
このページのスレッド一覧(全131スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2004年3月10日 02:46 |
![]() |
0 | 42 | 2004年3月8日 06:29 |
![]() |
0 | 29 | 2004年3月9日 20:08 |
![]() |
0 | 21 | 2004年3月5日 09:00 |
![]() |
0 | 19 | 2004年2月27日 11:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




LC1の購入を検討しつつ。
これまでにデジカメは4台購入していまして、もしLC1を購入したら
SDも買わなきゃな〜と電気屋で見てみたら・・・・
SD、高っっ!!!!
CFなら512Mでも高速モデルでなくていいなら16000円前後であるのに、
SDは22000円が最安値。高速タイプなら軽く30000円を超えるんですね!
LC1の本体価格は予算内でしたが、SDが割高なのが予定外でした・・・。
ちょっと話しがよそにそれました
0点

Totalの値段で見ないと、後で大変だと言うことですね。
お気を付けて。
書込番号:2562947
0点




2004/03/09 01:32(1年以上前)
ぼくちゃんさん、 san_sinさん 早速のレスありがとうございます。
予想外の出来事に思わず書き込みしてしまいました。
ん・・・まぁ落ち着いて考えれば LC1は付属品が豊富なので
それらを別途購入したと思えば・・・とか、
512×1 ではなく256×2 にしたら多少割安か・・・・とか
色々思案中です。しかし(私は初なので知りませんでしたが)
最近の薄型・小型のコンパクト機はSDが主流なんですね。
価格の差は流通量の差? にしても価格が1.5倍近いとは・・・むむぅ
書込番号:2563259
0点

san_sinサンのリンクにあったお店も確かに安いですが、
ここのいろんな掲示板でけっこうあからさまな工作等行っているようなのでお気をつけください。
SDカードの最安値検索でも各店そんなに違わないようですし、
一度、RP-SDH256N1Aの掲示板のてんまつをご覧になった方が良いと思いますよ。
書込番号:2563585
0点

>フラダンスの犬 さん、お早うございます。
このことですね。
http://www.kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?PrdKey=00526510098
せっかくですから、
こういう場合は、リンクを貼っていただくと…。
皆さんへの情報提供になりますし…。
確かに、問題のある対応のようです。
きちんとした対応をして欲しいですね。
しかし、私のこれまでの書き込みも、
「工作」と思われているのかなあ? 何だか…困りました。
by 風の間に間に Bye
書込番号:2563769
0点


2004/03/09 13:28(1年以上前)
>フラダンスの犬さん
確かにアドレス変えて宣伝行為をしてる人居ますね ・・・ f(^_^;
話を戻しますけど、
SD256MB + ポータブルストレージも便利だと思います、
少し大きいけど20Gや40Gもあるし。
書込番号:2564500
0点


2004/03/09 14:39(1年以上前)
VFR800-02 さん こんにちは。
私の持っているメインカメラはCFカードが使えますが、
敢えてSDメモリーカードを使用しています。
それは、
コンパクト・デジカメやDVC、TVで使用メモリーカードが
共有化できるからです。
また、メディア自体の信頼性も高くトラブル報告が他のメディアに
比べて少ないからです。
これらを考慮すると、自分的にはむしろ安いと考えています。
といっても、高いですが・・・。
もっと安くならないかな・・・。
書込番号:2564680
0点


2004/03/09 22:57(1年以上前)
VFR800-02さん
256*2枚のほうが、まだ割安なのでお勧め。
512で一度せっかく撮影したのに、PDAに入れたりしているうちに
データを破壊してしまったことがあり、256の2倍以上の悲しさでした。
それ以来、2枚持っても重さはたいして変わらないと言い聞かせています
書込番号:2566475
0点



2004/03/10 02:46(1年以上前)
フラダンスの犬さん
RP-SDH256N1Aの掲示板拝見しました。
んー、やはりこういう事する人もいるんでしょうね・・・まぁ、あちらさんも商売ですから仕方ないのかもしれませんが。
ネット販売品は一見安く見えますが、送料や郵送事故、ポイントや同時購入による割引等を考えると 店舗購入でもほぼ同価格になりますね。
何より、「買ったその日に持って返りたい」派な私は我慢できそうにありません(子供か!
ミックスサンドさん
ポータブルストレージはたしかに盲点でした!
もし今後別の記録メディア機を購入しても、ストレージなら
アダプタで対応できますし 長い目でみると便利かも! 携帯可のMOドライブや、CD-RWもありますからね。ただ、やはり書き込みの手間と作業が増える事、書き込みエラーの心配、そして価格・・・色々悩むのです・・・。
チングルマさん
SDカードはアダプタでCFカードスロットにも利用可。
そして高速と、利便性はNO.1ですね! っていうかMSやSMとかもそういう
対応してくれたらいいのに・・・!そう考えると割安な気もします。
んー、それにしてもなんでこう、統一してくんないかなぁ・・・。
素筆さん
私の場合、撮影=ポートレイトなので、ある程度メディア取替えがあったほうが、休憩や撮影スタイルの変更目安になったりでいいんです。もし購入となればご指導頂いたように256×2という形になりそうです。
LC1の掲示板としては、ちょっと板違いな気もしましたが それでも
皆さんから丁寧なレスを頂けて とても感謝しています!
本当にありがとう御座いました
書込番号:2567412
0点



LC−1に関心の深い皆様 こんにちは
isiuraさんのスレッドにも書きましたが、欠点の感じられないカメラとして、注目しています。「mono」マガジン(3/16)に、28mm域の歪曲収差が見事に補正されている画像が載っています。(他にも2点の作例あり)山羊の質感表現も素晴らしいので一見の価値ありです。(ガンダーラ井上氏撮影)
当初、近接30cmまでという点を欠点のように感じましたが、光学系の無理をせず、あえて割り切ったとすれば、欠点というほどの感じもしません。
風景やスナップを撮影の主体として考えれば、欠点のない万能機のような気がしてきました。5、6年は満足して使えそうなことを考えると、当初高いと思っていた価格も適正な範囲内かと思うようになりました。(私はPANAの回し者ではありません。コニミノファンの一人でもあります、為念)
0点


2004/03/05 21:42(1年以上前)
写画楽さん、有り難う御座いました。
早速、私も立ち読みしに行こうと思います。
幸い私の家の側の本屋は、PM12;00 まで
営業しているので。
書込番号:2549662
0点


2004/03/06 01:43(1年以上前)
みなさんこんばんわ〜
私、堪え切れずに”LEICA”の方を10日前に購入しました。
実は、Panの方を買う気でいたのですが、ショップで実物を触らせてもらった瞬間にポケットからクレジットカードを出していました(爆笑:
画質など書けるほどの知識は無いのですが、使ってみての感じを書きますね。
先ずズームリングの使用感は、かなり満足です。
ヌルリとしたトルク感がお気に入りです。
持った感じは、厚みがあって手の小さな私には少し大きい感じです。
絞りは、正に絞りリングと言う感じでしょうか。
ピントリングは、MF専用レンズと比べると少しガッカリします。
※きっと感覚的に操作と動作にタイムラグがあるからと思います。
しかし他に持ってる一眼デジカメ(istD)リミテッドレンズと比べても
かなり良い線だと自分では満足しています。
さて、出てくる”絵”ですがJpeg最高画質での使用が前提ですが
初めてPCのディスプレーに映ったときには、ちょと感動しました。
ノイズが正にフィルムの粒子感そっくりで 全然汚く感じないのです。
※マニュアルに”ノイズが気になる時は”画質調整全てをLowにするように書いています。
色ノリも良く立体感の有る私には、大変満足できる”絵”を出してくれます。
特に感心したのは、このセグメントの機種にしては、絞りの効果を実感できることです。
深度だけでは無く、シャープネスをコントロールできます。
試しに、Rawで撮影して見ましたが絞りに対しての電気的な加工はカメラ内で特に行ってないような気がしました。
最後にホワイトバランスです。
オート以外を選択しますと、十字キーで即座に微調整機能を呼び出し
調整課のです。之が液晶ディスプレーに良く対応で来ていて見た目通りで
上がってきました。
大変使いやすいと思います。
最後に成りますが、良く他の掲示板などで”Leica”買う人は見栄はりとかマニア等と書かれていますが
道具として気に入って使っています。
確かに中身一緒でしょうが、3月間で待てなかっただけですし決して後悔していません。
何も皆様の参考になる事は書けませんでしたがこんな感じのカメラでした。
それでは、失礼します。
<追伸>
背面のディスプレーは大きくて見やすいです。特に老眼の私にはメニュー操作等大助かりです。
書込番号:2550693
0点


2004/03/06 02:09(1年以上前)
写画楽さん
レスありがとうございます〜!1100というコトはXかゼファーかZZRか・・・
非力な私にはどれも憧れのバイクですよ〜(昔X-4で挫折した経験あり)
でもVFRも800にしては超重いです
(カメラの掲示板ですみません。だって価格COMって車はあってもバイクが無いもので・・・)
Pinekunさん
発売が待てなくて買っちゃったお気持ち、よーくよーくわかります!!
も行き着けのカメラ屋に入荷されていたら わたしも自信ありません
(幸か不幸か未入荷でした)
ところで、実機をお持ちのPinekunさんに質問なのですが・・・AF速度と書き込み時のタイムロスはどのくらいでしょう!?
LC-1はそのスタイルからMFが話題に上りますが、AF精度も実に気になります(実際、わたしはAFがメインになると思うのです・・・)又、シャッターを押してから再度半押しピント合わせ可能になるタイムラグは??
LC-1購入検討者としては少数意見かもしれませんが・・・よろしくお願い致します
書込番号:2550761
0点


2004/03/06 08:06(1年以上前)
VFR800-02さん。
下記の方は、本当に親切で、3ページまで読み進むと、
LC-1のほとんどの疑問に答えてくれています。
http://forum.pixource.com/viewtopic.php?t=45
書込番号:2551060
0点

白狼 さん こんにちは
幅広く留意点を押さえておられるので、大変参考になります。
おっしゃるとおり、純粋に絞り効果を楽しめそうですし、デジタル一眼についての考え方は私も全く同感です。
Pinekun さん こんにちは
貴重なレポートをいただき、ありがとうございました。LEICAとの比較を前に書いておりますが、他意はありませんのでどうぞお気にされませんようお願いします。
>深度だけではなく、シャープネスをコントロールできます。
>ノイズが正にフィルムの粒子感そっくりで〜
コメントを読んでいると、何か引き込まれそうになってしまいます。
ミノルタの絵作りも好きなのですが、やはり、自然な立体感の表現というものは、無理にノイズを消し去ろうとするのではなくて、避けられないものであるならば、いかに味方として取り込んでしまうかというワザによるものではないかなどど、素人考えを持ってしまいます。
平面解像度がいかに高くても、そしてノイズレスであっても、自然な立体感が感じられないと、平板で寂しい絵になってしまいます。
白狼さんからご指摘のあった、EVFのブラックアウトの件はいかがでしょうか。私も知りたいと思っております。
この点、DLX2さんのご紹介の英文情報に書かれているのでしょうか。読解は午後の課題となりました。
書込番号:2551859
0点

香港のレポート、面白いですね。店頭での店員とのやり取り、ライカとパナを購入するまでの葛藤まで書いてあって。
この人のパナを購入するに当たっての何点かあるポイントは
・グリップ感 LC1>D2(DIGILUX2)
・デザイン LC1の真っ黒なボディはシリアスでプロっぽい。
・付属品 LC1にはMCフィルタとリリースがついている。購入店
価格差 ではSD128MBつきでD2との価格差は、526US$。
・購入価格 US$1166
とのこよです。
2ページ目の付属品一式の写真を見ると、右上にリリース(有線式のリモコンのようなもの)が写ってますね。これがついているなんてパナ、やるなぁって感じがしました(逆に、なにやってんだキヤノン、ニコンって気がしてしまいますね)。
報告者は家であらためて手に取った感触を、”SOOOO GOOD”といわれています。日本でも早く店頭で確認できるようになると良いですね。
書込番号:2551868
0点


2004/03/06 17:37(1年以上前)
写画楽さん。
AF速度は、WSLamさんのレポート、1ページ目、上から2/3あたりに、
By AF response, I think you mean by the time you half-press the shutter and the camera locks focus. I would say it's very good. Obviously not as good as a DSLR, but it's much better than I expected already. I'd say the time it takes to focus is about 3/4 of a second? I really dont know how I could measure this.
I should also mention that low light AF is very good and accurate. Like any AF system, you just need to find a relatively contrasty spot and AF will lock.
And by shutter lag, I suppose you mean after AF lock you fully depress the shutter and the time it takes to shoot? That is VERY VERY good. It does need some getting used to after being spoiled by DSLR, but it is faster than anything else I have tried in a P&S.
と記されていて、私のDigilux2も同様の感じです。
しかし、シャッターを押した後の、EVFのBlackoutの時間が、明確ではないので、私のDigiluxの場合で代用すると、オートレビューOFFで、約1秒ちょっとです。
ただ、RAWデータの書き込みは、高速のSDでも5秒くらいかかり、WSLamさんのSDは更に遅いようで、使えないし、使う必要もないと、これもWSLamさんと同意見です。
WSLamさんのレポートは、Goto page 2へ進むと、
香港の風景や、RAWとJPEGの比較もあって、なかなか興味深いですね。
長文になって、すみません。
書込番号:2552678
0点


2004/03/06 18:29(1年以上前)
もう辛抱たまりません。買っちゃいそう!
それにズーム全域でマクロが効くとなると、本格的なマクロ撮影が
したくなりますよね。
その場合問題になるのがストロボですが、純正ストロボ以外は使うなと
パナのサイトに書かれていて、それがちょっとひっかかるかな?
書込番号:2552870
0点


2004/03/06 19:35(1年以上前)
EVFについてLeicaのD2関連の書込み(フォーラム)を全て調べてみました。連写のときには機会を逃す不具合があるような記述がありましたが、特にDiscussのテーマとしては見つかりませんんでした。
と言うことはLeicaのユーザーは特にEVFを問題にしていない、或いはこの程度ものと考えて納得しているものと思われます。
この時に面白い書込みを見つけました。
DLX2さんが紹介されたHongKongのwslamさんが書込んだもので
http://www.leica-camera.com/discus_e/messages/3/3.html
Leica Forum » Digital Forum » Leica says D2 and LC-1 not same
Username: wslam/Advanced Member
Posted on Thursday, March 04, 2004 - 09:56 am
it says the Leica claims that the Leica D2 is tuned to a 'lower' settings than the Low on the LC1 (for Saturation, sharpening and contrast)
but I believe the post has been deleted by the original poster. He PM-ed me and said the following:
"I turns out the info I gave to Tony Rose about the D2 & panasonic is incorrect. The firmaware is the same I'm told. That is why Markus didn't tell you. I've since been informed that the difference is in the appearance of the 2 cameras, software included, warranty and remote ability.
I'm sorry for the confusion but this is what happens when I don't get training and try to do things by the seat of my pants. "
即ち、違いがあるとの書込みが消されて、D2とLC1は外観と付属品(含添付ソフト、リモートコントロール)と保障内容以外には相違が無いと言う事に訂正されたようです。
但し、他のフォーラムではD2とLC1のレンズのマルチコーティングの色が違う(Leicaはブラウン系 Panaはブルー系)写真が表示されていましたが、被写体レンズがプロトタイプのものか完成商品のものかの表示はありませんでした。
ISO400でのNoiseも議論されていました。
ISO400でのJPEG撮影は露出がやや不足でNoiseが出るようですがRAWでは問題ないようです。
ISO100ではROW/JPEGでNoiseの差は無いとのことですので、Leicaの面子にかけて将来ファームウエアの変更があるかもしれません。そのときはLC1も?
ご参考までに‥‥
書込番号:2553070
0点

ブルーブル さん こんばんは
WSLamさんのレポート、実に良いですね。欧米人でもなく日本人でもない視点が興味深いことと、大変緻密な構成のレポートなので感心してしまうことしきりでした。わかりやすくまとめていただいて、助かりました。
DLX2 さん こんばんは
やはりオーナーだったのですね。気楽なことを書いておりますので、お気に障ったことがあったらごめんなさい。
英文の掲示板が不馴れでもたつきながら、2ページ目を見ることができました。気になっていたISO400の画像も貴重でした。(私としてはOKかと)
ATの合焦、暗部も含め問題がないようですね。シャッターラグも問題なし、ブラックアウトも許容範囲内ということで、やはり、欠点は見つかりません。
ウーパールーパー さん こんばんは
速攻でGETして、速攻でアルバムをUPしてくださいね。
純正オプションの69mmクローズアップレンズが用意されているので、使えるのではないかと期待しています。(多分大径でも色収差はOKかもと楽観的・希望的観測)
外付けフラッシュは、とりあえず内蔵型でバウンズを楽しんでから考えるということで、私としてはそこまで頭が回りません。
白狼 さん こんばんは
大変ご親切に書いていただき、ありがとうございました。
特に関心を持ちましたのが、コーティングのことでした。前にも書きましたように、色味の差について、画像処理エンジンのチューニングではないかというような記述をしましたが、コーティングの差ということになりますね。おかげで、この何日かで当機に関する情報が多角的に集約でき、理解が深まりつつあります。
書込番号:2553384
0点


2004/03/06 23:36(1年以上前)
Digilux2とLC-1は同じという、WSLamさんに、
Leica USA の Dave Elwell さんが違うと反駁しています。
http://forum.pixource.com/viewtopic.php?t=56
特に気になるのは、以下の一節ですが、私は疑わしく思います。
It is important to know that the two camera models provide very different picture results. This is due to the different settings on the internal camera software, responsible for the contrast, the color saturation and edge definition. The three factors can be set to three different stages (Low - Standard - High) on the camera. Leica has deliberately agreed to a more neutral setting here. Our Standard setting therefore corresponds to Panasonic's Low setting. The Panasonic Lumix cameras cannot reach our Low setting. The point of this is that dedicated photographers prefer to process their images
書込番号:2554021
0点

DLX2 さんこんばんは
「両機種の写真の結果は大きな違いがある。カメラ内部のソフトのセッティングの違いによるものだ」という出だしですが、少々私は混乱しているところがあります。レンズコーティングの違いによる可能性と、内部ソフトのアレンジの可能性と、両者の複合しての結果の可能性が考えられるからです。
両機のチューニングの違いについて、ブルーブルさんの紹介された田中希美男氏のサイトでは、PANAへ問い合わせても、「その件についてはお答えできません」と、緘口令がひかれたというような記述があります。
同時、同被写体の画像比較はアサヒカメラ3月号のものしか見る機会がありません。これらの比較は少し時間をおいて他の比較例の掲出を待つほかないのでしょうね。
大変興味深いところなのですが、メーカーが口を閉ざしてしまうと、残念ながら真相はつかみにくくなりそうですね。
ユーザーとしては、何らかの比較テストの積み重ねから(アウトプットから)判断せざるを得ないように思います。
実際、コーティングの質などが違えば、フレア・ゴーストの出方なども違ってくるでしょうし、興味はつきません。
ただ、私自信はそれほどマニアックなわけでもないので、あまり厳密に考えずに自分の感性を信じたいと思います。
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:2554379
0点


2004/03/07 01:08(1年以上前)
こんあばんわー
VFR800-02さんお返事ありがとう。
ご質問の”AF速度と書き込み時のタイムロス”ですがJpeg最高画質で、実測(アナログ時計ですが)ですが
シャッター半押しから照合まで約1秒弱です。又EVFのブラックアウトは約1秒其れから書き込みですがEVF開放されてからコンマ5秒位です。
※自宅の壁掛け時計を実写して肉眼での確認です。SD256MB
ピント照合後及びMFでのシャッタータイムラグはかなり短いと思います。
>AF精度も実に気になります
私もAF(スッポトAF)がメインです。 照合時間はある程度(約一秒弱)かかりますが精度はかなり高いと思っています。
しかし例えるなら”被写体の右目にピントを合わせて”と言う使い方はしていませんのであくまでもスナップ撮影での感想です。
※明日、庭に咲いた梅の花をマクロで撮影してみます。
一番惜しいなぁ〜と思うのはAEロックボタンが無いことです。
ご質問頂いて初めて、上記の事柄を意識しました。
元来銀塩カメラ時代からリコーGR1・コンタックスT2等愛用してきましたので正直に言って、あまり気にしていませんでした。
そんなレベルの人間の感想と思っていただけると幸いです。
それでは、失礼致します。
書込番号:2554489
0点


2004/03/07 01:28(1年以上前)
写画楽さん、こんばんわー。
>LEICAとの比較を前に書いておりますが、他意はありませんのでどうぞお気にされませんようお願いします。
すみません。私こそこちらの掲示板の方々のご意見に対して何等、他意は無く”お仲間”増えたら良いなぁと思って、つたない文章書きました。
EVFのブラックアウトの件ですが [2554489]に書かせていただきましたが
約1秒と言う時間は、人其々の感覚で遅かったり・早かったり・気にならなかったり、する時間だと思います。
私には、気になる程の時間ではないですね。
絵つくりに関しては”ライカ同盟”の写真集を購入する私としては、Jpegで出てきた”絵”をそのまま気に入って使ってる現状です。
”デジタルだから後処理で何々風に直ぐ出来るよぉ”て記事も良く見ますが、私には、ちょと縁の無い事と思っています。
それでは、失礼致します。
書込番号:2554540
0点


2004/03/07 13:04(1年以上前)
DLX2さん、貴重な情報をありがとうございました。
問題はパナの姿勢ですね。
Leicaは社の公式情報としてTechnical Infoの署名つきでD2とLC1の違いを公開しました。
Dave Elwell
Leica Camera Inc. / Parts & Technical Info
156 Ludlow Ave / Northvale, NJ 07647
www.leica-camera.com/usa
dave.elwell@leicacamerausa.com
Tel 800-222-0118 ext 217 / Fax 201-767-3438
写画楽さんが引用されているパナの「その件についてはお答えできません」と、緘口令がひかれたというような姿勢に問題があります。
消費者の疑問に対して率直に情報を公開し、その上でコスト対パフォーマンスを消費者が判断してユーザーとなるのではないでしょうか?
今のパナの姿勢は『勝手にLeicaと全く同じと思わせて買わせよう』と言う汚い考えとしか思えません。
仮にパナとしてはそのように思っていなくても、消費者の側から見れば、価格差があるのに性能の差を公表しないで通すことは、何で手を抜いているのを隠しているのだろうと疑われても仕方が無いとこと思います。
ターゲットとする購買層の指向を睨んで絵作りにこれだけの差があるなどとフェアに発表すべきです。
世界中でその違いが話題になっており、もしLeicaとの発表しない約束があったにせよ、Leicaが既に発表した以上パナもこのスレで何らかの発表をすべきと考えます。
当然、パナ関係者がこのスレを見ていない筈はないですので‥‥
ユーザーになろうとしているからこそ今後のことを考え、パナの消費者に対する姿勢を見極めたいと思います。
書込番号:2556051
0点

Pinekun さん こんにちは
ブラックアウトの件、レスありがとうございました。T2私も愛用しておりますが、最近出番がすっかり減ってしまいました。
白狼 さん こんにちは
ご見解、もっともだと思います。
ただ、若干私の考え方で異なることがありましたので書いてみます。
実質的に中身の差がほとんどないと仮定した場合、両者の違いを明確にしたくなるのは、価格の高い方になるかと思います。
想像の域ですが、両者の間で、価格設定から情報開示にわたる様々な面で、綱引きが行なわれたことと思います。
もし、実質的に差異が僅かであれば、PANAが外部からの照会に正直に回答すれば、LEICAへのダメージは大きくなります。
たとえ兄弟機であっても他社製品との対比を、比較対照してあからさまに開示すれば一般的にも問題が生じることでしょう。
この点は、PANAが「大人」になったのではないでしょうか。比較のアナウンスは、事実に相違しない範囲でLEICAにまかせ、自らはしないというスタンスです。
内部ソフトについても、僅かでも調整が行なわれれば、異なると言うアナウンスはウソがないことになります。
全般にかんして
冒頭に書きましたが、このLC1は「欠点の見つからないカメラ」そして「5〜6年は満足して使えそう」と言う点について、多くの皆様のご意見や情報提供をいただきながら、おかげさまで確信お深めることができました。
大変ありがとうございました。
書込番号:2556452
0点

本日衝動予約してしまいました。(確信犯ですが・・・(^_^;) )
今後改良版が出るとしても、
@EVFの高密度化
A手振れ防止
B画像処理エンジンの改良
CAF処理を始めとした機能の高速化
等だと思われますが、それによってすぐに陳腐化するものではないの
で、末永く使えそうです。
このスレはもう終わりみたいでしたが、これを読んで衝動予約したよう
なものでしたので、嬉しくなって書き込んでしまいました。
次は皆さんが入手した後の色々な話を楽しみにしています。
書込番号:2556548
0点


2004/03/08 01:04(1年以上前)
写画楽さんのご見解もごもっともだと思います。
多分私の説明が不足していたと思いますので追加いたします。
パナのスペックやサンプルで見た画質に不満はありません。
ただ、すぐに買い替えの出来ないこの価格帯で25%の差があるのはどうしてなのかとやはり気になるところです。
例えば、Leicaは保障期間が三年と言っていますがパナは多分一年でしょう。
通常、延長保障をディーラーから買うと価格の5%程度が上乗せされます。
Leicaはユーザーの多くにルポのプロがいますから、保障契約には修理中は代替品を提供するなどのオファーが含まれているのかも知れません。
基本設計値は同じでも、製品検査の合格基準値が違うのかも知れません。(プロ用のモニターを買いましたがドット抜けなど全くありません)
或いはプロの酷使に耐えるように一部の部品材料が違っているのかもしれません。(同じ数値的規格で作られたものでも一般用とHeavy Duty用とでは部品の材質が異なり価格が異なります)
ターゲットユーザーの傾向に合わせて、Leicaの説明では、ファームウエアの基本は同じでもディテイルの設定が多分違っているのでしょうが、これは価格差にはならないと思います。
添付のソフトは明らかにLeicaの方が高価だと思いますが、反面付属品はすぐに使用できるようにパナの方が多くなっています。
このように考えてくると同一規格による一般使用者対象とHeavyDuty使用者対象が価格差の根本にある様にも思えてきます。
もし、プロ仕様と一般仕様の差が価格差ならそれはブランドの差であり、違いは発表されないだろうと思います。
要は何が違うかだけを知りたいだけであり、優劣を知らせて欲しいのではありません。
違いの価値判断はユーザー自身が決めるべきことであり、そのために似て非なる点だけを知りたいと思った次第です。
いろいろ書きましたがどうせプロほど酷使もしませんし今のところ日本の会社のパナにするつもりですが‥‥触った上で最終決定することにしています。
もうすぐ発売ですので先に入手された方からいろいろ教えていただければ幸いです。
書込番号:2559323
0点


2004/03/08 04:54(1年以上前)
Pinekun さん
詳細なレス、ありがとうございます!
実を言うと、書き込み速度に疑問をもったのは 同パナのFZ10が
画像書き込み中にシャッター半押しのAF合焦に反応せず、書き込みが
終わっても(指を一旦離さないと)AFが未作動。そのまま押し込むと、AFを合わせないままシャッターが切れてしまったからです。
私のように、連写モードを使用せずこんなに早いペースでシャッター
を切る人はあまりいないでしうから大して問題視はされていないようですが、この 書き込み中→シャッター未反応 に関しては私の知る限りでは2社製品以外、全て未反応なのです。
LC-1は本当に魅力的で、画質・ボディ質感共に申し分ないのですが
この部分のみが気になって・・・現在*ist-Dとどちらにするか悩み中です(LC-1と*ist-Dのボディがほぼ同額。レンズ等でお金の差は出ますが
仕事でも使用しますのであまり金銭面は気にしていません)
しかし昨今の他社デジカメを見ると、他社もパナを見習って(?)
LC-1のように「高額だけど、その価値はある!」と思わせてくれるような
画質・ボディ質感共に良質のカメラを作ってほしいと切に願います。
書込番号:2559677
0点


2004/03/08 06:29(1年以上前)
先日購入した、Digilux2の日本シーベルの保証書には、
保証期間1年と書いています。少し、怒。
書込番号:2559717
0点



みなさん、こんばんは。LC1はカメラ好きの心をくすぐりますね。
あえて500万画素に抑えた画質も、他の800万画素デジカメのサンプル画像と比べて見ると
自然な描写をしているように感じます。
この2/3型500万画素のCCDをLC1とDIGILUX2にしか使わないのは
すごくもったいない気がします。
できれば、初代コニカC35ぐらいの大きさのコンパクト機に搭載して
値段も6〜7万円ぐらいで出して欲しいですね。
レンズもズームではなく、単焦点の28mmと35mmの2モデル併売で
好みで選べるといいと思います。
LC1と同じようにシャッタースピード、絞り、ピント合わせが
全てマニュアルで調整できると、持っているだけでうれしくなっちゃいます。
FZ1を発売して以来、パナソニックは既存のカメラメーカーが作らないような
面白いカメラを手ごろな値段で発売しています。
パナソニックのラインナップに、こんなマニュアル志向の
コンパクトデジカメがあってもいいと思いませんか。
0点

isiura さん こんばんは
早速読みました。
自分で持っているわけでもないのに、何かうれしくなってくるのは、既にLC菌かウィルスに感染して、潜伏期に入ってしまっているのでしょうか。
早期治療のために何か欠点はありませんか?欠点があれば早期治療も自力でできそうなのですが。
すっかり罹患してしまえば、治療法は唯一「買う」しかないのですが、妻がこの治療法について、保険が効かないことを納得するだろうかという、別の問題もあり、頭痛が始まりそうです。
書込番号:2519925
0点

写画楽さん、おはようございます。
写画楽さんはLC1が発売になって、実機を店頭で触られたら
そのままお持ち帰りになってしまうと思います(笑)。
画像比較テストの様子を写した写真を見ると、女性のバストアップのポートレートを
かなり大きくプリントアウトして画質を比べているようです。
肌色の再現性や肌の質感の表現力、髪の毛一本一本の描写能力が優れているのでしょう。
欠点は先に写画楽さんがおっしゃったように値段だけだと思います。
あとは財務大臣への交渉だけでしょうか(笑)。頑張ってください。
書込番号:2520208
0点


2004/02/27 17:14(1年以上前)
そんなに画質がいいなら高くないですよ。
デジカメの新ジャンルを開いたのかもしれないですね。
すごいなパナ。
ただ液晶モニター固定。
それだけです。気に入らないの。
書込番号:2521462
0点


2004/02/27 18:37(1年以上前)
LC5の後継機が欲しいですね。
今、出回っている多くのデジカメの撮影モードは、
いちいち切り替えるのがウザイのでプログラムAE、絞り優先、スピード優先とマニアルだけのLC5を今も使っています。
それと最近は、ズーム信仰が幅を利かせ広角での作品作りの良さが
知られないでいると思います。(人それぞれですが)。
何を撮るかにもよりますが野鳥や飛行機などを主に撮らない人には、
ほどほどのズームがあって画質が良く、コンパクトで持ち歩けて
ってのが自分を含めて多いと思います。
LC5がコンパクトになったのが出て欲しいです。LC1はでかいですね。
せめて上着のポケットに入る大きさなら速攻で買うのですが......。
書込番号:2521664
0点

梅安さん、どんぱぱさん、こんばんは。
梅安さん、おっしゃるとおり画質の良さを考慮すれば
この値段でも決して高くないのかもしれません。
LC1のような画質の良いマニュアル志向のデジタルカメラは
デジタル1眼とは別の新しいジャンルとして発展していくかもしれませんね。
どんぱぱさん、私が提案しているような2/3型500万画素で
28mmや35mmの単焦点レンズを搭載したコンパクトデジカメはいかがですか。
レンズの明るさがLC1と同じF2.0なら最高ですが、1段暗いF2.8でも
単焦点レンズならではの切れの良さとコンパクトさがあれば
かなりいいカメラになると思います。画角の変化は自分の足で
被写体との距離を変えて調整してください(笑)。
書込番号:2522363
0点

>28mmや35mmの単焦点レンズを搭載したコンパクトデジカメ
個人的に欲しいのが、昔オリンパスが発売していた“XA”のデジカメ版ですね。
(個人様のサイトですが、とても詳しいサイトがありますので参照ください)
http://www.cosmonet.org/camera/olympus_xa.html
なんとこのサイズで二重像合致式のピント、絞り優先式AEシャッターを持つ(ある意味
フルマニュアルで使える)カメラです。
デザインは変わっても良いですが、このままの内容(シャッターチャージはもちろん
手巻きのままで 笑)で出たらエプソン+コシナのデジRFより魅力的だと思うのですが。
発売価格が¥40,000以下のカメラでしたから、金型が残っていたら意外と安く
作れそうな気がします。もちろんCCDは2/3型500万画素で(笑)
書込番号:2524876
0点

瑞光3号さん、こんばんは。
ぜひオリンパスさんに2/3型500万画素CCDを使っていただいて
画質のいいXAデジタルの発売をお願いします(笑)。
パナソニックのフォーサーズへの参入は、E-1で孤軍奮闘している
オリンパスへの大きな援軍になりますね。
4/3型CCDは、単純に考えれば2/3型CCDの4倍の面積がありますから
同じ500万画素で作れば受光素子1個の大きさも4倍になり
さらにダイナミックレンジが広く画質のいいCCDが出来そうです。
交換レンズには当然手ぶれ補正機能が搭載されると思います。
パナソニックが手ごろな値段でフォーサーズデジタルカメラを発売すれば
急速にフォーサーズが普及するかもしれませんよ。
書込番号:2525992
0点


2004/02/28 21:06(1年以上前)
皆さんそのように夢のようなすばらしい話ばかりされては、LC1が買えなくなってしまうではありませんか。
これが売れないとそのような希望は絶たれてしまうと思いますよ。
私は買います。
多分買うと〜思う〜♪
書込番号:2526197
0点


2004/02/29 06:45(1年以上前)
FZ1で写真に開眼して以来、現在キスデジで撮りまくる昨今ですが、サブカメラを探して各板を放浪中です。
SONY製2/3型CCDを搭載した新製品は軒並み期待はずれ。でも売れるんでしょうね、PRO1とか。それに対してどれくらいセールスが上がるかが、今後の市場の方向性さえ決め兼ねない事のような気がします。
私は今のところ一台の売上に協力しそうですが(笑)
でも、気楽に出せる金額ではないので、3月18日に実機を触ってからお持ち帰りか断念か決めようと思っています。お持ち帰りかなぁ・・・(^^;
書込番号:2528012
0点


2004/02/29 08:05(1年以上前)
>>3月18日に実機を触ってからお持ち帰りか断念か決めようと思っています。
私はライカ版の方を触って来ました。
EVFのちょっと現実離れした感覚が、カメラの外観とは裏腹にと言うかあいまってと言うか、かなりサイバーな感じがしましたね。
私はこの点、面白いと感じました。
質感はズッシリ、しっとりとしていて撮影を、何か高尚なものに感じさせてくれました。この辺はライカのワッペンのせいかも知れませんがね。
お金があればお持ち帰りでした。
書込番号:2528137
0点

梅安さん、酎さん、おはようございます。
私は、LC1は営業的にもかなり健闘すると思います。
LC1の購買層は、カメラの知識があり、自分の思い通りにカメラを操り
カメラ任せではなく、自分の撮りたい写真が撮れる方だと思います。
今まで、その様な方が欲しくなるデジカメは1眼レフしか無かったですね。
実際に店頭でピントリングやズームリングを操作してみて
そのままお持ち帰りになる方が、結構いるのではないかと思います(笑)。
書込番号:2528240
0点


2004/03/01 21:46(1年以上前)
isiuraさんに同感です。
家電メーカーの松下がカメラらしい心をくすぐるものを
出してくれましたね。
老舗のカメラメーカーはカメラ本来の良さをどこか忘れてしまい、
妙にデジカメに媚びたもを追求しているように感じます。
むしろカメラメーカーの方が家電メーカー化しているのかも。
名機の形には普遍性があり、ライカのロングセラーの
レンジファインダー機などはほとんど形が変わっていませんよね。
変に新しいものを作ろうとしすぎて、古いもの(名機)に負けている。
レンジファインダーの普遍的な形に、デジタルを搭載したLC1。
松下はいいのを出してくれたと思ってます。
松下に負けないようにカメラメーカーも老舗の意地をかけて、
35mmで培った」「カメラの美しさ」「カメラを持つ喜び」を
形にほしいですね。
LC1に注文が1つあるとすれば、リコーのGRシリーズのように、
Panasonicのロゴは後ろにもってきて、カメラの名前のみ
シンプルに前面に出すと、さらに渋いカメラになりそう。
カメラの名前が独り歩きし始めると、それが新たなブランドに
なってきますから(松下さんへご参考まで)。
書込番号:2534946
0点


2004/03/01 22:53(1年以上前)
Panasonic
と正面に書いていいものを作り続ける。
ブランドとはそうやって作るもんです。
書込番号:2535342
0点


2004/03/02 00:59(1年以上前)
こんばんは。
こちらでは初めての書き込みになります。
どうぞよろしくお願いします。
現在、携帯性重視で、かつ、きれいな写真が撮れるということで
コニカのKD-510Zを愛用しております。個人的には画質にも非常に
満足しているのですが、設定変更などメニュー操作をするのが面倒で
基本的にはISO50固定のオートで撮るだけになっていて、最近は
マニュアルを楽しめるカメラも欲しいと思っていたところ、
私もLC1の仕様、サンプル画像を見てすっかり魅了されてしまいました。
ズーム/フォーカス/絞り/シャッタースピードだけでなく、
操作モード/測光モードまでもが独立したリングで、オートから
1アクションでマニュアル操作できるというのはとても魅力的です。
あとは、ISO感度が簡単に切替えできると嬉しいのですが、
まだホームページを見てもマニュアルが出ていないので
店頭に並ぶのを待っている状態です。どなたかご存知ないでしょうか?
もうひとつ気になるのがシャッター音です。物理的に音がする
のであればよいのですが、どうなのでしょう?
電子音だとすると、その音が鳴るタイミングだけでも、気持ち
よく撮れるかどうかがかなり違ってくると思いますから(510Zは
その点がとてもよくできていてとても気に入っています)。
P.S.
ロゴについては、私も鑑真n'Rosesさんと同意見です。
LC1は長く愛用したいと思えるデジカメだと思いますので、
数年後に「LC1にPanasonicのロゴがついていてよかった」、
と思えるように頑張って欲しいと思います。
書込番号:2536055
0点

TOOXさん、鑑真n'Rosesさん、あ〜る★さん、こんばんは。
カメラメーカーには、今まで蓄積してきた素晴らしい技術があるはずです。
ただ、今の各社の製品を見ているとカタログスペックの追求に走り
カメラ本来の撮影することの楽しさを訴えるものや
永く大切に使いたいと思わせるものは少ないですね。
LC1は今までのデジカメと違い、永く使い続けてとことん使いこなしてやろう
という気持ちにさせるものがあるように思います。
パナソニックが今のように、いいカメラを造り続ければ
自然とブランドイメージも上がってきますね。
書込番号:2536134
0点


2004/03/02 08:31(1年以上前)
>パナソニックが今のように、いいカメラを造り続ければ
自然とブランドイメージも上がってきますね。
是非それを期待したいですね。
老舗のカメラメーカーへのいい刺激になると思います。
書込番号:2536690
0点

TOOXさん、私はパナソニックのフォーサーズへの参入は
まさに、パナソニックのカメラメーカーへの宣戦布告だと思っています。
デジタル1眼レフの世界は、販売的にはキャノンとニコンがほぼ独占状態ですね。
ここに新に参入するには、よほどの勝算と覚悟が無いと無理だと思います。
きっと今のパナソニックには、この市場を開拓していく自信があるのでしょう。
今後パナソニックがどんなデジカメを開発してくるのか
きっと老舗のカメラメーカーも大いに注目していると思いますよ。
書込番号:2538191
0点


2004/03/03 22:33(1年以上前)
一眼レフだけでなく、小さいモデルにも4/3インチのCCDのモデルがほしいですね。
MONOという雑誌でこのモデルを見たときにもしかしたら…と思ったんですが。やっぱり2/3インチでしたか…
それでも、1/1.8よりは良いんですけど…
書込番号:2542853
0点

つりおんぐさん、こんばんは。
4/3型CCDを使っているデジカメは、まだE-1しかないですよね。
本来ならフォーサーズの提唱者であるオリンパスが
4/3型CCDをいろんな機種に搭載して、フォーサーズの普及に力を注ぐべきだと思います。
パナソニックは当然4/3型CCDを自社開発するでしょうから
そのCCDを使って、オリンパスがびっくりするような
面白いカメラが発売されることをを期待しましょう。
書込番号:2543768
0点


2004/03/09 20:08(1年以上前)
そう!そうです。 プラスチックばかりで出来た高級機の時代に、パナはうまいとこ付いて出してきました。もう少し、手のひらに収まるサイズじゃないと、旅行するのに、ひと頃の首からカメラをさげた日本人スタイルになってしまうじゃないですか。 FZ−1を使っていますが、6代目のデジカメで満足度最高でした。 パナさん早くLC1弟を出してください!!
書込番号:2565604
0点





FZ10ユーザーですが、このデジカメ気になります。
とりあえず、価格が倍以上するのと手振れ補正がついてないのは分かりました。
その他機能どう違うんでしょうか?
たぶん、これからデジカメ買おうっていう人多いと思いますので、そういう人達の為にも、誰か人気機種FZ10とLC1を機能別(外観とか操作性含めて)に徹底的に比較して評価して下さい。
僕の第一印象はLC1はやはり高すぎる!っていうかFZ10が安すぎて(コストパフォーマンスが高い)FZ10がお得と思います。
ちなみに「FZ10&FZ2完全ガイド」という雑誌で、田中長徳さんって人はLC1をかなり高く評価してました。
(たぶん、価格のことまったく考えてないんだろうけど)
そのくらい自分でやれよ〜って言われそうですが、僕はあまりカメラに詳しくないので。
0点


2004/02/20 20:45(1年以上前)
LC-1は”お得”という概念の範疇には存在しないでしょう。
最新のカメラ雑誌にレポートが沢山出ているので詳細はそちらを参照してください。
デジタル部は2/3インチCCDを使った今やオーソドックスなもので、
多少画像処理で絵作りを頑張っている程度で目新しいことはないようですね。
絞りリング、シャッターダイヤル、フォーカスリング、ズームリングと
昔のMF機一眼レフのような操作体系を駆使して、撮影を楽しむという代物でしょうね。
でもね〜。本物のRFデジタルが出てくるんでね〜。
エプソン・コシナのが20万くらいならLC-1って誰が買うのかな?
昨秋発表後、すぐに発売すれば自分は買ってたな。...多分?
書込番号:2493274
0点


2004/02/20 20:56(1年以上前)
3/2インチ500万画素のCCDはオーソドックスではないでしょう。
他にこれを使ったカメラがあるのでしょうか?
私は画像処理技術の優れたカメラメーカーにこのCCDを広く供給して欲しいと思っています。
書込番号:2493315
0点


2004/02/20 20:58(1年以上前)
2/3インチでした。すいません。
書込番号:2493325
0点


2004/02/20 21:03(1年以上前)
梅安さんへ
>2/3インチCCDを使った今やオーソドックス
”レンズ一体型デジタルのハイエンドとしては”という意味です。
A1とか5700とか...です。
IXYあたりとは...ご勘弁を!!!(笑)
書込番号:2493345
0点

Y氏の隣人 さん
エプソン・コシナの自社開発カメラってそんな高い値段で予定されてたんですか?てっきりコンバクとかデジ一眼型の10万円以下のものだと思ってました。今後のスペック発表に期待しますが。
書込番号:2493369
0点

>他にこれを使ったカメラがあるのでしょうか?
Nikon E5700、E5000
オリンパス CAMEDIA E-20
SONY DSC-F717
ミノルタ DiMAGE A1、7i、7Hi
他にもあったかな?
書込番号:2493377
0点


2004/02/20 21:18(1年以上前)
ディマージュ7、7iが2/3インチCCDで500万画素。
ソニーF828、ディマージュA2、キャノンPSプロ1が同じサイズのCCDに800万画素です。
でLC1もライカデジルックス2も500万画素に抑えており、レンズも28ミリ相当からの3倍ズームに抑えていますので、画素に無理した800万画素タイプよりパープルフリンジ等が少ない。
レンズも高倍率化した28〜200では補正しきれない歪曲収差等がLC1は少ない。と言うような気がします。
ただ、ボディーがM型ライカより分厚く大きいのが少し気になります。
書込番号:2493397
0点



2004/02/20 22:21(1年以上前)
すみません、他人まかせにするのはやっぱり良くないですよね。
というわけで、自分なりに比較してみます。
両機種の主な特徴(ホームページ等参照。間違ってたらごめんなさい)
1.開放絞り値:全域F2.8(FZ10)、 F2.0(W端)〜F2.4(T端)(LC1)
2.画素数:400万画素(FZ10)、 500万画素(LC1)
3.CCDサイズ:1/2.5インチ(FZ10)、 2/3インチ(LC1)
4.シャッタースピード:8〜1/2000秒(FZ10)、 8〜1/4000秒(LC1)
5.焦点距離:35mm〜420mm(FZ10)、 28mm〜90mm(LC1)
6.連射:4コマ/秒(FZ10)、 2.7コマ/秒(LC1)
7.液晶モニター:2.0型(FZ10)、 2.5型(LC1)
8.その他:手振れ補正機能付き(FZ10)、 操作性、高級感(LC1)
以下、個人的意見です。
1.これはLC1の方が上ですね。FZ10で写真撮ってもボケがいまいちだったので、期待できそうです。
2.400万画素も500万画素もそんなに変わらないような気がします。
個人的には400万で充分。それ以上を求めるなら思い切って銀塩一眼レフ買ったらいいと思う。安くなってるし。
3.カメラに詳しくないのでよく分かりません。誰か教えて下さい。
(CCDがちょっとでかくなっただけでそんなに変わるかなあ?)
4.シャッタースピードが速いと手振れしにくくなりますよね?F2.0の時、1/4000使って手振れを防ぐのかな?
5.望遠は圧倒的にFZ10。広角はLC1。絶対FZ10の方が便利と思う。
35mmも28mmもそんなに変わらないと思う。確かに28mmの方が少し広く撮れるし、遠近感も少し出てくるけど、なんていうか真新しさがない。
24mmくらいになると、おっ!って思うかもしれないが・・・。
6.4コマ/秒でも物足りないので2.7コマ/秒はさらに物足りないと思う。
7.2.0型でも光が当たってたまに見づらい。2.5型ならかなり見やすいかも。
8.やっぱり、手振れ補正は必要と思うけどなあ・・・LC1は3倍ズームだけど、暗いところでの撮影を考えると絶対にあった方がいいと思う。
LC1がFZ10に圧倒的に優れてると思えるのは操作性や高級感でしょうか・・・?(実際にLC1を手に取って見たわけじゃないけど)
まとめ
機能自体は総合的に考えて、比較しにくいが、ややFZ10の方が良さそう。
あとは操作性や高級感、新設計のレンズの良さで最終的にLC1の方がやや上になるんだろうけど、価格がFZ10が約6万なのに対し、LC1は安くみても12万でしょ?
しかも、デジカメは技術の進歩が早いから、6万でFZ10を買って、1、2年後にFZ10の後継機を買うのがいいと思う。
正直、僕には倍の価格の差ほどLC1が良いとは思えないのですがどうでしょうか?
書込番号:2493733
0点


2004/02/20 22:48(1年以上前)
m-yanoさん
そんなにありましたか。
Y氏の隣人さん
失言でしたすいません。
800万画素という唐突な画素数アップがどうしても理不尽な気がしてならないものでつい、よく調べもしませんでした。
言い直させてもらいますと
今、感度が良くて画質重視のデジカメを作るんであればこのサイズでこの画素数のCCDを使うのが最も理にかなっていると思うので、陳腐なスペックだからと否定しないで欲しい。
とゆうことです。
いずれにしろスレ主さんの意図とは関係ありませんね。
失礼しました。
書込番号:2493857
0点

各社のレンズ一体型ハイエンド機が、これからすべて800万画素にシフトしようとしているところに、
「軽薄短小好きの家電メーカー」と(僕が勝手に)思い込んでいたパナが、よくぞ出してくれました2/3インチ500万画素!!
見直しました
書込番号:2493933
0点


2004/02/20 23:24(1年以上前)
TAKASHIちゃんさん
スレ汚してごめんなさいね。
責任上(でもないですけど)ちゃんと返信しますね。
この2機種を比べるなら画質の違いに注目しないといけないと思います。
パッと見でもノイズの量が違う事がお分かりになると思います。
もしそう思わないのならFZ10を猛烈にお勧めします。
もう持っているんでしたら気になさる事もないと思います。
LC1の様なカメラは趣味的なカメラですのでわずかな違いのためにえらくお金をかけているのです。そのくせ数値的な優位が出るとは限りません。得かどうかという観念ではない所を狙った商品です。
もしもこれでも無関係とは思えず、LC1が気になって仕方がないなら、もしかしたらあなたは何時かそういう趣味の世界にどっぷり浸かってしまう人なのかも知れません。
呼ばれていると言う事です。
こっちに来いとはいいません。楽しくもありますが、自分の行いに後悔することも多いです。
書込番号:2494028
0点



2004/02/21 00:18(1年以上前)
梅安さん、レスありがとうございます!
画質の違いが価格の違いに大きく影響してるとのことで納得です。
確かに画質はスペックだけじゃ分かりませんよね。
ちなみに僕はFZ10を使ってますが、特にノイズに気になったことはありません。(でもなんとなく画質はいまいちって気はします)
実は近々、銀塩一眼レフカメラ買う予定なので、同じ条件で撮り比べてみます。(けっこう、楽しみです〜♪)
ひょっとしたら、そっちの世界に行くかもしれません・・・。
書込番号:2494327
0点


2004/02/21 00:39(1年以上前)
TJさん
そうですね、私もあきらかにソニーファンでしたけどね。
以前の「まね下電気」と言ったイメージはもはや消えた感があります。
最近では食器洗い機とマッサージチェアーで感心させられました。
Lets' Noteも欲しいなとかね。
あの巨大企業にしてこの気配りをするのか!と感動する事しきりです。
ソニーは戦略ばかり先だって実質を伴わない印象で、今は嫌いですね。
LC1のCCDも解っているなぁと言う感じですね。今のハイエンドコンパクトのあきらかな欠点は感度の低さですよ。
書込番号:2494399
0点

>そんなに高い値段で予定されてたんですか?
撮像素子がAPS-Cサイズ6M(一眼デジと同クラス)のようなので、そんなに
安くは出来ないと思います。
書込番号:2495210
0点


2004/02/21 11:14(1年以上前)
少し気になっていたのですが,松下のCCDロードマップには2/3インチがないのですが,LC1専用に新設計されたものなのでしょうか?
http://www.semicon.panasonic.co.jp/cat/pdf/A00006IJ02.pdf
書込番号:2495627
0点

>LC1専用に新設計されたものなのでしょうか?
私も不思議に思っています。2/3インチCCDはS社しか作ってないと思って
(いたのですが・・・
ただし、S社の2/3インチCCDは8Mに移行したので、LC1が5Mのままで
販売が続くなら、自社開発分かもしれませんね。
(この機種も8Mに移行すれば、S社のCCDということかも?)
書込番号:2496055
0点


2004/02/23 12:00(1年以上前)
PanaがOEMでよそのCCD買うとも思えないし・・・
ノイズに関しては普通の撮影では見た目あまり変わらないと思いますが、ISO感度を上げて撮影する事が出来ますので、フラッシユ焚けない室内などでは非常に便利です。
SONYが棄ててきた画素面積を逆にPanaは売り物にしてる所が凄い!
見直しました
書込番号:2505185
0点


2004/02/23 12:06(1年以上前)
あ・・続きが有ったんだった。
ISO感度を上げれるって事は、シャッター速度稼げるので手ぶれ補正は不要かと。
高倍率ズームでも無い事ですし。
書込番号:2505200
0点


2004/02/25 15:10(1年以上前)
少し前にオリンパスE−10の2/3インチ400万画素なんてのもありましたね。それが500万画素になったときは、2/3インチで500万画素なんて大丈夫なのかと皆が心配したのが懐かしいです。
書込番号:2513761
0点


2004/03/05 09:00(1年以上前)
エプソン・コシナのが20万くらいなら、LC−1って誰が買うのかな?>
私はM6とMレンズは35mmのみ持っておりますが、エプソンのあのコシナデザインではたとえ15万円でも買う気がしません。
まだわかりませんが、もしCCDサイズがAPSサイズだったら画角が私の好きな35mmになりませんし、かといってMの広角レンズは新品では20万前後しますのでおいそれとは買えません。
M・Lレンズを数本お持ちの方で、デジタルで撮ったらどうなるか試したいという方にはいいでしょうね。
でもうるさ型のライカユーザーだったら、本家のMデジタルまで待つかな?
私個人的的には、LC−1は価格もどうにか範囲内で現物を見るのが楽しみです。
書込番号:2547720
0点





ついに出ましたね!
オールドカメラファンがぞくぞくするような、鏡筒リングでの
フォーカス&絞り操作。
HPにも書かれているように
AFから連続して微調整できる仕様なのがグッド。
シャッター速度ダイヤルも泣かせます。
「シーンセレクター」モードがないのは賛否両論でしょうが、
購買層が絞られても、シンプルにまとめたかったのでしょう。
サンプル画像はLC5を一段と純化させたような絵づくりが
感じられます。暗めで渋めのこのサンプルを見ても
購買ターゲットを選んでいることが判断できますね。
昔のコニカ・ヘキサーを思い出しました。
最新のデジカメとしては、特に目新しい機能・性能ではない
ようですが、ホワイトバランスを細かく調整できるとか、
マニアをくすぐる機構も備えています。
私はLC5を所有しており、その独特な絵づくりと
造りのよさが大変気に入っています。LC1は、この路線を
正統進化させた機種に思えますが、皆さん、いかがでしょう?
あとは価格ですね。
0点

>LC5を一段と純化させたような絵づくり
わたしもそう思いました^^
高いのでしょうね〜 買えないや〜〜 (;>_<;) Rumico
書込番号:2481571
0点

>あとは価格ですね。
それなりに高価だと思いますが(個人的予想実売12〜13万円位かな?)、所有
する喜びも高いカメラだと思います。LC5同様息の長い人気を誇るモデルになり
そうですね。
蛇足 これだけ凝ったカメラなら、軍艦部は真鍮カバーにして欲しかったな〜(笑)
書込番号:2481596
0点


アメリカでの予測売価1500$のようですが、日本で16万円ではデジ眼との関係
でもう少し安くしないと無理だと思われますし、今回フォーサーズに参加した
こともあり、エプソンのようレンズ交換式にすればオールドファンに売れるかも?
書込番号:2481704
0点


2004/02/17 20:15(1年以上前)
量販店では149,800円+P10%ですね!
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/oid2_1600948/19486286.html
LEICA DIGILUX 2より連写撮影枚数多いみたいですな!それから、MCプロテクター、シャッターリモコンも付属しているので得かも!!
書込番号:2481838
0点

有明のパナソニックセンターに展示ありも、電源入らず。
ホットシューが独自規格みたい。安いデジカメに、ピント
が置けないとないものねだりする時代は終わった。
書込番号:2484121
0点

それにしてもズーム全域でピント目盛りが正確なら
スナップの上級者にとってはとんでもない贈り物だ。
書込番号:2484380
0点


2004/02/18 12:37(1年以上前)
EPSON・コシナ協業RFのお値段・発売時期次第かな?
LC-1が発表されたときには心ときめいたのに...惜しい。
せめてD70より安くしないと辛いかな?
書込番号:2484497
0点


2004/02/18 14:33(1年以上前)
どう考えても値段が高すぎますね〜。
こんな値段なら、みんなライカ版の方へ行ってしまうんではないでしょうか。。。
書込番号:2484827
0点


2004/02/18 20:10(1年以上前)
私も高すぎると思います。高くて12,3万ぐらいだと思ってたのに.....
エプソンのRFが同じくらいの価格だったらそっちかな?
書込番号:2485788
0点


2004/02/18 23:19(1年以上前)
欲しい!でも高い!早くも手持ちカメラのヤフオク売りまくりモードに・・・。10万円を切るのはいつの日か。
ところで,フィルター径69mmって,一体???
書込番号:2486766
0点


2004/02/19 18:50(1年以上前)
すごそうですね〜。
でも高い。
ところで、手振れ補正機能は付いてるのでしょうか?
書込番号:2489118
0点


2004/02/19 19:38(1年以上前)
>ところで,フィルター径69mmって,一体???
故に専用のMCプロテクターが付いているようですね。
汎用ではこのサイズはないでしょう?
書込番号:2489309
0点

<ホットシューが独自規格
FZ10と同じじゃないんだっけ?(謎
Panasonic PE-20ST、PE-28S、PE-36S(同調のみ)が使えるあたり。
でも、次のは違うのかな?
Metz社製 54MZ-3、44MZ-2、70MZ-5
・Metz社製SCA3502アダプターとの同時使用で、LC1本体と絞り値、
ISO感度の設定連動が可能
LEICA社製 SF-20、SF-24D
・LC1本体と絞り値、ISO感度の設定連動が可能
・SF-24DはGNCモードを使うことにより、TTLでの調光が可能
書込番号:2490735
0点

値段も、レンズ固定も我慢できるのですが、光学ファインダーがないので私はパスです。
35m版換算で28mmから90mmのレンズですから、光学式ズームファインダーは十分可能なはず。スナップ好きのレンジファインダー・ライカ・ファンの中には同意見の方も多いのではないでしょうか?
かといってエプソン・コシナのカメラでは、(レトロフォーカスでない)対称型の広角レンズで周辺画質が厳しいでしょうし、実効焦点距離が長くなってしまうのも気に入りません。
今のうちにオリンパスC-5060を買っておこうかと悩んでいます...
書込番号:2505482
0点

自己レスで恐縮ですが...
考えてみれば、アクセサリシューが装備されているんですから、「ビドム」みたいなユニバーサルファインダーを付ければよかったんですね!焦点距離を変えるたびにファインダーの調節をする必要はありますが、かえって昔風の撮影感覚が味わえていいかもしれません。
急にこのカメラに興味が沸いてきました:-)。
商売熱心なライカ社のことですから、そのうちにビドムの復活なんてことも...?
書込番号:2506469
0点


2004/02/27 11:33(1年以上前)
今の時点ではこれ以上のものが見当たらないのですが、これ以上のものの出現を待っています。私もレンジ・ファインダーが必須です。ビドムではダメなんです。どなたかLC1の電子ファインダーの中心部拡大機能を使ってのMFの使用感をお知らせ下さいませんか。自分好みの実用性があり、丈夫で、価格が妥当なら、ブランドはどうでもいいので、エプソン/コシナのアレの出現も待っているのですが・・・。
書込番号:2520727
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





