
このページのスレッド一覧(全131スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2005年8月14日 11:21 |
![]() |
0 | 19 | 2005年8月12日 11:28 |
![]() |
0 | 4 | 2005年7月27日 21:07 |
![]() |
0 | 4 | 2005年8月8日 06:19 |
![]() |
0 | 22 | 2005年7月21日 12:28 |
![]() |
0 | 7 | 2005年6月24日 20:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆さん、初めまして。
皆さんのここの書き込みを見て、先日ついにLC1を購入しました。
ちなみにマップカメラで購入しました。
今より5千円ぐらい高かったかな?
やっぱりマニュアルで撮れるって楽しいですね!
今迄はRICOHのCaplio G4を使っていたのですが、これはこれで
起動も早いしバッテリーの持ちも良いし、気に入っていたのですが、
「やっぱりマニュアルで撮りたい!」衝動に勝てず買ってしまいました。
皆さんみたいに腕はないので、偶然に面白い写真が撮れることを
期待しつつ、毎日持ち歩いて少しずつ馴染んでいきたいと思います。
0点

マニュアル好きさん こんにちは。
LC1ご購入おめでとうございます。私もマップカメラで昨年の9月に買いました。以来もう11ヶ月、飛躍的に撮影量が増え、楽しく過ごしています。ブログ拝見しました。手に入れた喜びが画面からこぼれていますね。これから更新が頻繁になると思います。ぜひいい作品を撮って、楽しんでくださいね。
書込番号:4344856
0点

LC1徒然さん、はじめまして。
ありがとうございます。
Webサイトも拝見しました。
LC1徒然さんの様に素敵な写真が撮れるように、
楽しんで行きたいと思います!
書込番号:4346965
1点



次の機種への要望です。今まで、色々と出てきましたが、個人的には、
ISOダイアルを搭載してほしい。
割とISOいじる事が多いので、ダイアルならすぐに設定できる。
ISO感度のアップ。
F2.0を維持しながら、CCD大型化。
恐らく、画素数を増やしてくるだろうから、2/3のまま増やすよりは、CCDを大型化して増やしてほしい。
手ブレ補正機能の追加
あれば便利だし、いやならオフにもできるし。
シャッタースピードにバルブ撮影を加えてほしい。
などですが、皆さんはどんな要望がありますか?
0点

来年4/3のデジ眼を発売予定のようですが、その時にLC1の後継機にもそのCCDを搭載
するかもしれませんね。
4/3で800万画素なら、あまり高ISOは望めないかも?
また、フィルター径は72mm等の一般的なサイズにする必要があると思います。
書込番号:4319658
0点

デジタル一眼所有者はボディーを、
ハイエンドコンパクトの所有者はカメラごと新機種の発売に合わせて購入することで、
まだ発展途上と言われるデジタルカメラの世界に対応しているようです。
LC1はその価格のうちの高い割合をレンズにあて、ボディーは普通のカメラだそうです。
レンズ固定式である以上、レンズだけを資産として活用することができませんが、
そのボディーもクラシカルなデザイン、質感の高さでとても魅力的です。
スペックの競争から一歩引いた独特のスタンスを感じます。
2/3CCDも被写界深度の深さの面で、僕にとっては好ましいです。
デジタルカメラと言うより、LC1として完結してるのではないでしょうか。
もし新機種がでるとしたら、希望するのはもう少し小さくして欲しい。
もっと気軽にいつも持ち歩けたら最高です。
書込番号:4320031
0点

>来年4/3のデジ眼を発売予定のようですが、その時にLC1の後継機にもそのCCDを搭載
するかもしれませんね。
なんか、デジ一眼出したら、LC1の後継機を出しそうにない気がします。
>>デジタルカメラと言うより、LC1として完結してるのではないでしょうか。
たしかに、LC1は、バランスとれてますよね。
次期種かあるとして、LC1以上にバランスのとれた製品に仕上げなければ行けない訳だから、
大変かも......
それよりも、ファームウェアのアップとかしてほしいですね。Panaはいつも売りっぱなしだから、
期待できないけど、せめてシャッター音と操作音を別に設定可能にしてほしいですね。
ところで、純正本革ケース、DMW-CLA1を使ってる方おられませんか?
使いごごちどうですか?
また、トップカバーを外した状態の写真をアップしていただけないでしょうか?
書込番号:4323600
0点

こんばんは。
私、写真は素人ながらも、LC1の1ファンとして、きわめてシンプルな提言を。
LC1はマニュアルな調整というか挑戦が、利用面における最大の楽しみだと思います。そこにユーザ一人ひとりの楽しさがあると思います。
たとえばユーザによって−特に人種によっても−肉眼時の色の見え方も違いますし、また立体感も違うと聞いたことがあります。
それに同じ自己の肉眼でも、「いつもつかっている、疲れ気味の利き目」と、「あんまり疲れていない反対側の眼」で色の見え方が微妙に違います。
デジカメ画像は単眼撮影ですから、自分のどっちの肉眼にフィットしているかなど、専門的には関係ある−かもしれません。
※URLのクアラルンプールのアルバムにて、孔雀の写真を載せています。この孔雀の青色は誰も信じてくれませんが本当にこういう色をしていました。撮った私がそういっているのですからそうなのです。
まあ知ったかぶりはともかくとして、このように撮影者自身、肉眼やセンスにおいて個人差があるのですから、LC1にはどこまでもそれらの差異の自由を斟酌したマニュアル志向で突き進んで欲しいと思います。
たとえば、レンズ径をもっと大きくし(被写界深度が浅くなっても大いに結構)、どこまでもダイナミックなユーザ自身の撮影技法や知恵のキャパシティを残してほしい。
一方で、CCD素子へのナーヴァスなこたわりや、お仕着せオートの追加などなど、規格型製品に拘る方々も多いでしょうが、それは量販機の分野です。
そもそも、デジカメなんですから、初期投資はそこそこ、ユーザ自身の試行錯誤は低コスト。ゆえに、いろいろ試行錯誤する余地があっていいんです。
大げさにいえば、工業製品としてはもっともすぐれた「顧客の知性向上」に貢献しているわけです−と、以前パソコンの商品戦略でも似たような議論がありましたね(笑)
以上、シンプルにといいつつ、屁理屈地味てしまったかもしれませんが。
(私はPanasonicの関係者ではありません、念のため)
書込番号:4324718
0点

qwertyuiop@ さんへ
本革のケースも使っています。
トップカバーを外すと、本体のホールディングは裸の時より使い易いです。(右側の手掛かりの部分が厚くなるので)。
私は、ケースの底のネジを外して、UN製のクイックロック(UN-8172)に付け替えています。一脚などにケースごと固定しやすくするためです。
シャッターリモコンを使うときは、ケースを外さなくてはならず、これが一番の不満です。
このケースはカメラにフードを取り付けたまま前カバーが出来るサイズの為、大きさと便利性がトレードオフです。
格好も巨大で、645サイズの銀塩カメラ並みです。
フードナシのショート前蓋が欲しいです。
革はさすがに上質です。
書込番号:4324811
0点

>>たとえば、レンズ径をもっと大きくし(被写界深度が浅くなっても大いに結構)、どこまでもダイナミックなユーザ自身の撮影技法や知恵のキャパシティを残してほしい。
一方で、CCD素子へのナーヴァスなこたわりや、お仕着せオートの追加などなど、規格型製品に拘る方々も多いでしょうが、それは量販機の分野です。
確かに。LC1は他の量産型とは、一線を画していると思います。それほど魅力があるカメラなので、よけいに次機種には期待してしまいます。
ろーとる・ぼけとる さん
ありがとうございます。そうですか。使いやすいですか。
良さそうですね。webでレビューとか画像を探したのですが、一向に見つけられず、困っていました。実際に使用しておられる方の、意見は大変参考になります。
ところで、付けたまま、液晶は見られるのでしょうか?
書込番号:4325040
0点

qwertyuiop@ さん へ
本体用ケースについて。
本体固定側ケースの後ろ側は液晶部分と右側各種ボタン、スイッチの部分は大きくえぐれていて、ケース部分は本体の革シボ部分のうち、左側が1センチ、下側も1センチだけ、消去ボタンのところは更にえぐれて、各種設定、確認、撮影操作に支障の無いようになっています。
後ろ右側は音の出る部分までがえぐれれておりその上部は少し中までケースがあって保持に便利です。
この構造はフィルムカメラケースの構造より複雑に出来ています。
カメラの上面金属部(軍艦部)は一切本体ケースはカバーしていません。
前側はレンズ取り付け部っから5から8ミリ程度を残して革しぼ部をカバーし、右手の保持部まで本体と同型に出来ていて、滑り止めにもなります。
脱着式の前カバーとの脱着方法
後ろ側の最下部両サイド(メスホック)と底部三脚ネジから左右各3センチ程離れて、前面ケースカバーとの留め金のホック(1個はオス、もう一個はだるま穴ではずれ防止機能付き)計4個が付いています。
前面カバー構造
レンズ部の張り出しはほぼ直方体で縦横、各9センチ、前へ8センチくらいです。軍艦部の上面から1枚革で前方正面まで。
軍艦部の前面左右、レンズ部左右と底部の一部までが1枚。
底部はホック留め金部のみで、三脚穴のまわり3センチ径の半円状をあけて左右にホック(1個はオス、他ははずれ防止用オス)がついて伸びています。
後部は1枚で、軍艦部後部までが上面と繋がり、下2/3はエプロン状でほぼ全体を覆って、下部左右に、本体側と脱着のオスホックが付いています。
合計、3枚の同質の牛革で継ぎ合わされて構成され、内部は軟らかい布張り、カメラ軍艦部の上部は内側に固めのクッション材(厚さ6,7ミリ?)が入っているようです。
実際の携帯にさいして。
別途の大きいカメラケースに入れて使うときは前部ケースカバーは、はずしたままで使うことが多く、本体は本体側ケースにつけたままです。
当然、電池、SDの交換や、リモートケーブル使用時には本体ケースもはずすことになります。
お判りでしょうか。
書込番号:4325882
0点

ろーとる・ぼけとる さん
ありがとうございます。大変詳しく書いてくださったおかげで、手に取るように分かりました。
かなり良さそうですね。純正品の使い勝手がいまいち分からなかったので、どこかで
作ってもらおうと思っていたのですが、純正品を買ってみようと思います。
書込番号:4326167
0点

私はヨドカメで現品確認して購入しましたが、オプション部品で現物未確認で取り寄せ注文は、リスクがあるので、お店も購入者も困りますね。
特注品も出来栄えが判らないので、これもまた不安だと思います。
この標準品は、前カバーに余裕がかなりありますが、フィルタなどをつけた場合のことを配慮してあるのだと思います。
書込番号:4326600
0点

こんばんは。
突飛かもしれませんが、次機種には無線ネット機能つけて欲しいと思います。撮影した画をPCやサーバにワイヤレス転送するもの。
もちろん普通に考えれば、通信費負担などは携帯写メールどころの騒ぎではなくなるでしょうが、カメラ購入者に対しサーバ資源割り当てや送受信レートにて「格安優遇プレミアム」つけていただければ、魅力的かもしれませんね。
カメラは単体で用途完結するものでもなし、カメラ単体でなくネットワーク全体でベネフィットがあれば、それはそれで面白いのではないでしょうか?
書込番号:4328755
0点

ろーとる・ぼけとる さん
そうなんですよねぇ、カタログやwebで、装着画像を乗せてくれていれば、確認できたんですけどねぇ。
特に、使い勝手次第では、すぐに使わなくなってしまうものだけに、慎重になりました。
本当は、ライカケースのようなものが、理想です。
以下の所で、作ってもらおうとも思っていました。
http://www20.big.or.jp/%7Ehirai-cc/lm7.htm
Spellbound さん
まだ、そこまでの時代に来ていないと思います。転送速度や、ホットスポットの数などにおいて......
ですが、bluetoothなら、とりあえず、機器間のみの通信ですので、現実的かもしれません。
ただ、Panaは、SDを意識して使ってほしいようで、わざわざSDカードをカメラから取り出して、
カードリーダーを使って読み込ませる方式をかたくなに守り続けています。
数年前に、アンケートが来たときに、クレードルを利用して読み込む方式に変えてくれるよう、
要望を出しておいたのですが、一向に採用される様子はありません。
(一部クレードルを利用するモデルもありましたが.....)
バッテリーもわざわざ取り出して、充電ですよね。
他のメーカーのように、クレードルにおいておけば、自動充電&読み込みだったら、かなり楽なのですが......
書込番号:4328872
0点

みなさん、こんにちは。
私も無線ネット機能は、将来一般用のデジタルカメラにも搭載されるだろうと思っています(スタジオでの利用が多い一眼レフ用のオプションとしては既に存在しますね)。しかし、現在の無線接続規格では、最速の IEEE 802.11g でも USB 2.0 の 1/10 以下のスピードしか出ませんから、画像保管用のメイン方式になるのはまだずっと先になりそうです。
ただ、もし無線接続を利用してネット上のサーバーに画像を保管できるような環境になったら、写真全体の9割を占める(※私の場合)失敗作を保管するために世界中のサーバー上で何テラバイトものディスク資源が浪費されるのではないかと、そちらを心配してしまいます。これは最初に買ったハードディスクが 10MB という旧人類のメンタリティーでしょうか・・・
自宅の PC とのデータ転送用としては新しい「無線 USB」の技術
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0505/25/news012.html
に期待しています。これを使えばじゃまな USB ケーブルなしのクレードルができて、PC の周囲がゴチャゴチャになりませんから。ついでにだれか「無線 AC コード」も作ってくれませんかね :-)。
書込番号:4330034
0点

Haywire さん じゃないですか!!!(詳細は後で)
はじめまして、qwertyuiop@です。
やはり、速度がネックですね。無線USBも魅力ですが、こんなのもあります。
http://www.labs.nec.co.jp/Topics/data/r000126/
失敗作や別構図作、果ては絞りを変えて撮ったものまで、保存され、ディスクスペースが
大量に消費されるでしょうねぇ。僕もそう思います。ちなみに、初めて買った(買ってもらった)のには、230MB付いてました。
懐かしい話はこれくらいにして、
Haywire さん じゃないですか!!!
webアルバム拝見させていただいていましたよ!
魚眼、いいですねぇ。実は、憧れだったQuickTime VRをやってみようと思い、
良さそうな魚眼コンバーターを探してた所に、タイミング良くHaywire さんのアルバムに
行き着いたばかりだったのです。
ところで、魚眼コンバーターですが、アダプター無しで付けられますか?
また、魚眼コンバーターを付けた状態で、レンズ用の支え無しで、三脚などに固定可能でしょうか?
(つまり、魚眼自体の重さが、685gあるので、重心がレンズ側に移動すると思うのですが、
それでも、レンズを持たずに支えられそうでしょうか?)
書込番号:4330538
0点

qwertyuiop@ さん/Haywire さん コメントどうも。
確かに画像のワイヤレス転送効率とともに、サーバのデータ保管容量の問題も出てきますね。
しかしサーバ容量は契約個人ごとに上限を決めておけばよいのではないでしょうか?(一人1GBを上限とするなど)
私がイメージしているのは、データストック用としてのサーバではなく、あくまでファイルシェアリング用のものです。
「気に入った画」のみをその共通サーバに遠隔地からワイヤレス転送可能とすれば、そこから自己PCへのダウンロード/知人アドレスへの再転送/別サーバへの転送/プリント指示etcを、「シークェンシャルではなくパラレルに」、それも場合によっては「自動コマンドで」実行できるようになると思った次第。
もちろんHaywire さんご指摘のように「シークェンシャルな」結線の節約にもつながります。
もちろん(私も含め)一般ユーザがここまで「慌しい」デジタル画像の運用を本当に欲しているかどうかわかりませんが、しかし報道関係者などのようにデジカメ画を頻繁に撮影し、しかもチームで動く人々にとっては、使えるサービスかもしれませんね。
この、いわばn:nのマルチなトポロジーが進行すればするほど、もう誰のオリジナル画像なのか受信者にとってはわけが分からなくなるとも思われますが、その公開性をお互いに有意義と楽しむか、あるいは無駄と見做すか、ここらが普及や採算の鍵となるのでしょうかね。
書込番号:4330558
0点

デザインはこのままで、各部をリファインして出して欲しいですね。
ただし上でも出てましたが、パナの売りっぱなし体質には疑問です。
ディーガやビエラなんかと同じ感覚なんでしょうか。
操作音とシャッター音を分けて欲しいという当初からの多くの(簡単な)要望さえ無視ですね。
この辺がカメラメーカーと違う所で、パナのカメラを買う気は萎えています。
凄く良いのが出れば別ですが(^^;
書込番号:4331015
0点

qwertyuiop@ さん、こんばんは。
QuickTime VR ですか、楽しそうですね。
その場合は対角魚眼の DCR-FE180PRO よりも、全周魚眼の DCR-CF185PRO のほうが有利な気がしますが、どちらのレンズもカメラ側には62mmのオスネジが切ってあるので、
1) 62/72のステップダウン・リング+72/69のステップアップリング
2) 62/77のステップダウン・リング+77/69のステップアップリング
のどちらかの組み合わせが必要になります。
LC1 のレンズはインナー・ズームの固定鏡筒なので、DCR-FE180PRO を装着した状態でもしっかりしています。さすがに首からカメラを下げて歩くときは大きく振れないように手で押えますが、三脚に固定する場合は何の心配もいりません。唯一、極端なフロントヘビーになるので、雲台のロックを緩める際は十分ご注意ください。
いま Raynox のサイトでスペックを見ましたが、 DCR-CF185PRO のほうが 100g 以上軽量らしいので、より安心ですね。
Spellbound さん、こんばんは。
なるほど、ファイルシェアリング目的ですか。それならば、送りっぱなしになってしまうデジタルカメラ単体よりも、無線 LAN 機能搭載の PDA を併用するというのはどうでしょう? PDA ならば、機能は限定されるものの、Web ブラウザも利用できますから、送った後の写真を確認することや、他人から送られた写真を出先で見ることも出来ます。
とはいえ、私も PDA 好きなのでいつも何か持ち歩いていますが、まだまだ無線 LAN スポットは少ないですね。
書込番号:4331227
0点

酎001 さん
>>操作音とシャッター音を分けて欲しいという当初からの多くの(簡単な)要望さえ無視ですね。
>>この辺がカメラメーカーと違う所で、パナのカメラを買う気は萎えています。
そうなんですよ、アフターケアが悪すぎるんですよね。LC系は、機種のサイクルが長いので、
やはり、それなりの対応をしてもらいたいですね。
>>凄く良いのが出れば別ですが(^^;
LC1の様な高級機ではどうか分かりませんが、FX系では、選択式のアンケートが来て
その通りの機種がすぐに発売されるのが常でした。
Haywire さん
ありがとうございます。たしかに、DCR-CF185PROの方が良さそうですね。
ステップアップリングとステップダウンリングの両方が必要なのですね。
また、三脚でも、固定可能なようでホッとしました。
丁寧に答えてくださり、大変感謝しています。
ところで、PDA使いとの事、僕もZaurus使ってます。では。
書込番号:4332855
0点

ろーとる・ぼけとる さん
ケース届きましたよ。おっしゃっていた通りのものでした。
一応、写真載せときます。(保護カバーもついでに)
http://kougasha.net/2ch/bbs.cgi?img=1123743270.1.JPG
http://kougasha.net/2ch/bbs.cgi?img=1123743270.2.JPG
http://kougasha.net/2ch/bbs.cgi?img=1123743270.3.JPG
どうもありがとうございました。
書込番号:4340973
0点



お久しぶりです。LC1を所有して8ヶ月になりました。ここ最近の新製品ラッシュには目を瞠ります。逆にハイスペックを求めてモデルチェンジをすろことがなかったLC1の魅力が増したような気がします。高品位なカメラだと思います。気長にフォーサーズを待つ気でいますが、「ガギグゲゴ」のネーミングが似合うようなカメラならパスします。
ファンクションに「コントラスト」「シャープネス」「彩度」を設定して、夏仕様としています。海上に持ち出したせいでしょうか、シャッターに不具合が生じて、部品の取替えをしてもらいました。もしかしたら汗で人差し指が濡れたのかもしれません。皆さんも気をつけてください。
0点

「ガギグゲゴ」のネーミング 教えてください (^o^)丿
書込番号:4304945
0点

たとえばストレートアヘッドに「ガメラ」とかいかがですか? 実際ありますよね そう呼びたいカメラって。
ところで、クローズアップレンズを最近発注しました。松下ルミ子さんの写真見て届くのが待ち遠しくなりました。
書込番号:4305017
0点

4/3のデジ眼は、開発中だと思いますが、LC1の後継機として4/3のレンジ
ファインダー機も、ぜひ発売してほしいですね。
その際、フィルター径の特殊サイズは、やめてほしいと思います。
書込番号:4305737
0点

LC1のようなフォルムでフォーサーズなんて、あまりにも素人的な発想だったかなと思い至って、シニカルなスレになってしまいました。ハイスペックを搭載するにはLC1はあまりにも渋すぎるデザインですね。
なるほど、じじかめさんがおっしゃるようにレンジファインダーならありうるかもしれません。
フォーサーズが軽量コンパクトにアドバンテージを持っているという発送も素人的なのか、オリンパスのE300のニューモデルも視野に入れて気長に待ちたいと思います。
書込番号:4309012
0点




ついでに、フジもサンヨーかシャープと提携して、「三つ巴」となるのも
おもしろいかも?
書込番号:4292620
0点

PANAのいきなりの攻勢、すごいですね。
LX1,FZ30と物欲を刺激されるような個性的なカメラが発表されました。
他メーカーに比べて、PANAが個性的な視点で一歩先をいっているように思えるのは私だけでしょうか。
現在LC1の弟分として、LX1の購入を考えています。
書込番号:4298132
0点

確かにあのソニーがコニカミノルタと組むとは思っても見ませんでした。ソニーがいまさらのようにデジタル一眼レフ(dSLR)市場に参入するのは北米市場を睨んでのことでしょう。
北米市場をSLRで最初に開拓したのはミノルタSRT−101でしたが、その後キャノンがAE−1で市場を席巻し、ミノルタがαー7000で雪辱したという歴史があります。
アメリカにいる友人にきくと、今コンパクトDCではコダックとキャノンが二大勢力でその次がソニー、dSLRはキャノンのレベルが大人気だそうです。dSLRは今年のクリスマスから来年にかけて大ブレークが起こるんじゃないかと言っています。
コニカミノルタがαー5Dを8月末に出すのも、北米市場をにらんでのことでしょう。ソニーがここに来てコニカミノルタと組んだのはミノルタの過去の実績から、αマウントを使い慣れた北米のユーザーを当て込んでのことでしょう。コダックがCCDとレンズマウントの関係からオリンパス+パナソニックと組まざるを得なかったのがどうなるか。
コダックとコニカとなると、フジはどうするのか。残るはニコン、ニコンの50Dにフジのハ二カムWSRを搭載して三つ巴のなるのでは?誇り高きライカはどこに?去年今年以上に各社の動向に目が離せなくなりました。
書込番号:4306511
0点

↑(誤)50DにハニカムWSR→(正)D50にハニカムSRUです。
書込番号:4333847
0点




2/3サイズ500万画素の割にはデカいバリオーズミクロン、このサイズだから余裕があるのでしょうね。しかし もV論吉 さん 、何怒ってるんでしょう?2/3サイズで何か問題でもありましたか?
書込番号:4253862
0点

僕の知り合いの野口英代ねえさんは、たいそう気に入っているそうですよ。
ろんきちさんも、ぶたぎくんも、そう怒らないでください。
書込番号:4253887
0点

パナからフォーサーズの一眼についてのアンケートがきましたね。
いよいよかな〜と楽しみにしています。
確かに2/3インチCCDのLC1、もう少し何とかなればという気持ちもありました。
でも、実際に撮影をしてみると、とても素晴らしい写り方をするカメラです。
ボディの大きさは、あの大きなレンズとのバランスを考えるとかなりいい感じに思えますよ。
いずれにせよ、パナの一眼楽しみですね。
書込番号:4253990
0点

この大きさのCCD故の?適度の被写界深度と明るいレンズ。
これがこのカメラの大きな魅力の一つだと思っています。
一眼と同じじゃ存在価値がないのでは?
choco-oneさん、アンケートが来たって本当ですか?
「パナリンパス」ブランドには本当に期待大ですね。
書込番号:4254917
0点

一眼のシャッター音に痺れてLC1を使う機会が減ってしまいました。
デザインが優れていてライカレンズが使える一眼を出して欲しいです。
書込番号:4255096
0点

優渋富暖さん。
「まいぴー」というパナの事務局からのメールにアンケートがありました。
500円の図書券が当たるかもと回答しました(^^;
新デジ一眼への要望の項目がありましたので、この板を参考にと答えておきました(^^)
ズッコケさんのご意見、凄いです。
私には思いつきませんでした。
オリンパスとの共作ならズイコーレンズという思い込みがありました。
ライカのレンズ・・・凄い沼みたいですね〜!
論吉さん、すいません、論点が横道にそれ気味ですねm(_ _)m
書込番号:4255631
0点

ゴミ箱に入ってました(^^;
早速出しました。
choco-one さんありがとうございました。
書込番号:4257256
0点

CCDを大きくしたら、同じレンズだと光量不足で暗くなるそうです。
暗所に強いのは、CCDが小さい方が有利なんですね。
CCDがでかい方が、ISOを上げれるというのはありますので、
暗所対策は、これか。
あと被写界深度が浅くなりますから、ピントが厳しくなるし、
手軽にシャープな写真を撮るなら、CCDが小さい方が有利。
パナがでかいCCDを乗っけたら、ISOを上げれるようになるのかな。
フルサイズを買った人が、モーターショーで悲鳴を上げてました。
→被写界深度が浅いので、シャープに撮るなら絞るべき!
→あれ? 絞ると明るさが足りない!
→重たい大口径の明るいレンズを使うか、ISOを上げなきゃ。
→でもISO上げたらノイズ増えるぞ。重いのも嫌だ。
→新キスデジやE300を使ってみたら軽くて画質も良いぞ。
→フルサイズって、なんだったんだ。モーターショーには向いてないぞ。
軽量のEF−Sレンズも使えないし。
書込番号:4260810
0点

酎さん、どういたしまして(^^)
お役に立ててよかったです。
みんなでアンケートに答えて、よりよいLC1後継機?パナリンパスができるように頑張りましょーね(^o^)/
書込番号:4262075
0点

関係ないのですが、
>知り合いの石川豚木君が・・・
三人称で始めることにより、これは自分の意見ではなく
他人がこう言っている、故に自分もそう思うが、皆さんいかに?
という新たな手法でしょうか?
書込番号:4262345
0点

このカメラをお使いになる方は素人ではないという前提で書かせて頂きます。
まず2/3吋CCDはやはり小さいと思います。T端が22.5mmですので被写界深度はあくまでも22.5mmです。(35mm換算の数値ではありません)
1吋CCDといいたいのですが物がないんですね。4/3吋になりますので面積比4倍です。
画素はナンセンスな高画素数はやめて500万もあれば十分です。
回折ボケはf5.6くらいからそろそろ始まります。
レンズの解像度もそれなりに高解像度が要求されます。
レンズはライカとなってますが・・・どこのライカでしょう? まさか山形工場製ライカじゃないでしょうね。(^^); イヤミになりますがご容赦ください。ライカといってもピンキリがありますから。
それとレンジカメラではないんですね。カタログをパット見た感じ「おっレンジカメラじゃん」」と錯覚します」レンズ交換が出来れば・・・高望みかな??
これで4/3吋CCD以上で画素数500万前後なら即買いなんですが。
もし800万画素なら残念ながら買いません。(1素子あたりの受講面積が小さくなり回折ボケが起きやすい)
絞りの選択範囲も狭くなります。開放側を使う事になります。
そろそろ新製品・・・まだかな???
次回製品は是非、最低でも4/3吋CCD搭載してほしいものです。
あ〜無理な願ひかな〜。
書込番号:4284042
0点

上記ですが勿論レンズからの設計ですよ。
わざわざ書き込んでませんが、まさかこのレンズのまま4/3吋CCDを使うと思われる方は誰もおられないと思いますが・・・
書込番号:4284050
0点

関係ありませんが
もV論吉(ろんきち)さんと石川豚木(とんぼく)さんですね。
なかなかユーモアがおありですね。
書込番号:4284216
0点

レンズは松下電器の山形工場でLEICAの認証基準の沿って製造されています。
このレンズは使ってみるとわかりますが、とてもできのよいもので、贅沢な設計であることがわかります。
付記しておきますが、LEICAはもともとズームレンズは得意ではありません。シグマとの関係を調べるとわかります。
書込番号:4290967
0点

どうでもよいですが、何万画素なら良いとか、何インチだからだめとか、そのようなスペックマニアの方々は、そもそもこのカメラのターゲットユーザーではないのでは?
CCDがでかけりゃ良いのなら、某京セラのNデジタルとやらは最高、最強の画質でなければおかしかったはず。実際は///
スペックマニアの方々は、どうぞ他のハイエンドコンパクトか一眼をお買いなさいな。
書込番号:4291754
0点

「 .」さん、こんばんは。
1) 適度にコンパクトなボディーに 28mm からの大口径標準ズーム・レンズを内蔵
2) 被写界深度が深いので目測スナップが容易
というのが LC1 の大きなセールスポイントですから、4/3in. 以上の CCD を搭載したレンズ交換式カメラというのは LC1 の「後継機」とはなり得ないと思います。別ラインのカメラということならば、(一眼レフですが、)オリンパスと協力して開発予定のカメラがご希望のものに近いかもしれませんね。
ところで、
> (1素子あたりの受講面積が小さくなり回折ボケが起きやすい)
というのはどういう理由なのでしょう?小絞りによる回折ボケはわかりますが、受光素子のサイズが小さくなることによる回折ボケというのは聞いたことがないので・・・
書込番号:4292045
0点

>Haywireさん
>受光素子のサイズが小さくなることによる回折ボケというのは聞いたことがないので・・・
受光素子が小さくなると、必然的にレンズの焦点距離が短くなりますよね。
そうすると当然レンズ口径も小さくなってしまいます。
結果、普通のレンズでかなり絞ったのと同じ状態になってしまうのです。
一般にコンデジでF2.8のレンズだと絞っても2段と言われます。
銀塩クラスのレンズですと、F16くらいまではほとんど回折現象は判りません。
但し、これは受光素子の大きさというより、その結果によるレンズ径が原因です。
書込番号:4292566
0点

画素数がやたら多いと画素ピッチが当然小さくなります。
必然的にf5.6〜8で回折ボケが起こり始めます。
ピッチ2μm程度と仮定すれば解像度250本/mm以上がレンズに要求されます。
詳しくはいろんなwebページに出ています。
「回折ボケ」などで検索するとたくさん出てくると思います。
書込番号:4293344
0点

F2→10D さん、<●●>さん、
解説どうもありがとうございました。
私は、「受光素子(個々のピクセルの話しです)が小さくなると前面のカラーフィルターの周囲かどこかで回折が起きて、その結果解像度が低下する(??)」というような議論なのかと早とちりして、どうにも不思議だったので質問させていただいたのですが、どうやら、「レンズ開口部の回折により解像度の上限に達してしまう(あるいは近づいてしまう)ので、2/3インチ・サイズ撮像素子では 500万画素以上にピクセルを増やしても意味がない」という議論だったようですね。
しかし、同じレンズと、同じサイズ(2/3インチ)の CCD を搭載した Konica-Minolta DiMAGE A200 (800万画素)と DiMAGE A1 (500万画素)の解像度を比較してみれば明らかなように、現実には両者の間の差は歴然としています。
http://www.dpreview.com/reviews/konicaminoltaa200/page11.asp
http://www.dpreview.com/reviews/minoltadimagea1/page20.asp
それよりも、高密度撮像素子に関する現時点での一番の問題は、シャドウ部のノイズではないかと思っています。
書込番号:4294113
0点

画素ピッチの問題を曖昧な書き込みになり誤解を与えましたことはひとえに私の未熟さと幼稚な文章力によるものと深く反省してお入ります。な〜んちゃって。
書込番号:4294782
0点



やっと書き込み再開しましたね(^^)
LC1の話題もほぼ尽きたのかも・・・。
LC1への書き込み華やかなりしころ酎さんが書いておられた、クローズアップレンズの2枚重ね、やってみました。
いつもは風景撮影が多いのですが、梅雨ともなるとなかなかそうもいきません。
自然と身近な花などを撮るようになる訳ですが、LC1君なかなかクローズアップには弱い!
専用クローズアップレンズだけではやはり弱い!
ここは酎式レンズ重ねでいってみました。
カメラは69oのフィルター径ですが、クローズアップレンズの表側のネジ山は72o(^^)
kenkoのNo3のクローズアップレンズを重ねると、望遠側で約10pまでの接写が可能でした。
まだじっくりと撮影はしていませんが、とりあえずblogにアップしましたのでよければ見てください。
また、他にクローズアップに関する裏技のようなものがあれば是非教えてくださいませm(--)m
0点

書き込み再開、おめでとうございます。\(^O^)/
そして、皆さんお久しぶりです。
choco-oneさん、写真拝見しました。やっぱりLC1の花の絵もかなりいけてますよね。
最近私は、LC1のクローズアップレンズと、MARUMIのMC +1と+3のどちらかを重ねて使っています。
MC +1を重ねた紫陽花の写真を何枚かBlogにアップしていますので、ご参考にどうぞ。
書込番号:4239755
0点

みなさんお久しぶりです。
随分待ちましたが、ようやく復旧しましたね。
>酎式レンズ重ね
虫眼鏡というか大きめのルーペなら試したことがあります。
ルーペのフードをレンズにスッポリかぶせるため、リング類の操作が出来ません。(笑
多少周辺が流れますが画質には満足ですね。
最近困ったことにLC1の出番が少ないです。
ポケットサイズの便利さを知ってしまったせいですが....
書込番号:4239792
0点

みなさん、こんばんは。
祝書き込み再開第一号!と意気込んで送信したらarizoさんが大分早くに第一号でした(^^;
ところで、クローズアップレンズの2枚重ね、「酎式」などと酎さんの名前を勝手に使ってしまいました。
この場を借りてお詫びしますm(--)m
四谷まんじんさん、写真拝見しました。
クローズアップレンズの意外な使い方、目からウロコ状態です。
おっちゃん1号さん、ルーペのクローズアップレンズ、こういった創意工夫大好きです。
LC1の接写能力に限界を感じる部分もあったのですが、皆さんがそれぞれ工夫されているのがわかり、なんだかうれしくなりました。
まだまだいろいろな可能性がこのカメラにはあるなぁと思いました。
価格comの書き込み、やっぱりいいですね〜(^^)
書込番号:4239884
0点

choco-one さん、こんばんは
久しぶりにこちら見たら名前が出ていてビックリしました(^^;
どうぞご自由に使ってください。
私の専売特許でも無いし、それほど大げさなものでもありませんけど(笑)
去年の暮れから持ち運びカメラとして使っていたistDsは性に合わず売却し、最近はLC1を持ち歩いています。
しかし、ここのところ忙しくなってしまい、ただの重りになっている所が辛いです。
書込番号:4240294
0点

みなさんお久しぶり!酎さんのLC1画像アップ期待してます。なんだかやっぱり私はLC1の画像が一番好きです。(LC1しか持ってませんが・・・)
書込番号:4240373
0点

choco-oneさん、皆様こんばんは
何はともあれ再開してよかったですね。
酎さんの重ね技、なつかしく思い出しました。(笑)
拝見しましたが、背景がきれいにぼけていますね。赤色の描写がよいところもLC1のよさが感じられます。
書込番号:4240566
0点

酎さん、こんばんは。
どもども、ありがとうございます(^^;
LC1画像、私も楽しみにしてます、はい。
てつの亀さん、家にも亀がいます(関係ないか!)
LC1の絵づくり、いいですよね。
いろいろな要素が合わさって一枚の写真ができるんだと思います。
自分の腕はともかく、安心して撮影に専念できるLC1はエライ!
写画楽さん、ご無沙汰しております。
LC1を手にするきっかけになった価格comです。
また皆さんのお話を拝見できるかと思うと、再開とてもうれしいです。
書込番号:4241504
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





