
このページのスレッド一覧(全131スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2004年3月10日 02:46 |
![]() |
0 | 42 | 2004年3月8日 06:29 |
![]() |
0 | 29 | 2004年3月9日 20:08 |
![]() |
0 | 21 | 2004年3月5日 09:00 |
![]() |
0 | 19 | 2004年2月27日 11:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




LC1の購入を検討しつつ。
これまでにデジカメは4台購入していまして、もしLC1を購入したら
SDも買わなきゃな〜と電気屋で見てみたら・・・・
SD、高っっ!!!!
CFなら512Mでも高速モデルでなくていいなら16000円前後であるのに、
SDは22000円が最安値。高速タイプなら軽く30000円を超えるんですね!
LC1の本体価格は予算内でしたが、SDが割高なのが予定外でした・・・。
ちょっと話しがよそにそれました
0点

Totalの値段で見ないと、後で大変だと言うことですね。
お気を付けて。
書込番号:2562947
0点




2004/03/09 01:32(1年以上前)
ぼくちゃんさん、 san_sinさん 早速のレスありがとうございます。
予想外の出来事に思わず書き込みしてしまいました。
ん・・・まぁ落ち着いて考えれば LC1は付属品が豊富なので
それらを別途購入したと思えば・・・とか、
512×1 ではなく256×2 にしたら多少割安か・・・・とか
色々思案中です。しかし(私は初なので知りませんでしたが)
最近の薄型・小型のコンパクト機はSDが主流なんですね。
価格の差は流通量の差? にしても価格が1.5倍近いとは・・・むむぅ
書込番号:2563259
0点

san_sinサンのリンクにあったお店も確かに安いですが、
ここのいろんな掲示板でけっこうあからさまな工作等行っているようなのでお気をつけください。
SDカードの最安値検索でも各店そんなに違わないようですし、
一度、RP-SDH256N1Aの掲示板のてんまつをご覧になった方が良いと思いますよ。
書込番号:2563585
0点

>フラダンスの犬 さん、お早うございます。
このことですね。
http://www.kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?PrdKey=00526510098
せっかくですから、
こういう場合は、リンクを貼っていただくと…。
皆さんへの情報提供になりますし…。
確かに、問題のある対応のようです。
きちんとした対応をして欲しいですね。
しかし、私のこれまでの書き込みも、
「工作」と思われているのかなあ? 何だか…困りました。
by 風の間に間に Bye
書込番号:2563769
0点


2004/03/09 13:28(1年以上前)
>フラダンスの犬さん
確かにアドレス変えて宣伝行為をしてる人居ますね ・・・ f(^_^;
話を戻しますけど、
SD256MB + ポータブルストレージも便利だと思います、
少し大きいけど20Gや40Gもあるし。
書込番号:2564500
0点


2004/03/09 14:39(1年以上前)
VFR800-02 さん こんにちは。
私の持っているメインカメラはCFカードが使えますが、
敢えてSDメモリーカードを使用しています。
それは、
コンパクト・デジカメやDVC、TVで使用メモリーカードが
共有化できるからです。
また、メディア自体の信頼性も高くトラブル報告が他のメディアに
比べて少ないからです。
これらを考慮すると、自分的にはむしろ安いと考えています。
といっても、高いですが・・・。
もっと安くならないかな・・・。
書込番号:2564680
0点


2004/03/09 22:57(1年以上前)
VFR800-02さん
256*2枚のほうが、まだ割安なのでお勧め。
512で一度せっかく撮影したのに、PDAに入れたりしているうちに
データを破壊してしまったことがあり、256の2倍以上の悲しさでした。
それ以来、2枚持っても重さはたいして変わらないと言い聞かせています
書込番号:2566475
0点



2004/03/10 02:46(1年以上前)
フラダンスの犬さん
RP-SDH256N1Aの掲示板拝見しました。
んー、やはりこういう事する人もいるんでしょうね・・・まぁ、あちらさんも商売ですから仕方ないのかもしれませんが。
ネット販売品は一見安く見えますが、送料や郵送事故、ポイントや同時購入による割引等を考えると 店舗購入でもほぼ同価格になりますね。
何より、「買ったその日に持って返りたい」派な私は我慢できそうにありません(子供か!
ミックスサンドさん
ポータブルストレージはたしかに盲点でした!
もし今後別の記録メディア機を購入しても、ストレージなら
アダプタで対応できますし 長い目でみると便利かも! 携帯可のMOドライブや、CD-RWもありますからね。ただ、やはり書き込みの手間と作業が増える事、書き込みエラーの心配、そして価格・・・色々悩むのです・・・。
チングルマさん
SDカードはアダプタでCFカードスロットにも利用可。
そして高速と、利便性はNO.1ですね! っていうかMSやSMとかもそういう
対応してくれたらいいのに・・・!そう考えると割安な気もします。
んー、それにしてもなんでこう、統一してくんないかなぁ・・・。
素筆さん
私の場合、撮影=ポートレイトなので、ある程度メディア取替えがあったほうが、休憩や撮影スタイルの変更目安になったりでいいんです。もし購入となればご指導頂いたように256×2という形になりそうです。
LC1の掲示板としては、ちょっと板違いな気もしましたが それでも
皆さんから丁寧なレスを頂けて とても感謝しています!
本当にありがとう御座いました
書込番号:2567412
0点



LC−1に関心の深い皆様 こんにちは
isiuraさんのスレッドにも書きましたが、欠点の感じられないカメラとして、注目しています。「mono」マガジン(3/16)に、28mm域の歪曲収差が見事に補正されている画像が載っています。(他にも2点の作例あり)山羊の質感表現も素晴らしいので一見の価値ありです。(ガンダーラ井上氏撮影)
当初、近接30cmまでという点を欠点のように感じましたが、光学系の無理をせず、あえて割り切ったとすれば、欠点というほどの感じもしません。
風景やスナップを撮影の主体として考えれば、欠点のない万能機のような気がしてきました。5、6年は満足して使えそうなことを考えると、当初高いと思っていた価格も適正な範囲内かと思うようになりました。(私はPANAの回し者ではありません。コニミノファンの一人でもあります、為念)
0点

写画楽さん、こんばんは。
すぐ下のスレッドで、ブルーブルさんご紹介のホームぺージにも書かれていますが
LC1はレスポンスが良くて、スナップ撮影には最高のようですね。
新型が半年サイクルで発売され、すぐに魅力を無くしてしまうデジカメが多い中で
LC1は、写画楽さんのおっしゃるように永く使い込んで楽しめそうですから
逆にお金が掛からないかもしれません(笑)。
書込番号:2538262
0点


2004/03/02 22:09(1年以上前)
こんにちは、私もこのデジカメに期待を寄せている一人です。
カメラ専門メーカーの春モデルが高機能スペック競争(裏ではノイズ競争)に明け暮れる中、まさか元祖家電の松下からこのような本格的カメラらしいデジカメが出されるというのは脅威です。
今までのオマケのようなライカレンズではなく、大口径の本物らしいライカレンズも楽しみであります。
本家ライカ社から、M型レンズが使えるデジカメも開発中とアナウンスがありましたが、多分もっと高価なものになるでしょう。
それに私はMレンズを1本しか持っておりませんので、あまりメリットもありません。(高いので交換レンズというほど買えません)
このカメラの28mmからの無理のない倍率のズームの描写に期待しております。
あとは現物の感触次第ですね。
でも、現物を触ったら我慢できるかどうかわかりません。
書込番号:2538924
0点

isiura さん こんばんは
何か後継機に怯えるわけでもないのですが、新製品を半年も使っているとそわそわして、正直気になってしまいます。
あまりにモデルチェンジが速すぎますね。せめてサイクルがクルマ並みとは言わないまでも、落ち着いて使えるカメラが欲しいと思っていました。
isiuraさんのアドバイスがお上手なので、LC病はもう自力では治せなくなってきました。
M6 ずみるっくす さん こんばんは
LEICA本体もいよいよ本腰を入れてきたようですね。M型のデジタル化は、選択肢が一段と多様化して、デジタル写真界が豊かな広がりをもって発展していくために貴重な存在になるでしょうね。EVFに馴れた若い世代の人がレンジファインダー(で出てくるのでしょか)に新鮮な驚きを感じるかもしれません。(私は手をだせそうにありません)
それにしてもこのLC1の28o相当域の描写は素晴らしいと思いました。デジカメのズーム機の歪曲が好きになれず、最近はテレ側で撮ることが多くなってすっかり広角離れしていますが、なんとか導入の算段を始めようかとそんな気になるカメラです。
書込番号:2543578
0点

写画楽さん、こんばんは。
みなさんもLC1を見て感じられていることだと思いますが
LC1のいいところは、スペックの追求に走らず
全体の造りに無理が無いことだと思います。
CCDの画素数、レンズのズーム倍率、ボディーの大きさ等
全てに余裕を持たせて設計され、造り込まれているようで
それが撮れた写真にも反映されているような気がします。
下のスレッドでパトローネさんが紹介されている
Special Galleryの作品も素晴らしいですね。
書込番号:2543852
0点


2004/03/04 20:44(1年以上前)

isiura さん こんばんは
マグネシウム合金ボディの裸の躯体などを見ていると、おっしゃるとおり、しっかりとした造り込みがされている感じで、必然的な大きさと重さになったということでしょうか。
皆様に教えていただいた画像がほんとうにそれぞれ素晴らしくて、ため息が出てきます。
DLX2 さん こんばんは
早速拝見しました。
90mm相当域の開放の夜景に注目しました。同じ場所と時間帯で撮り較べないと正確にはわかりませんが、F2.4ということでは結構がんばっているのかなという感じです。すっかり判断が甘くなっているのかもしれません。他の方々のご感想もお聞きしたいところです。
ポートレートが多く、自然な質感や立体感が伝わってきます。色の再現も誇張がなくて好ましい感じです。
ありがとうございました。
書込番号:2546766
0点


2004/03/04 23:51(1年以上前)
このスレッドを見ていて、なんか目からウロコが落ちる気分です。そうですよね、どうして何万円も出して買ったデジカメが半年から一年で「古く」ならなければならないのでしょうか?LC1は最初から古くさい形をしているし(失礼!)、5Mといってもこの画質を見ていて、例えば10年後20年後にこの画質が過去の低いテクノロジーの遺産にされてしまうほどの技術の進化ってあるのでしょうか?そんなことを考えていると、このカメラは本気で10年くらいはじっくりつきあえる相棒となりうるような気がしてきました。アナログカメラ出身の私は、デジタル世界のドッグイヤーにおつきあいするのは心底疲れてしまいました。
書込番号:2546797
0点


2004/03/05 00:38(1年以上前)
早速、DLX2さんに提示して頂いた所
を見てきました。
いや〜、いいですよね!?これ。
カメラのデザインだけでなく画像もいいっす!
あれ!?でもこれってライカですよね?
LC1との画作りの違いってどうなんでしょうか・・・。
書込番号:2547061
0点

メンデス さん こんばんは
お疲れのお気持ちよくわかります。
仮に半導体のムーアの法則が将来も続いたとしても、もう画質が飛躍的に良くなるとは思えません。もちろん銀塩との比較ではまだまだ改善の余地があるとしても、銀塩を併用すればすでに手元にそれがあるわけで、なにもあせる必要もないし、趣味の世界ですからゆったりとした気持ちで楽しみたいですよね。
じつは、今日他板で「デジカメを買うなら一生もんにしたい」というスレッドを立てた若い方がいて、私は、虚を突かれて思わず書き込んでしまいました。
[2545986]です。
技術者の方々は既に疲労の極みに達してでしょうが、消費者にまでその苦しみの波動が伝わってくるような気がしてしまいます。
ラピッド さん こんばんは
カメラ雑誌で立ち読みですが、比較が載っていたと思います。うろ覚えで雑誌名が書けないのですが、若干色味が変わっている程度で、大きな差はないようです。最終的なチューニングの差でしょうか。また時間があったら見てきます。
書込番号:2547173
0点


2004/03/05 01:02(1年以上前)
LC−1を某所で予約してあと2週間、わくわくしています。
今までデジカメをお手ごろ値段のものばかり8台ほど買い換えて
新しいカメラが出るたびにカタログをもらってきていましたけれど
今回で少しは落ち着きたいところです。
各所のレビューの取り上げられるページが少ないところを見ると
月産2000台という少量のために広告費が掛けられないためか
はたまた画質に問題があるためか悩んでいるわけですが
まだまだデジカメは発展途上の製品で日進月歩で新しいより画質のよい
ものが出てくることは間違いないと思います。LC1にしてもノイズに
ついては改善の余地がかなりありそうですし、そもそもこのクラスは
フィルムカメラならAPSサイズのカメラの戦いのようなもので
35mmの戦いはこれからはじまるのではないかと思います。
しかしLC1を予約したのは、そろそろ画質と距離をおいて
カメラ本来の作画の楽しみに集中しようかなと思うからです。
かんがえてみれば、写るんですでとった写真集やハーフサイズのカメラで
とった作品集などをみるときに感じるのは、画質よりも、その写真を
とったときの感動をどう写しとるかということのほうが、特に
スナップショット向けのカメラでは大切なのだと思うのです。
LC1にはそういうときに活躍するカメラではないかと思います。
書込番号:2547178
0点

素筆 さん こんばんは
この板に登場された方々のなかで、予約確定第1号になるのではないでしょうか。(まちがっていたらごめんなさい)
おめでとうございます。
テストレポートも楽しみにしております。
「写るんです」もピントや解像度を問題にしなければ、レンズ構成枚数の多いズームレンズより、透明感や発色のよさがあってこれはこれで、使い方次第ですよね。
書込番号:2547319
0点


2004/03/05 12:23(1年以上前)
皆様のカメラの知識、情熱に感心しています.そして知識を惜しみなく書き込んで下さることに感謝以上のものを感じています.
LC1とLeicaのサンプルを拝見し、又皆様のコメントからこの2機種のどちらかに決めました.そこで皆様この2機種のどちらかにするかのアドバイスを頂きたいのですが.
5万円以上の差がありますがそれほど気になりません.Leicaのブランドもかなり魅力です.なにしろHNが私のある面でのパーソナリティーですから.しかしブランド以外の点での差があるでしょうか.ほとんど差がないのであればパナソニックにします.しかし画質、操作などでライカが上回るようであればライカと考えています.
使用目的は海外での風景画、スナップなどで動きの速いものはあまり対象になりません.
殆どが船と車で移動しますので重さも気になりません.2度とチャンスが無いかもしれない風景を28mmで記録しておきたいのです.よろしくお願いします.
書込番号:2548150
0点


2004/03/05 13:45(1年以上前)
>格好マンさん
ライカデジカメは触った事がないのですが・・・
パナソニックFZ10に触れたときに感じたのが、メニュー内がとてもわかりやすく作られているなーというコトでした。
パナソニックには「これまでのカメラの伝統」に拘る必要が無かったからか、初めて触る人でも解かりやすいよう、使用者の立場から見た扱いやすさを重視してくれています。(重要)
ブランドイメージ的には、やはり前面に
「Panasonic」とあるより、赤丸に「LEICA」とある方がカッコいいかもしれませんね。旅先で「おっ!」と注目されるのもLEICAでしょう。
ただ、黒ボディとグリップ感の良さはLC−1に軍配が上がります。
私の場合、使用しているストロボがすでにパナソニックなので、
あんまり気にする必要がないかなーと。それより浮いた5万円でSDカード買わなきゃです。(これまではCFのカメラばかりでしたので・・・)
書込番号:2548383
0点


2004/03/05 15:13(1年以上前)
前回の書き込みアイコンを間違えました.
>赤丸に「LEICA」とある方がカッコいいかもしれませんね。旅先で「おっ!」と注目されるのもLEICAでしょう。
VFR 800-2さんありがとうございます.この点も私にある程度重要なんです.アメリカ人のパーティーなとにも参加しますので話題提供としての意味があるのです.
私はそのつもりがなくヨドバシでLeicaを触らせてもらいました.見るだけのときは大きさに抵抗をもっていましたが「あっ!」と驚くくらい手に馴染み、思わず購入するところでした.外形、落ち着いたデザイン、フィット感など初めて欲しいと思わせたデジカメです.丁度ベンツのSLに試乗したときのフィーリングと同じでした.
ただ、ほとんど同じものに5〜6万円上乗せするのも一抹の躊躇を感じます.又、Panasonicがこんな素晴らしいカメラをというのも話題提供にはなります.日本人としての誇りを語れるのも重要です.
あと2週間、LC1の現物と触り比べるのが非常に楽しみです.それまでに何か引き金になる決定的なものを探しています.
書込番号:2548604
0点


2004/03/05 16:16(1年以上前)
写画楽さま>
こんにちは、 私はN社のE5700を使用しておりますが、広角端35mmの歪曲には思わず閉口してます。
それ以外レンズの描写とかは気に入っており、なるべく歪曲の目立たないアングルを意識して撮りますが、時々「やっちまった!」というぐらい目立ちます。
LC−1は28mm(相等)からありますので実際の写りが楽しみです。
それにやはりISO100で使いたいので今流行のの800万画素は要りません。
格好マン様>
私はフィルムはM6を持っておりますが、カメラを知らない人から見ると、ただの旧式バカチョンにしか見てとられません。
今時はライカなんて知らない人が多です。
現に大学生の甥っ子がFZ−1を持っていますが「このレンズのエル・・マットて何?」と言っておりました。
ですから、黒ボディかシルバーか、高くても赤バッチが欲しいか、持ったフィーリングか、まったく個人の好みですね。
で、私はと申しますと黒ボディで肩部分を斜めにカットしたデザインのLC−1の方がライカを感じさせて好きです。
書込番号:2548754
0点


2004/03/05 16:37(1年以上前)
>私はフィルムはM6を持っておりますが、カメラを知らない人から見ると、ただの旧式バカチョンにしか見てとられません。
M6様
なるほど、そうなりますと5〜6万円は痛いですね.私には貴重なアドバイスとなります.
写真で見る黒ボディーもかなり決まっているような気がします.
実物を見るのが楽しみで、それまでLeicaを買わないように自制します.
書込番号:2548820
0点

ラピッド さん こんにちは
アサヒカメラの3月号のP.108に両者の比較が載っていました。(もう読まれた方も多いのでは…)
再び立ち読みですが(苦笑)大差はないようですね。
女性のデーライト下のポートレイトですが、肌の表現について、LEICAはやや黄色見が乗る傾向、PANAはヌケのよい黄色味のない感じというようなコメントでした。見比べればということで、別々に見たとすれば全く気にならない程度でしょう。
LEICAは、ヨーロッパ・トーンを意識した暖色系のチューニングがされているのでしょうか。
格好マン さん こんにちは
ブランドの好みは人それぞれですので、実質的な差がないようですからお好みできめられたらいかがでしょうか。
ちなみに、個人的な好みで言うと、仮に、値段が同じであっても、私は、黒くて地味なPANAが好みです。LEICAの文字はレンズの設計の出所がわかるようにレンズに書かれてあれば充分と感じます。スナップカメラとして活用する機会が多いと、ただでさえレンズが大きくて、無用な威圧感を与えるので、少しでも地味な方が良いと感じているのです。
M6 ずみるくす・ さん こんにちは
広角についてのコメントは、全く同感です。LC1の大きな魅力の一つが28mm相当域の描写の素晴らしさだと思います。
書込番号:2549032
0点

VFR800-02 さん こんにちは
PANAの製品作りは、この2〜3年でずいぶん変わってきたようですね。
LEICAとのコラボレーションも良い方向へ回りだしてきたように思いますし、日経のデジ一を除く専門家の推薦機種ベスト10に3機種入るなど、デジカメ界の将来の地すべり的地盤変動を予想させるだけの力をつけてきたように思います。(1100に乗る中年ライダーからでした)
書込番号:2549080
0点


2004/03/05 18:47(1年以上前)
写歴50余年セミミノルタPに始まりRetinaUa・ニコンF・ニコノス・ニコマート・オリンパスなど10数台のカメラを使用してきましたが、解像度・ボケ味などの画質で気に入ったレンズは少なく、Schneider Xenon 50mm/F2.0 と Nikkor-P 105mm/F2.5 くらいでした。
被写体は人物・風景・花です。
今回DMC-LC1の発表に伴いサンプル画像を見ましたが、ほぼ自分の希望する画質であり、レンズもズーム全域で開放値ではなく絞った状態でのF2.8-F4が使えるのが気に入っています。全自動優先の高価なカメラも使いましたが、やはりマニュアル設定が手軽に行えないと中々意図通りの写真は撮り辛いものです。
N社の交換レンズが5本あるのでD70も検討しましたが、レンズ交換によるCCDに埃が付くのはどうしても避けられないと考え、手入れの面倒さを考えて購入候補から外しました。Leicaとは絵作りルーチンが多少異なることも考えられますが、レンズとCCDが同じスペックであれば目に見えるほどの大きな差が出ることはなくPhotoShopでの修正範囲内にあるだろうと勝手に推測しています。
日本語メニューと英語メニュー(象形文字と音標文字)の違いによる自分の反応速度の異なりや、事後のファームウエアのサポート、付属品の違いなども考えて、発売後に価格が安定したところでLC-1を購入するつもりです。
現時点での唯一の疑問はEVFのBlackOutが一眼レフ(フィルム)と同じ程度なのか、かなり長時間になるのかと言ったところです。
書込番号:2549159
0点


2004/03/05 19:47(1年以上前)
香港の店頭では、LeicaもPanaも売っているようです。
http://forum.pixource.com/viewtopic.php?t=45
Panaの方がお値打ちのようですね。
書込番号:2549299
0点



みなさん、こんばんは。LC1はカメラ好きの心をくすぐりますね。
あえて500万画素に抑えた画質も、他の800万画素デジカメのサンプル画像と比べて見ると
自然な描写をしているように感じます。
この2/3型500万画素のCCDをLC1とDIGILUX2にしか使わないのは
すごくもったいない気がします。
できれば、初代コニカC35ぐらいの大きさのコンパクト機に搭載して
値段も6〜7万円ぐらいで出して欲しいですね。
レンズもズームではなく、単焦点の28mmと35mmの2モデル併売で
好みで選べるといいと思います。
LC1と同じようにシャッタースピード、絞り、ピント合わせが
全てマニュアルで調整できると、持っているだけでうれしくなっちゃいます。
FZ1を発売して以来、パナソニックは既存のカメラメーカーが作らないような
面白いカメラを手ごろな値段で発売しています。
パナソニックのラインナップに、こんなマニュアル志向の
コンパクトデジカメがあってもいいと思いませんか。
0点


2004/02/24 22:25(1年以上前)
それは私にとっても理想です。
一人で風景撮りに行く時ズームなんかいらないですもんね。
そうゆうカメラ好きのためのカメラを総合家電メーカーに期待するしかないなんてちょっと寂しいですが、今の松下のように力のある会社にしか出来ないでしょうね。
書込番号:2511461
0点

梅安さん、こんばんは。
私もLC1のようなデジカメは、本来ならニコンやキャノンがとっくの昔に
発売していてもおかしくないと思います。
もちろん商売ですから収益を上げるカメラを作るのが最優先でしょうが
どのカメラメーカーも同じような機種になってしまって、面白くないですね。
家電の巨人であるパナソニックも、デジカメの世界ではまだまだ挑戦者の立場です。
これからもカメラメーカーをびっくりさせるような面白いデジカメを発売して欲しいと思います。
書込番号:2511792
0点


2004/02/25 00:52(1年以上前)
isiuraさんのご意見に大賛成。
2/3型500万画素のCCDもっと普及してほしいですね。
正直長く使えるカメラを欲しいなあと思っていてもなんだか好きになれないカメラが多いです。
僕の場合クラシカルなデザインは求めませんんが、でも大事にしたくなる質感や、いいデザインでこのCCD。価格がおっしゃるような範囲に収まっていればとびつきそうです。28mmと35mm両方欲しくなりそうです。
書込番号:2512240
0点

isiura さん こんばんは
全く同感ですね。このカメラの発表はズシンとくるものがありました。
私の感じる問題点は唯一、「価格」ですね。
FZ10を使っていますが、風景やスナップは質の良い単焦点で撮りたいものですよね。
PANAからCCDをコニミノに供給してヘキサー・デジとかがでてきたら、たのしそうですね。
LC−1は久々にインパクトのあるカメラ(デジカメと書くよりカメラと書きたくなる)でした。
前に、別機種の板で書いたのですが、LEICAとPANAのコラボレーションが、いよいよ充実期に入ってきた感を深くします。
LC病にかかりそうで、予防方法もわからず、恐い今日この頃です。
書込番号:2512310
0点

shiroたまさん、写画楽さん、おはようございます。
shiroたまさん、私は写真を撮ることはもちろんですが
カメラ自体をいじることも大好きです。
こんなカメラが手ごろな値段で発売されたら、私も飛びつきますよ(笑)。
私も28mmと35mm両方買って、被写体に応じて使い分けしたいですね。
写画楽さん、おっしゃるとおりパナソニックはライカの名前だけでなく
カメラ造りのエッセンスをうまく吸収しましたように思います。
FZ1の成功を見て、各社からぞくぞくと手ごろな値段の高倍率ズーム機が発売されたように
このLC1の発売がカメラメーカーのエンジニアたちに強いインパクトを与え
他のメーカーからも個性的なカメラが次々に発売されたら面白いですよね。
書込番号:2512738
0点

エプソンの試作機のように、カメラメーカーでは作らない独創的なものを
パナに作ってほしいと思います。
たとえば、4/3CCDでレンズ交換式のデジカメ(LC1の後継機として)を
造れば、シグマからの交換レンズも期待できるし楽しいデジカメが出来そうな
気がします。
書込番号:2512976
0点


2004/02/25 16:43(1年以上前)
ホントにそう思います。私は昔から「SONY党の松下嫌い」だったのですが、最近は完全に逆転してしまいました。
技術屋の自己満足に終わらない製品が、これからも増えることを期待してます。
このカメラが発表になったとき、「まだまだ日本も捨てたモンじゃないな」と感じました。
書込番号:2513963
0点

じじかめさん、PP3さん、こんばんは。
じじかめさん、フォーサーズへの参入はパナソニックの新しい挑戦だと思います。
オリンパスとは一味違った、面白いカメラを期待したいです。
秋頃には製品の発表があるかもしれませんが、どんなカメラが出るか楽しみですね。
PP3さん、エンジニアのみなさんもコストという足かせの中で
大変な努力をされていると思うのですが、今回の800万画素のCCDは
残念ながらやはり熟成不足のようです。
エンジニアのみなさんたちも、もちろんカメラ好きだと思いますので
スペック至上主義ではなく、自分自身が撮影を楽しみたくなるようなカメラを
開発していただきたいですね。
書込番号:2515154
0点

LC1とDIGILUX2に搭載された2/3型500万画素CCDの実力は、やはり素晴らしいようです。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0226/yamada4.htm
日本のカメラショーでは、主催者がメーカーの顔色をうかがって
こんなコンテストの開催は無理だと思いますが、こんな評判を聞くと
益々このCCDを他の機種にも搭載して欲しくなりますね。
書込番号:2518335
0点

isiura さん こんばんは
早速読みました。
自分で持っているわけでもないのに、何かうれしくなってくるのは、既にLC菌かウィルスに感染して、潜伏期に入ってしまっているのでしょうか。
早期治療のために何か欠点はありませんか?欠点があれば早期治療も自力でできそうなのですが。
すっかり罹患してしまえば、治療法は唯一「買う」しかないのですが、妻がこの治療法について、保険が効かないことを納得するだろうかという、別の問題もあり、頭痛が始まりそうです。
書込番号:2519925
0点

写画楽さん、おはようございます。
写画楽さんはLC1が発売になって、実機を店頭で触られたら
そのままお持ち帰りになってしまうと思います(笑)。
画像比較テストの様子を写した写真を見ると、女性のバストアップのポートレートを
かなり大きくプリントアウトして画質を比べているようです。
肌色の再現性や肌の質感の表現力、髪の毛一本一本の描写能力が優れているのでしょう。
欠点は先に写画楽さんがおっしゃったように値段だけだと思います。
あとは財務大臣への交渉だけでしょうか(笑)。頑張ってください。
書込番号:2520208
0点


2004/02/27 17:14(1年以上前)
そんなに画質がいいなら高くないですよ。
デジカメの新ジャンルを開いたのかもしれないですね。
すごいなパナ。
ただ液晶モニター固定。
それだけです。気に入らないの。
書込番号:2521462
0点


2004/02/27 18:37(1年以上前)
LC5の後継機が欲しいですね。
今、出回っている多くのデジカメの撮影モードは、
いちいち切り替えるのがウザイのでプログラムAE、絞り優先、スピード優先とマニアルだけのLC5を今も使っています。
それと最近は、ズーム信仰が幅を利かせ広角での作品作りの良さが
知られないでいると思います。(人それぞれですが)。
何を撮るかにもよりますが野鳥や飛行機などを主に撮らない人には、
ほどほどのズームがあって画質が良く、コンパクトで持ち歩けて
ってのが自分を含めて多いと思います。
LC5がコンパクトになったのが出て欲しいです。LC1はでかいですね。
せめて上着のポケットに入る大きさなら速攻で買うのですが......。
書込番号:2521664
0点

梅安さん、どんぱぱさん、こんばんは。
梅安さん、おっしゃるとおり画質の良さを考慮すれば
この値段でも決して高くないのかもしれません。
LC1のような画質の良いマニュアル志向のデジタルカメラは
デジタル1眼とは別の新しいジャンルとして発展していくかもしれませんね。
どんぱぱさん、私が提案しているような2/3型500万画素で
28mmや35mmの単焦点レンズを搭載したコンパクトデジカメはいかがですか。
レンズの明るさがLC1と同じF2.0なら最高ですが、1段暗いF2.8でも
単焦点レンズならではの切れの良さとコンパクトさがあれば
かなりいいカメラになると思います。画角の変化は自分の足で
被写体との距離を変えて調整してください(笑)。
書込番号:2522363
0点

>28mmや35mmの単焦点レンズを搭載したコンパクトデジカメ
個人的に欲しいのが、昔オリンパスが発売していた“XA”のデジカメ版ですね。
(個人様のサイトですが、とても詳しいサイトがありますので参照ください)
http://www.cosmonet.org/camera/olympus_xa.html
なんとこのサイズで二重像合致式のピント、絞り優先式AEシャッターを持つ(ある意味
フルマニュアルで使える)カメラです。
デザインは変わっても良いですが、このままの内容(シャッターチャージはもちろん
手巻きのままで 笑)で出たらエプソン+コシナのデジRFより魅力的だと思うのですが。
発売価格が¥40,000以下のカメラでしたから、金型が残っていたら意外と安く
作れそうな気がします。もちろんCCDは2/3型500万画素で(笑)
書込番号:2524876
0点

瑞光3号さん、こんばんは。
ぜひオリンパスさんに2/3型500万画素CCDを使っていただいて
画質のいいXAデジタルの発売をお願いします(笑)。
パナソニックのフォーサーズへの参入は、E-1で孤軍奮闘している
オリンパスへの大きな援軍になりますね。
4/3型CCDは、単純に考えれば2/3型CCDの4倍の面積がありますから
同じ500万画素で作れば受光素子1個の大きさも4倍になり
さらにダイナミックレンジが広く画質のいいCCDが出来そうです。
交換レンズには当然手ぶれ補正機能が搭載されると思います。
パナソニックが手ごろな値段でフォーサーズデジタルカメラを発売すれば
急速にフォーサーズが普及するかもしれませんよ。
書込番号:2525992
0点


2004/02/28 21:06(1年以上前)
皆さんそのように夢のようなすばらしい話ばかりされては、LC1が買えなくなってしまうではありませんか。
これが売れないとそのような希望は絶たれてしまうと思いますよ。
私は買います。
多分買うと〜思う〜♪
書込番号:2526197
0点


2004/02/29 06:45(1年以上前)
FZ1で写真に開眼して以来、現在キスデジで撮りまくる昨今ですが、サブカメラを探して各板を放浪中です。
SONY製2/3型CCDを搭載した新製品は軒並み期待はずれ。でも売れるんでしょうね、PRO1とか。それに対してどれくらいセールスが上がるかが、今後の市場の方向性さえ決め兼ねない事のような気がします。
私は今のところ一台の売上に協力しそうですが(笑)
でも、気楽に出せる金額ではないので、3月18日に実機を触ってからお持ち帰りか断念か決めようと思っています。お持ち帰りかなぁ・・・(^^;
書込番号:2528012
0点


2004/02/29 08:05(1年以上前)
>>3月18日に実機を触ってからお持ち帰りか断念か決めようと思っています。
私はライカ版の方を触って来ました。
EVFのちょっと現実離れした感覚が、カメラの外観とは裏腹にと言うかあいまってと言うか、かなりサイバーな感じがしましたね。
私はこの点、面白いと感じました。
質感はズッシリ、しっとりとしていて撮影を、何か高尚なものに感じさせてくれました。この辺はライカのワッペンのせいかも知れませんがね。
お金があればお持ち帰りでした。
書込番号:2528137
0点

梅安さん、酎さん、おはようございます。
私は、LC1は営業的にもかなり健闘すると思います。
LC1の購買層は、カメラの知識があり、自分の思い通りにカメラを操り
カメラ任せではなく、自分の撮りたい写真が撮れる方だと思います。
今まで、その様な方が欲しくなるデジカメは1眼レフしか無かったですね。
実際に店頭でピントリングやズームリングを操作してみて
そのままお持ち帰りになる方が、結構いるのではないかと思います(笑)。
書込番号:2528240
0点





FZ10ユーザーですが、このデジカメ気になります。
とりあえず、価格が倍以上するのと手振れ補正がついてないのは分かりました。
その他機能どう違うんでしょうか?
たぶん、これからデジカメ買おうっていう人多いと思いますので、そういう人達の為にも、誰か人気機種FZ10とLC1を機能別(外観とか操作性含めて)に徹底的に比較して評価して下さい。
僕の第一印象はLC1はやはり高すぎる!っていうかFZ10が安すぎて(コストパフォーマンスが高い)FZ10がお得と思います。
ちなみに「FZ10&FZ2完全ガイド」という雑誌で、田中長徳さんって人はLC1をかなり高く評価してました。
(たぶん、価格のことまったく考えてないんだろうけど)
そのくらい自分でやれよ〜って言われそうですが、僕はあまりカメラに詳しくないので。
0点

詳しい詳しくはないは別として自分でやってみることをお薦めします。なぜなら自分でやるとより自分自身がわかるようになるからです。いつまでも教えて君にならずに今度は自信を持ってアドバイスできる君に返信できる筈です。なぜ、LC1がいいのか自分が納得できるだけでなく本当にいいのか考えるよい機会になります。頑張ってみてください。
書込番号:2493146
0点


2004/02/20 20:45(1年以上前)
LC-1は”お得”という概念の範疇には存在しないでしょう。
最新のカメラ雑誌にレポートが沢山出ているので詳細はそちらを参照してください。
デジタル部は2/3インチCCDを使った今やオーソドックスなもので、
多少画像処理で絵作りを頑張っている程度で目新しいことはないようですね。
絞りリング、シャッターダイヤル、フォーカスリング、ズームリングと
昔のMF機一眼レフのような操作体系を駆使して、撮影を楽しむという代物でしょうね。
でもね〜。本物のRFデジタルが出てくるんでね〜。
エプソン・コシナのが20万くらいならLC-1って誰が買うのかな?
昨秋発表後、すぐに発売すれば自分は買ってたな。...多分?
書込番号:2493274
0点


2004/02/20 20:56(1年以上前)
3/2インチ500万画素のCCDはオーソドックスではないでしょう。
他にこれを使ったカメラがあるのでしょうか?
私は画像処理技術の優れたカメラメーカーにこのCCDを広く供給して欲しいと思っています。
書込番号:2493315
0点


2004/02/20 20:58(1年以上前)
2/3インチでした。すいません。
書込番号:2493325
0点


2004/02/20 21:03(1年以上前)
梅安さんへ
>2/3インチCCDを使った今やオーソドックス
”レンズ一体型デジタルのハイエンドとしては”という意味です。
A1とか5700とか...です。
IXYあたりとは...ご勘弁を!!!(笑)
書込番号:2493345
0点

Y氏の隣人 さん
エプソン・コシナの自社開発カメラってそんな高い値段で予定されてたんですか?てっきりコンバクとかデジ一眼型の10万円以下のものだと思ってました。今後のスペック発表に期待しますが。
書込番号:2493369
0点

>他にこれを使ったカメラがあるのでしょうか?
Nikon E5700、E5000
オリンパス CAMEDIA E-20
SONY DSC-F717
ミノルタ DiMAGE A1、7i、7Hi
他にもあったかな?
書込番号:2493377
0点


2004/02/20 21:18(1年以上前)
ディマージュ7、7iが2/3インチCCDで500万画素。
ソニーF828、ディマージュA2、キャノンPSプロ1が同じサイズのCCDに800万画素です。
でLC1もライカデジルックス2も500万画素に抑えており、レンズも28ミリ相当からの3倍ズームに抑えていますので、画素に無理した800万画素タイプよりパープルフリンジ等が少ない。
レンズも高倍率化した28〜200では補正しきれない歪曲収差等がLC1は少ない。と言うような気がします。
ただ、ボディーがM型ライカより分厚く大きいのが少し気になります。
書込番号:2493397
0点



2004/02/20 22:21(1年以上前)
すみません、他人まかせにするのはやっぱり良くないですよね。
というわけで、自分なりに比較してみます。
両機種の主な特徴(ホームページ等参照。間違ってたらごめんなさい)
1.開放絞り値:全域F2.8(FZ10)、 F2.0(W端)〜F2.4(T端)(LC1)
2.画素数:400万画素(FZ10)、 500万画素(LC1)
3.CCDサイズ:1/2.5インチ(FZ10)、 2/3インチ(LC1)
4.シャッタースピード:8〜1/2000秒(FZ10)、 8〜1/4000秒(LC1)
5.焦点距離:35mm〜420mm(FZ10)、 28mm〜90mm(LC1)
6.連射:4コマ/秒(FZ10)、 2.7コマ/秒(LC1)
7.液晶モニター:2.0型(FZ10)、 2.5型(LC1)
8.その他:手振れ補正機能付き(FZ10)、 操作性、高級感(LC1)
以下、個人的意見です。
1.これはLC1の方が上ですね。FZ10で写真撮ってもボケがいまいちだったので、期待できそうです。
2.400万画素も500万画素もそんなに変わらないような気がします。
個人的には400万で充分。それ以上を求めるなら思い切って銀塩一眼レフ買ったらいいと思う。安くなってるし。
3.カメラに詳しくないのでよく分かりません。誰か教えて下さい。
(CCDがちょっとでかくなっただけでそんなに変わるかなあ?)
4.シャッタースピードが速いと手振れしにくくなりますよね?F2.0の時、1/4000使って手振れを防ぐのかな?
5.望遠は圧倒的にFZ10。広角はLC1。絶対FZ10の方が便利と思う。
35mmも28mmもそんなに変わらないと思う。確かに28mmの方が少し広く撮れるし、遠近感も少し出てくるけど、なんていうか真新しさがない。
24mmくらいになると、おっ!って思うかもしれないが・・・。
6.4コマ/秒でも物足りないので2.7コマ/秒はさらに物足りないと思う。
7.2.0型でも光が当たってたまに見づらい。2.5型ならかなり見やすいかも。
8.やっぱり、手振れ補正は必要と思うけどなあ・・・LC1は3倍ズームだけど、暗いところでの撮影を考えると絶対にあった方がいいと思う。
LC1がFZ10に圧倒的に優れてると思えるのは操作性や高級感でしょうか・・・?(実際にLC1を手に取って見たわけじゃないけど)
まとめ
機能自体は総合的に考えて、比較しにくいが、ややFZ10の方が良さそう。
あとは操作性や高級感、新設計のレンズの良さで最終的にLC1の方がやや上になるんだろうけど、価格がFZ10が約6万なのに対し、LC1は安くみても12万でしょ?
しかも、デジカメは技術の進歩が早いから、6万でFZ10を買って、1、2年後にFZ10の後継機を買うのがいいと思う。
正直、僕には倍の価格の差ほどLC1が良いとは思えないのですがどうでしょうか?
書込番号:2493733
0点


2004/02/20 22:48(1年以上前)
m-yanoさん
そんなにありましたか。
Y氏の隣人さん
失言でしたすいません。
800万画素という唐突な画素数アップがどうしても理不尽な気がしてならないものでつい、よく調べもしませんでした。
言い直させてもらいますと
今、感度が良くて画質重視のデジカメを作るんであればこのサイズでこの画素数のCCDを使うのが最も理にかなっていると思うので、陳腐なスペックだからと否定しないで欲しい。
とゆうことです。
いずれにしろスレ主さんの意図とは関係ありませんね。
失礼しました。
書込番号:2493857
0点

各社のレンズ一体型ハイエンド機が、これからすべて800万画素にシフトしようとしているところに、
「軽薄短小好きの家電メーカー」と(僕が勝手に)思い込んでいたパナが、よくぞ出してくれました2/3インチ500万画素!!
見直しました
書込番号:2493933
0点


2004/02/20 23:24(1年以上前)
TAKASHIちゃんさん
スレ汚してごめんなさいね。
責任上(でもないですけど)ちゃんと返信しますね。
この2機種を比べるなら画質の違いに注目しないといけないと思います。
パッと見でもノイズの量が違う事がお分かりになると思います。
もしそう思わないのならFZ10を猛烈にお勧めします。
もう持っているんでしたら気になさる事もないと思います。
LC1の様なカメラは趣味的なカメラですのでわずかな違いのためにえらくお金をかけているのです。そのくせ数値的な優位が出るとは限りません。得かどうかという観念ではない所を狙った商品です。
もしもこれでも無関係とは思えず、LC1が気になって仕方がないなら、もしかしたらあなたは何時かそういう趣味の世界にどっぷり浸かってしまう人なのかも知れません。
呼ばれていると言う事です。
こっちに来いとはいいません。楽しくもありますが、自分の行いに後悔することも多いです。
書込番号:2494028
0点



2004/02/21 00:18(1年以上前)
梅安さん、レスありがとうございます!
画質の違いが価格の違いに大きく影響してるとのことで納得です。
確かに画質はスペックだけじゃ分かりませんよね。
ちなみに僕はFZ10を使ってますが、特にノイズに気になったことはありません。(でもなんとなく画質はいまいちって気はします)
実は近々、銀塩一眼レフカメラ買う予定なので、同じ条件で撮り比べてみます。(けっこう、楽しみです〜♪)
ひょっとしたら、そっちの世界に行くかもしれません・・・。
書込番号:2494327
0点


2004/02/21 00:39(1年以上前)
TJさん
そうですね、私もあきらかにソニーファンでしたけどね。
以前の「まね下電気」と言ったイメージはもはや消えた感があります。
最近では食器洗い機とマッサージチェアーで感心させられました。
Lets' Noteも欲しいなとかね。
あの巨大企業にしてこの気配りをするのか!と感動する事しきりです。
ソニーは戦略ばかり先だって実質を伴わない印象で、今は嫌いですね。
LC1のCCDも解っているなぁと言う感じですね。今のハイエンドコンパクトのあきらかな欠点は感度の低さですよ。
書込番号:2494399
0点

>そんなに高い値段で予定されてたんですか?
撮像素子がAPS-Cサイズ6M(一眼デジと同クラス)のようなので、そんなに
安くは出来ないと思います。
書込番号:2495210
0点


2004/02/21 11:14(1年以上前)
少し気になっていたのですが,松下のCCDロードマップには2/3インチがないのですが,LC1専用に新設計されたものなのでしょうか?
http://www.semicon.panasonic.co.jp/cat/pdf/A00006IJ02.pdf
書込番号:2495627
0点

>LC1専用に新設計されたものなのでしょうか?
私も不思議に思っています。2/3インチCCDはS社しか作ってないと思って
(いたのですが・・・
ただし、S社の2/3インチCCDは8Mに移行したので、LC1が5Mのままで
販売が続くなら、自社開発分かもしれませんね。
(この機種も8Mに移行すれば、S社のCCDということかも?)
書込番号:2496055
0点


2004/02/23 12:00(1年以上前)
PanaがOEMでよそのCCD買うとも思えないし・・・
ノイズに関しては普通の撮影では見た目あまり変わらないと思いますが、ISO感度を上げて撮影する事が出来ますので、フラッシユ焚けない室内などでは非常に便利です。
SONYが棄ててきた画素面積を逆にPanaは売り物にしてる所が凄い!
見直しました
書込番号:2505185
0点


2004/02/23 12:06(1年以上前)
あ・・続きが有ったんだった。
ISO感度を上げれるって事は、シャッター速度稼げるので手ぶれ補正は不要かと。
高倍率ズームでも無い事ですし。
書込番号:2505200
0点


2004/02/25 15:10(1年以上前)
少し前にオリンパスE−10の2/3インチ400万画素なんてのもありましたね。それが500万画素になったときは、2/3インチで500万画素なんて大丈夫なのかと皆が心配したのが懐かしいです。
書込番号:2513761
0点





ついに出ましたね!
オールドカメラファンがぞくぞくするような、鏡筒リングでの
フォーカス&絞り操作。
HPにも書かれているように
AFから連続して微調整できる仕様なのがグッド。
シャッター速度ダイヤルも泣かせます。
「シーンセレクター」モードがないのは賛否両論でしょうが、
購買層が絞られても、シンプルにまとめたかったのでしょう。
サンプル画像はLC5を一段と純化させたような絵づくりが
感じられます。暗めで渋めのこのサンプルを見ても
購買ターゲットを選んでいることが判断できますね。
昔のコニカ・ヘキサーを思い出しました。
最新のデジカメとしては、特に目新しい機能・性能ではない
ようですが、ホワイトバランスを細かく調整できるとか、
マニアをくすぐる機構も備えています。
私はLC5を所有しており、その独特な絵づくりと
造りのよさが大変気に入っています。LC1は、この路線を
正統進化させた機種に思えますが、皆さん、いかがでしょう?
あとは価格ですね。
0点

>LC5を一段と純化させたような絵づくり
わたしもそう思いました^^
高いのでしょうね〜 買えないや〜〜 (;>_<;) Rumico
書込番号:2481571
0点

>あとは価格ですね。
それなりに高価だと思いますが(個人的予想実売12〜13万円位かな?)、所有
する喜びも高いカメラだと思います。LC5同様息の長い人気を誇るモデルになり
そうですね。
蛇足 これだけ凝ったカメラなら、軍艦部は真鍮カバーにして欲しかったな〜(笑)
書込番号:2481596
0点


アメリカでの予測売価1500$のようですが、日本で16万円ではデジ眼との関係
でもう少し安くしないと無理だと思われますし、今回フォーサーズに参加した
こともあり、エプソンのようレンズ交換式にすればオールドファンに売れるかも?
書込番号:2481704
0点


2004/02/17 20:15(1年以上前)
量販店では149,800円+P10%ですね!
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/oid2_1600948/19486286.html
LEICA DIGILUX 2より連写撮影枚数多いみたいですな!それから、MCプロテクター、シャッターリモコンも付属しているので得かも!!
書込番号:2481838
0点

有明のパナソニックセンターに展示ありも、電源入らず。
ホットシューが独自規格みたい。安いデジカメに、ピント
が置けないとないものねだりする時代は終わった。
書込番号:2484121
0点

それにしてもズーム全域でピント目盛りが正確なら
スナップの上級者にとってはとんでもない贈り物だ。
書込番号:2484380
0点


2004/02/18 12:37(1年以上前)
EPSON・コシナ協業RFのお値段・発売時期次第かな?
LC-1が発表されたときには心ときめいたのに...惜しい。
せめてD70より安くしないと辛いかな?
書込番号:2484497
0点


2004/02/18 14:33(1年以上前)
どう考えても値段が高すぎますね〜。
こんな値段なら、みんなライカ版の方へ行ってしまうんではないでしょうか。。。
書込番号:2484827
0点


2004/02/18 20:10(1年以上前)
私も高すぎると思います。高くて12,3万ぐらいだと思ってたのに.....
エプソンのRFが同じくらいの価格だったらそっちかな?
書込番号:2485788
0点


2004/02/18 23:19(1年以上前)
欲しい!でも高い!早くも手持ちカメラのヤフオク売りまくりモードに・・・。10万円を切るのはいつの日か。
ところで,フィルター径69mmって,一体???
書込番号:2486766
0点


2004/02/19 18:50(1年以上前)
すごそうですね〜。
でも高い。
ところで、手振れ補正機能は付いてるのでしょうか?
書込番号:2489118
0点


2004/02/19 19:38(1年以上前)
>ところで,フィルター径69mmって,一体???
故に専用のMCプロテクターが付いているようですね。
汎用ではこのサイズはないでしょう?
書込番号:2489309
0点

<ホットシューが独自規格
FZ10と同じじゃないんだっけ?(謎
Panasonic PE-20ST、PE-28S、PE-36S(同調のみ)が使えるあたり。
でも、次のは違うのかな?
Metz社製 54MZ-3、44MZ-2、70MZ-5
・Metz社製SCA3502アダプターとの同時使用で、LC1本体と絞り値、
ISO感度の設定連動が可能
LEICA社製 SF-20、SF-24D
・LC1本体と絞り値、ISO感度の設定連動が可能
・SF-24DはGNCモードを使うことにより、TTLでの調光が可能
書込番号:2490735
0点

値段も、レンズ固定も我慢できるのですが、光学ファインダーがないので私はパスです。
35m版換算で28mmから90mmのレンズですから、光学式ズームファインダーは十分可能なはず。スナップ好きのレンジファインダー・ライカ・ファンの中には同意見の方も多いのではないでしょうか?
かといってエプソン・コシナのカメラでは、(レトロフォーカスでない)対称型の広角レンズで周辺画質が厳しいでしょうし、実効焦点距離が長くなってしまうのも気に入りません。
今のうちにオリンパスC-5060を買っておこうかと悩んでいます...
書込番号:2505482
0点

自己レスで恐縮ですが...
考えてみれば、アクセサリシューが装備されているんですから、「ビドム」みたいなユニバーサルファインダーを付ければよかったんですね!焦点距離を変えるたびにファインダーの調節をする必要はありますが、かえって昔風の撮影感覚が味わえていいかもしれません。
急にこのカメラに興味が沸いてきました:-)。
商売熱心なライカ社のことですから、そのうちにビドムの復活なんてことも...?
書込番号:2506469
0点


2004/02/27 11:33(1年以上前)
今の時点ではこれ以上のものが見当たらないのですが、これ以上のものの出現を待っています。私もレンジ・ファインダーが必須です。ビドムではダメなんです。どなたかLC1の電子ファインダーの中心部拡大機能を使ってのMFの使用感をお知らせ下さいませんか。自分好みの実用性があり、丈夫で、価格が妥当なら、ブランドはどうでもいいので、エプソン/コシナのアレの出現も待っているのですが・・・。
書込番号:2520727
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





