
このページのスレッド一覧(全131スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2006年12月2日 03:47 |
![]() |
2 | 9 | 2006年8月13日 03:10 |
![]() |
0 | 7 | 2006年8月12日 09:30 |
![]() |
0 | 3 | 2006年8月3日 18:05 |
![]() |
0 | 17 | 2006年6月23日 16:16 |
![]() |
0 | 18 | 2006年6月21日 08:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ぼくは個人的に、SDHC対応かなぁ。
さんざん、メーカーに問い合わせましたが、従来機には更新の予定無しだそうです。
ザンネン!
書込番号:5538272
0点

製造完了した機種のファームアップは、難しいのでは?
書込番号:5538772
0点

L1でもやらないと言っていたファームアップが最近実施されてプログラムミス
が有るようだけどRAW撮り書き込みは速くなったようです。P社製のDS機は
とっくに製造終了しているのに何度もファームアップしてくれてSDHCにも対応し
SDHC製造御本家が未対応では幸之助さんも草葉の陰で苦笑いしてるかも。
書込番号:5538823
0点

おっと、DSのファームアップって継続して出ているんですね。見落としてた。
早速、ファームアップしてみます。同じPでも良心的ですよね。^^
書込番号:5541292
0点



ここ最近、カメラ屋さんに寄ることが多くなりました。
イロイロなカメラを手に取ってはカシャカシャと空シャッターを切ったりしています。
電気屋さんでは買う気も無いのに冷蔵庫のドアをパタンパタン開ける私ですから
カメラは欲しいけどきっと自分の中では買う決心までは着いていないのだろうな…って思ってました。
私は小っちゃいデジカメしか持っていません。
仕事がデザイン関係なので作品作りはとっても好きなのですが、
カメラ選びが何故かとってもタイヘンなことのように思えて、後回しにしてきたような気がします。
私がちょっとだけ写真にハマったのはコンタックスクラブという存在を知ったときでした。
コンタックスの色んなボディーやツァイスレンズを借りて、友達や空ばかり撮っていました。
そして別の時期にはトイカメラのホルガで、やっぱり友達や道ばかり撮っていた時もありました。
フィルムにカブリをじゃんじゃん入れて、幻想的で楽しかったです。
私がこのLC1というカメラを知ったのはつい最近で、たまたまどなたかのホームページで
1枚の写真を拝見したときです。
それは銀座4丁目の地下鉄の入り口を撮った写真でした。
なんでもないような風景なのにとっても印象的な空気感で、しばらく眺めていたのを覚えています。
もう一度あの写真を見てみたいと思いこのクチコミページで探したのですが見つからず、
でも、LC1で撮られた多くの方の色々な写真を見ることが出来ました。
そして私は今、このカメラを欲しいと思っています。
そこで相談させてください。
面白みのあるレンズが付いているカメラが欲しいと思っている私ですが
LC1の他には何かよいカメラはあるでしょうか?
1点

はじめまして。
ペンタックスのデジタル一眼レフに昔のレンズを付けて撮影を楽しんでいます。
LC1僕も欲しいカメラであります。
ですが、sweet butterさん の文章を読んで思ったのは、
レンズ交換出来る一眼の方が良いとおもいました。
リンクしてある僕のアルバム、ほとんど30年以上前のオールドレンズと一眼買った時にセットで付いてきた安レンズです。
参考にならないかも知れませんが、見てください
これから仕事なので、簡単ですみません。
書込番号:5333393
0点

>面白みのあるレンズが付いているカメラ
少々マニアックになりますが、
ペンタックスのK100D(一眼レフ)にアダプタでM42というマウント規格のレンズをつけて楽しむ、という方法はいかがでしょうか。
詳しくは、K100Dの板等(過去スレ)をご覧になれば書かれていますし、そこで質問されても良いでしょう。
M42というマウントなら、かなり古いレンズから最新のレンズまで楽しむ事ができます。
書込番号:5333399
0点

とか、書いてたら小山卓治ファンさんとほぼ同内容ですね。(^_^;)
書込番号:5333401
0点

ご先祖様はかなりじゃじゃ馬で面白かった
http://prodb.matsushita.co.jp/product/info.do?pg=04&hb=DMC-LC5
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=00501910277
書込番号:5333572
0点

こんにちは
LC1は、ベクトルがはまれば高価ですがよい選択になるかと思います。
ただ、取り扱い店が減ってしまい割高な感じがするかもしれません。
程度のよい中古を探すのも一つの方法でしょう。
街撮り用スナップカメラとしても、貴重な1台となっています。
わたしは、フィルムカメラはコンタックス系を主に使用してきました。
(フィルムはコダック系が主)
漠然とした言い方ですが、ヨーロッパトーンの深みと落ち着きのある、そして温かみを感じる描画が好きです。
コンタックスレンズがアダプターで使用できるフォーサーズ機(E-300)と、
画角が変化しないキヤノンの5Dを使用しています。
複数の選択肢ななかにそのような使い方も検討してみてください。
レンズ交換式ではL1が向いているような感じがします。
コンタックス(京セラ)レンズをアダプター経由で装着可能です。
(MFで、換算焦点距離は2倍となります)
L1のムック本が書店に置いてあります。
ハービー山口さんのイギリスの作例の発色などを重点的に見てみてください。
書込番号:5333604
0点

書き込み後、わかったのですが、
L1にマウントアダプターをかませてコンタックスなどのレンズを装着する場合、
制限があるようです。
絞込み測光が使えない。
詳しくは、#5333287 くぼりんさんの書き込みを参照ください。
書込番号:5333763
0点

sweet butterさん、こんにちは。
LC1は望遠は効かないし、マクロは弱いし、ボケ味はデジイチに劣ります。コストパフォーマンスで言えば非常に悪いカメラですが、LC-1には名機の条件がそろっています。その1つは、どんな欠点でも許せることです。LC-1を買って損したと思うことはないのではないかと思います。
書込番号:5336165
0点

スナップ撮影中心なら良いデジカメだと思います。
オールマイティなデジカメでは、ないかもしれませんが。
もう少し安ければ、さらにいいのですが・・・
書込番号:5336288
0点

たくさんのご返信ありがとうございました。
LC1のページなのに皆さんがなかなか慎重なご意見を返してくださるのは
なんというか、ちょっと嬉しかったです。
良い点も悪い点も(当たり前ですが)あるんですね。
一眼レフにイロイロなレンズを付けながらの画作りは、
トロい私にはちょっと追いつけないような気がします。
もしLC1の良い中古が見つかったら買って、
見つからなかったらあきらめるのもまた人生のタイミングかな…?という感じです。
みなさんのリンク先のアルバムを拝見すると、素晴らしい作品がたくさん見られますね。
以前から何度も拝見しているアルバムもあり、その中にLC1の文字を多く発見していたことも
このカメラが気になった大きな理由の一つです。
書込番号:5341756
1点



私はネットで新品を購入しました。
送料込みで108,000円でした。
手元にはまだ届いていませんが、非常に楽しみです。
現在GR-Dを愛用していますが、28mm(ワイコンで21mm)以外の
写真も撮りたくなり、L1、E-1と迷った上での決定です。
発売から時間が経ってしまっているので本当はLC1の後継が
出ればいいのですが、期待薄みたいですし。
カメラはスペックよりも感性でしょうとの哲学で目を
つぶりました。
私は各所サンプル画像を見て、この機種にしか出せない
味のようなものを感じ、惚れました。
価格もL1の半額ですし、デザイン性にも優れていると
思います。(個人的にLeicaが前面に出過ぎてしまっている
Digilux2よりも好きです。)
ちょっと重いのでGR-Dのように常に携帯とはいかないかも
知れませんが、こちらも大切にしたいと思います。
ちと出遅れましたがユーザの皆様、これからよろしく
お願いします。
0点

購入おめでとうございます。悔いのない、ハイクオリティーのデジカメライフが待っていますよ。
ご注意です。オリジナルのストラップでは、カメラ本体に擦りきずがつくおそれがあります。そこで下の板にあるように、皆さんそれぞれのショルダー・ストラップを工夫しています(小生はこの板を見てドンケのストラップ購入しましたが、ひもの「ねじれ」ができない構造なので、とても重宝しています)。
もう一つ。液晶の表面保護のためにシリコンの薄い膜を貼り付けた方が良い(小生はやはりこの板のご意見参考にエツミのFX7専用というやつを貼り付けています。ヨドバシカメラにありますが、これがぴったりなんだな)。
何か製造完了間際になって、急に活気づいてきましたね、この板(笑)!
書込番号:5325470
0点

SanMigさん、こんばんは。
市場では残り少なくなったであろうLC1の新品をご購入、おめでとうございます(^^
私もLC1を手にしてデジカメも捨てたもんじゃない、と感じた一人です。
しかもネット上に写真を手軽に発表できるブログという形で、いろいろな方とお知り合いになることもできました。
GRDを既にお使いとのことですので何をかいわんやですが、ブログやアルバムなどに作品を是非アップしてくださいませ。
いつまでも写真の楽しさを感じさせてくれるLC1です。
大切に使ってあげてください。
書込番号:5326236
0点

suzuyakiさん
ドンケのストラップ、私も同じ板を見てネイビーの購入を
真剣に検討していた所です。suzuyakiさんのコメントで
このまま行ってしまいそうです。
choco-oneさん
ブログ拝見しました。気持ちの良い写真が沢山ありますね。
GR-Dもお使いとのことで、ますます参考になります。
唯一盲点だったのは、どこを探してももうオプション品が
売っていないことでしょうか。
フィルタを使ったことがないので、NDとPLフィルタを
試してみたかったのですが。。
書込番号:5327140
0点

こんばんは。
今日は暑かったですねー。
写真、見ていただいてありがとうございました。
ここのところ忙しくてなかなか撮れません(; ;
ところで、フィルターを使いたいとのことですが、レンズメイト社というところで69o→77oのステップアップリングを購入できると思います。
77oですと市販のものがいろいろ使えます。
大きさもパナの純正品の82oより小型でよろしいかと思います。
私はこれに77oの薄型のPLフィルターを使っていますが、広角端でもけられることはないようです。
レンズメイト社http://www.lensmateonline.com/newsite/order_LeicaD2_1.html
書込番号:5334608
0点

choco-oneさん
貴重な情報をありがとうございます。
教えてもらえなければ絶対たどり着けなかったサイトです。
77mmへのステップアップリングとNDフィルターを即買しました。
(discountinuedの文字にドキッとしましたが大丈夫でした。)
8/17まで夏休みとのことなので、到着が待ち遠しいです。
また、ドンケのストラップを紹介されていたのもchoco-one
さんであることに気づきました。
こちらも案の定(笑)、購入済みです。
本当にありがとうございました。
書込番号:5335790
0点

SanMigさん、こんばんは。
お役にたててよかったです(^^
実は、ドンケのストラップもレンズメイト社の情報も、全てこの板の皆さんからのものなんですよ。
私も購入当初はとても参考になって助かったことを思い出しました。
それでは、よい写真ライフを・・・(^^
書込番号:5337809
0点

SanMigさん
>私はネットで新品を購入しました。
>送料込みで108,000円でした。
これで買えるのなら一台欲しいです。
ネットで一件109、000円見つけましたが売り切れ。
SanMigさんが求められたお店お知らせ下さい。
他の皆様も、ここなら安く買えるネット店、アドバイス下さい。
書込番号:5339272
0点



下のやりとりにも一部意見がでていますが、LC1は近来まれに見る名器ではないかと実感しています。そりゃ細かい点でいろいろ文句はありますが(たとえばリングの回り方が甘いなど)、写した写真を眺めてみると、いまだに我ながらその質感に驚いたり、ほれぼれしたり。
ぼけ具合、絵の奥行き(深度)、色合いなど、標準設定のままでここまで行けるのはたいしたもの。マクロレンズアダプターをつければ、虫や花の写真も鮮やか。
カメラの質感だって高級感があるし、何よりも手に持って「あやつる」というアナログ感覚がある。最初は違和感があった電子ビューファインダーも、慣れれば結構使いやすい(カメラ内部にミラーのような動く部分がないという安心感も大きい)。
そこで(1)LC1に関する問い合わせがあった場合、遠慮なんかしないで率直に「古くても良いものはよい」とオーナーが声を上げる必要があるのではないか。それが真の情報サービス?
(2)松下電器は古いモデルだからとうち捨てるのではなしに、細かい修正を加えてこの機種を作り続けてほしい。このままの外形で、将来はレンズの着脱ができたり、CCDをフォーサーズにしたり、EVFをさらに精密にしたり、昔のヨーロッパ製品のように、静かに、着実に、モデルを改良していく気はないのか?
0点

私も欲しくて安くなった時を見計らって買いました。
しかしそれでも10万円はくだらない価格設定ではデジ一眼がキットレンズ付きで10万円以下で買える今、商売としては成り立たないかもしれません。
書込番号:5313728
0点


私は、こう思っています。
単に思っているだけで本当の所は知らないので、聞き流す程度にして下さい。こんな人もいるんだなー、くらいに。
「古くても良いものはよい」は現段階では、古い分類には入らないだろうと思います。
「これは名器だ」は正解で言えると思います。
あと10年後は「これは名器だった」になる可能性が強いと感じています。
先に書いたように本当の所は解らないのですが。
CCDの現実寿命が半永久的なのか短いのか、専用電池がまだ売っているのか、プラスチック部分に変形や剥離が起きないのか、等々心配でなりません。
全部品が日本製ならまだ心配も薄らぐのですが、わけ解りませんから。
だから今は、あえて高いカメラは買わないようにしてるのですが。
10年後、15年後、20年後は、そのカメラは現役でいるのでしょうか。かざりになるのでしょうか。
もしも、解っている部品の部分でも何でも良いのですが解っていることがあれば、教えてほしいのですが。
書込番号:5314719
0点



他板で既出ならすいません。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2006/06/21/4046.html
まだカウントダウンは1時間以上のこっているのに・・・・
http://panasonic.jp/dc/0615/index.html
0点

例の広告ってL-1のことだったのでしょうか?
>まだカウントダウンは1時間以上のこっているのに・・・・
5時になったら仕事は終わり。残業代をパナが払ってくれるわけでもないしね...。
書込番号:5188446
0点

詳しい仕様は載ってませんね。パナの発表後でないとダメなのかも?
書込番号:5188447
0点



ついにでましたね。
panaのHPを見ると、
「フィルムモード」なるものがあります。
こういった発想は、ライカからでた仕様だと思います。
できばえを早く見てみたいです。
しかしちょっと高い!
書込番号:5188817
0点

25万円に値するカメラなら購入も考えますが、LC1のように売りっぱなしでは困ります。
LC1のファームアップが先決ですね。
それが実現したら考えよう。
書込番号:5189198
0点

プレス向け発表が早いですよ。
すでに散々の酷評ですね。
松下はほとんど売りっぱなしでしょ。売りっパナし。
それにノイズだらけの機種を平気で売りますね。FXシリーズだったかな?
ファームウエアのアップデートなんてあったのかな。
CMやってる浜崎某の差別発言も困ったものだな。
書込番号:5190299
0点

わたしも「1+1=答え⇒」さん他みなさんの意見に基本は同感です。
どうもpanaのつくりっぱなし癖が気になりだしました。LC1は絶品なのにね。これは最高です。
LC1のアップ、まづその点でパナが一定の評価をされそうな気がします。アップどころか、生産終了かも。そうなると最悪。
またノイズを出しっぱなしにしている点も気になります。まったく同感。パナでは素人が出荷OKを判断しているのでは?とも思います。だとすると、やっぱりカメラをわかっていないと言うことにもならないか???
おそらく、CCDに旬のものを使いすぎるのではと思います。昨今はCCDが新しくなるとノイズが大きくなる方向です。となるとCCDも作れるという点が裏目に出ていることになります。
それに出荷設定日が早すぎます。なんと7月に出すのですよ。
となると、パナなら簡単に当然画質割り切りをしそうです。ソニーにしろパナにしろ、家電メーカは出荷時期を重要視しすぎると思います。私個人からすると、多少遅れても良いものができないと絶対手を出しませんがね。一眼はそういうものだと思います。
ところでレンズのみ販売をしてもらいたいですね。何しろこのライカレンズは大した代物のようですから。
書込番号:5190463
0点

自分は今ソニーのR1を使ってポートレートやライブの撮影をしているのですが、ライブビュー・マニュアル操作性・MOSなどの点からα100よりもL1が気になっています。
実売価格は22万円台でしょうから、レンズ・本体それぞれの性能を考えると高くはないと思うんですが…
書込番号:5190607
0点

ビックカメラで248,000円ですね(ポイント10%)
ちょっと高いかな・・・ボディのみの価格知りたいですね
レンズから言ってお得なのかも知れませんが
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/d_camera/panasonic/l1k/index.jsp
書込番号:5191193
0点

>松下はほとんど売りっぱなしでしょ。売りっパナし。
>LC1のファームアップが先決ですね。
コンデジか家電品感覚の取り扱い?性能アップはモデチェンで対応考えてるのかも?
カメラメーカー並みの対応をしてもらいたいですよね。
ボディだけの販売も?あるのなら12〜3万くらいでしょうか?
http://dslcamera.ptzn.com/article/763/dmcl1-lenskit
書込番号:5191775
0点

はっきり言うが、レンズ代は間違いなく248000円だな、
要するにボディはおまけみたいなもんだ、試供品だよ。
これはdigilux2・D-LUX2・C-LUX1、さらにはクラ亀のM型&レンズで
遊んでいる我が輩が言うことだから信用してもよい。
もう大バーゲンプライスというしかないだろう。
しかーし、ボディはLEICA版の軍艦部がシルバーの奴でなければ
魅力は半減する。
書込番号:5191922
0点

ハーケンクロイツさん こんちわ。
------------------------------
なんだよ〜 レンズは松下設計ぢゃん。
悪条件に強い、ライカのレンズ
[アスキー] 今回の魅力のひとつは、同梱されるレンズです。設計はライカで行なわれたのですか?
[杢中] 設計は自社で行なっています。それに対して、ライカが評価を行ない、承認されたものを試作します。次にボディー本体と合わせて総合的な画質評価と承認を受けていくような流れになっています。
詳しくは
http://ascii24.com/news/i/keyp/article/2006/06/22/662987-001.html?
テレビショッピング風に言うなら
「今日ご紹介するのはカメラ付きレンズです」
「ライカを彷彿させる待望のレンズが発売されました」
「憧れのライカですね〜」
「メーカーは大手家電の松下電器です」
「大手家電製なら安心ですねェ」
「お高いんでしょ〜」
「いえいえ、今このレンズを買うともれなくDMC-L1ボディーがついてきます。値段は248000円、レンズの値段だけの超お買い得、お電話は今すぐ0120-444-xxx 」 てな感じでしょうか??
書込番号:5193158
0点

パナ曰く ********************************
スペックに見合った価格を考えたときレンズのみ30万、ボディと合わせて40万円になってしまっては購入できるユーザーは限られてしまいます。カメラの良さを分かるユーザー層に手の届く範囲で、一番最適な価格が20万円台半ばではないかと考えています。
*************************************
つまりカメラ価値は10万
40万 → 24.8万(62%)
10万X62%=¥62000
さらにポイント10%で
実売¥55800!
E−300並みってことになります。
書込番号:5193254
0点

>今このレンズを買うともれなくDMC-L1ボディーがついてきます。
>値段は248000円、レンズの値段だけの超お買い得、
>お電話は今すぐ0120-444-xxx てな感じでしょうか??
まさにその通りです。
我が輩は思わず電話をかけちゃいそうです。
ただ付いてくるボディですが、試供品扱いのL1となるとこがミソです。
書込番号:5193412
0点

時計買ったって最初に入ってる電池は「モニター電池」って書いてあります。
レンズが動作するかどうかをチェックするモニターボディーですから
レンズがうまく働けば洋梨。です。
あ〜、乙カレ〜
多分ライカにOEM供給じゃないかな? 可能性ないかな?
書込番号:5193960
0点



昨日からPanasonicのサイトで、「2006年6月21日何かが起こる」のタイトルをカウントダウンしています。
DMC-L1の発売はたしか秋のはず、でももしかして発売を早めたのかも。
それにしても楽しみです。
http://panasonic.jp/dc/0615/index.html
0点

こんにちは。
>でももしかして発売を早めたのかも
そうだと嬉しいのですが、スペック等の公表だと思います。
書込番号:5173751
0点

同じ内容のスレがそこら中に立ってますね。
(まんまとPanaの術中にはまってますね。)
6/21に「デジ一(今秋)発売日(+SPEC?)」の発表、までのカウントダウンでは?
6/21過ぎたら発売日までのカウントダウンに早変わり?とか。
書込番号:5173823
0点

DMC-L1のページをみる限りでは、なかなか使い易そうな印象です。
各メーカーの新機種登場で選択支が増える、またユーザーにとって良い方向に競争されるのは喜ばしい事です。
α100やK100Dが登場する前に発表して印象をつける事が目的の前倒し発表予告でしょうか!?
他社製品の予約者を一人でも留めさせる為か!?
書込番号:5174209
0点

おそらく、「開発発表」というやつでは…?
まず、ルミックスのトップから、
→ 「ルミックス初のデジタル一眼レフ、L1」をクリック
→ 右下の、「そして、まもなく…」をクリック
→ 「新次元ルミックス、まもなく開発発表へ。」の文字が現れます。
ルミックスのトップ
↓ ↓ ↓
http://panasonic.jp/dc/
フォーサースでダスト・リダクション・システム。
オリンパスとちょっとかぶってますね。
書込番号:5174297
0点

>オリンパスとちょっとかぶってますね。
…と言うか、オリンパスが推し進めている規格らしいですね。
フォーサーズ規格
↓ ↓ ↓
http://www.four-thirds.org/jp/index_01.htm
レンズの使いまわしもできるようで…。
書込番号:5174310
0点

あらららら、失礼しました。m(_ _)m
EF(S)マウント 対 Fマウント 対 αマウント 対 フォーサーズ陣営
の、4つ巴の時代になる訳ですね。
書込番号:5174384
0点

>4つ巴の時代
けっKマウントも・・・
頑張って下さ〜い!ペンタックス様ぁ〜!!
書込番号:5174399
0点

ペンタックスはサムスン陣営ですよね。
シグマはいろいろやってますが。
書込番号:5176779
0点

>EF(S)マウント 対 Fマウント 対 αマウント 対 フォーサーズ陣営
135フルサイズ vs APS-C vs フォーサーズの規格戦争も有りますね。
私は現在3種類使ってますけど、将来的にAPS-Cは不要かな。
まぁ各メーカーには、それぞれの特色を生かした製品作りに頑張って欲しいですね。
6月21日が楽しみです。
書込番号:5178199
0点

>ペンタックスはサムスン陣営ですよね。
ペンタックスは、まだまだ戦意喪失には程遠く、企業として”熱い”みたいですね。^^
↓ ↓ ↓
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2006/02/27/3308.html
サムスンに吸い尽くされないように、”賢く”立ち回って頑張って欲しいです。
>SAマウント・・・・・・・・ボソッ(^^ゞ
SIGMAのデジイチって、ちょっと面白いかも…。
↓ ↓ ↓
http://www.sigma-photo.co.jp/sd10/index.htm
特にCCDが。
ニコン含め、他社に外販しないかなぁ〜…。^^ ;
書込番号:5178357
0点

ペンタックスは、イメージセンサー、DSP、液晶など、
基幹部品が市場競争力を持った価格で内製できないので、
それができるサムスンに食われちゃったわけですね。
光学系の設計だけがサムスンよりもペンタックスの方が
優れるので、そこも差がなくなるようだと実質ペンタッ
クスはサムスンの子会社になったようなものですね。
書込番号:5179696
0点

ペンタックスから撮像素子を動かす手ブレ補正対応の
一眼レフK100Dが登場します。
キヤノンは、キスデジのクラスはソニーのαや松下のルミックスに
ある程度のシェアを奪われるだろうとの予測をしています。
新規参入のカメラメーカー(ソニーと松下)が各10%のシェアを獲得すれば、
従来のカメラメーカー(キヤノン、ニコンなど)のシェアは20%下がることになります。
(従来のコニミノを0として計算した場合)
書込番号:5179798
0点

火呂さん へ
>135フルサイズ vs APS-C vs フォーサーズの規格戦争も有りますね。
>私は現在3種類使ってますけど、将来的にAPS-Cは不要かな。
私もそう思いますね。35mmフルサイズも手の届く値段になってきたので。そうなると、APS-Cの存在意義が余りないですから。
書込番号:5181088
0点

>[5178357]
>SIGMAのデジイチって、ちょっと面白いかも…。
>特にCCDが。
>ニコン含め、他社に外販しないかなぁ〜…。^^ ;
Foven 3層センサーはシグマ製ではなく、アメリカの
ベンチャーの製品ですよ。ですから、他社も買えば作れますけど。
書込番号:5182036
0点

6月21日朝になりましたが、まだですね。
今日の夕方ごろかも?
4GB SDHC対応のカードリーダ2モデルを発表しているので、
そろそろSDHC対応の機器が発表されそうですね。
L1がSDHC対応1号機になるのかもしれません。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060620/pana.htm
書込番号:5187764
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





