DMC-LC1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:524万画素(総画素)/500万画素(有効画素) 光学ズーム:3.2倍 撮影枚数:390枚 撮像素子サイズ:2/3型 DMC-LC1のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DMC-LC1の価格比較
  • DMC-LC1の中古価格比較
  • DMC-LC1の買取価格
  • DMC-LC1のスペック・仕様
  • DMC-LC1のレビュー
  • DMC-LC1のクチコミ
  • DMC-LC1の画像・動画
  • DMC-LC1のピックアップリスト
  • DMC-LC1のオークション

DMC-LC1パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 3月19日

  • DMC-LC1の価格比較
  • DMC-LC1の中古価格比較
  • DMC-LC1の買取価格
  • DMC-LC1のスペック・仕様
  • DMC-LC1のレビュー
  • DMC-LC1のクチコミ
  • DMC-LC1の画像・動画
  • DMC-LC1のピックアップリスト
  • DMC-LC1のオークション

DMC-LC1 のクチコミ掲示板

(5034件)
RSS

このページのスレッド一覧(全131スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DMC-LC1」のクチコミ掲示板に
DMC-LC1を新規書き込みDMC-LC1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

祝!再開

2005/06/23 11:40(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > DMC-LC1

スレ主 arizo02さん
クチコミ投稿数:124件 Arizo Photopics 

価格コムの書き込みがまた再開されてとてもうれしいです。
この2ヶ月の間、色々と試行錯誤しながら撮っております。
またご相談をしたいと思います。今後ともよろしくお願いします。

書込番号:4239018

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:519件

2005/06/23 13:02(1年以上前)

aizoさん、こんにちは。
久しぶりにのぞいてみたら、偶然今日から復旧されていました。
相当ダメージが大きかったのかずいぶん永かったですね。でも復旧されてよかったです。それでなくても、LC1は後続の新製品がないため掲示板が寂しくなっていたので、このブランクによって息の根を止められることにならないように、また投稿したいと思います。

書込番号:4239099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1473件Goodアンサー獲得:4件

2005/06/24 09:59(1年以上前)

書き込みが再開されるのと、皆様との再会を待ちわびていました。
最近はLC1の出番が少ないのですが、ここの板が一番落ち着きます。

書込番号:4240881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2005/06/24 12:20(1年以上前)

再開、嬉しいです。
ここのサイトでいろいろ教えてもらったことが多いので
これからもよろしく御願いします。

書込番号:4241046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2005/06/28 09:27(1年以上前)

一年遅れでLC−1に辿り着きました。
「苔の滝」とてもきれいで一見に値すると思います。
土佐の酔鯨さん、同世代のようですね。

書込番号:4247818

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

パチパチ三脚を使いやすくする

2005/05/14 14:28(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > DMC-LC1

スレ主 Haywireさん
クチコミ投稿数:473件

みなさん、こんにちは。

今日は風邪で撮影にでかけられないので、以前から考えていた簡単な工作をしてみました。

私は LC1 では普段手持ち撮影が多く、また「撮影は最大限身軽に」という主義なので、三脚は出来る限り持ち歩かないようにしています。それでも夜景のきれいな場所に撮影に出かけるときなど、「ほとんど使わないだろうけど、持っていかないと後悔するかも知れないな・・・」という場合もよくあります。このところそうした日にはよく、"Velbon T-100" という8段の、いわゆるパチパチ三脚を持参しています。

この三脚はコンパクトなので、B5サイズ程度のショルダーバッグならば、中にしまうことができて、とても便利です。ただ、この種の三脚はどれも同じなのですが、雲台の出来が非常に悪いのです。構造上水平出しができないので、足の開き具合で調節しなければなりませんし、縦位置撮影にも大きな制約があります。

そこで、雲台を小さな自由雲台(LPL MH1004)に付け替えてみました。さらにカメラの着脱が迅速にできるよう、雲台からカメラ台座リングを取り外して、クイックシュー台座(Velbon QRA-3)をじか付けしてみました。
今のところ室内でテストしただけですが、使い勝手が見違えるほど良くなりました。
アルバムの最後に「改造前」と「改造後」の写真を載せましたので、興味のある方はご覧ください。(写真では、雲台部分の高さがずいぶん増してしまったように見えますが、折りたためばほとんど変わりません。)

書込番号:4238656

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2005/05/14 22:14(1年以上前)

公開するになってないのかな?

書込番号:4238673

ナイスクチコミ!0


良き日さん
クチコミ投稿数:1321件Goodアンサー獲得:1件

2005/05/14 22:24(1年以上前)

昨夜くらいから、アルバムのホームページURLのリンクがバグってます。
どうしたんでしょうか?送信したら書き換わってしまうようです。
価格COMさんへメールしておきました。

書込番号:4238693

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/05/14 22:32(1年以上前)

サーバは回復したみたいだけど、「ニコンオンラインアルバム」と「infoseek」は まだダメみたいですね。

あと「Photo Highway」も。(^_^;)

書込番号:4238719

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

クローズアップレンズで山菜撮りなど

2005/05/01 10:52(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > DMC-LC1

クチコミ投稿数:33件 DMC-LC1のオーナーDMC-LC1の満足度5

★Ryu★ です. 皆さんこんにちは.
LC1を購入してそろそろ半年になります.
先日クローズアップレンズを購入したので,山菜採りに出かけたついでに山菜や昆虫の写真を撮って来ました.
今まで植物や昆虫の接写には興味無かったのですが,LC1を手にしてから色々な写真を撮ってみたくなります.
以前の書き込みを参考に69-72mmのステップアップリングとPLフィルターも購入し,DOMKEのバックにも手を出してしまいました.
このGWはPLフィルターで綺麗な青空の写真に挑戦しようと思っております.
これからも皆さんの撮影された写真を参考にしながら色々な写真に挑戦したいと思います.

書込番号:4204659

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:166件

2005/05/03 00:04(1年以上前)

★Ryu★さん、はじめまして。
写真拝見させて頂きました。やっぱりLC1の絵は渋くていいですね。日本の古い町並みはLC1の格好の被写体の一つですね。
私もステップアップリングとPLフィルターを購入してから、PLフィルターをつけたまま撮影する事が多いです。その方がLC1の渋い絵がさらに際立つような感じがします。
花などを撮影する時は、クローズアップレンズとさらにmarumiのMC+3(又は+1)のレンズを重ねてLC1に付けて使っています。
風景・スナップ用とマクロ用の交換レンズを2組を持っている感じですね。
皆さんのいろいろな貴重な情報や、素敵な写真を見せて頂き、やっと最近になって、自分なりに写真を楽しめるようになったなと感じる今日この頃です。

書込番号:4208972

ナイスクチコミ!0


Gupieさん
クチコミ投稿数:29件

2005/05/03 06:36(1年以上前)

Gupieと申します。Digilux2の部品が情報不足で苦労しています。どうぞよろしくお願いします。

現在、LC1用のレンズプロテクターを苦労して入手、69-72mmステップアップリング、72mmクローズアップレンズ、72mmNDフィルター、ドンケネックストラップ、フジショー28mmビューファインダーなどを使用しています。

★Ryu★さんは、69-72mmのステップアップリングとPLフィルターを使用していると書いていらっしゃいますが、72mmPLフィルターでケラレは生じないでしょうか?

ケラレが心配で、72mmのC・PLワイドフィルターにするか、69-82mmステップアップリングを新たに購入して82mm偏光フィルターにするかで迷っていたところです。
できましたら、ご使用のPLフィルターのメーカー名なども教えていただけないでしょうか?

書込番号:4209484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件 DMC-LC1のオーナーDMC-LC1の満足度5

2005/05/03 08:05(1年以上前)

★Ryu★です.
四谷まんじんさん,Gupieさん こんにちは.
さて,Gupieさんのご質問の件ですが,全く問題ありません.
使用いているのは,
ステップアップリング:LensMate社製
PLフィルター:Kenko PRO1 Digital WIDE BAND C-PL(W)
です.
私もケラレが心配だったので,購入してすぐにチェックしました.
このフィルターは薄枠にもかかわらず前ネジが切ってあり,前ネジにセットするタイプのレンズキャップが使用できます.買った後で気付きました.
ただ,問題もあります.
私が購入したステップアップリングは工作精度が良くなかったみたいで,PLフィルターを取り付ける際,硬くなる所が1回転毎に有り,そのままねじ込んだら外せなくなってしまいました.他の方で同じリングを使用している方は如何でしょうか?
もともとステップアップリングはPLを使う為,72mmPLはCL1専用で購入したので問題ありませんが...

書込番号:4209563

ナイスクチコミ!0


Gupieさん
クチコミ投稿数:29件

2005/05/03 17:09(1年以上前)

★Ryu★さん、こんにちは。Gupieです。

Kenko PRO1 Digital WIDE BAND C-PL(W) の販売店がどうしてもわからなかったので、マルミの72mm超薄型C・PLフィルターを注文しました。
マルミのものはレンズ先端ねじが付いていませんが、しかたありません。
フィルター径をどうするかで、ぐずぐずしていましたが、やっと決心できました。どうもありがとうございました。

LensMate社のステップアップリングの工作精度ですが、72mmクローズアップレンズ、72mmNDフィルターともにスムーズに回っていますから、ステップアップリングに問題があるのではないように思います。

書込番号:4210481

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

LC1デビューしたいんですが

2005/04/26 01:57(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > DMC-LC1

クチコミ投稿数:3件

コンパクトデジカメを卒業したく思い
次機種を選定していくうちに
こちらにたどりつき、ますます購買欲が高まりましたが
いかんせん、価格がネックになっています
長い目でみるといいのでしょうが
モデルチェンジとかで
もっと安くはならないもんですかねー

書込番号:4192416

ナイスクチコミ!0


返信する
写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2005/04/26 02:08(1年以上前)

こんばんは
モデルチェンジのサイクルは長そうですね。何度か書いていますが兄弟機のLEICA・D2との連携もありますし・・・
日本がドッグイヤーならあちら様はホースイヤーかもしれません。
コンバーションレンズやクローズアップレンズくらいで交換レンズはありませんから、ここは沼ではなく、足の着く気持ちのいい温泉みたいなところでしょうか。
是非、お仲間にどうぞ。

書込番号:4192438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:312件

2005/04/26 09:01(1年以上前)

最近買った者としてはモデルチェンジはして欲しく無いです。
価格も下がってほしくないです。(笑)
全てを満足させるカメラなんて存在しないわけだし、現状のままで大きな変更は
必要無いと思わせてしまう不思議なカメラです。
最近価格が上昇してるみたいですが、購入時は安いにこしたことは無いですよね。
でも高いが故に、無理して買ったことで余計に愛着が沸くこともあるかも?

書込番号:4192690

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2005/04/26 09:09(1年以上前)

モデルチェンジはしないほうがいいと思いますが、フィルター取付サイズを
72mmにする等のマイナーチェンジは、あってもいいかも?

書込番号:4192700

ナイスクチコミ!0


choco-oneさん
クチコミ投稿数:129件

2005/04/26 18:27(1年以上前)

購買意欲が価格に勝利する予感(^^)
モデルチェンジ反対!
でも、じじかめさんに賛成。
できれば音の設定の方も。
私は現在は無音状態での撮影です。

書込番号:4193533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3212件Goodアンサー獲得:17件

2005/04/26 20:17(1年以上前)

じじかめ さん 、choco-one さん に加えて、EVFの更なる高画素化もお願いします。

書込番号:4193772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/04/26 23:42(1年以上前)

沢山のコメントありがとうございます
やはりこれも名機の条件ですが
めまぐるしくモデルチェンジを繰り返すこの世界では異例の
息の長いモデルのようですね
このままモデルチェンジをしないことを祈りつつ
どうせなら毎年改良を繰り返し
LC-1何年モデルとかだったらなおいいですね
GWにショップまわりをして楽しみながら愛機を探すとします!
激戦が予想され期待薄ですが、ヤフーオークションに1台だけでてますね!本当にタマ数の少ないモデルです!

書込番号:4194460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件

2005/04/27 00:03(1年以上前)

名機だよね!LC1 さん
はじめまして  そのひぐらしと申します。
LC-1は写す楽しさを実感できるカメラです。私も名機だと思います。大きなレンズ、抑えたデザイン、最近はこの存在意義は大きいと思います。昨年のアサカメ8月号カメラ診断室に登場し企画制作は松下さんのカメラ好きのスタッフによるものと紹介されていました。私はあまりクラシックカメラに興味が起きなかったのですがLC-1を使っているうちにいろいろい設定をして使う怪しげなカメラたちの魅力も判るようになりました。Zeissの古いカメラでSuper NettelTがあります。丁寧な革張り、黒の上質のエナメル塗装、手触りのよい質感はLC-1に通じるものがあり楽しく写真を写したり取材をしたりするときの道具として通じるものがあると思いました。一眼デジやメタル感覚のコンデジ達にはない魅力を持っていると思います。LC-1でデビューいいんじゃない!

書込番号:4194536

ナイスクチコミ!0


arizo02さん
クチコミ投稿数:124件 Arizo Photopics 

2005/04/27 09:39(1年以上前)

名機だよね!LC1 さん こんにちは。
いまどきのデジ一眼でさえ8万円くらいで買えるご時世に、1.5倍以上の予算が必要で、スペックを読む限りでは他のコンデジで十分じゃないかと思えたりもするのですが…。主観的な意見として、「これがいい!」「これしかない」と感じるカメラです。カメラやさんで見て、触りまくって、「どうしよう…」と悩むことは、あとでいい思い出になります。じっくり触って、悩みまくってくださいね。

書込番号:4195128

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/04/27 13:21(1年以上前)

上位機種(?)とも思える
EOS KISSも早くもマイナーチェンジして
EOS KISSデジの価格落ちが目立つなか
本当に安定したモデルですね!
なんといいますか、
RICAの影響もあり高級品だった古き良き時代の
カメラを彷彿させますね
あとに買い足すものもなく
気構えなしにぶらっと持ち歩くには最高のカメラ
まさに!これしか ありません!

書込番号:4195410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2005/04/28 11:40(1年以上前)

昨日買っちゃいました。
オリ→オリ→オリ→パナ→パナ、という遍歴です。
LC1に決めたのはフルマニュアル操作ができそうなので。
山へ行くときに荷物が重い時はパナのFX−5をそうでない時は
コイツにしようと思ってます。今回は重いので連休後半に
いじくろう。

書込番号:4197482

ナイスクチコミ!0


Haywireさん
クチコミ投稿数:473件

2005/04/28 23:15(1年以上前)

名機だよね!LC1 さん、みなさん、こんばんは。

ハッセルブラッド が ライカ の「上位機種」でないのと同じ理由で、私はデジタル一眼レフが LC1 の上位機種という認識はしていません。メーカーの営業部門や販売店やカメラ買い物雑誌などは、値段や撮像素子サイズなどを基準にしてカメラをヒエラルキーに当てはめるのが好きですが、我々ユーザーは一人一人の表現目的や撮影スタイルに合わせてカメラを選べばいいのだと思います。滑らかな階調表現や交換レンズの存在を重視する人は一眼レフを、機動性やキャンディッドな速写性を重視する人は LC1 を、ということです(LC1 の長所は他にもありますが、ここでは単純化しています)。

とは言っても、一人の写真家がひとつのジャンルの写真だけを撮るわけではないので、話しは少々複雑になります。フィルム・カメラの場合は製品寿命が非常に長いので(そのひぐらし さんの Super Nettel I は70年前のカメラですが、レンジファインダーやセルフコッキングのシャッター機構などを備えていて、現在でも十分に実用機として使用可能です)、撮影目的別にカメラを何(十)台も揃えておくことが可能でしたが、デジタルカメラの製品寿命は一桁短いので、使用頻度の低い機種をそんなに揃えるわけにもいきません。いきおい、購入者は無難な機種を選ぶことになって、メーカーも冒険を避けるようになってしまうのでしょう。

・・・いつものクセで話しが脱線してしまいましたが、LC1 ははっきりしたコンセプトを持ち、さまざまな制約の中で大胆かつ非常にうまくまとめられた「カメラらしいカメラ」です。このコンセプトに共感できる方ならば、購入して決して後悔はしないはずですよ。

書込番号:4198639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:166件

2005/04/29 23:56(1年以上前)

名機だよね!LC1さん、はじめまして。
皆さんが言われているように、LC1はいいカメラだと思いますよ。
今年になってデジ一眼レフも購入しましたが、気がつくとLC1を手に出かけている自分に気がつきます。
モデルチェンジについても、LC1の路線を継承しつつさらに洗練された機種であれば大歓迎です。
価格については人それぞれ考え方がありますが、1年以上使ってみて高くはなかったかなーというのが正直な感想です。
いい意味で個性的なカメラですので、皆さんの撮られた写真をみて感じるものがあるのであれば、即買いだと思います!

書込番号:4201093

ナイスクチコミ!0


Noshomaさん
クチコミ投稿数:35件

2005/05/03 15:13(1年以上前)

本日デビューいたしました。以前からLEICAが欲しかったのですが、予算のこともあって躊躇しておりましたが、このたび思い切ってLC1を購入しました。D100を持っておりますが、持ち歩きが大層でまた、もう一台の家内専用Contax SL300RTでは物足りず、ようやく手に入れた次第。
テストで数枚撮りましたが、満足しております。ROMがほとんどですがよろしくお願いいたします。

書込番号:4210288

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2005/05/04 00:18(1年以上前)

皆様、こんばんは。
Noshoma さん、おめでとうございます。
D100との使い回しも楽しそうですね。LC1はスナップ用のカメラとしてもとてもよい素質があるように思います。
枚数が増えましたらアルバムの方も期待しています。

書込番号:4211610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2005/05/08 02:40(1年以上前)

いまでもLC1ユーザーがどんどん増えているみたいでうれしい限りです。四谷まんじんさんのブログに触発されて新緑をとってきました。特に緑がきれいに写りますね。しばらくはモデルチェンジより現LC1の魅力を伝える努力をパナさんはもっとすべきと思いますね。

書込番号:4223162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件

2005/05/09 23:37(1年以上前)

てつの亀 さん 、みなさんこんばんは
四谷まんじん さん のプログ拝見いたしました。
いい切り口の20DとLC-1の写真でした。一眼デジを持っていないのでとても参考になります。感じた通りに画になる感じでしょうか、新緑いいですね。先日NettelTという古いZeissの名前を挙げましたらhaywireさんに70年前のカメラとコメントをいただきました。カメラ黎明期の35mmスプリングカメラの名機で、同じ時期にcontaxT型が世に出ています。このカメラはレンズ交換式の改良やレンズシャッターの廉価版などにシリーズが広がりました。オリジナルはcontaxTと同じ縦走りフォーカルプレーンシャッターが組み込まれ二重像をあわせるレンジファインダー式です。レンズにテッサーが使われていました。いろいろな形式のカメラが世に出ましたが70年前のnettelのあの小さな革張りのボディーに今のRFカメラの機能が凝縮されているのに驚きます。一眼デジやコンデジが次々とモデルチェンジを繰り返していますが、何かその頃に似ていると思います。LC-1はこのオリジナルがいいです。またzoomレンズは名玉と納得しています。てつの亀 さんの 「現LC1の魅力を伝える努力をパナさんはもっとすべきと思いますね。」に賛成です。

書込番号:4228149

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

久しぶりに撮ってきました。

2005/04/11 19:24(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > DMC-LC1

クチコミ投稿数:43件

皆さん お久しぶりです。LC1をしばらく触らないでいると、なんかだんだんと大きく見えてきて、この大きさには意味が欲しいと思ったりしました。たとえば800万画素であるとか、CCDサイズが3/4であるとか。しかし久しぶりに持ち出すとだんだんと手になじみ、何ともいえない愛着が湧いてきます。過日にビックカメラにて人気の一眼に触れてきましたが、物欲はまったく湧かず、土日にはLC1を伴って海や山で出かけて写真を撮ってきました。 ご無沙汰の間にもLC1はしっかりとユーザー(オーナー?)を増やしているようですね。新しいオーナーのみなさんはじめまして、エルシーファンと申します。よろしくお願いします。
 ところで、花札模様のメモリーカードがクラッシュしました。
それでいつものようにここで検索してトランセンドを手に入れました。
ほんとうにここでの情報は助かります。これからもよろしくお願いします。

書込番号:4158139

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:43件

2005/04/11 20:42(1年以上前)

失礼しました。ページが開けませんでした。

書込番号:4158302

ナイスクチコミ!0


choco-oneさん
クチコミ投稿数:129件

2005/04/11 20:54(1年以上前)

エルシーファンさん、こんばんは。
お久しぶりです。
3月に沖縄に行きました。
雨の沖縄でした(; ;)
アルバム見せていただき、来年こそピーカンの沖縄撮るどー、の意欲がわいてきました。
LC1、すっかり使いこなしてますね。
澄んだ空気感、こってりとした色、シャープで歪みの少ない描写・・・。
素敵なアルバムになりました。

書込番号:4158338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2005/04/11 21:50(1年以上前)

choco-oneさん お久しぶりです。こちらは正月から3月末まで雨でした。残念でしたね。でもこれからはいいですよ。choco-oneさんの「夏の午後」のような写真を撮れる機会が増えると思います。写真見て下さって有難うございます。撮り始めの頃「水平がでてませんね」と指摘されたことを、シャッターを押す度に思い出しています。(たまに忘れてますね。)3ヶ月のブランクでいまだに初心者です。 しかしこれから季節がいいので精進したいと思ってます。

書込番号:4158535

ナイスクチコミ!0


arizo02さん
クチコミ投稿数:124件 Arizo Photopics 

2005/04/12 13:21(1年以上前)

エルシーファンさん こんにちは。
お久しぶりです。アルバム見せていただきました。きれいな空、きれいな海。ここでしか撮れない写真で素敵ですね。これからの季節が楽しみでうらやましいです。
そういえば、花札のカードがクラッシュしたとか。a-dataのものでしょうか。私のa-dataも書き込みスイッチがあまく、先日の写真がパーになりました。荒業で書き込みスイッチを瞬間接着剤で固めたら、何とか使えました。はは。(いつかひどい目にあいそうです。)

書込番号:4160147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2005/04/12 18:54(1年以上前)

arizo02さん お久しぶりです。いつも声をかけて頂いて有難うございます。4月の2日まで東京にいましたが、桜が咲いてくれませんでした。今週末も上京しますが桜は終わりのようです。散りゆく桜がすでにアップされてますね。若い頃国立の桜並木には感動しました。今は皆さんのアルバムで楽しんでます。arizo02さんのフェバリットプレイスである(らしい)二子玉川にも行く予定なので高島屋にでも寄らせてもらおうかと思ってます。写真はすべてオートですが、花の写真は(も)ほとんどピントをはずしているので、クローズアップレンズが欲しくなりました。
クラッシュしたメモリーカードはA-DATAでした。ここでもトラブルが報告されてますね。瞬間接着剤ですか、、、。

書込番号:4160688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2005/04/13 01:07(1年以上前)

アルバム見せていただきました。沖縄って光が強いからLC1はどうかなと思ったのですが、なかなかいい味出てますね。驚きました。コントラストが強いのに、日陰もつぶれずにちゃんと出てたり、小川のシリーズもあまり他では見たことの無いLC1の魅力です。

書込番号:4161783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2005/04/13 20:53(1年以上前)

Shotty cameraさん こんばんは アルバム見て頂いてコメントまで、有難うございます。
Shotty cameraさんはLC1購入に際してD70等とかいろいろ比較検討されたようですね。
僕は一目みて参ってしまって購入した口です。ここに参加される方はこの両極端が多いようです。
カメラ歴の長いツワモノたちが選んだカメラにたまたま出会えたことはラッキーだったとつくづく思います。
だからうれしいコメントを頂いてまず思うことは「いいカメラなんだな」ということと「もっといい写真がとれるかも知れない」ということです。
ただこれからのもっと強い日差しのことは気にしてはいました。現在なんのオプションも持ち合わせてなく、フードやストラップさえも使っていません。クローズアップレンズが欲しくなったやさきですが、NDフィルターも必要かなと思い始めました。
 あとひとつくらい感度を下げられたいいのにと、初めてかなLC1に対して要望のようなものが生じました。いろいろヒントが与えられてありがたいです。

書込番号:4163287

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

IFデザイン賞

2005/03/25 03:05(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > DMC-LC1

スレ主 IQ3さん
クチコミ投稿数:274件

先日ドイツのハノーバーメッセに行く機会がありました。
そこには「iF design award 2005」の受賞作がいろいろ展示されてまして、
なんとLC1とDigiLux2も鎮座していました!!

すごいぞ!LC1!

※IFデザイン賞は1953年、ドイツ産業見本市株式会社とその他のデザイン関係の団体によって設立されたインターナショナル フォーラム デザイン(International Forum Design GmbH)というデザインセンターによって運営されています。世界的に最も権威のあるデザイン賞の一つとして、ドイツ国内にとどまらず、世界中から多数の応募があります。また、iF賞受賞によってその製品が世界的に高い評価を獲得することで国際的に知られています。

書込番号:4114158

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1473件Goodアンサー獲得:4件

2005/03/25 10:01(1年以上前)

IQ3さん 今日で購入して一年になります。
嬉しいニュースをありがとうございます。

書込番号:4114502

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2005/03/25 15:47(1年以上前)

こんにちは、しばらくでした。
LC1とD2の両方が入賞ということでしょうか。
よかったですね。兄弟げんかにならなくて。(笑)
IFデザイン賞、良品計画なども入賞しているようですね。電話機が欲しくなりました。

ドイツもいいところですね。仕事がらみで二都市しか知りませんが、ビアホールで飲んでいると、みんな友達みたいになってしまうという不思議に楽しいところでした。

書込番号:4115028

ナイスクチコミ!0


Haywireさん
クチコミ投稿数:473件

2005/03/25 21:49(1年以上前)

IQ3 さん、こんばんは。
数週間前に買った MP3 プレーヤーの箱に「IF Product Design Award 2003 受賞」と誇らしげに書かれていたので、頭の片隅に名前が残っていましたが、歴史のある賞なんですね。

http://www.ifdesign.de/
で過去の受賞製品をざっと眺めたところ、ライカのカメラでは M3(1955)、CL(1974)、M6(1985)なども受賞していました(でも私の好きな M5 が入っていないのはちょっと不満です)。
工業製品では、初期にはドイツ製品ばかりだったのが、だんだん他のヨーロッパ諸国やアメリカ、日本などの製品が受賞するようになり、近年は東アジア諸国が大活躍なのは、当然とはいえ、時代の流れを感じました。

書込番号:4115649

ナイスクチコミ!0


スレ主 IQ3さん
クチコミ投稿数:274件

2005/03/26 05:50(1年以上前)

ズッコケさん
どういたしまして。僕もユーザーとして嬉しいです。

写画楽さん
兄弟入賞でした。
おや?と思ったのは、当然ではありますが、
LC1は松下がDL2はライカが受賞していたことです。
ドイツのビールの力はすごいですね。ハノーバーメッセ内のビアホールも大盛り上がりでした。

Haywireさん
確か20Dだと思いますが、キヤノンのデジタル一眼も展示されていました。
韓国メーカー製品も数多く受賞していたことが印象的でした。

書込番号:4116557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2005/03/26 20:22(1年以上前)


みなさま、はじめまして。
ドイツiF賞については、私が関係している某製品も受賞しました。とはいえ、本賞の審査基準や主要な評価項目については全部理解しているわけではありません。ですからLC1も受賞していたというのは、納得も出来ますが、しかし「カメラのデザイン面での美しさとはなんだろうか」と、却って疑問も沸いてきました。

さて、私もここの何人かの方々と同様、LC1のレンズの大きさなどデザインの贅沢さにまず惹かれ、店頭で手にとってみて心地よい重量感にも満足し、ほとんど衝動買いで購入したクチなのです。
そこであらためて思ったのですが、カメラのもっとも美しいデザインとは、レンズと筐体の微妙なバランスなんでしょうかね?
LC1のデザインは実にクラシックな印象を与えます。細かい定義もさることながら、カメラという思念そのものを最もカッコよく具現化した、とでもいうべきでしょうか?
こういうアピール度がデザインとしては最強なのでしょうかね?

書込番号:4118093

ナイスクチコミ!0


スレ主 IQ3さん
クチコミ投稿数:274件

2005/03/27 17:24(1年以上前)

Spellboundさん こんにちは。
ショージキ、「ライカブランド」も多少は影響しているような気がします。
でも、「最近のカメラメーカのカメラはデザインが気に入らない」と思っていたところへ、
カメラメーカー以外のメーカーが、カメラらしいデザインで銀塩カメラのような操作性で、いいレンズを搭載したデジタルカメラを作ってくれたことに、喜びを感じていました。
そうそう、こういうデジカメを待っていたんだよ、と。
理屈抜きに、美しいデザインだと思います。
そして、こういうデザインが評価され、大手カメラメーカーがもっと僕好みのカメラを作ってくれないかなあ・・と期待しております。

書込番号:4120718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件

2005/03/28 19:15(1年以上前)

みなさん、こんにちは。
>大手カメラメーカーがもっと僕好みのカメラを作ってくれないかなあ・・と期待しております。
私は「キャノン7」のデジカメでの復刻を望みます。
http://www.asahi-net.or.jp/~zp5h-tkuc/takarabako/canon7.html

書込番号:4123776

ナイスクチコミ!0


Haywireさん
クチコミ投稿数:473件

2005/03/29 23:09(1年以上前)

Canon 7 なつかしいですね。学生時代ずいぶんお世話になりました。今から25年以上昔ですが、当時は手頃な価格の35mm判 RF カメラというと 7 や P などの中古キャノンしかなかったので、「プアマンズ・ライカ」としてお世話になった方も多いと思います。

そういうノスタルジーはあるものの、機械式カメラというのは "form follows function" (形態は機能に従う)の権化のような存在ですから、「7 のデジタル版」というのは正直どうもピンときません。Rolleiflex 2.8F や Leica M3 の「なんちゃってデジカメ」みたいな復刻版ではカメラがかわいそうですし。

私はフィルムが売られ続けている間は、機械式カメラが使いたくなったら本物にフィルムを詰めて使いたいと思います。

書込番号:4127340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件

2005/03/30 22:48(1年以上前)

Haywire さん 、こんにちは。

>「7 のデジタル版」というのは正直どうもピンときません。
LC1のようなRFタイプのカメラがもっとあってほしいしと思うと、当時あこがれのためか「Canon7」なんですよ。別にエプソンRーD1
の様な本格的なRFでなく、コンタックスG2タイプでいいんです。コンタックスG2もデジカメで発売すれば(京セラカメラ撤退で絶対無理か?)このジャンルのカメラは面白いのだが・・・。私の独り言でした。

書込番号:4129956

ナイスクチコミ!0


Haywireさん
クチコミ投稿数:473件

2005/03/31 07:47(1年以上前)

島々セブン さん、おはようございます。

頑固オヤジみたいで恐縮ですが、このスレッドを読んで誤解する人がいるかもしれないので念の為に書きますと・・・Canon7 や R-D1 (レンジファインダー)と Contax G2 (透視ファインダー)、それに LC1 (電子ビューファインダー)はそれぞれ別のファインダー形式で、共通項は「一眼レフではない」ことくらいです :-)。

島々セブン さんのご主旨は、「金属外装でレンズ交換可能な透視ファインダー形式のカメラで、できればレンジファインダーを搭載し、Canon7 風の外装デザインが望ましい」というあたりでしょうか?技術的にはたくさんの困難な問題がありそうですが、もし実現したら、私も結構欲しいかもしれません。

書込番号:4130804

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「DMC-LC1」のクチコミ掲示板に
DMC-LC1を新規書き込みDMC-LC1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DMC-LC1
パナソニック

DMC-LC1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 3月19日

DMC-LC1をお気に入り製品に追加する <73

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング