
このページのスレッド一覧(全432スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2004年3月6日 00:01 |
![]() |
0 | 29 | 2004年3月9日 20:08 |
![]() |
0 | 21 | 2004年3月5日 09:00 |
![]() |
0 | 8 | 2004年2月24日 07:50 |
![]() |
0 | 19 | 2004年2月27日 11:33 |
![]() |
0 | 13 | 2004年2月27日 21:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



ブルーブルさんご指摘のサイトはいつも拝見してます。
参考ですが、パナソニックサイトにSpecial Galleryが掲載されてました。いいですね!(写真家と被写体と写りが)
http://panasonic.jp/dc/lc1/index.html
書込番号:2540856
0点


2004/03/04 23:45(1年以上前)
Special gallery って、どこ?
書込番号:2546745
0点


2004/03/04 23:52(1年以上前)


2004/03/05 01:26(1年以上前)
Digilux2の画像になっちゃいますが
http://www.overgaard.com/leica/leica_digilux2.html
にのってます。
また、マニュアルも英語ですがPDFになってます。
たぶんLC1も似たようなものになるのでしょうね
書込番号:2547248
0点


2004/03/05 19:53(1年以上前)

素筆さんご紹介のサイトの写真は、digilux2をうまくマニュアル設定しながら力まず撮影している姿を想像してしまうような感じでいいですね。しかし、LC−1のサンプル写真は少ないですね。
書込番号:2550309
0点



みなさん、こんばんは。LC1はカメラ好きの心をくすぐりますね。
あえて500万画素に抑えた画質も、他の800万画素デジカメのサンプル画像と比べて見ると
自然な描写をしているように感じます。
この2/3型500万画素のCCDをLC1とDIGILUX2にしか使わないのは
すごくもったいない気がします。
できれば、初代コニカC35ぐらいの大きさのコンパクト機に搭載して
値段も6〜7万円ぐらいで出して欲しいですね。
レンズもズームではなく、単焦点の28mmと35mmの2モデル併売で
好みで選べるといいと思います。
LC1と同じようにシャッタースピード、絞り、ピント合わせが
全てマニュアルで調整できると、持っているだけでうれしくなっちゃいます。
FZ1を発売して以来、パナソニックは既存のカメラメーカーが作らないような
面白いカメラを手ごろな値段で発売しています。
パナソニックのラインナップに、こんなマニュアル志向の
コンパクトデジカメがあってもいいと思いませんか。
0点


2004/02/24 22:25(1年以上前)
それは私にとっても理想です。
一人で風景撮りに行く時ズームなんかいらないですもんね。
そうゆうカメラ好きのためのカメラを総合家電メーカーに期待するしかないなんてちょっと寂しいですが、今の松下のように力のある会社にしか出来ないでしょうね。
書込番号:2511461
0点

梅安さん、こんばんは。
私もLC1のようなデジカメは、本来ならニコンやキャノンがとっくの昔に
発売していてもおかしくないと思います。
もちろん商売ですから収益を上げるカメラを作るのが最優先でしょうが
どのカメラメーカーも同じような機種になってしまって、面白くないですね。
家電の巨人であるパナソニックも、デジカメの世界ではまだまだ挑戦者の立場です。
これからもカメラメーカーをびっくりさせるような面白いデジカメを発売して欲しいと思います。
書込番号:2511792
0点


2004/02/25 00:52(1年以上前)
isiuraさんのご意見に大賛成。
2/3型500万画素のCCDもっと普及してほしいですね。
正直長く使えるカメラを欲しいなあと思っていてもなんだか好きになれないカメラが多いです。
僕の場合クラシカルなデザインは求めませんんが、でも大事にしたくなる質感や、いいデザインでこのCCD。価格がおっしゃるような範囲に収まっていればとびつきそうです。28mmと35mm両方欲しくなりそうです。
書込番号:2512240
0点

isiura さん こんばんは
全く同感ですね。このカメラの発表はズシンとくるものがありました。
私の感じる問題点は唯一、「価格」ですね。
FZ10を使っていますが、風景やスナップは質の良い単焦点で撮りたいものですよね。
PANAからCCDをコニミノに供給してヘキサー・デジとかがでてきたら、たのしそうですね。
LC−1は久々にインパクトのあるカメラ(デジカメと書くよりカメラと書きたくなる)でした。
前に、別機種の板で書いたのですが、LEICAとPANAのコラボレーションが、いよいよ充実期に入ってきた感を深くします。
LC病にかかりそうで、予防方法もわからず、恐い今日この頃です。
書込番号:2512310
0点

shiroたまさん、写画楽さん、おはようございます。
shiroたまさん、私は写真を撮ることはもちろんですが
カメラ自体をいじることも大好きです。
こんなカメラが手ごろな値段で発売されたら、私も飛びつきますよ(笑)。
私も28mmと35mm両方買って、被写体に応じて使い分けしたいですね。
写画楽さん、おっしゃるとおりパナソニックはライカの名前だけでなく
カメラ造りのエッセンスをうまく吸収しましたように思います。
FZ1の成功を見て、各社からぞくぞくと手ごろな値段の高倍率ズーム機が発売されたように
このLC1の発売がカメラメーカーのエンジニアたちに強いインパクトを与え
他のメーカーからも個性的なカメラが次々に発売されたら面白いですよね。
書込番号:2512738
0点

エプソンの試作機のように、カメラメーカーでは作らない独創的なものを
パナに作ってほしいと思います。
たとえば、4/3CCDでレンズ交換式のデジカメ(LC1の後継機として)を
造れば、シグマからの交換レンズも期待できるし楽しいデジカメが出来そうな
気がします。
書込番号:2512976
0点


2004/02/25 16:43(1年以上前)
ホントにそう思います。私は昔から「SONY党の松下嫌い」だったのですが、最近は完全に逆転してしまいました。
技術屋の自己満足に終わらない製品が、これからも増えることを期待してます。
このカメラが発表になったとき、「まだまだ日本も捨てたモンじゃないな」と感じました。
書込番号:2513963
0点

じじかめさん、PP3さん、こんばんは。
じじかめさん、フォーサーズへの参入はパナソニックの新しい挑戦だと思います。
オリンパスとは一味違った、面白いカメラを期待したいです。
秋頃には製品の発表があるかもしれませんが、どんなカメラが出るか楽しみですね。
PP3さん、エンジニアのみなさんもコストという足かせの中で
大変な努力をされていると思うのですが、今回の800万画素のCCDは
残念ながらやはり熟成不足のようです。
エンジニアのみなさんたちも、もちろんカメラ好きだと思いますので
スペック至上主義ではなく、自分自身が撮影を楽しみたくなるようなカメラを
開発していただきたいですね。
書込番号:2515154
0点

LC1とDIGILUX2に搭載された2/3型500万画素CCDの実力は、やはり素晴らしいようです。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0226/yamada4.htm
日本のカメラショーでは、主催者がメーカーの顔色をうかがって
こんなコンテストの開催は無理だと思いますが、こんな評判を聞くと
益々このCCDを他の機種にも搭載して欲しくなりますね。
書込番号:2518335
0点

isiura さん こんばんは
早速読みました。
自分で持っているわけでもないのに、何かうれしくなってくるのは、既にLC菌かウィルスに感染して、潜伏期に入ってしまっているのでしょうか。
早期治療のために何か欠点はありませんか?欠点があれば早期治療も自力でできそうなのですが。
すっかり罹患してしまえば、治療法は唯一「買う」しかないのですが、妻がこの治療法について、保険が効かないことを納得するだろうかという、別の問題もあり、頭痛が始まりそうです。
書込番号:2519925
0点

写画楽さん、おはようございます。
写画楽さんはLC1が発売になって、実機を店頭で触られたら
そのままお持ち帰りになってしまうと思います(笑)。
画像比較テストの様子を写した写真を見ると、女性のバストアップのポートレートを
かなり大きくプリントアウトして画質を比べているようです。
肌色の再現性や肌の質感の表現力、髪の毛一本一本の描写能力が優れているのでしょう。
欠点は先に写画楽さんがおっしゃったように値段だけだと思います。
あとは財務大臣への交渉だけでしょうか(笑)。頑張ってください。
書込番号:2520208
0点


2004/02/27 17:14(1年以上前)
そんなに画質がいいなら高くないですよ。
デジカメの新ジャンルを開いたのかもしれないですね。
すごいなパナ。
ただ液晶モニター固定。
それだけです。気に入らないの。
書込番号:2521462
0点


2004/02/27 18:37(1年以上前)
LC5の後継機が欲しいですね。
今、出回っている多くのデジカメの撮影モードは、
いちいち切り替えるのがウザイのでプログラムAE、絞り優先、スピード優先とマニアルだけのLC5を今も使っています。
それと最近は、ズーム信仰が幅を利かせ広角での作品作りの良さが
知られないでいると思います。(人それぞれですが)。
何を撮るかにもよりますが野鳥や飛行機などを主に撮らない人には、
ほどほどのズームがあって画質が良く、コンパクトで持ち歩けて
ってのが自分を含めて多いと思います。
LC5がコンパクトになったのが出て欲しいです。LC1はでかいですね。
せめて上着のポケットに入る大きさなら速攻で買うのですが......。
書込番号:2521664
0点

梅安さん、どんぱぱさん、こんばんは。
梅安さん、おっしゃるとおり画質の良さを考慮すれば
この値段でも決して高くないのかもしれません。
LC1のような画質の良いマニュアル志向のデジタルカメラは
デジタル1眼とは別の新しいジャンルとして発展していくかもしれませんね。
どんぱぱさん、私が提案しているような2/3型500万画素で
28mmや35mmの単焦点レンズを搭載したコンパクトデジカメはいかがですか。
レンズの明るさがLC1と同じF2.0なら最高ですが、1段暗いF2.8でも
単焦点レンズならではの切れの良さとコンパクトさがあれば
かなりいいカメラになると思います。画角の変化は自分の足で
被写体との距離を変えて調整してください(笑)。
書込番号:2522363
0点

>28mmや35mmの単焦点レンズを搭載したコンパクトデジカメ
個人的に欲しいのが、昔オリンパスが発売していた“XA”のデジカメ版ですね。
(個人様のサイトですが、とても詳しいサイトがありますので参照ください)
http://www.cosmonet.org/camera/olympus_xa.html
なんとこのサイズで二重像合致式のピント、絞り優先式AEシャッターを持つ(ある意味
フルマニュアルで使える)カメラです。
デザインは変わっても良いですが、このままの内容(シャッターチャージはもちろん
手巻きのままで 笑)で出たらエプソン+コシナのデジRFより魅力的だと思うのですが。
発売価格が¥40,000以下のカメラでしたから、金型が残っていたら意外と安く
作れそうな気がします。もちろんCCDは2/3型500万画素で(笑)
書込番号:2524876
0点

瑞光3号さん、こんばんは。
ぜひオリンパスさんに2/3型500万画素CCDを使っていただいて
画質のいいXAデジタルの発売をお願いします(笑)。
パナソニックのフォーサーズへの参入は、E-1で孤軍奮闘している
オリンパスへの大きな援軍になりますね。
4/3型CCDは、単純に考えれば2/3型CCDの4倍の面積がありますから
同じ500万画素で作れば受光素子1個の大きさも4倍になり
さらにダイナミックレンジが広く画質のいいCCDが出来そうです。
交換レンズには当然手ぶれ補正機能が搭載されると思います。
パナソニックが手ごろな値段でフォーサーズデジタルカメラを発売すれば
急速にフォーサーズが普及するかもしれませんよ。
書込番号:2525992
0点


2004/02/28 21:06(1年以上前)
皆さんそのように夢のようなすばらしい話ばかりされては、LC1が買えなくなってしまうではありませんか。
これが売れないとそのような希望は絶たれてしまうと思いますよ。
私は買います。
多分買うと〜思う〜♪
書込番号:2526197
0点


2004/02/29 06:45(1年以上前)
FZ1で写真に開眼して以来、現在キスデジで撮りまくる昨今ですが、サブカメラを探して各板を放浪中です。
SONY製2/3型CCDを搭載した新製品は軒並み期待はずれ。でも売れるんでしょうね、PRO1とか。それに対してどれくらいセールスが上がるかが、今後の市場の方向性さえ決め兼ねない事のような気がします。
私は今のところ一台の売上に協力しそうですが(笑)
でも、気楽に出せる金額ではないので、3月18日に実機を触ってからお持ち帰りか断念か決めようと思っています。お持ち帰りかなぁ・・・(^^;
書込番号:2528012
0点


2004/02/29 08:05(1年以上前)
>>3月18日に実機を触ってからお持ち帰りか断念か決めようと思っています。
私はライカ版の方を触って来ました。
EVFのちょっと現実離れした感覚が、カメラの外観とは裏腹にと言うかあいまってと言うか、かなりサイバーな感じがしましたね。
私はこの点、面白いと感じました。
質感はズッシリ、しっとりとしていて撮影を、何か高尚なものに感じさせてくれました。この辺はライカのワッペンのせいかも知れませんがね。
お金があればお持ち帰りでした。
書込番号:2528137
0点

梅安さん、酎さん、おはようございます。
私は、LC1は営業的にもかなり健闘すると思います。
LC1の購買層は、カメラの知識があり、自分の思い通りにカメラを操り
カメラ任せではなく、自分の撮りたい写真が撮れる方だと思います。
今まで、その様な方が欲しくなるデジカメは1眼レフしか無かったですね。
実際に店頭でピントリングやズームリングを操作してみて
そのままお持ち帰りになる方が、結構いるのではないかと思います(笑)。
書込番号:2528240
0点





FZ10ユーザーですが、このデジカメ気になります。
とりあえず、価格が倍以上するのと手振れ補正がついてないのは分かりました。
その他機能どう違うんでしょうか?
たぶん、これからデジカメ買おうっていう人多いと思いますので、そういう人達の為にも、誰か人気機種FZ10とLC1を機能別(外観とか操作性含めて)に徹底的に比較して評価して下さい。
僕の第一印象はLC1はやはり高すぎる!っていうかFZ10が安すぎて(コストパフォーマンスが高い)FZ10がお得と思います。
ちなみに「FZ10&FZ2完全ガイド」という雑誌で、田中長徳さんって人はLC1をかなり高く評価してました。
(たぶん、価格のことまったく考えてないんだろうけど)
そのくらい自分でやれよ〜って言われそうですが、僕はあまりカメラに詳しくないので。
0点

詳しい詳しくはないは別として自分でやってみることをお薦めします。なぜなら自分でやるとより自分自身がわかるようになるからです。いつまでも教えて君にならずに今度は自信を持ってアドバイスできる君に返信できる筈です。なぜ、LC1がいいのか自分が納得できるだけでなく本当にいいのか考えるよい機会になります。頑張ってみてください。
書込番号:2493146
0点


2004/02/20 20:45(1年以上前)
LC-1は”お得”という概念の範疇には存在しないでしょう。
最新のカメラ雑誌にレポートが沢山出ているので詳細はそちらを参照してください。
デジタル部は2/3インチCCDを使った今やオーソドックスなもので、
多少画像処理で絵作りを頑張っている程度で目新しいことはないようですね。
絞りリング、シャッターダイヤル、フォーカスリング、ズームリングと
昔のMF機一眼レフのような操作体系を駆使して、撮影を楽しむという代物でしょうね。
でもね〜。本物のRFデジタルが出てくるんでね〜。
エプソン・コシナのが20万くらいならLC-1って誰が買うのかな?
昨秋発表後、すぐに発売すれば自分は買ってたな。...多分?
書込番号:2493274
0点


2004/02/20 20:56(1年以上前)
3/2インチ500万画素のCCDはオーソドックスではないでしょう。
他にこれを使ったカメラがあるのでしょうか?
私は画像処理技術の優れたカメラメーカーにこのCCDを広く供給して欲しいと思っています。
書込番号:2493315
0点


2004/02/20 20:58(1年以上前)
2/3インチでした。すいません。
書込番号:2493325
0点


2004/02/20 21:03(1年以上前)
梅安さんへ
>2/3インチCCDを使った今やオーソドックス
”レンズ一体型デジタルのハイエンドとしては”という意味です。
A1とか5700とか...です。
IXYあたりとは...ご勘弁を!!!(笑)
書込番号:2493345
0点

Y氏の隣人 さん
エプソン・コシナの自社開発カメラってそんな高い値段で予定されてたんですか?てっきりコンバクとかデジ一眼型の10万円以下のものだと思ってました。今後のスペック発表に期待しますが。
書込番号:2493369
0点

>他にこれを使ったカメラがあるのでしょうか?
Nikon E5700、E5000
オリンパス CAMEDIA E-20
SONY DSC-F717
ミノルタ DiMAGE A1、7i、7Hi
他にもあったかな?
書込番号:2493377
0点


2004/02/20 21:18(1年以上前)
ディマージュ7、7iが2/3インチCCDで500万画素。
ソニーF828、ディマージュA2、キャノンPSプロ1が同じサイズのCCDに800万画素です。
でLC1もライカデジルックス2も500万画素に抑えており、レンズも28ミリ相当からの3倍ズームに抑えていますので、画素に無理した800万画素タイプよりパープルフリンジ等が少ない。
レンズも高倍率化した28〜200では補正しきれない歪曲収差等がLC1は少ない。と言うような気がします。
ただ、ボディーがM型ライカより分厚く大きいのが少し気になります。
書込番号:2493397
0点



2004/02/20 22:21(1年以上前)
すみません、他人まかせにするのはやっぱり良くないですよね。
というわけで、自分なりに比較してみます。
両機種の主な特徴(ホームページ等参照。間違ってたらごめんなさい)
1.開放絞り値:全域F2.8(FZ10)、 F2.0(W端)〜F2.4(T端)(LC1)
2.画素数:400万画素(FZ10)、 500万画素(LC1)
3.CCDサイズ:1/2.5インチ(FZ10)、 2/3インチ(LC1)
4.シャッタースピード:8〜1/2000秒(FZ10)、 8〜1/4000秒(LC1)
5.焦点距離:35mm〜420mm(FZ10)、 28mm〜90mm(LC1)
6.連射:4コマ/秒(FZ10)、 2.7コマ/秒(LC1)
7.液晶モニター:2.0型(FZ10)、 2.5型(LC1)
8.その他:手振れ補正機能付き(FZ10)、 操作性、高級感(LC1)
以下、個人的意見です。
1.これはLC1の方が上ですね。FZ10で写真撮ってもボケがいまいちだったので、期待できそうです。
2.400万画素も500万画素もそんなに変わらないような気がします。
個人的には400万で充分。それ以上を求めるなら思い切って銀塩一眼レフ買ったらいいと思う。安くなってるし。
3.カメラに詳しくないのでよく分かりません。誰か教えて下さい。
(CCDがちょっとでかくなっただけでそんなに変わるかなあ?)
4.シャッタースピードが速いと手振れしにくくなりますよね?F2.0の時、1/4000使って手振れを防ぐのかな?
5.望遠は圧倒的にFZ10。広角はLC1。絶対FZ10の方が便利と思う。
35mmも28mmもそんなに変わらないと思う。確かに28mmの方が少し広く撮れるし、遠近感も少し出てくるけど、なんていうか真新しさがない。
24mmくらいになると、おっ!って思うかもしれないが・・・。
6.4コマ/秒でも物足りないので2.7コマ/秒はさらに物足りないと思う。
7.2.0型でも光が当たってたまに見づらい。2.5型ならかなり見やすいかも。
8.やっぱり、手振れ補正は必要と思うけどなあ・・・LC1は3倍ズームだけど、暗いところでの撮影を考えると絶対にあった方がいいと思う。
LC1がFZ10に圧倒的に優れてると思えるのは操作性や高級感でしょうか・・・?(実際にLC1を手に取って見たわけじゃないけど)
まとめ
機能自体は総合的に考えて、比較しにくいが、ややFZ10の方が良さそう。
あとは操作性や高級感、新設計のレンズの良さで最終的にLC1の方がやや上になるんだろうけど、価格がFZ10が約6万なのに対し、LC1は安くみても12万でしょ?
しかも、デジカメは技術の進歩が早いから、6万でFZ10を買って、1、2年後にFZ10の後継機を買うのがいいと思う。
正直、僕には倍の価格の差ほどLC1が良いとは思えないのですがどうでしょうか?
書込番号:2493733
0点


2004/02/20 22:48(1年以上前)
m-yanoさん
そんなにありましたか。
Y氏の隣人さん
失言でしたすいません。
800万画素という唐突な画素数アップがどうしても理不尽な気がしてならないものでつい、よく調べもしませんでした。
言い直させてもらいますと
今、感度が良くて画質重視のデジカメを作るんであればこのサイズでこの画素数のCCDを使うのが最も理にかなっていると思うので、陳腐なスペックだからと否定しないで欲しい。
とゆうことです。
いずれにしろスレ主さんの意図とは関係ありませんね。
失礼しました。
書込番号:2493857
0点

各社のレンズ一体型ハイエンド機が、これからすべて800万画素にシフトしようとしているところに、
「軽薄短小好きの家電メーカー」と(僕が勝手に)思い込んでいたパナが、よくぞ出してくれました2/3インチ500万画素!!
見直しました
書込番号:2493933
0点


2004/02/20 23:24(1年以上前)
TAKASHIちゃんさん
スレ汚してごめんなさいね。
責任上(でもないですけど)ちゃんと返信しますね。
この2機種を比べるなら画質の違いに注目しないといけないと思います。
パッと見でもノイズの量が違う事がお分かりになると思います。
もしそう思わないのならFZ10を猛烈にお勧めします。
もう持っているんでしたら気になさる事もないと思います。
LC1の様なカメラは趣味的なカメラですのでわずかな違いのためにえらくお金をかけているのです。そのくせ数値的な優位が出るとは限りません。得かどうかという観念ではない所を狙った商品です。
もしもこれでも無関係とは思えず、LC1が気になって仕方がないなら、もしかしたらあなたは何時かそういう趣味の世界にどっぷり浸かってしまう人なのかも知れません。
呼ばれていると言う事です。
こっちに来いとはいいません。楽しくもありますが、自分の行いに後悔することも多いです。
書込番号:2494028
0点



2004/02/21 00:18(1年以上前)
梅安さん、レスありがとうございます!
画質の違いが価格の違いに大きく影響してるとのことで納得です。
確かに画質はスペックだけじゃ分かりませんよね。
ちなみに僕はFZ10を使ってますが、特にノイズに気になったことはありません。(でもなんとなく画質はいまいちって気はします)
実は近々、銀塩一眼レフカメラ買う予定なので、同じ条件で撮り比べてみます。(けっこう、楽しみです〜♪)
ひょっとしたら、そっちの世界に行くかもしれません・・・。
書込番号:2494327
0点


2004/02/21 00:39(1年以上前)
TJさん
そうですね、私もあきらかにソニーファンでしたけどね。
以前の「まね下電気」と言ったイメージはもはや消えた感があります。
最近では食器洗い機とマッサージチェアーで感心させられました。
Lets' Noteも欲しいなとかね。
あの巨大企業にしてこの気配りをするのか!と感動する事しきりです。
ソニーは戦略ばかり先だって実質を伴わない印象で、今は嫌いですね。
LC1のCCDも解っているなぁと言う感じですね。今のハイエンドコンパクトのあきらかな欠点は感度の低さですよ。
書込番号:2494399
0点

>そんなに高い値段で予定されてたんですか?
撮像素子がAPS-Cサイズ6M(一眼デジと同クラス)のようなので、そんなに
安くは出来ないと思います。
書込番号:2495210
0点


2004/02/21 11:14(1年以上前)
少し気になっていたのですが,松下のCCDロードマップには2/3インチがないのですが,LC1専用に新設計されたものなのでしょうか?
http://www.semicon.panasonic.co.jp/cat/pdf/A00006IJ02.pdf
書込番号:2495627
0点

>LC1専用に新設計されたものなのでしょうか?
私も不思議に思っています。2/3インチCCDはS社しか作ってないと思って
(いたのですが・・・
ただし、S社の2/3インチCCDは8Mに移行したので、LC1が5Mのままで
販売が続くなら、自社開発分かもしれませんね。
(この機種も8Mに移行すれば、S社のCCDということかも?)
書込番号:2496055
0点


2004/02/23 12:00(1年以上前)
PanaがOEMでよそのCCD買うとも思えないし・・・
ノイズに関しては普通の撮影では見た目あまり変わらないと思いますが、ISO感度を上げて撮影する事が出来ますので、フラッシユ焚けない室内などでは非常に便利です。
SONYが棄ててきた画素面積を逆にPanaは売り物にしてる所が凄い!
見直しました
書込番号:2505185
0点


2004/02/23 12:06(1年以上前)
あ・・続きが有ったんだった。
ISO感度を上げれるって事は、シャッター速度稼げるので手ぶれ補正は不要かと。
高倍率ズームでも無い事ですし。
書込番号:2505200
0点


2004/02/25 15:10(1年以上前)
少し前にオリンパスE−10の2/3インチ400万画素なんてのもありましたね。それが500万画素になったときは、2/3インチで500万画素なんて大丈夫なのかと皆が心配したのが懐かしいです。
書込番号:2513761
0点





2004/02/19 23:06(1年以上前)
ありがとうございます。
やっぱり無しですか〜、ちょっと残念ですが
なんか魅力を感じるカメラです。
書込番号:2490340
0点

たとえば ヘキサーなんかで F8H 1/125
で撮っていた写真が、F2H 1/2000で撮れるわけ
だから、甘くなるな。
書込番号:2492181
0点


2004/02/23 01:09(1年以上前)
中身はライカのDigilux2と同じはずですから「手ぶれ補正機構」は付いていると思いますよ。
ライカの公式サイトの Leica Digilux2の"Product Information"にある"Product Infomation Leica Digilux 2"というPDFの5ページの左側の上から二段目に、図付きで解説(英語)されています。
書込番号:2504135
0点

2月23日にパナソニックのお客様センターに問い合わせたところ、「手ぶれ補正機能はついている!」との回答をいただきました。(でもいまだにちょっと不安なのですが...)
書込番号:2504793
0点

> ライカの公式サイトの Leica Digilux2の"Product Information"
> にある"Product Infomation Leica Digilux 2"というPDFの5ペー
> ジの左側の上から二段目に、図付きで解説(英語)されています。
"A lens with inner beauty" という項目でしょうか?この中では「手ぶれ補正」についてはなにも触れられていませんが...
レンズの断面図に緑色とピンク色の光束が入ってくるイラストが付いていますが、これは DC VARIO-SUMMICRON のテレセントリック性(CCDに当たる光が周辺部でも垂直に近い角度で入ってくる性質)を示しているのだと思います。
私も、パナソニックお客様センターの回答は怪しいと思います。
書込番号:2505193
0点

【訂正!】お客様センターの電話での回答がどうにも不安だったので、改めてメールで確認しましたところ、「手ぶれ補正機能はついていない」との回答がありました。おそらくこちらが本当でしょう。
また、念のため日本シイベルヘグナーに確認しましたところ、ライカのDigilux2にも手ぶれ補正機能はついていないとのことでした。
*それにしても自社製品のスペック(それも基本的な)ぐらい嘘をつかないできちんと調べておいて欲しいものです。
書込番号:2508996
0点





ついに出ましたね!
オールドカメラファンがぞくぞくするような、鏡筒リングでの
フォーカス&絞り操作。
HPにも書かれているように
AFから連続して微調整できる仕様なのがグッド。
シャッター速度ダイヤルも泣かせます。
「シーンセレクター」モードがないのは賛否両論でしょうが、
購買層が絞られても、シンプルにまとめたかったのでしょう。
サンプル画像はLC5を一段と純化させたような絵づくりが
感じられます。暗めで渋めのこのサンプルを見ても
購買ターゲットを選んでいることが判断できますね。
昔のコニカ・ヘキサーを思い出しました。
最新のデジカメとしては、特に目新しい機能・性能ではない
ようですが、ホワイトバランスを細かく調整できるとか、
マニアをくすぐる機構も備えています。
私はLC5を所有しており、その独特な絵づくりと
造りのよさが大変気に入っています。LC1は、この路線を
正統進化させた機種に思えますが、皆さん、いかがでしょう?
あとは価格ですね。
0点

>LC5を一段と純化させたような絵づくり
わたしもそう思いました^^
高いのでしょうね〜 買えないや〜〜 (;>_<;) Rumico
書込番号:2481571
0点

>あとは価格ですね。
それなりに高価だと思いますが(個人的予想実売12〜13万円位かな?)、所有
する喜びも高いカメラだと思います。LC5同様息の長い人気を誇るモデルになり
そうですね。
蛇足 これだけ凝ったカメラなら、軍艦部は真鍮カバーにして欲しかったな〜(笑)
書込番号:2481596
0点


アメリカでの予測売価1500$のようですが、日本で16万円ではデジ眼との関係
でもう少し安くしないと無理だと思われますし、今回フォーサーズに参加した
こともあり、エプソンのようレンズ交換式にすればオールドファンに売れるかも?
書込番号:2481704
0点


2004/02/17 20:15(1年以上前)
量販店では149,800円+P10%ですね!
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/oid2_1600948/19486286.html
LEICA DIGILUX 2より連写撮影枚数多いみたいですな!それから、MCプロテクター、シャッターリモコンも付属しているので得かも!!
書込番号:2481838
0点

有明のパナソニックセンターに展示ありも、電源入らず。
ホットシューが独自規格みたい。安いデジカメに、ピント
が置けないとないものねだりする時代は終わった。
書込番号:2484121
0点

それにしてもズーム全域でピント目盛りが正確なら
スナップの上級者にとってはとんでもない贈り物だ。
書込番号:2484380
0点


2004/02/18 12:37(1年以上前)
EPSON・コシナ協業RFのお値段・発売時期次第かな?
LC-1が発表されたときには心ときめいたのに...惜しい。
せめてD70より安くしないと辛いかな?
書込番号:2484497
0点


2004/02/18 14:33(1年以上前)
どう考えても値段が高すぎますね〜。
こんな値段なら、みんなライカ版の方へ行ってしまうんではないでしょうか。。。
書込番号:2484827
0点


2004/02/18 20:10(1年以上前)
私も高すぎると思います。高くて12,3万ぐらいだと思ってたのに.....
エプソンのRFが同じくらいの価格だったらそっちかな?
書込番号:2485788
0点


2004/02/18 23:19(1年以上前)
欲しい!でも高い!早くも手持ちカメラのヤフオク売りまくりモードに・・・。10万円を切るのはいつの日か。
ところで,フィルター径69mmって,一体???
書込番号:2486766
0点


2004/02/19 18:50(1年以上前)
すごそうですね〜。
でも高い。
ところで、手振れ補正機能は付いてるのでしょうか?
書込番号:2489118
0点


2004/02/19 19:38(1年以上前)
>ところで,フィルター径69mmって,一体???
故に専用のMCプロテクターが付いているようですね。
汎用ではこのサイズはないでしょう?
書込番号:2489309
0点

<ホットシューが独自規格
FZ10と同じじゃないんだっけ?(謎
Panasonic PE-20ST、PE-28S、PE-36S(同調のみ)が使えるあたり。
でも、次のは違うのかな?
Metz社製 54MZ-3、44MZ-2、70MZ-5
・Metz社製SCA3502アダプターとの同時使用で、LC1本体と絞り値、
ISO感度の設定連動が可能
LEICA社製 SF-20、SF-24D
・LC1本体と絞り値、ISO感度の設定連動が可能
・SF-24DはGNCモードを使うことにより、TTLでの調光が可能
書込番号:2490735
0点

値段も、レンズ固定も我慢できるのですが、光学ファインダーがないので私はパスです。
35m版換算で28mmから90mmのレンズですから、光学式ズームファインダーは十分可能なはず。スナップ好きのレンジファインダー・ライカ・ファンの中には同意見の方も多いのではないでしょうか?
かといってエプソン・コシナのカメラでは、(レトロフォーカスでない)対称型の広角レンズで周辺画質が厳しいでしょうし、実効焦点距離が長くなってしまうのも気に入りません。
今のうちにオリンパスC-5060を買っておこうかと悩んでいます...
書込番号:2505482
0点

自己レスで恐縮ですが...
考えてみれば、アクセサリシューが装備されているんですから、「ビドム」みたいなユニバーサルファインダーを付ければよかったんですね!焦点距離を変えるたびにファインダーの調節をする必要はありますが、かえって昔風の撮影感覚が味わえていいかもしれません。
急にこのカメラに興味が沸いてきました:-)。
商売熱心なライカ社のことですから、そのうちにビドムの復活なんてことも...?
書込番号:2506469
0点


2004/02/27 11:33(1年以上前)
今の時点ではこれ以上のものが見当たらないのですが、これ以上のものの出現を待っています。私もレンジ・ファインダーが必須です。ビドムではダメなんです。どなたかLC1の電子ファインダーの中心部拡大機能を使ってのMFの使用感をお知らせ下さいませんか。自分好みの実用性があり、丈夫で、価格が妥当なら、ブランドはどうでもいいので、エプソン/コシナのアレの出現も待っているのですが・・・。
書込番号:2520727
0点



>最高機種なら絶対3板
Foveonみたいなやつでなくて、ビデオカメラのようにプリズムで分けるやつのことをおっしゃっているのでしょうけど、
2/3インチのCCDを三枚(1,500万画素?)搭載したら、どんなボディーになるのでしょうね。
書込番号:2481645
0点

3板良いですね。
プリズムで分光すると光路長が長くなりレンズが大変そう。
2/3インチなら300万画素3枚でじゅうぶんでしょう。
これで1200万画素に相当します。
昔のミノルタRD175が38万画素で3板でしたね。
書込番号:2481736
0点

>Leicaの名前が泣いています。
実売3万円未満の機種にもLeicaの名前がついています。考え過ぎでは?
書込番号:2481746
0点

ハイビジョンベータカムを買えば
200万画素x3板を味わえます。
書込番号:2481881
0点


2004/02/17 21:19(1年以上前)
>Leicaの名前が泣いています。
あの超有名な「シ●マ」が実際は、設計して量産しているに、
過去の名前だけのライカのブランドを悪びれずに付けて
大きな顔をしているので
悔しくて泣いているという意味ですね?
でもこれって詐欺にならないの?
誰か実際に訴訟してみませんか?
書込番号:2482095
0点


2004/02/18 06:42(1年以上前)
全てのライカはシ○マが作ってるの?
それとも、パナのライカのみシ○マが作ってるんですか。
書込番号:2483807
0点


2004/02/20 18:03(1年以上前)
ライカブランドに相応しい性能のレンズを作るためにシグマが協力してるんですから変な心配は不要です。
伏字の意味も不明。
誰かに注意されるんですか?
書込番号:2492782
0点


2004/02/22 10:41(1年以上前)
パナの社内で開発・生産してると思いましたが
シグマが関わっているのは初耳です。本当?
書込番号:2499893
0点


2004/02/24 08:28(1年以上前)
対松下に関しては松下にレンズ部門がある以上、松下製と考えるのが自然でしょうね。
シグマだったら駄目であるかのような書き込みは違うのではないかという意味で書き込みました。
書込番号:2509052
0点

どこの工場でレンズを実際に組み立てているのかは知りませんし、個人的には特別興味もありませんが、
http://www.leica-camera.com/digitalekameras/digilux2/downloads/
のサンプル画像を見て少々興奮しています。白い壁の写真での、コーナーに至るまでの画質の均一性や色にじみの少なさは、これまで私が使ったことのあるどんなカメラの画像よりも優れています。カタログでもうたわれているように、固定鏡胴の安心感もうれしいですね。
すぐに手が出てしまいそうですが、開放の描写がどうかとか、焦点距離による画質の変化がどの程度かなどに興味がありますので、サンプル画像をアップしていただけるととても嬉しいです。
書込番号:2510376
0点


2004/02/24 21:18(1年以上前)
他社のハイエンドコンパクトは、そのCCD質の悪さのおかげで早くもハイエンドたる事を止めています。
理性的なCCDを採用したこのカメラはもっと注目されてもいいと思います。
当分は画質最強でしょうね。
書込番号:2511148
0点


2004/02/27 18:47(1年以上前)
残念ながら山形の天童にある松下のレンズ工場で作っています。
FZ1の時もレンズはキヤノン製と噂が流れましたが松下の天童工場で
生産されたものです。松下のサイトの中で別コンテンツですが以前
リポートが載っていました。
ドイツ製じゃないと良い写真が撮れない人が噂を流しているようです。
書込番号:2521686
0点


2004/02/27 21:29(1年以上前)
>>残念ながら山形の天童にある松下のレンズ工場で作っています。
残念ですか?
松下は放送局のVTR用とか高度なレンズ技術あると思いますよ。
書込番号:2522222
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





