
このページのスレッド一覧(全432スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2006年3月5日 09:26 |
![]() |
0 | 13 | 2006年3月2日 20:49 |
![]() |
0 | 50 | 2006年3月18日 08:28 |
![]() |
0 | 10 | 2006年1月18日 18:20 |
![]() |
0 | 13 | 2006年1月22日 22:52 |
![]() |
0 | 9 | 2006年1月9日 23:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



「ライカ」のイメージを前面に押し出していますね〜。
書込番号:4881398
0点

やはり、ダイアルの中央がレリーズボタンですね。
書込番号:4882638
0点

> やはり、ダイアルの中央がレリーズボタンですね。
L1は、DSLR だから LEICA R にあわせたのですかね。
本家と比べると、ダイヤルが出ているのが、気になります。
書込番号:4882685
0点



新一眼レフL1がLC1にそっくりなのでにんまり。LC1オーナーとしては、古いモデルだなどという引け目を感じることなく、大いに活用できますね。新一眼とLC1の違いは、cmosやプロセッサーのヴァージョンなどの細かい技術的なこと除けば、レンズの交換ができるかできないかということと、ファインダーが電子的か光学的かと言うことにつきるのでは?
0点

レンズ交換の可否やファインダーの違いより、CCDサイズが約4倍違うのが、
一番の相違点だと思います。
書込番号:4864189
0点

>CCDサイズが約4倍違うのが、一番の相違点だと思います。
御意!!(笑)
書込番号:4864222
0点

そっか。新一眼は4倍の解像力! でもそれってごく普通のカメラユーザーにとってなんか違いはありますか?キャビネ版位の大きさで印刷しても、違いが現われないような(素人みたいな質問で済みません)。
書込番号:4864259
0点

>キャビネ版位の大きさで印刷
LC1の2/3 500万画素でも十分なサイズですね。
>LC1オーナーとしては、古いモデルだなどという引け目を感じることなく
L1は出てませんが、LC1は未だに引け目を感じることはありませんが・・・。
書込番号:4864342
0点

ちょっとレンズが太すぎな感じ。
細い単玉の方が似合いそうですね。
書込番号:4864351
0点

撮像素子の大きさが大きくなると、
・ダイナミックレンジで有利
・ボケを活かした作画ができる
こんな点が良いのかな。
書込番号:4864378
0点

たとえ名刺サイズの写真でも、撮影素子が大きいことによる被写界深度をいかした写真は分かりますね。
書込番号:4864474
0点

久々にこの板がにぎわってる。(笑
LC1とほとんど同じデザインつてところは、もしL1を買ってしまうとLC1が埋没しそ
うでsuzuyakiさんさんの感想とは違って微妙なところです。
デザイン・性能はLC1として完結してると思うので、もう少し差別化して欲しかった
ですね。
>古いモデルだなどという引け目を感じることなく・・・
私にとっては一眼よりCCDが小さいことと500万画素はこのカメラのメリットの一つ
ですから、今後も愛機でいるのは間違い無いです。
書込番号:4865952
0点

ホントに久々の賑わいですね(笑)
確かにデザイン、性能とも完結していると言えるから、2年もモデルチェンジせずに持っている珍しいデジタルカメラだと思います。
でも、ココの板で良く出ていた話題。
・撮像素子を大きくして欲しい。
・レンズ交換できるようにして欲しい。
・手ぶれ補正を付けて欲しい。
全て実現しました。
進化からすると「LC-2」というネーミングが妥当かもしれませんね(^^;
私は年末に向けて貯金デス〜!
書込番号:4865983
0点

take55+さんの言うとおり、新一眼レフカメラの利点の一つは、
撮像素子の大きさが大きくなり、
・ダイナミックレンジで有利 ・ボケを活かした作画ができる
ということなんですね!
でも皆さんのおっしゃるとおり、LC1は、そのレンズ性能、機体の操作性、スタイル(古くならない)などに優れており、これからも存在理由は十分にありますね。
書込番号:4866076
0点

これだけ画像が出るということは、ボディはほぼ完成なんでしょうね。私としてはもっと薄くなるのを期待していましたが、それは数年先の話でしょう。
せっかくだから絞り調節ダイアルがボディーのレンズマウント部分にあったりするとよかったかな。
書込番号:4866080
0点

たぶんLC1ユーザーの方は、L1の絵(作例)を見た時にはこれは買うしかないと思うかも。^^
そんな予感が。(笑)
書込番号:4874505
0点



ついにパナソニックからも一眼レフ発表されましたね。http://www.asahi.com/business/update/0226/003.html
パナ、オリンパス、ライカ
詳細はわかりませんが面白くなりそうです。
0点

オリンパスの板で既に既出ですが…
パナ・オリ・ライカの連合軍とソニー・ツァイス(?)・コニミノ(の遺産)の連合軍がキャノン・ニコンに何処まで迫れるか?!
ペンタックスにも頑張って欲しいトコですね。
書込番号:4861261
0点

DMC-L1ってめちゃくちゃかっこいいですよね〜。
LC-1はどうなるのか?と思っていたところにこの発表!涙モノです。
ボディ形状からあまり大柄なレンズは似合わないかな?
14mmや18mmのコンパクトな単焦点レンズがラインナップされたら...。
新型Foveonを買った後は...貯金ダー!!!
書込番号:4861284
0点

アサヒコムにしか出てないのでしょうか?
今日は、日曜ですので、インプレスやITメディアは
お休みなのかな。
書込番号:4861289
0点

>オリンパスの板で既に既出ですが…
でもココが形的(?)に一番近いかと思います(笑)
短めの単焦点を付けてぶら下げてると良い感じですね。
書込番号:4861302
0点

既出って、全ての板を見ている人は極少数でしょうに。
お疲れ様。
やぎまさん、情報ありがとうございました。
ついに来ましたね。
ライカも正式にフォーサーズ陣営に入ったようですし、これからが楽しみです。
書込番号:4861310
0点


やぎまさん こんばんは。情報有難うございました。
LC1の正常進化バージョンですね。詳細発表が楽しみです。
レンズの情報もこれから沢山出てくると思いますが、4/3ならオリンパスを含めイロイロ選択出来るのでかなり期待できるかも。
ただ標準ズームがLC1と同じVARIO−SUMMICRONで28−90系統だとしても、明るさはスポイルされてしまうので出来れば明るい単焦点レンズが欲しいですね。
書込番号:4861423
0点

最初見たとき、LC−1とそっくり、と思いました。
LC−1も良いカメラでしたが、他のLeica-Dレンズと交換が可能で、
撮像素子が2/3型 500万画素から、4/3型となって、価格も安く?
という事であれば、とても魅力のある機種になりそうですね。
レンズのマウントはズイコーDと同じなのかな?
ズイコーDレンズユーザーも、マウントアダプターで愉しんでいる方も
選択肢が増えて、楽しみですね。
書込番号:4861440
0点

http://letsgodigital.org/html/review/panasonic/lumix_dmcl1/slr_camera.html
とうとうダストリダクション+手振れ補正+ライブビューですか!!
書込番号:4861527
0点

こちらの写真だとレンズもよく判りますね。14-50mmF2.8-3.5のようですね。
Digital SLR と記載されていますのでEVFではないようですが、手ぶれ補正については、記載されているのでしょうか?
書込番号:4861664
0点

DMC-L1の掲示板は、まだなかったです。
予想としては、FZ30のようなデザインとLC1のような
デザインが考えられましたが、どっち似でしょうか?
どちらかというと、LC1に近い感じ?
書込番号:4861685
0点

しまったあああああ〜〜〜〜こう来たか!
くっそぉぉおおおおおーーーーーーーー!
E-300のカタチからこういう展開を読めなかった
俺の馬鹿!馬鹿!バカ!!!
参りました。凄く楽しみです。
書込番号:4861699
0点

ライカボディが出るってことは、
コンタックス復活もありえるんじゃないですかね。
いやあ、夢が膨らみますね。
>⇒さん
D200を擁する二コンはともかく、
現状のキヤノンでは話にならんでしょう。
あのライカが参入となれば、
ブランドでは圧倒的に劣るわけで。
書込番号:4861726
0点

じじかめさん
レンズに「MEGA O.I.S.」と表記されてますので手ぶれ補正レンズですね。
液晶は固定のようだから、折角のLiveビューがスポイルされるかな?
書込番号:4861737
0点

火呂さん、情報ありがとうございます。
ボディには、書いてないと思ったら、レンズの付け根(?)に記載
されてました。
液晶のアングルが固定だとしたら、惜しいですね。
それにしても、LC1の価格今だに13万円以上してますから、デジ眼は
いくらになるのか、こわい気がします。
書込番号:4861806
0点

FZ30のようなデザインを予想してたのですがLC1風ですね
こちらも
Panasonic DMC-L1
http://www.dpreview.com/news/0602/06022609panasonicdmcl1.asp
Leica D 14-50 mm F2.8-F3.5 lens (4/3 System)
http://www.dpreview.com/news/0602/06022608leica14-50mm.asp
書込番号:4861888
0点

>LC1の価格今だに13万円以上してますから、デジ眼はいくらになるのか、こわい気がします。
レンズが別売りの分安価になるとイイですね。
これに防滴機能が着いたりしたら価格も跳ね上がるのかもしれませんが…
オリンパスのHIGH GRADEシリーズ以上のようにレンズにも防塵・防滴機能はあるのでしょうか?
書込番号:4861929
0点

letsgodigital.orgはやたら情報が早いですね。
PMA006で見てきたのか、事前にライカから聞いてたのか。
書込番号:4861973
0点

14-50mmということなので、2倍すると、
28−100mmですね。使いやすそうな領域。
最近のパナソニックは28mmにこだわりを感じます。
書込番号:4861983
0点



Panasonicのホームページでずっと見てきたのですが
FZ30のコーナーで進化したフルマニュアルって紹介されていたのですが、FZ30というのはLC1と同じようにフルマニュアルでも撮れるのですか?わたしが読んだだけではなんかこれだと今持っているFZ1よりも良くなっただけで、LC1が800万画素になったって気はしなかったのですが
0点

http://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/2005/dmc_fz30.pdf
マニュアルフォーカスは↑のP.46、マニュアル露出はP.64をどうぞ。
FZ30とLC1はコンセプトやターゲットユーザーが違うますので。
書込番号:4735415
0点

こんばんは
下のスレでFZ1からLC1へバージョンアップと書かれていますが、
機種の性格からすると、FZ1からのバージョンアップはFZ30になるのではと思います。
(またはFZ5)
ご存知のように、FZ系は手ブレ補正の高倍率ズーム機ですね。
写せる範囲も変わり、用途も異なりますから、全く別のカメラだと考えてください。
FZ1で撮れた超望遠の世界にはLC1では対応できません。
また、広角28mm相当の画角はFZ30にはありません。
実際、目的に応じてFZ5とLC1を使い分けています。
マニュアルの対応は両機とも可能です。
マニュアルフォーカスはFZ30の方がしやすいでしょう。
マニュアルの露出はLC1の方が操作しやすいです。
もう少し研究されて、どのようなタイプが目的にかなうのか絞り込んだほうがよいでしょう。
書込番号:4735506
0点

お返事ありがとうございます
うわ。どっちにしようか悩んでしまいます。
とりあえずちょっとお店屋さんに行ってみて実物を見ていろいろ研究してこようと思います
書込番号:4735527
0点

ひらたゆみ さん、既に写画楽 さんが書かれていますが・・・、
私は、LC1 と FZ30 の両機を使用中ですが、私のような古い機械式の銀塩一眼との併用者にとっては、
LC1 の方が使い易いと感じます・・・が、ひらたゆみ さんの場合は FZ1 をお使いとの事ですので、
むしろ FZ30 の方が(操作性が似ているので)扱い易いかも知れません・・・。
ズーミングや焦点合わせがレンズ鏡胴のリングでマニュアル操作できる点は両機とも同じですが、
絞りやシャッター速度の操作性が異なります・・・。
LC1 : レンズ鏡胴に絞り環、軍艦部にシャッター・ダイアル(私にはとても使い易い)。
FZ30 : グリップ部前後に、絞り用とシャッター速度用のコマンド・ダイアル(私は苦手)。
写りに関しては、個人の好みもありますので一概には言えませんが、傾向としては良く似ていると思います。
LC1 の28〜90mm はとても良いと思いますが、望遠に関しては FZ30 の圧勝(35〜420mm)です、
ただし FZ30 は全般にノイズが多めのようで、撮影条件によっては苦労されるかも知れません。
書込番号:4735564
0点

もしかしたら言われるとおりにわたしにはFZ30のほうが良いのかもしれないですね
わたし本格的のフィルムカメラは使ったことないです。でも美術館でモノクロのちょっとアングル凝った写真とか見て魅力に感じていてこんなの撮りたいって思っていてLC1ならばそういう写真撮るための挑戦できるかなって思って欲しいと思ったんです。それなので気持ちはLC1のほうに傾いてるんですけど
書込番号:4735592
0点

街角スナップとかだとLC1
運動会とか望遠多用ならFZ30
みたいな使い分けが出来ますので、ご利用目的に応じた方で・・・かな(^^;
ただ、LC1もFZ30も、どっちも大きく思めな機種ですから、買う前に手にとってみて下さいね(^^;
書込番号:4736460
0点

誤)どっちも大きく思めな
↓
正)どっちも大きく重めな・・・ですm(--)m
書込番号:4736472
0点

ひらたゆみ さん、こんばんは。
> モノクロのちょっとアングルの凝った写真・・・
そういう事でしたら、迷わず LC1 をお勧めします。
LC1 と FZ30 の画質は傾向が似ている・・・と上に書きましたが、モノクロ写真で重要な諧調特性などは、
やはり LC1 の方が一枚上手のようですし、こうした写真の場合、ほとんどは被写体に近づいての撮影になる
でしょうから、望遠側はあまり意味がなく、むしろ LC1 の 28mm の方が有効でしょう。
(横レス、失礼します・・・。
fio さん、FZ30 板からの出張、ご苦労様です^^、腕のケガはもう治ったんですか・・・?)
書込番号:4737701
0点

[4737701] Hispano-Suizaさん こんばんは(^^)
全ての板に出張していますので・・・汗(^^;
肩は動くようにはなりましたが、重いものを持ったり、後ろに手を回したりできないです。 リハビリ頑張ってます(^^)
書込番号:4738190
0点

ひらたゆみさん こんばんは。
一昨年の9月以来LC1を使用しています。以前は同じように10倍ズームを使い続けていましたが、その際FZ-20を購入せずに、この板を読んで実機を触ってみて決めた経緯があります。予算の倍はかかりましたが、満足して使い続けています。
10倍ズームにこだわるか、ワイド28mmの世界に飛び込むかは悩みどころですが、もしもお役に立つのなら拙ブログをご覧くださいませ。私としては、このLC1の板でもありますので、LC1をお奨めします。はい。
書込番号:4745524
0点



FZ1を持っていてPanasonicのカメラ気に入ってます
バージョンアップのつもりでLC1購入しようと思ってます
そしたら新型がそろそろ出るかもって話聞いて
新型がでてからにしようと思って待っているのですが
なかなか新型が出ません
LC1って新しくなるのでしょうか?
噂知っている方は教えてください
ちなみに新しいの出るとしたら、その内容はもしかしたら今までと同じに+レンズ交換が出来るのが出るのかなって期待してるのですがそういうのが出そうですか?
出るとしたらレンズ交換はPanasonicもNikonもCanonもどこのレンズでも付けられると嬉しいな。。。
0点

ひらたゆみさん こんばんは。
LC1発売開始からそろそろ2年です。新型後継機種のウワサはチョコチョコありますが、具体的にはな〜んにも出てませんね。
レンズ交換可能な機種だとすればRD−1の対抗機種になると思いますが、PANAのこのクラスは本当にウワサすら出ませんね。
当然レンズ交換可能な機種ならLC1の後継機種とは言えませんので、もしこの機種が気に入っているのであれば、即買いしないと無くなってしまうかも・・・。
書込番号:4734143
0点

こんばんは
新型の投入時期や概要などの確かな情報は、得られにくいので、想像になってしまいます。
価格.コム取り扱い登録店13店中、在庫有りは2店、他は取り寄せとなっていますので供給は続いているように思いまが、全く他の店舗情報では過去に入荷がなくなったような書き込みもあり、確認はできていません。
過去のLC5が01年10月発売、
LC1が04年3月発売、
という流れではかなり長命モデルになるのではとも考えていますが何の確証もありません。
兄弟機のLeicaD2との歩調もありますので、インターバルは長めになるのかなと思います。
レンズ交換式のものとしては、フォーサーズの一眼レフタイプの投入が今春予定されています。LC1とは明確に別系統のモデルとなります。
書込番号:4734157
0点

情報は持ってませんが、ハイエンドコンパクトは、4/3のデジ眼との
関係もあり、当分出さないと思います。
4/3の一体型として、28-200mm(相当)のレンズ付きで発売されたりすると
面白いような気もしますが・・・(ソニーのR1のように)
書込番号:4734232
0点

>PanasonicもNikonもCanonもどこのレンズでも付けられると嬉しいな
そんな〜、喜びメーカーも有るだろうけど、
困るメーカーも出てくると思うよ
書込番号:4734288
0点

E-330(?)というE-300のEVF版が出るという噂ですよね。
ダストリダクション搭載のオリンパスならでわの機種ですが、
となると...レンズは今の4/3シリーズかな?
レンジファインダー機の様にバックフォーカスが長いレンズが開発されれば
面白そうな気がしますが...。
書込番号:4734303
0点

LC1を狙うなら、(どうやら在庫調整?の)今でしょうか。
マップカメラさんから当初に比べれば、割安で出ていますね。
ただ、LC-1は一時持っていましたが、(カメラ自体は好きでした。)
2/3型CCDであのサイズのLEICA DCバリオズミクロンです。
同じ撮像素子サイズの高画素化(2/3型800万画素)は今更ですし、
バランスを考えて、あえて500万画素とかパンフに載っていたと
思いますので、無いかと思います。
一方、4/3参入で、FZ-30とLX1が出る直前にビッグサイト近くの
パナのショールームで聞いた話では、4/3規格のを今開発している最中、
と耳にしましたので、出るとすれば、4/3規格のものでしょう。
それが、LC1の純粋な後継機なのかは分かりませんが、2/3型CCDよりの
2倍(↓センサーサイズ)にもなりますから、ソニーのR1の様な
レンズ一体型デジカメとしては比較的大きなレンズになってしまうと思います。
http://www.four-thirds.org/jp/about.html
http://www.mapcamera.com/shopping/view_new.php?viewcode=4984824599185&viewbackfile=searchresult.php&tablename=new_d_t&maker=panasonic&dispnums=50
書込番号:4734417
0点

こんばんは。
開発中の4/3規格のカメラ・・と言うのが(たぶん)オリンパスと共同開発中の一眼のことなのでしょうね。
LC1 の場合は LEICA 社との絡みもあって、簡単にモデル・チェンジができないでしょうし、
パナソニックにとっては、当面、一眼の市場投入(と、成功)が最重要課題でしょうから、
他のカメラ(コンデジ)のリニューアルは、早くても夏以降ではないかと思います。
私見ですが、新生・一眼がどんな性格のカメラになるかによって、LC1 の今後が決まるような気がします。
かりに新生・一眼がオート優先のエントリー・クラス向けの性格付けならば、LC1 との共存は可能だと
思いますが、もしも、この一眼が(LC1 のように)本格的にマニュアル・ライクな操作性を優先している
ようだと(それ自体は嬉しいのですが・・・)、残念ながら new LC1 は(性格がカブルので)出ず、
いずれ生産終了となってしまうように思います・・・。
書込番号:4734670
0点

たくさんのお返事ありがとうございます
皆さん専門的な言葉が多くてわたしでは半分も理解できてないですが、なんとなく当分出そうもなさそうなんですね
わたしがなぜLC1が欲しいって思ったかというと持っているFZ1がけっこう使いやすかったので同じPanasonicで欲しかったのともう少し本格的に撮りたかったのでEosKISSとNikonとどっちにしようか悩んだときに三つのなかでフルマニュアルっていうのがこれだけだったのでマニュアルならば難しいかもしれないけど自分で好きなように調整していろいろ撮れるかなって思ったからです。逆にほかの二つよりレンズ交換だけは出来なかったからそれがつまらない点に思えたです
それで後継の新型がフルマニュアルでレンズ交換できるのではって期待してしまってました
書込番号:4735271
0点

ひらたゆみさん へ
>出るとしたらレンズ交換はPanasonicもNikonもCanonもどこのレンズでも付けられると嬉しいな。。。
フォーサーズで出るなら、マウントアダプターをつければ、使えるかもしれません。フォーサーズはマウント径が大きめになってるので自由度が大きいようです。
ただ、露出とフォーカスはマニュアルになってしまいますね。
書込番号:4737332
0点

フォーサーズって、今夏のSDHCに対応しているのかが
気になりますね。春に出るとしたら非対応なのかな?
これに対応してないと4GBのSDカードが使えないので
結構、大問題だと個人的には感じているのですが。
書込番号:4746395
0点

Leica M Digital
http://www.lfi-online.de/ceemes/show.php?lfi_topstory1_english
これは、モンタージュだけど、こんな LC1 後継機が欲しい。
書込番号:4754605
0点

ひらたゆみさん、
はじめまして そのひぐらしと申します。
皆さんの新機種との比較が盛んに書き込みがされているので興味をもって読んでいました。一眼デジも機種が増しフォーサーズも信頼を得て機械好き好きカメラ好きの私としては選択肢がふえて、いい時代になったと喜んでいます。LC-1の一番の売りは35mm換算の28mm広角から非常にいい写りが得られることです。しかも明るくf2から使えるメリットは大きいと思います。一眼の選択肢でご提案なのですが純正レンズを使いながらもアダプターを介することで他のメーカーのレンズが使えたりします。オリンパスのEシリーズはニコン、キャノン、ヤシコン、ミノルタ、M42の古いタクマーレンズなども使えて財産であるフィルム時代の貴重なレンズを活かせます。キャノンEOSもヤシコンレンズとM42レンズが使えています。ニコンはその辺が少し不利かな。(失礼、F3使っています。)標準ズームセットと言ってもf値の暗いレンズであるのとフルサイズ素子以外は焦点距離が長めにシフトしてしまうのでこの辺がLC−1と共存していける部分と思います。一眼の画の良さはkissクラスでももう十分きれいですね。
私はまだまだLC−1で行きます。
書込番号:4758133
0点



以前もマップカメラを紹介しましたが、決して回し者ではありません。(笑
たまたま別件で見てたら、108,000円(10台限定)ですよ〜。
カードOK,無金利12回分割払いOK・・・なかなか魅力的では?
http://www.mapcamera.com/top.php
0点

こんばんは
レンズ板ではどうもです。
最近は出番が減りましたが、正月風景は昨年同様LC1で撮ろうと決めています。
初詣風景などのスナップでは、深度の深いメリットが出てきますね。
久しぶりに価格情報を見てみましたら、取扱い店がやや減ったせいもあるでしょうが、13万円台ですね。
購入動機の一つだった陳腐化遅延期待は当たったようです。
今更ながら、5メガで2/3 CCDに良いレンズを載せたこのモデルは、欠点が少ないように思います。
書込番号:4685994
0点

写画楽さん、こんにちは。
そうですね、スナップ系はやはりこのカメラの方が余計なことを気にせずにシャッタ
ーが切れるので良いですよね。
最近はどちらかと言えばネイチャー系?が多いので、どうしても出番が少なくなって
しまいます。
時間が許せばこのカメラで出かけてみたいのですが、なかなか機会に恵まれません。
書込番号:4687876
0点

こんばんは
CT110さん、遅レスですが、
明けまして&ご購入おめでとうございます。
(前から気になっていましたがHNはバイク由来ですよね?)
書込番号:4715822
0点

写画楽さん、どうもです。
HNはお察しの通りホンダのハンターカブからとっています。
書込番号:4716205
0点

こんばんは、レスどうもです。
このバイクは国内販売が途絶えて久しい感じですね。
見かけるのはオーストラリア仕様の副変速機仕様とか。
バイクとカメラは、結構相性がいいですね。
書込番号:4718859
0点

大幅に出遅れましたが・・・^^;、
皆様、明けまして、おめでとうございます(CT110 さん、LC1 ご購入おめでとうございます)。
『ハンター・カブ』って、今も作ってるんですか?、もう20年も前に友人が乗ってましたが・・・。
バイクとカメラと言えば、かのドゥカティも昔(1950〜52年頃)カメラを作っていたそうです、
『DUCATI SOGNO』と言う、バルナック・ライカのミニチュア版のようなレンジファインダー・カメラです。
レンズも交換可能で、広角から望遠まで7本ほど揃っていたようで、ごく稀に現物を見ることがありますが、
なにしろ数が少ないので、いずれも高価で、愛好家の間ではコレクターズ・アイテムになっているようです。
書込番号:4719325
0点

写画楽さん、Hispano-Suizaさん 、どうもです。
ハンターカブは一昨年だったかな?生産中止になったのは。
慌てて新車を購入しましたが、馴染みのバイク屋のおやじによると去年も作ったらしいです。
今乗っているのは2代目で補助タンクやセンタースタンドを付けたりとお決まりのドレスアップをしています。
元はというか現在新車で入手できるのはオーストラリア仕様です。
話がバイクネタになってしまいましたがもう見てる人は少ないでしょうからいいですよね?(^^ゞ
書込番号:4719892
0点

こんばんは
Hispano-Suizaさん、明けましておめでとうございます。
ドゥカティのカメラってあったのですね。初耳でした。光学機器は軍事とも関連しますので頑張ったのでしょうか。
CT110さんのハンターカブ、いいですね。
無駄をそぎ落としていくと到達する究極の姿があるように思います。結構、最近まで売られていたのですね。
キックは付いていましたよね。わたしのバイクは、バッテリーがたぶん上がっていると思います。この寒さで。
(バイクネタ、失礼しました)
書込番号:4721850
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





