


予約して発売日に購入したLC1がCCDの画像乱れ現象を起こしましたので修理しました。使用開始から2年7ケ月目のことでした。
購入先のヨド経由でメーカー修理依頼を出し、見積回答があったりしましたが約2週間で退院してきました。
修理報告書を見ると、
【診断症状】 画面表示不良
【修理箇所】 CCDフレキを交換しました
各機能点検しました
修理補助部品
他 各部動作テスト致しました
とあり、税込み¥22,680円でした。
修理完了品と一緒に交換した部品が入っていました。
CCDフレキ:CCD本体+取付架台+フラットケーブルの組品で、箱にはY13000(税別)の文字が・・・。
修理支払い金額¥22,680円から逆算すると、
(部品代13,000円+PANA工賃5,000円)×ヨド手数料20%×消費税5%
のようですね。
下の方でDL2だと67,000円だとかの話が出てましたが、この差はブランド料なんでしょうか??
部品写真
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=675522&un=51591
書込番号:5613348
1点

CCDの写真、隅から隅までソニー製CCDであるICX282とそっくり。
外して見ればお分かりですが、背面にICX282と書かれていると思います。
ズバリ、ソニー製欠陥CCDです。
パナ以外は無償修理対応なのは下記のスレ通りですが、何故、パナだけはリコールせず、有償なんでしょうね。
書込番号:5618498
3点

[5468224] のスレッドに書き込んでいたのですが、修理の新たなスレッドが立ったようなので、こちらで結果報告します。
1ヶ月半かかりようやく修理ができ上がってきました。修理内容は、CCDフレキ(1)のメーカ交換でした。交換部品は箱も実物もiceman306lmさんと全く同じです。価格ポッポコムさんの言われる通りに灰色の架台から外してみるとCCDの裏にSONY ICX282の文字が・・・
費用は見積もり通り17,500円でしたので、非常に良心的なカメラ修理屋さんです。
その修理屋さんにも無償交換するメーカーからの通知文書が置いてありましたがパナソニックはありませんでした。解せませんなぁ。
価格.comのトップから入るとLC1の価格表は遂になくなっていますね。
書込番号:5618917
1点

ホントに例のソニー製CCDだったとすれば、LC1ユーザーとしては皆さんの修理報告は人ごとでは無いですね。
今後多発する可能性が大きいですから、あらかじめ頭に入れておいて置くべきだと思いますし、情報開示をしないパナの姿勢は問題ですね。
[5468224] の書き込み、消されないうちに保存しときます。
書込番号:5619000
1点

2年半ほど使用したLC1ですが、
10月下旬に故障し、サービスセンターに送りました。
「修理内容:カメラスルー画Vダレの為CCD交換します」
とのことで、修理費用の見積もりは、みなさんとほぼ同様。
部品代 13000円 (CCDフレキ)
技術料 6000円
予備費 2600円
消費税 1080円
_________________
合計 22,680円
でした。
それにしても、このほぼ同時期にまとめて不具合の報告を見かけるような気がするのですが、気のせいでしょうか?
書込番号:5619485
1点

確かにこの時期に来て不具合の発生報告がボチボチ出ていますが、LC1の販売数とか、ユーザーの価格.COMへの参加比率とか、発売から2年7ケ月経過したことを考えると、それ程多発していないような・・・。
リコール対象かどうかは、微妙なトコじゃないでしょうかね?
2万数千円の修理費だと、普通のコンデジなら買い換えを考える金額ですが、LC1だと「ふ〜ん」って感じで自然に修理依頼をしてしまいました。また後2〜3年元気に使えるなら、決して高くないと思うのは私だけでしょうか?
書込番号:5619905
0点

僕のLC1も先日壊れてしまいました。
症状は他メーカーのCCD異常のものと同じのようです。
本当にどうしてパナソニックだけは、対応してくれないのでしょうかね?
最近は結構パナソニック製品を愛用してただけに残念です。
リコールが出るまで待たずに、さっさと修理に出した方がいいんでしょうか?
書込番号:5622360
0点

リコール扱いになれば、過去に遡っての返金になると思いますので、さっさと修理してまたたくさん使ってあげましょう。
但し証拠(修理明細書とか)は残しておきましょうね。
書込番号:5622526
0点

>むつごろうIII世さん 2006年11月9日 16:18
>価格ポッポコムさんの言われる通りに灰色の架台から外してみると
>CCDの裏にSONY ICX282の文字が・・・
他メーカーで同一CCD ICX282を採用している機種は
コニカミノルタ製DiMAGE 7i
http://ca.konicaminolta.jp/information/important/ccd/
ソニー製DSC-F717
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cyber-shot/information/info/top_ccd.html
ニコン製COOLPIX5700
http://www.nikon-image.com/jpn/news/notice/info051010_cpx.htm
オリンパス製CAMEDIA C-5050ZOOM
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/Info/c5050z/if20051013.cfm
となります。松下以外は無償修理を実施しております。
松下はファンヒータで忙しいので、デジカメは後回しにしているのでしょうか?
それとも、ファンヒータと違って死人が出ないので軽く考えているのでしょうか?
動かぬ証拠もありますから、松下電器のモラルが伺えますね。
今後の動向が楽しみです。
書込番号:5625843
2点

わたしも先月CCDおかしくなりました。同じ症状です。価格ポッポコムさんの言われる内容が事実とすれば、なぜLC1ユーザだけが数万円も払って修理しなければならないのか、納得のいかない話です。パナの相談窓口とはメールやり取りしていますが、まともな回答得られず。無償修理すると回答するまでがんばろうと思うのですが、オフィシャルにメーカーが認めない限り無理な話なのでしょうか・・。
書込番号:5627839
0点

LC1のCCDがSONY製だったことに少々ショックです。
基幹パーツはオール松下製って事だと思ってましたし、ノイズもそのせいかと思ってました(^^;
まぁそんなことはどうでもイイですけど、LC1ユーザーとしては穏やかな事態ではないですね。
私のLC1は先ほど試してみましたが、まだ大丈夫のようです。
本当に欠陥部品なら無償修理に切り替わるでしょうけど、面倒ですね。
しかし、SONY製パーツが入っているかどうかは、今後の製品購入を考慮する上で大きなファクターになりそうです。
書込番号:5628227
0点

>火呂さん
>LC1のCCDがSONY製だったことに少々ショックです。
>基幹パーツはオール松下製って事だと思ってました
DMC−LC1のレンズはライカブランドでも国内の松下製です。
それに対して、CCDはソニー製です。
デジカメ用2/3型500万画素CCDは松下で自社生産していません。
恵比寿でのDMC−L1新製品発表会の際、技術の方に伺ったのですが、
渋々教えていただきました。
それより、取り外した不良CCD背面にはしっかり『SONY ICX282』と書かれています。
有償修理の場合、取り外した部品はお客様に所有権があります。
有償修理をされた方は、是非確認されることをお勧め致します。
CCDメーカーのソニーは不具合を認めていますが、それを採用したカメラメーカーは非を認めない。
不具合発生は致し方ないのですが、その対応の仕方に違和感を覚えますね。
>本当に欠陥部品なら無償修理に切り替わるでしょうけど、面倒ですね。
SONY製欠陥CCDであるICX282採用の他社は全て無償修理対応しています。
しかし、デジカメ最大の基幹部品であるCCDを、まして松下の最大のライバルであるソニー
の製品を使っている。
それを認めるわけになりますから、なかなかリコール出しづらいのでしょうね。
しかし、認めないと欠陥ファンヒータ事件の再来になりますね。
書込番号:5629214
2点

>認めないと欠陥ファンヒータ事件の再来になりますね
人が死んだりするような問題じゃないし・・・。
SONYのバッテリー問題みたいに大きく影響するでもないし・・・。
書込番号:5630761
0点

それはないでしょう。程度の差はあれ、他社製カメラでリコールが出されているのに、LC1ユーザのみ修理に数万円払っているユーザがいることは問題と思います。同様にリコールされるのが当然と思いますが。
価格ポッポコムさんの下記情報のソースを教えていただけるとありがたいのですが。
(いろいろ調べてみても分からないので、すみません)
>他メーカーで同一CCD ICX282を採用している機種は
>コニカミノルタ製DiMAGE 7i
>ソニー製DSC-F717
>ニコン製COOLPIX5700
>オリンパス製CAMEDIA C-5050ZOOM
書込番号:5631119
0点

始めまして、DMC-LC1を2年前に購入しました。購入する前からこのスレッドでいろいろ勉強させていただき、今までかなり満足いくカメラに出会えて本当に良かったと思っていました。しかしながら、自分のLC1も先日CCDが壊れ、ジャミングが出るように映像が乱れ、昨日修理を近所の電気屋に依頼しました。皆さんが報告されているように、有償修理でやはり約20000円くらい掛かるとの事で、今はCCDに不良があると認識しているのにリコールも出さない、パナソニックに憤りを感じています。しかも、自分はソニータイマーがいやでパナソニックの品質を信じてデジカメを購入したのもあって、CCDがSONY製と聞き、余計にショックです。早くリコールが出される事を祈ってます。けど、これだけ多くの人が、ファームアップを望んでも動かないくらいだから望みは薄そうですね・・・とっても残念です。
書込番号:5631650
0点

このまま放っておくと、東芝クレーム事件の二の舞になる様な気がします。
東芝事件は、お客も酷かったけど、『東芝の対応のまずさがいけなかったと』と
下記の本で書かれていました。
社長をだせ!実録クレームとの死闘
http://tkj.jp/search/search.cgi?freeword=%8E%D0%92%B7%82%F0%8Fo%82%B9&bannerset_id=53&kensaku=syomei&mode=&pagenum=1&genre=&category=&series=&isbn=&publish_year_s=&publish_month_s=&publish_day_s=&publish_year_e=&publish_month_e=&publish_day_e=&search_book_name=
著者は元ニコンの方です。ニコンも欠陥CCDであるICX282採用機種がありますが、
この本を教科書に、欠陥CCD採用の製品は、ちゃんと無償修理していますね。
ニコンを見習うべきですね、松下さん。
書込番号:5631873
1点

ぞくぞく(?)と同じ故障のお仲間が増えているようで困ったものですね。
価格ポッポコムさんのICX282に関する情報に基づき各社HPの記事を見ていたら面白いことに気がつきました。
ソニー 2005年10月3日(20機種)
富士写真フイルム 2005年10月3日(4機種)
キヤノン 2005年10月6日(14機種)、2006年10月31日(11機種追加)
ニコン 2005年10月10日(3機種)
コニカミノルタ 2005年10月11日(10機種)
(リコーも2005年10月11日に10機種を対象にCCD無償修理を出していますが、これは300万画素のCCDのようですから違うでしょう。)
オリンパス 2005年10月13日(2機種)
驚いたことは発表日が2005年。昨年秋には既知のことだったのですね(自分のカメラが壊れるまで知りませんでした。初めは2006年の間違いだろうなんて思った自分が恥ずかしい。あはは。)。ソニーが自社製品について無償修理を発表してから10日以内には各社も対応しています。対象機種数に違いがあるというものの、各社昨年秋には対応を始めていることからして、パナソニックへの無償修理の期待は無理かな?それともキャノンが今年の10月末に機種追加をしたようにまだ期待が持てるのでしょうかね?
書込番号:5633086
1点

LC1は、本当に持つことに喜びを得られる、道具を越えた良さがある不思議なカメラだと思います。L1が発売された今も、スタイリングはLC1の方が断然上に感じますし、描写もノイズは多いですが、マニュアル撮影でキマッた時はやったぜと、自己満に浸れたりするすばらしいカメラです。開発者の意気込みを感じる事のできるいい仕事を、このような会社の品質の考えの甘さから、ユーザーを裏切る行為は本当に許せないと思います。本当にガッカリです。同じCCDを使用して、パナソニックだけリコールを出さないのは、明らかにおかしいと思います。発売前の性能試験 高温高湿試験で1年以上はもちそうということでOKとしたのでしょうか?モラルの問題ですよね、松下さん?
書込番号:5635357
0点

はじめまして、上海在住です。CCDの修理についての情報です。
わたしもLC1(輸出仕様)をこちらで買い、とても気に入って2年以上使って
いたのですが、急に調子が悪くなり今修理に出しています。
そのとき(2006年9月頃)に上海のパナソニック修理店で言われたのは
「もし、CCDの不具合なら無償で修理します。」と言っていました。
この事から、以前からCCDの不具合についてはメーカー及び修理店は認識して
いたと思われます。
わたしの場合はCCDの不具合と関係があるのかないのか分からない現象でした。
はじめはシャッターに違和感が出て[5500415]のさいおうさんと同じような
感じになり、それでも何とか使えていたのですが、そのうち測光が太陽光の下で
撮影するとものすごいアンダー(液晶画面を真っ白になるぐらいオバーぎみにして
ちょうどいいぐらい)室内では何となく大丈夫な感じ、でも何か違う。
いろいろ設定を調整したりリセットしてみても変わらず、たまらずパナソニック
推薦の修理店に持ち込みました。結局その修理店ではパラメーターを調整したから
問題なしと言われたのですが、不具合は変わらず。
別のパナソニック専門修理店を探し持ち込みました。そこの受付のおばさんに
その場で不具合を確認してもらい修理を依頼していたら、後日連絡が入りあの時は
調子が悪い中でも映っていた液晶画面が真っ暗になったという事です。
そして、上海では手に負えず今は大阪のパナソニックへ
果たして原因は?無事に直るのでしょうか?そして修理費は?
時間かかってもいいですからちゃんと直ってきてほしいです。
書込番号:5635606
0点

[5583002] 価格ポッポコムさん 2006年10月29日 15:05
>DMC−LC1 ソニー製不良CCDについて
>http://www.njnews.cn/w/ca795071.htm
>結構、CCD不良が多いらしい。
の情報が中国語なので知り合いにざっと訳してもらったところ、中国でも問題になっているようで、「松下電器(中国)有限会社は2005年10月11日にそのウェブサイトでCCDの無料交換をする旨配信した。」ということでした。高温下やCCDに太陽直射が入ったりしたら壊れたなどの利用者の取材記事のようです。無償交換の対象にLC1が含まれるかどうかは不明ですし、情報源が中国語ですので私のこの情報が正確だとは言えませんが、ウェブで発表した年月日(これは算用数字なので間違いないでしょう)が我が国の他社と同時期だというのが気にかかるところはあります。
書込番号:5637314
0点

>この本を教科書に、欠陥CCD採用の製品は、ちゃんと無償修理していますね。
>ニコンを見習うべきですね、松下さん。
すでに、ニコンを見習っているのでは?(悪い対応を)
わたしは、CCD不具合発症したのは4台となりました、一台目は ニコン E5000です。
最初E5000の症状を見たときはハズレを引いたと思いましたが、どこか見たことのあるような...?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2005/10/11/2464.html
確認したら、ここのSONY CCD不具合症例2そのものでした、最後は真っ暗なので、結線がハズレかけ(症例2)から完全にハズれてしまったようです。
一度クレームしたら、対象外なので有償修理とのこと、ここの掲示板で同様の E5000 CCD不具合が5件溜まったので、二度目のクレーム入れましたが、駄目です。 あくまでも価格.comの掲示板で五件なので他にもいっぱいあるはずと追求しましたが、仕様ですという回答をいただきました。 その後二件投稿がありましたがそれらは無償修理となっています。 ニコンには私の電話は伝えていますが、連絡は一切ありません。 こんなメーカーは見習ったらいけないと思うのですが?
E5000は、ここで問題のCCDではないらしい?のですが、同じ症状が多数発生しているのではちゃんと対応すべきだと思いますが残念ながら、無視するメーカーも現実存在します。
E5000以外に三台CCD不具合が発生しましたが
1. PowerShot S1IS -> S3IS に交換
2.Dimage X20 CCD交換完了
3.Dimage A1 修理が長くなりそうなので、買取対応(購入価格の1.5倍で、回収は本体のみなのでバッテリー等はそのままでいいとのこと)
です、E5000は真っ暗のまま修理もされずにゴミと化しています。
Canonが不具合機種を最初の不具合の機種数以上追加発表しており、漏れはまだまだありそうですね。
書込番号:5637927
0点

パナソニックの人間がこの書き込みみていたら動いてほしいですね。これだけの証言がきています。これだけでは不足でしょうか。情報が不確かなら調査してほしい。社内ならすぐわかるはず。私もパナの相談窓口にはここのリンクを送って回答要求しています。数回内容のない回答もらったきり、回答なし。対応策を検討するために時間がかかっていると信じたいですがどうでしょうかね。
書込番号:5638093
0点

それにしても、CCD不良の不具合続出していますね。
大体、CCDフレキ不良で修理報告書を上げていますが、フレキ(テープ電線)
なんて切れるような可動ぶは全くありませんね。
ましてCCDなんて動きませんから。
**********************************************
中国では一年も前からDMC−LC1のCCD不良無償修理を行っているのに、
国内では無償修理を実施しないとはファンヒーターの件は単なるパフォーマンスにしか見えませんね。
本当に反省しているのか、疑問視しますね。
バレねければ良いと言う考えが見え見えですね。
書込番号:5638999
1点

バレねければ良いと
↑↑
バレなければ良いと
すいません。間違えていました。
それにしても、頭が痛い問題ですね。
書込番号:5639058
0点

一応松下電器の問い合わせ窓口に疑問を投げかけてみました。
未だ回答はもらってませんが、オーナーとしては所有機に障害が出てる出てないに関
わらず何らかのアクションを起こすべきだとおもいますよ。
相手頼みより小さな積み重ねがメーカーを動かす力になると思います。
書込番号:5639847
0点

先日の20,000ちょっとの見積もりを受けて、修理進行中のものです。
見積もりが戻ってきた際、同時期にいろいろ話題に挙っていたのでのCCDの問題のこともありましたので、サービスセンターに電話して聞いてみました。
担当にまわしてもらったものの、そのような事実は確認出来ておりません…的な、のれんに腕押し的な反応だったのを覚えています。
LC1以外ではNikonのデジカメを使っていますが、Nikonのカメラ・メーカー然とした安心感のあるサービス体制とはちょっと異質の印象を受けました。
Panasonicの対応(もちろんそれなりに丁寧な対応は頂けますが…)からは、デジカメはやっぱりカメラでありながら、それ以前に電化製品である感じをひしひしと感じてしまいます。
もう故障から1ヵ月弱になります。
メインのカメラではありませんが、私もこのLC1を非常に愛着を持って使ってきただけにとても残念です。
また修理が終わりましたら報告いたします。
書込番号:5640038
0点

この件に関しての質問に「松下電器産業株式会社 お客様ご相談センター」から返事
が来ました。
メールの転載はご遠慮下さいと言うことなので、要約しますと。
1)LC1で使用してるCCDは全て改善処置が行われている違うバージョンである。
2)従ってリコール対象では無い。
3)もし同一の故障が頻繁に発生するならそんな製品は販売出来ないし、販売した製品は
リーコール対象になる。
・・・と言いきっておられます。
少ない情報の範疇で判断は出来ませんが、個々に集まった故障の情報を見る限り、俄に
納得できるものではありませんね。
書込番号:5640435
0点

私も本日よく似た回答を受け取りました。
idosanさん同様直コピペは避けますが、以下要約です。
LC−1は同一品番のCCDに改善処置がされた新バージョンであるから、不具合は一様ではなく実機を確認する必要があり、修理相談窓口に連絡してほしい。
とりあえず直接ではありませんがICX282がLC1に使用されることは認めたことになります。
改良処置された新バージョンCCDでも同じ不具合は発生していることから不具合は解消していないと言えますが、それに対しての見解はなし。
idosanさんとほぼ同じ回答が同じタイミングで来たということは、最近パナソニック内で対策会議があったのでしょう。
で、その結果は上記回答をするよう各相談窓口担当に指示があったものと想像します。
結局どうユーザに回答するかが話し合われただけかも知れません。idosanさん仰る通りメーカーが動くまで行動する必要ありますね。今回不具合でせっかくの紅葉を逃しましたが、数万円払って修理に出す気になれません。
書込番号:5640835
0点

idosanさんのおかげで、松下電器の本件に関するスタンスがようやく分かりました。確かに消費者側の情報は限られていますのでリコール対象の問題になるものかどうかの判断はできませんが、LC1の発売日は2004年 3月19日で、ソニー他のCCD無償交換の一斉配信が2005年10月ですよね。
>1)LC1で使用してるCCDは全て改善処置が行われている違うバージョンである。
が本当だとすると、CCDを供給しているソニー自身のカメラ無償修理の発表より1年7ヶ月も前にCCD不良が判明していて対応済みLC1の製造に間に合ったということなのですかね。それとも他のカメラメーカーは分かっていながら不良率の高いヴァージョンを使った?なんてことはないですよねぇ。(各社のリコール対象品の発売日までは調べていませんけど。。。)
ここから先は消費者には闇ですから推測だけしても仕方ないのですけども、単にこのカメラが気に入って買った一消費者の私には小説が書けそうなほど不思議な世界に見えてきました。
書込番号:5640897
0点

てつの亀さんと投稿がかぶってしまいました。同様の回答があったのですね。メーカーが本件に気がつき調査の上、対応してくれると良いですね(過去に遡って私のような有償修理組まで。。。あはっ。)
書込番号:5640941
0点

>てつの亀さん
>LC−1は同一品番のCCDに改善処置がされた新バージョンであるから、
>不具合は一様ではなく実機を確認する必要があり、修理相談窓口に連絡してほしい。
>とりあえず直接ではありませんがICX282がLC1に使用されることは認めたことになります。
やっとソニー製CCDを認めましたね。
しかし、改善された新バージョンなら、何故、こうよくも連続してCCDが壊れるのか
釈明がされていませんね。
こんな会社なので、『ファンヒーターのお詫びCM』に重みを全く感じません。
所詮、パフォーマンスに過ぎなかったわけですね。
あの欠陥ファンヒータで死者まで出しておきながらイメージアップの『お詫びCM』で
売り上げ伸ばして、今では手のひら替えして欠陥CCDのデジタルカメラはしらを切る。
折角良い製品だったのに、終わり悪ければ全て台無し。
ファンヒーターで亡くなられた方が浮かばれません。
書込番号:5642054
2点

このスレッドだけで不具合発生をリストアップすると
[5613348] iceman306lmさん
[5618917] むつごろうIII世さん
[5619485] Rue Jacobさん
[5622360] Lyomaさん
[5627445] ろーとる・ぼけとるさん
[5627839] てつの亀さん
[5631650] JOE-01さん
[5635606] buhaoyisiさん
これだけで、8件ですね。当然この8件が LC1のCCD不具合の全てではなくあくまでも一部ですので総件数はまだまだ多いでしょう。
特に LC1はそんなに台数は出ていないはずなので、故障率は通常の故障より格段に上のはずです。
NikonのE5000は7件で、最近は発生報告がありません。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=00501610195
最多?のCCD不具合率を誇っていたのですが S1IS,DMC-LC1の不具合多発により不具合No.1?より転落しました。
S1ISは、ちゃんとCCD不具合認定され、不具合リストに追加されましたが、E5000, LC1はいずれも、メーカーを代表するような機種にもかかわらずお粗末な対応です。
E5000とLC1は似たような状況/対応ですね。
私が二度目のクレームを行なった時点で不具合報告が5件となっており、それにもかかわらず、無償対象ではないということはこの故障率/信頼性がNikonの仕様ですか? Nikonが、"はいそうです。"と回答するのはあきれました。
メーカーが認定しなければ、いくら不具合が発生しても無償対処はしないというスタンスはあきれます。
私も、Nikonというブランドイメージと当時のコンパクトのハイエンド機種ということもあり購入したのですが、このような対応をするので、Nikonというブランドは五流のメーカーに落ちてしまいました。
Nikonの全ての製品が E5000と同じ程度の製品と考えてしまいます。
どなたか、LC1不具合ユーザー方で、S1ISでの[5483755] 故障件数などを把握するスレ
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5483755
の、DMC-LC1版を作られたらいかがでしょうか?
書込番号:5642400
1点

初めての書込みです。
私も1年半愛用していたLC1が故障し、ヨドバシ経由で
修理に出しました。
結果は皆様と同じCCDフレキ交換で¥22,680取られました。黙っていると、この故障は少ないとメーカーが判断するかもしれないので、書き込んだ次第です。
書込番号:5642717
0点

一週間おきぐらいに3回程サポートセンターに電話しました。
1回目
不具合の状況を伝えて、他メーカーでは無料修理やリコールを出していることを伝えたところ、
「他メーカーのことはわからない。そういった不具合は確認していない。リコールする予定はない。SONY製CCDであるか解らないし、教えることはできない。製品はパナソニックの商品として提供している。」
と、言われました。この時「もし今後リコールを出した際は既に修理したものも遡って修理代を返金する。」といってました。
2回目
その後納得いかなかったのでもう一度同じ内容を確認。
「他のメーカーのリコールの内容はまだ確認していない。製品についてはどこメーカーのCCDかは確認していない。リコールするかどうかは経営判断。現時点でリコールがでていないのであれば、そういう経営判断である。」
とのこと。とりあえず、他のメーカーのリコール情報を見てもらうようお願いして電話を切りました。
3回目(11/16)
どういった状況なのか確認。
「CCDはソニー製であることを認識している。他メーカーの状況を確認したが、弊社(松下)としてはリコールをだすことはない。そういう経営判断をした。製品を持ってきてくれれば、ちゃんと修理(有料)して対応する。」
僕「他メーカー、しかもSONYが欠陥を認めているのに、パナソニックさんは不良品と認めずにリコールはしないんですか?」
パ「はい。修理にだしていただければちゃんと対応する(有料)」
僕「経営判断とおっしゃいましたが、多数の不良品がでているという状況の中、他メーカーが不良品と認めていても、パナソニックさんでは不良品ではないと判断する。ユーザーが信頼して買った製品が一般的に見て不良品であっても、それを独自の判断で不良品と認めない。そういうメーカーということですか?」
パ「はい。」
ということです。笑っちゃいました。
さてどうしましょう。
書込番号:5643447
0点

初めての書き込みです。
私のLC1も先日、液晶に突然何も映らなくなりました。(上部が紫、中下部は真っ暗です)
とりあえず、メイン機ではありませんし、修理に出しに行く時間もないのと、もう保証も切れていますからしばらく放置していますが、今までの投稿内容から松下電器の消費者を馬鹿にした態度は本当に腹立たしい
と思います。
書込番号:5644680
0点

松下の良心を疑います。
当方のLC1は、10回に1回程度の割合で液晶がプレデター状態となってしまうため、最近は活動を控え、永眠間近といった状況です。
実際にCCDの修理を担当されている方、やむなく事実隠蔽されているサポートセンターの方の内部告発に期待します。モノづくりの現場で、どうしようもない上司の鶴の一声に従い、事実を知りながら、黙々と仕事をされている状況は、同じく電気メーカーに籍を置く人間として、想像するだけで痛々しい。
企業として、人として、誠意ある対応を望みます。
書込番号:5645007
0点

自分のLC−1も現在CCDの不調により修理中です。
修理先(松下なんとかサービス)も、かなり強気な態度で来ます。
しかも、このサイトを見ていると言っていました。
まるで、クレーマー扱いでした。
SONYのCCDの不良に関しては、SONYに確認してLC1のは
問題ないと言い切っていました。どう考えてもおかしいですよね。
人に危害を加えないからリコールにしないというスタンスなんでしょうか?消費者センターに問い合わせて とりあえず、相手にされないかもしれませんが、どうしたら良いか相談してみようと思います。
書込番号:5645057
0点

>ConfigFrreeさん
>企業として、人として、誠意ある対応を望みます。
こう思えば、ファンヒーターのお詫びパフォーマンスが滑稽に見えますよね。
他の方のホームページにも飛び火してますね。
>2006.11.13 Panasonic DMC-LC1内部のSONY製CCD
>http://plaza.rakuten.co.jp/star114/diary/200611130000
>POCHI-1さん 2006年11月17日 00:14
>まるで、クレーマー扱いでした。
これはもう、東芝クレーマー事件。
但し、東芝クレーマー事件はお客も酷かったけど、勿論、POCHI-1さんは正論を言っているだけです。
東芝クレーマー事件
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E8%8A%9D%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%BC%E4%BA%8B%E4%BB%B6
>むつごろうIII世さん 2006年11月15日 20:21
>LC1の発売日は2004年 3月19日で、ソニー他のCCD無償交換の一斉配信が2005年10月ですよね。
>1)LC1で使用してるCCDは全て改善処置が行われている違うバージョンである。
>が本当だとすると、CCDを供給しているソニー自身のカメラ無償修理の発表より1年7ヶ月も前に
>CCD不良が判明していて対応済みLC1の製造に間に合ったということなのですかね。
>それとも他のカメラメーカーは分かっていながら不良率の高いヴァージョンを使った?
松下はソニー、キャノン、ニコン、ミノルタと言ったメーカーを欠陥品を知りながら
販売をした。
と、遠回しに言い張って、他社を非難している様なもの。
しかも、「うち(松下)は、ちゃんとした製品を売っているので問題ない。壊れるのも仕様に過ぎない」
と言っている様なものである。
しかし、結果としては欠陥品を知りながら製造・販売をしたと松下に決めつけられた
メーカーは無償修理を実施し、仕様に過ぎない松下は、立て続けに壊れ、結果的に
高い修理費を搾取している。これが欠陥ファンヒータ。メーカー現状。
そのうち、圧力を加えられ、スレ自体削除されるのではないかと思います。
書込番号:5645320
1点


メールの返事にしても、社内で統制されてるのが見え見えの判で押したような回答しか得られないから、言ってることが益々信用性が無くなっていくんですよね。
そもそもこのCCDを搭載してること自体を否定してたことを、最近になって改良版を
搭載してると言い始めたのも、この掲示板やメールによる質問の中で、同梱の修理上
前のCCDに品番の記載があったことで、隠しきれないと判断して組織的に対応を変えた
のでしょうね。
ホントに改良版CCDなら納得出来る説明をするべきですし、この掲示板を見てる一握
りのユーザーにこれだけの同一の障害が出てることをどう説明するのでしょうか?
書込番号:5645572
0点

CCDが改良型だろうが何だろうが、ソンなことは関係ないですよね。
例えそれが本当の事であったとしても、その改良がダメだったと言う事です。
欠陥品には違い有りません。
私も松下の良識を信じて相談センターに問い合わせてみますが、メーカーに高飛車な態度で来られたらユーザーの対応は限られますね。
消費者センターかネットで訴えるくらいでしょうか。
このカメラは生涯モノと考えているので、放置できません。
「お金払ったら直してあげる」では納得できませんよね。
文鎮にするにはまだ早いし(^^;
書込番号:5647458
2点

むつごろうIII世の下記ご指摘、非常に鋭いと思ったので、パナ相談室に再度説明求めました。
(LC1のCCDは改善処置された新バージョンであるというパナの回答に対し)
LC1の発売は2004年3月、私がLC1を購入したのは2004年12月、該当CCD不具合が発表されたのは2005年10月です。2005年10月に発表されたリコールは、2004年の時点で発覚し、LC1搭載時は対策が既にされていたということですか?教えてください。
パナ相談窓口回答(要約):
前回の回答のとおり、改善処置が施される前のバージョンのCCDは、DMC-LC1には搭載をいたしておりません。ご理解ください。
当方の質問に答える気が全くない失礼な回答です。私も火呂さん同様生涯使うぐらいのつもりで買ったカメラです。反対していた嫁にもそう宣言して了解させたカメラです。しかし2〜3年に1度CCD交換必要な可能性が高く、メーカーが対策する気がないのではとても一生は無理ですね。一生ものの機械なんて、もう昔の話なのですかね。今の電化製品はもろすぎるぞ。
今回の件は、出来る限り多くの方でパナソニックを動かせればと思います。皆さんの書き込みは非常に励みになります。引き続きがんばりましょう。今後も情報交換よろしくお願いします。
書込番号:5648480
0点

有償修理の場合、交換部品の所有権は購入者にあります。
例え@¥1のチップ抵抗であろうと、所有者の許可なく勝手にメーカーが処分しては窃盗になります。
有償では修理すると確約している以上、取り外した欠陥CCDは所有者に返却しなければ
なりません。
その際、フレキ基板から欠陥CCDを取り外して、欠陥CCDの背面をご覧下さい。
SONY ICX282と刻印されております。
しかし、今後の有償修理の場合、欠陥CCDを返却する際、SONY ICX282の名は削られたりして
消されている場合も考えられますね。
さもなければ別のCCDにすり替えられたり等、考えられます。
しかし、500万画素のデジタルカメラ用2/3型CCDはソニー以外生産されていません。
ソニーがICX282を欠陥部品と認めているのは承知の通り。
それにしても松下は、ICX282採用の他社製デジタルカメラを遠回しに欠陥品扱いして、
他社を蹴落とし、「自社のDMC−LC1は改善版なので問題ない」と言い切れる
責任逃れの精神は開いた口がふさがりません。
完全にパロマ事件の再来ですね。
書込番号:5648644
1点

ソニー製欠陥CCDを採用している他社は、DMC-LC1のパロマソニック以外はリコール出していますね。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/link/ccd.htm
書込番号:5649542
0点

ここを見て、しばらく使用していなかったDigilux2の状態を確認したら・・・画像の乱れる現象がありました。・・・残念です。
パナがリコールをしない限りライカも追従しないのでしょうね・・・
書込番号:5649763
0点

こんなところにも(下記参照)
**********************************
ソニー製CCDの一部に画像が出ないなどの不具合
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1128328632/l50
松下DMC-LC1は欠陥CCDであるソニー製ICX282を採用しています。
それは良いとして、問題なのは「(欠陥CCDである)ICX282を採用している他社(ソニー、
ミノルタ、ニコン、オリンパス)は不具合ヴァージョンを知りながら販売、松下は
改善品を採用しています。だから問題ない。」と言い切っています。
にもかかわらず、CCD不良は後を絶ちません。
遠回しに、不具合品を販売したと言われたメーカーの立場は?
善意に無償修理宣言を出したメーカーを不具合品と知って販売したと言い切り、
連続するCCD不良事件を「仕様」と言い切る松下電器の神経は?
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501910608/BBSTabNo=6/CategoryCD=0050/ItemCD=005019/MakerCD=65/?Product=DMC%2DLC1&Reload=%2C+#5613348
書込番号:5650435
1点

えーーと。
こんな案はいかがでしょうか?
中国では無料で修理してもらえるのでしたら
向こうのカメラやと何らかの契約してドッと
日本から送るという案は?だめかな。
書込番号:5650745
0点

> ドボクさん。
Digilux2は今回の修理にLC1の倍の金額がかかると聞いています。
望みは薄いかも知れませんが、そちらからの切り崩しの可能性が全く無いわけではありません。
LC1がこのような事態になってることを前提にライカに交渉されては如何でしょうか?
書込番号:5651044
0点

月曜日の夕方修理に持ち込み、翌火曜日の午後見積金額の電話連絡があり、今日、土曜日の朝、修理完了の電話があり、午前中に取りに行ってきました。ナショナルの一般家電品サービス部門です。
CCDの不良で、CCDフレキ交換、各部点検調整。
CCDフレキ¥13000
技術料 ¥ 5500
計 ¥18500
消費税5% ¥ 925
修理代合計 ¥19425
元箱入り、不良CCDも入っていました。
なにか、手馴れた感じでした。
書込番号:5651628
0点

idosanさん >
アドバイスありがとうございます。
取り敢えず、長期保証に入っていたので金銭面は大丈夫だと思います。
パナの対応なんだかスッキリしない展開ですね。
今日、Digilux2を操作していると横縞ノイズから画面右半分が紫色がかかり、シャッターを切ったら横縞ノイズのみになり、さらに何回かシャッターを切るうちに横縞ノイズも無くなり通常の状態に戻りましたが、時々横縞ノイズが出ます。
そのノイズは黄色く記録されました。
書込番号:5651656
0点

パロマソニック曰く、改善されたICX282を採用していると言うのなら、
ボッタクリ有償修理でCCDを交換しても、また2〜3年後に必ず壊れると言うことを意味します。
さて、みなさん、如何思われます?
書込番号:5652263
1点

>取り敢えず、長期保証に入っていたので金銭面は大丈夫だと思います。
保証の内容によりますのでよく確認しましょう。
保証は一回のみ有効とか、使用期間により保証金額が低くなるとかの長期保証があります。 普通はそうそう故障するものではないので問題ないのですが。
保険があるといっても、結局はユーザーの負担から出しています。
いまの不具合発生状況がPan品質であり、当然交換するCCDもPan品質をクリアした、また不具合が発生するであろうCCDがついてきます。 同じ場所の故障の保証は3-6ヶ月ですので、Panaタイマーはそれをクリアしてくるでしょう、また今回の不具合は使用しだしてからある期間持つものか、製造されてからある程度の使用期間で発症するものかもしれませんので、最初のPanaタイマー発動より速く不具合が発症するかもしれません。
修理保証期間をクリアされてしまうと、また "盗人に追い銭"が必要になります。 長期保証で対応できればいいのですが...
ドボクさんのは ライカのDigilux2とのことですが、CCD不具合をメーカーが認識/認めないと、同じ状況となります。 ライカに修理に出すときにLC1の状況を指摘しておいたほうがいいと思います。
PanaのOEMですが、ライカはライカであり 製造したPanaが五流だからといって、ライカも五流の対応をするとはかぎりません ドボクさんが購入したのはライカのカメラですよね? 現在、通常の有償修理となっているようですが、問題をちゃんと認識したらPanaとは違う対応をするのではないでしょうか?
ちゃんと対応すれば、ライカブランドのイメージUPになるでしょう。(Panaは対応しなかったが、ライカは対応したという評価となります。)
わたしの、CCD不具合非認定機のNikon E5000も正式なリコールではなく闇リコール(クレームした人だけ対応)となっているようですが、交換するCCDがまた不具合CCDをつけられそうで、無償の闇リコールを受けるのも止めています。
Panaはいいかげん、いまの対応を改めないとブランドに致命的なキズをおってしまうのですけど、理解できないのでしょうね。
書込番号:5652264
0点

>あんぱらさん2006年11月19日 00:24
>Panaタイマー
座布団5枚です。
元凶でタイマーの元祖ソニーを混ぜればパナソニータイマーですね。
>Panaが五流
そうですね。まして善意で無償交換するメーカーを、欠陥品を知っていて販売したと
遠回しながら問題発言するメーカーですし。
>Panaはいいかげん、いまの対応を改めないとブランドに致命的なキズをおってしまうのですけど、
>理解できないのでしょうね。
いかに「欠陥ファンヒータ回収広告」が企業パフォーマンスだったことがお分かりになりますね。
書込番号:5652300
1点

パロマソニックのことだから、返却された欠陥CCD背面のSONY ICX282の刻印は
しっかり削りおとされているのではないかと思います。
その前に「取り外した部品は今後の改善の為、預からさせてて戴きます」とか言って、
渡さなかったりも考えられます。
しかし、有償修理の場合、取り外した部品の所有権はユーザーにあります。
返却しなければ窃盗です。
書込番号:5653866
1点

ファームウエアーも一度もアップしなかったし、SDHCにも御本家なのに対応しないし、
今後もなんら現状が改善されないのであれば、ネツトで全国的に消費者に呼びかけて
「松下デジカメ不買キャンペーン」でも始めましょうか?。
書込番号:5653922
0点

そうけん会長さん、どうやらパロマソニックはプレミアムと言う言葉を、
大きく勘違いなされていらっしゃると思います。
見た目を豪華に、価格も高くさえすればプレミアムだと勘違いされています。
さらにプレミアムな価格ながら、¥2〜3万の家電品程度としか認識しないアフターサービス部門。
同じ欠陥CCD採用している他のカメラ・メーカーは無償修理しているし、ファームウェア・アップ
も実施している。
所詮、家電メーカーのパロマソニックに他のカメラ・メーカー程のプレミアムな
マーケティング、及び、サービスを望むのは無理なんでしょうね。
DMC−L1販売不振、評価の低さはパロマソニックの勘違いのプレミアム意識の結果。
キタムラ等の販売店に見捨てられたと言うことが、見事に物語っています。
書込番号:5654039
2点

>価格ポッポコムさん、
価格コムの書き込みは先ほど知ったばかりなので、驚きました。
わたしの症状は、それまで普通に使っていたのに、突然モニターが真っ黒になり、電源が落ちました。バッテリー切れだと思い、新しいやつに交換しましたがダメでした。その後も電源が入らず、いっさいの機能が動作しない状態でした。
昨日、「東京東サービスステーション」(亀戸)に預けてきたばかりで、修理見積額の電話連絡を待っているのが現状です。
LC1は埼玉に送り、そこでの修理が難しい場合は大阪に送る、との返答でした。
購入したのは発売日の当日一番乗りです(たぶん)^^
書込番号:5654250
0点

今回の一件で、パロマソニックさんは所詮、家電屋さんで¥3万程度のコンパクト・
デジタルカメラメーカーに過ぎないことが痛いほどよく分かりました。
皆さんもそう思われていると思います。
それが販売店・ユーザー等で総スカンを喰らった「自称プレミアム」DMC−L1と言う
製品が出来た背景が分かりました。
書込番号:5654326
1点

Panasonic LC1ではなく、初めてのLeica(Digilux2)でした。 余暇ができた時の旅行に持って行くつもりで2004年3月ヨドバシで購入、時々写り具合を試していました。 偶然この掲示板を見てまさかと思いながらPower ON!! 2年9ヶ月の短い命でした。 このところ注意深くsO*yを避けていたのですが、この年齢になってライカ(Pana)に仕込まれたs*Ny-timerにあたるとは..... ライカのWarraty Cardにはthree yearsとありますが、ヨドバシ-シイベルヘグナー保証は1年です。 この不運を末永く子孫に語り伝えるためのサンプルとしてこのまま保管、展示をすることにしました。 合掌!
書込番号:5654404
0点

>Old_Timerさん
>s*Ny-timer
>不運を末永く子孫に語り伝えるためのサンプルとしてこのまま保管、展示をすることにしました。
今後は皆様方の心の中で、末永く「パナソニー・タイマー」と言う言葉が刻み込まれます。
書込番号:5654492
1点

発売7日後に購入した小生のLC1は幸いなことにまだ無事に作動していますが(使用頻度も低くまだ2000枚も撮っていない)、L1の購入を検討中のことでもあり、CCDの故障に対するパナの対応には非常に関心があります。また、最近のトラブル急増に二週間後に予定している旅行での撮影が心配です。
そうけん会長さん[5653922] が述べられた<ファームウエアーも一度もアップしなかったし、SDHCにも御本家なのに対応しないし>は全く同感でLC1に対するパナのサポート姿勢には疑問があります。
この問題は発生過程を検討してもっと別の切り口で見る必要があるような気がします。
PC Watchの情報では、富士フイルムでは、該当機種は、「FinePix A303」(2002年9月発売)、「FinePix F410」(2003年3月発売)、「FinePix F700」(2003年9月発売)、「FinePix S2 Pro」(2002年6月発売)が該当機種(対象S/Nあり)で、コニカミノルタでは2002年〜2004年にかけて発売した一部の旧機種となっています。
2002年に発売が始まっていますので2003年後半ごろにはCCD故障の分析がなされ、SONY社内で「CCD製造工程上の問題」として対策が始まったと推測できます。
そしてこの改善以前のCCDをSONYが全カメラメーカーに対して2005年10月にワランティ補償することに決定したものと思います。
多分交渉が難航して決定までに時間が掛かったのでしょう。
従ってパナが「LC1で使用してるCCDは全て改善処置が行われている違うバージョンである」と言っているのは時期的に考えて十分あり得ることです。万一法的な問題になった場合このようなことで嘘をつくのは企業として得策でありませんから。
ではLC1のトラブルの原因はどこにあると考えるべきでしょうか。
@実行されたSONYのCCD製造工程の改善だけでは、CCDの品質改善には不十分であった。
ASONYでの在庫管理が悪く改善されたCCDの出荷時に改善以前の旧CCDが混在していてLC1に装着された。
Bパナの在庫管理が悪く試作等で入手していた旧CCDが生産ラインに紛れ込んでLC1に装着された。
ABの場合はICX282が新旧バージョンを区別できるものであるなら、当然無償修理の対象となるべきものです。
パナが新バージョンのCCDであることを確認してから有償修理としたか否かは疑問ですが‥‥
@の場合は、SONYのバッテリのリコール問題が一PCから始まったものが製造品質管理の問題で対象全PCにリコールが拡大した例からも十分あり得ることと考えられますが、パナとSONYの間の問題として解決されない限り現時点では無償修理の対象にはならないと考えざるを得ません。
ただ、パナ以外の他社は、S/Nを指定している富士フィルムを除き、見かけ上は新CCDを含む形の全てのCCDの故障を無償修理の対象としているところにパナに対するユーザーの不満があります。
しかし新バージョンのCCDのみのLC1でこれだけトラブルが急激に発生しているのですから、パナは早急にSONYと交渉して旧バージョンのCCDと同様に無償修理の適用を検討すべきと思います。
もし小生がパナの経営者なら、ユーザーの信頼を繋ぎとめるためにも、既に前例があることですから先ず無償修理を開始し、時間を掛けてパナとしてSONYのワランティ補償を獲得することを考えます。順序を間違えると失うものが大きすぎます。
富士フィルムの該当S/N以外のものに対するトラブルの発生状況と修理の対応を知りたいところです。
本トラブルは企業間の問題が絡むのでサポート部門とのやり取りではなかなか埒の明かない問題と思われます。
小生の経験によると、サポート部門の対応に誠意が感じられないとき、或いはユーザーに対する経営姿勢に疑問があるときは、社長または事業本部の担当役員宛に問題点の詳細をFAXします。その後は応対が非常に誠実になり責任のある回答が得られています。
FAX番号は本社に問い合わせ「御社のサポートの姿勢に疑問があるので詳細をFAXしたい」と言えば通常は教えてくれます。
FAXにする理由は後日消費者センターなどに問題提起する必要が発生した時の証拠に残すためです。
LC1は松下電器の社内分社である「パナソニックAVCネットワークス社」で製造されています。
このトップ(坂本俊弘社長)宛にCCDに対する他社の対応状況とパナのサービスセンターの対応内容の詳細と問題点を整理して、文書での回答を求めるFAXをするのが良いと思われます。
即答は期待できませんが、検討後に責任者から企業としての責任のある文書回答が得られると思います。
書込番号:5654960
1点

修理完了で帰ってきました。着払いにて修理代金20,580円…。
交換されたCCDもついてきましたが、iceman306lmさんがアップされていた新しいCCDの空箱は入っておりませんでした。
むつごろうIII世さんのようにとりあえず台座から外してみようとはしたのですが、固くてひとまず断念しました。
今回のCCDの不具合の問題、みなさんの書き込みをみて、ますます、納得がいかなくなってきました。
LC1はとても個性的で、愛着のあるカメラなのでまだまだ使うと思いますが、今後はPanasonicのデジタルカメラを買うことはないと思います。メインラインであろうFX01のシリーズなんて半年に一回、品番以外にどこが変わったのか分からないようなアップデートは繰り返すくせに、フラッグシップ機という位置づけでありながらも一度のファームアップの対応もなかったPanasonicのデジjavascript:FunSubmit()タルカメラに対する考え方、またユーザーへの考え方は、理解しがたいものがあります。
みなさんおっしゃるとおり、私もLC1が好きなだけに非常に残念です。
書込番号:5655220
1点

土佐の酔鯨さん>
はじめまして。
実は私の故障は2回目です。一度目は土佐の酔鯨さんの症状のような電源まわりの故障で急に電源が入らなくなりました。その際はトランス、トランジスタなどの交換で、CCD関連の修理はないまま修理完了しました(ちなみに保証期限内のため無料でした)。
一連のCCD不良ではないことをお祈りします!!
書込番号:5655240
0点

私もここ2年ばかりLC1を愛用しておりましたが、本日、「プレテダー状態」が発現しまして、「もう2年も使ったから壊れたかな?」と思いまして、念のためにクチコミ情報を見ましたところ、同様の故障が多発しており、驚いた次第です。
まだ修理には出しておりませんが、他のスレッドにCCD無償交換の書き込みも拝見致しましたので、修理に出そうか・・・出さずにいようか・・・と悩むところであります。
書込番号:5655724
0点

fumidntさん こんばんは。
リコールになるかならないかは別にして、修理しなければ使えませんよ。使わずに文鎮の代わりにするのならそのままでいいですけど。
リコール扱いになれば、遡っての修理も対象になるでしょうしネ。
書込番号:5655805
0点

iceman3061mさん、こんにちは。
そのとおりですね(^^)。近日中に修理に出してみる事に致します。LC1の画質は、私は気に入っておりますので、修理に出しましたら、こちらの掲示板に経過をご報告致したいと思っております。
いきなり本日故障が発生して、今日は驚いてしまい、また、同様の故障が多発している事を知り、余計に驚きました。今後ともよろしくお願い致します。
書込番号:5655939
0点

>Rue Jacobさん、
初めまして。
そうでしたか。
わたしも今回は電源まわりの不具合の可能性が高いと思っていますが、いずれ欠陥CCDの問題に逢着するでしょうから、問題意識は皆さんと同じです。
書込番号:5656017
0点

これだけ同時に欠陥CCDによる不良現象が出れば、良識あるメーカーなら、良識ある対応するのですが・・。
書込番号:5656153
1点


私のLC1は幸いにして未発症でした。
ですが‥
この件がたいへん気掛かりで有り、出先で発症されては困ると考え
最近はLC1を持ち出すことは無くなっていました。
気に入ったカメラでは有りながらも撮影には使えない状態だったのです。
今日、見切りをつけ手放しました。
大事にして来たのでソフマップ買取上限金額33K円となりました。
悲しい結末ですが、「撮る」事に使え無いカメラを所持する事はもっと悲しいです。
幾枚かのお気に入り写真とスペアバッテリー(DMW-BL14)だけが手元に残りました。
書込番号:5675024
0点

DMC−LC1はデジタルカメラ史上に残る明記と言っても過言ではないのですが、
メーカーによるユーザーを無視した対応で、本当に残念な結果になってしまいました。
書込番号:5675082
1点

LC1の不具合の報告が出始めてから、まだ2ヶ月も経っていません。CANONがつい先日10月の終りに、追加リコールを発表した機種は、故障報告が出始めてから5ヵ月後にリコールとなりました。
2ヶ月足らずの現時点で、リコールが発表されていないからといって、大騒ぎするのは性急過ぎるのではないでしょうか?
今日、ソニーから新たなリコール機種が発表されました。この問題は、去年の10月から11月にかけて発表された機種で終りではなく、当時は大丈夫だと判断された機種が、最近になって新たにリコール対象機種として発表されていることから考えても、1年前にリコールにしなかったパナが必ずしも悪いとは言えないと思います。
今後数ヶ月放置するようなことがあったら、大きな問題だと思いますが、現時点では、ユーザーがきちんと故障の報告を伝えていくことが大事だと思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2006/11/24/5123.html
書込番号:5675259
1点

あるユーザーさんの掲示板より
http://suigei.blog10.fc2.com/blog-entry-160.html
皆さん、苦慮されていますね。
ユーザーに対するメーカーの裏切り行為が、破門するとは・・。
書込番号:5675462
1点

アリャー、このリンクはわたしのブログじゃないですか^^;
価格ポッポコムさん、
わたしのブログの記事はこの掲示板の書き込みを情報源にして書いたものです。それをこのようなリンクで還流されては困惑します。
皆さん、リンクに飛ばれても新しい情報はなんにもありませんよ^^
書込番号:5676040
0点

おじゃまします。
こちら中国からお伝えします。
11月2日のある記事によるとLC1の無償修理は中国でも行われていないようです。
上海の修理屋ではCCDの問題なら無償で修理すると確かに聞いたのですが?
記者、李咏氏の報道より
http://tech.sina.com.cn/it/2006-11-02/19061217787.shtml
・・・・この記事の前半のみの内容はだいたいこんな感じです
・・・・訳が適切でないところは添削をお願いいたします
・・・・3人の李さんが登場
・・・タイトルはこんな感じ
〉松下の高価格デジカメLC1に多くのユーザーから品質に不満の声
・・・サブタイトル
〉消費者が早急なリコールを要望している製品
ネットや新聞報道において外国ブランドの品質に対する不信感を多くみる。
松下もその騒ぎに巻き込まれているのだが、その中でも高価格デジカメLC1にクレームが多いのは何故か記者は関連する人に取材をしてみた。
〉LC1に先天性心臓病の疑い
ある科学技術を仕事とする李さんのクレームが記者の目を引いた。
昨年9月に7500元(当時10万円強)でLC1を買い、とても大切していたが、何回も使っていないのに一ヶ月で故障。それは撮影時に横に筋が出て色の誤差も出るというもの。
デジカメの心臓ともいえるCCDに品質問題が出ている。
この李さんの報告をきっかけに、記者は多くのフォーラムでこのデジカメについての苦情と救済を求める声を発見した。
昨年より発生している品質問題のすべては重要部品CCDの不具合に集中しており、現在ネット上では20名以上が不具合を打ち上げていて、その多くは保証期間内である。
李さんは『松下はLC1を全てリコールするべきではないかと考える』と言っている。
〉松下の修理保証は空手形か?
今年10月13日、鄭州の李さんもネットで助けを求めてきた。
LC1が1年半で壊れた。北京松下鄭州修理部に連絡したらそこの社員は保証修理は出来ないと言った。これはいったいどういう事なのか?
使い始めてから半年でシャッターに違和感を覚え、測光が不安定になり、今年7月16日、旅行中にCCDの故障が発生した。
※李さんは昨年ネット上で発表されたLC1のCCD品質問題の無償修理を知っていたので松下の修理部門に尋ねたところ北京松下特約修理センターでは無償修理はできない。
本体を分解するのに200元(3000円弱)そして交換部品代が別途かかるといわれた。
・・・この応対は日本の修理と同じ対応ですね
また、記者の李さんが確認したところ
北京松下電器(tel800810078)ではLC1本体の保証期間は1年、その他の部品についてはそれぞれの修理技術センターで検査してから個々に対応を決定する。
リコールはしていない。
後に記者が広州松下サービスセンターの社員から得た話は「本体の保証期間は1年、CCD等の主要部品の保証期間は3年」記者は「ではなぜ1年半での故障は修理保証が受け入れられないのか」と更に尋ねると「保修カードに3年とあるがケースバイケース」といわれた。
・・・不具合の種類が他にもあり対応は一個一個あけてみて決めるってか?・・・
・・・私の保修カードには本体も主要部品も1年と書かれているけれど変わったの?
デジカメのシェアの大部分を占めている日本ブランド、でもその大きなシェアは品質を保証する傘ではない。一時、CCDの欠陥問題は日本メーカーを暴風に巻き込んで大きな事件となり、05年10月にはソニー、キャノン、ニコン、富士は関連する機種についてリコール或は無償修理を行った。
品質問題が出る事を決してメーカーは望んでいないが、いまだに発生している。
このような問題に対してどう対策するかが企業に求められている。
誠実に対処ができるかが企業の実力であり、多くの消費者の信頼を維持する方法である。
・・・つまり企業の実力は客への応対に表れるということですね
・・・企業は人なり・・・納得。
・・・ある方が言っていました『ものを作る前に人をつくれ』って
書込番号:5676240
1点

Leica Digilux2を画像の乱れ発生により修理に出しました。
先日、部品(CCD)が現在無いので、修理完了は来年2月になると確認の連絡がありました。
まさか修理に2ヶ月以上掛かるとは思いませんでした。
多量の修理が集中してCCDが足りないのか、ライカには部品が廻って来ないのか分かりませんが
・・・欠陥部品で修理されても困るので無理を言わず承諾しましたが・・・
書込番号:5677118
1点

上のスレッドに書きましたが、こちらにも報告しておきます。
LC1のCCDは無償交換になりました。
書込番号:5677626
1点

土佐の酔鯨さん こんばんは。
無償修理扱いですか・・・。
理由はどうしてでしょうか。もし分れば教えて下さい。
メーカーに問い合わせると、「CCDの信号乱れではなく電源が入らなくなったと言う症状の違いから修理の内容が違うので」と言う言い訳が聞こえてきそうな予感がしますね。
書込番号:5677766
1点

>土佐の酔鯨さん
>アリャー、このリンクはわたしのブログじゃないですか^^;
>価格ポッポコムさん、わたしのブログの記事はこの掲示板の書き込みを情報源にして書いたものです。
>それをこのようなリンクで還流されては困惑します。
土佐の酔鯨さん、大変申し訳ございません。
DMC−LC1、無償修理おめでとうございます。
欠陥隠しのメーカーに勝利を勝ち得たことは、大変心強いです。
*********************************
さて、私がどうしてソニー製CCDを採用していて、しかも欠陥CCDと分かったのは
下記の理由からです。
デジタルカメラ用2/3型500万画素CCDはソニー以外生産されていない。
ソニー、松下、シャープ、コダック等大手CCDメーカーの規格表を見ても、ソニー以外なかった。
その型番こそ、ソニー製CCD「ICX282」。
今夏、恵比寿でのDMC−L1発表会で松下の技術者に上記の点を伝え伺ってみたところ、
渋々、DMC−LC1のCCDはソニー製と教えてくれた。
こんな昨今、この悪名高きソニー製欠陥CCDである「ICX282」を採用した
ソニー、ミノルタ、ニコン製品が無償修理対応を発表。
今秋、DMC−LC1でCCD不具合が多発しているのを見かね、ネット上で書込みさせて戴きました。
まさか、ここまで騒ぎが大きくなるとは正直思ってもいませんでした。
皆様方の心はひとつなんですね。
それは「メーカーへの信頼、そしてユーザーを裏切らぬメーカーの誠意ある対応」への期待。
そんな自分も、DMC−LC1は入院中です。
書込番号:5678726
1点

先日、LC1に故障が発生してしまった事をご報告したfumidntです。その後、11/22に、地元の松下のサービスセンターに持ち込み修理に出しました。その時に、こちらのボードの情報を参考にさせていただき、以下のような文書を添付致しました。
-----
担当者殿
LC1が、おそらくCCD近辺の不具合発生により、撮影出来なくなってしまいました。同機種は、SONY製のCCD ICX282を使用している事が知られております。このICX282は、紫外線硬化樹脂を用いてボンディングワイヤを固定しているようですが、経年劣化により、これが外れる事が多発したために、SONYを含む、他のメーカーはICX282の搭載機種は、リコールしているのが現状のようです。
他メーカーで同一CCD ICX282を採用している機種は
コニカミノルタ製DiMAGE 7i
http://ca.konicaminolta.jp/information/i
mportant/ccd/
ソニー製DSC-F717
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/
cyber-shot/information/info/top_ccd.html
ニコン製COOLPIX5700
http://www.nikon-image.com/jpn/news/noti
ce/info051010_cpx.htm
オリンパス製CAMEDIA C-5050ZOOM
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/D
I/Info/c5050z/if20051013.cfm
となります。Panasonic以外は無償修理を実施しております。
御社は、今のところ、LC1のリコールは、発表されておられないようですが、私は、LC1は大変に気に入っている機種でもありますので、修理をお願いいたしたく思っております。今年の10月から11月にかけて、LC1のCCDの不具合は、全国にて発生しているようなのですが、御社は、その事実をまだ把握しておられないようですので、調査され、適切な対応を取られる事を期待しております。
住所 氏名
電話番号 メールアドレス
-----
その後、松下のサービスより電話があり、有償修理になるとのお話でしたが、私としては「かまいません。いずれリコールになって、ご返金いただく事になるでしょうから」と返答致しました。(この連絡は、即日つまり11/22にありました)
本日になりまして、再度、松下のサービスより電話があり、無償修理になるとのお話でした。私は、交換したCCDの返却もお願いしておりましたが、松下の方のお話によりますと、「CCDを検証したい」というお話でしたので、交換したCCDは返却する必要は無いという事になりました。
先日のSONYより発表されたCCDの不具合追加のお話も電話の中でありました。松下は、まだリコール発表はしておりませんが、私は九州在住なのですが、九州内でも、数件のLC1の不具合がすでに報告されているというお話でした。私は、再度、最近になって、全国的に、LC1のCCDには不具合が出ているらしいという事をお伝えしました。
担当者の方は、まだ松下がリコールを発表していないので、製品の不具合を認める事は出来ないという雰囲気ですので、無償修理になる理由としては「ご迷惑をおかけしたので」という事になるようです。この雰囲気から、これは私の想像ですが、松下はSONYとの補償についての交渉をしているのではないか・・・と思いました。
私は「無償修理していただけるのはありがたい事ですが、もしも、今回交換していただくCCDが、また、2年半後に壊れたりするのではないかが心配です」と申し上げたところ、「そのような場合は、こちらで対応させていただきます」というお話でありました。
このような流れで、私のLC1は、近いうちに戻ってくる事になりそうです。こちらのボードで有益な情報を教えていただく事が出来まして感謝しております。
書込番号:5692461
1点

CCD修理の件でサービスセンターの方とやりとりしました。
LC-1のCCDはソニー製でそれを使ったカメラが、他社ではリコール出ていることも認識しているそうです。
でも、しかし、パナソニックとしては単品有償修理に徹すると宣言しました。
やれやれ。このカメラに関しては完全に継子扱いですね。これの開発チームは社内でもよく思われていないのでは、と思います。
カメラメーカーとしては肝心なところのネジが緩んでいるような感じです。
書込番号:5692779
1点

リコールする時はWEBなどで公表するでしょうけど、しない時に「しません」とは公表しないでしょうから、ユーザとしてはHPをチェックして公表されていなかったり、修理を依頼した店からの連絡がなければやっぱりないのかと思わざるを得ないのですが、fumidntさんの場合のように無償だったり、igakanさんのように有償宣言されたりする一貫性のない対応が混乱と不信感を招くのですよね。
私も「迷惑を被った」のですけどね。。。
書込番号:5692876
1点

先日、CCDが不具合を起こし、有料で修理をお願いしたLC1が帰ってきたのですが、
今度はホワイトバランスがくるっていました。
さっそく松下テクニカルサービスに送り直して再度修理をお願いしております。
その際に一連のCCD不具合が続出しており、中には無償交換になった方もいる旨を伝えてみたのですが、テクニカルサービス(修理担当の子会社)では、松下からそのような連絡はないので、それには対応できないとの回答。
修理は継続でお願いしておりますが、すでにCCD交換修理代金の20580円は支払済み。
これは同じCCDの不具合の問題ではないのでしょうか?
故障の種類をこのスレッドだけでは判断しづらいのは確かですが、修理を受ける窓口や、担当の方によって有料になったり、無償になったり、手数料だけ負担になったり…と、対応がバラバラなのは信じられません!
それともこちらの口調が下手で、丁寧すぎるのでしょうか??
正式なお返事をいただけるようとの短いメモ(カカクのこのアドレスも付けました…)も再修理の際に添付したのですが、いっさい返事はありません。
Panasonic / 松下の今回の対応には全く納得がいきません!
書込番号:5692933
1点

>igakanさん
>カメラメーカーとしては肝心なところのネジが緩んでいるような感じです。
それが、張り子の虎と言うべき自称「プレミアム」DMC−L1と言う失敗作を出してしまった。
L1が各方面で評価は悪く、販売も不振。納得します。
とても、プレミアムなカメラメーカーとは言えません。
アンチ・プレミアムなアフターサービスを堪能状態です。
***************************************
自分なんか、パロマソニックが逃げ回って、お客様相談室に電話しろと言われる始末。
電話はつながらないは、つながったらつながったで「修理をだしたところに訊いて下さい」
と言われ、結局、連絡出来ない状態。
ここまで逃げ回るとは、松下幸之助氏も体たらくな社員に呆れるでしょう。
書込番号:5695352
2点

>てつの亀さん
>価格ポッポコムさんの下記情報のソースを教えていただけるとありがたいのですが。
コニカミノルタ製DiMAGE 7i
http://ca.konicaminolta.jp/information/important/ccd/
ソニー製DSC-F717
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cyber-shot/information/info/top_ccd.html
ニコン製COOLPIX5700
http://www.nikon-image.com/jpn/news/notice/info051010_cpx.htm
オリンパス製CAMEDIA C-5050ZOOM
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/Info/c5050z/if20051013.cfm
地道な調査に寄ります。
書込番号:5703176
1点

松下幸之助なき松下電器は、地に落ちた企業となってしまったようですが、
それはともかくDMC−LC1自体は大変良いカメラです。
キヤノン5Dスレで、サブ機推奨として書き込みしておきました。
サブコンパクト機は?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5698876/
書込番号:5710586
1点

DMC-GM1では液晶不具合の修理対応が良くないようですが、相も変わらずなんですねナショナルさん。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010861/SortID=17831409/#tab
書込番号:18804946
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
- 2月24日(水)
- 風景や室内の撮影用カメラ
- Wi-Fiの増設アドバイスを
- 動画の視聴操作で再起動
- 2月22日(月)
- 2本目のレンズの選び方
- 電子書籍用のタブレットPC
- 静かで軽い掃除機を教えて
- 2月19日(金)
- スマホへ自動転送する設定
- USBタイプの無線LAN子機
- AVアンプのおすすめは
- 2月18日(木)
- エアコンのお掃除機能
- 接写撮影のアドバイス
- DAPと接続するイヤホン
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいもの
-
【質問・アドバイス】アンドロイド エミュレーター用 自作PC
-
【質問・アドバイス】アンドロイド エミュレーター用 自作PC
-
【Myコレクション】APEX用 低予算案
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





