
このページのスレッド一覧(全131スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2004年5月25日 21:10 |
![]() |
0 | 9 | 2004年5月21日 09:21 |
![]() |
0 | 7 | 2004年5月22日 06:21 |
![]() |
0 | 5 | 2004年5月6日 07:10 |
![]() |
0 | 4 | 2004年5月6日 06:29 |
![]() |
0 | 4 | 2004年5月2日 08:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんばんは。
画像の整理をしていたら、今年の正月に撮影した画像フォルダが行方不明になっているのに気づきました。いろいろ検索してみましたが発見できません。苦労して遠くまで出かけて撮影した画像なので残念です。
以前は、撮影のたびにフォルダ名をつけてCD-Rにバックアップしていたのですが、そのうちいいかげんになっていました。
そのつどCD-RやDVDに焼くのももんどうなので、最近では大容量の外付けHDDにバックアップをとっています。しかし、HDDはクラッシュしたら、という恐怖感がぬぐえませんね。かといってRAIDはおおげさな気がするし…。
あまり手間がかからず、それでいてより安心できる新たなバックアップ体制を思案中です(どんなバックアップを構築するにしても、まずちゃんと整理することが基本ですね。反省しています)。
大切な画像は整理してその上でバックアップもとりましょう!
ころばぬ先のなんとやらです。わたしは普段の心がけが悪くてころんでしまいましたが。
0点


2004/05/22 00:38(1年以上前)
土佐の酔鯨 さん、こんばんは
それはお気の毒でした。バックアップは大事ですね。
PCいじくって20年の個人的考えですが、一番安全、簡単、手軽で安くて最強な保存はHDDだと思います。二つ同時に壊れることは、よほど普段の行いが悪くない限り、まずありません(^^;)
しかし以前F通の欠陥があったようにロット不良はあり得ますから、同時期に買う場合はメーカーを変えましょう。CDやDVDも安心できませんよ。私は何度泣いたことか。特に安いメディアを使った場合はバックアップにはなりませんし、メーカー製でも安心は禁物ですね。普段うるさいだけなのでRAIDになんかにもしない方が良いです。外付けHDDにこまめな退避が一番。でもナントカの法則にもありますが、退避を忘れると不思議と壊れますね。やはり普段の行いでしょうか(^^;)
書込番号:2834638
0点

酎さん、アドバイスありがとうございます。なるほど、購入時期やメーカーを変えるという話は説得力ありました。
いろいろ試したみた結果、私もHDDが一番ではないかと今は考えています。理由は一番簡単だからです。HDDが巷間言われているほど壊れやすいとは思いませんし。
LC1を買った後、160GBの外付けHDDを購入して、それまでのデジカメ画像を手動でコピーして再整理しました。
いまのところすっきり整理されています。時間とともにカオス状態になるのがこれまでの常でしたが…
書込番号:2834878
0点


2004/05/23 22:11(1年以上前)
おそレスで見られないかな?
HDDは使用頻度、環境によりますが、デスクトップなら3年持てば上出来くらいに考えたほうがいいですよ。(私のPCは6年同じHDD使ってますが)
外付けなら落とせば壊れますし。。。HDDの目次にあたる部分を書き換えている最中に停電になると、専用ソフトを買わなければ復旧不能ですし。
体験談として、高出力レーザを実験で使用する研究室周辺で、デスクトップのHDDが半年で何個も壊れる事件が発生し、対策としてUPS電源の導入をしたところ(安物です)解決しました。
家内配線に安物ケーブルを使われてたりすると、電子レンジの使用で同じような現象がおこるかも。
写真データではなく、一般的なデジタルデータの話
大切なデータはDVD-R、そうでもないのはHDDですね。
ちょっとお金に余裕があるのなら、DVD-RをRAMに(信頼性向上)、
もっと余裕があるなら、RAIDで3つのHDDに分散、過去1週間分の差分も保存、が一番安全でしょうか。会社(製造業)のHDDはこんな感じです
普通、個人のデジタルデータなんて3年もたてばゴミなんですが、写真はそうもいかないのが辛い所ですね。
書込番号:2842137
0点

WOODSTKさん、どうも。
HDDの寿命はよく耳にしますが、3年程度というのはメーカーの仕様として発表されているのでしょうか。もっと保つと思うんですけどね。WOODSTKさんご自身6年も使っているし。
HDDは駆動部があるので衝撃に弱いのはわかりますが、構造からくる不安感だけが一人歩きしている気がします。
ときどき気が向いたらDVD+Rに保存していますが、読み出し時にOSの条件がつくのが不安です。わたしの場合はWINDOWS2000以降に限定されます。
3年先、5年先もWINDOWSを使っているかどうかわからないですからね。
書込番号:2843915
0点


2004/05/25 21:10(1年以上前)
2〜3年はメーカーの公称値ですが、それはサーバーの話で24時間回しっぱなしの場合ですね。コンシューマのPCは通常止まっている方が多いので、6年持っても不思議ではありません。しかしこれも使い方と運次第です(^^;
デジタルデータはメディアの経年変化や破損、それに土佐の酔鯨さんがおっしゃるように5年後にWindowsでも無いでしょう等々、「これだったら絶対」という方法が無いことは確かですから、可能な限り色々なメディアに残すことが最善でしょうか。ちなみにHDD3本以上使うRAID5はHDD破損時には有効ですが、RAIDカードが壊れたり情報が崩れるとどうしようも有りません。そのためにRAID情報のバックアップ等が必須です。それに1本壊れたのを知らないでいて2本目が壊れたら回復は不可能。管理が面倒ですよ。
私は外付けと自前WEBサーバに自動でバックアップし、更に気が向いたときにDVD-Rに焼いています。神戸の震災を経験しているので、これだけやってもまだ不安です。
書込番号:2849016
0点



DIGILUX2のものですが以下に載ってました。
(DIGILUX2の板でも紹介されていました。)
http://www.dpreview.com/reviews/leicadigilux2/
もう皆さんご存知かもしれませんが、参考までに。
細かいところまで綺麗に写ってると思いました。
0点

私もライカの板で、豊@デジカメ購入予定 さんが紹介されているのを見てこのレビューを読みました。いつもながら詳細で客観的な内容に感心します。
この記事でいちばん意外だったのは、「ノイズレベルが Canon PowerShot G5 と比較して低めである」という部分でした。確かにサンプル画像を見ても、同感度の比較では明らかに Digilux2 の画のほうがノイズレスですし、D2 のISO 100 と G5 のISO 50 とでほぼ互角に見えますね。
私は Digilux2/LC1 はノイズが多めだという固定観念を持っていましたが、他の500万画素カメラと ISO 100 同士で比較した場合は必ずしもそうとは言えないのかもしれません。
ただこのノイズ比較は、中間的明るさのグレー・パッチ(12ページ目)、あるいは照明のよく回ったスタジオ撮影(15ページ目)で行なわれていることに注意しなければならないかと思います。LC1/D2 のノイズはシャドウ部で特に顕著ですが、テスト画像にはそういう部分がほとんど出てきません。
また、(私の場合)LC1でいちばんノイズが気になるのが暗く落ちた青空なんですが、12ページ目の RGBチャンネル別ノイズレベルチャートを見て納得できました(D2 ではブルーチャンネルのノイズがいちばん多いんですよね)。
ともあれ、総合評価の高さには大満足です :-)。
書込番号:2827860
0点


2004/05/20 21:03(1年以上前)
みなさま、こんばんは
私は横文字は全く駄目で画しか見てませんが、かなり詳細な記事に見受けられ、読める人が羨ましい限りです。
日本語ではデジタルカメラマガジン6月号の最後から2ページ目に、田中長徳氏のコラムにLC1が登場しています。詳しいレビュウとかではないですが、オーナーとしては思わずニヤリとして2〜3度はウナズク一文です。文章が写真の中に埋まっているので見づらいのが難点ですが、立ち読みでもしてみてください。
書込番号:2830237
0点

みなさん、酎さん、こんばんは
eXciteのウェブページ翻訳を使えば曲がりなりにも読めますヨ。
http://www.excite.co.jp/world/english/web/
書込番号:2830278
0点


2004/05/20 21:48(1年以上前)
ズッコケ さん、こんばんは
翻訳ソフトは昔から使っていてこのPCにも入っていますが、ロクな翻訳しかしないので、必要に迫られないと使う気がしないのです(笑)。LC1に関しては今更のレビュー記事の評価より、ここに集う皆様の意見が面白くて参考になります。
話は変わって恐縮ですが、ここ最近の梅雨みたいな天候に背中を押され、私もついに防湿庫購入しました。東洋リビング ED-81SSをYカメラ梅田で税込み34800円。10%ポイントでした。
書込番号:2830439
0点

こんばんは
hp.さん 情報ありがとうございました。ノイズ耐性の強い私としては、内容は複雑な印象を受けました。やはり、素直に喜ぶべきでしょう。
カビ対策と言えば…
私も最近の雨続きに背中を押され、ついにドライUPという乾燥剤(容器型
のもの)を買ってきました。
3個入りで200円以下でした。ポイントはありません。
こんなんで交換レンズ達のため、35年くらいカビと闘っています。
(電気代がかからないところがいいかもと負け惜しみ?)
書込番号:2830590
0点

ED-81SSでしたら同じですね、湿度コントロールの標準では55%位なので少し低湿度側にダイアルして45%にしています。購入してからは雨続きなのでLC1の出番がなくてガラス戸越しに眺めている毎日です。
ところで皆さんはストラップの長さはどのくらいに調節していますか、長さ調節の出来ない革製のルイ・ビトン風?なのを見つけたのですが全長が80cm・90cm・100cmと三種類ありどれにしようかと迷っています。
http://www20.big.or.jp/~hirai-cc/strap3.htm
書込番号:2830678
0点

ズッコケ さん
いいですね、このストラップ。
現物を見てみないとはっきりはいえませんが、肩当てなしでアイボリー
がいいですね。
ところで、長さですが、私の場合首に下げるとして、カメラを前へ突っ張ってちょうど液晶が見易い長さにしています。皆さんファインダを
使って撮っていらっしゃるようで参考になるかどうかはわかりませ
んが、シャッタースピードが遅いときに、「突っ張り」が有効なもので。
ということで、私(身長177cmm)の場合は90cmを選ぶと思います。
書込番号:2830913
0点

ズッコケさん、みなさん、こんばんは。
とてもきれいなストラップですね。LC1によく似合いそうです。
私は昔からレンジファインダーカメラのストラップは、細身のナイロン製を適当な長さに切って、両端をリングに直接縫い付けて使っています。こうすると手首に巻いたときにゴツゴツしないので。
LC1でも同じようにしていますが、「カメラを肩にかけているとき、ストラップを腕から抜かずにファインダーを楽に覗ける長さ」というのが私の長さの基準です。
いま測ったら1M以上ありましたが、私はかなり座高が高いので...
書込番号:2831105
0点

オハヨーゴザイマス、一夜明けて今朝は快晴で撮影日和。
当然なのか皆さんストラップの長さは様々なようですね、付属の専用ストラップで長さを調節しながら最適値を探し出す苦労と思考を繰り返してみます。
書込番号:2831961
0点





Digital Photography Review.Com紙上でのパナトーク
売れ筋のFZ1とかFZ10やテレコン、そしてLC1とライカとの比較談義などアメリカ合衆国を中心とした英語圏でも楽しい会話は同じです。
http://forums.dpreview.com/forums/forum.asp?forum=1033
ギャラリーにはパナ系以外の主なカメラのサンプル写真が満載です。
デジカメは日本のほぼ専売特許なのですね〜。
アメリカ合衆国のTimes Square、コダックの看板が目立ちますが店内は日本製カメラの展示場ではないでせうか。
http://www.earthcam.com/usa/newyork/timessquare/panorama.html
0点

なるほど。アメリカでもデジカメは、人気ですか。
パノラマは、どうやって撮ったのでしょうね。
書込番号:2815866
0点



2004/05/16 21:54(1年以上前)
周囲は高層ビル街ですから、撮影は簡単です。
世界でもっとも有名なライブカメラです。↓
http://www.earthcam.com/usa/newyork/timessquare/
書込番号:2816112
0点



2004/05/17 22:44(1年以上前)
自己レスです。あちらさんの書き込みも結構面白いですよ。作例も豊富、かなりの腕自慢も・・・。
書込番号:2820178
0点



2004/05/18 05:55(1年以上前)
みなさん、おはようさん。あちらのカキコに、植物園の池の辺で蛙を撮影していて機材を池ポチャにしてしまった方がいます(◎_◎;) 。バイカモや睡蓮の季節を迎えましたが撮影時の池ポチャには気をつけましょう。
書込番号:2821380
0点


2004/05/18 16:50(1年以上前)
「陽気なMAC」というハンドルネームを使って、先輩は。こんなところで道草をされていましたか、またご都合のよいときにでも梅田界隈の例のところで。
カメラがご趣味とは知りませんでした。
書込番号:2822608
0点



2004/05/21 06:45(1年以上前)
道草というよりも、これは行きがかり上ですかな〜
それにしても英語圏(Digital Photography Review購読者間)ではキャノン・ニコンは当然として、ソニーやオリンパスが有力で、パナソニックは(意外に)マイナーの存在のようです。
書込番号:2831783
0点



2004/05/22 06:21(1年以上前)
初心者向けにはFZ10.熟練者にはLC1?
両者には品格に違いがあって、FZ10には撮る喜び、LC1には持つ喜びがあるのかな〜。10万円台でライカ気分が味わえる・・・、この一点だけとっても、まことに有難い。
書込番号:2835161
0点



実は当方、小学校教師です。明日は【春の遠足】でして、LC1を連れて行こうと考えています。はじめての“実戦”を終えての報告を近々できると思います。ただし、被写体が小学生中心なので,画像のアップは難しいです。最近は本当に物騒ですからね。風景などを撮ることができればよいのですが…。
まぁ、何にしても楽しみです!
0点

地元の祭りは3日間雨でしょんぼりでした。
明日は晴れるかな
書込番号:2775053
0点

実は私、自他ともに認める“晴れ男”でして、傘を持った記憶が,ほとんどありません。多分大丈夫だと思っていたらテレビの天気予報で、「明日は夕方まで晴れ,夜からは天気が崩れます」とのこと。
ということで、きっと大丈夫でしょう。
書込番号:2775061
0点


2004/05/06 05:54(1年以上前)
おはようございます。もりご〜ん さんは昨夜はうきうき気分で夜も眠れず状態だったのでしょうか。引率ご苦労様です。オニュウのカメラ落下させないようにくれぐれもご注意ください。子供は敏感だから貴方様の精神状態をいち早く察知することでしょう。思いでの写真を沢山とってあげてください。
書込番号:2775247
0点


2004/05/06 06:37(1年以上前)
もりご〜ん さん、おはようございます
さすが晴れ男ですね、こちら大阪は気持ちの良い快晴です。そちらは北海道ですか?はいかがでしょう。
遠足ですか。事故などに気を遣って大変でしょうが羨ましいですね。子供達はもちろん、風景や草花、虫なども撮ってみてください。マクロがあまり寄れないですけど、チョウチョさんなどの大きな昆虫は標的です。ジッとしてないので撮るのには骨が折れますけど(笑)。画像楽しみにしています。
書込番号:2775287
0点

「陽気なMAC」さん、「酎」さん、どうもありがとうございます。やっぱりこの地は快晴です。今日一日が楽しみです。
「酎」さん、お察しの通り、ここは北海道の旭川です。北海道は、未だ寒い時間帯があるのですよ〜。昨晩も、ストーブをつけていました。信じられないでしょ?
では、いってきます。
書込番号:2775332
0点





2004/05/05 20:55(1年以上前)
土佐の酔鯨 さん、こんばんは。脱「花鳥風月」には程遠いもの(花鳥風月そのもの)ですが、とりあえずエチュード001(3フォルダ形式)を作っておきました。「おとこもすなる日記というものを」と書いた紀貫之の心境です。
書込番号:2773674
0点

若いのに、結構シブイところを狙って撮っていますね。京都は被写体の宝庫です。
Panasonicfanさん こんばんは いつも素早い情報ありがとうございます。
書込番号:2774580
0点


2004/05/06 06:29(1年以上前)
おはようございます。最近は画像処理ソフトの学習に終われています。こまやかな観察眼が足りないのか、絵葉書の見すぎか、なかなかタウンスケープを軽やかに(そしてお洒落)に切り取るといったことが出来そうにありません。初心者ですから何事もこれからですが。瑞々しいみどりはパナのカメラのおかげだなと感じています。
書込番号:2775282
0点





発売中のDOS/VmagazineにLC1の開発インタビュー記事が載っていますよ〜。
前から気になっている機種ですが、知れば知るほどLC1が欲しくなって行きます。(^^;
0点

cvcc1200さん、いい情報をどうも。
立ち読みで済ますつもりが、マニアックで読みごたえのある記事だったので、勉強の資料にと買ってしまいました。
話題の多くはこの掲示板でも既出でしたが、専門家の口から直接聞けたのは収穫でした。
内容は相当マニアックですね。雑誌の性格に合わせたんですかね。
例えば、レンズについては
普通は片面非球面レンズですが、今回は両面非球面レンズを2枚使い、効果的な補正を実現しました。
鏡胴については
沈胴タイプでない全長固定であることを利用して、シャフトを通しました。それでレンズの光軸を高精度であわせることができました。
CCDについては
CCDは500万画素にするか、800万画素にするかは問題になりますが、やはり、画質で十分に成熟された500万画素かなと…
500万画素であっても当社の画像処理エンジンであれば、800万画素と勝負しても十分立ちうちできると考えました。←(ここは心で拍手しながら読みました)
画質については
リバーサルフィルムの質感にどれだけ近寄れるかが狙いたかったところです…ノイズを無理に消すよりはディテールを残したいと思っています。←(再び拍手!)
今後は、AFとAEを洗練させていきたい、と締めくくっています。
LC1のエンジニアは燃えているそうです。おおいに期待してますよパナさん。
書込番号:2752976
0点

土佐の酔鯨さんに釣られて、私もTSUTAYAで立ち読みのつもりが、買ってしまいました。7万円で買える...などの読み物もあったりで。
書込番号:2756837
0点

恐る恐る書き込んでいますが、私もDOS/Vmagazine5/15号買いました。
書込番号:2757527
0点


2004/05/02 08:00(1年以上前)
私も久しぶりにDOS/Vmagazineを購入してしまいました。土佐の酔鯨さんに同感ですが、LC1で唯一あまり拘っていないように見えるシャッターダイヤルの謎が解けたのは収穫の一つです。しかし無いのなら作るのが物作りの原点だと思うのですが、手を抜いたのかとも思える発言が少し疑問ですか。
LC5の中古があった手に入れたくなりました。
書込番号:2758643
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





