーボディーとかのLC−1が入っているといいななんて思っていました。さらに、写画楽さんの言われる、「Leitz・Lumix」なんてブランド名になっていたらさらに良かったかもしれませんね!
書込番号:3331408
0点

doboku さん、おはようございます。
スペシャル・バージョンはライカ社の得意技ですから、Digilux 2のほうでそのうち出るかもしれませんよ :-)。
書込番号:3332275
0点

ところで、上記「ダブルクォート問題」について昨日管理人さんにメールを出したところ、本日「対応しました」との返事をいただきました。きっと私の前にも指摘はあったのでしょうが、素早い対応ですね。
"haywire" ... あ、ホントに直ってますね :-)。
書込番号:3334240
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





