
このページのスレッド一覧(全432スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2005年12月24日 04:52 |
![]() |
0 | 7 | 2005年12月20日 22:12 |
![]() |
0 | 2 | 2005年11月21日 22:58 |
![]() |
0 | 25 | 2005年12月9日 12:53 |
![]() |
0 | 30 | 2005年10月30日 07:21 |
![]() |
0 | 4 | 2005年10月19日 01:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


LC1購入を検討しています。
ハイビジョンサイズの画角が好きで、いままでAPSカメラを使って
いましたが、現在はデジカメ移行でNIKON D70を使っています。
しかし機体に愛着が湧かず、いろいろ物色していてLC1にたどり
つきました。
パナソニックでは新型のLX1などはハイビジョンサイズで撮れる
ことを売りにしたカメラですが、LC1の場合もHDTVで撮れる
ようですが、その場合、ファインダーや液晶画面には、その画角で
表示されるのでしょうか。実機をさわったことがないのでわからな
いのですが、お教え下さい。
また、ハイビジョンサイズで撮影した画像は、写真屋さんでハイビ
ジョンで(APSカメラのように)プリントしてもらえるのでしょうか。
よろしくおねがいします。
0点

カメラトークさん おはようございます。
LC1のHDTVモードは、画面の上下をトリミングするだけですので、LX1のモードとは違いますよ。画角は変化しません。
この時、液晶又はEVFは上下をマスクされますので、撮影範囲はよく分ります。
このモードは使ったことがないので、プリントについては不明です。
書込番号:4668065
0点

キタムラには16:9に対応したHVサイズのプリントがありますよ。
探せば他にもやってるところがあるでしょう。
http://www.kitamura-print.com/info/index.html#ancher01
書込番号:4668201
0点

レスありがとうございました。
お礼が遅くなってすいません。急な出張が入ったもので今、帰宅しました。
そうですね、ご指摘を受けてメーカーの作例写真をよく調べてみると、LC1の
HDTVモードは、上下がトリミングされてますね。ということはパノラマサイ
ズのようなものということですよね。
そうすると、重ねて疑問になるのですが、この場合、プリントではハイビジョン
サイズでのプリントができるようで、このプリントならば僕もAPSカメラでいつ
もやっているのですが、APSカメラのハイビジョンサイズでの撮影は、素子そのものが16:9になっている「LX1」と同様というふうに考えていいのでしょ
うか。LX1も、アスペクト比4:3の通常のデジタルカメラと較べれば、上下
が少しトリミングされているようなのですが。
そしてLC1の場合は、いわゆるパノラマのような処理の仕方なので、HDTV
モードは実際的にはあまり意味がない・・・というふうに考えるべきなのでしょ
うか。パノラマが一世を風靡したとき、ただ上下を切っただけなので不自然な感
じがするなあと思っていたのですが。
ハイビジョンサイズが好きで、それでAPSからはなれられなかったのですが、
LC!がハイビジョンサイズで撮れると勘違いして喜んでいたのですが、これは
正しくないということになりますね。
APSカメラのハイビジョンサイズにこだわるなら、LC1ではなくLX1を購入
しろ・・・ということになりますか。
しかしLX1は16:9の場合、28ミリ固定のようなのでズームできないの
が、ちょっと困ったところになります。
うーん、ちょっと今ひとつよくわからず整理がつきませんが、とにかくレスして
いただけたお二人の方、ありがとうございました。
もうちょっと悩んでみます。
書込番号:4672273
0点

カメラトークさん、はじめまして。
LC1 に「HDTV モード」なんてものがあったんですね。初めて知りました。
先ほど試してみたところ、iceman306lm さんのおっしゃる通り、ファインダーはきちんとマスクされますが、記録画素数が 1920x1080 (約 200万画素) に固定されてしまいますからご注意ください。
APSフィルムの画面サイズは、
HDTV (H): 30.2 x 16.7 mm
クラシック (C): 23.4 x 16.7 mm
パノラマ (P): 30.2 x 9.5 mm
ということになっていますが、実際にフィルムに記録される画像はすべて HDTV サイズです。クラシック・フォーマットやパノラマ・フォーマットで撮影すると、フィルムの裏に塗布された透明磁性体に設定が書き込まれ、プリント時に、その情報に従ってプリンターが左右または上下をトリミングしてプリントするわけです。
> そしてLC1の場合は、いわゆるパノラマのような処理の仕方なので、HDTV
> モードは実際的にはあまり意味がない・・・というふうに考えるべきなのでしょ
> うか。パノラマが一世を風靡したとき、ただ上下を切っただけなので不自然な感
> じがするなあと思っていたのですが。
パノラマ写真は気の抜けた構図になり易いので、「不自然な感じ」はそのせいではないかと思いますが、35mm判フィルムを使った簡易パノラマモードは私も大嫌いでした。その理由は、フィルムの上下をムダにしていたからです。
LC1 式の HDTV モードも、画像データの上下をトリミングするという点では 35mm 判簡易パノラマと似ているかもしれませんが、フィルムと違って一枚撮影する毎に資源(銀を含む乳剤やプラスチック)をドブに捨てるようなことはしませんから、私はあまり気になりません。
(LC1 ということではなく、一般論として)各自が実際の画像を見て、良いか悪いかを判断すればいいのではないでしょうか。
ところで、LX1 の 16:9 モードでは、35mm判換算で 28mm-112mm のズームが可能とメーカーのサイトに書いてありますよ。
書込番号:4677215
0点

Haywireさん、レスありがとうございます。
昨日、ヨドバシに行って実機を見てきました。
HDTVモードも体感してきました。
Haywireさんご指摘の通り、ズームもちゃんとできました。
デザインやつくり込みは素晴らしく、もう絶対欲しいという感じでしたが、
やはり4:3のデジカメ画角がどうしてもなじめません。
銀塩の影響から自由になれないということなのでしょうが、16:9はあきらめるにしても(やはり上下カットのトリミングはAPSカメラのHVサイズとは実質的に違うことがよくわかりました)、このカメラで一眼のように3:2で撮影できたらと残念です。
コンパクトカメラで3:2画角が撮れるカメラは少ないですが、それでもいく機種かあるのに、このLC1のような、銀塩を彷彿とさせるデザインのカメラが、3:2をフォローしていないというのはちょっとがっかりでした。
LC1のようなデザインに魅了される方は、デジタル以前の銀塩派の方々がたくさんいらっしゃるだろうし、そのような方々が、4:3の画角にあまり違和感をお感じになっていないのが僕としては不思議です。
それとも僕が知らないだけで、一般的にデジカメの4:3画角に対する違和感はあちらこちらで言われ尽くしてきて、今さらの話題になってしまっているのでしょうか。
僕自身はデジタルにこの夏くらいから移行したので、その辺の事情がまだよくわかっていないのですが。
あらためてヨドバシですべてのデジカメを見て(展示されてる分だけですが)、その中で、一眼も含め、デザイン的に愛着が持てると思えたのは、LC1のみでした。それだけにもう歯ぎしりするほど残念です(笑、いや、でもほんとに)。
あきらめて手持ちのNIKON D70を使い続けます。
最初にこだわっていた16:9画角については、LX1はやはり文句なく素晴らしかったです。35ミリ銀塩とAPSを使い分けていた僕の今までの流儀で、LX1を購入して、D70とLX1を使い分けるという方向で行きたいと思います。LX1はアスペクト比を4:3、3:2、16:9とダイレクトに選べる上ではD70の立派なサブ機にもなるなあと考えています。
LC1の掲示板なのに、結局は購入しないという結論の投稿になってしまって、LC1ファンの方には申し訳ありません。
LC1は僕の偏屈なこだわりを除けば、デジタルカメラの王様だと思っています。うーん、ほんとに所有したかった(泣)。
あらためてレスいただけた方、ありがとうございました。
書込番号:4679783
0点



いま、ステップアップリング69→72mmを探しています。
これを販売しているところは無いでしょうか??
通販であれば一番なんですが、探しても見つかりません。
サイズが特殊なのですね。
もし知っている方があれば教えてください。よろしくお願いします。
0点

LC-1板での過去スレでいくつか検索で出てきました。
http://kakaku.aol.co.jp/bbs/Main.asp?FreeWord=%83X%83e%83b%83v%83A%83b%83v%83%8A%83%93%83O&SortDate=0&Reload=%8C%9F%8D%F5&ProductID=00501910608&SortRule=1&ClassCD=&BBSTabNo=6&CategoryCD=0050&ItemCD=005019&MakerCD=65
書込番号:4664511
0点

こんばんは
海外通販ですがLENSMATE社の該当ページを紹介します。
http://www.lensmateonline.com/newsite/order_LeicaD2_1.html
書込番号:4664544
0点

おはようございます。
その昔、純正クローズアップレンズのレンズを抜いて枠の厚みを半分位にして(ヤスリで)、「純正?ステップアップリング(69→72)」を作りましたがお勧めしません・・・
72だと装着フィルターによってはケラレが出易いですし、特殊な口径ですから一度だけの販売になってしまったものが多いのでしょうね。
本当の純正(69→82)を使うのが一番いいとは思いますが、大口径のためフィルターは高いし取り付けた時の「見た目」も少しミスマッチかな?と思えるので、これも考えモノです。
悩ましいトコですね。
書込番号:4665106
0点

皆さん色々とありがとうございます。
過去スレ、ありがとうございます。以前検索して勉強させていただきました。
皆さん色々と試されていますね。
海外通販ですか(汗)見たら頭がパンクしてしまいました・・
日本語訳は機械翻訳?で怪しいですし(笑
たまたま家に、親が昔使っていた30年ほど昔の72mmPLフィルターが転がっていたので使ってみようかと思ったのですがおとなしく82を買ったほうがいいかな。しかし82mmのフィルターは高価ですね。
82mmは確かにつけるとすごくでかそうですね。と言いつつ私のはフード付けっぱなしなのであまり変わらないかな(汗
書込番号:4665614
0点

taikoさん こんにちは。
何度かステップアップリングに関して書き込みをさせていただいております。69mm→82mmを使用していますが、確かに大きいです。かといって使いにくいというわけでもありません。またクローズアップレンズ、PLフィルター、NDフィルター以外は使用しないので、82mmは不経済と思いがちですが、そんなに種類がありません。問題はあまりないかと考えます。
<30年ほど昔の72mmPLフィルター>は経年変化で効果が売るれている可能性がありますので、確認された方がいいかと。
書込番号:4668847
0点

効果が売るれている可能性→効果が薄れている可能性
大変失礼しました。申し訳ありません。
書込番号:4668850
0点

arizo02さん
ありがとうございます。
72mmのPL肉眼でチェックした限りではちゃんと効果があるようでした。ただし新しいものを見たことが無いので効果の強さは不明ですが(汗)
使えるとしたらクローズアップレンズ用ですね(笑)
82が不経済的・・確かに、言われてみると買う予定はPLフィルターくらいですから問題なさそうですね。
最近、人から頂き使い出した古いフィルムカメラ用にフィルムを買いに行ってフィルムもいろいろあるな〜(汗)と店員に教えてもらってたのですが、大きな店なのでついでに82mm径、のフィルターを見に行くと・・大きすぎて?置いてませんでした。72までは並んでるのですが・・。
書込番号:4672101
0点



はじめまして。
皆さんにお聞きしたいことがあるのですがLC1のAF、スピードは以前にも書かれていましたが、AF,ピント外すことはないでしょうか?結構外す気がします。部屋の中でためしに撮ったところ他のデジカメだとすぐ合うところでも合わないことがあります。(特定の場所)
MFも結構使いますが手軽なのでAF中心で使っています。
0点

こんばんは
一眼レフのような位相検知方式でなくコントラスト検知方式なので、暗く低コントラストのところでは合いにくいかも知れません。
他の一体型のデジカメとの比較であれば特に劣るというような感じはしません。
あまり外すようなら、個体不調の可能性も疑ってみる必要があるかもしれませんね。
書込番号:4593838
0点

>写画楽さん
こんばんは。
ありがとうございます。
AF一眼レフとは違う構造なのですね。
私の比較した物は富士のFINEPIX 4900Zです。
もうちょっと色々とって様子を見て見ようと思います。
書込番号:4596600
0点



大容量のSDメモリーカードが安くなってきたので最近は全てRAW撮りをしていますが、書き込みレスポンスの悪さと2MBSDに対応していないのが辛いところです。海外旅行などでは一眼デジに比べて軽いボディーと交換レンズがいらない明るいズームなので大活躍してくれますが、上記の2点だけはファームアップなどで対応して頂きたいです。
0点


2GBを2MBと記述を間違えてしまい、失礼しました。
純正のPRO HIGH SPEEDの2GBは既に対応していたのですね、重ねて失礼致しました。後はRAW撮りでの書き込みレスポンスの向上だけは重ねてお願いしておきます。
書込番号:4552065
0点

来春のデジタル一眼レフの発表と入れ替えで、生産完了になりそうな気がします。
書込番号:4552456
0点

こんばんは。
私も、購入以来ずっと RAW モードでの撮影(現像ソフトは SILKYPIX)です。
ファーム・アップについては、過去にも色々と要求があったようですが、
残念ながら(LC1 については)一度も実施されていないようです。
決して安い商品ではありませんし、その性格上『永く使いたい・・・』
というユーザーも少なくないと思いますので、一考をお願いしたいですね。
ズッコケさん、いつもブログを楽しみに拝見しております。
暫く更新が無かったので、お具合でも悪くされたのか・・・?、
などと余計な心配までしておりましたが、イタリア旅行でしたか!!。
今後も、一層、楽しみに拝見させていただきます。
書込番号:4552558
0点

Hispano-Suizaさん、ご心配をお掛けして、お気遣いありがとうございます。
今回の旅行にはistDsとどちらを持参しようかと散々悩んだのですが、結局LC1にして大方は正解だったと思っています。南イタリアは日差しが強く日本以上に陰影の差が激しい現場での露出補正は難しい場面が多かったのでRAW撮りして現像処理で補正することにしました。故に、RAWモードでのレスポンスの悪さには泣かされました。
書込番号:4552784
0点

ズッコケさん、お尋ねします。
イタリア旅行へ行かれていたそうですが、バッテリーはどうされましたか?
予備をもたれたのでしょうか?それとも充電のみで大丈夫でしたでしょうか?
今月、子供がスペイン旅行に持って行きたいと言い出したので、長期に家から持ち出したことがありませんので、心配しております。
書込番号:4560927
0点

Noshomaさん、バッテリーは予備を含めて4個も持って行き、外出時にカメラバックには必ず予備を1個携行して、夜間にホテルで他の2個と交互に充電していました。通常の海外旅行ですと予備を含めて2個もあれば充分だと思いますが予備は必ず必要だと思います。
書込番号:4561089
0点

あ、じじかめさん 夢を壊すなぁ。
では、フォーサーズでRAWレスポンス改善してくださいね。
書込番号:4562366
0点

私もLC1は製造中止していると思っていました 購入を検討していた頃ソフマップの店員さんが もうメーカー在庫のみでデジ一かニューモデルになると思いますと説明されました LC1の形状でデジ一が発表されると嬉しいですね 重いワイドコンバージョンレンズではなく 数種の交換レンズ 単焦点とズーム 今までの皆様の問題点を解消した様なモデルを期待しています E300が500になって形状が変わりましたが 多少のマイナーチェンジがあるにせよLC1はこのままの形で進化してもらいらいものです
書込番号:4562600
0点

誤字です もらいらい→もらいたい 失礼しました
でも 修正出来るようにして欲しいなあ^^
書込番号:4562601
0点

ズッコケさん。早速ご返答有り難うございました。
偶然Yahooオークションで新品を発見し、落札できました。これを予備として持って行かせます。良い写真を撮ってきてくれれば良いのですが。
書込番号:4562704
0点

カメレスですm(__)m
>ファーム・アップについては、過去にも色々と要求があったようですが、
>残念ながら(LC1 については)一度も実施されていないようです。
この辺がやはり家電メーカーとカメラメーカーの違いなのかな?って思ってしまいます。
家電のバージョンアップなんてあり得ませんから、発売したら開発は終了という事なのでしょう。
コストも嵩みますし。
Canonなどのカメラメーカーとの違いだと感じます。
来年出るDSLRは楽しみには違いないのですが、現フラッグシップのLC1ですらこんな扱いですから、買うにはチョット勇気が必要です(^^;
書込番号:4585791
0点

火呂さん ウサギれすしてます。
パナはオリンパスと提携したのでカメラメーカーの良き慣習が伝わると良いのですが、更に来年出るDSLRはお互いのいいとこ取りをした機種になるとCN二強の一角に食い込めるのではないかと期待が膨らみますけど。
書込番号:4586574
0点

キヤノンは、カメラメーカーとうよりも
OA機器メーカーですよ。売り上げの8割は
複写機などの事務機器ですからね。
書込番号:4596943
0点

そういう意味ではニコンもステッパーなどの売り上げの方が多い電子機器製造メーカーなので、もうひとつの愛用機istDsを造ってるペンタの方が光学機器専業メーカーなのでカメラメーカなのかな〜。
書込番号:4597731
0点

私も海外に撮影旅行に行きたいな。
お供はやっぱりLC1でしょう。
もしLC1の後継機が出る場合の要望ですが、一回りコンパクトにして欲しいです。
書込番号:4598983
0点

四谷まんじんさん、海外撮影旅行の場合はコンパクトさも重要ですね、重量はistDsに標準ズーム系の16-45mmを付けたのより軽量だったので助かりましたけど。
書込番号:4599101
0点

昨日、子供がスペインから戻ってきました。
150枚余り撮影しておりました。ホテルで削除した物も有ったようですので、合計で200枚程度だったのでしょう。
バス移動が多かったせいか、撮影機会が少なかったようで予備バッテリーは使わなかったようです。
ホテルに帰って充電で間に合ったと申しておりました。
しかし、いつも思うことですが海外の風景は何を撮っても絵になる物ですね、外国人にとっても逆のことが言えるのでしょうが。
書込番号:4600001
0点

Noshomaさん、子供さんは無事帰国されて良かったですね。
私は一日平均200枚で合計1600枚ほど撮りましたので、
多く撮った日には予備バッテリーが必要な場合がありました。
書込番号:4601901
0点

オリンパスは、カメラの業績が会社の業績って
感じがします。カメラメーカーでしょう。
カメラ以外の光学商品もやっているので、
光学機器メーカーですが。
書込番号:4605107
0点



ホワイトバランスはオートとか天候別とかライティングによってなどの設定があり さらには 微調整が出来るようになっています 自分で白紙を撮影して設定するモードもありますが これはどのような意味があるのでしょうか 撮影ごとの状況でその場その場で白紙を撮影すべきなのか それとも一度設定すれば それでよろしいのか いかがなものでしょう そもそも撮影者が感じる白いものを基準に設定され それをもとに撮影されるということなのでしょうか よろしくお願いします
0点

グレーカードや白紙によるWBの設定は、撮影する光線の状態で設定しないと、
あらかじめ設定しておいても、意味はありません。
書込番号:4517797
0点

じじかめ様
ありがとうございます ということは 緑がかった光線で色付いた風景のもとでホワイトバランスを設定する場合 その光線のもとで白紙を撮影して 設定すれば良いという解釈でよろしいのでしょうか
書込番号:4517820
0点

kazahana297 さん、はじめまして、
じじかめさん、横から失礼いたします。
> 緑がかった光線で色付いた風景のもとでホワイトバランスを設定する場合
> その光線のもとで白紙を撮影して 設定すれば良いという解釈でよろしいのでしょうか
これは、答え方が難しいですね。「特定色に偏った光で照明された被写体を、白色光(=太陽光)の下で見たような色に再現する」には、たしかに白紙によるマニュアル WB セットが有効なのですが・・・
葉の表面で反射される緑成分の多い光というのは、木々を自然に、みずみずしく見せるために必要な要素なのです。ですから、これを完全に打ち消してしまうと、緑の補色であるマゼンタが強調されて、生気のない風景になってしまうはずです。
もし、木立の中で人物をメインに撮影するのでしたら、肌の色が自然に出るように、白紙を使うのはいい考えですが(または、ストロボですね)、風景がメインの場合は、その日の天候によって WB をプリセットの「晴天」あるいは「曇り」に固定しておくのが一般的でしょう。
商品撮影などの用途を別にすれば、白紙を使った WB 設定は、基本的に人工照明下の撮影用とお考えいただいていいと思います。
書込番号:4518552
0点

じじかめ さん 、グレーカードと白紙の使用方法の違いについての、
情報はお持ちでしょうか?
書込番号:4520437
0点

グレーカードと白紙の使用方法の違いについては、情報はもっておりません。
正式には18%グレーカードでやるものだと思っていますが、雑誌等の説明では、
ハガキ等の白い紙(除く蛍光色)でも良いと書かれているようです。
書込番号:4521203
0点

ホワイトバランスの設定に使うカードは、色がニュートラルでさえあれば反射率は(真っ黒でなければ)何でも構いません。我々が普通に入手できるいちばん正確なニュートラル・カードは写真用の 18% グレーカードなので、じじかめ さんがおっしゃるように、これが基準になるでしょう。
身の回りにある白紙(というか、白っぽい紙)は、蛍光増白剤などが加えられていたり、古くなって黄色味を帯びていたりと、必ずしも正確にニュートラルではない場合がほとんどですが、通常の目的には特に問題ないので、私自身は手近な紙を適当に使っています。
蛇足ですが、身の回りの紙を使う場合は、「白紙」といっても「まっさらの紙」である必要はありません。黒インクで文字やイメージがびっしり印刷されていても(黒はニュートラルな色ですから)全然問題ありません :-)。
書込番号:4521286
0点

普段は他のメーカーのカメラを使っています._o_
照明とカメラ側のホワイトバランスのそれぞれを変えて撮影して...
光の三原色RGBに分けてみると,もう少し直感的でわかりやすいかもしれません.
よろしければ,小生作
カラーモノクロ同時処理版ヒストグラム作成CGI Ver.1
http://soar.keizof.com/GETHIST2.html
をお試しください.
#蛍光灯にも色々種類があります.
#カメラによっては,いろんな種類の蛍光灯用の設定があります.
書込番号:4525253
0点

ニュートラルな色であれば良いとのことですが、
白とグレーが同じはずは無いと思うのです。
僕は、白とグレーでは、露出レベルを変えてます。
グレーを使ったときは、プラス補正です。
書込番号:4527349
0点

Panasonicfan さん、
おはようございます。
白紙またはグレーカード自体を撮影する場合でしょうか?ちょっと特殊なケースみたいですが、その場合でも、
(1) ホワイトバランス設定のために白紙またはグレーカードにカメラを向けてシャッターを押す(この時には画像は記録されない)
(2) 撮影のためにシャッターを押す
という2工程になりますよね?露出補正は(2)の処理ではありませんか?
書込番号:4527945
0点

Panasonicfanさんこんにちは、
白もグレーも黒もまったくの無彩色です、
つまり色としてはまったく同じもので、単純に白が暗くなるとグレーになってもっと暗くなると黒ということになります、
問題は明るさではなく、この「無彩色」というのが重要です、
基本的には18%グレーでホワイトバランスを取るのがよく、
ただし白でホワイトバランスを設定しようとしても勝手に18%グレーになるように露出が落ちるはずです、
ただ世の中の白やグレーには色が混ざって出来たグレーや黒もあって、
ホワイトバランスの設定時にその混ざった色の中から、目には見えないけど、特定の色の波長だけカメラが感知してしまい、ホワイトバランスが狂う場合があります。
書込番号:4528524
0点

> グレーを使ったときは、プラス補正です
あ、もしも「ホワイトバランス・セットと同時に露出もロックされる」とお考えだったのだとしたら、そんなことはありません。
そんな仕組みだったら、一枚撮影するたびに WBセットが必要になって、すこぶる不便です。
ところで、「白紙」を使ったときは、プラス補正・・・ですよね?
書込番号:4529389
0点

>露出補正は(2)の処理ではありませんか?
もちろん2です。
書込番号:4529716
0点

>基本的には18%グレーでホワイトバランスを取るのがよく、
>ただし白でホワイトバランスを設定しようとしても勝手に18%グレーに
>なるように露出が落ちるはずです
そのような処理が入っているとは知りませんでした。
すべてのカメラがそのような処理をしているのですか?
書込番号:4529726
0点

>ところで、「白紙」を使ったときは、プラス補正・・・ですよね?
ずっと白基準と思っていましたので、グレー基準とは知りませんでした。
というか某プロカメラマンに間違いを教わったのかなぁ。
本まで出てますし。
白基準だから、グレー基準で代用したときはプラス補正と教わった
のです。グレーを白にするには明るくすれば良いのでプラス補正で
すよね。
書込番号:4529750
0点

>kazahana297さん
こんにちは
確かにデジカメにはホワイトバランスの設定が沢山あって複雑ですよね。
フィルムにはデイライト(太陽光)・タングステン(電球)くらいしか無かったような気がします。
商用写真でなければシビアに考えないで撮影した方が楽しいですよ。
PCである程度補正も出来るので。
風景写真ならPLフィルターは必要です。
葉っぱの表面反射が抑えられて見た目よりも柔らかい緑色が出ます。
>Haywireさん
白はプラス補正です。
露出にて白い紙が基準ならプラス2EV以上で良いはずです。
ただし撮影者のイメージによるので、どのくらいの補正が正しいとは言えません。
私は自分専用の露出計を常に持ってます。
それは自分の少し日に焼けた左手です!
赤い花なら手の平、女の子なら手の甲です。
ピント不要、カメラで適正に合わせて撮影すると、イメージ通りに撮影出来ます。
ライカM6ではこの方法で撮影してますよ。
書込番号:4529784
0点

名前こそホワイトバランスですが、本当はニュートラルグレー合わせです、
で、白い紙で露出が落ちるのは露出計の原理であって、特殊な処理ではありません、
CANON辺りだと特殊な処理をしてプラス補正しちゃうかもしれませんが(^_^;)
白を白のままでホワイトバランスをあわせようとすると、
日中の屋外など明るい場所ではCCDのデータが飽和していまい、(つまり白とび)
正しいホワイトバランスが取れないことがあるので気をつけてください。
書込番号:4529799
0点

>白い紙で露出が落ちるのは露出計の原理
あぁ、これが正解なのでしょう。
某プロは、グレーカードでホワイトバランスをあわせたあと、
白いものを撮ったとき、グレーになっちゃったんで、グレー
カードを使ったあとは、プラス補正が必要だと勘違いしてし
まったということですかねぇ。
書込番号:4529910
0点

>(1) ホワイトバランス設定のために白紙またはグレーカードに
>カメラを向けてシャッターを押す(この時には画像は記録されない)
画像は記録されない??
キヤノンの場合は普通に撮影するだけなので、記録されます。
書込番号:4529934
0点

おっちゃん1号 様
おはよございます ご指導ありがとうございました 試してみます
さて 夜景でオートで撮影するよりも マニュアルで絞りを決めてスピードをカメラに任せた方が発色が自然なように思うのですが ホワイトバランスはオート設定で撮影しました
私のブログ内の たからや というタイトルの写真がそうなのですが いかがなものでしょうか
書込番号:4530151
0点



現在、LX1を使用しており写真を楽しんでいますが、もっとボケ具合の上質な写真が撮れるカメラを探しているうちに、同じPANASONICのLC1にたどり着きました。
SONYのDSC-R1も気になるところですが、カメラらしいカメラということでLX1に気持ちが傾いております。
欲を言えばもう少しズームができればと思うので、テレコンバーターって使用できるのでしょうか?
ワイコンはオプションで発売されてますが、テレコンの純正品がで無いので。
実際に使用されている方、おすすめの機種などありましたら、教えて頂ければと思います。
0点

ボケに関してはCCDが小さいから余り期待できないよ。
書込番号:4511778
0点

舞珍さん 、初めまして。
確かに、LC1 は『カメラらしいカメラ』で使い勝手は大変に良いのですが、
ぼくちゃん.さんの言われるように、ボケ具合については、さほど大きくは
ありませんし、テレコン装着等の拡張性もあまり便利とは言えません。
主な原因は、フィルターサイズが特殊(69 mm)な為ですが、パナ純正や
社外品のステップアップ・リングが、幾つかあるにはあるのですが、
例えば、Raynox 社製の2.2倍のテレコンを装着しても200mm 程度に
しかなりませんし、ご使用の用途にもよりますが、やはり基本的には不足
でしょう、ボケの件も含めて一眼デジを考慮される方が宜しいかと考えます。
書込番号:4511865
0点

舞珍 さん、はじめまして。
Hispano-Suiza さんがお書きのように、LC1 のフィルター径は特殊な 69mm です。これにいちばん小ぶりな、サードパーティー製ステップアップ・リングを付けると 72mm になりますが、そんなに大口径のテレコンバーターは現在市販されていないはずです。
仮に、マスターレンズのズーム比が大きくて、単独でも 200mm とか 300mm 相当くらいまでいくようならば(つまり、画角が狭ければ)、ステップダウン・リングを併用して、多少口径の小さなコンバーターを装着してもけられないかもしれませんが、DC Vario-Summicron は 35mm判換算で 90mm までしか伸びませんから、市販のどんなテレコンバーターを装着しても、けられは避けられないでしょう。
「上質なボケ」という場合には、単にボケの大きさだけでなく、自然で滑らかなボケ方も重要ですから、その点でも、テレコンバーターには無理があると思います。
書込番号:4513998
0点

ぼくちゃん.さん、Hispano-Suizaさん、Haywireさん、早速ご回答頂きありがとうございます。
過去のログもいろいろ調べてみましたが、LX1はテレコンなんかつけずに、撮れる写真を楽しむカメラのようですね。
価格も上昇しているようなので、E-500やDSC-R1の発売を待って考えようかなって思っています。
いろいろアドバイス頂きありがとうございました。
書込番号:4514147
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





