
このページのスレッド一覧(全432スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2006年6月7日 10:43 |
![]() |
0 | 39 | 2006年6月10日 00:27 |
![]() |
0 | 4 | 2006年5月5日 08:13 |
![]() |
2 | 8 | 2006年6月8日 21:15 |
![]() |
0 | 16 | 2006年6月23日 06:14 |
![]() |
0 | 4 | 2006年4月18日 00:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。時々このコーナーを拝見しております。
わたしの使っているのは赤いぽっちの付いた方ですが
同じでしょうからこちらに投稿しました。
月曜からこのカメラを使用した写真と文のページを
作りました。まだ作って間もないですが日にちだけは
どんどん先を行っています。見ていただければ
うれしく思います。
このカメラで写した写真こうしてホームページとかで
見ますと本当に綺麗に写りますね。見直してしまいました。
では今後ともよろしく。
http://www.ne.jp/asahi/eichi/apple/index.html
0点

eichi_wataさん、はじめまして。
わたしのもぽっちが付いてます。
カメラも買いすぎて台数も数えられないくらいになりましたので、出番は少ないです(^^ヾ。
HP拝見しました。
いいっすね〜。時々見に行きます。ではでは。
書込番号:5133092
0点

あ、わざわざ見て頂き有難うございます。
初めてホームページを作ったものですから、
まだちんぷんかんぷんです。今後ともよろしく
願います。
しかしそんなにカメラお持ちなのですか?すごいな。
当り前な事を伺いますがやはりカメラによって
写りがだいぶ違いますか?
書込番号:5137904
0点

eichi_wataさん 僕もホームページ拝見させて頂きました。
ずばり表現に困るほどの美しさです。
「色の飽和」鮮やか。「休憩」の構図大胆かつ洗練。
Minolta Hi-Matic E 僕の父さんも持っていたような?
書込番号:5140461
0点

photographierさん
見て頂き恐縮いたします。フィルムでのスキャンは修正しますが、デジカメのは単に縮小のみです。このカメラ本当に綺麗だと思います。これで十分とおっしゃる方が何人かいらっしゃいますがそう思います。
お写真拝見致しました。なかなかほほえましいですね。
有難うございました。
書込番号:5142352
0点

eichi_wataさん、こんにちは。
カメラごとの写りですか?。大きな差があるように見えるかどうかは人それぞれと思います。
デジタルカメラの画質は、基本的にはイメージセンサーの種類別に画質が違う印象ですね。(←当たり前かもしれません(^^;;;)
ですので、メーカーが違っていてもイメージセンサーが同じならよく似た画になると思っていいです。
イメージセンサーと言えばデジタル一眼レフでよく使われているSONYの3008×2000ピクセルのCCDがとても優秀です。
R-D1(s)にも採用されてますが、レンジ使われているならこのデジタルカメラはお使いにならないのでしょうか。
話し変わりますが50肩ですか。
わたし40歳ぐらいのときに50肩(?)になりここ十数年左腕が上がりません。
書込番号:5145205
0点

mz3vs500zさん
お返事有難うございます。50肩一年程度かと考えて
いましたが結構長いんですね。雨の日とか辛いですね。
ただ僕のは比較的軽いようで腕が上がらない事はありません。家から車で30分程の所に蔵王温泉があり、時々行くようにしましたらだいぶ最近は楽になりました。
エプソンですね。どうしてなのかイマイチ買って使おうと
思わないまま今に至ります。単に先立つものが無いからですが、それとデジカメ自体そう好きになれないのが理由のようです。
では
書込番号:5147389
0点



雑誌「カメラマン」5月号に記事があった。
田中希美男氏(プロカメラマン)と4名の開発者との対談である。
パナ側
房 忍氏(主に商品企画を担当)
友石啓介氏(主に商品設計を担当)
中山正明氏(主に電気系要素技術を担当)
石黒敬三氏(主にレンズ設計を担当)
見出しには次の文言が並ぶ
・パナソニック一眼レフとは
・L1の開発は、かなり進んでいる状態?
・L1は一言で言えば「エモーショナルカメラ」
・ライカの求める「総合画質」が開発陣を育てる
・可動式モニタは今後の課題
プロトタイプを手にして・・・
田中「それに意外と軽いなあ・・・」(小生には朗報である)。
田中「撮像素子でコントラスト検出をしてAFをやるとなると・・・」
(これが本日最大の発見である)
田中「つまり、このシャッターボタンを一気押ししますね。ミラーが上がって、測距をしてからシャッターが切れる、と言うことですね・・・」
(どうやらファインダーは本質的にはマニュアルフォーカス専門かも知れぬ)
田中「ファインダーを覗いた限りでは、オリンパスより見え具合がいいような気がしますね」
房「現在、L1は設計試作段階ですのでE-330との比較はまだしておりません」
(少しだけ期待しましょう!!)
田中「・・・将来のレンズラインナップの構想はあるんですか?」
房「ロードマップは発表時には必要だと思っています」
房「今回、光学ファインダー支持派が多いことを、初めて知りました」
田中「・・・私は光学ファインダーにはこだわりなんて、まったくありません。EVFでもいいんです。・・・」
確かに光学ファインダーよりも明るく大きくて、ピントの合わせやすいEVFが出来ればまったく問題はない。
小生は現在のところファインダー以外には「LC1」にまったく不満は無い。
あと、撮像素子にもう少しダイナミックレンジが在ると良いなあ。
0点

早く、詳しい仕様と発売時期、価格を発表してほしいですね。
(たぶん、私には買えないと思いますが)
書込番号:5060655
0点

EVFは無くても良いです。
LC1やビデオカメラのEVFを使って無いですし。
・ビデオカメラの利点は可動式の大型液晶です。小型のEVFじゃない。
バリアングルって便利なんですよねぇ、やっぱり。
液晶は動くものに弱いです。
ビデオカメラやE330のように、目から大きく離して
2.5〜3.5型の大型液晶にするなら良いです。
・一眼レフカメラの利点は光学ファインダーです。
もちろん、D70とか1D2のような小さいやつじゃイマイチ。
やっぱり5DやD2Xクラスが良い。
見易いEVFなんて無理なんじゃ?
書込番号:5070278
0点

昨日ヤマダ電機の担当者が
「DMC−L1」は噂では16万円(ボディのみ)と言っていた。
E−330のファインダーはPanasonicfanさん一押しの5Dとはかなり差がある。
30Dと比べても比較にならない。
ファインダーはペンタプリズムでは無くボロミラーである事は確定。
バリアブルでない液晶画面。
魅力はレンズとデザインですかね。
書込番号:5072169
0点

sony αはリーク情報が出てますね。
ソニーに対抗して L1の発売時期前倒しに躍起になっているので
しょうが、何か情報を出さないとユーザはソニーに流れるかも
しれませんよ >> panasonic殿
書込番号:5074524
0点

私もSONY製品にたいへん興味があり、新情報のチェックはしております。
但し、L1(今だ高価格のLC1もそうですが)とは製品の性格とユーザーの好みが違うと思います。
L1がたとえ年末頃の発売で価格が30万前後になるとしても、待つ人は待つでしょう。
SONYの一眼がカールツアイスで交換レンズ群を発売するようなことになれば、またそれはそれで選択肢が増えて楽しいですね。
(今のところはロッコールの継承でしょうか)
書込番号:5075299
0点

私はフォーサーズのCCD(CMOS)の大きさが気になります。フルサイズなどに比べると、かなり小さいです。
私の頭では、CCDは大きいほど写りは良いという確信みたいなものがあります。オリンパスのE−300を使っていますが、これはダストリダクションがついていたからです。
もし、フォーサーズより大きいサイズでダストリダクションがついていれば、そちらを買うような気がします。
書込番号:5075841
0点

>フォーサーズのCCD(CMOS)の大きさが気になります
フォーサーズってCCDの大きさとマウントの共通規格ですから、大きさが変わる事はないのでは?
より大きいCCDサイズを求めるなら5Dに行っちゃえば?
>CCDは大きいほど写りは良いという確信みたいなものがあります
まあ単に大きければいいってもんじゃないですが、大きければ大きい程画素ピッチとか余裕が出来ますからね。
ただ、画素数と画像処理エンジンと、後は鑑賞サイズのバランスでしょうね。
書込番号:5075920
0点

そうなんです。フォーサーズはCCDの大きさは変わりません。
少し舌足らずだったようです。
私の考えていることは、将来的にフォーサーズ規格がどのくらい定着するかということです。
一眼のデジカメでは、フォーサーズは少数派です。撮像素子がもう少し大きいのが多数派です。自分の頭の中では、CCDは大きい方がいいという考えが漠然とあります。オリンパスのE−300を購入したのは、CCDの大きさには目をつむって、ダストリダクションがあったからです。もし、他のメーカーがフォーサーズより大きい撮像素子で、ダストリダクションを付けていたらそれを買っていたと思います。
パナソニックは技術もあるし宣伝も上手なので、このダストリダクションが付いたフォーサーズ規格の一眼は売れるような気がしますが、将来、他社もダストリダクションを付けたら、フォーサーズ規格はどのくらいシェアーがとれるかという危惧もあります。
オリンパスのフォーサーズは、ダストリダクションがなかったらもっと売れなかったような気がします。
書込番号:5077115
0点

>CCDは大きいほど写りは良いという確信みたいなものがあります。
それは、一般的には正しいのですが、現在コンデジの高感度競争は激烈です。
一眼レフ用撮像素子の開発競争も一段と激しくなるでしょう。
ノイズ対策が進めば幾らでも増幅できますから
「フォーサーズで十分」と言う読みはあります(IC技術者ならそう考えます)。
色々考えると将来性はフォーサーズと小生も考えておりました。
だが問題はファインダーです。ファインダーの明るさだけはIC技術が及びません。
またノイズリダクションですが、この夏出るソニー製一眼レフがコニカミノルタを継承して、撮像素子手振補正を入れてきますと、あと少しの改良でノイズリダクション機能を満足できるかもしれません。興味深いところです。
書込番号:5077885
0点

私も、将来素子の大きさはフォーサーズで十分といえる画質に
なると思います。重くてデカイカメラよりフォーサーズくらい
のものがベターだと思います。
ただL1のデザインは好きではありませんが(笑)
書込番号:5079311
0点

5Dは本当に良いカメラだと思います。
パナが、このクラスをすぐに作れるわけではないので、
ライブビューから入るのかもしれませんね。
フォーサーズで
・エプソンA4プリント
・フジカラーのワイド4つ切りプリント
をやったことないですが、明らかに画質が劣るのでしょうか?
ボディのみ16万なら、噂どおり30Dクラスですね。
書込番号:5079338
0点

私は,オリンパスのE-1でエプソンのPX-7500というプリンターで印刷していますが,幅610mmをいっぱいに使う印刷をして,何とか耐えられるかな? といった感じです。 案外きれいに印刷できますよ。 E-1は500万画素ですが,少しサイズを小さくして,A3サイズなら十分使えると言っていいと思います。 他と比べて劣るかどうかは難しい問題ですが,A4ならフォーサーズで十分といっていいのではないでしょうか?
書込番号:5081193
0点

解像感というのは、写真を見る距離や個人の主観によっても違うような気がします。私のE−300で、jpeg最高画質で撮影して印刷しました。プリンターはエプソンのPX−G5000です。
A4なら、全く問題ありません。A3なら、不満が少し起きます。A3ノビならもっと不満です。
それで、SONYのR1を買いました。これなら、A3ノビも可でした。
書込番号:5081851
0点

E-330と5D使ってますけど、お花などのネーチャー系はE-330の方が扱いやすいし、画質だって負けてませんよ。
ボケの量とかは流石に違いますけど、ボケたら良いと言うものでもないし、E330でもED50-200mmの望遠を使うと丁度良い感じでボケてくれます。
風景は圧倒的に5Dですけど、要は使い方でしょうか。
ファインダーは流石に小さいですが、それほど見にくいとは思いません。
裸眼コンマ1以下で矯正してもコンマ5程度ですけど、だいたいMFで合わせてます。
まぁ将来は高性能なEVFになるのでしょうね。これも期待ですね。
ノイズリダクションはセンサーが大きいAPS-Cやフルサイズでは難しいのではないでしょうか。
ASとの併用は技術のSONYでもたぶん無理だと思います(^^;
L1後継には(気が早いけど)、フォーサーズの特性を生かしてもう一回二回りは小さくして欲しいですね。
それと液晶は動くように。
書込番号:5082121
0点

capa 5月号に詳細な写真が出ていた。
どうやらLC1よりも少し大きい。
操作性は正常進化しているがほぼ同じ。
光学ファインダーも使い方は現在のLC1のファインダーと同じ。
AFは、ファインダーの時には位相方式
液晶画面ではコントラスト方式のようだ(我が推測)。
ライブビュー用AFセンサーとあったので調べたらLC1にもついていた。
LC1では併用とマニュアルにあるが何をしているのか不明。
すべてがよくなっているが、仕様はLC1と同じ!!
シャッターダイヤルは4000分の1秒まである。
LC1は2000分の1秒(それだけ撮像素子は進歩した)。
固定液晶画面は2.5インチで同じ(固執)。
ひょっとするとライカバージョンにあった、コンピュータと接続しての撮影が可能かも。
そうなれば巨大なパソコン画面が使える。
三脚を据えてのマクロ撮影やスタジオ撮影では大変なアドバンテージかもしれない。
だからお得意の可動式液晶画面はスルーしたのか(すべて想像です)。
大きくなったのはサイドとレンズの後ろにミラーが入ったためのようだ。
レンズが大きくなったのは手振防止ですかね。
そして撮像素子も少し大きくなった。
書込番号:5088271
0点

しろうと101さん E300に取り付けているレンズは何でしょう。
SONYのR1は結構いいレンズを付けているので、E300+14mm-45mmあたりだと負けてしまいます。
50mmF2だと勝てると思います。
ちなみに私もE-300とエプソンのPX−G5000ですが、A3ノビで楽勝といった感じがします。
レンズは竹レンズです。
ちなみにイメージセンサーのサイズと解像感の問題ですが、
口径が同一の場合、(バックフランジが短いのでフォーサーズとキャノンは同等とされています)
サイズが大きいとイメージセンサーの設置個数を増やす事が有利になります。(800万画素は800万個センサーが設置されているという事。)
サイズが小さい場合は一つ一つのイメージセンサーの精度を上げていくのに有利になります。
狭い範囲に光を集約させる訳ですから光が強くなり、センサー側はそれを正確に読み取り易いのです。
(いわば、扱う事が出来る色の量が多く出来るのです)
これはRAWデーターの高ビット化に有利なのです。
ですのでE300はRAW撮影をして後処理すると色を変化させる事が出来る量が大きいのです。
これを撮影の現場で具体的にいうと
>E-330と5D使ってますけど、お花などのネーチャー系はE-330の方が扱いやすいし、画質だって負けてませんよ。
>風景は圧倒的に5Dですけど
とまあ火呂さんの丸写しになります(笑)
ちなみにRAWデーターの高ビット化が進むと一つのセンサーで2画素データーを出力させるような事が出来るように成ります。
ただしそこまで進んでも風景などは面積が大きい5Dの方が強いだろうと私は予測しています。
同一の口径の場合、小さいイメージセンサーはRAWデーターの高ビット化に有利なので小さいから解像感で駄目と一概にはいえないのです。
結構分かりにくい説明ですみません。
しかしL1もいいカメラに仕上がると良いですね。
書込番号:5109936
0点

ちょっとよく分からないところがあるのですが,狭い範囲に光を集めるので光が強くなるということですが,実際には逆ではないでしょうか? CCDの素子が受けることのできる光の強さは画素1つの面積にだいたい比例するのではないでしょうか? 面積が小さいと,弱い光で飽和してしまうのでダイナミックレンジは小さくなるような気がします。
書込番号:5110010
0点

小生も梶原さんと同意見。
1.プリンターへの印刷でどこまで拡大できるかは画素数による(レンズは無関係)。
2.ダイナミックレンジを決定する要因は3つ。
1)ひとつの素子の飽和容量(主として面積)。
2)回路から発生するノイズの大きさ(増幅できる限界が決る)。
3)ソフト的なノイズリダクション(画質の低下は免れないが現段階では有効)。
3.サイズに対して画素数を減らす事はダイナミックレンジでは有利。
4.ひとつの素子への光の量はシャッタースピードで調節できる(飽和量が問題)。
5.将来は回路のノイズが桁違いに小さくなるのでは無いかと期待しております。
>E-330と5D使ってますけど、お花などのネーチャー系はE-330の方が扱いやすいし、画質だって負けてませんよ。
画質のよさは決して画素数と解像度では決らない。
素子能力を限界まで使う場面でなければ
絵作りが使い手の感性にあっている方が有利。
これにはレンズも大きく関与します。
レンズだけで決らないところが
デジタルのチョッといやらしいところです。
書込番号:5111122
0点

梶原さん、天放さん こんにちは
>1.プリンターへの印刷でどこまで拡大できるかは画素数による(レンズは無関係)。
しろうと101さんが
>解像感というのは、写真を見る距離や個人の主観によっても違うような気がします。
と言ったので・・・・
出力のした絵の解像感を見た時レンズ性能は関係が有りますよね。
この事を踏まえてレンズの問題を出しました。
そして800万画素は天放さんのいうとうりA3出力が可能となる画素数ですよね。
ダイナミックレンジと言うのは一つの画面に納めることができる明暗さの度合いを測る尺度ですよね。
白とびや黒つぶれの起こりにくさの事ですよね。
それは仰るとうり同一の設計のイメージセンサーならば受講面積が広い方が有利です。
ただし富士のハニカムCCDのような設計の場合は狭くても対応できるみたいです。
私が言っているRAWの高ビット化はラチュードのことです。
RAWデーターなどで暗くするとと白飛びしていたような場所からデーターが出てきたり、
明るくすると黒つぶれしていたような場所からデーターが出てきたりしますよね。
フィルムですとポジよりネガの方がラチュードが広いですよね。
このラチュードがフォーサーズ機は有利みたいです。
当然ダイナミックレンジが広くかつラチュードが広いのがベストなのでしょうが・・・
書込番号:5115087
0点

ラチチュードなら,たぶんダイナミックレンジのことと同じことだと思います。
ダイナミックレンジの点でフォーサーズが有利なのはコダックCCDだったからではなかったでしょうか? それも,APSサイズのものと比べて,CCDは小さいけれども有効な受光面積は同じなので画質の点で負けてはいない といったニュアンスではなかったかと思います。
どちらが優れているか,という言い方をするなら,絶対的な画質は撮像素子のサイズで決まると思います。 ただし,実用上この程度で良い というところで,フィルムの場合は35mmサイズが一般的となり,デジタルについては,大きい方は35mmサイズから(厳密にはもっと大きいものもあるようですが)小さい方は1/2.5サイズまで,さまざまなサイズが入り乱れているということではないでしょうか?
書込番号:5115238
0点



ご質問させて頂きます。
今までの資産DMC-LC5・DMC-LC1用バッテリのDMW-BL14が
新旧含めて数個あるのですが、DMC-L1も同様のボディ
ですから同一かなと推測しますが、年代を考えると変わった
のかとも思います。
同一でしたら割と高価なものですので、DMC-L1購入のその日まで
残したいと思っておりますが、この辺お詳しい方にお教えいただきたいのですが、
よろしくお願い致します。
0点

仕様が公開されていないので誰も答える事はできないでしょう。
ただ仰る通り、LC1と同じようなデザインですから継承すると思いますよ。
Nikonみたいにセコい事をしなければ(^^;
(D200は電源管理の高度化と称して、以前の電池及びサードパーティ製が使えなくなった)
夏頃か遅くても秋には仕様も公開されるでしょうから、残されておいてはいかがですか?
書込番号:5045391
0点

下のyuuyake2005さんのスレ[4986250]で紹介されてるリンク先に
http://www.digicamezine.com/mt-static/2006/04/dmcl12007leica_digital_m5000dp.html
オプションの項目をクリックするとバッテリーがあります。
さらに画像を拡大するとDMW-BL14とは形状が違います。
まだ発売されていないので真実はどうなのかわかりませんが・・・。
書込番号:5045645
0点

思いっきり間違えたぁ!(^^ゞ
記事はFastp(ふぁっぷ)さんのスレ [4956267] でしたぁ!
リンク先は↓でしたぁ!(^^ゞ
http://www.bestpricecameras.com/prodetails.asp?prodid=513431&display=2
訂正してお詫びします。m(__)m
書込番号:5045654
0点

皆さん お返事ありがとうございます。
まだスペックが全く公開されていない状態なのですね、
急いで処分する必要もありませんので、発表のその日まで
大事に取っておきます。
ありがとうございました。
書込番号:5050805
0点



今日、知ったのですが「Product Development Announcement」というページができているんですね。
http://panasonic.jp/dc/l1_pda/index.html
0点

英語かと思ったら,日本語のページですね。
DMC-L1 かっこいいですよね。 私はオリンパスのE-1を持っているので,とりあえずレンズを買ってみようと思っていますが,値段によってはセットで買ってしまうかもしれません。
下の方の −そして、まもなく... というのをクリックしたら,「まもなく開発発表へ。」と出てきましたが,「まもなく発売開始」の間違いですよね。
書込番号:5028161
0点

まだ仕様を発表してませんので、まもなく仕様を発表するという意味かも?
書込番号:5028342
0点

こんばんは、情報ありがとうございました。
先ほどじっくり見ました。
レンズの絞り環と軍艦部のシャッターダイアルがいいですね。
LC1もそうですが、このようなこだわりは大歓迎です。
実機を速く触ってみたいものです。
書込番号:5028730
0点

こんばんは。
所謂、ロードマップの事なのかもしれませんね・・・。
今のところ公開されている LEICA ブランドのレンズ一本だけでは寂しすぎですから、
Panasonic ブランドのレンズ群や各種アクセサリー類などが、ボディの詳細と合わせて
具体的な発売時期を明示して発表される・・・、のでしょうか?。
書込番号:5029330
0点

上記HPは英語版の訳のようです。
英語版
http://panasonic.co.jp/pavc/global/lumix/
にありますが
原文は「Soon to be revealed」
「まもなく全貌が明らかになります」とでも訳しますか。
日本語だけで考えれば今の時期にはおかしな訳ですが
翻訳していると気にならないかもしれません!!!
書込番号:5059943
0点

1本だけなのか、もっと用意してくるのか、
オリンパスにおまかせなのか気になります。
ソニーはレンズ何本出してきますかね。
書込番号:5070318
0点

ソニーのHPによると
夏の発売後初年度で20本と書いてありますね。
発売後1年なのか、決算年度かはわかりませんが。
コニミノ&タムロンのOEM?
ソニーHPより
http://www.sony.jp/products/di-world/alpha/commit.html
書込番号:5070724
0点

レンズだけ購入を考えていますが、値段が気になっています。
このサイトの真ん中あたりにレンズの鏡筒に小さなLUMIXの文字があることを発見しました。一部メディアでの報道のように純粋なライカブランドではなく、あくまでもLUMIXブランドなのかなと思いました。
とすると価格は案外安いかも?
書込番号:5151638
2点



DMC-LC1の掲示板ですが、DMC-L1関連のレスを幾度となく立てて申し訳ありません。
皆様の意見を聞きたくて、最後にもう一つだけトピックを立ち上げさせていただきます。
これは僕自身がとても興味のある内容なのです。
そしてもしPanasonicの方が見ていれば参考にしてもらえるかもしれません。
で質問ですが、
現状から判断するとPanasonicからの単焦点レンズの発売は確定だと思います。
そこで、Panasonicに対する単焦点レンズの要望をお聞かせください。
例として、
単焦点はいらない。ズームだけでいいよ。
明るいのはいらないからコンパクトにしろ!
ライカブランド以外にLUMIXブランドの安いやつを出せ!
などです。
できれば、Panasonicユーザー、4/3ユーザー、それ以外なども教えていただければ嬉しいです。
皆様の自由な意見をお願いいたします。
0点

で、4/3のE-1ユーザーの僕の意見です。
1.35mmと50mmのF1.4のレンズ
2.LICA認証は高いのでLUMIXブランドでLUMICRONとか新シリーズ
高級路線でLICA認証もあっても良いがドイツに任せたほうが・・
3.歪曲収差と色収差などは多少良くなくてもいいが、ボケ味にこだわって欲しい
4.価格は1本、実売で7〜8万位
以上、Panasonicさんお願いします。
書込番号:4990255
0点

個人的に単焦点で欲しい性能は、
画角が35mm相当(@35mmフィルム)
開放値がF1.4〜F2.0
あまり大きなものは ×
価格が実売で5〜8万円程度
像流れが少ない描写(歪曲と光量落ちは我慢できる)
というのが、撮像フォーマットに関わらず欲しい性能です。
でも、これって、フォーサーズでは難しいのではないでょうか?
となると、単焦点で広角派の私は、そもそもフォーサーズを
選ぶことが不相応ということになるのかな?(^^;;;)
意地を見せて欲しいものですね?(^^;) > フォーサーズ陣営
書込番号:4990341
0点

こんばんは
単焦点も将来出すと言うコメントがありましたから期待できますね。
オリの50、35.シグマの35mmがありますから、
20〜25mmのF2くらいが期待できそうです。
書込番号:4990545
0点

DMC-L1のデザインはとても魅力です。
このカメラに似合うカッコイイ!レンズを期待します。
書込番号:4990762
0点

みなさん、レスありがとうございます。
本当はもっとレスがつくかと思っておりましたが、意外と少ないのでびっくりしております。^^;)
単焦点、パナのユーザー側から聞いてみると、結構人気がないかもしれないですね。
やはり、単焦点の商売は難しいのかな?(涙)
書込番号:4997745
0点

わたしはE−300ユーザーですが、
やはり、フォーサーズユーザーは現状オリンパスが100%ですので、これからということでしょうね。
オリのユーザーの方でも手ブレ補正レンズへ関心の強い方は少なくないようです。
書込番号:4997796
0点

このカメラは私も含めM型ライカファンからも注目されていると思われます。
M型用の単焦点レンズはそこそこ高いので、そうそう買えるものではありませんが、L1用としてライセエンス生産と言えどコシナのカールツアイス並みの価格で発売されれば、新しい需要が見込まれるのではないでしょうか。
私はLC1に非常に興味がありましたが、今まで待って良かったと思います。
秋〜年末頃でしょうか、待ち遠しいですね。
もちろん最終決定は現物を見て触ってからですが。
書込番号:5000147
0点

肝心なことを入れるのを忘れておりました。
単焦点レンズの希望は、35mmのF1.4か2クラスです。
M型デジタルがアナウンスされておりますが、ボディのみ50〜60万でCCDもフルサイズではないそうです。(唯一の手持ち35mmが50mm?になってしまう)
進化の早いデジカメに今からそんなに投資する資金はございません。
品質が安定し、アフターがしっかりしていれば松下のライセンス生産で充分です。
書込番号:5000222
0点

現在よく使ってるのは、Can社の
35mmF1.4
50mmF1.4
85mmF1.8
です。
24mm、85mm、135mmのF1.4クラスも欲しいです。
一番良く使ってるのは、ポートレート用に85mmF1.8です。
安いのに写りが良いです。
Nik社の50mmF1.4も持っていますが、使ってないです(おぃおぃ)。
書込番号:5006058
0点

ズームレンズよりも軽くて写りが良く、サラリーマンでも
気軽に買える10万以下というのが理想かも。
単焦点は10年間モデルチェンジなしとか普通なので、
失敗なきラインナップを。
あと、やっぱりマクロレンズでしょうね。
書込番号:5006096
0点

遅くなりましたが、いろいろなご意見ありがとうございました。
手ぶれ補正レンズも期待していますが、手ぶれ補正ボディにも新たな選択肢として期待しております。
実は私は、どちらもあまりそそられませんけど・・・。^^;)
広角〜標準の単焦点レンズは本当に7〜8万円以内を熱望します。
おっしゃるようにライカ認証でなくて良いですよね。
あとマクロはオリンパスとシグマでほとんど揃いそうないきおいなのでパナが出すのはちょっと難しいような気もします。
パナから、レンズのロードマップの発表でもあると嬉しいですね。
書込番号:5007858
0点

↑ 今見たら泣いてました。前のカキコのままでした。
もちろん気分は、笑顔です。^^)
書込番号:5010008
0点

面白いスレですね。
E-330ユーザーで、LC1は現在ブツ撮り専用として余生を全うしています。
やはりフォーサーズの特色を出して欲しいので、望遠が欲しいです。
200mm F2.8 OIS
300mm F4 OIS
1.4倍のテレコン
マクロもやはり欲しいですね。
50mm F2 Macro OIS
75mm F2.8 Macro OIS
マクロに手振れ補正は必要ないと言う意見もありそうですが、実際αSD(売却)では大変重宝してましたので。
兎に角手ぶれ補正は全部に付けちゃってください。
LICA印には拘りません。
性能、品質が同じなら安い方が良い(笑)
余談ですが、L1購入を視野に入れ、フォーサーズを試してみたいのでE-330を使ってみたらBモードのマクロにハマってしまいました。
だから液晶の動かないL1を購入する気は無くなりました(^^;
書込番号:5014893
0点

やはり、何と言っても
35mm・・・1.4或いは2.0
85mm・・・2.0
ではないでしょうか?
ちなみに、50mmは難しすぎて素人には
無理では?と思います
書込番号:5185827
0点

25mmF1.4 & 45mmF2.8でしたね。
書込番号:5193080
0点



http://www.digicamezine.com/mt-static/2006/04/dmcl12007leica_digital_m5000dp.html
ロスアンゼルスのカメラ屋でライカの関係者から聞いた話
-彼は『DMC-L1』とセットで売られるレンズ「ライカDバリオ・エルマリート14-50mm F2.8-3.5」はクリスマスまで発売されない
-それは『DMC-L1』がクリスマスまで発売されないことを意味する
-『DMC-L1』は9月のフォトキナで「再紹介される」
訳が正しいかは分からないが…
0点

こんにちは。
まぁ、どっちにしても、あんまり売れるカメラとは思えないので、その通りかも?^^;
この大きさ、この価格ならやっぱ一眼レフタイプにします。私なら。
書込番号:4986558
0点

『DMC-L1』ですから、デジタル一眼レフの話のようですが・・・
書込番号:4986766
0点

>『DMC-L1』ですから、デジタル一眼レフの話のようですが・・・
ですね、^^;
失礼しました。(^◇^;)ゞ
書込番号:4986793
0点

何かあったんですかね?
4月の時点で12月って。
もしかしてPS3の発売に合わせて?
書込番号:5006028
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





