
このページのスレッド一覧(全131スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2004年10月5日 17:54 |
![]() |
0 | 34 | 2004年9月28日 23:19 |
![]() |
0 | 0 | 2004年9月26日 16:52 |
![]() |
0 | 9 | 2004年9月29日 22:57 |
![]() |
0 | 4 | 2004年9月24日 01:07 |
![]() |
0 | 8 | 2004年9月18日 19:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




以前SDカードの来年の予測を書きましたが、SDカードの20MB/sが発表された
用ですね。
http://www.matsushita.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn040928-2/jn040928-2.html
これによると容量は1GBまでで、20MB/sも専用機で出るようですね。
LS-1では10MB/sまでのようですね。
0点

新型高速メディアの恩恵が得られるように、ファームアップで内部処理の高速化およびバッファの増大をしてくれるといいですね。
LC1は後継機がすぐ出る機種ではないので、細かな改善をファームアップという形で実現していって欲しいと思います。
パナさん聞こえていますか?
書込番号:3328052
0点

ファームアップで内部処理の高速化は可能と思いますが、バッファの増大は
基盤交換が必要では?
書込番号:3328658
0点



2004/09/29 18:01(1年以上前)
レスありがとうございます。
デジカメの時期モデルはPRO HIGH SPEEDに対応するんでしょうね。
現状品(LS-1)はせめて理論値の10MB/sに限りなく近づいて欲しいです。
書込番号:3329564
0点



2004/10/01 12:16(1年以上前)


2004/10/01 21:53(1年以上前)
なるほど。2〜3泊の旅行の時はLet's Note CF-R1を持参するのですが、SDダイレクトスロットなのにメッチャ遅いのです。ハードかドライバーの不具合かと思いながらも滅多に使わないので放置していたのですが、実力が遅かったのですね。一番早くても良さそうなのに、こんな所でケチっていたとは。
CardBusを購入したら気持ち良さそうでが、財布に厳しいので間違っても買いません(^^;
ライカライカ さん、おもしろい情報ありがとうございました。
書込番号:3337939
0点



2004/10/05 17:54(1年以上前)
お役に立ててうれしいです。
書込番号:3351782
0点



この問題、どこに書き込もうかと思いましたがとりあえずここにしました。
コンパクトデジカメの画素数競争、いい加減にして欲しいと思うのは私でけでしょうか。もともと小さなCCDにこれでもかといわんばかりに画素数を詰め込む、そんなことをするよりCCDサイズを上げて500万画素くらいでバランスのいいものを作ってくれたら・・・・
所詮はコンデジの大半のユーザーは私も含めてA4サイズのプリントが前提ですから(インクジェットプリンタの売り上げのほぼ8割がA4サイズ対応)。どうでしょうかねえ。
ツワモノぞろいのLC1の皆さん、本音はどうでしょうか?
0点


2004/09/27 11:48(1年以上前)
皆さんの御意見に私も賛成です。
まず画素と画質
LC1のRAWデータSILKY PIXで現像し、PHOTOSHOPで調整後にPM-4000PXにてA3ノビで出力していますが、写真(機材?)に入れ込んでいる方以外に見せると、EOS-10Dの同様処理のアウトプットとの差はつきにくい様です。
逆に、絵画やデザインを趣味としている方に見せると、LC1でのアガリの方が立体感があって見ていて疲れないと言われる場合も多いです。
EOS-10D+EF-Lレンズでのコッテリ色のりとは違う、LC1ならではのトーンのなめらかさが効いているのでしょうか。
そしてズームレンズのクリックストップの件
過激な発言を許して頂けるならば、28-35-50-75-90の4位置のみ使用可能でも良いくらいです。そしてサイズの大きな実像ファインダーにパララックス補正連動の切替えフレームがつく。
私は広角系の銀塩一眼レンズも、28-35-50mm相当位置に小さなマークシールを貼って使っていますし、絞りF8時の被写界深度もレンズ距離目盛り上にマーキングしています。
LC1に関しては、普段は35mm位置でパーマセル・テープで固定し、外付けの35mmファインダーを覗いてスナップしています。
個人的には、ズームがあれば使いますがなくても困らないです。
次期作への譲歩案としては、クリックストップを是非お願いしたいです。そして、MFリングのトルクをもう少し付けて欲しい。
さらに、派生モデルとして35mmズミルックス固定コンパクトデジをお願いしたいです。
そしてホットシューは是非ともセンターに付けて欲しいです。
お願いだらけでした(^^ゞ
書込番号:3319945
0点


2004/09/27 12:42(1年以上前)
自分のイメージを表現できる機能といえばまだまだスペック(500万画素)は
足りないと感じてます。しかしそれに伴いデータ量が10MB、20MBとでかく
なるのも困りますね。
ちょうど良いバランスが500万画素位な気もします。
デジカメメーカが売れると思って機能や性能を上げる。
それはユーザーが使いこなす機会がなかったり、理解できない?領域まで進化する。
でも性能を維持したり、落とせばメーカー間の競争に負ける。
この辺で淘汰され残ったメーカーがユーザーに受け入れられる気がします。
書込番号:3320097
0点

パナさん、LC2への注文は一通り出揃ったようですので、後はよろしくお願いします(笑)
酎さん、
デジカメ世代がクリックストップをかえって邪魔だと思う気持ちはよくわかります。
しかし、LC2にはやはり必要なんです。なぜならLC1は銀塩(はっきり言ってLEICA)をお手本にしているカメラだからです。
もともと、21・28・35・50・75・90・135mmといった焦点距離はライカを起源にしています。レンジファインダーカメラの使い手は、ファインダーを覗かなくてもこれらの焦点距離から画角を予想できます。瞬間を捉えるスナップ・シューターにとってこのことは大変重要で必要な能力なんです。
まあ、スナップでなくても「基準」はあった方がいいと思います。
ズームレンズが撮影者を堕落させるといわれるのは、基準がないまま撮影するようになるからです。
本当はもっと話したいのですが、長くなるのでこれくらいにしておきます。
妥協案として、クリックストップは「設定」で外すこともできる、というところで手を打ってくれますか(笑)
書込番号:3320186
0点


2004/09/27 13:22(1年以上前)
ワタシものらくろ軍曹さんに賛成。
違う掲示板でほぼ同じような事で食いつきました。
ちょうど出ていたんで、こっちを覗いてみたら・・・。
やはり同士はいらっしゃるんですね。
LC1買っちゃおうかな〜。
書込番号:3320192
0点

>LC1買っちゃおうかな〜
是非買っちゃいましょうと、招き猫。(笑)
書込番号:3320268
0点

>派生モデルとして35mmズミルックス固定コンパクトデジをお願いしたいです。
うーん、たしかにそうですね。またひとつ物欲が増えたような(笑)
たとえ高くても、本当に高級と呼ぶにふさわしいコンデジを熱望している人は多いと思います。
今最も実現されそうな高級コンデジはリコーの次期タイプですが、パナからLC1の流れを汲む高級コンデジが発売されたらすごい人気でるでしょうね…。
LC1以上の描写をする単焦点35mmレンズ、ボディもLC1以上の質感、200gぐらいの重さで、デザインはそりゃあもうかっこいいやつ。
まあ、実現するにしても当分先の話でしょうから、わたしは失礼してコンパクトタイプはしばらく銀塩方面に転向するつもりです(ミノルタ・ハイマチックを手に入れたことだし…)
書込番号:3320884
0点

皆さん、こんばんは。
D-Luxの新型("D-Lux 2"? 紛らわしいネーミングですねぇ)が今みたいなカッコだけのカメラじゃなくて、画質優先のカメラに変身して登場してくれないかなと思っています。営業的にはやはりズームが欠かせないような気がするので、
固定鏡筒の 35-70mm/f2.8 DC Vario-Elmarit
外部パッシブ併用の高速AF
ズームとマニュアルフォーカスはメカニカル・リング式が望ましいが、ボタン式の場合でも焦点距離やピント位置を素早く正確に設定できること
なんていうスペックで基本的に満足ですが、レンズをメカニカルな沈胴式にして、手で引き出すと電源が入るなんてギミックがあるとうれしいですね :-)。少なくとも勝手に引っ込んでガタガタ遊びのある電動沈胴レンズはだめです。皆さんのご希望に比べるとだいぶ控え目かな?
ローカルアーキテクト1号 さん、
掲示板であれこれ言うことも大切ですが、メーカーを動かす究極の手段はいい製品を買ってあげることです!ぜひ LC1 買っちゃってください :-)。
書込番号:3321083
0点


2004/09/27 18:55(1年以上前)
了解しました。ありがとうございます。
書込番号:3321099
0点

マルチ、いけなかったみたいですね、失礼。
土佐の酔鯨さんのレス・・・・↓
たとえ高くても、本当に高級と呼ぶにふさわしいコンデジを
熱望している人は多いと思います。
今最も実現されそうな高級コンデジはリコーの次期タイプですが、パナからLC1の流れを汲む高級コンデジが発売されたらすごい人気でるでしょうね…。
LC1以上の描写をする単焦点35mmレンズ、ボディもLC1以上の質感、200gぐらいの重さで、デザインはそりゃあもうかっこいいやつ。
はいはい、
ミノルタハイマチック、いいですね、涙が出るほど懐かしいブランドです。どこで手に入れたのですか?私もコニカC35(ピッカリコニカ)でも探そうかと思いました。PANAさんがんばって!
・・・
書込番号:3321560
0点


2004/09/27 21:22(1年以上前)
土佐の酔鯨 さん、こんばんは
なるほど、焦点距離に基準があってLeicaが起源だったとは知りませんでした。Leicaの伝統というのは凄いのですね。
LC1はその血を(少しだけ)受け継いだ正統派デジタルカメラと言うことでしょうか。今後の進化に期待しますが、でも、今の画像でも十分です。CCDとレンズがうまくバランスが取れていてとても素敵な画が撮れると思っています。顕微鏡で見るとD20には完敗ですが、WEBサイズにするとなかなかどうして、惚れ直します(笑)
しかしこういう話題は話が尽きなくて楽しいですね。秋の夜長にピッタリの話題を提供してくださった のらくろ軍曹さんに感謝です。
書込番号:3321747
0点

画素数の話題から糸が伸びてLC1の改良へと拡がっていますので、尻馬に乗って、私も1つ。リモートシャッタケーブルはもっと簡単に接続できるようにいてもらいたいですね。どなたか、いっそ、蓋をはずしてしまったらと、のことでしたが、そこまでの改造はまだ踏み切れません。やむをえず、面倒でぶざまな取り付けをするか10秒セルフタイマを利用しています。
LC1は現在レンズの距離環のメ−トル表示(白文字)のみがはげて、中旬パナに入院中で退院帰宅は10月に掛かりそうです。
代わりに、銀塩でスナップにはLミノルタCL(40/f2のみ)、風景には645Ziですが、デジカメのように気楽にはシャッタ切れませんし、結果も数日待たないとラボから戻ってきません。フィルムとその現像代もそれなりの出費です。
書込番号:3323943
0点

ろーとる・ぼけとる さん こんにちは
ライツ・ミノルタCLはロッコール28mmF2.8つきで一度は使ってみたいと思いながら、実現していません。
ご存知のとおり、ライカCLと兄弟機ですし、LC1との相似関係を考えると、ライカとPanaのコラボレーションの未来像を予想するときに、大きな示唆を与えてくれるモデルだと思います。
私の理想とするデジカメ像は二つあって、一つはオリンパスFのようなコンセプトのダスト対策されたデジ一であり、二つ目は「ライツ・ルミックス」の単焦点か2点切り替え(28mm/56mm)の写りの高品位なカメラです。
話題のズームリングのクリック感は、50mm相当域に一つあるといいなぁと思います。この画角が一番体になじんでいるからです。
書込番号:3324436
0点

ろーとる・ぼけとる さん、こんにちは。
距離目盛りが剥げるほど使い込んでいらっしゃるのですか。うちの LC1 はまだきれいなのでお恥ずかしいです。
リモートレリーズ・ソケットの蓋がずいぶん気になっておられるようですね。私はよく見かける軟質プラスチック製のブラブラする端子カバーが大嫌いなので、LC1 のカバーはなかなかの優れものだと思っていました :-)。
ただ、レリーズソケット自体の直径が小さく、しかも周囲の広い範囲が真っ黒で目印もないため、暗い場所でプラグを差し込みにくいのが不満でした。そこで、ドーナツ型に切り抜いた白いシールをソケットの周囲に貼ったところ、非常に使いやすくなりました。
写画楽さん、こんにちは。
新しく発表されたオリンパスの E-300 はファインダー光学系が Pen-F にそっくりで、デザイン的にもあのクロームの前掛けをモチーフにしているみたいですよ(私的にはデザインはちょっとアレでしたが...)。もうご覧になりましたか?
書込番号:3324568
0点

haywireさん こんにちは
文字はがれは、単なる塗装不良(脱脂不良)だと踏んでいます。他の、黄色いfeet目盛、その他は無傷ですから。運が悪かっただけ?
E−300でましたか。PEN Fは新入社員の頃愛用していましたので、心惹かれます。当時、給料の2ヶ月分くらいを、当時の言葉で月賦、ローンで買いました。現在換算40万から50万円相当ですね。でも欲しかったです。
書込番号:3324719
0点

haywire さん こんにちは
オリンパスの情報はみたのですが、残念ですがデザインのイメージが違いました。
大変わがままな願い(絶対実現しない)としては、横に構えて縦構図で撮れるという点もこだわりがあります。
ケータイから写真へ入る方も増えているようですし、ヨコのものをタテにしたい私としてはかすかな希望があるのです。(笑)
一度サムスンの90度可変のディスプレーの購入検討をしたこともありますが、別の点で断念、他のものにしました。
無いものねだりはしないように自戒せねば・・・
書込番号:3324724
0点

haywire さん こんにちは、追記です。
そのあと、E300に関する日本語のサイトをじっくり見ることができました。英文のサイトだけでしたので、読解力不十分で的を外していました、
サイドスウイングのミラー構造であることはPEN−Fと同じコンプトですから、おっしゃるとおりですね。
英文速読力向上も図らねば・・・
書込番号:3324813
0点

写画楽さん、こんにちは
CLの28/2.8は光枠がありませんから、別ファインダですので、(お金も無いですけど)持っていません。別ファインダーの使ってみると、便利な点も不自由な(わずらわしさ)もあって、一長一短です。それよりCL用の水銀電池、日本では製造終了で、高価なアダプタを買って現用電池を使うか、ドイツあたりの輸入品をまとめて手に入れておくか、古いものはそれなりに苦労もあります。ネガカラーはラチチュードが広いので勘を頼りの露光でも何とかなりますが。
書込番号:3324876
0点

写画楽さん、
縦位置とはまた、"Pen F" へのこだわり恐れ入りました!
E-300 のファインダー見取り図を見ていると、「設計者たちは一生懸命縦長画面を主張したのに、結局営業に押し切られて横長になってしまった」そんな光景が頭の中に浮かんできます :-)。横長のミラーを水平方向に回転させるという一見無茶な設計ですが、ここでフランジバックの長さが有利に働いたわけですね。そこまで見越してレンズマウント規格を策定した、なんてことはないでしょうけど。
ろーとる・ぼけとる さん、
そうでしたか。私の LC1 は今のところ白目盛りも黄目盛りも大丈夫そうですが、ちょっと心配になりました。
先日フランスの写真雑誌 "PHOTO" のカルティエ-ブレッソン追悼号を買って写真だけ見ていました。するとその中にカルティエ-ブレッソンが2人目の奥さんとの間に生まれた娘を肩車して石造りの階段(自宅のシャトー?)を歩いている写真がありました。その写真で彼が首から下げていたのが何やらクロームのレンズと外部ファインダーを付けた "Leica CL" だったのです。私がそのあと防湿庫から CL を取り出して空シャッターを切ったのは言うまでもありません。
書込番号:3325648
0点

そうか、やっぱり防湿庫を買わなくてはいけないのでしょうか。
どこかサードパーティの出した(HANZA?)旧ライカ用のソフトケースに入れているオリンピック(東京)VerのS3もケースが少しカビっぽくなってるし、これはニコンで巻き上げレバーとセルフシャッターのレバーをF用の黒いプラ付きに交換して、コレクターアイテムでは無い、、、。
来年の梅雨時までにヨーク考えよう。
でもそれまでに、デジカメ、色々と花盛りになりそうですね。
書込番号:3326107
0点


2004/09/28 23:19(1年以上前)
クラッシュックカメラの話にはまったく付いていけませんが、E300は正直良いなぁと思いました。
今までのオリンパスの(グロテスクな)デザインから一新して、スッキリとした感じで好感が持てます。もっともまだメーカーサイトの2枚しか見てないので手に取ったら分かりませんけど。
色々なメーカーが今までの常識を打ち破った提案を出してくるのは大歓迎ですね。もっともオリンパスファンからは大ブーイングみたいですけど(^^;
それにマーケッティングが下手ですね。取りあえずレンズキット販売のみでボディの販売が半年後なんて常軌を逸しています。上位機種を出すので「E1ユーザーは買っちゃダメっヨ」ってつもりならこの機にアナウンスしちゃったらいいのに。
書込番号:3326849
0点





以前こちらで質問させて頂き,ご諸兄にいろいろとご教示いただいた者です。その節はありがとうございました!相変わらず初心者の域を超えておりません。
この方にLC1を使っている旨コメントしましたところ,「シブイ」と誉められました(^^ゞ
http://pcp.blogzine.jp/pcp/
今後ともこのカメラで精進します(キッパリ)よろしくお願い致します。
良い写真を撮る方だと思いましたので,諸先生に恐縮ですが書かせて頂きました(ピントはずれの段はお許し下さい)。
最後に,ブログとかフォトログて面白いですね。
0点



IQ3さんの「LC1でモノクロ」へのレスなんですが、ずいぶん下がってしまったので、新しいスレッドをたてました。
IQ3さん、こんにちは。遅いレスですが…
わたしも時々モノクロで撮りたくなることがあります。
モノクロで撮ったら当然次はモノクロでのプリントになるわけです。経験があると思いますが、インクジェットプリンタではこのモノクロプリントがなかなかうまくいきません。多色で白黒表現するため、赤や青がかぶってしまいニュートラルグレーになってくれないですね。
いまのところモノクロプリントがそこそこうまくできるのはEPSONのPM-4000PXぐらいでしょうか。
自宅のインクジェットでもっと本格的なモノクロプリントを目指すなら、LYSON(ライソン)社のモノクロ専用インキ(QUADBRACK)が一番です。(当然ですが)色転びのない高品質なモノクロプリントができます。100年間の耐光性があるそうです。一度試されてみてはどうですか。
わたしはキャノンプリンタでこの製品を使用していましたが、キャノン用は4月に販売終了してしまい、今後はエプソン用のみになりました。両社の将来のプリンタ販売戦略を予測させるような変化で興味深いですね。
LYSON
http://www.ginichi.com/shop/lyson/lyson00.html
4000PX
http://www.i-love-epson.co.jp/products/printer/inkjet/pm4000px/tips_gray/
0点

土佐の酔鯨さん こんにちは
私、まだデジカメ写真をプリントしたことないんです。
プリンター出力の方が多いのでしょうか?
自宅にあるのは、PM890Cって機種ですが、さてさてきれいに出るのかなあ・・・。
モノクロームはとても麗しいのですが、いつかは自家現像を夢見つつ、実行にうつしていません。そういった意味では、デジカメは夢の世界が拡がりますね!
土佐の酔鯨さんのお奨めのインク、試してみようと思います。
あ、そうだ。印画紙ってどうすればいいんでしょう?
いやあ、LC1のモノクローム、はまります・・・。
ああ・・・楽しい・・・。
書込番号:3311668
0点

IQ3さん、
モニタで楽しむだけでももちろんいいんですが、プリントも楽しいですよ。
PM-890Cもいいプリンタです。ただ、写真をプリントすると少しコントラストが強すぎる気がしました。プリンタドライバーで濃度をすこし下げるといいかも知れません。いろいろ試して自分好みにするのも楽しみのうちです。
「印画紙」というか、ビッグカメラなどで売っているインクジェット用紙を使います。「写真用紙(光沢)」や「写真用紙(絹目調)」が高画質画像向けです。「普通紙」は避けてください。プリンタドライバの設定は最高画質用にします。
ライソンのクワッドブラックインクと専用用紙は大変高価なので、まずは今ある機材で修行を積むのがいいと思います。
書込番号:3312751
0点

土佐の酔鯨さん こんばんは
昨日、ビックカメラでお徳用の2L紙を買ってきて、プリントしてみました。
3年前のプリンターなんで、どうかと思ってましたが、結構ちゃんと出ますね。
(ちゃんとのレベルは低いんですけど。なにしろ、全然期待値が低かったので。)
写真によっては、なんだか色が赤くかぶったりするのも、あるんですけどね。
なんでだろう?
今夜、少し色をいじってみます。
それとも、プリンターの調整が狂ってるのかな?
今更ながら、「明るい暗室」って、興味が湧いてきました。
書込番号:3321399
0点

IQ3さん、こんばんは。
赤だけ強くなったりするのはよくあることです。私の890Cにもその傾向がありました。完全にモニタと合わせることは難しいです。
モニタのキャリブレーションはしていますか?
めんどうなら、プリンタドライバでモニタに強引に合わせてもとりあえずかまわないですが…。
インクジェットプリンタはインクも用紙も高いのでバカになりません。最初は一番小さなLサイズでテストすることを勧めします。
モニタの色合わせ
http://bj.canon.co.jp/japan/photoretouch/reference/setup/setup01.html
モノクロプリントテクニック
http://bj.canon.co.jp/japan/photopaper/photoprinttec/digiphoto/digiphoto02.html
上級者向けですが、インクジェットプリンタでプリントするためのカラーマネジメントを総合的に勉強できます。
http://www.asahi-net.or.jp/~mr2y-knst/colormanage/
書込番号:3321631
0点

いやあ、深い。深いなあ。プリントの世界って。
土佐の酔鯨さんのおっしゃるとおり、モニターがちょいと狂っておりました。
ですが、ハガキサイズだとまともなのに、2Lだとアカかぶれなんですよ。
紙のせいかな?
教えて頂いたHP、全部は読めていませんが、いいこと書いてありますね〜。
情報に感謝します!
いやあ、ほんとココには博学の方が多いなあ・・・。
書込番号:3323234
0点

やっとPM-4000PXの後継機(上位機)が発表されましたね。
ニュースリリースによると、
全8色顔料「つよインク」(PX-Gインク)採用A3ノビ対応のPX-G5000。
Adobe RGB色空間対応のモードが用意された。
RAWデータプリントを可能にするソフトウェア「Epson RAW Print」で、RAW画像をそのままダイレクトにプリントできる。
「PM-4000PX」と比べて高速化。A3の印刷時間はPM-4000PXの6分14秒(MC光沢紙・きれい)に比べて1分49秒(写真用紙・きれい)となった。
わたしがうれしいのはプリントスピードの高速化です。
書込番号:3325343
0点

4000PXの後継機と書きましたが、これはG900のA3機種であって、4000PXとは性格が異なると思います。
わたしは4000PXの正当な後継機を待っていたのでちょっと残念です。
いずれ別に出ると思います。
書込番号:3326627
0点

いやいや。
最近のプリンターはスゴイんですね!
LC1はレンズを買い足す必要はないけど、デジカメの世界も誘惑が多いなあ・・・。
書込番号:3330947
0点



この数日、いろいろ撮ってみてます。楽しんでます!
もう10日になりますか・・・。
モノクロでも撮ってみてるんですが、コレ結構おもしろいですねえ!
今更ですが、モノクロにしたり、黄色くしたり、青くしたり。
便利ですねえ。
3年前に買ったイクシーの200万画素では、ここまで積極的に遊ぶ気にはなりませんでした。
LC1で写る空気感、積極的に操作したくなるこの感じ、つくづく気に入りました。
当分の間、どんな新機種が出てきても僕は平気です。たぶん。
みなさんは、モノクロで撮ったりしますか?
0点

IQ3 さん こんにちは
とても楽しそうでなによりです。
モノクロームは古い機種(私より少し若い)でたまに撮ることがあります。
LC1は、色彩が濃密でありながら、USOっぽくならないところが気に入っています。
そのようなわけで、今日はモノクロームで撮るぞというような気持ちで出かけることはありませんが、帰宅後、モノクロームで撮っておけばよかったと思うときがあります。
そんな1枚をアルバム最終ページにUPしてみました。もともと色彩感の乏しい写真でしたが、フォトショップでモノクローム化したものです。
なにか強い思い入れのある被写体には、モノクロームが最適に感じるときがありますね。
書込番号:3298381
0点

写画楽さん こんばんは
うち捨てられたクルマ。
モノクロームの方が、よりメッセージ性が強くなるってコメント、確かによく分かります。
あんまり使っていませんが、イクシーなんかでモノクロにすると、なんか単なるグレーの写真だなあ・・・って印象なんですよ。もちろん、フォトショップでいろいろやれば、ハナシは別なんでしょうけど。
LC1の場合、なんつーか、この〜、黒が黒いっていうかしまってるっていうか・・・。
なんか好きなんですよね。レンズのおかげなのかなあ・・・。根拠はありませんが。
写画楽さんの写真、LC1で撮られたモノに、僕が好きな写真が多いのは、気のせいだろうか・・・?
書込番号:3299142
0点


2004/09/23 11:42(1年以上前)
IQ3さんこんにちは。はじめまして写画楽さん、LC1買うため貯金中の者です。私の好きな映画のワンシーンに似た写真(犬が走ってる写真)とても印象的です。私は写真がカタクなり勝ちなんで変なことにとらわれない自由な写真が好きなんですがデジカメではいろいろ遊べちゃうところが今更ながらいいですね。実はデジカメ持ってないから彼女の古〜いイクシー(!?)で大がかりなライティングしっちゃたりなんかして密かに遊んでみるもののやっぱり消化不良で・・・(笑)
今後もみなさんの写真楽しみにしています。
書込番号:3302012
0点

こんばんは、横レス失礼します。
carrefour さん はじめまして
写真のほう見ていただいてありがとうございました。
貯金、頑張ってください。道具というものは、苦労して手に入れたものほど、体になじんでくるような気がします。
じっくり付き合うにはとても良いカメラだと思います。
それなりに頑張って、カメラを手に入れた自分の若い頃を想い出しました。
書込番号:3305497
0点



LC1の板は新製品の騒乱にまきこまれることもなく平穏でけっこうです。
この平穏な状態がLC1ユーザーの望むところで、寂しいと感じている人は決していない(はず)ですね。
閑話雑談(ということで)。
秋の新製品を眺めていると将来の姿が見えてくるような気がしてきました。
将来のデジタル一眼レフは、レンズやCCDの持つ短所や欠点がソフト的に補正できることになりそうですね。極端に言うと、将来のデジカメはフォトショップでできる補正のすべてをカメラ内で処理できるようになると思います。
たとえば、D2Xの多重露出撮影機能。
これはフォトショップで、アンダー・適正・オーバー露出3枚のいいとこどりをしてダイナミックレンジを広げる作業を実質的にカメラ内部でできるということですね。
動く被写体には使えませんが、風景写真やコマーシャルのブツ撮りをしているプロカメラマンには願ってもない新機能だと思います。
FX7の「逆光補正」機能も、精度は別にして、フォトショップの「シャドー・ハイライト」や、NikonCaptureの「Digital DEE」と基本的には同じ機能です。将来はさらに精度が増すことでしょう。
すごいことになってきたなあ、と感じています。
ただ、それにしては自分があまり興奮していないのは何故なのか考えてみました。
例えば、山にケーブルカーが新設されて喜ぶのは、身体の不自由な人や、山頂の山小屋に荷物を運ぶ人ぐらいで、登山者は苦しくともこれまでどおり登山道を自分の脚で歩くのが本来の楽しみであることに変わりないでしょう。そういうことなのかとも思います。
いや、デジカメの進化の方向を批判するつもりはないのです。ただ、秋の新製品の中で個人的に一番興味があるのはPentax istDsの小型ボディだったりするものですから、いまのところ自分の本心が自分でもわからない心境にあります。
そこのところ、秋の夜長に考えてみたいと思います。
0点

土佐の酔鯨さん、秋の各メーカーの新製品を元にした鋭い将来分析と、それに対するアンチテーゼ?はLC1板ならではと感心しつつ考えさせられております。
ところで最近は土佐の酔鯨さんのアルバムを拝見できないのを残念に思っております。LC1購入の動機付けになったのは、土佐の酔鯨さんが雨の銀座のマンホールを撮られた作品でしたから、今でも脳裏に焼き付いております。
書込番号:3273909
0点


2004/09/16 23:28(1年以上前)
土佐の酔鯨 さん 、こんばんは
秋の夜長に新製品ラッシュは楽しいですね!
多重露光などの多彩な機能は無いより有った方が良いのかも知れませんが、それでコストが上がるなら(付加価値を付けることによって上げるに決まってますが)不要です。PCで出来ることはPCでやった方が楽ですから。多重露光なんてもっとも楽なレタッチでPhotoshopCSを使えば数分で綺麗な花火が出来てしまいますので、プロもいらないんじゃないでしょうか。CSは高すぎますけどElementsがVer3になって、RAW現像もできたりで高機能になるらしいですからコンシューマも手軽にレタッチを楽しめます。
それよりもっとカメラの本質を良くする、例えばCCDのゴミ対策をしっかりするとか、視野率100%のファインダーを搭載するとか、画素を上げるんでは無くダイナミックレンジを上げるとか(フジでやるみたいですが、サンプルなかなかでませんね)もっともっとやるべき事が沢山あると思うのですが、写真ファンが大事と思えることは後回しですね。
と言いながら、ケーブルカーの話ですが、私は今の所は健康体ですけど楽な手段ができたら大喜びして乗っちゃうタイプです(^^;。なので20Dの高性能振りには少し心動かされてます。istDが充電式リチウムイオン電池だったら購入していたかもしれませんが、SもCR-V3リチウム電池2本または単3形電池4本なのでちょっとパスかな。
なんだかんだ考えながらも、当分は、少なくとも今年の秋はLC1に収めるつもりです。
書込番号:3273956
0点

土佐の酔鯨 さん
アルバムお願いします。
GHQ、じゃなかった第一生命本社ビル前の写真がありましたよね。
いつもは地下なんですが、気候のいいときは第一生命本社ビル前を
通って通勤してます。
ホッグ下げた紳士を探してるんですが、今のところ見つかりません。
書込番号:3274255
0点

土佐の酔鯨 さん こんばんは
秋の夜長に共感することがいくつかありました。
昔から写真派vs.カメラ派という見方があり、それはオーディオの音楽派か音質派かという点に通じるものがあります。
私は、だいたいのところ7対3で写真派で音楽派でしょうか。
といいながら、カメラのメカニズムには大きな関心があります。カメラを楽器のようなものだと感じているためで、手にできる範囲で最良のものを使いたいという気持ちは人一倍強いと思います。
したがって、選ぶのに時間をかけますが、使い始めると、かなり長く使うほうだと思います。
デジ一に現在移行できない理由は明確で、コタックス系の銀塩一眼とレンズ達に愛着が深いためです。
とはいえ、デジタルの手軽な魅力にはまっていますので、デジ一に対する関心は深く、この1年くらい自分なりに勉強しています。
アンチシェイクの魅力と期待感に揺れた心も、クレーム続出のZ3に対するメーカーの対応を見て、急速に心の揺れは止まりました。
現在強い関心があるのは、istDS+40mm F2.8パンケーキレンズの組み合わせです。
理想的には、銀塩ハーフサイズのオリンパスFのようなボディーにダスト対策された仕様が望ましいと思っています。
「1台で万能なカメラ」と言うものはないとよく言われますが、そのとおりです。
それでも、LC1の魅力は格別で、長く使うであろうことことは間違いありません。潜在能力のとても高いカメラだと思いますが、機能を含めてとても使い切れません。
オートッブラケット一つをとっても、「フィルム貧乏症」から脱却できず使ったこともありません。
D2Xのダイナミックレンジ拡大へのアプローチは興味津々です。
書込番号:3274268
0点

みなさん、おはようございます。
怒涛のような秋の新製品発表は楽しいですが、発売間隔の極端な短さが気になる秋の夜長です。
最初にアレッっと感じたのは、コニミノのA1/A2と、リコーのRX/GXでした。併売されるとはいえ少なくとも同時発表されるべきでした。情報が小出しされたため悔しい思いをした人が少なくなかったはずです。
しかし、その後キャノンのS60/S70、リコーR1…、もはや3ヶ月〜半年後に新製品が出ても驚かないし、それを普通のこととして受け止めるユーザーが増えてきた気がします。
確かにデジタル技術はドッグイヤーで進歩していますから当然な面もあるでしょうが、そのせいでメーカーもユーザーもデジカメを消耗品扱いするようになってきてませんか。そうだとしたらまずいことだと思いますが、行くところまでいったん行かないとおさまらないのかも知れませんね。
コンデジクラスでは、高画素CCDに着せ替えただけのマイナーチェンジな新製品が目立ちますね(CCDを自社生産できないメーカーが、欲しいCCDの入手を思うに任せないせいかなあ)。
酎さんのご指摘どおり、ローパスフィルターのゴミ問題改善と銀塩なみのファインダーこそ新しいデジ一眼に切に望むところです。(istDsはファインダー倍率がデジ一眼トップクラスなのが魅力です)。
写画楽さん、カメラやオーディオも、撮る・聴くだけにとどまらず、機器にも関心(愛着)が深まるのは自然なことだと思います。まあ、程度問題がありますけど。わたしはオーディオはスピーカーにこだわる派です。
ズッコケさん、hpさん、アルバムのリクエストありがとうございます。
そのうち新装開店してお目見えしますのでよろしく!
LC1はドッグイヤーのデジカメ業界にあってやはり特別なカメラですね。新製品の大波にさらわれることもなく、心穏やかに過ごせます。
書込番号:3275518
0点


2004/09/17 12:52(1年以上前)
こんにちは、ライカライカといいます。
>LC1はドッグイヤーのデジカメ業界にあってやはり特別なカメラですね。
私もそう思います。購入して半年、驚いたことがっかりしたこと、ありますが
このカメラがダメとかやっぱデジ一眼とは思いません。基本はすべてあるので
あとは自分がどう使いこなすか、だと思います。
あと人にはLS1を強く薦めたいとは思いません。もし薦めるなら悩まずに綺麗に撮れるカメラをと思っています。
書込番号:3275783
0点

ニコンやキヤノンは、画質のフラッグシップとレスポンスのフラッグ
シップを用意しているのは良いと思います。コニミノのアンチシェイク
デジイチも出るようです。ペンタやオリンパスも低価格モデルを発売予定。
他メーカーはデジイチ新製品ラッシュですが、
フォトキナには、パナはフラッグシップとして、
LC1を展示するのでしょうかね。ということは、
買ってスグに新製品が出ちゃってがっかりすることは無さそうですね。
パナは、RAW現像ソフトをなんとか買いやすい価格にしてほしいです。
もちろん、パナには、FX7というすばらしいカメラが
新しく出ているので十分です。売れ筋ランキングでは
1位〜3位くらいのようで、人気も上々。
望遠ズームユーザー向けにFZ3/FZ20もあるでしょう。
おっしゃるようにFX7のかんたん撮影モードには、
逆光補正ボタンが付いてますね。
書込番号:3276132
0点

web上に情報が出ませんが、もっか最大の関心事はBessa R3です。
とうとうAEになり、ファインダーは等倍になりまた(フォクトレンダーのレンズを手放さずに持っていて良かった!)。
LC1、BessaR2とも、これまでデザイン上の不満は軍艦部の斜めの段差でした。BessaR3はこの段差が垂直になり、デザインがぐっとよくなりました。これで質感がREICAとまではいかなくても、せめてヘキサーRFぐらいになってくれればもうこれ以上の注文はありません。
LC1も次機種ではぜひ垂直にして欲しいと思います。それではDIGILUX2と同じになるのでダメだと言わず新しいデザインでなんとかして欲しい。
銀塩でのスナップはBessaR3、デジカメでのスナップはLC1、個人的にはこれで完璧です。
書込番号:3281380
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





