DMC-LC1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:524万画素(総画素)/500万画素(有効画素) 光学ズーム:3.2倍 撮影枚数:390枚 撮像素子サイズ:2/3型 DMC-LC1のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DMC-LC1の価格比較
  • DMC-LC1の中古価格比較
  • DMC-LC1の買取価格
  • DMC-LC1のスペック・仕様
  • DMC-LC1のレビュー
  • DMC-LC1のクチコミ
  • DMC-LC1の画像・動画
  • DMC-LC1のピックアップリスト
  • DMC-LC1のオークション

DMC-LC1パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 3月19日

  • DMC-LC1の価格比較
  • DMC-LC1の中古価格比較
  • DMC-LC1の買取価格
  • DMC-LC1のスペック・仕様
  • DMC-LC1のレビュー
  • DMC-LC1のクチコミ
  • DMC-LC1の画像・動画
  • DMC-LC1のピックアップリスト
  • DMC-LC1のオークション

DMC-LC1 のクチコミ掲示板

(5034件)
RSS

このページのスレッド一覧(全131スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DMC-LC1」のクチコミ掲示板に
DMC-LC1を新規書き込みDMC-LC1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

EVFの表示ラグ

2004/07/26 01:02(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > DMC-LC1

スレ主 haywireさん
クチコミ投稿数:473件

以前、メカ大好き さんが LC1 と Nikon D100 のレリーズラグ比較テストを行なってくださいました([2623107])。そのデータは私も大いに参考にさせていただいたのですが、今回は LC1 のレリーズラグの中で EVF の表示ラグがどの程度の割合を占めているのかを知りたくなり、以下の3つの条件でレリーズラグを比較してみました:

(1)LC1、MF、Aモード、絞り開放、EVFで被写体を確認
(2)LC1、MF、Aモード、絞り開放、肉眼で被写体を確認
(3)Nikon D1x、MF、Aモード、絞り開放、ファインダーで被写体を確認
※いずれも被写体はデジタル・ストップウォッチで、半押しで待機した状態からレリーズしています。

それぞれ10回ずつ撮影して平均をとったところ結果は、
(1)0.46秒
(2)0.30秒
(3)0.22秒
でした。
結果については色々な見方ができるでしょうが、「0.16秒という表示ラグはけっこう大きいなぁ」というのが私の印象です。逆に、肉眼で確認してレリーズしたときの LC1 はなかなか健闘しているとも思いました。「決定的瞬間」を捉えるためには、やはり外付けファインダーが有効なようです。

レンジファインダーカメラ使いのテクニックの一つに、「右目でファインダーを覗きながら左眼を開けて被写体を直接観察する」というものがあったので、LC1でも同じようなことをしてレリーズラグを短縮できないか...とも考えたのですが、透視ファインダーと違って EVF の像の明るさは周囲の明るさと正比例しないため、うまく見える時とそうでない時とがあるようです。

書込番号:3072026

ナイスクチコミ!0


返信する
さん

2004/07/26 22:03(1年以上前)

haywire さん 、こんばんは
測定ご苦労様でした。D1xの倍なら良い数値だと思います。
もっとも私はLC1を使っているうちにコンマ数秒の差は気にならなくなってきました。D70→早い、キスデジ→ドンクサイ、LC1→早くもないけど文句無いの3段階って感じです(^^;。ちなみに今日仕事帰りに1Dmk2の展示が有ったので触ってみましたが、現実離れした物体で、アレを持ち歩いて撮影して歩く気には到底なれませんでした。LC1と交換してと言われても断ります(笑)
以前教えて頂いたファインダー中古を買ってみました。Kodakの35-90切り替え式が5千円だったので、使えやしませんが飾りで時々付けてみて悦に入っています。

書込番号:3074758

ナイスクチコミ!0


スレ主 haywireさん
クチコミ投稿数:473件

2004/07/26 23:51(1年以上前)

酎さん、こんばんは。

1D Mk2 と LC1 の交換ですか...「とりあえず交換しておいて、あとでLC1を買い直す」っていうのは反則ですよね?

Kodakのファインダーはクロームと黒縮緬塗装のツー・トーンでパララックス補正ダイヤル付きの "35/80mm" でしょうか?ドイツ・コダック製 Retina IIC/IIIC 用アクセサリーですが、ドイツカメラ工業絶頂期の製品ですから、本当に眺めているだけで幸せな気分になれると思います :-)。

コシナあたりが同じような構造の 28/90mm を作ってくれるとうれしいのですが、今の日本の人件費でKodak並みの仕上げを要求したらとんでもない値段になってしまうのでしょうね。

書込番号:3075352

ナイスクチコミ!0


さん

2004/07/27 06:39(1年以上前)

haywire さん 、こんにちは
>1D Mk2 と LC1 の交換ですか...「とりあえず交換しておいて、あとでLC1を買い直す」っていうのは反則ですよね?

反則ですが、お金持ちのおじいちゃんが公園で軽快に撮っているLC1を見て「それと交換してくれんか」と話を持ちかけられたら・・・やっぱり交換しますかね(笑)

>Kodakのファインダーはクロームと黒縮緬塗装のツー・トーンでパララックス補正ダイヤル付きの "35/80mm" でしょうか?

それです。少し外見が傷んでいて安かったのでが、装着するとらしく見えてカッコいいです(^^;

書込番号:3076039

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信22

お気に入りに追加

標準

正常価格

2004/07/25 22:16(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > DMC-LC1

クチコミ投稿数:1473件

値下がりしていたLC1が段々と値戻ししてきて買った当時(3月末)の値段に近づいてきました。これはデジカメ市場で名実共に銘機としての誉れ高い評価を得つつある兆候でしょうか。それともボーナスシーズンのかき入れ時を過ぎたので販促費を削られた販売店がコスト重視に販売戦術を転換しただけなのかな。

書込番号:3071258

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に2件の返信があります。


DELPASOさん

2004/07/26 17:57(1年以上前)

いずれにせよ、最近の最低価格で購入させて頂きました。
注文日の午後には価格が跳ね上がっていました。
やれやれ・・・

書込番号:3073842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1473件

2004/07/26 18:57(1年以上前)

いつも競合店に対して敵対的な安売りと評判の悪さで有名なアキバの某PC通販店が納期Aなのに意外と高値を付けていて、ココは売れなきゃメチャ安くするはずなのに?。希にみる銘機に対して敬意を表して適正価格にしているなんてことは罷り間違ってもないでしょうから、流通適正在庫になって正常価格に戻って愛好家にとっては嬉しいコトです。

DELPASOさん、最低価格で購入滑り込みセーフで良かったですね。

書込番号:3074063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3212件Goodアンサー獲得:17件

2004/07/26 20:43(1年以上前)

買ってしまって楽しんで十分満足しているLC1については、あまり価格の変動には興味ありません。
最近ではFZ20がものすご〜く気になります。
息子用(銀塩F80を使わせてますが)ということで買っていまいそうな予感が・・・。

書込番号:3074396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3212件Goodアンサー獲得:17件

2004/07/26 20:45(1年以上前)

買っていまい⇒買ってしまい でした。失礼しました。

書込番号:3074404

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2004/07/26 21:34(1年以上前)

横レス失礼します。
iceman306lm さん こんばんは
是非ご決断を !!
レポートもお聞きしたいし…
個人的にはLC1と一緒に持ち歩いても苦になりそうも無いFZ3に特に関心が向いています。国内未発売のFZ15にも興味深々ですが。

書込番号:3074610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3212件Goodアンサー獲得:17件

2004/07/26 22:12(1年以上前)

写画楽さん、こんばんは。
ど〜も乗せられると弱いようで、前回の純正ステップアップリングも、ろーとる・ぼけとるさんにやられてしまった結果です。
まだ1ケ月先ですが、おそらく犠牲的精神でやってしまいそうです。我ながらコワイ。

ズッコケさん、こんばんは。横スレのレスで申し訳ありません。
少なくともこの機種に関しては、投売り的な価格にはならないと思います。
なにしろ次期機種が大々的に発表になるとは思えませんし、在庫処分が行われるほど生産されていないようですし・・・。

持っている人が、自己満足と思われてもいいから愛着を持ち続けられるからいいのではないでしょうか。

やっぱ自己満足の世界か・・・とクレームのレスが入りそうですね。

(最近、腰を痛めたのと暑いので、撮影に行けません。)

書込番号:3074809

ナイスクチコミ!0


さん

2004/07/26 23:14(1年以上前)

iceman306lm さん こんばんは
プロでもない限り、撮った写真は所詮自己満足の世界だと思います。ウソでも褒めてくれる家族、友人、知人は大切です(^^;
私も腰を痛めてしまい、暫くコルセットのお世話になっていましたが、昨日はクソ暑い中、カメラ2台持って蓮を撮りに行ってみました。この秋にはキスデジをα7Dに換えようと思っていたのですが、体力的な観点を鑑みてFZ20も視野に入れようと思った次第です。LC1の望遠(70-420位)、手ぶれ補正付きとか出て欲しいのですが。

書込番号:3075155

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3212件Goodアンサー獲得:17件

2004/07/26 23:46(1年以上前)

酎さん、こんばんは。
時々、「居酒屋 酎」さんに寄らせてもらってます。大変参考になってます。

>LC1の望遠(70-420位)
これはチョット???
>手ぶれ補正付き
これは是非ほしいですね。

自分用としてF100+VR24〜120使ってますが、デジ一も検討中です。LC1と一緒に持って行く事を考えると、酎さんと同じように体力的な観点から、35〜420のFZ10又は36〜432のFZ20は大変魅力的です。

写画楽さんがおっしゃるようにFZ15もいいのですが、それだったら金額的に安くなったFZ10を買っちゃおうかな?などとムラムラしてます。

腰の痛みより40℃近くの暑さに耐え切れない今日この頃です。

書込番号:3075319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1473件

2004/07/27 00:16(1年以上前)

知人のFZ10とで同じシーンを何枚か撮り比べてみましたが下で陽気なMACさんが指摘されているように画質も画像の分解能もLC1に比べたらかなり劣りますね。望遠サブ機として割り切る使い方しか出来ないような印象なので改良された次期FZ20の性能次第ですが、やはりLC1の相方としてはデジ一でしょう。

書込番号:3075464

ナイスクチコミ!0


haywireさん
クチコミ投稿数:473件

2004/07/27 01:02(1年以上前)

そういえば、1960-70年代の報道写真家は、広角用にレンジファインダー(ライカM2/3)、望遠用に一眼レフ(ニコンF)を首と肩にかけるスタイルが定番でした。

書込番号:3075646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2004/07/27 01:16(1年以上前)

皆さんと違って、新LUMIXの中では、FX7に興味あります。

Panasonic にこれまで薄型が無かったのですからね。

書込番号:3075690

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2004/07/27 01:55(1年以上前)

皆様 こんばんは
LC1とFZ10の比較は大変興味深いので、ついつい反応してしまいますが、元来無精なので、2台持ち歩いて同条件撮影比較をしていません。

感触としては……
画質の一要素である解像感については画素数なりの差はあるという当たり前のことですが、木の葉などの細部の描写はやはり良いように感じます。
別の要素としてAWBの精度と安定性を含めた色の再現性ですが、FZ10はやや赤味が僅かに乗るものの、再現性、安定度はFZ10の方が総合的には僅かに良いと感じます。
色のりについては、LC1の良さですが滑らかさと微妙な階調が優ります。
輪郭強調などは設定をマメに変えて試していませんので正確にコメントできませんが、標準では差異はあまり無しというところでしょうか。
画質の要素の一つとしてノイズの出方は、LC1がよいと感じます。
質感表現や品位というような主観的部分ではLC1がよいと感じています。

その他の面では、人物のポートレートでは望遠域で背景をぼかしやすいことは言うまでもありません。(最長実焦点距離72mm/F2.8)
LC1の広角の楽しさ、描写のよさは何度も言われているとおりです。
意外だったのは、LC1が手ぶれに強いということでした。

同条件比較の情報が少ないのですが、金剛マエストロさんが以前レポートされています。 [2614458]
FZ10の健闘を評価されていますが、同感するところが多いです。FZ10板他で彼の多くの書き込みを見ていますが客観性がありながら、率直に表現されるので、学ぶ点が多いと感じています。


書込番号:3075779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1473件

2004/07/27 11:39(1年以上前)

FZ20が画素数400の解像度でどれだけLC1の細部描写に迫れるか注目しています。新搭載の "ヴィーナスエンジンII"でLC1のズミクロンレンズのハード的に優れた周辺部描写力に対してソフト的にどれだけ処理対応するのかも楽しみです。誰でも比較的簡単に広角から望遠まで楽しめそうなFZ20に対して、LC1はパナのフラッグシップモデルとして価格差相応に独特のフルマニュアル機としてアドバンテージは維持されるのではないでしょうか。しかしそれを充分に発揮させるには撮影者側にも益々のスキル向上が要求されるようで、撮れば撮るほど奥が深い趣味機の逸品として面白味が更に増してきた今日この頃です。

書込番号:3076575

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2004/07/27 12:16(1年以上前)

ずっこけ さん こんにちは
FZ20は500万画素になったのです。
CCDが小さい(1/2.5)ので、無理があるのではという危惧がある反面、ビーナスエンジンU化によって、暗部ノイズの低減化と周辺の色収差の電子的補正を図り、別の面で素子の集光能力向上が図られるなど大きく進化しているところがあります。

日本未発売のFZ15は400万画素です。

書込番号:3076663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3212件Goodアンサー獲得:17件

2004/07/27 20:20(1年以上前)

2/3サイズCCDで500万画素のLC1と、1/2.5サイズCCDで500万画素のFZ20、これだけ比べればLC1の勝ちですが、ヴィーナスエンジンIIのアドバンテージがどれだけあるか楽しみです。
LC1の望遠強化はあまり興味がありません(LC1はあくまでスナップカメラとしての位置付けです)ので、100〜432mm領域で楽しめるFZ20は、LC1とは全く別ものとして同時並行で所有できるものだと思っています。

何だかもう購入決定!!って感じですね。

書込番号:3077845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1473件

2004/07/27 20:45(1年以上前)

写画楽さん、FZ20は500万画素ですね、間違えてゴメンナサイ。
ボディーが滑らかにリファインされて花形レンズフードも付属しててデジ一眼も顔負けですね、個人向けのカメラは趣味的要素が大きいのでデザインにも凄く拘ります。LC1はレンズが大きいのを保護する目的と決定的瞬間を逃さない為にレンズフードはいつも取り付けたまま持ち歩いていますが、これもなかなかカッコイイと思っています。iceman306Imさんの仰るように兄弟機として同時並行所有するのがベストでしょうか、購入予定のiceman306Imさんの使用レポートに今から期待してます。

書込番号:3077937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3212件Goodアンサー獲得:17件

2004/07/27 21:40(1年以上前)

ほんま買わないかんようになっても〜たわ (^_^;

書込番号:3078159

ナイスクチコミ!0


さん

2004/07/27 23:41(1年以上前)

ズッコケ さん 、こんばんは
私はフードを付けた時にはスタイル的に少し違和感を感じて、晴天の時にもあまり付けたことはありません。なんだか目立ちすぎて気後れするのかも(^^;
で、今気づいたのですが、先週末の炎天下で撮った蓮を見ても、フレアゴーストって出てないのでのです。流石Leica印レンズですね。

iceman306lm さんが購入することが決まったようなので、私はそれを見させて貰ってデジカメ秋の陣をじっくり考えたいと思います(^^;
α7D(本命) vs 10D後継(対抗)vs FZ20(穴) でしょううか。画質的には明らかにFZ20に分はないですが、と言うか、原画をモニターで見たときには全く歯が立たないでしょうが、A3プリントでもしFZ20が検討していななら、そして広告通り機敏に動作するならFZ20に行ってしまうかも知れません。Canon一式売り払うとおつりが来ますが(笑)
早くこのクソ暑い夏が終わって秋が来ることを切望します。

書込番号:3078784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2004/07/28 00:58(1年以上前)

新LUMIX健闘してるみたいです。

http://www.dcex.net/modules/mydownloads/

117万円のお店がありますね?


書込番号:3079665

ナイスクチコミ!0


さん

2004/07/28 06:47(1年以上前)

ほぉぉ、FZ20はなかなか良い感じですね。
半ば冗談でしたが、マジで考えてみる価値はありそうです。
機敏さも重要なので、早く実機を触ってみたいですね。

書込番号:3080088

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

DMC-LC1用のステップアップリング

2004/07/21 22:51(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > DMC-LC1

クチコミ投稿数:14930件

純正のDMC-LC1用のステップアップリングが登場です!!!

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0721/pana4.htm

書込番号:3056700

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:350件 DMC-LC1のオーナーDMC-LC1の満足度5

2004/07/21 23:09(1年以上前)

3月の展示会の参考出品がやっと製品化された!。こののんびりさ加減がパナのトリエでしょうか。これで72、77、82と3役揃い踏み。

書込番号:3056777

ナイスクチコミ!0


ルビコンATさん

2004/07/23 01:34(1年以上前)

純正ウレシイ!
と思ったのですが、82oはちょっと大きすぎないでしょうか?
ただでさえ大きめのレンズが目立つカメラなので、さらに13o大きいのはちょっと…。
LensMate社の69-72mmの方がいいのかな〜と、よけい悩みが増した気がします。
82oに何か明確な理由があればいいのですが(ケラレとか)。

書込番号:3061104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:350件 DMC-LC1のオーナーDMC-LC1の満足度5

2004/07/23 21:52(1年以上前)

明確です。ケラレナイです。充分の余裕を持っています。ということではないでしょうか。メーカー保証値でしょう。77を使用していますが、ギリギリです。72では若干心配。(勿論28ミリ時)

書込番号:3063492

ナイスクチコミ!0


ルビコンATさん

2004/07/25 19:42(1年以上前)

ろーとる・ぼけとる さん、コメントありがとうございます。
過去レスを見直すと、haywire さんと ろーとる・ぼけとる さんのやりとりで、
フィルターの厚み次第でケラレが出るかも知れないと言うコメントがありましたね。

同じ様なこと書かせてしまってすみません。
で、過去レスを見直していいこともありました。

純正のステップアップリングが発売されたらサーキュラーPLフィルターを買おうと
思っていたのですが、サーキュラーで無くても大丈夫そう
というコメントを見つけました。

サーキュラーと「リニア」(直線偏光?)は5,000円以上違うようなので、
ちょっと得した気分です(蛇足ですみません)

書込番号:3070699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3212件Goodアンサー獲得:17件

2004/07/26 20:39(1年以上前)

サーキュラーPLが必要なのはAFセンサー対策のためでは?
LC1はAFセンサー/CCDコントラスト検出併用タイプなので、影響するんではないでしょうか?
マニュアル多用の人には関係ないみたいですが・・・。

書込番号:3074375

ナイスクチコミ!0


haywireさん
クチコミ投稿数:473件

2004/07/26 22:39(1年以上前)

みなさん、こんばんは。

サーキュラーPLが必要になるのは、レンズとAFセンサー/露出計受光部との間にハーフミラーが存在する場合だけです。

近年の一眼レフカメラは、フィルムでもデジタルでもメインミラーがハーフミラーになっていて、そこを通過した光を後のサブミラーでさらに下向きに折り曲げ、ボディー底部にあるAFセンサーおよび露出計受光部まで導いていますが、このハーフミラーが偏光性を持つため、リニアPLと組み合わせた場合に問題が生じることがあります。

一方、LC1をはじめとするレンズ一体型のデジタルカメラでは、AFセンサーも露出計受光部も撮像素子(CCD)が兼ねていて、レンズの後ろにハーフミラーは存在しませんから、リニアPLを使用して何ら問題ありません。

カメラ店などでサーキュラーPLをよく勧められるのは「間違いがない」ため(と、売上を伸ばすため?)でしょう。

書込番号:3074978

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

内蔵フラッシュが出ない謎

2004/07/13 22:53(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > DMC-LC1

みなさん、こんばんは
以前友人のDIGILUX 2の内蔵フラッシュが出なくなり、初期不良だって書いた事が有りますが、友人のとんでもいない間違いでしたので、ここに訂正します。
その友人はホットシューがむき出しで可哀想なので、プラスティック製のキャップを装着したのだそうです。その場合、私も知らなかったのですがストロボの方に爪が出てきて、内蔵フラッシュが出ないような仕組みになっていました。誤ってボタンを押して双方に傷付けたりしないような、きめ細かな気配りはさすがパナさんと改めて思った次第です。が、しかし、説明書には「外部フラッシュ装着時は、内蔵フラッシュは使えません。」との表記は有りますが、確かに使えませんけど「出ない」とは書いてありませんね(^^;

書込番号:3027245

ナイスクチコミ!0


返信する
haywireさん
クチコミ投稿数:473件

2004/07/13 23:19(1年以上前)

酎さん、こんばんは。

私はときどき外部ファインダーをアクセサリシューに装着して撮影するので、やはり内蔵ストロボが利用できず、不便な思いをしたことが何度かありました。また、デフォルト状態でアクセサリシューに何か差し込むとA、Pの両モードでシャッタースピードの下限が 1/60秒に制限されてしまいます(「外部フラッシュモード設定」で変更可能ですが)から、お友だちは原因不明の露出不足も経験されているかもしれませんね。

書込番号:3027394

ナイスクチコミ!0


スレ主 さん

2004/07/13 23:44(1年以上前)

haywire さん、こんばんは
外部ファインダーってなんだか格好良くって憧れてしまいますが、高いものですし、だいたい使い方の見当がつきません。どうやってピントを合わせるのですか?
しかしあの爪と連動してシャッタースピードを制御しているとは恐るべしです。余計なお世話な感じも少ししますけど(^^;

書込番号:3027529

ナイスクチコミ!0


haywireさん
クチコミ投稿数:473件

2004/07/14 08:43(1年以上前)

酎 さん、おはようございます。

いつも使っている小型カメラバッグにしまうときは一々取り外さなければならないにも関わらず外部ファインダーを使っている理由の中には、実は「かっこいいから」というのも含まれています :-)。でも、私のはあまり高価なものではないんですよ。フィルムの時代から使っていた、
藤澤商会28mm http://www.5055.co.jp/tuhan.html
または
コシナ・フォクトレンダー28mm http://www.cosina.co.jp/l-lenses/finder.html
をよく使っていますが、どちらも中古で1万円以内だったと記憶しています。前者はコンパクトでブライトフレームが見やすい、後者は倍率が大きく視野率もやや大きい、と一長一短ですが、どちらかというと前者を使うことが多いです。

外部ファインダーを使うのは基本的に、焦点距離28mm、MF、プログラム露出で撮影するとき(私の写真はこれが多いのですが)なので、「使い方」というほどのものは何もありません :-)。フレーミングをしてシャッターを押すだけです。

LC1のEVFはこのタイプとしては表示の応答性が良いほうだと思いますが、それでも動きのある被写体に対しては光学ファインダーのほうがずっとシャッターチャンスを捉えやすい気がします。また、流し撮りにも効果絶大ですが、どういうわけか外部ファインダーを付けていないときに限ってそういう被写体が現れます。

書込番号:3028503

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2004/07/14 13:17(1年以上前)

酎 さん こんにちは

やはり、能ある鷹は爪を隠していたのですね。
このスレッドをきっかけとして、私の愛機を [CITY HAWK] と名付けました。

書込番号:3029113

ナイスクチコミ!0


スレ主 さん

2004/07/14 21:14(1年以上前)

haywire さん、こんばんは
中古は思いつきませんでした。1万円以内なら欲しいですね。haywireさんのようなスナップが一つの目標なので、格好だけでも近づけるために中古屋を探してみます。

写画楽 さん、相変わらず冴えてますね(笑)
しかし爪の隠し過ぎも困ったものです(^^;。友人のD2はまだ販売店から帰ってきませんし、販売店も2度も返品を喰らって送料は損するしで(最初はキャップを外して返したので現象出ず)、説明書にはキチッと書いて欲しい所ですね。この場合は巻末の「困ったときは」に書いて欲しい感じです。

書込番号:3030315

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

プロトタイプ改良版が完成しました

2004/07/10 03:14(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > DMC-LC1

スレ主 tipoir3さん
クチコミ投稿数:108件

SUリングのプロトタイプ改良版が完成しました。
72mmフィルタを使用して周辺減光を減らすタイプと、77mmフィルタを使用して周辺減光を減らすタイプです。
ご興味のある方は、ご覧になって下さい。
(天候不良のため、比較撮影サンプルは、後日のアップロードとなります。)

書込番号:3013540

ナイスクチコミ!0


返信する
haywireさん
クチコミ投稿数:473件

2004/07/13 00:16(1年以上前)

tipoir3さん、こんばんは。

LC1/SO72はいいアイデアですね。私も以前、LC1のレンズキャップを使って同じようなものを作れないかと考えたことがあったのですが、耐久性のあるメスネジを付けるうまい方法が思い浮かばず、あきらめてしまいました。
PLフィルターなどは(人にもよるでしょうが)、撮影するときだけ取り付けて、すぐに外してしまうことが多いので、スリップ・オン式のほうが便利だと思います。

書込番号:3024039

ナイスクチコミ!0


スレ主 tipoir3さん
クチコミ投稿数:108件

2004/07/13 01:28(1年以上前)

haywireさん、コメントありがとうございます。
素材の選定には、本体の本体レンズ外枠をキズづけないよう、かつ、キッチリ収まるようにデザインして、キズが付かないかどうかは人柱となりトライしてみました。サイトにアップしているものは、本体レンズ外枠先端と72mmフィルターのカメラ側スレッドの間に0.3mmのフランジがあるもので、さらに周辺減光が減らぬものかと、フランジ無しのものも製作しました。このフランジ無しのものは、本体レンズ外枠先端とフィルターのカメラ側スレッドは接触するまでになったのですが、周辺減光の量はさほど変わりませんでした。
これらのテストを踏まえて、LC1/6972での使用と併せて考えてみても、72mmフィルタでは、周辺減光は避けられない・・・との結論に至りました。このSO72のメスネジのスレッドは、十分な硬度と精度を保って加工できますが、製品加工自体は、かなり難儀しました。
よって、製作の簡易さ、周辺減光の問題を考えると、69-77のSUリングが、最も効率的という結論に至っております。
77mmへのSUリングなら、SUリングの厚さ自体は、あまり周辺減光を心配しなくても良さそうなので、おそらくどのようなフィルターでもOKでしょう。

書込番号:3024315

ナイスクチコミ!0


Tvsから替えましたさん

2004/07/13 08:03(1年以上前)

tipoir3 さん
とてもアイデア豊富で、丁寧な製品作りをしてみえますね。

ところで72oの薄型PLフィルタを使用した場合も、周辺減光は見られるのでしょうか?

書込番号:3024696

ナイスクチコミ!0


スレ主 tipoir3さん
クチコミ投稿数:108件

2004/07/13 11:01(1年以上前)

Tvsから替えました さん、コメントありがとうございます。
フィルターを装着したいという目的に対して、プライオリティは「安く」を第1に見据えてSUリングをデザインしましたので、高価な薄型サーキュラーPLの使用は、最初から候補から外してしまいました。すいません・・・。おそらく、薄型の72mmフィルタを使えば大丈夫だとは思いますが、試していないので断言できません。
77mmを使うと、周辺減光が減ることは最初のアルミ製のSUリングを製作した時点で予想はついていましたが、77mmもフィルター製品群は高いので、なんとか72mmで・・・と思ってSOタイプを作ってみたのですが、大丈夫ですと断言できるのは結局77mmになってしまいました。

書込番号:3025059

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

69→72oステップアップリング

2004/07/09 07:54(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > DMC-LC1

スレ主 Tvsから替えましたさん

LensMate社よりメールが届きました。
内容は、69→72StepUpRing を発送することができるようになった。
但し、リングの横に69→72 というレーザー加工の文字を入れる技師がバイク事故に巻き込まれたため、2・3日中に職場復帰できると思うが、文字なしでよければすぐに発送する。あなたの希望をe-mailで送って欲しい。とのことです。

今まで待ったのだから、私は待つことにしました。

書込番号:3010300

ナイスクチコミ!0


返信する
K,Tさん

2004/07/09 08:32(1年以上前)

気配りの良い顧客を大切にする会社の様ですね、良い情報有難う御座いました。

書込番号:3010361

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2004/07/09 16:31(1年以上前)

パナが当然発売すべき商品だと思います。
FZ1のシルバーフードや、バージョンアップキット等、他社では考えられない
配慮を今回も期待したいですね。

書込番号:3011440

ナイスクチコミ!0


from G3 to ・・・さん

2004/07/09 22:34(1年以上前)

6/18の予定がやっと発送可能になったようですね。
この20日間ほど情報提供者としてかなりヤキモキしましたがホッとしています。
発注No.007001の記念として“69-72mm”の刻印無しでOKの旨連絡しました。

ドンケのストラップを購入し、step-up ringを発注し、72mmフィルターを購入し、512MBのSD cardを購入し、もう引くに引けない状況に追い込んで遂にLC-1本体を一昨日手に入れました。
明日は初撮り、雨にならないことを願っています。

書込番号:3012548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1473件Goodアンサー獲得:4件

2004/07/09 22:55(1年以上前)

from G3 to ・・・さんは周辺パーツからの逆張り購入法ですね。
液晶モニター用のガードフィルムも貼っておいた方が無難です。

書込番号:3012641

ナイスクチコミ!0


さん

2004/07/10 07:08(1年以上前)

先ほどLC1が腰の位置から地面に落下しました。急斜面のくぬぎ山に登った折りにカメラバッグのジッパー緩んだみたいなのですが、「ドスン」って落ちてコロコロと2回転。幸い100円ショップで買った手提げをインナーにしていた事と、地面が土(山なので結構堅かったですが)だったので、無事だったようです。落ち方もレンズ部からではなく、筐体から落ちたようで助かりました。ミヤマクワガタを捕まえて子供は大喜びですが、高いクワガタになる所でした(^^;
リングですが私はI waitと返事しました。

書込番号:3013750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1473件Goodアンサー獲得:4件

2004/07/10 11:39(1年以上前)

酎さんのお身体の擦り傷程度はかまいませんが?、LC1が無事でなりよりでした。
私も購入早々バッグごと肩からずり落ちて冷や汗をかいたことがあります。それ以来バッグ購入行脚を繰り返して3個目に頑丈なPelicanの1400を買ったのですが重すぎて、同時に購入したその中味としても使える腰ベルト付きのLoweproのOmniSportが咄嗟な時にもカメラを取り出しやすく重宝しています。

書込番号:3014439

ナイスクチコミ!0


momoyamaさん

2004/07/10 12:39(1年以上前)

69-77のStep-upリングが今届きました。

書込番号:3014582

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「DMC-LC1」のクチコミ掲示板に
DMC-LC1を新規書き込みDMC-LC1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DMC-LC1
パナソニック

DMC-LC1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 3月19日

DMC-LC1をお気に入り製品に追加する <73

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング