
このページのスレッド一覧(全131スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2005年2月4日 19:00 |
![]() |
0 | 19 | 2005年2月5日 22:47 |
![]() |
0 | 8 | 2005年1月16日 22:42 |
![]() |
0 | 17 | 2005年1月17日 14:53 |
![]() |
0 | 27 | 2005年1月10日 22:47 |
![]() |
0 | 16 | 2004年12月31日 09:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




LC1は半年前に購入しもうかなり撮影しているのですが、先日とあるビルのタイル床に腰の高さから撮影中に落としてしまった。笑。あっちゃー、ってな感じだけど、まぁ、大丈夫だろうと思いつつAFでピント合わせしていても、なんだかぼけてる一方で、冷や汗かきました。
「修理ださないとあかんなぁ〜」と思って電源切ったんですが、電源を入れるとまたちゃんとピントが合うようになりました。
デジタル機器ってそういうもんなんでしょうかね。
とにかくいまもちゃんと使えているので、一安心です。^^
0点

よっぴーよっぴーさん こんにちは。
「落としてしまった。笑。」笑えません。お気をつけくださいね。
なんせ、デジタル機器は魔女が入っていると思えるくらいに、
中身はなんだかわかりません。
ですから、いついかなるときにへそを曲げて、
こちらの意図の通りに動いてくれなくなるかもしれませんよ。
大事に、大事に、ご使用ください。
それから、かなり撮影している分、ぜひアルバムをアップしてください。
お待ちしてま〜す。
書込番号:3881275
0点

こんにちは
ダメージがなかったようでよかったですね。
小型薄型の方が衝撃を逃がしにくいので、対落下衝撃に弱いと思っていましたが、カメラの自重が大きいとダメージがきつくなる面もあるようです。
全体板をご覧でしたら目にされてるかもしれませんが、こんな情報が紹介されていました。
出典:Digital Freak コラム−高柳政弘− より
http://www.rbbtoday.com/column/mtakaya/20050112/
書込番号:3881302
0点

よっぴーよっぴーさん、こんばんは。
LC1無事でよかったですね〜(^^)
でもでもやっぱり気をつけて下さい。
電子部品は無事でも、レンズに影響がでるかもしれません。
何しろ重さは(これがいいんですけど)手にずっしりですので。
写画楽さんの情報、役立ちます、びっくりです。
書込番号:3881680
0点



昨日(土)サポートセンターからLC1が帰ってきました。さっそく今日は久しぶりの「やや晴れ」なので、撮影に出かけました。期せずして最初に行った場所に行きました。初めての時は妙に気が焦っていたことを思い出しました。その時は「ここも良い」「あっ、あそこも」「むこうも良さそう!」なんて感じだったんです。その分帰ってからへこみましたが、、。今回は「ざっくりと表出した赤銅のような土」の鮮やかな茶色を撮りたいと途中で思い始めました。不思議です。食べたいものみたいに見たい色が浮かんだんです。「食欲」じゃなくて「色欲」と言ったらおかしいですが、、。それで一日のほとんどが「土の茶色」を求めてのロケハンというかドライブに終わりました。それでも何枚かは撮れたので、よろしければご笑覧下さい。
しばらくFZ20で遊んでいたのであそこの常連さんの絵も見せて頂きましたが素晴らしいですね。「使い倒す」という言葉から「壊す」を連想してしまう僕でしたが、「FZ20でよくここまでの絵が」というのが真意でしょうね。 僕もLC1が届いても「しばらく封印してFZ20で練習だー」なんてかすかな決心をして、今日も2台持ち出したんですがだめですね。FZ「君」には触れませんでした。
それから、ファインダーのドット抜けの件は部品の取り替えで対応してもらったようです。送ってから帰って来るまで16日でした。ファインダーが見やすくなったような、レスポンスが向上したような気がして喜んでいます。気のせいでしょうか?FZ君のせいでしょう。
PS FZユーザーに不快感を与えかねない表現があるので、あえて言わせて頂きますが、FZは使ってみてとてもいいカメラです。(皆さんの)絵を見てさらに感じます。優秀なマシンですが「所有する喜び」は与えてくれません。
0点

エルシーファン さん のLC1さん、お帰りなさい。
カメラドックに入って体の隅々まで検査され、すっかり良くなられて帰られたみたいですね。よかったよかった。
エルシーファン さん もLC1が帰ってきて「色欲」が出てきたみたいですね。本妻が入院してるとありあわせの食事しか取れなくなるので、その反動で余計に「色欲」が出たのでしょうか。
さて、最近はこのLC1板も落ち着いてしまっているようですね。
発売当初は、RAWの現像の件やステップアップリングの件、ストロボの件でワイワイガヤガヤしていました。
しかし、私の場合一通りカスタマイズやら何やらとワイワイした結果は、結局は「素」のLC1に落ち着いてしまいました。
カメラバッグやストラップなど、いわゆる「ファッション」の部分については時々気分転換していますが、実際に撮影する機能については、殆ど使っていません。
フィルターはプロテクタを付けたまま、フードも付けずストロボも内蔵のものを時々使うのみになっています。
趣味の「街道歩き」や「街中歩き」の時に、気軽に肩(又は首)から下げ、気取らずパチパチ撮影しているのが最近のスタイルです。
風景写真や鉄道写真など、PLフィルターやNDフィルターを付け変え、レンズを交換して撮影する時には殆どがD70の出番で、LC1は予備的に連れて行っているだけで出番はありません。
結局このカメラは、本家の「LEICA」と同じ究極のスナップカメラなんでしょうね。レンズは28・35・50・75・90と5本も付いているのでレンズ交換は不要で、しかも「VARIO−SUMMICRON」だし、スナップカメラとしては最適ではないでしょうか?
で、もうこれ以上ハード的には何もすることがないので、必然的に板が落ち着いてしまったのかと。
エルシーファン さん 、関係ないレスで申し訳ありません。
少し前にもストロボの件でレスが中々着かなかったことがあったので、何でかな〜と考えていたら、こんなこと考えつきました。
今後もこの板はしょっちゅう覗きにくると思いますが、この板では専らROM専、他の板でRAM(ランダム・アクセス・メンバーでしたっけ?)になっていると思います。
(でも時々書き込みもするとは思いますが・・・)
長々と申し訳ありませんでした m(__)m
書込番号:3856092
0点

エルシーファンさん、こんにちは。
LC1退院おめでとうございます。
私のは普段持ち歩く「なんでもバッグ」にいろいろなものとごっちゃに入っていますがいたって健康です。
この「なんでもバッグ」、趣味性とはほど遠く皆さんにお知らせするほどのものではないのですが、便利さから他に乗り換えられずにいます。
LC1、GR1s、予備電池、財布、システム手帳・・はてはつめ切り、胃薬、イヤホン、飴・・と我ながらワハハな状態で、息子に言わせると「ドラエモンバッグ」なのだそうです。
iceman306lmさんのおっしゃる通り、LC1はいつでも持ち歩いてこそのカメラと言えると思いこんな状態です。
その割にアルバム更新が遅いのですが(^^;
アルバム拝見しました。
海の見える草原、川が好きです。いい色ですね
自分が撮りたかった、表現したかったイメージを何度も追いかける気持ち、よく分かります。
何度撮ってもピッタリとこないもどかしさと、思った以上に写ってしまった驚きと・・写真、楽しいですね。
うまく撮れなかった時、カメラのせいにしないで「自分の腕が悪い!」と素直に思えるLC1は「エライ!」
書込番号:3856221
0点

こんにちは
愛機がお手元に戻ったようでよかったですね♪。
「使い倒し」という言葉は、割とFZ系のユーザーの方が多用するようです。「飛びモノ」などを得意とする筋金入りの方が多くて、写真文化の新たな地平を拡大しているという点では、なかなかのものがあるように思います。
相対的に深度の深い、かつ明るい超望遠というものは銀塩ではなしえなかったことで、デジ一でも真似はできません。
もっとも、わたしは「飛びモノ」が苦手で、手ブレ補正を生かした夜の軟派な街風景に流れてしまっておりますが。
そこで、LC1の話題です。
明るいレンズとボディーの適度な重量が効果的で、ISO200を使えば夜でも手ブレを何とか減らせるというところは、なかなか使い勝手が良いなと感じています。
書込番号:3857383
0点

購入の報告の時のように皆さんに祝福を頂いて嬉しいです。
iceman306lmさん 「ありあわせの食事」の比喩には参りました。でもFZさんもよくしてくれましたよ。僕はハンドストラップを自作しています。土佐の酔鯨さんにナイスなグッズを紹介してもらったんですが、あれをつけるとちゃんと正座しないので、文鎮がわりに使えないのです。
choco-oneさん 「何度撮ってもピッタリとこないもどかしさと、思った以上に写ってしまった驚き」って本当にそうですね。特に感じるのはアップで撮った花の色です。実物以上にきれいです。自分が完璧に満足する景色の前に立てれば、いい写真が撮れると信じたいです。
写画楽さん 筋金入り達が「写真文化の新たな地平を拡大」していることはなんとなく理解出来る気がします。僕がいいなーと思う写真は日没後「光は消えたが闇はまだ訪れていない」時間帯の写真がほとんどなんですが、その時間帯の写真についてはひとつのジャンルのようになっているのかなと感じています。ISO感度についてはこちらでは「ノイズ」があって「実用域ではない」ように言われてると理解していたので100固定でした。いろいろ試してみたいと思います。これはこのサイトの管理者に意見したいんですが、顔アイコン、50歳以上はひとまとめって変ですよ。51歳と81歳とはかなり変わりますよ。
書込番号:3858612
0点

エルシーファン さん
こんばんは
皆さん仰るように無事退院、LC-1が手元に戻ってよかったですね。
写真拝見しました。古い建物は、何でしょうか先の大戦の銃弾の痕でしょうか。内側のレンガの写り具合にとても惹かれるものがあります。
ピンクの花やつりをしている親子の平和な光景。最後に遠く水平線をとらえているのが印象的です。海と雲の感じがいいと思いました。カメラが両手にしっくり納まっている感じがしますよ。
書込番号:3858668
0点

皆さんこんばんは。
ど〜もオヤジの悪い癖でついつい「本妻」だの「浮気」だの、お下品な比喩を使ってしまい、女性の方々には失礼しました m(__)m
こちらの板にはある程度年配の方が多いようなので、ついつい調子に乗ってしまいます。
違う比喩を考えて見ましたが、あまりいいとは思いませんが食事に例えると
LC1:日本人ならやっぱり「ごはん」
その他:たまに食べたくなる「パン」とか「麺類」
かな?でもどーもしっくりしませんが・・・。
何はともあれ、「ごく当たり前にいつもそばにいるけど、時々違う物に手を出したくなる。でも結局は元に戻ってしまう。」ものですね、LC1は。
何時までも大事に使い、最期の時が来たら「文鎮」にして永遠に傍に置いておく、そんなカメラにめぐり合えて幸せです。
書込番号:3859197
0点

エルシーファンさん こんにちは。
LC1への愛情がにじみ出ていて、読ませていただいてとても気持ちがいいです。確かにこのカメラは超望遠機とは違い、所有欲をくすぐるカメラですね。私もFZの兄貴分のC-2100UZを手放せないままなのですが、超望遠でない部分のもどかしさはもう気にならなくなりました。こだわる部分が変わったってことでしょうか。
ただ、私もそうなんですがアルバムに載せるときに気に入っているものだけにしないで、いまいちだけど意見を聞きたいなと感じたものも載せてみてはいかがでしょう。他の方のご意見を聞いて、へぇー、そういう見方もあるんだなぁ…なんてこともあります。ぜひ、他の写真も見せてくださいませ、もっと見たいです。
choco-oneさん
アルバム見せていただきました。いい写真が増えてますね。陰影の強い写真が得意なようでインパクトがあります。使いこなしていますね、LC1。
書込番号:3861685
0点


2005/01/31 12:33(1年以上前)
こんにちは、ライカライカといいます。
最近、三脚を良く使いますが、底面に張ってある名番シールが雲台にかかり
のりがはみ出ます。(T_T)
今は何とか付いていますが、いずれ剥がれそう・・・。
カメラとの接地面の少ない雲台という手もあるけど、ぶれそうな気がする・・・。
書込番号:3861788
0点

ライカライカさん こんにちは。
ベルボンのULTRA LUXi Fを愛用しています。
軽量5段のコンパクトな割りにけっこう安定します。
風が強い時はちょっとつらかったですが、慣れると使いやすいです。
ライカライカさんはどのような三脚を使っているのでしょうか。
書込番号:3862432
0点

ライカライカさん、みなさんこんばんは。
私も時々三脚を使います。
LC1の底を見てみると、ありました、しっかりと傷が何か所か。
はがれそうではありませんが、シールにも傷がついてます。
傷はしょうがないとあきらめることにします。
三脚はarizo02さんとお仲間のベルボンのULTRA LUXiSFです。
自由雲台は取り付けが手間(つい傷をつけてしまいます)なのですが、小柄な三脚ゆえ、できるだけカメラの重心がセンターにある方がいいというヨドバシの店員さんの勧めで購入しました。
持ち運びも便利ですし、LC1程度の大きさのカメラでぶれ防止に使うには重宝しています。
arizo02さん、アルバム見ていただきありがとうございます。
そうなんです。コントラストの強い場面を見るとついついカメラに手がいってしまうんです。
モノクロ時代のトライXを増感現像して・・印画紙は4号を選んで・・の習性から抜けきれません。
アルバムも容量が一杯になりました。
ブログにも手を染めたいななどと考えています。
さて、どこのブログがよいのやら・・・。
書込番号:3863498
0点

「釣りはいけません。孤独すぎます。」とネイティブアメリカンの母親が言いました。本来カメラもそうなのかも知れませんが、このフォーラムのお陰で楽しい趣味になりましたね。IQ3さんも仰ってました。「友達がたくさんできました」って。ストイックにやってる方も多いでしょうね。僕にもそんな時間が必要かも知れません。arizo02さん いつもの丁寧な語りで「いまいち写真もアップしたら」と勧めていただいて、感謝します。すでにアップしてますが(笑)、取りあえずアップすることがここに参加するルールかなって始めましたが、見てもらえて、コメントまで貰えると本当に嬉しいですね。 そのひぐらしさん 「カメラが両手にしっくり納まっている感じ」って言って貰えたらまた嬉しいですよ。 とりあえず手持ちで撮りたいのでブレないように気をつけてます。しかし ULTRA LUXi Fなるものを知ってしまいました。う〜ん、もし買うんならFZ君用としてLC1は僕の両手で、なんてICEMAN306LMさんの人情路線にもはまりそうです。
書込番号:3863804
0点

choco-oneさん こんばんは。
ブログはいまのところ、エキサイトがこの板ではメジャーです。大御所の土佐の酔鯨さんをはじめ、みなさん顔をそろえています。そのほかでは、貼り込める画像の限度があるのでいろいろです。YAHOOやGOOGLE検索で「無料ブログ」と検索するとわかると思いますよ。そういえばYAHOOのブログも今日スタートしましたね。
書込番号:3864749
0点

エルシーファンさんこんばんは&おかえりなさい!!
お写真拝見しました〜。
きもちよく撮ってらっしゃる感じが、ひしひしと伝わってまいります。
特に、一枚目。
素朴で素直に「きもちい〜」って声が聞こえてきます!
choco-oneさん
とうとう、いきますか!(笑)
エキサイトは、有料会員になると容量無制限ってのがものすごく魅力的ですよねー。
書込番号:3865300
0点

みなさん、こんばんは。
エルシーファンさん、書き込みを横道にそらしてしまい申し訳ありませんm(__)m
みなさんの書き込みを読んでいると、写真を楽しもうという気持ちがより強くなっていくような気がします。
やっぱり撮った写真をだれかに見てもらいたい、写真を材料にワイワイ語り合いたい。
ブログにそんなことができそうな可能性を感じてます。
arizo02さん、ありがとうございます。
みなさんのブログ、見せていただきながらさっさと決めて始めたいと思います。
IQ3さん、とうとういっちゃいます。
でも、カメラは当分LC1だけです(^^)
書込番号:3869406
0点


2005/02/02 08:13(1年以上前)
レスありがとうございます。
三脚は\2000ぐらいの安もんで、自由雲台のPH343(ベルボン)を使ってます。
これ着脱が台座ごと回すんで、剥れやすいんでしょうね。(~_~;)
書込番号:3870777
0点

自由雲台のPH343(ベルボン 私も使っています。
テーブルなど室内撮影にべんりです。LC-1はミラーショックがないので手持ちでも結構スローが切れます。でも接写の時は体が揺れてピントが落ち着きません。室内でも屋外でも構図を決めたい時はジッツオやベルボンのマーク7に乗せて使います。しっかりしたカメラなので時にはこうして撮影をしています。コンデジの書き込みにお散歩カメラとよく出ますが本気になって取り組むとそのよさが何倍もかえってくると思います。銀塩を長年してきた人間にとりデジ機材をあまり増やしたくない場合LC-1は性能画像品質などよきサブとなっています。ファインダー(EVF)で写真が撮れるので従来カメラと持ち替えても違和感がありません。色々表示が邪魔ですが。本当にきれいな色を望みたい時は一度プロテクトフィルターをはずしてみてください。
書込番号:3888104
0点



2006年春のPMAショーでデジタル一眼レフの発表があるようですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2005/01/13/756.html
LC1のユーザーの中にもE−300を購入する人が
増えるでしょうね。
0点

よく読むと、詳細はまだ公開されていないことが多いですね。
潜水艦のようにもぐったまま開発するのではなく、
参入を早めに発表してくれたことを評価します。
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn050113-2/jn050113-2.html
書込番号:3774712
0点

yahooやアサヒコムに出てましたが
就職先人気企業の男子理系は松下が1位だって・・・
書込番号:3774730
0点

こんばんは
これでフォーサーズの未来は急に明るくなりましたね。
わたしは来年までは待てないので、Eシリーズのいずれかにお世話になりますが、Panaには期待が大きいですね。
まずは、フォーサーズ用の手ブレ補正レンズが期待されるところでしょうか。
コダックが何らかの形で世界市場を盛り上げれば、デジタル画像の撮像サイズとして、フォーサーズは大きな一角を占めていくことになりそうです。
書込番号:3774790
0点

>就職先人気企業の男子理系は松下が1位だって・・・
まあ、天下の松下ですし。ソニーのほうがブランドイメージは、いいと思いますが。
昨年暮れのDVDレコーダー商戦は、松下のDIGAとソニーのスゴ録の一騎打ちだったとか。
でも、家電メーカーで、これだけ大きな企業が何故パソコンはいまいちなんでしょうね。
Let'sノートだけだし。企業体力からして、Vaio対抗機なんか、すぐ作れると思うんだけど。
トヨタ・ホンダと自動車業界を差し置いての1位は、やっぱりデジタル家電の波ですかね。
とにかく、松下のデジタル一眼レフ参入で、市場が更に活気づきそうなのは大歓迎です。
書込番号:3774838
0点

今度こそコダックも新規格で成功しないとね。今までコダックが絡んだサイズはみなしぼんでしまったから。
もう1,2年したら、デジ1眼も固まってくれそうですね。
ファインダとか、撮像素子サイズとか、レンズ交換時のゴミとか、フィルムの多用性に対抗できるシステムとか、色々ある訳で、それまでは我慢して使うか、離れているか、私は我慢して使う気もないので、至って気楽ですが。
書込番号:3774986
0点


2005/01/14 00:51(1年以上前)
ソニーも張り合ってほしいですね。サイバーショットF828も相当いいカメラだと思います。一眼レフが一般の人に手が届く価格帯で活気ついたところです。ここの価格帯、カメラ専門メーカーには下位機種ですが、パナやソニーにとっては最高機種です。彼らの攻勢に期待!
書込番号:3775534
0点


2005/01/15 14:34(1年以上前)
>>家電メーカーで、これだけ大きな企業が何故パソコンはいまいちなんでしょうね。
尚、富士通製パソコンのソフトは松下製AV用ソフトが超満載。
書込番号:3782180
0点


2005/01/16 22:42(1年以上前)
>これだけ大きな企業が何故パソコンはいまいちなんでしょうね。
>Let'sノートだけだし。
でも、Let'sノートは結構評判いいですよね。
デスクトップをやらないのは、あまり儲からない
からでしょう。私もその方針は正しいと思います。
デスクトップは、部品集めて組み立てるだけなので、
技術力生かせないし。
書込番号:3790266
0点



http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0501/13/news046.html
楽しみだなあ。
E-300で、松下製ズミクロン。(名前がズミクロンでなくてもいいから!)
コンパクトなパナのボディで、デジタルズイコー。
期待がふくらみます。
松下が本気になってくれたら、イケルかもしれない、フォーサーズ。
0点

楽しみですねぇ。
LC1とは違った形でパナの実力が発揮できるといいですね。
ライカブランドが使えるかどうかは別として、レンズから一貫生産の総合力を期待したいです。
でも、開発から生産、発売までどのくらい待てばいいのでしょうか。
書込番号:3773291
0点


2005/01/13 18:28(1年以上前)
コンパクトなパナのボディーで、手振れ補正が入ったら・・・
近い将来、ボディー買い替えが出るとですね〜
昨日E300を手に入れました・・(笑)
書込番号:3773404
0点

IQ3 さん arizo02 さん こんにちは
そうですね我々が思うようないい方向に物事が進んでほしいものと思います。当然パナはライカLENSでくるでしょうし、一眼ボディはオリンパスのダストリダクションシステムを搭載しオリンパスも手振れ補正機能を搭載するのが目的でしょうね。
これが実現すれば最強の一眼デジカメとなること請け合いです。
そこへコダック製CCDですよ、この発色のよさはもう向かうところ敵なしって感じで、迎え撃つライバルメーカーは今後の取り組み方法を考えてくることでしょうから、メッチヤ面白くなりそうですね。
書込番号:3773423
0点

teraちゃnさん こんばんは。
この板の常連のみなさんは、ライカレンズはもちろんLC1自体が好きな方が多いですね。私もそうですが。
だんだん「ここでもうちょっと、これができれば…」なんて思ったりするので、デジ一眼の方へ遊びに行かれる方もいらっしゃるようです。
パナの「コンパクトデジカメだけ」からデジ一眼へのステップは、皆さんが夢見ていたものじゃないでしょうか。
いままででも十分と考えていましたが、やっぱり期待しますよねぇ。
書込番号:3773468
0点


そこらじゅうの掲示板で話題になってますね。すごい反響です。期待が大きいでしょうから、気合を入れて良いものを作ってもらわなくてはですね。
書込番号:3773762
0点

IQ3 さん のブログが松下電器を動かしたのでしょうかね^^
書込番号:3774662
0点

あはは!まさか!!
少しは、参考にしてくれていたら、嬉しいですけど。
むしろ、この板の声は随分届いているような気がするけどな・・・。
>Panasonicfanさん
パナとライカのハナシがうまくまとまれば、ですよ、するとですね、
フォーサーズマウントには、
アダプターを噛ましてのニコン、ペンタK、ツァイスに続き、
ライカまで付いてしまう!
ってことになるんですよねー。
デザインは、ゼヒともLC1を踏襲してホシイです。
オトナのデザインは、主要カメラメーカーには期待できないようなので。
フォーサーズが
かつてライツが作った35mmフォーマットに匹敵する規格になってくれるといーなー。
書込番号:3774839
0点

こんばんは
IQ3さんことズイコー50mmマクラーさんには最近ずっと乗せられっぱなしで、
わたしもかなり影響を受けました。
ボディーもないのに、フォーサーズ用のマウントアダプターを今日発注しましたし、すっかり気分はフォーサーズですが、本妻のLC1の存在は依然として重たいです。
LEICAもフォーサーズに乗って、コンパクトライカ路線(広角レンズは他社に任せて)を増設して欲しいと思います。
自己満手さんお久しぶりです。ご購入おめでとうございます。
書込番号:3774993
0点

写画楽さん こんばんは。
マウントアダプター"だけ"、購入されるとは!!!
手強い(笑)
そうそう、フォーサーズ+プラナー&ディスタゴンの強者と出会いました。
ここにURLをかいていいものか?わかりませんので、
私のブログのリンクから、行ってみてください!!
しびれますよ。
さてさて、来年春の表題製品発表が、待ち遠しいです。
なんて名前になるのだろう?
書込番号:3775865
0点

今朝の朝日新聞にも掲載されていましたね。
価格帯も無理のない設定のようで、ますます期待してしまいました。
書込番号:3776439
0点

arizoさんこんばんは。
価格から考えるに、やっぱり、E-300の次機種が、ソレにあたるのでしょうかね?
書込番号:3780248
0点


2005/01/15 11:02(1年以上前)
28年間ニコン&ニッコール党でしたが、そろそろデジタル一眼の導入を図ろうとしていた時に気になります。レンズ資産がありますが家電メーカとカメラメーカとで生まれたカメラはこれまでの物とは違った事を期待させます。
ゴミ叩き機能以外にどんな機能が搭載されるか?
書込番号:3781288
0点

IQ3さん こんにちは。
E300の価格から見て、これにパナの手ぶれ補正とかと考えるのが妥当かもしれませんね。ただ、わたし個人としてはLC1の延長線上で作ってくれないかな。R-D1みたいにレンズ交換式でできませんかね。(これって一眼じゃないか…)
どっちにしても、発展形として総合的に魅力ある一眼レフ(ライカで鍛えたパナレンズとか)ができれば嬉しいです。
書込番号:3782591
0点

特別な仕掛けがなくても、パナの手ブレ補正ユニットを内蔵したオリのズイコーレンズとオリのダストリダクションシステム内臓ボディ、そして新開発のパナ製3/4インチCCD(もちろん既存のコダック製CCDやソニーのAPS-Cサイズ600万画素タイプの基本性能は上回ってね後出しなんだから)を普通に揃えるだけで、奇をてらわなくても充分魅力的なシステムになる気がします。
書込番号:3782607
0点

arizoさんこんばんは。
僕も、RD-1みたいなのを期待したいです。
一眼といってもレフでなくて、EVFかもしれませんし・・・。
デジカメでGO!さんのおっしゃるとおり、フツーにまじめなカメラさえ付くってくれれば、そして、LC1みたいなデザインを踏襲してくれれば、大喜びです。
書込番号:3791583
0点

IQ3さん こんにちは。
そーなんですよね。一眼レフも大きな期待をしているんですが、じつはこの板でもお話が出ていた「LC1がレンズ交換式でない」ことで購入を見合わせた方もいらっしゃったようです。ここはオリンパスの力を借りて、レンズ交換式のLC1をつくってくれるとうれしいですね。優れたデジタル一眼レフを生産するにしても、LC1のデザインは残して欲しいです。
書込番号:3793002
0点



皆さん明けましておめでとうございます。
アルバム更新がほとんどできないchoco1です。
今年も楽しい書き込みと写真をよろしくお願いいたします。
大晦日の書き込みを読んでいたところ、ROMちゃんという言葉がでてきました。「言いたいことはあるんだけれど、結局読むだけで終わっちゃう」まさに私のことと思い、何故ROM化してしまうのか考えてしまいました。
結論は、「写真を撮ってない」これに尽きます。
カメラも写真も大好きな私は、皆さんのおかげでLC1というとてもよいカメラと出会えました。であるのにそれを活かしてないのではLC1がかわいそうです。
今年は、アルバム更新をして、気持ちの表現もできそうなBLOGにも挑戦し、ROMちゃんも楽しいけどたまにはRAMちゃんにもなってと、新年の抱負を抱いています。
写真を撮らなかった代わりに、カメラに目が行ってistDS、E-300に気持ちが傾いていた私ですが、もうしばらくLC1、GR1、T2達と楽しく過ごして見たいと思っています。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
「choco1は既に使われています」に出会ってしまいました。
choco-oneに改名します。
0点

あけましておめでとうございます。
半ROMの「るりすずめ」です。
LC1を買った友人に影響され姉妹品を購入しましたが
良い写真を撮る腕もなく、時間もなく・・・
今年こそは少しずつでもがんばってみようかと思います。
皆様、ご指導ご鞭撻の程よろしくお願い申し上げます。
書込番号:3723713
0点

あけましておめでとうございます。
RAM (random access member) と呼ばれないように気をつけようと思っている haywire です。
なつかしいお名前やあたらしいお名前が登場して、にぎやかでいいですね。この掲示板ではどういうわけかアルバム(や blog)をお持ちの方が多くて、私もそうした写真を拝見するのを楽しみにしていますが、価格.com ではアルバムはあくまでもオマケですから、「言いたいことがあるんだけど」という方々はとりあえず何でも気軽に書き込んでみられてはいかがでしょう。楽しみにお待ちしております。
話は変わりますが、昨年3月発売の LC1 は今回はじめての冬を迎えることになりました。年末の雪の日に手袋をはめた手で LC1 を操作する機会があったのですが、その操作性のよさに改めて感心させられました。大きなデジタル一眼レフカメラでも、機種によっては手袋をはめた手では使いにくい機種があるというのに、LC1 では全ての操作がストレスなくできるのです。摩擦の大きなラバー外装のお陰で、片手のホールディングにも全く不安はありません。果たしてこのあたり、(冬の寒さが厳しいドイツの)ライカ社のアドバイスがあったのかどうか定かではありませんが、レンズ一体型デジタルカメラの中ではダントツの使いやすさだろうと思います。
書込番号:3725013
0点


2005/01/04 07:37(1年以上前)
RAM (random access member) 専用のKatzenです(笑)。haywireさんのおっしゃるLC1のグリップの良さは、まさにその通りで、安心して使えるカメラですね!金属製の小さなカメラは床に滑って落ちそうで・・・この掲示板の初期にでていましたが、「兄弟機」のライカにはカメラ右側の出っ張りがないので、ホールド感がややむずかしくなるのでは?
書込番号:3726365
0点


2005/01/04 11:05(1年以上前)
あけましておめでとうございます。
昨年はLC1購入のためのアドバイスたくさん頂きありがとうございました。
まだLC1の良さを出し切っているとは思えず、語れませんが、みなさんのおかげでよいカメラと確信をもって少しずつですが撮影を楽しんでいます。
まだまだ失敗が多く使いこなせていませんが、上達したいと思います。今年もよろしくお願いします。
私がLC1を欲しいと思い出したのは、下記のサイト(http://www.tsukuru.com/sansaku/index.html)に影響を受けて自分もこんなの作ってみたいと思ったのがきっかけです。早速持っていた小型デジカメ(SONY DSC-P8)で撮影しに行ったのですが、当然全く同じように撮れませんでした。(今思えば当たり前なのですが・・)そこから高性能デジカメ探しがスタート。一眼レフが無難だったのでしょうが、このカメラの画の綺麗さ、コンセプト、ここの板の方々の思い入れ、人柄に惚れてLC1を購入。しばらく練習後、HP製作に入るつもりです。
書込番号:3726849
0点


2005/01/04 13:09(1年以上前)
あけましておめでとうございます。
昨年は皆様方に支えられながら色々勉強させて頂き、ありがとうございました
choco-oneさん、夏祭りの写真覚えてます(^^; 夕景5は良いですね!
最近、価格comはRAM状態なのですが、みなさまのLC1の写真をこうして拝見するとやはり良いですね〜
今年はもっと精進して写真ライフを楽しもうと思っています。最近ベンチを温めているLC1君はもっともっと働いて貰いますので、今年もよろしくお願いします。
書込番号:3727342
0点

皆さん、あけましておめでとうございます。
突然ではありますが、掲示板用語で「RAM」というのを
初めて知りましたー。(というより、何気なく読み飛ばして
いただけかもしれませんが。)
「ROM」というのは知ってたんですが、これは掲示板を読むだけで
書き込み情報をもたらさないやから(族)という意味でいいんで
しょうか?
ではRAMはといえば、"めったやたらにアクセスするやから”(直訳)という意味になると思うんですが、そうすると私はこのカメラを
もってもいないのにここにお邪魔しているRAMじゃー!
ってことになりますー。
正しい掲示板用語の「RAM」の意味を教えていただけますか?
新年早々変な質問お許しくださ〜い。
haywire さん
シグマ15F2.8でいろいろ撮ってみましたが、うまく撮れませーん。
haywire さん の作品見て研究して頑張ってみますー。
書込番号:3728356
0点

みなさんこんばんは。
半ROM変じて書き込みに興じているchoco-oneです。
hpさん、新年早々変な書き込みをして混乱させすいません(^^;
下の書き込みで写画楽さんの「ROM専」というお言葉が私の中で大受けで、ついついRAMちゃんなどど書いてしまいました。
それにしても、LC1はカメラ好き、写真好きを引きつけるカメラですね。
いずれ私も寄り道をすることでしょうが、このカメラの持つ魅力には、持つこと、操ることの喜び楽しみとそこから生まれる写真のよさとがかなり高い次元で満たされているように感じています。きっと「カメラ」として長く付き合えることと思います。
みなさんのアルバムやブログに触発されながらこんなことを書くようになってしまいました。
書込番号:3728969
0点


2005/01/04 20:49(1年以上前)
話がそれますが、RAM はランダムアクセスですから、「気の向いたときに不定期に=ランダムにアクセスする」かな。つまり気まぐれに立ち寄る。ROMはひたすら読むばかりのメンバー。choco-one さんそれで焦点あってますか?
私はヤッパリ皆さんのコメントにひかれてLC1買ったのですが、忙しいとか称してカメラにもRAMです。スンバラな写真が撮れるんだから、もっとひんぱんにLC1にふれる決意ですが。
書込番号:3729171
0点

「RAM」、掲示板用語としては奥が深そうですねー。
ということで、辞書を調べると、手当たり次第の; でたらめの, 行き当たりばったりの とありますが、その前に(はっきりした目的・計画のない)とありますから、これはどうもあまりいい意味では使われないような気がします。しかし、 ランダムアクセスメモリーのRAMとなると、即時呼び出し記憶装置の略ということですから必ずしも悪い意味だけではなさそうです。と、ここまで調べてよくわからなくなりましたので勝手に結論を出しますと、Katzen さん の仰る「気まぐれに立ち寄る」がちょうど良いような気がしましたー。choco-one さん いかがでしょう。
書込番号:3729470
0点

みなさんこんばんは。
新規参入の方も、久しぶりの先輩も楽しくLC1を語り合えればいいんじゃないかと思います。この板のみなさんはLC1を愛する気持ちが強いので気持ちのいい会話が生まれていると思います。いまやデジ一眼の方が価格面でも大衆向き(一部ですが)になってしまいましたが、この機種が本当にデジ一眼とは違う魅力のあるカメラということが伝えられればと思う今日この頃です。
書込番号:3729739
0点

みなさん、こんばんは。
おさわがせのchoco-oneです。
なんだか、RAM論議になってしまいました。
Katzenさん、hp.さん、いろいろ悩んでいただき申し訳ありません。
私としては、「書き込み」可能の部分を意識してRAMなどと書いてしまいました。ROMは「読むだけ」の人、RAMは「書き込みもする」人位に考えてました。
どうも私の書き込みはLC1情報ではなく、脇道にそれがちで申し訳ないです。
ところで、このカメラの機能、性能については諸先輩方により語り尽くされていると思います。多くのデジカメが1年も経つと陳腐化して消えていってしまうことが当たり前の世界です。でも、デジカメの歩むべき一つの方向性としてLC1のような道(単に数値性能や新機能を誇るのではなく、表現力で評価されるような)もあると松下さん、他のメーカさんが考えてくれることを期待しています。そして第2第3のLC1を待望しています。
でも、そうなるとカメラ沼が怖い・・・(^^;;;
書込番号:3729961
0点

hp. さん、こんばんは。
> シグマ15F2.8でいろいろ撮ってみましたが、うまく撮れませーん。
hp. さんのアルバム中で、(正式にはなんと呼ぶのか知りませんが、)野鳥の目隠しを撮った2枚が Sigma 15mm/f2.8 ですよね?
私は、魚眼レンズが本当に魚眼レンズらしい描写をする「オイシイ」ところは、描写がギュッと圧縮されて、歪曲も最大となる周辺部分だと思っています。その意味で、オイシイ部分をむざむざ捨てている対角魚眼は、ちょっと勿体無いレンズです。
さらに、APSフォーマットのデジタル一眼レフではもう一回り周辺をトリミングすることになりますから、これはかなりのハンディキャップです。
このレンズを D70 で使う場合は、魚眼レンズとは考えずに「歪曲の大きな広角レンズ」と考えたほうがいいかもしれませんね...
書込番号:3730229
0点

choco-one さん 、皆さん、ひょっとして私が「RAM」に文句を言ってるような、なんかそんな点がかすってる雰囲気が?
ぜーんぜん違いますので、choco-one さん 気を悪くされないで下さい。
私、今までここへ来てはいろいろアドバイスもらってます。今後も訪問させていただきますー。今後ともよろしくお願いいたしま〜す。
書込番号:3730286
0点

haywire さん
ありがとうございました。今魚眼レンズについて調べてみました。
円像魚眼レンズと対角魚眼レンズの2つのタイプがあるということ
知りませんでした。
どうも私のは丸くならないので変だなーとは思っていたんですが、
わかりました。
こうなったら乗りかかった船ということもありまして、このレンズで
ちょいと頑張ってみますー。なんか面白いことないかなー。
書込番号:3730419
0点


2005/01/05 07:05(1年以上前)
hpさん。RAM、ROM論議は面白かった。この板から両方の表現が自立して広がっていくと良いですね。論議について誰も気分をこわした人ははいないのでは?話の筋はそれてしまいましたが。でもそういう話が生まれるというのが、LC1オーナーの度量の深さかな?
写真拝見しましたが、とても味のある絵が多いですね。女子高校生の姿が印象的ですよ。魚眼レンズにぜひとも人生の姿を凝縮させてください。
書込番号:3731448
0点

みなさん、こんにちは。
今日から出勤のchoco-oneです。
仕事が始まると書き込みもなかなか思うようにできなくなりそうなので、元気のある今のうちに・・。
先ずはhp.さん、ROM、RAM論議とても楽しかったです。全然気になぞしておりません。そんな風に感じさせたとしたらこちらこそm(_ _)mです。
アルバム拝見しました。都会の被写体いいですね。私は千葉の田舎暮らしなので、毎日同じ風景の中で暮らしています。そんな中で、季節や時間帯、天候による光線の具合の変化に一喜一憂しながら写真を撮ってます。
酎一合さん、千葉県人の私、スキーにJAZZが大好きです。学生時代が京都でしたので・・。大阪と新潟に足場を持つ酎一合さんがうらやましいかぎりです。
みなさんこれからも時々顔をださせていただきます。まだブログまでは手が出ませんが、アルバムのゲストブックやメールに是非感想などをお願いします。
書込番号:3733421
0点

Katzen さん
choco-one さん
優しいお返事いただきましてありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
ところでところでKatzen さん
女子高校生の写真ですけど、あれはですねー、息子の友達のお兄ちゃんが中学生で運動会があるというのでのこのこついて行ったんです。そしたら、彼女達(中学生かも)がいたんですよ。秋ですからあんなところに座ったら痔になるじゃないかと心配しましたー(笑)。で、あの写真はソニーのF707というレンズが回転するカメラで撮ってるのであの位置でも撮れたんですが、LC1や私のD70だと腹ばいにならないと撮れません。どうしたものかー。ってわたし意外とやってしまうかもー。
choco-one さん 、私も千葉県人ですー。
東京ディズニーランドから車で30分ほどの夕日が見えるリバーサイドに住んでますー。別名、西日が入ってくそ暑い川ッぺりなんですけどね。
よろしくお願いしま〜す。
運動会2の写真良いですねー。テントの下に生徒たちが写ってるところがすばらしいです。私だったらテントだけしか撮らないぞーきっと、と反省反省。ひまわりも良いですね。
書込番号:3734088
0点

みなさん新年明けましておめでとうございます(._.)オジギ。
昨年の8月の終わりにLC1に一目惚れして、
購入(結婚)していらい、ここのみなさんに
長文の質問を散々しまくった、サガパーゆうきでございます。
最近は、なかなかここにアクセスする機会もなく
アクセスしたにしても、流し読み状態が続いていたのですが
この年末年始でゆっくりと読んで、すっかり浦島太郎状態に
なっている自分に気づき、呆れております(・O・;。
LC1を購入以来、トラブルにあって、しばらく別れた時期も
ありましたけど、友人や知人と集まる時や、撮影を頼まれた時には
銀塩1眼のサブカメラとして、活躍しております。
でも、最近はチェキや高性能なカメラ付き携帯に押されて、
出番が徐々に減ってきて、悲しい思いをしております(;>_<;)ビェェン
しかし、LC1をカバンから出すと、みんなからスゴーイと一言と
注目を浴びた時には、嬉しいものですね(*^^*ゞ。
でも、最近このカメラの最大のネックである大きさや
防塵・防水性が気になって、何か良いカメラがないかなと
浮気心が目ばいてきてしまいました(;^_^A アセアセ…。
しかし、第1にこのカメラに取り付けるストロボ・
ストラップやカバン・三脚を充実させていきたいなと思います。
それにしても、このカメラを持ってから、しばらくの間は
おとなしかった、ライカ病・MFカメラ(特にミノルタ)病が
一時期発病しかけて、大変でした(^_^)。
う〜ん、何か良いサブデジカメは無いかな?
みなさんのお勧めのカメラは無いですか?
条件は、防塵・防水対策が可能で、小型で
LC1並の描写力を持ったのが良いんですけど・・・。
あ〜あ、こんな事言ってると
またLC1(妻?)がふて腐れて
調子が悪くなっちゃうかな(^◇^;)。
最後に、今年の目標は
アルバムかブロクを公開できるように
頑張りたいと思います。
そんなわけで、
皆様、本年もよろしくご指導をお願いします。
書込番号:3735157
0点

choco−one さん
スレと関係ない質問をみなさんにして
申し訳ありませんでした。
改めて、新規スレを立てましたので
どうか、お許し下さい。
書込番号:3735789
0点

サガパーゆうきさん、こんばんは。
間の抜けた返信でゴメンナサイ。
全然問題ないと思います。
話題の広がるのは楽しいことです。
新スレ拝見してます。
情報がないので書き込めませんが(^^;
書込番号:3761396
0点





皆様こんばんは、ken-camcamと言います。
このボードをちょくちょく見に来ていて、LC-1が気になりついに3週間前に購入に踏み切りました。
手元に来て触った感じは「銀鉛カメラと大差ないな」と言う感じでした。
これで巻き上げレバーがあれば、まんま銀鉛カメラですね。
まあ、レバーの無い銀鉛も存在しますので一概に言えないか?
若干気になるのはEVFが慣れないのとAFフォーカスの横にクリック無しでマクロAFの切り替えが付いている事ですね。それと記録カードの蓋が開き易いことですね。
このAFダイアルはズームと共に良く使いますので、時々間違えます。
EVFの方は外付けファインダーを付けて使用しています。
殆どAFでの撮影ですから画角だけ確認するのに28mmのファインダーを使用しています。
メモリーカードの蓋は個体差かもしれませんが、少しの力でも開いてしまいます、要改善の箇所ではないかと思います。
画質は申し分無いですね。
LC-1は派手さが無いが心に訴えかける何かを持っています。
残るは防塵・防滴がされれば何処にでも持っていける名機ですね。
パナには永く作り続けて欲しい逸品です。
0点

ken-camcam さんこんばんは。
ご購入おめでとうございます。
今日東京ミレナリオの帰りに有楽町ビックカメラによってきましたが、銀塩のコニカヘキサーRFをちょっと触ってみました。レンジファインダーが見やすくて重さも気持ちいいですね。巻き上げレバーを探しましたが、ないのでちょっとびっくりしました。
というわけで今後ともよろしくお願いします。
気に入った作品があったらアルバムに公開してくださいね。
書込番号:3699246
0点

こんばんは
お仲間が増えてうれしいです。
マクロとの仕切りは、しっかりした方がいいかもしれませんね。
ついつい、行ったり来たりしています。
SDカードの蓋の具合ですが、念のためチェックしてみましたところ割としっかりしていまして節度感があります。
個体差かもしれません。不用意にあいてしまうようであれば、チェックを受けられた方がいいかもしれませんね。
書込番号:3699346
0点



2004/12/28 23:29(1年以上前)
arizo02さん、写画楽さん 、こんばんは、ken-camcamです。
こちらは二日前には神戸ルミナリエが終わった所です。
残念ながら人が多くて行けませんでしたが。
LC1は皆様の会話に触発されて「買わねば」と言う思い込みで購入した次第です。価格は相場の値段でした。
お店でじっくりと触って納得して買いました。
SDカードの蓋はやはり簡単に開いてします、、、
人差し指で事も無くスーッと。。。個体差ですね。
購入したお店に持っていって調整してもらいます、って何処を調整するのだろう??
後一つ、気に食わないのが、フードを付けてレンズキャップをした風情が豚の顔を見えてしまいます。私だけかな??
普通のレンズキャップの様にはならなかったのは何故?って思っています。
ストラップは「ハンドストラップ」を使用しています。
ハクバの皮製の安物ですが、気に入っています。
私は残念ながらHPを立ち上げていないので、撮った写真はお見せ出来ません。今度、時間が有ればHPを立ち上げますので暫くはこのままです。
ベテランの皆様に負けないように使い込んで行きたいと思います。
書込番号:3699532
0点


2004/12/29 06:57(1年以上前)
ken-camcam さん、おはようございます。
確かにフードのキャップは不細工ですね。私は荷物がかさばるのでフードは付けません。LC1のレンズはそれでも美しい写真が撮れますので。
蓋は個体差と言うか不具合でしょう。お店で見て貰って調整なり交換なりして貰った方が良いと思います。安いカメラではありませんからね。
HPの立ち上げは面白いですが、皆さんが公開しているinfoseekやNikonのアルバムはお手軽です。更に最近良いと思っているのがブログです。最近ハマっています。LC1の画像はまだ乗せていませんが、宣伝(^^;
http://tyuu.exblog.jp/
書込番号:3700833
0点

ken-camcam さん、こんにちは。
LC1 のご購入おめでとうございます。
「レバーの無い銀鉛も存在しますので」というあたりから、フィルムカメラのご趣味が垣間見えましたよ。だって、「普通」の人にはレバーが付いているカメラのほうが珍しいでしょうから :-)。
LC1 でレンズ・フードを装着したとき、フード側にキャップを付けるようにしている理由ですが、保護フィルターの前側にネジが切られていないため、通常のスナップオン式レンズキャップが使えなかったということでしょう。
LC1 のレンズはギリギリまでフィルター径を小さく設計しているため(それで 69mm なんていう変則径になってしまったんですね)、フィルターやステップアップ・リングを重ねたりすると画像の周囲がケラレてしまうので、あえてネジを切っていないようです。
私のキャップはまだビニール袋に入ったままなので、美観についてはなんとも言えません...
> パナには永く作り続けて欲しい逸品です。
同感です。こういう志の高いカメラを作ってくれる今の Panasonic にはきっと写真をよく理解しているリーダーがいるのだと思います。LC1 やその後継機がこれから発展していくかどうか、あとはユーザーの見識にかかっているのでしょう。
書込番号:3701255
0点

ken-camcamさん、はじめまして。
LC1のメディア蓋は実にしっかりしていますので、開きやすいというのはあきらかに不具合です。
発売10ヶ月たった今でも購入された方がつぎつぎと登場されるのはうれしい限りです。LC1ならではの現象ですね。普通のデジタルカメラなら次機種が発売されている時期ですから。
この掲示板の常連さんたちも、10ヶ月もたつとさすがに当初のテンションが下がり、別の新しいカメラに浮気したり、パノラマや魚眼に走って変化を求めているようです。愛していても長い結婚生活を続けていると倦怠期がくるということでしょうか(違う?)。10ヶ月めの浮気といったところですが、一時の気の迷いですので、また元のさやにもどってきます。こうして掲示板に書き込んでいるのがその証拠です。
書込番号:3701267
0点

haywireさん こんにちは。
LC1のフードキャップについてはFZ-20も同じように豚鼻なので、パナのセンスだと思っていました。謎が解けて「なーるほど」という感じです。それに若いころの銀塩一眼からずーっと離れていたので、巻き上げレバーがないのが普通というのはショック。「へえー、そうなんだ!」って感じです。時代遅れでスミマセン。
書込番号:3701479
0点

ken-camcamさん はじめまして。
遅くなりましたが、ご購入おめでとうございます。
土佐の酔鯨さんも仰っているように一時の気の迷いでistDsも購入しましたが、撮影に苦労と思考してもなかなかLC-1のようには上手く?撮れず?、やっぱり元の鞘のLC-1に戻って来ました。それとフードは常用していますがフードキャップは殆ど使用していないので豚サン顔似だとは気付きませんでした。パナ(鼻)のご愛敬だと許してあげて下さい。
書込番号:3702387
0点

ズッコケさん、こんばんは。
元の鞘にお帰りなさいませ。
デジタル一眼レフの一番の長所は、色々な交換レンズを自由に取り替えて撮影できるところですが、それだけにレンズごとにカラーバランス・シャープネス・コントラストなどが変化するとか、オートフォーカスの精度にばらつきが出るとか、色々とむずかしい問題が起きますね。そのため、どうしてもパソコン上の後処理工程が増えたり、RAW 撮影を多用したりということになりがちです。
その点、レンズ一体型の LC1 ではレンズによるバラツキは起こり得ませんし、レンズとセットで画質のチューニングができるため、後処理の必要の少ない「手間のかからない」画像をカメラが作ってくれます。何となく「レンズ交換できるカメラのほうがエライ」という風潮が世間一般にあるように感じますが、そういう単純な話ではありませんよね。
書込番号:3705397
0点

ken-camcamさん、おめでとうございまーす。
酎さんもおっしゃってましたが、ブログならカンタン、早い、無料ではまりますよ。
書込番号:3705597
0点

みなさん、おはよう御座います。
はまってます、です。
LC1から、浮気をした訳でもなく、ふと隣の女性がきれいに見えたわけでもなく、進化(カメラの泥沼へ沈みつつある状態?)していると考えて(自分を納得させている状態、または自己正当化?)S3Proに手をだしてしまいました。LC1に戻れる道(土佐の酔鯨 さんの「一時の気の迷いですので、また元のさやにもどってきます」)は、ほぼ絶望的です(家内がLC1を自分のカメラと主張し始めています)。とりかえしのつかないことを、ああ、人生はこのようなものかもしれません。LC1を使えなくなってしましそうな”はまってます”を仲間はずれにしないでくださいね。お願いします。さて、IQ3 さん の言葉に触発されて、ただ今、ブログを始めました。
書込番号:3705874
0点

酔鯨さんと、haywireさんをカメラの師と仰ぐ私はお二人の意見に大賛成です。「レンズ交換できるカメラのほうがエライ」という世間の風潮に囚われている一眼信者には「手間がかからない」で一眼にも負けない画像を作れるLC1の潔さは理解できないようです。istDsも気に入っているのでレンズ沼に足を取られながらも共存を図っていきたいと思っています。はまってますさんはS3Proで奥様のLC1に負けない作品作りに励んで下さいね、ヘタすると負けちゃいますヨ。
書込番号:3706311
0点



2004/12/30 16:56(1年以上前)
ken-camcamです。
皆さんいろいろな情報有難うございます。
ブログ検討してみます、がなにぶん時間と知識が無いのと、回りにPCに詳しい仲間が居ないので少し寂しいです。
haywireさん、その通りです。
銀塩カメラはAF/マニュアル一眼、高級コンパクト、レンジファインダー、クラシックカメラ等を合わせると三桁の台数になります。
特に好きなのはリ○ーのGR-1が軽くて描写力が良いのでいつもポケットに入れています。
次の購入はGR-1デジタルでしょうか??
そろそろ、開発も進んでいるようなので。
デジカメはSONYのフロッピーディスクを使う「マビカ」からがエントリーモデルでした。
今後ともこの板には時々来ますので宜しくお願いします。
ここは、情報の宝庫ですから、、、分からないことはここで聞けば解決されますので。
注)SDカードの蓋は調整してもらったら、きつくなりました。
何処をいじったのかは??ですが。
これで快適に撮影に専念できます。
書込番号:3707632
0点


2004/12/30 23:48(1年以上前)
交換レンズについては、レンズもカメラもお互い専用設計でないとすると相性とか難しそうですね。その点LC1は純粋に撮影に集中できそうです。画もへたな一眼レフより綺麗との意見もありますし。私はズッコケさんのist*Ds板での議論がLC1購入の決定打のひとつになりました。
あと少し話しずれますが、XPはスクリーンセーバーに自分の画像を設定できますよね。やたらあれがよく見えるんです。なんでだろうと思ったら背景が黒だと栄えるのかもしれません。ブログ、HP作成の際は背景は黒にしようと思いました。蛇足でした。スミマセン。
書込番号:3709347
0点

ken-camcamさん 横レス失礼します。
てつとかめさん、LC-1購入決定に*istDs板での論議が影響していたとは驚きました。あそこではチョット白熱しすぎて赤面の至りですが、レンジファインダー機を頭から無視するような一眼信者が多いのには呆れました。私自身は*istDsのボディーは気に入っているので、レンズ沼に嵌らないよう気を付けて精進します。
書込番号:3710535
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





