
このページのスレッド一覧(全432スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2006年12月25日 17:21 |
![]() |
0 | 6 | 2006年12月14日 11:51 |
![]() |
3 | 26 | 2007年3月25日 18:45 |
![]() |
10 | 17 | 2007年5月28日 00:30 |
![]() |
3 | 8 | 2006年12月10日 02:15 |
![]() |
1 | 40 | 2006年12月23日 22:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています





ちなみに、どちらのお店でしょうか?
もしかして、LS1と間違ってませんか?
http://prodb.matsushita.co.jp/product/spec.do?pg=06&hb=DMC-LS1
書込番号:5753623
0点

イコライザーってスペアナと違いますか?
書込番号:5753738
0点

グラフィックかパラメトリックかで、党派が分かれた世代でございます。
アドレス(スペル完全に忘れた。)とdbx(で合ってたっけかな?)とかも。
駄レスご覧いただき、THX(ビカッ ゴロゴロ デュィーーンから、変わってたのね。。。)
書込番号:5755095
0点

>駄レスご覧いただき、THX
モールスでは、TNXと打ちますね。
書込番号:5756509
0点



兄弟機種のLC−1がCCDの無償修理を始めたと
LC−1のクチコミで知りました。
ライカジャパンも同じ対応をして欲しいですね。
DIGILUX 2でCCDの同じ不具合を起こされて
高額な修理代を請求されたみなさんはどのくらい
いらっしゃるのでしょうか?
ここにカキコミしませんか?
既に修理された方は変換を求めてはいかがでしょうか?
0点

>LC−1では修理代を返すとアナウンスしています。
パナの「お客様サポート」のページには、過去の修理の取扱いについては
何も、発表されてないようですが・・・(?)
http://panasonic.jp/support/dsc/faq/ccd/index.html
書込番号:5733935
0点

今日これからヨドに行ってお金を返してもらいます。
店員さんがPANAに確認して、CCD不具合の過去故障でも返金になるそうです。
くぅちゃん。さん はウソ言ってますね。
書込番号:5733966
1点

panaのサポートに電話して確認しましたよ。
LC−1のCCD修理代に変換については、
ご相談、確認の上とは
言ってましたが、返金するそうです。
早とちりではありません。
ただしライカジャパンはまだ発表してません。
そちらが知りたいのですが。
書込番号:5734037
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/00501910608/SortID=5730294/
一つ下のスレでe-hito-1939さんが返金受けられてますよ。
書込番号:5734047
0点

>LC−1では修理代を返すとアナウンスしています。
返還すると言う書き込みは見ますが、アナウンスはどこでしているのでしょうか?
・・・と、じじかめさんが仰ってます。
書込番号:5734049
0点

そのとおり。アナウンスはされていません。
そもそも直接メーカーに言えば返還するのは当たり前。
書込番号:5734086
0点

カメラ修理した人は松下さんと一緒にして貰った方がいいよ。
それに松下と何処が違うのかな
機種名、値段?
書込番号:5734099
0点

>それに松下と何処が違うのかな
>機種名、値段?
付属ソフト・・・だっけ?
書込番号:5734141
0点

リリースが少しずれているので
瑕疵が含まれていない可能性もあるのでは?
#変換ソフトで対応されたりして
書込番号:5734553
0点

この板にも Digilux 2 ユーザーの方からの不具合の報告が何件か上がっていたと思います。
会社が違うので対応も別々なのでしょうが、ライカ判は修理費も高額である上に、
万一、現象が同じで対応が違うというのでは、ユーザーの方々が気の毒ですよねぇ。
私は(LC1)昨日、修理費の全額返金を受けられました。
書込番号:5735190
0点

それにしても修理代が三倍に跳ね上がるとは、ライカカメラ社はエルメスの子会社だけありますね。
書込番号:5737370
0点

HispanoSuizaさん、修理代の返金良かったですね。
D2の掲示板にもやはり同じCCDの不具合の方が
いらっしゃいます。ただ、ライカジャパンの対応は
前向きのような気がします。(電話サポートでは)
パナを無償修理に向かわせたのも、ユーザーが情報
を共有して、対応を求めたからでしょうね。
書込番号:5740054
0点

ベンちゃん7 さん、ありがとうございます。
仰るように、この板に多くの皆さんが情報を寄せて下さった事は大きかったと思います、
私の不具合の発生は6月で、その時点では全くこのような展開は予想できませんでした(笑)。
ライカの対応も『前向き』とのお話ですので、LC1 と同様の対応がなされると良いですね、
とても良いカメラですから、皆さん『永く使いたい』とお考えだと思います。
書込番号:5740311
0点




パナソニック「LUMIX DMC-LC1」のCCDに不具合
〜無償修理で対応
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2006/12/08/5219.html
よっぽど苦情が多かったのでしょうか。
ついに無償修理になりましたね。
既に有償で対応した人については告知されていませんね。
当然されると思うけど。
1点


10月に有料でCCD交換修理した者です。
本日、修理を依頼したヨドバシカメラ(八王子)で
修理代の返却を受けました。
パナの渋々無償交換する態度に腹が立ちますが、結果
オーライで何となく納得。
でも、狙っていたデジ一眼L1の購入は暫く見合わせます。
書込番号:5731063
1点

パナソニックの対応については、非常に納得できないです。
まず、全く悪いなんて思ってないみたいです。
ユーザー登録しているのに メールの一通も無く、HPでも
お知らせ程度の小さい取り扱いになってます。
そこに書いてある電話番号に問い合わせをした所、
まず、修理代金は返金してくれるそうです。(当たり前ですが)
更に、一ヶ月ほど前に修理した際 CCDは対策済みのCCDであり
問題ないため、同一のものを修理で組み込んだと説明を受けて
いたのに、今回の電話では、修理した際に組み込んだCCDは
問題がない対策されたものであると 明らかに嘘をつきました。
つじつまが合わないと問い詰めた所、前回は勢いで同一のものと
言ってしまっただけで、実は対策済みのものなんです。
パナソニックが言っているのですから、信用してください。
と言われました。
当然、納得できるわけありません!
では、もう CCDの不具合は無いというのであれば
書面で、「同じ不具合が再発した際は、無償で交換します。」
というものを下さい。
と言うと、それは もしそのような事態になったらその時に
判断します。約束は出来ません。
そもそも、今回のCCDも全数不具合ではないのです。
一時期のものだけなんです。ご了承ください。
また、発表が遅れた理由は、経営判断だそうです。
正直、反省の色は全く見えず むしろパナも被害者だ。くらいに
感じました。あんまりにも、ムカついたので、投稿しておきます。
書込番号:5732896
1点

この対応はただ呆れるばかりで、サイテーですね。
本当に対策されたCCDなんてモノは存在しないような気がします。
SONYも今更2/3インチ500万画素なんて製品は作れないでしょうから。
すなわち全てタイマー入りと言うことですか。
その辺で苦悩してるのかな?>パナ
それならそうと正直に言うべきですけどね。
また2年後には同じ事になるような気がしますが、さすがにそこまでLC1を使っている客は殆ど無いだろうと言う読みも有るかも知れませんね。
LC1のコンセプトは良かったのですけど、それで終わりでした。
ユーザー希望のファームアップも無く放ったらかしだったし、所詮そんなメーカーなのでしょう。
書込番号:5733112
1点

不具合に対して「経営判断」が遅かった、ということなのでしょうが、よくできた愛着のある機種だっただけに、「残念!」の気持ちが強いですね。
火呂さんの言うように、S社製品だけではなく、P社製品にもいよいよタイマーが組み込まれたか(!)と思いたくなります。掃除機と洗濯機の買い換え予定ですが、パナソニックは避けたい気分です。
でも私のLC1は故障もせずに、相も変わらずスンバラな写真を生み出してくれていますが(笑)。
書込番号:5733342
0点

LC-1と同じCCDを使用したDIGILUX 2を持っています。
ライカジャパンでも同じ対応をしてくれるのでしょうか?
何せ同じ故障(CCD不良)で7万を超える修理代を
請求されるのですから・・・
書込番号:5733666
1点

>POCHI-1さん
>電話番号に問い合わせをした所
松下テクニカルサービス DMC−LC1クレーマー対策室
048−728−8751(直通)
こちらも、電話をすると奥で電話対応に混乱の様子でした。
自業自得です。
この電話番号を告発してから、急遽リコールを出しましたね。
一年も欠陥CCDをシラを切っておきながら、態度が一変ですね。
>CCDの不具合は無いというのであれば書面で、
>「同じ不具合が再発した際は、無償で交換します。」というものを下さい。
当然ですよね、あれだけ「DMC-LC1は(他社と違い)改善品を使ったので問題ない」と言い切り、
挙げ句の果てが欠陥CCDだった訳ですから、今回も絶対に信用出来るはずがない。
まして2年後の保証はしない。[5730265] guernicaさんより
これでは、明らかに今回交換するCCDも欠陥品なのは見え見えです。
>「発表が遅れた理由は、経営判断だそうです。」
その結果、「松下=信用できない企業」を浮き彫りにしました。
今朝の東京新聞で、三菱自動車とソニー欠陥電池を例に「企業の欠陥隠し」を書かれていました。
松下も、これら企業の一員ですね。地に墜ちた経営判断です。
****************************************
何はともあれ、第一段階である欠陥CCDのリコールを出しましたが、安心してはいけません。
残された問題である「交換CCDの保証」を勝ち取りましょう。
書込番号:5737336
1点

>POCHI-1さん
>全く悪いなんて思ってないみたいです。
>HPでもお知らせ程度の小さい取り扱いになってます。
>じじかめさん
>お詫びの文章は無いようですね?
>よこchinさん
>ただの「お知らせ」?
同一CCD ICX282を採用している他メーカーの対応を記載しておきます。
松下以外、ICX282採用メーカーは「重要なお知らせ」、もしくは「お詫びとお知らせ」と
表記してあります。文字通りの汚名挽回ですね。
コニカミノルタ製DiMAGE 7i
「重要なお知らせ」
http://ca.konicaminolta.jp/information/important/ccd/
ソニー製DSC-F717
「重要なお知らせ」
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cyber-shot/information/info/top_ccd.html
ニコン製COOLPIX5700
「重要なお知らせ」
http://www.nikon-image.com/jpn/news/notice/info051010_cpx.htm
オリンパス製CAMEDIA C-5050ZOOM
「お詫びとお知らせ」
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/Info/c5050z/if20051013.cfm
********************************
それより、2年後のCCD不良再発が気になりますね。
書込番号:5737845
0点

死人が出ないような不具合は、特に謝罪しなくても良い
というのが松下電器産業はじめ各社の方針みたいですね。
「ご愛用の皆様には、大変ご迷惑をおかけしておりますことを
心よりお詫び申し上げますとともに、なにとぞご理解とご協力を
賜りますようよろしくお願い申し上げます。」
http://panasonic.co.jp/appliance/info/important/heating/index.htm
書込番号:5740567
0点

>C2Dさん
>松下電器産業はじめ各社の方針みたいですね。
松下以外は「重要なお知らせ」なり、「お詫び」なりの言葉がありますが、
松下だけは「重要」と言う言葉も、「お詫び」の言葉もありません。
嫌々発表したのが見え見えです。これぞ松下の「汚名挽回」真骨頂。
書込番号:5740933
1点

私の場合、未修理でしたので、この「お知らせ」にある専用フリーダイアルに問い合わせました。ただ近くのナショナルテクニカルセンターのTEL番号教える以外のことはしてくれません。その連絡先は不具合のHP告知の件は知らず、「有償です」と言い張られてしまい、再度専用ダイアルに連絡。「大丈夫、請求されることはないです、もし何かあったら連絡お待ちしてます」とのこと。専用ダイアルの役割ってこんなものなの??せめて話をつなげてほしい。
とりあえず、例のHPのプリントアウトしたもの添付して紹介されたテクニカルセンターに修理だしました。それでも有償か無償かの判断は後ほど連絡とのこと。有償といわれても払う気はありませんが・・。
書込番号:5741780
0点

↑↑
>てつの亀さん
周知徹底されていませんね。嫌々リコールしたとは言え、この程度ですか?
書込番号:5742715
0点

もう誰も見てませんよね。
取りあえず、みなさんのおかげでメーカーさんスムーズに対応してもらいました。
みなさんありがとうございました。
対応の印象はよかったですよ。
ただ私の場合田舎なもので、サービスセンターへ直送しました。
メーカーさんもご覧になってると思うので一つだけ、
何処のサービスセンターを選択するかは、お客さんの判断にまかせるべきで、メーカーさんの縄張り意識は払拭されたほうがよいのではないでしようか。
各ブロック単位の責任分担制度ちと古いんでは。
まあみなさん、これでぶっ壊れたら、それまでですよ。
流れからして、恐らく時間の問題でしょう。
この電気製品に多くを期待しても無理でしょう。
中古市場も捨て値でしょうから自分自身の反省文鎮にしましょうよ。
書込番号:6356454
0点

時々遊びに来てます・・・(^_^;)
CCD交換後快調に使っていたのですが、1ケ月の間に2回も落下させてしまいました。
原因は、付属の物と交換したストラップ。平井製作所さんの「肩当て革付ストラップ」を当初から使っていましたが、肩当て部分の裏側がツルツルになっていて、すべってしまいました。
http://www20.big.or.jp/~hirai-cc/strap2-2.html
原因がはっきりしたので純正のストラップに付け替え、当然ストラップ取り付け金具でのスレ防止の当て革を付けて、購入当初と同じスタイルに戻りました。
落下の影響もないのでそのまま使っていますが、いずれは寿命がくることでしょう。その時は購入当初にここの板に書いたように、「文鎮」として余生を送らせてやるつもりです。(まだオダブツにはなっていませんが・・・)
そんなコト書いていますが、未だに街道歩きの良きパートナーとしてアチコチ同行させています。まだまだ元気だな。
書込番号:6367576
0点

>iceman306lmさん
「文鎮」にならないようにメーカー側のサービスに期待します。
書込番号:6378997
0点



前も誰かが言ってたと思うけど、
1年以上経ってから壊れて文句言う前に、延長保障に入ったら?
延長保障の数百円&ポイントをケチって入らないか、
延長保証のない安い店で買ってるのが悪いんじゃない?
じ・こ・う・じ・と・く
0点

延長保証の無い店で買ったらどうなるの?
デジカメ売っている店全部に延長保証があるとは限らないでしょ。
書込番号:5714374
1点

延長保証は入っております。
しかし、そう言う問題ではないでしょう?今回は・・。
書込番号:5715187
0点

そもそも、延長保証はメーカーの尻拭いの為に存在するのではないですよ!
PCなんかでは、特に故障率の高いメーカーは延長保証対象からはずされたりしますから、今回の様に故障発生率が高く、かつ有償修理だと保険から払う羽目になり、今後パナソニックやニコンは延長保証対象からはずされるか、割増料金になるかもしれませんね。
ところで、DMC-LC1は販売価格\140,000なので
>延長保障の数百円&ポイントをケチって入らないか、
保証料金が数百円はありえないと思いますけど?
一桁間違ってませんか?
>じ・こ・う・じ・と・く
????? 自業自得は "じごうじとく"ですけど ??????
書込番号:5716497
1点

>????? 自業自得は "じごうじとく"ですけど ??????
「時効」を言いたかったのでは?
書込番号:5717062
0点

目先の損失に気を取られ、他社と違って露骨に欠陥製品の無償修理を拒んだ。
その為、欠陥隠しメーカーとしてのレッテルが貼られ、イメージダウンは必至です。
確かに松下は「アワレ」です。
書込番号:5719984
1点




LC1のCCD故障について投稿が多いのですが、スレッドが分かれてしまって一体どれだけの人が(ここに来る人だけですが)、問題のCCDの故障を経験されているのか把握しにくくなりました。ざっと数えると20数名(?)。実際、ここ価格.comの上位に位置するほどの投稿数にもなっているようです。
また、みなさんの情報のおかげでSONY製CCD-ICX282AQであること、同機種には未対応と対応済みCCDがありLC1は後者であること、他社は対応済みも無償であること、松下の対応には無償と有償のケースがあることなども分かってきました。それでも松下のリコール対応が見えずLC1を愛するユーザとしては憤慨する方もいて当然だと思います。
そこで、もう一度、面倒でしょうが、実際に故障し、修理をされた方の情報のみを整理していませんか?これが、松下の再認識/再検討につながればと思います。分析や意見は従来のスレッドに書きこむというのではいかがでしょうか。
下記様式で簡単に事実だけ記入すると把握しやすく(メーカーも?)なるのではないでしょうか。
・購入時期:2004.11
・故障時期:2006.9
・故障内容:ファインダー、LCD、撮影画像とも真っ暗
・故障した状況:突然
・修理結果:近所のカメラ店経由でCCDフレキ(1)のメーカ交換、17,500円
・メーカーへの意見(簡単に):同一CCDを使用している他メーカーはリコールしている、誠意ある早急な対応を望む。
0点

・購入時期:2004.3
・故障時期:2006.11
・故障内容:ファインダー、LCD、撮影画像とも画像乱れ
・故障した状況:突然
・修理結果:ヨドバシ経由でCCDフレキ(1)のメーカ交換、約23,000円
・メーカーへの意見(簡単に):特になし。
詳細は
http://kakaku.com/bbs/-/SortID=5613348/
書込番号:5702443
0点

・購入時期:2004年.9月
・故障時期:2006年.6月
・故障内容:ファインダー・背面液晶ともに暗転、記録画像も同様
・故障した状況:ある日、突然に・・・
・修理結果:量販店経由で『CCD フレキ』のメーカー交換、支払い総額は 19,620円(手数料込み)
・メーカーへの意見:対応に一貫性がないのは疑問
書込番号:5702475
0点

・購入時期:2004.08
・故障時期:2006.09
・故障内容:露出異常、カラーバランスの乱れ
・故障した状況:突然
・修理結果:近所のカメラ店経由でCCDフレキ(1)のメーカ交換、20,070円(送料・税込み)
・メーカーへの意見(簡単に):早急かつ誠意ある態度をとってほしい。
書込番号:5702623
0点

・購入時期:2004.10
・故障時期:2006.9
・故障内容:ファインダー、LCD、撮影画像とも黒。上下は紫色。
・故障した状況:シャッターをきった後、突然
・修理結果:未修理
・メーカーへの意見(簡単に):もう松下のデジカメは買いません。
書込番号:5702714
0点

・購入時期:2005.冬
・故障時期:2006.11
・故障内容:↓↓もろこれ
http://ca.konicaminolta.jp/information/important/ccd/
・修理結果:現在、メーカーが無償修理拒み、大事なLC1を取り上げられています。
・メーカーへの意見(簡単に):もう松下製品、ソニー製品は買いません。
****************************************
DMC−LC1がソニー製欠陥CCDであるICX282を採用、不具合多発を摘発した張本人ですが、
更に摘発しますが、DMC−LC1対策連絡先は
松下テクニカルサービス DMC−LC1クレーマー対策室
048−728−8751(直通)となります。
皆さん、メーカーに対する不信、御意見等あれば、こちらまで連絡して下さい。
担当者が手厚く対応してくれます。
書込番号:5703067
0点

・メーカーへの意見(簡単に):
見え見えな、偽善パフォーマンス広告は辞めて下さい。
犠牲者が浮かばれません。
http://panasonic.co.jp/appliance/info/important/heating/index.htm
書込番号:5703090
0点

・購入時期:2004.10
・故障時期:2006.10
・故障内容:ファインダー、LCD、撮影画像とも画像が乱れる
・故障した状況:突然
・修理結果:近所のカメラ店経由でCCDフレキ(1)のメーカ交換、22360円
・メーカーへの意見(簡単に):今回の対応は、本当にがっかりです。コンセプトに同感できるカメラでしたが、所詮、家電メーカーのカメラと実感させられました。これからは、カメラメーカーのカメラを購入するようにします。勉強になりました。
書込番号:5703164
0点

・購入時期:2004.4
・故障時期:2006.8
・故障内容:ファインダー、LCD、撮影画像とも画像乱れ(抽象絵画状態)
・故障した状況:ある日突然!(前日まで全く異常なし)
・修理結果:未修理
・メーカーへの意見(簡単に):安くないカメラだったのに・・・。もう松下の製品は買いません!
書込番号:5703636
0点

・購入時期:2004.3(発売日)
・故障時期:2006.11
・故障内容:AE不良(超アンダー)。今の所マニュアルではOK。
・故障した状況:最近使ってないので不明。
・修理結果:未修理。妻が使うのでそのうち修理しますが、CCD不良が心配。
・メーカーへの意見(簡単に):もう松下のカメラは買わないでしょう。L1も使ってますが、趣味のモノを扱うのは無理だと言うことを実感しました。
薄型TVも亀山産の方が安心でしょうか。
書込番号:5703893
0点

・購入時期:2004.3(発売日)
・故障時期:2006.09
・故障内容:電源が入らない
・故障した状況:突然ブラックアウト
・修理結果:東京東サービスステーションへ持ち込み。
CCD交換手数料=5500円と送料のみ支払い(CCDは無償交換)。現在は特に問題なく使用している。
・メーカーへの意見(簡単に):CCD交換に要するユーザー支出の全額を松下が負担する。ファームウエア・アップを今からでも実施する(特にAF合焦性能の向上とシャッター音の独立)。今回の不適切な対応へのおわびとしてユーザー全員に1GのSDカード(高速タイプ)をプレゼントする。
書込番号:5704041
0点

部外者ですが、「LC1クレーマー対策室」という名称は、非常識な
感じがします。(「クレーム対策室」なら、わかりますが)
書込番号:5704138
0点

・購入時期:2004.3
・故障時期:2006.11
・故障内容:ファインダー、LCD、撮影画像とも縦線1本に
・故障した状況:ある日突然!(前日まで全く異常なし)
・修理結果:松下テクニカルサービスに持ち込み修理
代金基本料5500円、CCDフレキ13000円
消費税外税加算
・メーカーへの意見(簡単に):安くないカメラだったのに・・・。もう松下の製品は買いません!
・ひと言
L1を買う時知人に言われました。
「家電屋のデジ1眼買うとは!」と蔑まれました。
書込番号:5704394
0点

・購入時期:2004.12
・故障時期:2006.10
・故障内容:ファインダー、LCD、撮影画像とも画像乱れ
・故障した状況:突然
・修理結果:未修理
・メーカーへの意見(簡単に):パナソニックの見方が変わった。まだ間に合うので信頼を取り戻す対応をお願いしたい。
書込番号:5708622
0点

そのひぐらしと申します。
故障報告がこんなにもたくさん出ているので
驚きました。私は発売直後に購入しました。
購入店で5年間延長保障に入っていたので実費負担はありませんが
1度しか利用できないので2回目の修理代が心配です。
現在は順調に撮影をしています。
先日姪の結婚式にナショPをつけて撮影。式場のカメラマンも
LC−1のレンズを知っていました。日中シンクロやキャンドルサービスをスローで合わせる時、一眼よりオペレーションしやすく結果に満足しています。記念写真やスナップでピント優先のときもf4くらいでいけるので助かりました。
長く使えそうな機器だけにCCDの欠陥なんてとても残念です。
・購入時期:2004.3-21
・故障時期:2006.4
・故障内容:ファインダーモニター画面が暗い。
マニュアルフォーカスが縞模様になる。
撮影画像がマイナス3から4アンダーになり暗い。
・故障した状況:突然
・修理結果:ヨドバシ上野店でCCDフレキ(1)のメーカ交換、
22500円
書込番号:5716006
0点

先ほど松下の相談センターから電話があり、完全無償修理と、方針を180度転換した。既修理品の費用は全額払い戻しを行う。今後の修理品は無償修理とする。ただし、サービス部門への周知徹底のため、返金手続きは来週11日頃からになる。とのことです。
よかった、よかった。
書込番号:5718100
0点

まずは一安心ってところですね。
松下の方針転換にこの掲示板が少しでも圧力になったとすれば嬉しいですね。
私のLC1は未だ元気なんですが、こうなると早く壊れてすっりしないことには、怖くて大切な用途では持ち出しできません。
リコールして回収修理では無いようですが、その辺りはどうなんでしょうかね。
書込番号:5719265
0点

リコール(全品修理)ではなくて、発生品処理のようですね。この点は他のカメラメーカーでも同じでしょう。
でもかなりの割合で発生するのでしょうね。
やっとパナも腰を上げてくれたようです。
書込番号:5719300
0点

対応 遅過ぎました。
・購入時期:2004.7
・故障時期:2006.9
・故障内容:シャッター違和感、暫くしてAE不良(超アンダー)修理店へ
その後、修理店にてファインダー、LCD、撮影画像とも真っ暗
・故障した状況:突然
・修理結果:修理中(2ヶ月)
・メーカーへの意見(簡単に):なんてもろいデジカメじゃ
私は無償だろうと有償だろうと安心して使用できる状態になってほしいと思っていたんですが、交換修理にあてるCCDは問題が発生しているものと基本は変わらないんでしょ? って事はまた同じことが起きることもあるわけで、高温多湿の地域に住んでいる私としてはもう使いたくないですね。旅行にも持っていけないし。
棄てるのももったいないので、ロックロックに乾燥剤とともに入れて押し入れの奥へしまいます。
書込番号:5719391
0点

久しぶりに覗いてみたら障害の話題で一杯ですね。
今年の4月にソニーのDSC-T1(2004年3月購入)の写りがおかしくなり修理に出しました。(5年保障で無償修理)
7月になってLC1(2004年10月購入)がそれとほぼ同じ症状になってしまいました。
これも5年保障に入っていたので無償修理。
5年保障に入っていてよかったなぁと思っていましたが、欠陥品ならば損をしたような気分ですね。
書込番号:5719644
1点

>buhaoyisiさん
そうなんですよ。安心するのは未だ早い。
何故なら、自称ヴァージョン改善版ICX282を使って、この有様。
しかもですよ、ソニーは2/3型CCDであるICX282シリーズを一切生産完了している。
と言うことは、今在庫のあるCCDのみで対応。このCCDは完全良品とは限らない。
2/3型CCDなので他のCCDへの代替えもきかない。CCD用ドライバICも世代が古い。
再発の可能性大と言え、しかもICX282がなくなれば修理が出来なくなる。
今までの松下の有様を見れば、生産完了後8年以降は補修用性能部品を持つ義務がないので、
修理は一切請けないと判断できる。
デジタルスチルカメラの陳腐化は激しく、通常なら8年も使うことがないが、
非常に高価で代替え製品のないDMC−LC1だけに、皆様方如何思いますか?
書込番号:5719647
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





