
このページのスレッド一覧(全432スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2004年3月15日 19:30 |
![]() |
0 | 2 | 2004年3月11日 22:49 |
![]() |
0 | 8 | 2004年3月13日 16:16 |
![]() |
0 | 9 | 2004年3月10日 02:46 |
![]() |
0 | 4 | 2004年3月9日 21:31 |
![]() |
0 | 42 | 2004年3月8日 06:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




DMC-LC1を時期候補機として発売を心待ちにしていますが、EPSONがレンジファインダー式デジカメを発表しましたね。
http://www.dpreview.com/news/0403/04031101epsonrd1.asp
上記サイトの写真を見る限りでは、ボディの仕上がりがLC1に遠く及ばないように見えますが、これもまた発売が待ち遠しい1台。LC1の対抗機になるかどうか、早くサンプル画像を見たいものです。
それにしても、
0点

カメラメーカーには出来ない画期的な製品だと思いますが、視野率85%が
少し残念な気がします。
書込番号:2582791
0点


2004/03/14 09:25(1年以上前)
以前のKissDとDiMAGE A1の時の話しに似てなくもないですね...。
KissDのチープなボディに批判が集中しましたが、
逆に撮像素子の性能の違いを見せ付けられたのが歴史だった気が?
レンズ込みの値段を考えると、ユーザー層は歴然と違うでしょうし、
板違いの話題はLC-1を検討されている方々にご迷惑でしょうから、
続きはRD-1の板でやりましょう。
書込番号:2582944
0点


2004/03/14 11:29(1年以上前)
私も一応ライカオーナーの端くれですが、エプソンの今回の製品にはまったく興味がありません。
一番最初に目に入ったデザインが精神的に受け付けないんです。
あれって、5〜6万で売られているベッサデザインそのままでしょう。
いや、ベッサをさらに改悪したような印象さえ受けます。
取って付けたような、アナログメーター、巻き上げレバー辺りの雑然としている感じ等、本家ライカと比較するべくもありません。
LC−1は昨年発表されてから、ずーっと本当に気になる存在でした。
たとえレンズが本国ドイツ製でないライセンス生産でも気になりません。
本格的な大口径で無理の無いズーム倍率、無駄な画素競争に巻き込まれていない製作ポリシーに魅力を感じます。
現在、私はこの板で皆様の貴重なご意見・情報を常にチェックしながら資金を捻出中であります。
早く発売になって、皆様のサンプル画像を見せていただきたいものです。
最後にあれではとてもLC−1の対抗機にはならないと思います。
(価格を度外視しても)
書込番号:2583359
0点

ローライのおじさん さん こんにちは
いろいろ個性的な機種が登場してくるので、楽しいですね。
価格やデザインについての感じ方は個人差が大きいので省略しますが、EPSON製品について、私が気になる点は四つあります。
一つは、APSサイズなので、28mmが28mmとして使えないということ。
二つ目は、デジ一眼ほど深刻ではないにせよ、撮像素子のゴミ汚染問題は避けられないこと。(外来・飛来のゴミ以外に内部発生のゴミも考えられる)
三つ目は、アサヒカメラの03年7月号に書かれているが、撮像素子の面反射率がフィルムに較べて明らかに高いので、レンズ後玉のフレアー対策が特に重要となること。
四つ目は、撮像素子への斜入光は、フィルムほど対応力がないこと。(E1のカタログにその理由がはっきりと書かれている)この点は特に広角側で問題となる。三つ目の理由も含めて、デジタル専用のレンズ設計が本来は必要であること。
上記の4点は、私が個人的にデジタル一眼に関心を持てない理由でもあります。(現用ユーザーの方にケチをつける意図は全くありません。デジタル一眼の優位性はよく理解しているつもりです)
EPSON製品は、M型マウントのレンズ資産をお持ちの方で、時にデジタルにも活用して、楽しんでみたい方にとっては大いに楽しめるものでしょう。
もちろん、これからすべてを揃えていく方も出てくるでしょうし、デジカメ界が豊かな広がりをもって発展していくのにとても良いことだと思います。
書込番号:2584218
0点



2004/03/14 16:15(1年以上前)
写画楽さん、こんにちわ。
実は私、マニュアル機を長く使ってきたせいかデジカメ(一眼を含む)にのめり込めない一人です。うまく説明できませんが、感性的なものです。
LC1の発表はとても嬉しく、やっと待っていたものが出た感じで、早く実物を手にとってみたいものです。LC1には正直ある種の衝撃を受けました。スペックどうこうは別にして、見た目に美しいデザインに惹かれます。
>いろいろ個性的な機種が登場してくるので、楽しいですね。
おっしゃるとおりです。このセグメントに新しいモデルがどんどん出るといいですね。
私は本格的な二眼デジカメの登場を期待してますが、果たして出るのか出ないのか・・・。
ともあれLC1は私にとって現在購入欲の湧く唯一のデジカメです。といって先行予約する勇気もなし、とりあえずユーザーの方々のレポートを購入の参考にさせていただきます。
書込番号:2584358
0点


2004/03/14 17:07(1年以上前)
私は先日この板に、「RD-1」情報を載せたら管理人さんに10分足らずで消された者です。
RD-1板の存在を知らなかったので本当に申し訳なかったと思います。
心からこの板の人たちに謝罪します(少し遅いけど)、決して悪気は無かったので ・・・ m(_ _)m
私にとっては、「LC1」も「RD-1」も超高級品で絶対購入出来ないカメラです、
でも、LC-1のスタイルや操作性にはすっごく興味があります、画質も。
色々な高級品が生まれてそのノウハウが下位機種に活かされたらいいなって思っています。
出来たらFZシリーズにLC-1の操作性等が融合してくれたらって思ったりしてます。
5万円ぐらいで ・・・ これは個人的な希望だけど ・・・ f(^_^;
あれ、また板違いの方向に・・・失礼しました。 m(_ _)m
書込番号:2584538
0点

横レス失礼します。
>ミックスサンド さん こんばんは
そんなに気にされることはないと思いますけど。(新しい板がいつ立ち上がるのか私にはさっぱりわかりません)
isiuraさんが提案されたLC1の弟分が出るといいですね。
私が最初に買ったカメラは、中三のときに1日700円のアルバイトをして、それでも足りなくて貯金魔だった姉を巻き込んで手に入れたものでした。(40年ほど前の話、参考になりそうもありませんが、とにかく高価でした)
飲まず食わずでまでしての無理は勧めませんが、頑張ってください。
あまり若いうちに、欲しいものがすべて手に入ったら、年をとってからの楽しみがなくなるということも一方ではあるかもしれませんね。
書込番号:2585489
0点


2004/03/15 00:36(1年以上前)
私は皆さんほど詳しくはないのですが・・・
マクロ、望遠に強い というデジカメのカメラとしての利点が
無くなってしまった事や、USB等の出力端子が無い事から、
わざわざデジタルにする意味ってあるのかなーと感じました。
巻き上げレバーやアナログの針(っぽい)表示なども なんかやりすぎというか 蛇足的な機能ですよね。
もちろん、ここ最近の右向け右的なカメララインナップを見る限り
こういったモデルがどんどん出てきて より個性の強い機種が
出てくれることには大賛成ですが。
二眼といえば、ローライフレックスからミニが出ますよね。
価格は4〜5万なので デジカメとしては性能と比較したら高額な気もしますが、模型でもこのサイズなら4万以上しますからなかなか魅力的な商品だと思います。そういう意味からも、RD-1がせめて10万ならヒットする品だとおもうのですが・・・。
書込番号:2586603
0点


2004/03/15 19:30(1年以上前)
ここなら多少安いなぁ。。22日に入荷するそうだ。。
http://ana-den.com/cgibin/dezicame/item.cgi?item_id=DMC%2dLC1%2dK_TOKKA&ctg_id=TOKKA&page=1
書込番号:2588697
0点





会社帰りにヨドバシ梅田に出かけたところ、パナソニックのデジカメカタログの3月版に変わってました。(先週は1月版だった)
ページをめくっていくと、真っ赤なベルベット?の上に置かれたLC1の写真がいい感じです(笑)
情報的にはWebに出ているものとたいして違いはありませんが、印刷物で見るとまた感じが違います(より欲しくなる!!)
望遠に惹かれて1年ほど前にFZ1を購入し、FZ1の板の影響でブタバラアダプター、TCON-17、そしてDCR-1540PROの連結、次はデジスコか!?というところに行きかけたのですが、よくよく写真を見返してみると広角の欲しい風景写真の多いこと。
そこで、昨年秋くらいから 5060WZなどを検討しており、発表されていたLC1もいつ出るんだぁとまっていました。
そしていま、5060WZとLC1の間で、値段やら質感やらスペックやらいろんな条件が錯綜して無限ループ状態です(爆)
現物が出るまではこの状態が続くでしょう(楽しいですね)
ヨドバシ梅田には、しばらくの間、台座しかない状態だったDIGILUX 2が復帰してました。現物を見たのは初めてだったので、ケースの中をいろんな角度から眺めてしまいました(笑)
0点


2004/03/11 17:48(1年以上前)
おおくじら さん、こんにちは
ヨドバシ梅田では触れないんですか。私は現在東京なので新宿ヨドバシでDIGILUX 2を触りまくってきましたが、来月からはヨドバシ梅田に入り浸ると思うので、なんだかサミシイですね。単身が解けて帰るのですが、家が阪急箕面線なので。(ローカルな話でスミマセン>みなさま)
私も5060WZやCOOLPIX 5400が候補でしたが、ちょっと違う様な気がして早々にLC1を予約してしまいました。
LC1なら飽き性の私でも数年は使えるのでは無かろうかと思っています。
なんにしても
>現物が出るまではこの状態が続くでしょう(楽しいですね)
これですね(^^)。選んでいるときが一番楽しいのではないかと思います。
書込番号:2572799
0点



2004/03/11 22:49(1年以上前)
残念ですが、ヨドバシ梅田では、ケースの中に入ってます。
B1、1F、2F とデジカメコーナーがありますが、2Fにおいてあります。
陳列台の前にFZ2、FZ10がおいてあり、その後ろにケースの中に左からDIGILUX 2、MINOX、D-LUX が鎮座ましましてます。
触りまくれるだろうLC1の登場が楽しみですね!
書込番号:2573929
0点



3月になって DIGILUX 2 がやってきました。17万円台でした。
サンプル画像が少なさそうなのでアップしました。つまらない画像で本当に申し訳ないです。
http://www.imagegateway.net/a?i=olokZXeEJ4
このカメラについてあれこれ書いてしまうと、お楽しみが少なくなりますので止めようと思ったのですが、少しだけ・・・
画像の細部を見ると画質は並ですが、全体を見ると空間が写りこんでいるようでいい感じです。
スナップ写真が上手になったような気分にさせてくれます(わたしの場合の話です(^^;;;)。
D2(LC1も同じと思う)の評価測光は画面内の輝度の高いところにポイントをおくようでシーンによってはアンダーになります。
測光方式の変更や露出補正を積極的にしたほうがよいと思います。(リアルタイムで確かめられるのでこれがなかなか楽しい)
ではみなさまLC1(D2?)ライフをお楽しみください(^^)v。
0点


2004/03/09 21:25(1年以上前)
mz3vs500zさん こんばんは
麦飯にシシャモ、美味しそうですね(^^)
私は普段KissDで撮っていますが、散歩カメラが欲しくて色々徘徊したあげく、ここを読んでいるウチに我慢できなくなり昨日予約してしまいました。しかもカード決済も済ませてしまって後戻りできません(^^;
発売まで後10日。楽しみです。
しかし流石にE1の描写は恐るべしですね。
書込番号:2565923
0点

mz3vs500z さん こんばんは
アルバムをUPしていただき、ありがとうございました。
前ボケの画像なども加えていただいており、また他機との比較などとても参考になりました。
わがままを言わせていただけるのであれば、誠に恐縮ですが28mm相当域の、建物の壁面や窓枠か格子状のものを画面いっぱいにお撮りになった画像などをまた再びUPいただけるとうれしいのですが……勝手を言ってすみません。
(90mm相当域の開放のボケ味なども是非見てみたいです)
酎 さん こんばんは
予約確定おめでとうございます。
ついつられて私も予約に走りたいのですが、6月いっぱい待たないと、この1年内に3台のデジカメを買うことになり、また、6月末にに誕生日が巡ってくるという事情で、しばらくおあずけです。
(要するにプチ財務省対策ということです)
書込番号:2566306
0点

高級カメラをたくさんお持ちで^^
書込番号:2567735
0点

酎さん
ご予約おめでとうございます。E-1と撮り比べしましたが意味がないような気がしたので止めました。それと、麦飯ではなく雑穀米です。これいいですよ。
写画楽さん
暇ができましたら作例をアップしときますのでご覧ください。
Panasonicfanさん
わたしはデータフェチ(笑)なので画質には興味がありますが、高級といわれてもピンときません・・・(^^;。月一でカメラなどを買っていることは他の板でも公言してますがほとんど病気の域です。直す方法はないでしょうか?
書込番号:2567912
0点


2004/03/11 17:29(1年以上前)
新宿ヨドバシでDIGILUX 2を触りまくってきました。
最初見たとき「わ、デカイ」って少しビビりましたが、手に取ってみるとぴたっと来ますね。手になじみます。所有しているキスデジのチープな感じとは違って各所に高級感が漂い、皆さんの論評と同じで持つ喜びを感じるカメラでした。
AFも及第点でしょうか。流石にキスデジには及びませんが、良い感じです。シャッターの疑似音もGOO(^^)
カード決済を済ませた身としては「早まったかな?」って内心ドキドキしてたのですが、兄弟機を触ってみてすっかり安心(^^)
写画楽 さん、こんにちは
6月ですとまだまだで、待ち遠しいですね。その頃になるとEPSONのレンジファインダー式の中身がもう少し具体的に出てくると思います。そちらに浮気されるのでは(^^;
今回カード決済まで済ませたのは私も財務省対策でして、現在の気ままな単身生活がもうすぐ終わるため、オ○の居ぬ間の駆け込み購買なのです(笑)
書込番号:2572755
0点

酎 さん こんばんは
何か臨場感が感じられて、楽しそうですね。
つられて、私も明日くらいに新宿へ見に行くとします。
(カードはもちろん持って行きません、分別のある年頃なもので)
>そちらに浮気されるのでは
「私は、絶対に浮気はしません!」
(何か軽くてリアリティーのない言葉の雰囲気?)
書込番号:2572841
0点

はじめに画質について誤解をまねきそうなことを書いてしまいましたので再度書き込みをさせていただきます。画像は標準設定ではシャープが強くノイズが乗ります。画質はおそらくハイエンドコンパクトの上位くらいまでいくんではないかと思います。パナとは思えません。解像度(または解像感)は高いのですが控えめで地味な絵作りです。これが災いして正しい画質の評価がされない心配があります。今、我が家の全紙大の額縁の中にはD2の写真が入ってますが十分鑑賞に耐え得る画質です。
書込番号:2575277
0点

mz3vs500z さん こんにちは
実機ユーザーの方がまだ少ないようですので、ご感想と画像のUPは大変参考になります。(影響力は大きいかもです)
全紙大とはスケールが大きいですね。私の関心はA3止まりでした。
酎さん こんにちは
早速行ってきました。やはりインパクトがありました。
初代コンタックスRTSを初めて手にしたときと同じような感動が甦りました。(中古でしたが)
思っていたほど重量感がなくて、右手のグリップ感は悪くない感じでした。
M3(持っていません)のような精緻な固まり感はもとよりありませんが、デジカメとしては、一級の道具としての存在感と愛着を感じさせるものでした。
フラッシュのバウンズも試してみましたが、ギミックな感じは全くなくて、使えそうです。操作感はまさに「カメラ」と言えるものでした。
EVFの全面拡大表示はチェックし忘れました。(帰りの電車のなかでPANAのカタログを見て気がつきました。
単身が解けて、4月に大阪となると桜が東西で楽しめそうですね。
造幣局の「桜の通り抜け」は4月中旬以降となるのでしょうか。品種も百種を超えるようですしうらやましいかぎりです。良い春になりましたね。
書込番号:2580190
0点





LC1の購入を検討しつつ。
これまでにデジカメは4台購入していまして、もしLC1を購入したら
SDも買わなきゃな〜と電気屋で見てみたら・・・・
SD、高っっ!!!!
CFなら512Mでも高速モデルでなくていいなら16000円前後であるのに、
SDは22000円が最安値。高速タイプなら軽く30000円を超えるんですね!
LC1の本体価格は予算内でしたが、SDが割高なのが予定外でした・・・。
ちょっと話しがよそにそれました
0点

Totalの値段で見ないと、後で大変だと言うことですね。
お気を付けて。
書込番号:2562947
0点




2004/03/09 01:32(1年以上前)
ぼくちゃんさん、 san_sinさん 早速のレスありがとうございます。
予想外の出来事に思わず書き込みしてしまいました。
ん・・・まぁ落ち着いて考えれば LC1は付属品が豊富なので
それらを別途購入したと思えば・・・とか、
512×1 ではなく256×2 にしたら多少割安か・・・・とか
色々思案中です。しかし(私は初なので知りませんでしたが)
最近の薄型・小型のコンパクト機はSDが主流なんですね。
価格の差は流通量の差? にしても価格が1.5倍近いとは・・・むむぅ
書込番号:2563259
0点

san_sinサンのリンクにあったお店も確かに安いですが、
ここのいろんな掲示板でけっこうあからさまな工作等行っているようなのでお気をつけください。
SDカードの最安値検索でも各店そんなに違わないようですし、
一度、RP-SDH256N1Aの掲示板のてんまつをご覧になった方が良いと思いますよ。
書込番号:2563585
0点

>フラダンスの犬 さん、お早うございます。
このことですね。
http://www.kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?PrdKey=00526510098
せっかくですから、
こういう場合は、リンクを貼っていただくと…。
皆さんへの情報提供になりますし…。
確かに、問題のある対応のようです。
きちんとした対応をして欲しいですね。
しかし、私のこれまでの書き込みも、
「工作」と思われているのかなあ? 何だか…困りました。
by 風の間に間に Bye
書込番号:2563769
0点


2004/03/09 13:28(1年以上前)
>フラダンスの犬さん
確かにアドレス変えて宣伝行為をしてる人居ますね ・・・ f(^_^;
話を戻しますけど、
SD256MB + ポータブルストレージも便利だと思います、
少し大きいけど20Gや40Gもあるし。
書込番号:2564500
0点


2004/03/09 14:39(1年以上前)
VFR800-02 さん こんにちは。
私の持っているメインカメラはCFカードが使えますが、
敢えてSDメモリーカードを使用しています。
それは、
コンパクト・デジカメやDVC、TVで使用メモリーカードが
共有化できるからです。
また、メディア自体の信頼性も高くトラブル報告が他のメディアに
比べて少ないからです。
これらを考慮すると、自分的にはむしろ安いと考えています。
といっても、高いですが・・・。
もっと安くならないかな・・・。
書込番号:2564680
0点


2004/03/09 22:57(1年以上前)
VFR800-02さん
256*2枚のほうが、まだ割安なのでお勧め。
512で一度せっかく撮影したのに、PDAに入れたりしているうちに
データを破壊してしまったことがあり、256の2倍以上の悲しさでした。
それ以来、2枚持っても重さはたいして変わらないと言い聞かせています
書込番号:2566475
0点



2004/03/10 02:46(1年以上前)
フラダンスの犬さん
RP-SDH256N1Aの掲示板拝見しました。
んー、やはりこういう事する人もいるんでしょうね・・・まぁ、あちらさんも商売ですから仕方ないのかもしれませんが。
ネット販売品は一見安く見えますが、送料や郵送事故、ポイントや同時購入による割引等を考えると 店舗購入でもほぼ同価格になりますね。
何より、「買ったその日に持って返りたい」派な私は我慢できそうにありません(子供か!
ミックスサンドさん
ポータブルストレージはたしかに盲点でした!
もし今後別の記録メディア機を購入しても、ストレージなら
アダプタで対応できますし 長い目でみると便利かも! 携帯可のMOドライブや、CD-RWもありますからね。ただ、やはり書き込みの手間と作業が増える事、書き込みエラーの心配、そして価格・・・色々悩むのです・・・。
チングルマさん
SDカードはアダプタでCFカードスロットにも利用可。
そして高速と、利便性はNO.1ですね! っていうかMSやSMとかもそういう
対応してくれたらいいのに・・・!そう考えると割安な気もします。
んー、それにしてもなんでこう、統一してくんないかなぁ・・・。
素筆さん
私の場合、撮影=ポートレイトなので、ある程度メディア取替えがあったほうが、休憩や撮影スタイルの変更目安になったりでいいんです。もし購入となればご指導頂いたように256×2という形になりそうです。
LC1の掲示板としては、ちょっと板違いな気もしましたが それでも
皆さんから丁寧なレスを頂けて とても感謝しています!
本当にありがとう御座いました
書込番号:2567412
0点





ライカ、ベッサ愛好者です。オートフォーカスやデジカメの場合、
気になるのはやはりシャッターのタイムラグです。スナップを撮る場合、
自分の意図したタイミングがずれるのはどうも我慢できないのです。
そのあたり、道具として使えるカメラかどうかが非常に気になります。
マニュアルフォーカスにすれば早くなるんでしょうか。
0点

以前、パナソニックセンターで触ったときは、???
状態だったけど、先日、某チェーン店のセールで触った
ときは気にならなかった。
書込番号:2560159
0点

チロポン1さん、こんばんは。
こちらのホームページの一番下の2月29日(日)をご覧なるといいですよ。
http://www.thisistanaka.com/diary/200402.html
LC1について書かれいますが「気楽にスナップ撮影するには、いまのところ
これにまさるデジタルカメラはほかにないと思います」とのことです。
発売されたら、店頭でじっくり試写されるといいと思います。
書込番号:2561583
0点

http://www.leica-camera.com/digitalekameras/digilux2/index_e.html
によると、マニュアルフォーカス時のレリーズラグは 94ms だそうですから、ベッサよりはレスポンスがいいのではないでしょうか?
書込番号:2562886
0点



2004/03/09 21:31(1年以上前)
みなさん、ありがとうございます。
タイムラグのなさについてはSONYのT1もよさそうですね。
LC1とは系統の違うカメラですが、、、、
書込番号:2565966
0点



LC−1に関心の深い皆様 こんにちは
isiuraさんのスレッドにも書きましたが、欠点の感じられないカメラとして、注目しています。「mono」マガジン(3/16)に、28mm域の歪曲収差が見事に補正されている画像が載っています。(他にも2点の作例あり)山羊の質感表現も素晴らしいので一見の価値ありです。(ガンダーラ井上氏撮影)
当初、近接30cmまでという点を欠点のように感じましたが、光学系の無理をせず、あえて割り切ったとすれば、欠点というほどの感じもしません。
風景やスナップを撮影の主体として考えれば、欠点のない万能機のような気がしてきました。5、6年は満足して使えそうなことを考えると、当初高いと思っていた価格も適正な範囲内かと思うようになりました。(私はPANAの回し者ではありません。コニミノファンの一人でもあります、為念)
0点

写画楽さん、こんばんは。
すぐ下のスレッドで、ブルーブルさんご紹介のホームぺージにも書かれていますが
LC1はレスポンスが良くて、スナップ撮影には最高のようですね。
新型が半年サイクルで発売され、すぐに魅力を無くしてしまうデジカメが多い中で
LC1は、写画楽さんのおっしゃるように永く使い込んで楽しめそうですから
逆にお金が掛からないかもしれません(笑)。
書込番号:2538262
0点


2004/03/02 22:09(1年以上前)
こんにちは、私もこのデジカメに期待を寄せている一人です。
カメラ専門メーカーの春モデルが高機能スペック競争(裏ではノイズ競争)に明け暮れる中、まさか元祖家電の松下からこのような本格的カメラらしいデジカメが出されるというのは脅威です。
今までのオマケのようなライカレンズではなく、大口径の本物らしいライカレンズも楽しみであります。
本家ライカ社から、M型レンズが使えるデジカメも開発中とアナウンスがありましたが、多分もっと高価なものになるでしょう。
それに私はMレンズを1本しか持っておりませんので、あまりメリットもありません。(高いので交換レンズというほど買えません)
このカメラの28mmからの無理のない倍率のズームの描写に期待しております。
あとは現物の感触次第ですね。
でも、現物を触ったら我慢できるかどうかわかりません。
書込番号:2538924
0点

isiura さん こんばんは
何か後継機に怯えるわけでもないのですが、新製品を半年も使っているとそわそわして、正直気になってしまいます。
あまりにモデルチェンジが速すぎますね。せめてサイクルがクルマ並みとは言わないまでも、落ち着いて使えるカメラが欲しいと思っていました。
isiuraさんのアドバイスがお上手なので、LC病はもう自力では治せなくなってきました。
M6 ずみるっくす さん こんばんは
LEICA本体もいよいよ本腰を入れてきたようですね。M型のデジタル化は、選択肢が一段と多様化して、デジタル写真界が豊かな広がりをもって発展していくために貴重な存在になるでしょうね。EVFに馴れた若い世代の人がレンジファインダー(で出てくるのでしょか)に新鮮な驚きを感じるかもしれません。(私は手をだせそうにありません)
それにしてもこのLC1の28o相当域の描写は素晴らしいと思いました。デジカメのズーム機の歪曲が好きになれず、最近はテレ側で撮ることが多くなってすっかり広角離れしていますが、なんとか導入の算段を始めようかとそんな気になるカメラです。
書込番号:2543578
0点

写画楽さん、こんばんは。
みなさんもLC1を見て感じられていることだと思いますが
LC1のいいところは、スペックの追求に走らず
全体の造りに無理が無いことだと思います。
CCDの画素数、レンズのズーム倍率、ボディーの大きさ等
全てに余裕を持たせて設計され、造り込まれているようで
それが撮れた写真にも反映されているような気がします。
下のスレッドでパトローネさんが紹介されている
Special Galleryの作品も素晴らしいですね。
書込番号:2543852
0点


2004/03/04 20:44(1年以上前)

isiura さん こんばんは
マグネシウム合金ボディの裸の躯体などを見ていると、おっしゃるとおり、しっかりとした造り込みがされている感じで、必然的な大きさと重さになったということでしょうか。
皆様に教えていただいた画像がほんとうにそれぞれ素晴らしくて、ため息が出てきます。
DLX2 さん こんばんは
早速拝見しました。
90mm相当域の開放の夜景に注目しました。同じ場所と時間帯で撮り較べないと正確にはわかりませんが、F2.4ということでは結構がんばっているのかなという感じです。すっかり判断が甘くなっているのかもしれません。他の方々のご感想もお聞きしたいところです。
ポートレートが多く、自然な質感や立体感が伝わってきます。色の再現も誇張がなくて好ましい感じです。
ありがとうございました。
書込番号:2546766
0点


2004/03/04 23:51(1年以上前)
このスレッドを見ていて、なんか目からウロコが落ちる気分です。そうですよね、どうして何万円も出して買ったデジカメが半年から一年で「古く」ならなければならないのでしょうか?LC1は最初から古くさい形をしているし(失礼!)、5Mといってもこの画質を見ていて、例えば10年後20年後にこの画質が過去の低いテクノロジーの遺産にされてしまうほどの技術の進化ってあるのでしょうか?そんなことを考えていると、このカメラは本気で10年くらいはじっくりつきあえる相棒となりうるような気がしてきました。アナログカメラ出身の私は、デジタル世界のドッグイヤーにおつきあいするのは心底疲れてしまいました。
書込番号:2546797
0点


2004/03/05 00:38(1年以上前)
早速、DLX2さんに提示して頂いた所
を見てきました。
いや〜、いいですよね!?これ。
カメラのデザインだけでなく画像もいいっす!
あれ!?でもこれってライカですよね?
LC1との画作りの違いってどうなんでしょうか・・・。
書込番号:2547061
0点

メンデス さん こんばんは
お疲れのお気持ちよくわかります。
仮に半導体のムーアの法則が将来も続いたとしても、もう画質が飛躍的に良くなるとは思えません。もちろん銀塩との比較ではまだまだ改善の余地があるとしても、銀塩を併用すればすでに手元にそれがあるわけで、なにもあせる必要もないし、趣味の世界ですからゆったりとした気持ちで楽しみたいですよね。
じつは、今日他板で「デジカメを買うなら一生もんにしたい」というスレッドを立てた若い方がいて、私は、虚を突かれて思わず書き込んでしまいました。
[2545986]です。
技術者の方々は既に疲労の極みに達してでしょうが、消費者にまでその苦しみの波動が伝わってくるような気がしてしまいます。
ラピッド さん こんばんは
カメラ雑誌で立ち読みですが、比較が載っていたと思います。うろ覚えで雑誌名が書けないのですが、若干色味が変わっている程度で、大きな差はないようです。最終的なチューニングの差でしょうか。また時間があったら見てきます。
書込番号:2547173
0点


2004/03/05 01:02(1年以上前)
LC−1を某所で予約してあと2週間、わくわくしています。
今までデジカメをお手ごろ値段のものばかり8台ほど買い換えて
新しいカメラが出るたびにカタログをもらってきていましたけれど
今回で少しは落ち着きたいところです。
各所のレビューの取り上げられるページが少ないところを見ると
月産2000台という少量のために広告費が掛けられないためか
はたまた画質に問題があるためか悩んでいるわけですが
まだまだデジカメは発展途上の製品で日進月歩で新しいより画質のよい
ものが出てくることは間違いないと思います。LC1にしてもノイズに
ついては改善の余地がかなりありそうですし、そもそもこのクラスは
フィルムカメラならAPSサイズのカメラの戦いのようなもので
35mmの戦いはこれからはじまるのではないかと思います。
しかしLC1を予約したのは、そろそろ画質と距離をおいて
カメラ本来の作画の楽しみに集中しようかなと思うからです。
かんがえてみれば、写るんですでとった写真集やハーフサイズのカメラで
とった作品集などをみるときに感じるのは、画質よりも、その写真を
とったときの感動をどう写しとるかということのほうが、特に
スナップショット向けのカメラでは大切なのだと思うのです。
LC1にはそういうときに活躍するカメラではないかと思います。
書込番号:2547178
0点

素筆 さん こんばんは
この板に登場された方々のなかで、予約確定第1号になるのではないでしょうか。(まちがっていたらごめんなさい)
おめでとうございます。
テストレポートも楽しみにしております。
「写るんです」もピントや解像度を問題にしなければ、レンズ構成枚数の多いズームレンズより、透明感や発色のよさがあってこれはこれで、使い方次第ですよね。
書込番号:2547319
0点


2004/03/05 12:23(1年以上前)
皆様のカメラの知識、情熱に感心しています.そして知識を惜しみなく書き込んで下さることに感謝以上のものを感じています.
LC1とLeicaのサンプルを拝見し、又皆様のコメントからこの2機種のどちらかに決めました.そこで皆様この2機種のどちらかにするかのアドバイスを頂きたいのですが.
5万円以上の差がありますがそれほど気になりません.Leicaのブランドもかなり魅力です.なにしろHNが私のある面でのパーソナリティーですから.しかしブランド以外の点での差があるでしょうか.ほとんど差がないのであればパナソニックにします.しかし画質、操作などでライカが上回るようであればライカと考えています.
使用目的は海外での風景画、スナップなどで動きの速いものはあまり対象になりません.
殆どが船と車で移動しますので重さも気になりません.2度とチャンスが無いかもしれない風景を28mmで記録しておきたいのです.よろしくお願いします.
書込番号:2548150
0点


2004/03/05 13:45(1年以上前)
>格好マンさん
ライカデジカメは触った事がないのですが・・・
パナソニックFZ10に触れたときに感じたのが、メニュー内がとてもわかりやすく作られているなーというコトでした。
パナソニックには「これまでのカメラの伝統」に拘る必要が無かったからか、初めて触る人でも解かりやすいよう、使用者の立場から見た扱いやすさを重視してくれています。(重要)
ブランドイメージ的には、やはり前面に
「Panasonic」とあるより、赤丸に「LEICA」とある方がカッコいいかもしれませんね。旅先で「おっ!」と注目されるのもLEICAでしょう。
ただ、黒ボディとグリップ感の良さはLC−1に軍配が上がります。
私の場合、使用しているストロボがすでにパナソニックなので、
あんまり気にする必要がないかなーと。それより浮いた5万円でSDカード買わなきゃです。(これまではCFのカメラばかりでしたので・・・)
書込番号:2548383
0点


2004/03/05 15:13(1年以上前)
前回の書き込みアイコンを間違えました.
>赤丸に「LEICA」とある方がカッコいいかもしれませんね。旅先で「おっ!」と注目されるのもLEICAでしょう。
VFR 800-2さんありがとうございます.この点も私にある程度重要なんです.アメリカ人のパーティーなとにも参加しますので話題提供としての意味があるのです.
私はそのつもりがなくヨドバシでLeicaを触らせてもらいました.見るだけのときは大きさに抵抗をもっていましたが「あっ!」と驚くくらい手に馴染み、思わず購入するところでした.外形、落ち着いたデザイン、フィット感など初めて欲しいと思わせたデジカメです.丁度ベンツのSLに試乗したときのフィーリングと同じでした.
ただ、ほとんど同じものに5〜6万円上乗せするのも一抹の躊躇を感じます.又、Panasonicがこんな素晴らしいカメラをというのも話題提供にはなります.日本人としての誇りを語れるのも重要です.
あと2週間、LC1の現物と触り比べるのが非常に楽しみです.それまでに何か引き金になる決定的なものを探しています.
書込番号:2548604
0点


2004/03/05 16:16(1年以上前)
写画楽さま>
こんにちは、 私はN社のE5700を使用しておりますが、広角端35mmの歪曲には思わず閉口してます。
それ以外レンズの描写とかは気に入っており、なるべく歪曲の目立たないアングルを意識して撮りますが、時々「やっちまった!」というぐらい目立ちます。
LC−1は28mm(相等)からありますので実際の写りが楽しみです。
それにやはりISO100で使いたいので今流行のの800万画素は要りません。
格好マン様>
私はフィルムはM6を持っておりますが、カメラを知らない人から見ると、ただの旧式バカチョンにしか見てとられません。
今時はライカなんて知らない人が多です。
現に大学生の甥っ子がFZ−1を持っていますが「このレンズのエル・・マットて何?」と言っておりました。
ですから、黒ボディかシルバーか、高くても赤バッチが欲しいか、持ったフィーリングか、まったく個人の好みですね。
で、私はと申しますと黒ボディで肩部分を斜めにカットしたデザインのLC−1の方がライカを感じさせて好きです。
書込番号:2548754
0点


2004/03/05 16:37(1年以上前)
>私はフィルムはM6を持っておりますが、カメラを知らない人から見ると、ただの旧式バカチョンにしか見てとられません。
M6様
なるほど、そうなりますと5〜6万円は痛いですね.私には貴重なアドバイスとなります.
写真で見る黒ボディーもかなり決まっているような気がします.
実物を見るのが楽しみで、それまでLeicaを買わないように自制します.
書込番号:2548820
0点

ラピッド さん こんにちは
アサヒカメラの3月号のP.108に両者の比較が載っていました。(もう読まれた方も多いのでは…)
再び立ち読みですが(苦笑)大差はないようですね。
女性のデーライト下のポートレイトですが、肌の表現について、LEICAはやや黄色見が乗る傾向、PANAはヌケのよい黄色味のない感じというようなコメントでした。見比べればということで、別々に見たとすれば全く気にならない程度でしょう。
LEICAは、ヨーロッパ・トーンを意識した暖色系のチューニングがされているのでしょうか。
格好マン さん こんにちは
ブランドの好みは人それぞれですので、実質的な差がないようですからお好みできめられたらいかがでしょうか。
ちなみに、個人的な好みで言うと、仮に、値段が同じであっても、私は、黒くて地味なPANAが好みです。LEICAの文字はレンズの設計の出所がわかるようにレンズに書かれてあれば充分と感じます。スナップカメラとして活用する機会が多いと、ただでさえレンズが大きくて、無用な威圧感を与えるので、少しでも地味な方が良いと感じているのです。
M6 ずみるくす・ さん こんにちは
広角についてのコメントは、全く同感です。LC1の大きな魅力の一つが28mm相当域の描写の素晴らしさだと思います。
書込番号:2549032
0点

VFR800-02 さん こんにちは
PANAの製品作りは、この2〜3年でずいぶん変わってきたようですね。
LEICAとのコラボレーションも良い方向へ回りだしてきたように思いますし、日経のデジ一を除く専門家の推薦機種ベスト10に3機種入るなど、デジカメ界の将来の地すべり的地盤変動を予想させるだけの力をつけてきたように思います。(1100に乗る中年ライダーからでした)
書込番号:2549080
0点


2004/03/05 18:47(1年以上前)
写歴50余年セミミノルタPに始まりRetinaUa・ニコンF・ニコノス・ニコマート・オリンパスなど10数台のカメラを使用してきましたが、解像度・ボケ味などの画質で気に入ったレンズは少なく、Schneider Xenon 50mm/F2.0 と Nikkor-P 105mm/F2.5 くらいでした。
被写体は人物・風景・花です。
今回DMC-LC1の発表に伴いサンプル画像を見ましたが、ほぼ自分の希望する画質であり、レンズもズーム全域で開放値ではなく絞った状態でのF2.8-F4が使えるのが気に入っています。全自動優先の高価なカメラも使いましたが、やはりマニュアル設定が手軽に行えないと中々意図通りの写真は撮り辛いものです。
N社の交換レンズが5本あるのでD70も検討しましたが、レンズ交換によるCCDに埃が付くのはどうしても避けられないと考え、手入れの面倒さを考えて購入候補から外しました。Leicaとは絵作りルーチンが多少異なることも考えられますが、レンズとCCDが同じスペックであれば目に見えるほどの大きな差が出ることはなくPhotoShopでの修正範囲内にあるだろうと勝手に推測しています。
日本語メニューと英語メニュー(象形文字と音標文字)の違いによる自分の反応速度の異なりや、事後のファームウエアのサポート、付属品の違いなども考えて、発売後に価格が安定したところでLC-1を購入するつもりです。
現時点での唯一の疑問はEVFのBlackOutが一眼レフ(フィルム)と同じ程度なのか、かなり長時間になるのかと言ったところです。
書込番号:2549159
0点


2004/03/05 19:47(1年以上前)
香港の店頭では、LeicaもPanaも売っているようです。
http://forum.pixource.com/viewtopic.php?t=45
Panaの方がお値打ちのようですね。
書込番号:2549299
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





