DMC-LC1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:524万画素(総画素)/500万画素(有効画素) 光学ズーム:3.2倍 撮影枚数:390枚 撮像素子サイズ:2/3型 DMC-LC1のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DMC-LC1の価格比較
  • DMC-LC1の中古価格比較
  • DMC-LC1の買取価格
  • DMC-LC1のスペック・仕様
  • DMC-LC1のレビュー
  • DMC-LC1のクチコミ
  • DMC-LC1の画像・動画
  • DMC-LC1のピックアップリスト
  • DMC-LC1のオークション

DMC-LC1パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 3月19日

  • DMC-LC1の価格比較
  • DMC-LC1の中古価格比較
  • DMC-LC1の買取価格
  • DMC-LC1のスペック・仕様
  • DMC-LC1のレビュー
  • DMC-LC1のクチコミ
  • DMC-LC1の画像・動画
  • DMC-LC1のピックアップリスト
  • DMC-LC1のオークション

DMC-LC1 のクチコミ掲示板

(5034件)
RSS

このページのスレッド一覧(全131スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DMC-LC1」のクチコミ掲示板に
DMC-LC1を新規書き込みDMC-LC1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信39

お気に入りに追加

標準

LUMIX DMC-L1開発者直撃インタビュー

2006/05/07 23:25(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > DMC-LC1

スレ主 天放さん
クチコミ投稿数:349件

雑誌「カメラマン」5月号に記事があった。

田中希美男氏(プロカメラマン)と4名の開発者との対談である。
パナ側
房 忍氏(主に商品企画を担当)
友石啓介氏(主に商品設計を担当)
中山正明氏(主に電気系要素技術を担当)
石黒敬三氏(主にレンズ設計を担当)

見出しには次の文言が並ぶ
・パナソニック一眼レフとは
・L1の開発は、かなり進んでいる状態?
・L1は一言で言えば「エモーショナルカメラ」
・ライカの求める「総合画質」が開発陣を育てる
・可動式モニタは今後の課題

プロトタイプを手にして・・・
田中「それに意外と軽いなあ・・・」(小生には朗報である)。
田中「撮像素子でコントラスト検出をしてAFをやるとなると・・・」
(これが本日最大の発見である)
田中「つまり、このシャッターボタンを一気押ししますね。ミラーが上がって、測距をしてからシャッターが切れる、と言うことですね・・・」
(どうやらファインダーは本質的にはマニュアルフォーカス専門かも知れぬ)
田中「ファインダーを覗いた限りでは、オリンパスより見え具合がいいような気がしますね」
房「現在、L1は設計試作段階ですのでE-330との比較はまだしておりません」
(少しだけ期待しましょう!!)
田中「・・・将来のレンズラインナップの構想はあるんですか?」
房「ロードマップは発表時には必要だと思っています」
房「今回、光学ファインダー支持派が多いことを、初めて知りました」
田中「・・・私は光学ファインダーにはこだわりなんて、まったくありません。EVFでもいいんです。・・・」

確かに光学ファインダーよりも明るく大きくて、ピントの合わせやすいEVFが出来ればまったく問題はない。
小生は現在のところファインダー以外には「LC1」にまったく不満は無い。
あと、撮像素子にもう少しダイナミックレンジが在ると良いなあ。

書込番号:5059845

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/05/08 09:51(1年以上前)

早く、詳しい仕様と発売時期、価格を発表してほしいですね。
(たぶん、私には買えないと思いますが)

書込番号:5060655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2006/05/11 22:10(1年以上前)

EVFは無くても良いです。

LC1やビデオカメラのEVFを使って無いですし。

・ビデオカメラの利点は可動式の大型液晶です。小型のEVFじゃない。

バリアングルって便利なんですよねぇ、やっぱり。

液晶は動くものに弱いです。

ビデオカメラやE330のように、目から大きく離して

2.5〜3.5型の大型液晶にするなら良いです。

・一眼レフカメラの利点は光学ファインダーです。

もちろん、D70とか1D2のような小さいやつじゃイマイチ。

やっぱり5DやD2Xクラスが良い。

見易いEVFなんて無理なんじゃ?

書込番号:5070278

ナイスクチコミ!0


スレ主 天放さん
クチコミ投稿数:349件

2006/05/12 17:48(1年以上前)

昨日ヤマダ電機の担当者が
「DMC−L1」は噂では16万円(ボディのみ)と言っていた。
E−330のファインダーはPanasonicfanさん一押しの5Dとはかなり差がある。
30Dと比べても比較にならない。
ファインダーはペンタプリズムでは無くボロミラーである事は確定。
バリアブルでない液晶画面。
魅力はレンズとデザインですかね。

書込番号:5072169

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2006/05/13 12:54(1年以上前)

 sony αはリーク情報が出てますね。
ソニーに対抗して L1の発売時期前倒しに躍起になっているので
しょうが、何か情報を出さないとユーザはソニーに流れるかも
しれませんよ >> panasonic殿

書込番号:5074524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2006/05/13 17:59(1年以上前)

私もSONY製品にたいへん興味があり、新情報のチェックはしております。
但し、L1(今だ高価格のLC1もそうですが)とは製品の性格とユーザーの好みが違うと思います。
L1がたとえ年末頃の発売で価格が30万前後になるとしても、待つ人は待つでしょう。

SONYの一眼がカールツアイスで交換レンズ群を発売するようなことになれば、またそれはそれで選択肢が増えて楽しいですね。
(今のところはロッコールの継承でしょうか)

書込番号:5075299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件

2006/05/13 21:16(1年以上前)

私はフォーサーズのCCD(CMOS)の大きさが気になります。フルサイズなどに比べると、かなり小さいです。

私の頭では、CCDは大きいほど写りは良いという確信みたいなものがあります。オリンパスのE−300を使っていますが、これはダストリダクションがついていたからです。
もし、フォーサーズより大きいサイズでダストリダクションがついていれば、そちらを買うような気がします。

書込番号:5075841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3212件Goodアンサー獲得:17件

2006/05/13 21:38(1年以上前)

>フォーサーズのCCD(CMOS)の大きさが気になります

フォーサーズってCCDの大きさとマウントの共通規格ですから、大きさが変わる事はないのでは?
より大きいCCDサイズを求めるなら5Dに行っちゃえば?

>CCDは大きいほど写りは良いという確信みたいなものがあります

まあ単に大きければいいってもんじゃないですが、大きければ大きい程画素ピッチとか余裕が出来ますからね。
ただ、画素数と画像処理エンジンと、後は鑑賞サイズのバランスでしょうね。

書込番号:5075920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件

2006/05/14 06:32(1年以上前)

そうなんです。フォーサーズはCCDの大きさは変わりません。
少し舌足らずだったようです。
私の考えていることは、将来的にフォーサーズ規格がどのくらい定着するかということです。

一眼のデジカメでは、フォーサーズは少数派です。撮像素子がもう少し大きいのが多数派です。自分の頭の中では、CCDは大きい方がいいという考えが漠然とあります。オリンパスのE−300を購入したのは、CCDの大きさには目をつむって、ダストリダクションがあったからです。もし、他のメーカーがフォーサーズより大きい撮像素子で、ダストリダクションを付けていたらそれを買っていたと思います。

パナソニックは技術もあるし宣伝も上手なので、このダストリダクションが付いたフォーサーズ規格の一眼は売れるような気がしますが、将来、他社もダストリダクションを付けたら、フォーサーズ規格はどのくらいシェアーがとれるかという危惧もあります。

オリンパスのフォーサーズは、ダストリダクションがなかったらもっと売れなかったような気がします。

書込番号:5077115

ナイスクチコミ!0


スレ主 天放さん
クチコミ投稿数:349件

2006/05/14 13:38(1年以上前)

>CCDは大きいほど写りは良いという確信みたいなものがあります。
それは、一般的には正しいのですが、現在コンデジの高感度競争は激烈です。
一眼レフ用撮像素子の開発競争も一段と激しくなるでしょう。
ノイズ対策が進めば幾らでも増幅できますから
「フォーサーズで十分」と言う読みはあります(IC技術者ならそう考えます)。
色々考えると将来性はフォーサーズと小生も考えておりました。
だが問題はファインダーです。ファインダーの明るさだけはIC技術が及びません。
またノイズリダクションですが、この夏出るソニー製一眼レフがコニカミノルタを継承して、撮像素子手振補正を入れてきますと、あと少しの改良でノイズリダクション機能を満足できるかもしれません。興味深いところです。

書込番号:5077885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1812件Goodアンサー獲得:26件 syarau30のデジカメTV 

2006/05/14 22:18(1年以上前)

私も、将来素子の大きさはフォーサーズで十分といえる画質に
なると思います。重くてデカイカメラよりフォーサーズくらい
のものがベターだと思います。
ただL1のデザインは好きではありませんが(笑)

書込番号:5079311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2006/05/14 22:24(1年以上前)

5Dは本当に良いカメラだと思います。

パナが、このクラスをすぐに作れるわけではないので、
ライブビューから入るのかもしれませんね。

フォーサーズで

・エプソンA4プリント
・フジカラーのワイド4つ切りプリント

をやったことないですが、明らかに画質が劣るのでしょうか?

ボディのみ16万なら、噂どおり30Dクラスですね。

書込番号:5079338

ナイスクチコミ!0


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2006/05/15 17:50(1年以上前)

私は,オリンパスのE-1でエプソンのPX-7500というプリンターで印刷していますが,幅610mmをいっぱいに使う印刷をして,何とか耐えられるかな? といった感じです。 案外きれいに印刷できますよ。 E-1は500万画素ですが,少しサイズを小さくして,A3サイズなら十分使えると言っていいと思います。 他と比べて劣るかどうかは難しい問題ですが,A4ならフォーサーズで十分といっていいのではないでしょうか?

書込番号:5081193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件

2006/05/15 21:49(1年以上前)

解像感というのは、写真を見る距離や個人の主観によっても違うような気がします。私のE−300で、jpeg最高画質で撮影して印刷しました。プリンターはエプソンのPX−G5000です。
A4なら、全く問題ありません。A3なら、不満が少し起きます。A3ノビならもっと不満です。

それで、SONYのR1を買いました。これなら、A3ノビも可でした。

書込番号:5081851

ナイスクチコミ!0


火呂さん
クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:15件

2006/05/15 22:51(1年以上前)

E-330と5D使ってますけど、お花などのネーチャー系はE-330の方が扱いやすいし、画質だって負けてませんよ。
ボケの量とかは流石に違いますけど、ボケたら良いと言うものでもないし、E330でもED50-200mmの望遠を使うと丁度良い感じでボケてくれます。
風景は圧倒的に5Dですけど、要は使い方でしょうか。

ファインダーは流石に小さいですが、それほど見にくいとは思いません。
裸眼コンマ1以下で矯正してもコンマ5程度ですけど、だいたいMFで合わせてます。
まぁ将来は高性能なEVFになるのでしょうね。これも期待ですね。

ノイズリダクションはセンサーが大きいAPS-Cやフルサイズでは難しいのではないでしょうか。
ASとの併用は技術のSONYでもたぶん無理だと思います(^^;

L1後継には(気が早いけど)、フォーサーズの特性を生かしてもう一回二回りは小さくして欲しいですね。
それと液晶は動くように。

書込番号:5082121

ナイスクチコミ!0


スレ主 天放さん
クチコミ投稿数:349件

2006/05/18 01:57(1年以上前)

capa 5月号に詳細な写真が出ていた。
どうやらLC1よりも少し大きい。
操作性は正常進化しているがほぼ同じ。
光学ファインダーも使い方は現在のLC1のファインダーと同じ。
AFは、ファインダーの時には位相方式
液晶画面ではコントラスト方式のようだ(我が推測)。
ライブビュー用AFセンサーとあったので調べたらLC1にもついていた。
LC1では併用とマニュアルにあるが何をしているのか不明。
すべてがよくなっているが、仕様はLC1と同じ!!
シャッターダイヤルは4000分の1秒まである。
LC1は2000分の1秒(それだけ撮像素子は進歩した)。
固定液晶画面は2.5インチで同じ(固執)。
ひょっとするとライカバージョンにあった、コンピュータと接続しての撮影が可能かも。
そうなれば巨大なパソコン画面が使える。
三脚を据えてのマクロ撮影やスタジオ撮影では大変なアドバンテージかもしれない。
だからお得意の可動式液晶画面はスルーしたのか(すべて想像です)。
大きくなったのはサイドとレンズの後ろにミラーが入ったためのようだ。
レンズが大きくなったのは手振防止ですかね。
そして撮像素子も少し大きくなった。

書込番号:5088271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2006/05/25 18:35(1年以上前)

しろうと101さん E300に取り付けているレンズは何でしょう。
SONYのR1は結構いいレンズを付けているので、E300+14mm-45mmあたりだと負けてしまいます。
50mmF2だと勝てると思います。
ちなみに私もE-300とエプソンのPX−G5000ですが、A3ノビで楽勝といった感じがします。
レンズは竹レンズです。

ちなみにイメージセンサーのサイズと解像感の問題ですが、
口径が同一の場合、(バックフランジが短いのでフォーサーズとキャノンは同等とされています)
サイズが大きいとイメージセンサーの設置個数を増やす事が有利になります。(800万画素は800万個センサーが設置されているという事。)

サイズが小さい場合は一つ一つのイメージセンサーの精度を上げていくのに有利になります。
狭い範囲に光を集約させる訳ですから光が強くなり、センサー側はそれを正確に読み取り易いのです。
(いわば、扱う事が出来る色の量が多く出来るのです)
これはRAWデーターの高ビット化に有利なのです。
ですのでE300はRAW撮影をして後処理すると色を変化させる事が出来る量が大きいのです。

これを撮影の現場で具体的にいうと

>E-330と5D使ってますけど、お花などのネーチャー系はE-330の方が扱いやすいし、画質だって負けてませんよ。
>風景は圧倒的に5Dですけど

とまあ火呂さんの丸写しになります(笑)

ちなみにRAWデーターの高ビット化が進むと一つのセンサーで2画素データーを出力させるような事が出来るように成ります。
ただしそこまで進んでも風景などは面積が大きい5Dの方が強いだろうと私は予測しています。

同一の口径の場合、小さいイメージセンサーはRAWデーターの高ビット化に有利なので小さいから解像感で駄目と一概にはいえないのです。

結構分かりにくい説明ですみません。
しかしL1もいいカメラに仕上がると良いですね。







書込番号:5109936

ナイスクチコミ!0


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2006/05/25 19:19(1年以上前)

ちょっとよく分からないところがあるのですが,狭い範囲に光を集めるので光が強くなるということですが,実際には逆ではないでしょうか? CCDの素子が受けることのできる光の強さは画素1つの面積にだいたい比例するのではないでしょうか? 面積が小さいと,弱い光で飽和してしまうのでダイナミックレンジは小さくなるような気がします。

書込番号:5110010

ナイスクチコミ!0


スレ主 天放さん
クチコミ投稿数:349件

2006/05/26 01:02(1年以上前)

小生も梶原さんと同意見。

1.プリンターへの印刷でどこまで拡大できるかは画素数による(レンズは無関係)。
2.ダイナミックレンジを決定する要因は3つ。
 1)ひとつの素子の飽和容量(主として面積)。
 2)回路から発生するノイズの大きさ(増幅できる限界が決る)。
 3)ソフト的なノイズリダクション(画質の低下は免れないが現段階では有効)。

3.サイズに対して画素数を減らす事はダイナミックレンジでは有利。
4.ひとつの素子への光の量はシャッタースピードで調節できる(飽和量が問題)。
5.将来は回路のノイズが桁違いに小さくなるのでは無いかと期待しております。

>E-330と5D使ってますけど、お花などのネーチャー系はE-330の方が扱いやすいし、画質だって負けてませんよ。

画質のよさは決して画素数と解像度では決らない。
素子能力を限界まで使う場面でなければ
絵作りが使い手の感性にあっている方が有利。
これにはレンズも大きく関与します。
レンズだけで決らないところが
デジタルのチョッといやらしいところです。

書込番号:5111122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2006/05/27 14:42(1年以上前)

梶原さん、天放さん こんにちは

>1.プリンターへの印刷でどこまで拡大できるかは画素数による(レンズは無関係)。

しろうと101さんが

>解像感というのは、写真を見る距離や個人の主観によっても違うような気がします。

と言ったので・・・・
出力のした絵の解像感を見た時レンズ性能は関係が有りますよね。
この事を踏まえてレンズの問題を出しました。
そして800万画素は天放さんのいうとうりA3出力が可能となる画素数ですよね。

ダイナミックレンジと言うのは一つの画面に納めることができる明暗さの度合いを測る尺度ですよね。
白とびや黒つぶれの起こりにくさの事ですよね。
それは仰るとうり同一の設計のイメージセンサーならば受講面積が広い方が有利です。
ただし富士のハニカムCCDのような設計の場合は狭くても対応できるみたいです。

私が言っているRAWの高ビット化はラチュードのことです。
RAWデーターなどで暗くするとと白飛びしていたような場所からデーターが出てきたり、
明るくすると黒つぶれしていたような場所からデーターが出てきたりしますよね。
フィルムですとポジよりネガの方がラチュードが広いですよね。
このラチュードがフォーサーズ機は有利みたいです。

当然ダイナミックレンジが広くかつラチュードが広いのがベストなのでしょうが・・・


書込番号:5115087

ナイスクチコミ!0


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2006/05/27 15:37(1年以上前)

ラチチュードなら,たぶんダイナミックレンジのことと同じことだと思います。

ダイナミックレンジの点でフォーサーズが有利なのはコダックCCDだったからではなかったでしょうか? それも,APSサイズのものと比べて,CCDは小さいけれども有効な受光面積は同じなので画質の点で負けてはいない といったニュアンスではなかったかと思います。

どちらが優れているか,という言い方をするなら,絶対的な画質は撮像素子のサイズで決まると思います。 ただし,実用上この程度で良い というところで,フィルムの場合は35mmサイズが一般的となり,デジタルについては,大きい方は35mmサイズから(厳密にはもっと大きいものもあるようですが)小さい方は1/2.5サイズまで,さまざまなサイズが入り乱れているということではないでしょうか?

書込番号:5115238

ナイスクチコミ!0


この後に19件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

標準

DMC-L1

2006/04/26 19:00(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > DMC-LC1

スレ主 wakurouさん
クチコミ投稿数:394件

今日、知ったのですが「Product Development Announcement」というページができているんですね。
http://panasonic.jp/dc/l1_pda/index.html

書込番号:5028031

ナイスクチコミ!0


返信する
梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2006/04/26 19:54(1年以上前)

英語かと思ったら,日本語のページですね。

DMC-L1 かっこいいですよね。 私はオリンパスのE-1を持っているので,とりあえずレンズを買ってみようと思っていますが,値段によってはセットで買ってしまうかもしれません。

下の方の −そして、まもなく... というのをクリックしたら,「まもなく開発発表へ。」と出てきましたが,「まもなく発売開始」の間違いですよね。

書込番号:5028161

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/04/26 21:00(1年以上前)

まだ仕様を発表してませんので、まもなく仕様を発表するという意味かも?

書込番号:5028342

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2006/04/26 22:50(1年以上前)

こんばんは、情報ありがとうございました。
先ほどじっくり見ました。
レンズの絞り環と軍艦部のシャッターダイアルがいいですね。
LC1もそうですが、このようなこだわりは大歓迎です。
実機を速く触ってみたいものです。

書込番号:5028730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:519件

2006/04/27 02:42(1年以上前)

こんばんは。

所謂、ロードマップの事なのかもしれませんね・・・。

今のところ公開されている LEICA ブランドのレンズ一本だけでは寂しすぎですから、
Panasonic ブランドのレンズ群や各種アクセサリー類などが、ボディの詳細と合わせて
具体的な発売時期を明示して発表される・・・、のでしょうか?。

書込番号:5029330

ナイスクチコミ!0


天放さん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:2件

2006/05/07 23:49(1年以上前)

上記HPは英語版の訳のようです。
英語版
http://panasonic.co.jp/pavc/global/lumix/
にありますが
原文は「Soon to be revealed」
「まもなく全貌が明らかになります」とでも訳しますか。
日本語だけで考えれば今の時期にはおかしな訳ですが
翻訳していると気にならないかもしれません!!!

書込番号:5059943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2006/05/11 22:20(1年以上前)

1本だけなのか、もっと用意してくるのか、
オリンパスにおまかせなのか気になります。

ソニーはレンズ何本出してきますかね。

書込番号:5070318

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2006/05/11 23:55(1年以上前)

ソニーのHPによると
夏の発売後初年度で20本と書いてありますね。
発売後1年なのか、決算年度かはわかりませんが。
コニミノ&タムロンのOEM?

ソニーHPより
http://www.sony.jp/products/di-world/alpha/commit.html

書込番号:5070724

ナイスクチコミ!0


↑☆↑さん
クチコミ投稿数:995件

2006/06/08 21:15(1年以上前)

レンズだけ購入を考えていますが、値段が気になっています。
このサイトの真ん中あたりにレンズの鏡筒に小さなLUMIXの文字があることを発見しました。一部メディアでの報道のように純粋なライカブランドではなく、あくまでもLUMIXブランドなのかなと思いました。

とすると価格は案外安いかも?

書込番号:5151638

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

どうなるんだろうね?

2006/04/10 08:55(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > DMC-LC1

クチコミ投稿数:405件

http://www.digicamezine.com/mt-static/2006/04/dmcl12007leica_digital_m5000dp.html
ロスアンゼルスのカメラ屋でライカの関係者から聞いた話
-彼は『DMC-L1』とセットで売られるレンズ「ライカDバリオ・エルマリート14-50mm F2.8-3.5」はクリスマスまで発売されない
-それは『DMC-L1』がクリスマスまで発売されないことを意味する
-『DMC-L1』は9月のフォトキナで「再紹介される」


訳が正しいかは分からないが…

書込番号:4986250

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2006/04/10 12:23(1年以上前)

こんにちは。

まぁ、どっちにしても、あんまり売れるカメラとは思えないので、その通りかも?^^;
この大きさ、この価格ならやっぱ一眼レフタイプにします。私なら。

書込番号:4986558

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/04/10 14:09(1年以上前)

『DMC-L1』ですから、デジタル一眼レフの話のようですが・・・

書込番号:4986766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2006/04/10 14:25(1年以上前)

>『DMC-L1』ですから、デジタル一眼レフの話のようですが・・・

ですね、^^;
失礼しました。(^◇^;)ゞ

書込番号:4986793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2006/04/18 00:49(1年以上前)

何かあったんですかね?

4月の時点で12月って。

もしかしてPS3の発売に合わせて?

書込番号:5006028

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

夏から秋

2006/03/23 21:00(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > DMC-LC1

スレ主 火呂さん
クチコミ投稿数:407件

思っていたよりも早くなりそうですね。
しかし価格が10万以上30万以下って、幅がデカ過ぎ(笑)
いずれにしろ楽しみです。

http://www.digitalcamera.jp/

待ちきれずにE-330を購入してみましたが、小さなセンサーの割にはフォーサーズは侮れません。
素晴らしい描写と、ノイズ耐性はD200以上で驚いています。
正式発表が待ち遠しいですね。

書込番号:4938626

ナイスクチコミ!0


返信する
写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2006/03/23 21:26(1年以上前)

こんばんは
ライカ兄弟機との連携で、世界的に盛り上げていく方針(?)のようで、
お値段はやや高めのようですね。
LC1を里子に出さないと買いにくい水準なのですが・・・(この板では本末転倒?)
明るい質のよいレンズと深度の深さが魅力で手離し難く、じっくり悩みます。

雑誌などを見ていますと、単焦点レンズの開発計画もあるようで、楽しみです。

書込番号:4938710

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/03/24 09:44(1年以上前)

こちらでは、「12〜30万円に収まる範囲」と記載されていますね。
ということは、ボディのみでは15万円ぐらいでしょうか?(希望的観測で)


http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2006/03/23/3489.html

書込番号:4939949

ナイスクチコミ!0


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2006/03/24 12:46(1年以上前)

こんにちは皆様

オリンパスのE-1を使用していますが,ライカのレンズがでるということで,最近はこちらの書き込みも読みながらDMC-L1が発売されるのを楽しみにしています。(Fx8ももってます)

デジタルカメラマガジンに載っていましたが,ライカの手ぶれ補正レンズは従来通りの作り方をすると40万円くらいになるということで,どこまでコストダウンできるかが課題 ということのようです。

私もぜひ欲しいと思っているのですが,価格が10〜30万円ということで,レンズ本体は15〜20万円くらいということかな? と感じています。

書込番号:4940212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:667件Goodアンサー獲得:9件 カメラを愛して、写真に恋するブログ 

2006/03/25 13:35(1年以上前)

みなさん、こんにちは。
レンズの価格はズーム・単焦点ともに難しそうだな〜と感じています。

1.ズームはZUIKO DIGITAL14-54F2.8-3.5があるため、価格設定が大幅に高いと商売にならないと思います。
個人的にはせいぜい、実売10万、それを超えると厳しいと感じます。
僕は14-54があるので買う予定はありません。^^;)

2.単焦点、これが一番の僕の不安を抱いているレンズです。
35mmと50mmのF1.4のものが欲しいのですが、これまた価格がCanonやNikonを見ると軽く10万円は超えます。
Panasonicからの発売で、この単焦点の価格が成立するのは厳しいんじゃないでしょうか。Leica認証だといけるのですかね。難しいところですね。
Olympusが出したとしても、おそらく採算は合わないかも。
F2.0位がHIGH Gradeで現実的には無理して出せるギリギリのところでしょうか。
F2.8ならば結構、無難な価格を期待できますが単焦点の魅力が薄れてきますね。

シグマからは比較的安価なものがありますが、ぼけ味を一番心配しております。やっぱり単焦点にはボケ味を求めてしまいます。個人的な趣味の問題かもしれませんが・・・。

これら標準〜広角のF1.4の単焦点というのは、デジタルの他マウントでも高価なものが多いのですが、4/3では比べると多少分の悪い商品だとつくづく感じております。

フルサイズを検討するほうが無難なんでしょうかね。

書込番号:4943209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2006/03/26 17:41(1年以上前)

フォトエキスポでL1をぐるぐる回す作戦に出たらしい^^

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2006/03/25/3511.html

書込番号:4947051

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信20

お気に入りに追加

標準

DMC-L1は光学ファインダーだったんですね。

2006/03/21 00:22(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > DMC-LC1

クチコミ投稿数:667件 カメラを愛して、写真に恋するブログ 

既出だったらすいません。
今月発売の写真雑誌を読んでいたら、DMC−L1のファインダーは光学ファインダーだということを今頃知りました。ーー;)
てっきりEVFかと思ってましたが、光学ファインダーでしたか・・・。その方が嬉しいです。^^;)

E−330は可動式液晶モニターがすばらしいのですが、光学ファインダーの出来はお世辞にもほめられません。

DMC-L1は高級路線狙いだし、ぜひとも光学ファインダーにはお金をかけて欲しいと思います。そうすればきっと売れると思います。ぜひぜひお願いします。松下様。

そして、明るい広角と標準の単焦点レンズもお願いします。
ボケ味は美しくしてください。
そうすれば、4/3ユーザーは泣いて喜び、私も買います。
あー、夢見るばかりの日々です。^^)

書込番号:4931258

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2036件

2006/03/21 02:48(1年以上前)

F2の明るいズームレンズがあるのだから、
わざわざ単焦点をそろえる必要は無い。

ファインダーは、
光学・LCD両方使えるという多大なメリットがある。
高品位ファインダーを求めるなら、素直にE-1を購入すべし。

デジタルにおけるEVFの恩恵は、ディマージュ7で立証済み。
これに慣れたら、どんな光学ファインダーも敵わない。

書込番号:4931626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1694件 1 

2006/03/21 06:16(1年以上前)

ディマージュ7のファインダーが最高?
フォーカスのやまは掴めないしぱらばら漫画状態
ファインダー見て構図とってないでしょ

書込番号:4931768

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/03/21 08:22(1年以上前)

セットのズームレンズはF2.8-3.5のようですね?

http://panasonic.co.jp/pavc/global/lumix/popup/l1_pda/index.html

書込番号:4931877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件

2006/03/21 08:35(1年以上前)

これのこと?オリンパスのレンズも使えるということでしょうが、

ZUIKO DIGITAL ED 35-100mm F2.0
希望小売価格:355,000円(税込372,750円)

35mm換算で70-200mmになるものを「明るい広角」「単焦点いらず」ですか?

書込番号:4931903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:667件 カメラを愛して、写真に恋するブログ 

2006/03/21 09:36(1年以上前)

みなさま、レスありがとうございます。

>これのこと?オリンパスのレンズも使えるということでしょうが、ZUIKO DIGITAL ED 35-100mm F2.0

たぶん、これのことかもしれません。
でも将来でる14-35 F2.0のことも言っているのかもです。
あるというよりは出る予定だからということでしょうか?

>デジタルにおけるEVFの恩恵は、ディマージュ7で立証済み。
これに慣れたら、どんな光学ファインダーも敵わない。

最近のEVFは確かにかなり良くなっていますね。
これは便利です。更に4/3史上最高品位の光学ファインダーで鬼に金棒です。^^)

>わざわざ単焦点をそろえる必要は無い。

単焦点については、やはり欲しいです。
Planar50 F1.4のように軽いのは期待できないでしょうが、ご紹介いただいたズームは重すぎます。
僕は「軽いということは立派な性能の一つ」と思っていますので。

>高品位ファインダーを求めるなら、素直にE-1を購入すべし。
はい。僕はE-1を購入して一年と4ヶ月になりました。^^;)
DK-17M改もお勧めです。もっと高品位の光学ファインダーになります。
本当はアングルファインダーをつけた時ぐらい大きいファインダーがデフォルトだともっと嬉しいんですけどね。

PIE2006でなんか発表にならないかな?

書込番号:4932023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2006/03/21 10:46(1年以上前)

シグマ30mmF1.4のフォーサーズマウントが5月に出るようです。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2006/02/27/3304.html

書込番号:4932170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件

2006/03/21 11:14(1年以上前)

フォーサーズに興味を持っていますが、単焦点レンズの少ないことが購買意欲を失わせます。

構成するレンズ枚数を少なくなることが、ズームより単焦点レンズに利点を感じます。
ズームレンズでf2は、明るいかもしれないが、単焦点のf1.4クラスが、欲しいですね。

ボディだけでなく、レンズも充実していくことを期待しています。
光学ファインダーの見栄えもホント大切ですよね。金かけて欲しいです。

書込番号:4932236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2006/03/21 12:39(1年以上前)

単焦点を出さないならフォーサーズなんか買いません。
シグマがんばれ〜。

書込番号:4932406

ナイスクチコミ!0


ガピさん
クチコミ投稿数:50件

2006/03/21 12:47(1年以上前)

LC1のEVFは視野角が広く、ボケ具合もよくわかるので、シャッターを切った瞬間に手ごたえを感じます。
また、ファインダー内のクイックビューで予想以上に良い絵が返ってきたりするので、撮影の楽しさがますます増します。
私にはライブビューは不要ですし、光学式ファインダーでなくても十分です。
カメラは今のままで、ダストフリー、レンズ交換式のタイプも発売してもらえないでしょうか?

書込番号:4932420

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2006/03/22 00:14(1年以上前)

>[4931258]
>E−330は可動式液晶モニターがすばらしいのですが、光学ファインダーの出来はお世辞にもほめられません。

>DMC-L1は高級路線狙いだし、ぜひとも光学ファインダーにはお金をかけて欲しいと思います。そうすればきっと売れると思います。ぜひぜひお願いします。松下様。

 ミラーブ・ボックス系は E-330と共通と発表されていますので、
残念ながら光学ファインダーも同等ではないでしょうか。

書込番号:4933693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:667件 カメラを愛して、写真に恋するブログ 

2006/03/22 20:46(1年以上前)

>ミラーブ・ボックス系は E-330と共通と発表されていますので、
残念ながら光学ファインダーも同等ではないでしょうか。

そうですか、それはとても残念ですね。
ならば、Olympusのバリマグニアングルファインダー位の拡大率をもったマグニファイニングアイピースなどを出して欲しい!!

バリマグニアングルファインダーだと高品位なE-1のファインダーならば、かなり見やすくなりまして満足度が高いので。
ただし、アングル専用で使いにくいので、正面構え専用で安く出してもらえればE-1用にも買うと思います。
オリンパスと松下様、お願いいたします。
光学ファインダーが好きな私は、実売で一万円以内ならOKですよ。

書込番号:4935709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/03/26 19:41(1年以上前)

単焦点、単焦点と何を騒いでいるのか。巷にはフォーサーズマウントを噛ませば使えるレンズが五萬と在るではないか。幸いマニュアル操作のしやすいカメラではないか。使わない手は無い、大いに使うべきだ。横合いから御免。

書込番号:4947379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:667件 カメラを愛して、写真に恋するブログ 

2006/03/27 23:44(1年以上前)

>単焦点、単焦点と何を騒いでいるのか。巷にはフォーサーズマウントを噛ませば使えるレンズが五萬と在るではないか。幸いマニュアル操作のしやすいカメラではないか。

広角から標準域のF1.4位の明るい単焦点はひとつもありません。
シグマからもうすぐ出る予定だけです。

書込番号:4951247

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2006/03/28 00:57(1年以上前)

> [4947379]
>幸いマニュアル操作のしやすいカメラではないか。

 とは言え、ファインダーが小さいですよね。

書込番号:4951557

ナイスクチコミ!0


SL5.2さん
クチコミ投稿数:35件

2006/03/30 21:02(1年以上前)

>とは言え、ファインダーが小さいですよね。
だから、ライブビューを付けたのでしょうね。
また、フルタイムライブビューCCDが、無い分30%は、E−330のファインダーより明るく出来ると思います。

書込番号:4958959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2006/04/02 01:13(1年以上前)

光学ファインダーが見づらいカメラをなぜ作るのか
疑問が残りますね。

ライブビューって連写に不利にならないんですかね?


書込番号:4964817

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2006/04/02 11:49(1年以上前)

>[4964817]
>光学ファインダーが見づらいカメラをなぜ作るのか
>疑問が残りますね。

 全メーカー共、コスト(撮像素子よ画像処理系にコストがかかる
ので他の部分に金をかけずらい)と優先度(ファインダーをよくしても
一部の人からしか評価されないので効果が少ない)の問題でしょう。


書込番号:4965685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2006/04/05 19:57(1年以上前)

そうなんですか?

光学ファインダーに関しては、

EOS5D…◎
ニコンD2X…◎
1DMarkII…△
D70…△

という感じです。

書込番号:4974819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2006/04/05 22:24(1年以上前)

ファインダーはニコンD2Xに一票!!
山が掴み易いなぁ〜と思いました。
パナもこれくらいお願い。

書込番号:4975285

ナイスクチコミ!0


Sat-55さん
クチコミ投稿数:10件

2006/04/06 00:00(1年以上前)

DMC-L1(フォーサーズ)用にズミルックスやノクチルックスが発売されるとしたら,間違いなく飛びつきますね・・・。
今から楽しみです。

書込番号:4975630

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信27

お気に入りに追加

標準

D200、30Dと同じ価格帯?

2006/03/05 19:05(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > DMC-LC1

クチコミ投稿数:41件

下記サイトの3日付Panasonic技術者へのインタビューでは
http://www.pma-show.com/2006/interviews/panaosnic_dmcl1/001_suguru_takamatsu_ichiro_kitao.html

1.価格はcanonのD30、NikonのD200の価格帯に
2.ボディ単体かレンズキットでの販売かは未定
ということです。
ボディは10万円台後半というところでしょうか。

書込番号:4884096

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2006/03/05 19:18(1年以上前)

>ボディは10万円台後半というところでしょうか。

個人的には10万円台前半希望ですね。
少なくとも30Dよりは安価にして欲しいです。

書込番号:4884139

ナイスクチコミ!0


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2006/03/05 19:30(1年以上前)

 10万円台後半なら他社のシェアに食い込むって事はないかなぁ・・・。

 やはりパナソニックの実験的な機種ということでしょうか?

書込番号:4884167

ナイスクチコミ!0


HakDsさん
クチコミ投稿数:2369件

2006/03/05 19:30(1年以上前)

有用な情報、ありがとうございます。

入門者やプロがメインターゲットではなく、30D、D200ユーザなど、中級機を求めるユーザをターゲットとしているということですね。

通りで凄く楽しみなわけだ(^^;
価格帯は15万円前後ということですね。できればE330の価格帯が望ましいと思いますが、デザイン、機能性などの付加価値を考えると同等とはいかないでしょうね。その頃にはE330のお値段もこなれていると思いますし。

レンズの方はシグマもラインナップを強化しつつありますし、紅葉シーズンに間に合えば良いですね!

書込番号:4884169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2006/03/05 19:52(1年以上前)

新参物ですから、謙虚にお安く提供しないといけないのでは(笑)

書込番号:4884227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2006/03/05 20:00(1年以上前)

機能のE-330に対してレトロな雰囲気や材質(?)で有利かもしれませんが、
その差が5割り増しですか...趣味性ですね...。

書込番号:4884249

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/03/05 20:23(1年以上前)


ライカへのお布施かも。(^^)

書込番号:4884334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:3件

2006/03/05 21:39(1年以上前)

下記の情報源では、当初はレンズセットで発売になりそうです。
発売時期はは9月のフォトキナ近辺が目標のようです。
お安く発売になるといいですね。

http://dslcamera.ptzn.com/article/437/dmcl1-interview-60305

書込番号:4884654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2006/03/05 21:48(1年以上前)

レンズ単体販売をやるのか気になりますね。

レンズ単体をやらないと、他のフォーサーズユーザーは
使えませんからね。

書込番号:4884699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2006/03/05 22:01(1年以上前)

LC1が10万以上ですから、手ぶれ補正が付き、
ダストリダクションも付き、撮像素子が大きくなった
L1が15万でも、なんの不思議もないですよね。

書込番号:4884781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2006/03/05 23:15(1年以上前)

>LC1が10万以上ですから

あの...、何故未だLC1が10万円もしているかは別として...。
ほぼ同じ機能のE-330と比べての話しなんですが...Panasonicfanさ〜〜〜ん!

書込番号:4885146

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/03/05 23:30(1年以上前)


やっぱ、お布施なんだ。(^^;;

書込番号:4885218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2006/03/06 02:08(1年以上前)

Y氏in信州さん

キットレンズがきっと違うのでは?(シャレです)

書込番号:4885771

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/03/06 10:26(1年以上前)

もしかすると、ライカも同一機種を発売予定で、あまり価格差を
つけにくいのかも?

書込番号:4886178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2006/03/06 10:36(1年以上前)

L1はパナとしてデジイチを出すことに意味があり、値段も中級機並で販売数は期待していない、普及期帯価格で数が出るモデルは別に用意する、というような記事もありましたよ。

どちらにしろ9月のフォトキナまでには分かるでしょう。

書込番号:4886199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:667件Goodアンサー獲得:9件 カメラを愛して、写真に恋するブログ 

2006/03/06 20:04(1年以上前)

みなさん、こんばんは。

>L1はパナとしてデジイチを出すことに意味があり、値段も中級機並で販売数は期待していない

だから10万円台後半なんだ^^;)

書込番号:4887456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2006/03/06 20:11(1年以上前)

ここはじじかめさんが仰るとおりでしょうね。
ライカブランド50万円、パナブランド10万円じゃあね...(笑)。

でも、液晶にも工夫を凝らしたE-330が10万円、外装をチョイチョイとさわれば
5割り増しで売れるんですから...パナぼろ儲け、オり大変じゃん!!
強者の理論だ...!!


書込番号:4887479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2006/03/06 22:43(1年以上前)

掲示板のLC1からCが取れてしまいましたね。
それはともかく、オリンパスがE330の外装をリファインし、
PEN-Fを引用したデザインで、+2万円程度なら魅力的ですね。
(CCD縦位置でハーフのテイストも楽しいかも)
ズイコー広角系単焦点があれば文句なしです。

それより、レンズ固定式LC1後継機は出ないのでしょうか。
4/3CCD搭載でLC1よりコンパクトなボディ、
28mmと56mm相当のf2.82焦点レンズ、
価格は10万円未満、
結構いけると思うのですが。

書込番号:4888139

ナイスクチコミ!0


suzuyakiさん
クチコミ投稿数:9件

2006/03/07 15:25(1年以上前)

フジペットさんの言う
<それより、レンズ固定式LC1後継機は出ないのでしょうか。
4/3CCD搭載でLC1よりコンパクトなボディ、28mmと56mm相当のf2.82焦点レンズ>
ですが、「レンズ交換式のLC1後継機」というのはいかがでしょうか。つまり、ファインダーは現在のような電子的なもので十分なのであって、何故に「バシャ」と機械的にミラーを跳ね上げるようなことまでして、ファインダーの光学的な見えを確保しなければならないのだろう?

書込番号:4889925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:150件

2006/03/08 15:12(1年以上前)

パナのサイトに登場してますね(英語)

http://panasonic.co.jp/pavc/global/lumix/

書込番号:4892840

ナイスクチコミ!0


Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:39件

2006/03/09 10:59(1年以上前)

フジペットさんご紹介のインタビュー記事によると
ライブヴューは(オリンパスの)Bモードのみのようですね。

The live view of the Panasonic L1 will
be slightly different. We are not using
two kind of image sensors. The only live
view we offer is with the mirror locked
up.

ファインダー内にハーフミラーを使わないので光学ファインダーが
E330より優れたものであって欲しいですね。
BモードもE330よりさらに使い勝手の良いものであればいいのですが
詳細を早く知りたいですね。

書込番号:4895326

ナイスクチコミ!0


この後に7件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「DMC-LC1」のクチコミ掲示板に
DMC-LC1を新規書き込みDMC-LC1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DMC-LC1
パナソニック

DMC-LC1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 3月19日

DMC-LC1をお気に入り製品に追加する <73

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング