
このページのスレッド一覧(全131スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2004年6月3日 23:28 |
![]() |
0 | 3 | 2004年5月30日 23:58 |
![]() |
0 | 4 | 2004年5月31日 20:35 |
![]() |
0 | 14 | 2004年5月27日 22:35 |
![]() |
0 | 6 | 2004年5月25日 10:39 |
![]() |
0 | 5 | 2004年5月25日 05:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


LC1 と Digilux2 との違いは外装デザインとデフォルト画質のチューニングだけだと思っていましたが、それ以外にも違いがありました。
既にご存知の方もいらっしゃるでしょうし、大部分の方にはどうでもいいことなのかもしれませんが、Digilux2 だけは USB ケーブル経由で PC からリモートコントロール撮影ができるんです。
PC側のソフトウェアとして、"Leica USB remote control" というものがあり、これは Leica のサイトからダウンロードできるので、面白そうだと思ってダウンロードしてみたのですが、LC1 のファームウェアが対応していないため撮影できません。
このソフトを使うと PC の画面上で被写体を見ながらシャッターを切ることができ、撮影データは直接 PC のディスクに書き込まれます。またインターバル撮影も可能など、いろいろと使い道がありそうな気がします。
おそらく販売戦略上の理由から LC1 だけは機能をわざわざサプレスしているのだと思いますが、ちょっと(というか、けっこう)残念です。
0点

haywire さん こんばんは
面白い情報ですね。関連情報はなんでも知っておきたい性分なもので。
価格差がそれなりにありますので、弟分としては、何かしら機能制限がないとバランスがとれなかったのでしょうか。
PCカメラとしても使えるということでしょうか。そのために使うとしたら、とても贅沢な使い方ですね。(比較的安価なXtも使えますし)
書込番号:2877963
0点

haywireさん、こんばんは。
"Leica USB remote control"はいいですね。PC の画面上で被写体を見ながらシャッターを切ることができ、撮影データは直接 PC のディスクに書き込まれるなんて機能は最高にデジカメらしくて面白そうです。PanasonicAVCのDSC事業推進センターのLC1開発チームの皆様、次期ファームアップでは"LC1 USB remote control"として是非実現して欲しいです。
書込番号:2878017
0点

そうですか。LC1とDigilux2の関係も奥が深い?ですね。
カメラコントロール機能はNIKON D100&ニコンキャプチャーの組合せで何回が使ったことがあります。
大きなモニタで確認しながら撮るのはおもしろかったですし、メディアではなくいきなりHDDに書き込むことができて便利でした。
スタジオなどでモデルや物撮りをする際にはこの上ない便利機能でしょうね。わたしはあまり使う機会がありませんでしたが。
書込番号:2878119
0点


2004/06/03 06:34(1年以上前)
こんにちは、haywireさん
面白い情報ありがとうございます。私のLC1ならひょっとしてできるかなぁ・・・と期待しながら試してみましたが、やはりダメでした(^^;
最近少し凝っているマクロでのローアングルの撮り方考えているのですが、もってこいだと思いまして。LC1にはアングルファインダーが付きそうもないので思案中なのです。しかしノートを繋げた装備で花なんかを撮っていると注目度際だちますね(笑)
しかしなんとかならないかなぁ・・・
書込番号:2878778
0点

みなさま、おはようございます。
PC からのリモートレリーズって使用頻度は別にして、あればちょっと使ってみたくなる機能ですよね。
酎さんの他にも「もしや」と試される方がいらっしゃるかもしれないので、念のために「どういう風にうまくいかないか」を簡単に説明しますと...
PC とカメラ(Digilux2)をUSBケーブルで接続する前に、カメラ側のメニューで [セットアップ] > [USBモード]を開いて、[Remote control]というモードに設定する必要があるのですが、LC1 の USBモードには [Mass Storage] と [PTP] の2つの選択肢しか出てこないのです。
それから、写画楽さんがおっしゃっていた PCカメラの機能や動画撮影機能はこのソフトには付いていないようです。
書込番号:2878845
0点

> PCカメラの機能や動画撮影機能はこのソフトには付いていないようです。
あ、いや、PCカメラのほうは「AV OUT」があるから可能なんでしょうね...
書込番号:2878855
0点


2004/06/03 19:11(1年以上前)
LEICAとの契約がどういうものか不明ですが、もしこの機能(ソフト)が使えるようになればインパクトは大きいと思うのです。Digilux2よりはかなりお安いとしても、コンパクト高級機と言われている800万画素機に比べたら、カタログスペックが劣る割には価格は高い感があるLC1です。なかなか購入に踏み切れない方々もこの機能が有れば背中をボンと押されるのではないでしょうか。
LC1で利益が出ているのかどうか知る由もありませんが、ファーム改変になったら売り上げ倍増!とまではいかなくても、伸びるとおもいますよぉ。でもMark2とかにして現ユーザーを見捨てたら怒ります(^^;。誰に言っているのだか(笑)
書込番号:2880357
0点

夜中にLC1を撫で回して愛でている時など、この機能が有ればPCと連携プレーさせながら自分撮りしたりして遊べそうなので楽しさも増えそうです。
書込番号:2881391
0点



土曜買いました。安く買えました。昨年購入したFZ10の時は色々な意味でうーんと唸りました。(値段を考えれば良いカメラです。)
今回のLC-1はずっと高価な買い物ですが、レンズの切れもよく、程よい重さ、質感の良さ満足しました。
撮影の楽しさを予感させてくれます。
0点

デジ愛好家 さん、購入おめでとうございます。
またまたお仲間が増えて嬉しい限りです。
LC1は、画素数・ズーム比・マクロ倍率などのスペックでどうのこうの言うカメラではなく、持って・触って・写して・プリントして・カスタマイズして、だんだんハマッて行くタイプのカメラです。(どこかの信者が多数いてウイルスウヨウヨのカメラみたいに・・・)
これからの季節雨が多くなりますが、またこれも一興。紫陽花なんかもきれいですので、バシバシ撮りに行きましょう。
書込番号:2864670
0点

デジ愛好家さん、御購入おめでとうございます。
購入して弐ヶ月余りですが持って・触って・写して、撮影画像をPCでカスタマイズしたりして購入前の予感以上に撮影の楽しさを満喫しています。
書込番号:2865236
0点

iceman306lmさん、ズッコケさん、レスありがとう。
説明書も読まずに撮影してきました。テスト撮影です。
ちょっと重かったです。
LC1のレンズフードがいいですね。デジタルカメラにしてはシャドーがちょっとつぶれ気味なので、銀塩っぽい雰囲気になります。立体的な絵です。
ニコンのE5000のレスポンスが良ければ、バッテリーの追加だけで済んだのですが・・・・。
LC-1は長く付き合えそうです。機材は信頼できることが一番です。
良い写真を撮っていきましょう。
書込番号:2867781
0点



こんにちは。
「世界の中古カメラフェア」でエプソンのデジタル・レンジファインダー「R-D1」を触ってきましたので少しばかり印象を…。
本当はR-D1の板に書くべきですが、あちらはどうも怖い人が多そうなので、LC1との比較(ちと強引ですが)ということで、こちらに来ました。
予測はしていましたが、ボディのデザイン・質感はがっかりしました。持った感じはLC1の方が好感触です。チラシ文字のようなR-D1のロゴもひどいです。液晶モニタカバーなどはチープな感じすら受けました。
軍艦部の針式インジケータのクラシックな感じは悪くありませんでした。モニタの見え方もいいです。
等倍ファインダーは確かに見やすくピントも合わせやすかったですね。ただ眼鏡をかけているとは28mmのブライトフレームは外側にはみ出てしまいます。
シャッター音は小さくていいですが、指先の感触はいまひとつでした。
raw現像ソフト(エプソン・フォトリエ)はストレス無く現像できるスピードでした。トーンカーブの無いのが残念でした。
総合結果として----
発売されても衝動買いをすることはないな、と安心しました。
ただ、そばにあっプリントを見てびっくり(A4サイズ・G900でプリント)。
輪郭強調が少なく、コントラストも高くないのにピントのシンがしっかりしている、いわゆる銀塩ライクな画質でした。色は自然で落ち着いたヨーロピアン調。ノイズも少なく、シャドー部の階調も良く出ていました。ボケも綺麗でした(これらはレンズの性能が大きいと思いますが)。しばらく見入ってしまいました。
うーん、衝動買いの危険性がまたムクムクと…?
R-D1のこの画質は銀塩画質の好きな人にはかなりアピールしそうです。
それでも私はこのボディデザインと質感では買わないと思います。
LC1があるしね。
0点


2004/05/29 21:26(1年以上前)
本当に怖そうな所ですね(笑)。特定メーカーの信者さんには近寄りがたいオーラを感じます。(否定しているわけではありません)
土佐の酔鯨 さん、お疲れ様でした。購入する気は毛頭ありませんが大変参考になりました。どこかの評論家が「銘玉を持っているなら買う価値有り」と言っていましたが、私はレンズ資産もないし、銘玉まで揃えるとなるとEOS 1D Mark2も買えちゃう感じなのでRD-1にはまったく興味無しです。もっともPCにレンズを付けたようなカメラも欲しくはないですけど(^^;
今日は蓮と菖蒲を撮りにLC1とKissD一式を担いで万博公園に行ってきました。蓮は遙か彼方にありLC1では不可能。まず菖蒲を両機で撮って、帰りにKissD+300ミリで蓮を撮ろうと考えていたのですが、途中でKissが壊れる悲劇に会い断念。シャッター幕が動かなくなり哀れKiisDは入院です(涙)。たったの5518枚目でご臨終とは情けない・・・。こんな事をKissDの板に書いた日には怖いので、ここだけの話です(^^;。なのでLC1が大活躍でした。
書込番号:2862951
0点

私も怖いモノ見たさに覗いてきましたが、あまり怖そうでもないですけど触らぬエ○ソンに祟りなしでしょう。知人がD70レンズキットを最近購入しましたがLC1に触れて見てレンズだけでもこの値段は安いと言ってこちらにすれば良かったと悔やんでいますが、D70板にもこんなコトは書けません。
昨日届いたビトン風ストラップを付けて近くの神社へ花菖蒲を撮りに行ってきました。やはり池の中程にある花には近づけないのが残念でした。
書込番号:2863297
0点


2004/05/30 14:09(1年以上前)
RD−1はライカ好きの人達でも賛否両論入り乱れております。
私は特にあのデザインが生理的に受け付けません。
ライカをすでにお持ちの方でも同様な方多いと思います。
いくらデジタルといえ、Mボディとは比較にならないぐらいの無粋なデザイン、Mボディをお持ちの方ほどR−D1を見て「これは?」と実感されるのではないでしょうか。
R−D1の半額以下のLC1は大健闘だと思います。
書込番号:2865548
0点

閑になったので東横に行ってきました。R−D1の印画というかプリント見てきました。さすがノクティルックスと言ったっけ、50mmF1のレンズの画像凄いですね。ついでに中古市の中でそのレンズを探してショウウインドウ越しに、中古実物と値札を拝んで来ました。
別の出品店で、LC1、とそのライカ版のフィルタ、アダプタなど一度中止になった付属品、ライカブランドで仕切り直しして6月(今日だ!)から供給予定」との事でした。
書込番号:2870323
0点



69mm→72mmのステップアップリングのプロトタイプを製作してみました。これに、サーキュラーPLフィルター(HOYA製品)を装着して、強い陽光の下で、サンプル写真を撮ってみました。ケラレの具合など、ご意見を戴けると幸いです。
0点

tipoir3 さん こんにちは
素晴らしいものができましたね。
周辺減光だけで、厚みのあるPLフィルターのケラレはないように思います。
楽しみですね。
書込番号:2847883
0点


2004/05/25 21:00(1年以上前)
tipoir3 さん こんにちは
これは良いですね。こういうのを待っておりました。できれば黒の素材で作って頂ければ嬉しいです。
私もケラレでは無いと思いますが、いづれにしろ少しだけズームしたら問題は解消すると思われますから、指をくわえて待っているだけの状態からは明るい兆しが見えた想いです。
是非とも製品化をお待ちします。
書込番号:2848970
0点

酎さん、こんにちは。
早速のコメント、ありがとうございます。プロトタイプは、装着写真において厚みが分かり易いように地金の色のままにしてあります。製品化の際は、ゴールドもしくブルーのアルマイト処理をしようかと考えていたところですが、やっぱりブラックですか・・・。
写画楽さん、こんにちは。
これは、周辺減光というのですか。四隅均一ではなく、左上、右下のみとかのみに出たりして、困惑していたところです。ご指摘ありがとうございました。
プロトタイプはフィルター側のスレッドを、撮影しては削り、を繰り返して、これ以上は削ることが困難なところでストップしました。もう少し行けるとは思いますが、そうすると、特にC-PLを装着した場合、フィルターを外す事が困難になるジレンマに陥っています。
この状態で、薄型のフィルターで試すことが出来ればよいのですが、米国では、日本でポピュラーなケンコーやマルミ製品が流通していないので・・・。代わりに日本では見かけないHOYA/TOKINAが主流のようです。
いずれにしても、薄型C-PLフィルターを装着すると、外れなくなる(というより、バーニアが先に廻って、フィルター本体を回せない)と思います。
もう少し、肉厚を変えて、トライしてみます。
書込番号:2849441
0点

tipoir3 さん こんばんは
周辺減光もしくは周辺光量落ちについては、最近当板の[2814963]で話題になったところです。
周辺減光は、ご存知のとおりレンズの宿命的な問題として避けられないのでしょうが、原則的に四隅は同率の減光率になろうかと思います。
よく、一面の青空を撮影して周辺の光量落ちをチェックすることがよく行なわれています。
さて、PLフィルターを使用したときに、周辺減光が不均質になるという点ですが、皆様のご意見を参考に考えておりましたが、現在次のように推測しています。
ご存知のようにPLフィルターは、光の散乱状態をある方向性で整理する働きがあるので、空のような典型的な光の散乱状態で明るさが一様なようでも、太陽との位置関係や周辺の雲の影響などで不均質に反映してしまうのではないかということです。これは一つの単なる推測にすぎません。
少なくとも、フィルター枠やリングの干渉によるケラレとは全く別の問題ではないかと思われます。
書込番号:2850047
0点

tipoir3 さん、はじめまして。
ほんとうに極限まで切り詰めたリングですね!72mmの薄型でないPLフィルターを装着してここまでケラレを少なくできるとは正直びっくりしました。
ただ厳密に見ると、四隅に10ドット程度の幅のケラレがありますね。薄型PLならまったく問題ないとは思いますが、安全のために77mmのリングなどは考えておられないのでしょうか?
また、リングを薄くした場合にフィルターが外しにくくなるという件ですが、リング外側2箇所、対象となる位置に1,2センチくらいの幅の滑り止めをユーザーが自分で貼れば解決するのではないでしょうか?
書込番号:2850335
0点

haywireさん、コメントありがとうございました。
プロトタイプを72mmにしたのは、手元にあったアルミ素材のサイズ、追加購入の必要なサーキュラーPLフィルターの価格、装着時の見た目を考慮し、総合的に判断したものです。
サーキュラーPLフィルターも、薄型でなければ、値段も穏やかですし・・。通常型のサーキュラーPLフィルターで、ケラレなければ・・・と、チューニングしてみたのですが、仰るとおり四隅の影響は避け切れませんでした。
薄型サーキュラーPLフィルターを使えば、おそらく大丈夫だろうな・・・とは思いますが、W端28mmで気持ちよく撮るためには、不格好になるのは承知の上で、アドバイスのように69mm→77mmもプロトタイプ製作が可能かどうか検討の必要がありますね。
ただ、77mのサーキュラーPLフィルターの入手が問題です(資金的に!)
書込番号:2850539
0点

tipoir3 さん、おはようございます。
72mm径で試作された理由よくわかりました。また「このくらいのケラレなら気にならないよ」という方も多いだろうとも思います。
その一方で、一眼レフカメラ用の 17-35mm/f2.8 クラスや 70-200/f2.8 クラスのフィルター径は 77mm が標準的ですから、この径のほうがすでに持っている人の割合は多いような気もします。
どちらがいいのか難しいところですね...
ところで、FZ1/2/10 用のユニバーサルリング付きアダプタすばらしいですね!これを付けるために FZ10 を買いたくなりました :-)。
書込番号:2850701
0点

haywireさん、おはようございます。
コメントありがとうございます。私はカメラは初心者で、周辺減光、色収差といった件に関しては、最近、価格comのそれぞれのPanasonic製品の板で知り始めたところです。「Panasonicは意地悪なサイズを作るので、こうしたアダプター製品を作って欲しい」と、デジタルカメラマニアな友人から頼まれてプロトタイプを作り始めたのが、そもそものキッカケで、ただ単に、メカニズムとして異種のモノをくっつけて、その仕上がりと機能が美しいという方を優先しておりました。
こうした撮影結果のコメントを戴かないと、どういうものを作って良いのか方向性が見えません。
ですから、非常に、こうした77mmは?というコメントは助かります。
問題は、その友人が、いずれの製品も購入しないということで、DMCシリーズのサイズ採りには、自腹を切っているのが悲しいところです。特に、このLC1には泣きました。
今は米国に居るので、3インチの円筒材からリングを削り出すのですが、この円筒材で72mmはOKでも、77mmは無理です。3.5インチの円筒材を業者から購入しないと、77mmは難しいです。4インチから削るのは、骨が折れます。CNCが有れば良いのですが、今回の72mmのプロトタイプを削って貰った、こちらの職人さんはCNCは使っていないので・・4インチから削れと言うのは、ちょっと心苦しいのです。が、いずれにしても77mmのプロトタイプには、チャレンジしてみたいです。
書込番号:2850721
0点

tipoir3さん、みなさん、こんにちは。
「2746479」でカキコしたところiceman306lmさんが早速実行されまして「2748702」でその成果をご発表されましたのには先を越されてビックリしました。その後、カメラ屋さんのガラクタ箱でcanonのゼラチンホルダーアダプタV(EF50mm 1:1.4用)が目に留まり、これを加工して、PLフィルタが使えるようになりましたので、お知らせします。このアダプタはレンズ側が大口径の標準レンズ用でネジではなく、フードと同じ、バヨネット状にレンズに装着するもので、プラスチック材、反対側が77mmのフィルタネジで本来はホルダーVに合う軽金属製です。前後の長さは約16mm程度あります。
このレンズ側のプラ材の内側口径は70mm以下だったと思いますが、これを72.5mm程度に内側から丸ヤスリで削り込みます。幸い円周上に目安となる円があることと、プラ材なので、綺麗に削れます。段々に削って、サンドペーパーで仕上げ、LC1のレンズ鏡筒の外側にスッポリ嵌れば、そのまま77mmのステップアップリングとして使えます。最初はこの後削った部分と、先端のネジ部に間に、内周に沿って8mm幅の空間があるのでここにフェルト状のパッキンを張ればと考えていたのですが、削った部分の幅が4mm以上あり、ここが鏡筒にしっくりと全面で当たり、ぐらつかないので、この作業は未完のまま、とりあえず使い出しました。作業時間1時間以内でした。このゼラチンフィルターホルダーアダプタVの一般用は薄手のものですが、EF50mm1.4USM用は厚手で定価4500円(税別)で商品としてcanonのefLENSカタログに載っています。このカタログをkみていると、このシリーズのフィルターホルダーフードVも上記のように内周にフェルトパッキン材を張れば、前後とも77mmのネジを生かした、リングが出来そうです。これは2500円です。
使用感ですが、PL771枚程度では、28mmでもギリギリでケラレはなさそうです。念の為市販の77−82ステップアップリングも用意しましたが、PLが高価ですので、最初から、覚悟して選択購入しないと大変です。
書込番号:2851137
0点

追記
canonのURL
http://cweb.canon.jp/camera/ef/accessary/gelatin/index.html
カメラバッグはiDshot、ストラップはDIMAGEですが黒皮マットに型押しのみですが、このリングは半周に亘ってCANON ...と黒色プラに銀文字で燦然と輝き、どうしたものかと。
書込番号:2851199
0点

tipoir3 さん、こんばんは。
やりましたネっ!!
LC1オーナーの夢がここに叶えられた!!とばかり、多数?オーダーが入ると思います。
私のリングはフィルター取り付け部の出っ張りが約3mmで、ワイドタイプのC・PLを付けて殆どケラレがない状態です。
今回通常のタイプのフィルターでこれだけ問題なければ、薄型なら全く問題なしですね。
薄型フィルターが取り外せなくなる可能性については、ケンコー等で発売している専用キャップを使えば、フィルターのリングのローレット部が一緒に回り、取り外しが楽に出来ます。ただしあまりきつく締め付けると外せませんが。
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607315262.html
書込番号:2852315
0点

iceman306lmさん、コメントありがとう御座います。
ご指摘頂いたサイトのアドレスには、kenko-tokinaとあります。また私が購入したHOYAブランドのC-PLフィルターには、made by tokinaの表記があります。ひょっとしたら、私の購入したC-PLフィルターは、「MC」表記が無いことから、kenkoでいうところの「サーキュラーPL」そのものという可能性がありますね。偏光の具合で言うと「2814963」のスレッドにあるように、順位表示ツリーのサンプルでの雲の具合、パゴダ・ビルディングの木々の葉っぱの具合など、差が判ります。撮影条件としては、両方の写真とも、ウィンドソックや旗で、どれくらいの強風であるかは想像が付くとは思います。この時、太陽は、ほぼ真上にありました。いずれもEVFを覗いて撮影しましたが、順位表示ツリーの方は、空の色が最も濃くなるところが、あまりうまく確認できませんでした。じっくりやれば、もっと良いポイントはあったのかもしれないと思います。パゴダ・ビルディングの方は、明らかに木々の色も空の色も、一番鮮やかになるところが判りました。
これほど、効果があるものかと、撮影してみた本人も驚いています。
さて、このSUリングのプロトタイプには、当初より周囲に滑り止め加工を施してありますが、最初は、フィルターが外れなくなって脂汗が出ましたが、その後、スレッドをあの手この手で馴染ませるにつれて、脱着がスムーズになりました。
アルマイト加工を施して、表面が滑らかになれば、さらに脱着はスムーズになるものと考えています。(個人的には、ゴールド、もしくはブルーのアルマイト加工にしたいのですが、やっぱり一般受けしませんかね?)これなら、薄枠タイプでも、脱着は問題無いかなというレベルです。
書込番号:2853183
0点

ゼラチンフィルタのフードのネジ径は82MMでした。先の77MMも今度の82MMのCANON相談センターの情報ですが、前回の77MMは間違いだったとの事でした。訂正します。従って、内側のパッキンはかなり厚めになります。
書込番号:2854742
0点

tipoir3さん、こんばんは。
実は前のほうでおっしゃっていた、
> これ以上は削ることが困難なところでストップしました。もう少し行けると
> は思いますが、そうすると、特にC-PLを装着した場合、フィルターを外す事
> が困難になる...
という部分が今ひとつピンとこなかったのですが、改めて HOYA PL フィルターの写真を見て合点がいきました。このフィルターではレンズ側のリングがつるつるで、先端のリングにギザギザが刻まれているんですね。
日本でポピュラーなフィルターのブランドは Kenko と Marumi ですが、どちらの製品もギザギザがレンズ側のリングについていて、先端のリングはつるつるですから、取り外しは比較的楽だと思いますよ。
それにしてもなぜ HOYA の製品はこんな構造にしたんでしょう?
書込番号:2856497
0点




書込み出来なくて(日本語入力が極端に遅かった)やめとこうかと思っていたら、
いつの間にか、送信されていて・・・(なんでだろー)
書込番号:2844645
0点

じじかめ さん、こんばんは。
600万画素でMPEG4動画というスペックはかなり魅力的ですね。最大解像度でなめらかな動画は無理でしょうが、デジタルズームの余裕と考えれば高画素化も無意味ではないでしょうし。
当の Ability Enterprise社では報道を否定しているようですが、
http://www.computex.com.tw/roundup_archive_detail.asp?index=20040521&items=5
実際のところはどうなんでしょう。
こちらの記事
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article.asp?datePublish=2003/07/25&pages=15&seq=91
から推察すると、カシオに提供している製品というのは QV-R40 あたりかな?
書込番号:2844805
0点

haywireさん、こんばんは、追加情報ありがとうございます。
パナではなく、カシオのようでもあり、3倍ズームの5M機とは、QV-51のことなのでしょうか?
現段階では、追加報告を待ってみるしかしかないかもしれませんね。
やっぱり、書込み時にてこずったのも、曖昧な情報なので書込みせずに、もっ
と見守れという天の声だったのかも?
書込番号:2845375
0点

みなさん こんばんは
Ability Enterprize社のメインのクライアントがカシオとのことなので、新しく出たP600の6M機は関係しているのでしょうか。
P600のレンズはCanon製のようですし、複雑な様相になってきましたね。
書込番号:2845545
0点


2004/05/25 05:45(1年以上前)
じじかめ さん、おはようさん。耳も目も素晴らしくご健在のようで何よりです。パナが廉価版6Mを台湾企業アビコから?!・・・という、?!付の話題ですね〜。メッツの松井のような先頭打者ホームランといった感じの時事カメさん提供の早耳情報ですが、ニュース源は台湾の消息筋から?
書込番号:2847049
0点

皆さん、おはようございます。
海外情報でもと思ってみていたら、面白そうな記事があったので、老眼鏡で
英和辞典で調べながらやっていたのですが、面倒になりこの掲示版で皆さんに
お尋ねした方が早いかなと、横着をしてしまいました。
情報がはっきりして、日本の記事が出るのを待つことにしたいと思います。
レスありがとうございました。
書込番号:2847441
0点





ズッコケさん、おはようさん。
>付属の専用ストラップで長さを調節しながら最適値を探し出す
を繰り返しているのですか。
そんな簡単なことにあなたの明晰な頭脳は使わず、もっと大切なところで「苦労と思考」を。いろんな面での教養を身につけ風景を軽やかに、切り取るセンスを磨いてください、ネ。
ズッコケさん、LC1は絵像が硬いので、「軽やかさ」をいかに表現するかだと思うのですよ〜
0点

陽気なMACさんは早起きですね、おはようございます。
昨日は曇天だったにも関わらず近くの海へ出掛けてストラップの長さ思考の為にゴムバンドで専用ストラップを絞りながら撮影テストを繰り返していました。苦労した甲斐があり最適値は80cmだと判りました。道具から入るタチなのでこれでやっとフットワークも軽やかにスナップ撮影に励めると思います。
書込番号:2839491
0点

横入りで失礼します。
ズッコケさん
ACAM-250ダークブラウンがA&Aのウエブサイトで販売開始
しましたよ。90cm長ですけど。
書込番号:2843041
0点



2004/05/24 06:55(1年以上前)
ズッコケさん、おはようさん(京都弁)、わたしは宗教には興味のないほうなのですが、こちらの人の祈りの姿が誠に美しいと昔から感じてます。平等院のある宇治に県神社というのがありますが、先日もわかいお嬢さんが神前にひざまずいで、何故か合掌してました。じつに祈りの姿がさまになってなって美しいのですよ。
テーマ(例えば野仏)を設定して撮りためていると、対象に相応しい撮り方が解かってくるような感じが・・・。LC1だと対象の部分を拡大して切り取るマクロや近景がよいのではないでしょうか。九州〜瀬戸内〜関西にはたくさんの表情のよい磨崖仏がありましたよね〜。
http://www5e.biglobe.ne.jp/~truffe/sekibutu.htm
書込番号:2843348
0点

hp.さん、A&Aのストラップの案内ありがとうございます。何処かのサイトの使用レポートで平井製作所の革ストラップが柔らかいと書いてあったので80cmのアイボリー色を注文しました。
陽気なMACさん、私は街角スナップで人々を撮るのが好きなのですが、なかなか「対象に相応しい撮り方が解かってくるような感じが・・・」になりません。勇気と思いっきりが足りないのでいつも今一歩の所で残念な思いをしています。
書込番号:2843731
0点



2004/05/25 05:53(1年以上前)
総理大臣(キング)の「ピーターパン外交」。「皮肉のスパイラル」という言い方も変ですが、曽我ひとみさんがお気の毒で胸が痛みます。目先の実利を追求しない(正確には、出来ない)小泉流・・・中長期的には「吉」と出ることを祈るのみです。
書込番号:2847056
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





