
このページのスレッド一覧(全131スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2006年3月5日 09:26 |
![]() |
0 | 13 | 2006年3月2日 20:49 |
![]() |
0 | 50 | 2006年3月18日 08:28 |
![]() |
0 | 4 | 2005年10月12日 00:18 |
![]() |
0 | 16 | 2006年1月12日 22:57 |
![]() |
0 | 22 | 2005年9月22日 06:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



「ライカ」のイメージを前面に押し出していますね〜。
書込番号:4881398
0点

やはり、ダイアルの中央がレリーズボタンですね。
書込番号:4882638
0点

> やはり、ダイアルの中央がレリーズボタンですね。
L1は、DSLR だから LEICA R にあわせたのですかね。
本家と比べると、ダイヤルが出ているのが、気になります。
書込番号:4882685
0点



新一眼レフL1がLC1にそっくりなのでにんまり。LC1オーナーとしては、古いモデルだなどという引け目を感じることなく、大いに活用できますね。新一眼とLC1の違いは、cmosやプロセッサーのヴァージョンなどの細かい技術的なこと除けば、レンズの交換ができるかできないかということと、ファインダーが電子的か光学的かと言うことにつきるのでは?
0点

レンズ交換の可否やファインダーの違いより、CCDサイズが約4倍違うのが、
一番の相違点だと思います。
書込番号:4864189
0点

>CCDサイズが約4倍違うのが、一番の相違点だと思います。
御意!!(笑)
書込番号:4864222
0点

そっか。新一眼は4倍の解像力! でもそれってごく普通のカメラユーザーにとってなんか違いはありますか?キャビネ版位の大きさで印刷しても、違いが現われないような(素人みたいな質問で済みません)。
書込番号:4864259
0点

>キャビネ版位の大きさで印刷
LC1の2/3 500万画素でも十分なサイズですね。
>LC1オーナーとしては、古いモデルだなどという引け目を感じることなく
L1は出てませんが、LC1は未だに引け目を感じることはありませんが・・・。
書込番号:4864342
0点

ちょっとレンズが太すぎな感じ。
細い単玉の方が似合いそうですね。
書込番号:4864351
0点

撮像素子の大きさが大きくなると、
・ダイナミックレンジで有利
・ボケを活かした作画ができる
こんな点が良いのかな。
書込番号:4864378
0点

たとえ名刺サイズの写真でも、撮影素子が大きいことによる被写界深度をいかした写真は分かりますね。
書込番号:4864474
0点

久々にこの板がにぎわってる。(笑
LC1とほとんど同じデザインつてところは、もしL1を買ってしまうとLC1が埋没しそ
うでsuzuyakiさんさんの感想とは違って微妙なところです。
デザイン・性能はLC1として完結してると思うので、もう少し差別化して欲しかった
ですね。
>古いモデルだなどという引け目を感じることなく・・・
私にとっては一眼よりCCDが小さいことと500万画素はこのカメラのメリットの一つ
ですから、今後も愛機でいるのは間違い無いです。
書込番号:4865952
0点

ホントに久々の賑わいですね(笑)
確かにデザイン、性能とも完結していると言えるから、2年もモデルチェンジせずに持っている珍しいデジタルカメラだと思います。
でも、ココの板で良く出ていた話題。
・撮像素子を大きくして欲しい。
・レンズ交換できるようにして欲しい。
・手ぶれ補正を付けて欲しい。
全て実現しました。
進化からすると「LC-2」というネーミングが妥当かもしれませんね(^^;
私は年末に向けて貯金デス〜!
書込番号:4865983
0点

take55+さんの言うとおり、新一眼レフカメラの利点の一つは、
撮像素子の大きさが大きくなり、
・ダイナミックレンジで有利 ・ボケを活かした作画ができる
ということなんですね!
でも皆さんのおっしゃるとおり、LC1は、そのレンズ性能、機体の操作性、スタイル(古くならない)などに優れており、これからも存在理由は十分にありますね。
書込番号:4866076
0点

これだけ画像が出るということは、ボディはほぼ完成なんでしょうね。私としてはもっと薄くなるのを期待していましたが、それは数年先の話でしょう。
せっかくだから絞り調節ダイアルがボディーのレンズマウント部分にあったりするとよかったかな。
書込番号:4866080
0点

たぶんLC1ユーザーの方は、L1の絵(作例)を見た時にはこれは買うしかないと思うかも。^^
そんな予感が。(笑)
書込番号:4874505
0点



ついにパナソニックからも一眼レフ発表されましたね。http://www.asahi.com/business/update/0226/003.html
パナ、オリンパス、ライカ
詳細はわかりませんが面白くなりそうです。
0点

オリンパスの板で既に既出ですが…
パナ・オリ・ライカの連合軍とソニー・ツァイス(?)・コニミノ(の遺産)の連合軍がキャノン・ニコンに何処まで迫れるか?!
ペンタックスにも頑張って欲しいトコですね。
書込番号:4861261
0点

DMC-L1ってめちゃくちゃかっこいいですよね〜。
LC-1はどうなるのか?と思っていたところにこの発表!涙モノです。
ボディ形状からあまり大柄なレンズは似合わないかな?
14mmや18mmのコンパクトな単焦点レンズがラインナップされたら...。
新型Foveonを買った後は...貯金ダー!!!
書込番号:4861284
0点

アサヒコムにしか出てないのでしょうか?
今日は、日曜ですので、インプレスやITメディアは
お休みなのかな。
書込番号:4861289
0点

>オリンパスの板で既に既出ですが…
でもココが形的(?)に一番近いかと思います(笑)
短めの単焦点を付けてぶら下げてると良い感じですね。
書込番号:4861302
0点

既出って、全ての板を見ている人は極少数でしょうに。
お疲れ様。
やぎまさん、情報ありがとうございました。
ついに来ましたね。
ライカも正式にフォーサーズ陣営に入ったようですし、これからが楽しみです。
書込番号:4861310
0点


やぎまさん こんばんは。情報有難うございました。
LC1の正常進化バージョンですね。詳細発表が楽しみです。
レンズの情報もこれから沢山出てくると思いますが、4/3ならオリンパスを含めイロイロ選択出来るのでかなり期待できるかも。
ただ標準ズームがLC1と同じVARIO−SUMMICRONで28−90系統だとしても、明るさはスポイルされてしまうので出来れば明るい単焦点レンズが欲しいですね。
書込番号:4861423
0点

最初見たとき、LC−1とそっくり、と思いました。
LC−1も良いカメラでしたが、他のLeica-Dレンズと交換が可能で、
撮像素子が2/3型 500万画素から、4/3型となって、価格も安く?
という事であれば、とても魅力のある機種になりそうですね。
レンズのマウントはズイコーDと同じなのかな?
ズイコーDレンズユーザーも、マウントアダプターで愉しんでいる方も
選択肢が増えて、楽しみですね。
書込番号:4861440
0点

http://letsgodigital.org/html/review/panasonic/lumix_dmcl1/slr_camera.html
とうとうダストリダクション+手振れ補正+ライブビューですか!!
書込番号:4861527
0点

こちらの写真だとレンズもよく判りますね。14-50mmF2.8-3.5のようですね。
Digital SLR と記載されていますのでEVFではないようですが、手ぶれ補正については、記載されているのでしょうか?
書込番号:4861664
0点

DMC-L1の掲示板は、まだなかったです。
予想としては、FZ30のようなデザインとLC1のような
デザインが考えられましたが、どっち似でしょうか?
どちらかというと、LC1に近い感じ?
書込番号:4861685
0点

しまったあああああ〜〜〜〜こう来たか!
くっそぉぉおおおおおーーーーーーーー!
E-300のカタチからこういう展開を読めなかった
俺の馬鹿!馬鹿!バカ!!!
参りました。凄く楽しみです。
書込番号:4861699
0点

ライカボディが出るってことは、
コンタックス復活もありえるんじゃないですかね。
いやあ、夢が膨らみますね。
>⇒さん
D200を擁する二コンはともかく、
現状のキヤノンでは話にならんでしょう。
あのライカが参入となれば、
ブランドでは圧倒的に劣るわけで。
書込番号:4861726
0点

じじかめさん
レンズに「MEGA O.I.S.」と表記されてますので手ぶれ補正レンズですね。
液晶は固定のようだから、折角のLiveビューがスポイルされるかな?
書込番号:4861737
0点

火呂さん、情報ありがとうございます。
ボディには、書いてないと思ったら、レンズの付け根(?)に記載
されてました。
液晶のアングルが固定だとしたら、惜しいですね。
それにしても、LC1の価格今だに13万円以上してますから、デジ眼は
いくらになるのか、こわい気がします。
書込番号:4861806
0点

FZ30のようなデザインを予想してたのですがLC1風ですね
こちらも
Panasonic DMC-L1
http://www.dpreview.com/news/0602/06022609panasonicdmcl1.asp
Leica D 14-50 mm F2.8-F3.5 lens (4/3 System)
http://www.dpreview.com/news/0602/06022608leica14-50mm.asp
書込番号:4861888
0点

>LC1の価格今だに13万円以上してますから、デジ眼はいくらになるのか、こわい気がします。
レンズが別売りの分安価になるとイイですね。
これに防滴機能が着いたりしたら価格も跳ね上がるのかもしれませんが…
オリンパスのHIGH GRADEシリーズ以上のようにレンズにも防塵・防滴機能はあるのでしょうか?
書込番号:4861929
0点

letsgodigital.orgはやたら情報が早いですね。
PMA006で見てきたのか、事前にライカから聞いてたのか。
書込番号:4861973
0点

14-50mmということなので、2倍すると、
28−100mmですね。使いやすそうな領域。
最近のパナソニックは28mmにこだわりを感じます。
書込番号:4861983
0点



本日DMC-LC1が手元に届きました。
長年憧れていた機種でしたので、「喜びも一入」といったところですが、早速
触ってみて気になる点がいくつか。
マニュアル操作を謳い文句としているに関わらず、操作感に今一つ拘りが感じ
られない。
最大のものが、標記のシャッターの感触です。いかにも「マイクロスイッチを
押しました」といったもので、このクラスの機種であればもう少し工夫をして
欲しかったと言うのが正直な思いです(手持ちのF5、D2Hは固よりコンパクト・
デジタルカメラのE700、E5000と比べてもチープな印象を受けました)。
絞り環、シャッターダイヤル等も、もう少し重く節度感がある方が私には好ま
しく思えました。
それとファインダーの表示、メニュー類の文字とも、弱視者対策でしょうか。
大きめで煩わしい。
前者は、"DISPLAYボタンでの切替の「表示あり」にシャッター速度、絞り値等
必要最小限な情報のみ掲載するものをもう一段設ける。"
後者は、"文字の大小を選択可能にする。"
といった工夫ができなかったのでしょうか。
(ファインダーの表示については、しばらく使用していれば「表示なし」でも
指の感触である程度情報が読み取れるようになるようにも思えますが)。
この機種については、AF、AE等極力使わず、所謂「趣味の写真」用として長く
愛用したいと考えています。そのこともあって、少々煩いことを書いてしまい
ました。30年来の全手動カメラ好きのオジジの戯言と読み捨ていただいてけっ
こうですが、このような声があることを皆様やPanasonicさんにも知っていた
だきたく書き込んだ次第です。失礼いたしました。
0点

こんにちは、おめでとうございます。
シャッターボタンは、電源オフで押すとペコッという音がしますね。
確かに言われるとスイッチボタンのような感じがします。
もう少し頑張って欲しかったですね。(笑)
永く楽しめそうなカメラだと思いますので、使い倒してあげてください。
そういえばLEICA DIGILUX2のシャッターはどんな感触だったのかと思い返しましたが、一度触っただけのことでしたのですっかり忘れてしまいました。
書込番号:4490653
0点

写画楽様、ありがとうございます。
シャッターボタンについては、機械的な耐久性・確実性はもちろん重要です
が、やはりシャッターを切るという行為は、「写真を撮る」上で特に重要な、
空間を切り取るという儀式的な意味合いを持つものであると考えますので(学
生時代、写真部の先輩方に叩き込まれました(笑)。)、「ペコッ」では少々萎
えてしまいます。安価な機種でも他社(カメラメーカー外)にはこの辺り配慮し
た製品があることから、もう一工夫お願いしたいと思います。
閑話休題、昨日地区の祭りがありましたので、慣熟を兼ねて試し撮りをしてま
いりました。
まだまだお見せできるようなカットはありませんが、穏やかな秋の陽射しの表
現など、階調性豊かな良い画を吐いてくれて、本当にうれしくなりました(私
の好みでは彩度は「低」でもよいように思えました。)。
業務又は半業務で撮る写真は速射が要求されることが多く、また、失敗が許さ
れませんので、ある程度カメラのオート機能に頼るようにしていますが、この
ように一枚一枚考えながら作品を撮ることは本当に楽しく、やはりこの機種を
購入して良かったと確信いたしました。
こうした用途には、学生時代借金して買ったF2を未だに愛用してまいりました
が、デジタルカメラに慣れ、ラボに出し、上がってきたフィルムをスキャナに
かけ云々というのが流石に億劫になってまいりましたので、これからはLC1が
主力となりそうです。
そういうわけで、この板の諸先輩方にも御教示いただくことがこれから多々あ
ろうかと存じます。これに懲りず、よろしく御指導方お願い申し上げます。
書込番号:4492101
0点

豆頁木几さん こんばんは。
LC1ご購入おめでとうございます。確かにシャッターの感触については仰るとおりに、ペシャッという感じですね。リングも軽くまわりすぎるのもその通りです。ここの常連の皆さんも、他にも不満がないわけではなく、ファームアップでできることはして欲しいと何度も語られています。
それでもこのカメラは、気に入っておられる方もたくさんいらっしゃいますし、発売以来価格もなかなか下がりません。珍しいことです。ぜひ長く使ってあげてください。こちらからもよろしくお願いしますね。
書込番号:4496547
0点

arizo02様、こんばんは。
そうですね。本当に不思議な味があるカメラだと思います。
昨日室内で撮ったスナップでも、斜め上方からの入射光(蛍光灯)によりごく弱
く柔らかなフレアが発生し、オールドレンズのような実に味わい深い画になり
ました。
一眼にはない、「撮ってみなければわからない」魅力ですね。しかもデジタル
カメラですから、その場で画を確認し、更に工夫を凝らすことができる。本当
に長く楽しめそうです(LC1ですと僅かにピンを外したり、大胆に露光を変えた
りといった操作も簡単に行えますから、本当に便利です。)。
書込番号:4497501
0点



LC1で景色を撮りながら、クイックレスポンスとレンズ交換によるワイドレンジに憧れて、琴線に触れてくる一眼レフの登場を待っていました。
ところがここ最近LC1の新機種登場の雰囲気が高まってきて、ちょっと戸惑いを感じながらも気持ちを切り替えて、一眼レフに期待してた要素をnewLC1に託したくなりました。
クイックレスポンスは当然あげて来るでしょうし、高感度もよくなるでしょう。
レンズ交換ができて3本で20−200をカバーなんてことになったら夢のカメラですね。
あとモニターが可動式になればいいですね。撮影が楽になることより液晶を内側に閉じ込めたいのが大きな理由ですが、、。
それからダイアルを増やしてメニューからスポット測光あたりを表に出して欲しい。
ファインダーは気に入ってます。覗いてきれいっ!と思うことがよくあります。
あ そうだ 見えたとおりに写ってくれるといいですね。
手ブレ補正もあったらいいな、、、、なんて考えると楽しいですね。
もちろん現LC1十分に満足してますが。
0点

新型の噂があるのですか?
ある意味、GRデジタル以上に期待できる
カメラかと思います。ただ問題は価格...
書込番号:4443132
0点

>ある意味、GRデジタル以上に期待できるカメラかと思います。
期待しだすと妄想が広がりますし、ギャップがあるとあれですから...(笑)。
でも、LC-1なら現行の正常進化(2/3インチCCD)で、写りと雰囲気の
両方がが楽しめそうですしね...。
やはり値段か?もう少し値下げでお願いします。
書込番号:4443162
0点

LC−1は趣のあるカメラですよね。
レンズ開放F値、CCDサイズ(2/3型)、CCD画素数、EVF画素数のバランスが取れていますし、
なんと言っても、発色が好ましく感じます。内蔵フラッシュのバウンスも可愛げがあります。
EVFの位置がなんとなくレンジファインダー機を彷彿とさせるのもいいかな?
次期型があるとすれば、背面液晶(サイズは2.5型のまま)でバリアングルフリー、
バリオレンズのテレ端は105mm(2/3型の8Mピクセルなら、EX光学ズームとかで出来そう)
開放F2.8とかになると便利そうですが、今の仕様で気に入っています。
書込番号:4443233
0点

こんばんは
次期モデルの想像は楽しいですね。ハイエンドではソニーのR1なども登場して多彩になってきましたし、デジ一への流れと別にデジ一と一体型の併用ユーザーも増えてきました。
少し成熟の兆しが出てきたようにも思います。
個人的にはLC1は完成度が高いのでしばらくはこのまま行って欲しいと考えています。選択しました理由の一つが、兄弟機のLEICA D2との関連でモデルチェンジのインターバルが長そうだというところにありました。
ドッグイヤーのデジカメ界にあって、長命モデルが一つ(兄弟で)くらいあってもいいのではという感じがしています。
書込番号:4443746
0点

>最近LC1の新機種登場の雰囲気が高まってきて
なにか、具体的な報道があったのでしょうか?
来年の4/3デジ眼まで、出ないと思っているのですが、LC1の後継機が出るのなら、
フィルター径は、汎用サイズにすべきだと思います。
書込番号:4444346
0点

>レンズ交換ができて3本で20−200をカバーなんてことになったら夢のカメラですね。
えっ! レンズ交換ができて・・・
その時点でLC1ではなく別のカメラ仕様になっているのでは・・・
書込番号:4444522
0点

楽天GEさん じじかめさん 新機種のアナウンスは特にありません。
[4419686]のスレでそんな雰囲気を感じたということでした。
Y氏in信州さん LC1の「正常進化」って言葉は誘いますね。
と言いながら初期不良にご注意をさんに「別のカメラ」とつっこまれましたが、、。
昔コンタックスのフィルムカメラで、交換レンズ付き4点セットみたいなものが、高品位なアルミケース付きであったので、そこからの発想でした。
DIGIC信者になりそう^^; さんの「LC−1は趣のあるカメラ」
は実にそうだと思います。だから写画楽さんの仰るとおりLC1はデジタルの世界では稀なロングライフの可能性があると思ってます。
だから新機種の噂(雰囲気?)には戸惑いを覚えたのです。
あえて新機種を出すのであれば、レンズ交換式くらいに行かなければインパクトないじゃないですか? それだと敢えて買い替えをしないピュアな現オーナーにとっても、もっといろんなシーンでLC1を使ってみたいオーナーにとっても精神衛生上いいのかなと思いました。DSLR
をきっぱり諦められますし、、。
書込番号:4445588
0点

エルシーファンさん、こんばんわ。
>昔コンタックスのフィルムカメラで、交換レンズ付き4点セットみたいなものが、
>高品位なアルミケース付きであったので、そこからの発想でした。
そういうの有りましたね...高くて手が出ませんでしたけど...(笑)。
自分も単焦点セットみたいなものがいいと思いますね。
確かに別のカメラになってしまいますけども...(笑)。
レンズのイメージサークルを大きくしておいて撮像素子もアップグレード可能とか?
いかん!いかん! 妄想爆発ですね。
書込番号:4445634
0点

こんばんわ 私見ですがもっと広角から例えば17mmから135mm 手振れ防止機構が採用されるのなら200mmまで デジタルズームで倍率があげれるならさほどの望遠は要らない 現在と同じく内側でのレンズ移動でバランスが崩れないこと したがって交換レンズは不要 接写切り替えボタンは別位置に例えばメインスイッチの左上 測光窓は左手で塞がない位置に変更 左手を上からかぶせてレンズを操作しても邪魔にならない位置に移動 絞りリング距離リングの操作感にもっとしっかりした感じを スムースかカッチリとしたクリック感を Lのロゴマークの見直しと位置パナソニックのバッジの見直しと位置 皮カバーを付けたままでも外部コネクターの接続が可能なように あるいはカバー自体の見直しを ボディー厚をコンタックスRTSくらいの厚みに ファインダーのゴムカバーを廃止 代わりに金属でも良いので清掃できる脱着可能なものに 総じてカメラのゴムやスポンジパーツは劣化が激しく困る オーバーホールにどれほど費用がかかることか ショルダーベルトはもっとシンプルに 現在の取り付け金具部は動きが良くて好ましいです
本日 ワイドコンバージョンレンズが届きました 28mmに固定して使うのですが それならば固定できるような工夫が欲しい 近日中に撮影してHPにアップします
コンタックスRTSのレンズがコンバーターなしで蹴られもないような専用ボディー安価で出ないかなあ と 好き勝手思いながら過ごす今日この頃です 失礼します
書込番号:4447443
0点

Y氏in信州さん 一日遅れですが こんばんわ
シグマの絵 きれいです。foveonですね。
kazahana297さん こんばんわ はじめまして
「17mmから135mm」だとF値が気になります。
その他のコメントについては僕も気になっていたことです。
いつのまにかマクロモードになっていたり、測光窓を塞いでいたり、、。
でもLC1の魅力をスポイルするほどではないと思ってます。
それとLのロゴマークは気にいっています。
話は変りますが、僕はほとんど風景しか撮らないんですが、LC1は究極のスナップカメラとか言われます。
これがずーと不思議なんです。スナップって「日常の景色や人物を気軽にバシャバシャ」っていう感じですよね。
結局 僕がスナップカメラとして使いこなすに至ってないってことで、新機種に期待なんて10年早かったですかね。
書込番号:4448140
0点

マイナーチェンジしたほうが良いか、マイナーチェンジなら
いっそのことしない方が良いかという話ですかねぇ。
現行ユーザーなら、マイナーチェンジなら
しない方が良いと思うかもしれません。
新規ユーザーは、どうでしょうか。
ところで、エプソンのフォトストレージの新作が出ましたし、
SDカードがいっぱいになっても、じゃんじゃん撮れますね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2005/09/22/2323.html
書込番号:4448219
0点

Panasonicfanさん こんばんわ エルシーファンです。
>マイナーチェンジしたほうが良いか、マイナーチェンジなら
>いっそのことしない方が良いかという話ですかねぇ。
そういうことだと思います。あと 新機種ということでなく、06モデルからはリングにトルク感が増したなーとかになればいいんじゃないでしょうか。あくまでも「LC1」として「正常進化」して熟成してもらいたいです。20−200なんて書きましたがほとんど28ミリしか使ってないですからね。
やっぱりサブとしての一眼レフを待ちますか。
花鳥風月すべてを撮りたいです。
書込番号:4448452
0点

おはようございます ニコンオンラインアルバムにもアップしました
画像はまだですがワイドコンバージョンレンズ装着してみました やはり重いですねえ ただフルオート設定で使用するとまさに馬鹿チョンカメラです お気楽で使いやすい贅沢なカメラということになりました お彼岸が終わったら撮影に出かけます
17mmから135mmのワンズームで内蔵フィルター仕様なんて理想です デザインはポルシェデザインなんていいかも
そうそう真上から覗けるファインダーも欲しいです では失礼します
書込番号:4448982
0点

kazahana297さん コンバージョンレンズ買われたんですね。
作品のアップ 楽しみにしています。
書込番号:4450129
0点

こんにちわ エルシーファン様
オンラインアルバムに1枚 HPに2枚 ワイドの写真載せました 手持ち夜間撮影でピンは非常にアマイですが雰囲気は好きな写真であります 宜しくお願いします HPはオンラインアルバムから入っていただけます HPにはFinepix1.5にて撮影したものも載せました 本日彼女?は訪問看護の看護婦さん宅へ嫁いで行きました(涙)嫁入り道具はスマートメディアの8 16 32 64の家具 否 各メディアです
また 写真たくさん撮りますね では 失礼します
書込番号:4458184
0点

オリンパスがE330なる新機種を導入する模様です
さてパナソニックはと考えますと 間違っていたら恐縮ですが フォーサーズシステムに参画しているのであれば
ズイコーのレンズ群をノンアダプターで装着出来る物であればなあと思うのです
そうするとパナソニックから販売されるレンズはライカなのでしょうか いろいろ想像はするのですが 期待が膨らむばかりです
書込番号:4729170
0点



本日神戸ハーバーランドのソフマップへ購入目的で出向きました が 最後の展示品1台が なんと79800円という破格で売り切れてしまったとのこと 展示品現物ということでの価格だったのでしょうけど 惜しいことをしました 店員の説明では ソフマップではもう入手できないとのことでメーカーは修理故障の交換目的でしか在庫していないとのことでした ということは後継機種が販売されるのか それとも 一眼レフの方向へ走るのかということが考えられるとのことで 実際のところまだわからないとのことでした メーカーには現在問い合わせ中ですが判明しましたら報告しますね ご存知の方や情報が有ればお教えください ではまた まだまだ暑い日が続きそうです 皆様ご自愛くださいませ
0点

こんばんは、僕も以前
神戸ハーバーランドのソフマップに行った時
凄い格安で他のカメラを売ってた記憶があります。
買おうかと思いましたがグット我慢の子でした。
しかし79800円という破格値凄いですね。
マップカメラでも中古 (税込 89,800 円)ですものね。
書込番号:4419717
0点

>マップカメラでも中古 (税込 89,800 円)ですものね。
ちぃーすさん、こんばんは。これは元箱一式全部付いていました?
書込番号:4419930
0点

http://item.rakuten.co.jp/mapcamera/3220508002154/
外観状態: 良品
マップ保証期間: 6ケ月保証
付属品など: 元箱 取説 CDROM USB/AV 充電器 電池 DCコード フィルター リモコン フード キャップ2コ ストラップ
レンズ内ホコリ1点、若干塗装剥げあり。予備バッテリー付き。
※お求め後二週間以内の初期不良はご返品可能です。
もう1個
http://item.rakuten.co.jp/mapcamera/3240508001476/
外観状態: 良品
マップ保証期間: 6ケ月保証
付属品など: 元箱 取説 CDROM USB/AV 充電器 電池 DCコード フィルター リモコン フード キャップ2コ ストラップ
メーカー保証1年有効。レンズ内目立つホコリ1点あり。
※お求め後二週間以内の初期不良はご返品可能です。
書込番号:4420004
0点

どちらにも「ホコリあり」というのが気になりますね。(写りには関係無いと思いますが)
そういえば、パワーショットPRO1も、発売当初、レンズのゴミについての
書込みを数件見たように思いますが・・・
ハイエンドのホコリ高きデジカメかも?
書込番号:4421125
0点

新品のLC1が欲しい方は急げ!
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=00501910608#ShopRanking
ニッシンパルで新品が110,800円で売っているぜ!
店頭価格も同額になっているから東京近辺の在住者は店頭で現物を確認した上での購入されるがヨロシイあるね。
あれっ!中国語訛りにになってしもうたあるね!
書込番号:4421142
0点

LC−1の後継機種については メーカーからは HPで発表するのでという説明でした
コンバージョンレンズが共用で使用できるのか 販売価格は ボディー厚は 動作音は などなど興味津々です はたして一旦現行機を購入しておいて 後継機はゆっくり待って考えることにしましょうか カメラ屋さんからの見積もりはまだあがってこないし どうもメーカー在庫はこれで底をつくような感じもするし 年末ないしは来春には新型が発売されているような感じがするなあ 決して安価な買い物ではないのですが 従来の高級一眼レフカメラを思うと安いなあって感じもします 精度が全然ちがうからかなあ 時代の流れということにしておきましょうか
どうも買ってしまいそうです とりあえずこれを使って後継機も買うのがコレクターというものでしょうね^^
書込番号:4422049
0点

先程 マップカメラさんに電話で確認しました 在庫がラストワンとのこと この響きに弱い私は即注文してしまいました ま いいかって感じです そうそう 標準レンズの前には保護用のフィルターなどが付けることが可能なのでしょうか みなさんはどうしておられるのでしょうか
お教えください 神戸のソフマップで入荷はもうないとのことでしたので きっと来春までには新型が発表されるのでしょうね でも 初号機を所有して使いこなすことも意味有ることだと思うのです しかもこれだけの高性能カメラですから では御教授のほどよろしくお願いします
書込番号:4422201
0点

kazahana297さん まずはご購入おめでとうございます。
購入1周年を迎えるarizoです。MCプロテクターは付属ですのでご安心ください。ただ口径が69mmなので、フィルター等を装着する場合には、純正の69mm→82mmのステップアップリングを購入するか、海外のサイトで72mmもしくは77mmのものを入手する必要があります。詳しくはこの板の過去ログをお読みください。一年前に購入した際に、こちらで本当にお世話になりましたので、お奨めします。
ぜひいい作品を撮って、アルバムで紹介してくださいね。
書込番号:4422321
0点

arizo02様
早速のご指導ありがとうございました 思い起こせば pentaxSP 6×7 コンタックスRTS と一眼レフを使い続け デジカメ時代に入ってFinePIX1.5を酷使してきましたが HPの写真は恥ずかしながらピントも構図もあったものではありません 花のアレンジメントは自作です
カメラが届いたらまた書き込みますね ありがとうございました
書込番号:4422468
0点

えーーー!
もう店頭在庫しか無いってことですか?
LC1用の貯金が65,000円までしかたまっていないのに(泣)
どうしよう、無理してでも買っておくべきかな?
でも、今月は万博に行くんで金銭的には苦しいし・・・
書込番号:4423160
0点

海苔音 さま
店舗へ直接電話したところラストワンで他店にあったものを押さえていただきましたが ネットからの注文を入れるページにはまだ在庫があるような表示でした 直接問い合わせしてみてくださいね 対応した店員さんの勘違いかもしれませんし まだメーカー在庫が有って取り寄せが出来るのかもしれませんし よろしくお願いします
書込番号:4423221
0点

以下の内容で購入できました 明日には届く予定です ご参考まで
【新品】Panasonic LUMIX DMC-LC1(\114096+(MVP安心サービス(有料)加入¥5704))+Panasonic バッテリーパック DMW-BL14¥6,300+(Transcend SDカード TS1GSD80(80倍速)¥9,029 ×2=¥18058)+MAPCAMERA コードバンストラップ\6,800+ELECOM DGP-006G(液晶保護フィルム2.5インチ)¥360+Panasonic DMW-LC69 ¥6,800+Panasonic DMW-LST69 ¥3,000+Panasonic DMW-LND69 ¥5,940+Panasonic DMW-CLA1 ¥9,000+消費税,送料¥10482-ポイント¥1521=¥185019
合計 185019円
書込番号:4426139
0点

今回は注文しなかったのですが 純正のワイドコンバージョンレンズは いかがなものでしょうか
書込番号:4431948
0点

kazahana297さん こんばんは。
純正のワイコンについては過去ログを見ていただければ分かりますが、かなり大きいようです。私は実際に見たことがありません。性能はかなり評価がよかったようにコメントが入っていたようですよ。ぜひ「ワイコン」で検索してください。[3987093]食べ物の撮影でのNCC-1701-Dさんのコメントが分かりやすいです。
書込番号:4433076
0点

arizo02様
こんばんわ ありがとうございました ワイドコンバージョンレンズを装着した場合 前方に重心が移動しそうで なんかペンタックス6×7に広角レンズを装着した感じが想像できます 真上から覗くファインダーが欲しくなります^^ では 検討してみます 失礼します
書込番号:4435245
0点

kazahana297さま。
結局、私もマップカメラの通販で注文し、本日届きました。
(2台目のラストワンかな?)
私はお金が無かったので、本体+安心サービスだけです。
でも、以前買ったLC40のバッテリーが使いまわせるので、とりあえずこの状態でも不安無く使えそうです。
さて、万博で撮りまくるぞー!
金が無いから、他に遊びにいけないけど(泣)
書込番号:4435352
0点

海苔音 様
こんばんわ ご購入おめでとうございます 現在限定20台は完売の様子です 以降最安値も上昇したのでラッキーでした さて取り説を見ながらさわっていますと以下の点に気付きました
絞りリングや距離リングの動作が軽めなこと クリック感も甘い感じがしました ノーマルと接写の切り替わりも簡単に移動してしまうので ブラインドで操作するには 画面に表示されるにせよ誤操作しかねないとも思いました 接写切り替えは別箇所にスイッチを設けても良かったのではと考えます メインスイッチの形状や操作感も価格の割には安っぽく思えました 総じてデジカメのスイッチ類は小さくてちゃちいなって思うのです コンタックスRTSを出してきて触り比べるとしっかり感が大きく違います でも総重量は歴然とLC−1は軽くって首からかけても疲れません しかもズームですので交換レンズを持ち歩くことを考えるとバッグを含めた機材の総重量も軽減されています ちなみに私はモンベル製の四角いバッグを使っています もう20年になりますがしっかり使えます そうそうナノカーボンという電気系の接点改良材がありますが フィルターなどのねじ込み部に少し塗布するとスムースに着脱でき塗装の剥がれや金属の削れもありません
今ワイドコンバージョンレンズを購入すべきか迷っています ネックは価格面と重量、LC−1自体のファインダーの位置です 上から覗けるようなファインダーであればローアングルも楽なのですが 意外と重いといってもRTSとの差異のようにデジカメですからバランスはともかく総重量はこなせる範囲のものかもしれませんね まあなんやかんや理由をつけながら安価な販売店を模索しているだけかもしれません きっと買ってしまうでしょう^^
では 撮影旅行お気をつけて楽しんでらしてください 失礼します
書込番号:4436176
0点

接写切り替えは 鏡胴をわずかに動かしてしているのかもしれませんね 電気的なスイッチではなかったのかも 追伸でした
書込番号:4436181
0点

おはようございます ワイドコンバージョンレンズ発注してしまいました 届いたらHPにLC-1のページをこしらえようと思っています では失礼します
書込番号:4436519
0点

おはようございます HPにLC-1の画像アップしました 初LC−1です 宜しくお願いします
書込番号:4438929
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





