
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




昨日、フォトイメージングエキスポ行ってきました。
当然、LC1触ってきました。
皆様にはお恥ずかしいですが初めて触りました。
が・・・どうもしっくりきません。
原因はピント合わせです。
レンジファインダー系だと思っていましたので、
てっきり二重像合致式だと思っていたのです。
銀塩からの移行者としてはファインダーは気になります。
でも、何故あの電子ファインダーなのでしょうか?
ビデオカメラみたいですね。
ピント合わせに違和感がありました。
フルマニュアルカメラの位置付けですから、
ピントもMFにこだわります。
液晶でのピント合わせは手ぶれしますので嫌いです。
皆さんは大丈夫なのでしょうか?
同じ場所にいたカメラおじさんもファインダーが
気に入らないようでした。
LC1を愛している方、個人的な感想ですいません。
あの電子ファインダーの良さを教えて下さい!
それに引替え、新しいツァイスイコン銀塩カメラの
ファインダーの素晴らしいこと!
発売が夏に延期になりボディだけで20万円予価だそうですが、
(前回のレンズ込み価格を訂正します)
これはこれで欲しくなります。
まだまだ手頃で気に入ったデジカメはなさそうです。
EPSON RD-1は予算オーバー!
高画質ハイスペックのデジ一眼製品はまだ愛着がわきませんし。
そうそう、ちょっとフェア会場での話にお付き合い下さい。
私「手ぶれ補正が好きだからそろそろLC1も?」
メーカー対応者「・・・(ニコニコ顔)」
隣の客A「これも700か800万画素にしてほしいねえ」
M対応者「その場合、多少厚みがあってもいいでしょうか(ニコニコ顔)」
隣の客A「まあ、そこそこなら許せるから手ぶれ補正もつけてください」
M対応者「手ぶれ補正はやはり必要ですかねえ(ニコニコ顔)」
私「なんか意味ありげですが、手ぶれ補正で700か800万画素機が夏頃?」
M対応者「・・・(ニコニコ顔)」
さてさて、この会話(ニコニコ顔が怪しい)の真意はいかに???
その場での会話ですので信憑性は全くありませんので
あしからずお願いしますね。
0点

気になるなあ さん こんにちは。
私もファインダーが気になって、購入前にここへ書き込んでました。
確かにレンジファインダーに比べて見えにくい事は確かです。
昔のざらついたマットスクリーンの1眼レフと思うようにしています。
それでも賑やかな表示には困っていますが。
EVFのメリットとしては、視野率100パーセントである事でしょうか?
使い始めの頃はAFだけ使っていましたが、近距離で時々ピントが違う所に合っている事があるため、この頃はAFとMFを使いわけています。
ファインダーを我慢しても、ライカレンズが手に入る魅力は大きいです。
それだけミーハーなんですが。
新型に期待する所はありますが、手ぶれ補正よりもピントとズームのリングのローレットの切り方を変えてほしいです。
まだ手に馴染んでいない事もありますが、指触りが同じなので時々違うリングを回す事があるため。
書込番号:4095987
0点

>この会話(ニコニコ顔が怪しい)の真意はいかに???
その担当者が、生まれつきニヤケ顔だったりして・・・
書込番号:4096224
0点

気になるなあ さん、おはようございます。
うーん、ちょっと予習が足りませんでしたね :-)。
電子ビューファインダー(EVF)の長所を挙げるよりはレンジファインダー(RF)の短所を挙げるほうが解りやすいと思います。「LC1 のようなカメラに搭載する際の」RF の短所は以下の通りです:
1. RF は高い。ズームレンズ対応の RF というのは歴史上存在しないので、どのくらい高価になるかは想像するしかありませんが、ライカ・ファンの希望を満たすような見え方・視野率・パララックス補正精度のものを作ろうと思ったら、確実に一般ユーザーには手の届かない価格になってしまうはずです。
2. 最短撮影距離の 30cm まできちんとパララックス補正するのは不可能。
3. ファインダー内の撮影情報表示が限定される。
4. ファインダーのケラレを防ぐためにボディーを大型化して(それも、ちょっとやそっとの大型化ではありません!)、ファインダー対物窓とレンズの距離を稼ぐ必要がある。Zeiss Ikon も含めて、35mm判 RF カメラでは単焦点レンズが基本ですから、ファインダーのケラレが問題になりやすい広角レンズはコンパクトでした。そのためケラレも許容範囲内に収まっていたわけですが、LC1 ではあの巨大レンズが付けっぱなしですから、レンズとファインダー対物窓間の距離がライカや ZI 程度では視野の4割くらいが隠れてしまうでしょう(さらに具合の悪いことに、ファインダー対物窓とレンズの光軸を離せば離すほど、被写体と前景・背景との位置関係が変わって見えてしまうので、ファインダー本来の役目からすると好ましくありません)。
ほかにもいろいろありそうですが、指が疲れてきたのでこのへんでやめておきます。
RF カメラは、広角から標準系のレンズで、とっさのピント合わせが早い、と一般に言われています。確かにマニュアル・フォーカス(MF)一眼レフと比較するとその通りですし、AF一眼レフ主流の現在でも、本当に RF を使いこなしている一部の写真家は、特定の条件下では AF 一眼レフに負けないスピードで撮影が可能です。しかし、総合的に考えると、ピント合わせの速さという点では既に RF カメラの優位性は失われています。
私は現代における RF カメラの長所というのは、ピント合わせのスピードではなく、1)ファインダーの見易さ(クリアで前景から背景までボケない、フレームの外まで確認できる、など)と、2)目測による置きピン撮影のしやすさにあると考えています。このうち 1) については LC1 は対象外ですが、2) については、操作性に優れたピントリングと非常に深い被写界深度をもつ LC1 は史上最強のカメラではないでしょうか。また、1) の点を補強するために LC1 に外付けファインダーを併用するユーザーが少なくない(?)のはご存知の通りです。
LC1 の MFアシスト表示の見易さについては以前にも何度か話題にのぼりましたから、ここでは繰り返しません。
書込番号:4096479
0点



2005/03/20 22:22(1年以上前)
おっちゃん1号さん、haywireさん、ありがとございます。
いろいろ勉強になります。
たしかに、LC1はズームレンズでしたね。
ズームレンズのRFはないですからね。
>操作性に優れたピントリングと非常に深い被写界深度をもつ LC1 は史>上最強のカメラではないでしょうか。
史上最強という言葉が引っかかりますので。
MFアシスト表示の見易さ等、もう少し「予習」してみます。
ありがとうございます。
書込番号:4099354
0点

haywire さん
LC-1用の外付けファインダーの話、とても興味深く読みました。
R-D1用の外付けファインダーはコシナとかが出していますが
LC-1用は、どのようなものを、どこで入手できるのでしょうか?
書込番号:4099830
0点


2005/03/21 00:24(1年以上前)
EVFのメリットは、
1 ホワイトバランス、露出がリアルタイムで確認できること。
2 ミラーによるシャッター音がしないこと
最近E300を買ってみて、このカメラのよさを改めて感じています。
とくに、シャッター音の静粛さは室内スナップでは重要かと思います。
私は、ソニーのF828のEVFを見たとき、こりゃだめだと思ったのですが、このカメラのEVFは、とても見やすくて、違和感を感じません。
ただ、やはりオートフォーカスの遅さとボケの少なさで、人物ポートレートには向かないと思います。(モデルがじっとしてくれる場合は別ですが。)
自然光でのホワイトバランスが優秀ですし、飽きのこない色合いの美しさで、街などの風景をスナップするのには、とてもいいカメラだと思います。
パナソニックのEVFフォーサーズ一眼を待望している口です。
書込番号:4100307
0点

くりえくり さん、はじめまして。
残念ながら LC1 を始めとする小型CCDカメラの 3:4 という画面フォーマットに合わせた外付けファインダーは、現在作られていませんので、普通の35mm判用の製品を使います。35mm判の縦横比は 2:3 なので、LC1 の画面よりも横長に見えることになりますが、私が使っている製品(28mm 用)では、画面に比べて左右がほぼぴったり、天地がやや狭く見える、といったところです。
私はこれまで、LC1 用としてはずっと次の2つをその日の気分で使い分けていました:
28mm コシナ・フォクトレンダー(プラスチック製;現在は生産中止らしい)
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/acce/finder/index.html
28mm 藤澤商会
http://www.5055.co.jp/syouhin/nn/nn-0002.html
銀座の中古カメラ店を何件かハシゴすると手頃な中古品が見つかるはずですが(私は両方とも中古で購入しました)、地方にお住まいの場合はメールオーダーということになるでしょうか。
また、つい先日、コシナの足の部分が折れてしまったのを「口実」にして、同じくコシナ・フォクトレンダーの金属製 28mm ファインダーを海外の店から購入しました(送料込みで US$155.00 と安かったので)。
http://www.cameraquest.com/index.htm
この店のオーナーが「最高のファインダー。比べるものなし!」と言うだけあって、確かにこの製品は私が使った中では断トツの見易さです。
書込番号:4100443
0点


2005/03/21 17:31(1年以上前)
まあ、4/3のCCDをひっさげたライカレンズ交換式のLC-1後継機を出す事は
間違いないでしょうね。
それまで期待を込めて待ちましょう。
書込番号:4103216
0点

haywireさん、いつも勉強になります。外付けファイダーを付けたLC1、すごくかっこいいですね。
お話を伺っているうちに、コシナ・フォクトレンダーの金属製 28mm ファインダー、猛烈に欲しくなってしまいました。(笑)
書込番号:4104782
0点

気になるなあ さん
こんばんは
私もLC-1のファインダーがしっくりくるまで時間がかかりました。
使い始めた頃は「もう少しくっきり見えたらいいのに」とか、ファインダーの見かけの視野も「もっと大きくして欲しかった」と思いました。
固定zoomレンズで視野100%、けられなしとこの条件を満たすのはEVFかなと思い次第にレンズの良さへ感心が移りました。他社からこのようなコンセプトのマニュアルなデジタルが表れないのがとても残念です。
Web上で使うなら申し分なくLC-1は強力な写す道具です。
超望遠や超マクロ、超広角、超高画素は一眼デジの出番となるでしょう。LC-1のzoomの写角、適用範囲は広いと私は思います。"haywire さん "もおっしゃっていますが被写界震度の深いことが、このカメラがより低速シャッターでも使いやすくしています。花やポートレイトなどで美しいボケ味を持った作品は確かにあこがれますが、バック背景を整理して花や葉、茎などしっかりピンを出した立体感あふれる作品もあります。顔だけでなく、髪の毛一本一本、コスチュームのディティールまでしっかり出したポートレイトもプロ作品には多いです。私の場合、人を写すことが多いのですが中間画角から望遠側で十分に役割を果たしてくれています。発色の良さは定評があるようですね。
私はサイレントで機動力のあるLC-1が気に入っています。
書込番号:4105353
0点

haywireさん くりえくりです。
28mm コシナ・フォクトレンダー他の件、
ご返答ありがとうございました。
縦横比率の異なるファインダーで覗く世界というものにも
大変興味をもちました。
試してみようと思います。
haywireさんが外付けファインダーを使用される際は
外付けファインダーと、本体のファインダーを交互に覗き
ながら、撮影されるのですか?
また、28mm以外のズームの状態で撮影する際も外付けファインダーを
利用されることはあるのですか?(もし特別なケースがあればお教えください)
じぶんでは二眼カメラをほとんど使ったことがないので、
素人質問で申し訳ありません。
書込番号:4106937
0点

四谷まんじん さん、こんばんは。
精力的に写真を撮っていらっしゃいますね。四谷三丁目あたりは私もよく通りことがありますが、街角のスナップ楽しく拝見しています。
コシナ・フォクトレンダーの金属製28mmファインダーは外見もかっこいいですが、のぞいてみるともっとスゴイですよ。買う決心がつくまでは決して手にしないことをお薦めします・・・って、そそのかしているのがミエミエですね :-)。
そのひぐらし さん、こんばんは。
そのひぐらしさんの文章はいつもおだやかな口調なのに、とても説得力があります。単なる受け売りでなく、実体験に裏付けられたご意見だからなのだと思います。
LC1 が暗い場所にも強い、というのは本当にその通りですね。フィルムカメラでは ISO800 クラスのフィルムでも実用になることを考えると、ISO200 以上でノイズが目立つ LC1 は一見低照度に弱いように見えますが、開放から十分(以上)な画質と深い被写界深度をもつ LC1 のほうが、暗い場所ではフィルムカメラよりも「いい写真が撮れる確率」がずっと高いように思います。
くりえくり さん、こんばんは。
> 外付けファインダーと、本体のファインダーを交互に覗き
> ながら、撮影されるのですか?
いままであまり考えたことがありませんでしたが、状況に応じてどちらかのファインダーだけを使っているように思います。使い分けの割合は EVF が8割、外付けファインダーが2割くらいでしょうか。動きのある被写体を撮るときだけ外付けファインダーを使います。
私はレンズの広角域で撮影する場合はほとんど目測のマニュアル・フォーカスで、露出ももっぱらプログラムなので、AF確認マークやシャッタースピード・絞り値などを見る必要がありませんから、外付けファインダーだけでも基本的には困りません。ただし、コントラストの高い被写体は露出レベルが一目でわかる EVF にたよることになります。
28mm以外のズーム状態では基本的に EVF を使いますが、流し撮りをするときとか、特に動きの速い被写体を狙うときなどは他の焦点距離でも外付けファインダーを使うことがあります。
書込番号:4108559
0点

Haywireさん
コシナ・フォクトレンダーを、最寄のカメラ店で覗いてみました。
実に透明度の高い、綺麗なファインダーです。
新品は結構高価なので(それだけの価値はあると思いますが)
ご指摘のように、中古をさがしてみます。
それと、動きの早い被写体や流し撮りに使用するというお話には
納得させられました。LC1を購入した時から、痒いところといえば
そこだったんですね。なるほど!です。
書込番号:4111011
0点

私も外付けファインダーに興味がでました。小型のライカCLでさえファインダーはとてもきれいで覗くと構図を決めたり、レリーズする瞬間の写真を撮ったと実感があります。
Haywire さん コメントありがとうございます。
最近、LC-1の作品から選ぶことも多くなったのがうれしいです。
くりえくり さん こんにちは。
Haywire さん のファインダーの使用感、撮影現場の様子が見えるようですね。外付けファインダーがLC-1の魅力をこんなに引き出しているとは私も思いませんでした。
書込番号:4117273
0点

横レスとはこう言うことを言うのでしょうか。
失礼します。
おっちゃん1号さん ミーハーの意見なら任せてください。
液晶モニターを使って撮影するより、ファインダーを使って撮影したほうが、なんだか上手そうで、かっこ良く見えるのではないかと。
そんなわけで、僕はファンダーで撮影することが多いです。
書込番号:4125090
0点





ありきたりのデジタルカメラが好きになれず、いまだ銀塩一筋。
(PEXTAX MZ-3 とCONTAX T2)
デジ一眼はいまひとつ好きになれずデジタルより中判かなあ?と
ブロニカRF645を考えていたところ、たまたまLC1を発見。
いままで家電メーカーのカメラは信用していませんでしたが、
この板の皆さんの意見を聞いて目からウロコ状態です。
本当はツァイス派で、CONTAX T2大好き人間なのですが、
CONTAXがご存知の状態なので、中判かデジタルかで
悩んでいて、良いカメラ捜索中です。
DMC-LC1! ますます気になってきたぞー!
独り言でした。
0点


2005/03/15 01:41(1年以上前)
エpソン L500V1も名前が似ているだけに同じような絵ですし500万画素です。
書込番号:4073585
0点

私も500Vの愛用者です。59万画素の液晶がすばらしいのと、レンズを向けてシャッターボタンを半押しすると適正露光のシャッター速度と絞りが大きく表示されるので、古い銀塩カメラの単独露光計として併用しています。
室内、自然光の撮影では、LC1と同じような絵が撮れます。
孫を撮るのはこれが1番の出来です。
山田デンキで20000円以下で販売中。
あ、ここはLC1の板でしたね。
書込番号:4074277
0点


2005/03/15 13:01(1年以上前)
気になるなあ さん、はじめまして。
中判レンジファインダーカメラと LC1 ではずいぶん性格が違いますから、機能面で選ぶなら選択は簡単そうですが、おそらくそれ以外の要素が重要なんでしょうね。私からはひとまず、フィルム好きの方のデジタル一台目として LC1 はぴったり、と申し上げておきます。
でも、Carl Zeiss レンズがお好きなら、これから登場する Zeiss Ikon レンジファインダーも「気になる」のではありませんか :-)。
書込番号:4074821
0点

気になるなあ さん、こんにちは。
普段はistDsを使っていて、先日の日曜日に撮影に出掛けようとしたらistDsが電池切れでやむなくLC1持参して出掛けブログに撮影した写真をアップしていたら、「デジ一眼でもこれだけの質感描写はなかなか出来ないと思います」とか
「LC1は時によっては1DmarkIIすら敵わないでしょう」との1DmarkIIユーザーさんからのコメントを戴き、お世辞半分にしても嬉しいことなので参考までに。
書込番号:4075446
0点

購入して1週間ほど。
まだ本格的に撮影はできてないのですが、「はまれば」すごく良いです。
以前からこちらの板の皆さんのアルバムを拝見してて、それなりの事はわかってたの
ですが、自分で撮ってみてこのカメラの得意な部分が自分なりに少し見えてきた感じ
がします。
コントラストの強い部分では結構暗部がつぶれやすいですが、室内撮影など微妙な明暗
や陰の表現は並みの一眼では太刀打ちできないかもしれませんよ。
書込番号:4076052
0点

気になるなあさん こんにちは。
中判って良いですよね。
お金を貯めて67欲しいです。
私もツァイスレンズ好きですが、金に困ったときに売り払った事を今でも悔やんでいます。
今度ツァイス+中判でハッセルでも買おうかな?
私はLC1を使い始めて1ヶ月にもなりませんが、時々描写の良さを実感しています。
主にポートレートを撮っていますが、ハイライトの描写が自分好みです。
交換レンズが無い事もメリットだと感じています。
焦点距離の足りない分を工夫して撮影する方が楽しいです。
LC1はライカレンズなので、ツァイスの描写との違いを楽しんでください。
書込番号:4078026
0点

ズッコケ さんの写真は朽ち果てた工場跡のシリーズでしょうか。本当にいい質感が出ていますね。錆びた鉄骨もリアルだし、野原の草が一本一本しっかりと描写されているのも、さすが LC1 という感じです。
LC1 特有の周辺部までの優れた描写力も勿論ですが、このシリーズの場合は、小型 CCD カメラ特有のパンフォーカスも写真の印象に大いに貢献していると思いました。野原の描写を見ていて、ふとアンドリュー・ワイエスの『クリスティーナの世界』という画を思い出しました。
書込番号:4078628
0点

haywireさん、恐れ多くもアメリカを代表するアリズム絵画の巨匠アンドリュー・ワイエスを引き合いに出されるとは恐縮極まりなく、返す言葉もありません。
書込番号:4079861
0点

気になるなあさん、こんにちは。
LC1は、デジタルカメラであってそうではないような、一種独特な雰囲気をもったカメラだと思います。
ズッコケさんの「朽ち果てた工場跡」の写真を見ると、(他のデジカメは詳しく知りませんが)こんな雰囲気の写真、他のデジカメで出せるのかなーと思ってしまいます。私はこんな写真大好きです。
私はLC5から将来出るであろうLC1の後継機、PANAの本格ライカ路線はずっと追いかけていくと思います。
haywireさん、ズッコケさん、巨匠アンドリュー・ワイエスの写真さっそく探してみてみます。
書込番号:4081177
0点



2005/03/17 01:25(1年以上前)
皆さん、こんにちは。
ちょっと出張行っている間にたくさんの書き込み!
ここの板はすばらすぃ〜っ!
独り言におつきあい頂きすごくうれしいです。
haywireさん
>でも、Carl Zeiss レンズがお好きなら、これから登場する Zeiss Ikon >レンジファインダーも「気になる」のではありませんか :-)。
そうなんですよぉぉぉぉぉ!
昨日、中古カメラ屋さんで中判の相談していて聞いてみましたら
レンズセットで20万円切って出てくるらしいんですね。
おおーっ、無理すれば射程距離内!ズキュンッ!
ちなみに、RF645の中判はレンズ性能があまり良くないので
フジのGA645Ziがフルオートだけど、そっちがいいと言われました。
板がちがうのでこれ以上は書きませぬ。すいません。
で、DMC-LC1ですがHP見ては、は〜っどうしようかなあ?
ヨドバシカメラに行く時間がないので、PC画面とにらめっこ。
明日から、東京ビックサイトでフェアがありますから、
時間作ってのぞきに行ってしまう勢いです!
ヤフオクでは、\90,000で出品されています。
もう何かが背中の一押しで買ってしまいそうです!
でも・・・最近松下は手ぶれ補正がお好きなようで、
そろそろLC1の次期製品が計画されていたりして?とか
いろいろ考えてしまって、取越し苦労の毎日です。
早く買って使ってみろよ〜と、小悪魔が囁いています。
M型ライカやヘキサーRFのボディサイズだと、もっといいのですけどね。
奥行きがせめてもう半分。
長い書き込みですいませんです。
失礼しました。
書込番号:4082487
0点

気になるなあ さん
>フジのGA645Ziがフルオートだけど、そっちがいいと言われました。
私もGA645Zi(シャンパンゴールド色)海外ツアーのサブで持ち回ししています。あと記念写真(同級会、身内の冠婚葬祭)中判バカチョンで軽量、とても使いやすいです。ブローニーサイズのフィルムスキャナーまで、手(懐具合)が廻りません。
書込番号:4087532
0点

こんばんは
もうじき発売1周年になりますね。
フィルムカメラの旅をしてきた人がLC-1に出会うと道具としての満足度に気づかされ、写して見て開発者の志を改めて知る思いがしました。ライカやコンタックス、今度のZeiss Ikon のレンズの話が平然と交わせるのもこうした完成度が評価されているからと思います。6×6のハッセルまで名前が出ました。ブローニーであの大きさ、今だに6×6の名機として君臨しています。実際に手に取ると絞り枠やシャッター枠の表示が結構チープだったりします。しかし私たちは多くの有名な写真作品がこのカメラにより作られたことを知っています。この板ではたくさんアルバムが作られています。写真の楽しみを形にしたたくさんのアルバムがあります。これらはLC-1だから生まれてくる作品と言えると思います。
銀塩とデジタルのいい関係をこれからも楽しんでいきたいと思います。気になるなあ さん の書き込みとご常連の方々のコメントを楽しく拝見いたしました。
書込番号:4090802
0点

ズッコケさん
「強者共の夢の後」すっごいいいっすねーーーー!!
僕も撮りに行きたいです!!!
書込番号:4121005
0点



現在D70と諸々のレンズで色々撮影してるのですが、特に不満が有るわけでもなく
特に必要なものでも有りませんでしたが、なぜか物欲がムラムラと沸いてきて・・・。
私としてはむちゃくちゃな贅沢品となりました。
購入の決断できたのも、こちらで画像をリンクしておられる皆さんのおかげだと
感謝しております。
これからは、野鳥・草花・仕事はD70。そのほか日々の生活の中の諸々やちょっと
したドライブ、小旅行はLC1でと、使い分けていこうと思ってます。
ただ、COOLPIX5000の出番が益々減ってきて・・良いカメラなんですがね。
0点

こんにちは
おめでとうございます。
贅沢品ですか。わたしは、かつて贅沢品等をターゲットにした物品税を連想してしまいました。
いま、賦課されても少々なら文句を言いつつも払ってしまいそうです。(笑)
D70との組み合わせも素敵な組み合わせですね。複数保有でも、海外旅行や、わたしはやりませんが登山に1台だけというようなことになると、結構迷うものかもしれません。
LC1は生産台数が少ないようですが、発売後1年、ようやく本当の良さが広く知られるようになってきたのではないかと感じております。激しいモデルチェンジとは無縁の風がここでは吹いているようですね。
「写日好日」を拝見しました。とても素敵ですね。
機材やメーカーの枠を超えて、写真を心から愛する方が、続々と集まってみえるような感じがしまして、楽しく拝見しました。
書込番号:4045622
0点

優渋富暖さん こんばんは。
ご購入おめでとうございます。LC1から一眼への方もいらっしゃれば、一眼からLC1への方もいらっしゃる。このカメラはそういうカメラなんでしょうね。(私には一眼は?ですが)
また新しい写真の世界が始まるということで、楽しさ倍増ですね。
というわけで、どうぞよろしくお願いします。
書込番号:4045920
0点


2005/03/09 21:51(1年以上前)
優渋富暖さん、それからみなさま、はじめまして。。。
実は私もD70を使っていたのですが、(同じく何が不満というわけでもなく!)
この掲示板などを見ているうちに物欲に押されてしまい
気がつけば知らないうちに(!*?)右手に持っていました。
つい1ヶ月前です。
写真は趣味であり、ときには仕事です。
LC1は本当に不思議な愛着のわくカメラですね。
まだみなさんのようなアルバムがあるわけではないのですが、
お仲間に入れて頂ければ幸いです。
書込番号:4046529
0点

みなさん、はじめまして。
この掲示板、いつも楽しく拝見させて頂いています。
優渋富暖さん、LC1ご購入おめでとうございます。
私は去年の春頃LC1を購入してからそれからというもの、LC1を非常な愛着を持って使っています。何よりもこの渋い画質がお気に入りです。
先月ある事がきっかけで、EOS 20Dを購入しましたが、デジタル一眼レフを手に入れて使ってみて、あらためてLC1の素晴らしさを再認識しました。(もちろん20Dも好きです。)
私も皆様のお仲間に入れて頂ければうれしいです。
書込番号:4047038
0点

みなさま、こんばんわ。
わたしも仕事ではD70を使うことがあります。優渋富暖さんがおっしゃっているように特に不満は無く、いいカメラだと思うのですが、ちょっと出かけるときにはLC1なんですよね。愛着に沸くカメラであり、それに答えてくれるカメラだと思います。
四谷まんじんさん、アルバム見せていただきました。いい写真が多くて、最後まで(最初まで?)見てしまいました。20Dの作品もいい感じでしたが(紫のバックの福寿草とか)、LC1のなにげない生活のカットが好きです。
書込番号:4047782
0点

優渋富暖 さん こんにちは。
LC1は贅沢品だと私も思います。
レンズ交換できない並のスペックのコンデジにこの値段なので。(笑
早速写真見せてもらいました。
ホワイトバランスがおかしいとありますが、時間的な雰囲気があるのでこれで良いのではないでしょうか?
私はホワイトバランスを変える事は殆ど無いです。
朝夕の赤みのある光も、水銀灯や蛍光灯の緑がかった光も、その場の時間も含めた雰囲気が出るので好きです。
chercheさん、四谷まんじんさん はじめまして。
私はLC1初心者ですがよろしくお願いします。
書込番号:4048065
0点

たくさんのレスありがとうございました。
皆さんのこのカメラに対しての思い入れがひしひしと伝わってきました。
このカメラは所有することで価値観を共有できる不思議な雰囲気が有りますね。
趣味の世界に合理性を持ち出すのもおかしな話ですが、このカメラにこれだけ
支払って良いのだろうかと、心の片隅に少し後ろめたさもあったんです。(笑)
それも皆さんの話をお聞きするうちに、払拭されたような気がします。
この掲示板も雰囲気がとても良いですし、又遊びにこさせてもらいます。
ありがとうございました。
書込番号:4048510
0点

みなさん、こんばんは。
おっちゃん1号さん、Shotty cameraさん、はじめまして。
そして優渋富暖さん、ありがとうございます。
LC1は被写体と対話しながら、のんびりと自分の時間を楽しむ事ができる、最高の相棒だと思っています。それに、あのライカのズミクロンがこの値段で買えるのだから、かなりお安いと言えるのかも。(ちなみにLC5も所有しています。)
私の場合、よしこれを撮るぞと気合を入れて望む時には、一眼をよく持ち出します。
以前から、この掲示板を見ながら、写真の事いろいろ勉強してきました。
特に、写楽画さんや酎さんは、私にとって有名人です。(笑)
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:4050617
0点

ご購入おめでとうございます。
このカメラは、
ほんとうに、存在感のあるカメラです。
できることなら、一生使えればと思えるカメラです。
おそらく、名機と呼ばれるカメラです。
行楽地などに行っても、このカメラを持った人を見かけません。
それが少し寂しいところであり、また、希少性を感じ嬉しいところでもあります。
ここの方々は、LC1を持った方を見かけると、「おおおっ!」と思うにちがいありません。
相手の方も、LC1を持ったみなさんを見て、「おおおっ!」と思うことでしょう。
ここの常連の方々と、いつかどこかでニアミス?を起こし、お互い、「おおおっ!」と思いながら、肩を並べ、撮影できる事があればいいな〜と思っています。
書込番号:4056588
0点



2005/03/14 23:18(1年以上前)
四谷まんじん さん、はじめまして。酎です。
最近こちらはご無沙汰してまして、久しぶりに読ませて頂いていたら私の名が出ていたのでびっくりしてしまいました。
LC1の魅力に負けて?購入された方々も増えたようで、改めてこのカメラの素晴らしさを感じます。
私と同じで20Dもお持ちとかですが、それぞれ一長一短ですからカメラは楽しいですよね。
と言いながら、最近我がLC1は文鎮化してきたきらいがあるので、春になったら持ち出します。
新緑や野山の空気感を出すには、LC1の右に出るカメラは少ないと思いますから。
お互い頑張りましょう!
書込番号:4072754
0点

横レス失礼します。
四谷まんじん さん、こんばんは
ご挨拶が遅れましてすみません。よく書いているくせにマメさが足りないと反省しております。義理堅い酎さんに刺激されて、出てまいりました。
ブログの方拝見し、楽しませていただきました。写真を心から愛する方がまたお一人ということで、作品を拝見していますと、時のたつのを忘れてしまいます。LC5の作品も大変興味深く拝見しました。
書込番号:4073155
0点


2005/03/15 20:24(1年以上前)
優渋富暖 さん、はじめまして
スレヌシさんを無視したかの横レスお許しください。
写画楽さんの「反省」を見て、「あらら〜」って気づきました(^^;
今後もよろしくお願いします。
写画楽さんご無沙汰です。
E300をご購入されたと風の便りで聞きました。
オリンパスカラーというかコダックカラーというか、LC1に負けず劣らず良い色ですね。
E1後継、E二桁、それにパナの一眼が楽しみです。
書込番号:4076235
0点

重ねて横レス失礼します。
酎 さん、毎度どうもです。って言うかご無沙汰です。(笑)
黄金色の宍道湖、とてもいいですね。ネイチャー系もオネーチャン系も苦手なもので、わたしは題材が広がっていきません。(ダレスに尽きレスはご無用にということで)
書込番号:4077824
0点

優渋富暖さん、いつもこっそりブログ拝見しています。(笑)
どの写真も素晴らしいですね。周りに自然がいっぱい鳥いっぱいという感じでうらやましい限りです。LC1の写真もたくさん撮って下さい。
酎さん、写画楽さん、ご丁寧にありがとうございます。あらためて、はじめまして。
みなさん、ホントに写真の好きな方がこの板に集まっているのがよくわかります。私もみなさんのように、もっともっと素敵な写真が撮れるように精進したいと思います。
書込番号:4081062
0点



数日前LC1を持って隣町の祭りを撮影に行きました。
昼間なので特に見たい所も無くて、仕事の都合ちょっと撮影したらすぐに帰りました。
それから数日後の昨日は休みなので、カメラを出してレンズを掃除しようとしたら傷を発見!
ショック〜〜!!
ちょっと深いかな?と思って良く見ると、もしかしてヒビ??
えぇ〜〜〜〜〜〜〜〜っ!!
傷だけでもショックなのに、いつ何にレンズを当ててしまったのか記憶に無い事がショック!
フードまで付けているのに!
幸いにも保護フィルターのヒビなので前玉に損傷はありませんでしたが、怖くなってヒビの入ったフィルターも外していません。
外すと前玉がさらされるので。
補修として、ヒビに黒インクを流し込みました。
こうすれば撮影に問題ないとカメラ雑誌で読んだ事があるので。
今日、天気がいいので雪景色を撮影。
撮りあえず奇麗に撮れています。
アルバム作ってみました。
プライベートな写真ばかり撮影していたので、公開できる気に入った写真が少ないですが、過去の写真も整理してアップしていきたいと思いますので、よろしくお願いします。
0点

おっちゃん1号さん、おはようございます。
フィルターのヒビ、原因はなんだったんでしょうね。気分はへこむと思いますが、保護フィルターはレンズの傷を(身を挺して)守るためのものですから、見事に使命を全うしてくれたと考えてはどうでしょう?
アルバム拝見しました。表紙がカッコいいですね。私はあの形の Summicron f1.4/50mm がいちばん好きです。LC1 の写真がどんどん増えることを期待しています。
ところで、アルバムには現在オリジナルの写真が掲載されているようですが、ニコンのアルバムは容量が 50MB しかありませんから、画像を縮小して圧縮率も上げないとすぐにいっぱいになってしまいますよ。私も以前、掲載枚数を増やすために途中から圧縮率を上げて写真の入れ替えを行い、かなり苦労しましたので、お節介ですが念の為に...
書込番号:4033739
0点

haywire さん こんにちは。
フィルターはこれから注文してきます。
アルバムについて早速アドバイス貰えて良かった。
少ないうちにアルバム容量節約しないと、後が大変ですね。
確認したらもう半分使っていました。
これから修正します。
表紙の写真ですが、タイトルの通り水平に自信が持てない写真です。
書込番号:4033990
0点


2005/03/07 10:57(1年以上前)
LC1を購入する人はやはりレンジファインダーが好きなんですね。
カバーのLieca M6がかっこいいです。
haywireさんの言われるように、保護フィルターはレンズの保護が目的です。自らを犠牲にして役目を果たしてくれた立派なフィルターだったわけですから、感謝しながら弔ってあげましょう。
でも、ぶつけた心当たりが無いというのはちょっと気分が悪いですね。
書込番号:4034013
0点

おっちゃん1号さん こんにちは。
MCフィルターだけですんでよかったです。酔鯨さんもおっしゃるようにクルマでいえばバンパーみたいなもので交換できるんですから。レンズがいっちゃったら泣くに泣けません。
そういえばだいぶ前に、ズッコケさんがお使いになるときには、三脚などにぶつけても大丈夫なようにフードを必ず装着して持ち歩くと言っておられました。私も安心なのでほとんどフードをつけっぱなしです。(フィルターを使用する場合はちょっとわずらわしいですが)
酔鯨さん、ズッコケさん、お名前をお借りしました。失礼しました。
E-10いいカメラでしたね。2100UZを使っていたので憧れでした。実は重さと大きさで、残念ながらE-10はギブアップでした。私にはLC1の重さでいっぱいいっぱいです。
書込番号:4034071
0点

高知の酔鯨さん、arizo02さんこんにちは。
>ぶつけた心当たりが無いというのはちょっと気分が悪いですね。
そうなんですよ。
ぶつけた記憶がないのが問題で、フード大好きなので付けっぱなしなのにやっちゃんたんです。
フードは無傷なのに。
>E-10いいカメラでしたね。
デジカメ乗り継いでもE-10は手放せないですね。
板違いになりますが、1眼デジカメなのにミラーショックもシャッターショックも無い良いカメラです。
解像感は期待できませんが、絵が安定していて落ち着いています。
表紙のM6以外に好評で驚いています。(笑
みなさんレンジファインダー機が好きなんですね。
書込番号:4034601
0点

おっちゃん1号 さん
こんばんは 「ちょっと右肩上がり?」アルバムタイトルいいですね。TOPのM6ついに登場という感じです。カメラ好き写真好きの方が多いのでLC-1の板にこそ許されるしゃれではないでしょうか。うらやましいです。フィルターの件は残念でした。AFなど変化がないといいですが。雪の写真はいいですね。
書込番号:4036160
0点



「事故」はファーストフードレストランの店内で起きました。椅子の上に置いてあった LC1 入りのショルダーバッグ(エツミのクッション材入りインナーボックス併用)を何かの弾みで 50cm ほど下の床に落としてしまったのです。「ゴツン」というちょっと大きな音がしましたが、カメラの外観に凹みなどはありませんでしたし、これまでの経験からこの程度の落下でカメラが故障するとも思わなかったので、すぐにこの出来事を忘れてしまいました。
ところがそれから2日ほどして目測 MF で全くピントが合わないことに気がついたのです。望遠側はそれほどでもありませんが、広角側で遠景にピントを合わせようとすると距離目盛りを 35cm 付近にセットしなければならないというありさまで、とても使いものになりません(ただし AF は全く問題なし)。
しばらくすれば自然に直るかも・・・と期待したのですが、2週間経っても一向によくなりません(ついていないことに、その間私も体調を崩して寝込んでいました...)。
しかたなく、故障から2週間後に秋葉原の Panasonic サポートセンターへ持ち込んで修理を依頼しました。そのまた2週間後の先週末にカメラが戻ってきましたが、修理明細書を見ると「動作点検確認いたしましたが異常ございませんでした。念の為、MFリング・バックフォーカスを調整致しました。宜しくお願いいたします。」とのこと。
確かに戻ってきたカメラは直っているのですが、修理に出した日の朝まで具合が悪かったのも事実なので、修理部門への輸送の途中に振動で直ってしまったのか、はたまた修理担当者が最初に問題を発見できなかったのか、ちょっと不思議な話です。ちなみに「修理」は無料でした。少し前の よっぴーよっぴー さんのケース([3879177])でも似たようなことが起きていますから、ピント機構は LC1 のアキレスの踵なのかもしれませんね。
LC1 が使えない間は代わりにオリンパスの C 5060wz を持ち歩いていました。まじめに作られたいいカメラで、普通にきれいな写真も撮れるのですが、あらゆる面で「反応速度」が LC1 とは比較にならないので、ストリート・スナップは全く撮る気が起きませんでした。「LC1 / Digilux 2 というのは普通のレンズ一体型デジカメとは全く別のジャンルのユニークなカメラなのだ」ということを改めて実感した一月あまりでした。
0点

無事直ってきたようで良かったですね。
私はまだLC1を1日しか使っていませんが、いつも使っているショルダーバッグにエツミのクッション入れて使ってみました。
椅子の高さで壊れるのですか?
当たり所が悪かったのでしょうが、これを参考に自分のバッグも見直さないと。
ちなみに、落ちたときはレンズからですか?
書込番号:4003354
0点

こんばんは
色々大変でしたね。
修理持込の場合、不具合の再現性ということがしばし問題になりますね。
ユーザーとしては、確認済みなのに不具合や原因が特定できないという点は痛し痒しですが、わたしの想像では内部確認作業と組み上げで精度が復活したのではないかと感じます。(純粋に電子的な問題でない限り)
わたしも、最近、園芸店でかがんだときに別のカメラですが枕木に落とし、カメラは無事でしたが気持ちがへこみました。
書込番号:4003400
0点


2005/03/01 08:36(1年以上前)
カメラはいつかは落ちる運命です(笑)。同じコンデジを3度も落としたことがあります(ボディに隙間ができましたが機能は無事でした)。
LC1の故障は落としたことよりhaywireさんの酷使に原因があったんじゃないでしょうか(笑) 常連各位が他のカメラに浮気をしている中でLC1をとことん使い込んでいるようですから。
スナッパーであるhaywireさんにとって、LC1のかわりが勤まるデジカメは他に無いということですね。直ってよかったです。
(パスワードを忘れたので「土佐の酔鯨」のHNが使えません)
書込番号:4003779
0点

haywireさん こんにちは。
たいした損傷ではないようで、不幸中の幸いとでも言うのでしょうか。
わが身のこととして、気をつけたいと考えます。
おっしゃるように故障したからといって他のカメラで代用が効くという代物ではないとは感じています。大事にしなくちゃ。
常々落としてはいけないと肝に命じたいですね。
書込番号:4004706
0点

haywireさん、ご無沙汰しています、驚きました。
私なら落としただけで、どうもなくてもショックで寝込むか眠れなくなります。
酔鯨さんが仰っているように只今デジイチのレンズ沼に嵌りLC-1は防湿庫で冬眠中です。もう春三月ですけど、もう少し暖かくなればスナッパーであるhaywireに倣って屋外にLC-1を持ち出すようになると思うので、今回の顛末記を参考にして呉々も落とさないように気を付けます。
書込番号:4005043
0点

こんばんは。
先ずはLC1無事全快よかったです。
撮影中や肩にかけている最中に落としそうになることは時たまあります。
でも、バッグに入れて、置いておいた状態からの事故もあるのかと認識を新たにしました。
なんでもバッグにいろいろな物とごったに入れ、雑に扱っているのをちょっとだけ反省してます。
書込番号:4005742
0点

そんなに簡単に調子が悪くなるものなのですね。先日、スキー場に持っていったのですが、転ばなくてよかったです(危ないことはありましたが)。もうやめます。
書込番号:4006043
0点

haywire さん こんばんは
LC-1命の皆さん同様、この板の一人としてお見舞い申し上げます。
無事、無償修理点検という形で退院でき良かったですね。しばらくお出ましがない時があったので心配していました。パナのサービス部門なかなかいいです。感心しました。
書込番号:4007648
0点


2005/03/02 12:46(1年以上前)
皆様こんにちは。
大勢の方から温かい言葉をかけていただきありがとうございます。(ズッコケ隊長、お久しぶりです)
上の体験談はひとつの情報として何らかの価値があるのではないかと思い、あえて故障に関する感想は交えずに書きました。
受け止め方は様々だと思いますが、私自身は「今回は運が悪かったけれど、普通 LC1 はこんなにヤワじゃないだろう」と勝手に思っていますので、これからも愛機を甘やかさず、ガンガン使っていくつもりです。
いつも気に入ったカメラが現れると、「ああ、このカメラを使い潰すくらい写真が撮れたらいいなあ」と思うのですが、LC1 もそうしたカメラの一つです。
おっちゃん1号さん、落下時カメラはリモートレリーズソケットの側を下にして横向きに立てた格好でバッグに収まっていました。バッグはほぼ垂直に底から落ちましたが、斜めに落ちていたらクッションボックスの変形によって衝撃が吸収されていたはずですから、やはり運が悪かったんでしょう。
書込番号:4009022
0点


2005/03/02 20:29(1年以上前)
haywire さん、ご無沙汰しています。新しい彼女と浮気中で忙しい酎です。
久しぶりに覗いてみましたら、なにやら災難だったようで心中お察しします。
しかし幸い軽微で良かったですね。
目盛りは飾りでしかない私だったら気づきもしない故障ですが、サスガです。
以前こちらにも書きましたが、私も一度バッグから転げ落ち地面に落下させた事がありますが、無事でした。(目盛りは確認してない)
仰るようにヤワなLC1ではないのでガンガン使ってください・・・って、私は最近使ってないので、コチラに出にくい状況です(^^;
LC1もそろそろ後継機発表かと思っていましたが、先だってのPMAでも発表されなかったので、来年のデジ一眼が出るまではフラッグシップで置いておく作戦でしょうか>パナ
ファームアップする気も無いようですし、どう考えているのでしょうかね?
そこそこ売れてるようなのでいいのかな?
書込番号:4010689
0点

酎一合さん、お久しぶりです。
> 私は最近使ってないので、コチラに出にくい状況です(^^;
人間の恋人と違ってカメラの場合は一度に何台とつき合おうがひんしゅくを買うこともありませんから、どうぞ安心して出てきてください :-)。私も普段は一眼レフや LC1 以外のデジタルカメラを必要に応じて LC1 と使い分けています。
LC1 の後継機の話題はこの掲示板でもよく出てきますが、私は変わり者なのか、あまり後継機に早く出てきてもらいたくはありません(きっと変わり者です・・・)。まあ、ISO50の追加とか、RAW の撮影間隔の短縮とか、細かな要望は確かにありますが、「今の出来が非常にいいので、あまりヘンな『改良』はしてほしくない」というのが基本的なスタンスなのです。
ライカMシリーズはフィルム装填の不便さなどを指摘されながらも基本設計を変えずに1/2世紀を生き延びてきました。現在のデジタルカメラの分野で同じことができるとはもちろん思っていませんが、いくらかでもそれに近いことができるカメラがあるとすれば LC1 がその最右翼ではないでしょうか。
あぁ、すみません。また脱線して自説を展開してしまいました。
書込番号:4011323
0点

みなさんこんばんは。
そう言えば、まもなく1才の誕生日ですね。
本当に素直に育っています。
回転の速いデジカメの世界で、ファームアップもなく拡張アクセサリーも殆ど追加されず、よくここまでもっていると驚いています。
幸いウチのはケガもせず病気もせずにスクスク育っています。
これからも大切に育てていこうと思っています、
誕生日にはまた盛大に祝うスレが出来るのかな?
書込番号:4011590
0点



こんばんは。
LC1については話題がありません(笑)
新しいLC1オーナーさん、頑張ってコメントしてください。
LEICA DIGILUX2(中古)が38000円スタートでヤフオクに出品されています。最落なしです。いくらで落札されるか注目してます。
一方、LC1は97000円で新品が出品されています。どちらも安くなりましたね。
それでは。
0点

みなさん、こんばんは。
どうもこの板のというか、LC1の持ち主のみなさんはLC1の値段についてはあまりこだわりがないようですね(^^;
LC1の価格対満足度が非常に高いということではないかと、ひとり納得しています。
IQ3さん、あちこちで予言やら、後押しやらご苦労さまです。
とうとう先輩までそそのかしちゃいますか(~0~)/
書込番号:3911784
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





