
このページのスレッド一覧(全432スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 15 | 2006年4月8日 08:48 |
![]() |
0 | 5 | 2006年3月26日 17:41 |
![]() |
0 | 20 | 2006年4月6日 00:00 |
![]() |
0 | 2 | 2006年3月19日 21:32 |
![]() |
0 | 27 | 2006年3月20日 23:52 |
![]() |
0 | 5 | 2006年3月5日 16:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんばんは
ボディーのみで$2,000なのでしょうかね。
結構、高いです。
手ブレ補正レンズはいくらなのでしょうか。
書込番号:4956443
0点

オプションにレンズが無いからレンズ付きの値段でしょうか?
書込番号:4956510
0点

キットレンズと書いてありますね。
ボディ単体での価格ではなさそう。
書込番号:4957069
0点

そういえば、ペンタプリズムかそうでないかで、
どのような性能の違いが出てくるのでしょうね。
書込番号:4957142
0点

ペンタプリズムか、ポロミラーか、という『形式』自体にはあまり意味は無いと思いますが、
このカメラに限らず、最近の一眼レフは全般にファインダーの『質』が良くないのが残念ですね。
ベースの E330 では、視野率 95%、倍率 93% (50mm、無限遠) ですが、数字的にはともかく、
画面サイズを考慮すると、全く不十分なものに思えますし、未だに、古い中判の一眼レフを実用に
使っている身には、ひどく見難く感じます、せめて倍率を等倍以上に出来ないものでしょうか。
AF の性能が進歩しているせいもあるのでしょうが、ファインダーの『見え』は、言わば一眼レフの
キモですから、もう少し力を入れて、キチンとした物を作って欲しいと思います。
書込番号:4958005
0点

「キットレンズ」という表示はどこにも見えません。
「レンズクリーニングキット」とは書いてありますが。
書込番号:4958346
0点

Image stabilization(手ぶれ補正) Yes, Kit Lens とありますが、これはレンズキットだからこその表現ではないでしょうか。
書込番号:4958395
0点

> [4958005]
>せめて倍率を等倍以上に出来ないものでしょうか。
等倍以上に拡大すると暗くなりませんか。
それも困るのでは?
書込番号:4959490
0点

こんばんは。Fastpさん、貴重な情報ありがとうございました。
果たしてこれがレンズキットなのかどうかは、ウェブからだけでは断定できないので、メールを出しました(気になってしょうがない・・・)。
週末にかかっているので、回答には時間がかかるかと思うのですが、判りましたら、皆さんにお知らせできるかと思います。
レンズキットであることを祈りたい!!
書込番号:4965010
0点

そうですよね! レンズキットですから,少なくともボディ6割,レンズ4割くらいの価格設定になって欲しいです。 合計で25万円として,15万円と10万円ですが,それだとキットとしての意味がないので,レンズのみ購入の場合,レンズは15万円くらいになるのでしょうか?
書込番号:4965945
0点

L1の使用って、オリンパスのE330と同じ所はライブモスと、超小型CCDのシステム、ダストリダクション、外部フラッシュのシューが同じなのは確実です・・・どうみてもオリンパスとの互換性は高いですね。その他の画像処理技術や、バリアングルモニターでない点とか・・・・気になりますねー!!私はE300ユーザーですが、このカメラにはだいぶ興味を持ってます。E330よりもよい画像処理になったらどうなるだろなーと・・・・・
E300を使ってみて、サイドスイングミラーは、ミラー内部にごみが入りやすい・・・それと、レンズ上にファインダーがこない、これは同じのような気がする。
このファインダー内部に入るゴミをL1ではどうなるのでしょう・・・・
今後に期待してます。
書込番号:4972087
0点

L1はSDHCに対応ですが、フォトストレージの
P−4000がSDHCに対応してないので困ります。
エプソンがずっと非対応なら他社に移るかも。
その資金も考えねば。
書込番号:4974810
0点

こんばんは。
http://www.bestpricecameras.com/prodetails.asp?prodid=513431&display=2
での価格の2千ドルを確認するぞと言った者です。
メールを2回出したのですが、返事が返ってきませんでした。とりあえず、ギブアップです。すいません。
ただ、発売前の製品なのに、「On sale」となってたりして、ちょっと会社自体怪しいかなあと。
書込番号:4980939
0点



思っていたよりも早くなりそうですね。
しかし価格が10万以上30万以下って、幅がデカ過ぎ(笑)
いずれにしろ楽しみです。
http://www.digitalcamera.jp/
待ちきれずにE-330を購入してみましたが、小さなセンサーの割にはフォーサーズは侮れません。
素晴らしい描写と、ノイズ耐性はD200以上で驚いています。
正式発表が待ち遠しいですね。
0点

こんばんは
ライカ兄弟機との連携で、世界的に盛り上げていく方針(?)のようで、
お値段はやや高めのようですね。
LC1を里子に出さないと買いにくい水準なのですが・・・(この板では本末転倒?)
明るい質のよいレンズと深度の深さが魅力で手離し難く、じっくり悩みます。
雑誌などを見ていますと、単焦点レンズの開発計画もあるようで、楽しみです。
書込番号:4938710
0点

こちらでは、「12〜30万円に収まる範囲」と記載されていますね。
ということは、ボディのみでは15万円ぐらいでしょうか?(希望的観測で)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2006/03/23/3489.html
書込番号:4939949
0点

こんにちは皆様
オリンパスのE-1を使用していますが,ライカのレンズがでるということで,最近はこちらの書き込みも読みながらDMC-L1が発売されるのを楽しみにしています。(Fx8ももってます)
デジタルカメラマガジンに載っていましたが,ライカの手ぶれ補正レンズは従来通りの作り方をすると40万円くらいになるということで,どこまでコストダウンできるかが課題 ということのようです。
私もぜひ欲しいと思っているのですが,価格が10〜30万円ということで,レンズ本体は15〜20万円くらいということかな? と感じています。
書込番号:4940212
0点

みなさん、こんにちは。
レンズの価格はズーム・単焦点ともに難しそうだな〜と感じています。
1.ズームはZUIKO DIGITAL14-54F2.8-3.5があるため、価格設定が大幅に高いと商売にならないと思います。
個人的にはせいぜい、実売10万、それを超えると厳しいと感じます。
僕は14-54があるので買う予定はありません。^^;)
2.単焦点、これが一番の僕の不安を抱いているレンズです。
35mmと50mmのF1.4のものが欲しいのですが、これまた価格がCanonやNikonを見ると軽く10万円は超えます。
Panasonicからの発売で、この単焦点の価格が成立するのは厳しいんじゃないでしょうか。Leica認証だといけるのですかね。難しいところですね。
Olympusが出したとしても、おそらく採算は合わないかも。
F2.0位がHIGH Gradeで現実的には無理して出せるギリギリのところでしょうか。
F2.8ならば結構、無難な価格を期待できますが単焦点の魅力が薄れてきますね。
シグマからは比較的安価なものがありますが、ぼけ味を一番心配しております。やっぱり単焦点にはボケ味を求めてしまいます。個人的な趣味の問題かもしれませんが・・・。
これら標準〜広角のF1.4の単焦点というのは、デジタルの他マウントでも高価なものが多いのですが、4/3では比べると多少分の悪い商品だとつくづく感じております。
フルサイズを検討するほうが無難なんでしょうかね。
書込番号:4943209
0点

フォトエキスポでL1をぐるぐる回す作戦に出たらしい^^
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2006/03/25/3511.html
書込番号:4947051
0点



既出だったらすいません。
今月発売の写真雑誌を読んでいたら、DMC−L1のファインダーは光学ファインダーだということを今頃知りました。ーー;)
てっきりEVFかと思ってましたが、光学ファインダーでしたか・・・。その方が嬉しいです。^^;)
E−330は可動式液晶モニターがすばらしいのですが、光学ファインダーの出来はお世辞にもほめられません。
DMC-L1は高級路線狙いだし、ぜひとも光学ファインダーにはお金をかけて欲しいと思います。そうすればきっと売れると思います。ぜひぜひお願いします。松下様。
そして、明るい広角と標準の単焦点レンズもお願いします。
ボケ味は美しくしてください。
そうすれば、4/3ユーザーは泣いて喜び、私も買います。
あー、夢見るばかりの日々です。^^)
0点

F2の明るいズームレンズがあるのだから、
わざわざ単焦点をそろえる必要は無い。
ファインダーは、
光学・LCD両方使えるという多大なメリットがある。
高品位ファインダーを求めるなら、素直にE-1を購入すべし。
デジタルにおけるEVFの恩恵は、ディマージュ7で立証済み。
これに慣れたら、どんな光学ファインダーも敵わない。
書込番号:4931626
0点

ディマージュ7のファインダーが最高?
フォーカスのやまは掴めないしぱらばら漫画状態
ファインダー見て構図とってないでしょ
書込番号:4931768
0点

セットのズームレンズはF2.8-3.5のようですね?
http://panasonic.co.jp/pavc/global/lumix/popup/l1_pda/index.html
書込番号:4931877
0点

これのこと?オリンパスのレンズも使えるということでしょうが、
ZUIKO DIGITAL ED 35-100mm F2.0
希望小売価格:355,000円(税込372,750円)
35mm換算で70-200mmになるものを「明るい広角」「単焦点いらず」ですか?
書込番号:4931903
0点

みなさま、レスありがとうございます。
>これのこと?オリンパスのレンズも使えるということでしょうが、ZUIKO DIGITAL ED 35-100mm F2.0
たぶん、これのことかもしれません。
でも将来でる14-35 F2.0のことも言っているのかもです。
あるというよりは出る予定だからということでしょうか?
>デジタルにおけるEVFの恩恵は、ディマージュ7で立証済み。
これに慣れたら、どんな光学ファインダーも敵わない。
最近のEVFは確かにかなり良くなっていますね。
これは便利です。更に4/3史上最高品位の光学ファインダーで鬼に金棒です。^^)
>わざわざ単焦点をそろえる必要は無い。
単焦点については、やはり欲しいです。
Planar50 F1.4のように軽いのは期待できないでしょうが、ご紹介いただいたズームは重すぎます。
僕は「軽いということは立派な性能の一つ」と思っていますので。
>高品位ファインダーを求めるなら、素直にE-1を購入すべし。
はい。僕はE-1を購入して一年と4ヶ月になりました。^^;)
DK-17M改もお勧めです。もっと高品位の光学ファインダーになります。
本当はアングルファインダーをつけた時ぐらい大きいファインダーがデフォルトだともっと嬉しいんですけどね。
PIE2006でなんか発表にならないかな?
書込番号:4932023
0点

シグマ30mmF1.4のフォーサーズマウントが5月に出るようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2006/02/27/3304.html
書込番号:4932170
0点

フォーサーズに興味を持っていますが、単焦点レンズの少ないことが購買意欲を失わせます。
構成するレンズ枚数を少なくなることが、ズームより単焦点レンズに利点を感じます。
ズームレンズでf2は、明るいかもしれないが、単焦点のf1.4クラスが、欲しいですね。
ボディだけでなく、レンズも充実していくことを期待しています。
光学ファインダーの見栄えもホント大切ですよね。金かけて欲しいです。
書込番号:4932236
0点

単焦点を出さないならフォーサーズなんか買いません。
シグマがんばれ〜。
書込番号:4932406
0点

LC1のEVFは視野角が広く、ボケ具合もよくわかるので、シャッターを切った瞬間に手ごたえを感じます。
また、ファインダー内のクイックビューで予想以上に良い絵が返ってきたりするので、撮影の楽しさがますます増します。
私にはライブビューは不要ですし、光学式ファインダーでなくても十分です。
カメラは今のままで、ダストフリー、レンズ交換式のタイプも発売してもらえないでしょうか?
書込番号:4932420
0点

>[4931258]
>E−330は可動式液晶モニターがすばらしいのですが、光学ファインダーの出来はお世辞にもほめられません。
>DMC-L1は高級路線狙いだし、ぜひとも光学ファインダーにはお金をかけて欲しいと思います。そうすればきっと売れると思います。ぜひぜひお願いします。松下様。
ミラーブ・ボックス系は E-330と共通と発表されていますので、
残念ながら光学ファインダーも同等ではないでしょうか。
書込番号:4933693
0点

>ミラーブ・ボックス系は E-330と共通と発表されていますので、
残念ながら光学ファインダーも同等ではないでしょうか。
そうですか、それはとても残念ですね。
ならば、Olympusのバリマグニアングルファインダー位の拡大率をもったマグニファイニングアイピースなどを出して欲しい!!
バリマグニアングルファインダーだと高品位なE-1のファインダーならば、かなり見やすくなりまして満足度が高いので。
ただし、アングル専用で使いにくいので、正面構え専用で安く出してもらえればE-1用にも買うと思います。
オリンパスと松下様、お願いいたします。
光学ファインダーが好きな私は、実売で一万円以内ならOKですよ。
書込番号:4935709
0点

単焦点、単焦点と何を騒いでいるのか。巷にはフォーサーズマウントを噛ませば使えるレンズが五萬と在るではないか。幸いマニュアル操作のしやすいカメラではないか。使わない手は無い、大いに使うべきだ。横合いから御免。
書込番号:4947379
0点

>単焦点、単焦点と何を騒いでいるのか。巷にはフォーサーズマウントを噛ませば使えるレンズが五萬と在るではないか。幸いマニュアル操作のしやすいカメラではないか。
広角から標準域のF1.4位の明るい単焦点はひとつもありません。
シグマからもうすぐ出る予定だけです。
書込番号:4951247
0点

> [4947379]
>幸いマニュアル操作のしやすいカメラではないか。
とは言え、ファインダーが小さいですよね。
書込番号:4951557
0点

>とは言え、ファインダーが小さいですよね。
だから、ライブビューを付けたのでしょうね。
また、フルタイムライブビューCCDが、無い分30%は、E−330のファインダーより明るく出来ると思います。
書込番号:4958959
0点

光学ファインダーが見づらいカメラをなぜ作るのか
疑問が残りますね。
ライブビューって連写に不利にならないんですかね?
書込番号:4964817
0点

>[4964817]
>光学ファインダーが見づらいカメラをなぜ作るのか
>疑問が残りますね。
全メーカー共、コスト(撮像素子よ画像処理系にコストがかかる
ので他の部分に金をかけずらい)と優先度(ファインダーをよくしても
一部の人からしか評価されないので効果が少ない)の問題でしょう。
書込番号:4965685
0点

そうなんですか?
光学ファインダーに関しては、
EOS5D…◎
ニコンD2X…◎
1DMarkII…△
D70…△
という感じです。
書込番号:4974819
0点

ファインダーはニコンD2Xに一票!!
山が掴み易いなぁ〜と思いました。
パナもこれくらいお願い。
書込番号:4975285
0点

DMC-L1(フォーサーズ)用にズミルックスやノクチルックスが発売されるとしたら,間違いなく飛びつきますね・・・。
今から楽しみです。
書込番号:4975630
0点



本日、本妻(LC1)との2回目の結婚記念日を迎えることができました (^_^.)
この2年間、浮気もしたり(D70・D200)しましたが、古女房にもならずに明るく(レンズが)付き添ってくれて感謝しています。
今週も街道歩き(水戸街道・甲州街道)に同行させる予定で、まだまだ頑張ってもらわなければなりません。
で、特に不具合は発生していないのですが、もう2年が経つことと1度落下させたこともあり、そろそろ骨休みの意味も込めて健康診断(カメラドック)に出そうかと思っています。
皆様の中に修理(又は各種点検)に出された方はいらっしゃいますか? 金額とか納期とか参考にしていと思います。
年内にはDMC−L1も発表されるようですし、またまた家族が増えてしまいそうな予感がしてます・・・。
0点

落下があったとのことなので、わかりませんが、
ぼくはカメラの健康診断はした事無いですね、
いつもサービスに持っていくのは故障の時だけ。
書込番号:4926138
0点

ぼくちゃん.さん こんばんは。
落下と言っても直接落とした訳ではなく、ショルダーストラップがずれて落下しかけた時手で拾い上げたのですが、チョット地面と接触してカメラの底面の一部が擦れた程度です。
35mmでもそれ程点検に出したことは無く、34年使っているSRT101でも5回程度なのでまだいいのかとは思うのですが、デジタルと言う事とまだまだ使い続けたいと思いまして点検に出そうかと思った次第です。
もう少ししたら点検に出そうと思っています。
書込番号:4927686
0点



下記サイトの3日付Panasonic技術者へのインタビューでは
http://www.pma-show.com/2006/interviews/panaosnic_dmcl1/001_suguru_takamatsu_ichiro_kitao.html
1.価格はcanonのD30、NikonのD200の価格帯に
2.ボディ単体かレンズキットでの販売かは未定
ということです。
ボディは10万円台後半というところでしょうか。
0点

>ボディは10万円台後半というところでしょうか。
個人的には10万円台前半希望ですね。
少なくとも30Dよりは安価にして欲しいです。
書込番号:4884139
0点

10万円台後半なら他社のシェアに食い込むって事はないかなぁ・・・。
やはりパナソニックの実験的な機種ということでしょうか?
書込番号:4884167
0点

有用な情報、ありがとうございます。
入門者やプロがメインターゲットではなく、30D、D200ユーザなど、中級機を求めるユーザをターゲットとしているということですね。
通りで凄く楽しみなわけだ(^^;
価格帯は15万円前後ということですね。できればE330の価格帯が望ましいと思いますが、デザイン、機能性などの付加価値を考えると同等とはいかないでしょうね。その頃にはE330のお値段もこなれていると思いますし。
レンズの方はシグマもラインナップを強化しつつありますし、紅葉シーズンに間に合えば良いですね!
書込番号:4884169
0点

新参物ですから、謙虚にお安く提供しないといけないのでは(笑)
書込番号:4884227
0点

機能のE-330に対してレトロな雰囲気や材質(?)で有利かもしれませんが、
その差が5割り増しですか...趣味性ですね...。
書込番号:4884249
0点

下記の情報源では、当初はレンズセットで発売になりそうです。
発売時期はは9月のフォトキナ近辺が目標のようです。
お安く発売になるといいですね。
http://dslcamera.ptzn.com/article/437/dmcl1-interview-60305
書込番号:4884654
0点

レンズ単体販売をやるのか気になりますね。
レンズ単体をやらないと、他のフォーサーズユーザーは
使えませんからね。
書込番号:4884699
0点

LC1が10万以上ですから、手ぶれ補正が付き、
ダストリダクションも付き、撮像素子が大きくなった
L1が15万でも、なんの不思議もないですよね。
書込番号:4884781
0点

>LC1が10万以上ですから
あの...、何故未だLC1が10万円もしているかは別として...。
ほぼ同じ機能のE-330と比べての話しなんですが...Panasonicfanさ〜〜〜ん!
書込番号:4885146
0点

Y氏in信州さん
キットレンズがきっと違うのでは?(シャレです)
書込番号:4885771
0点

もしかすると、ライカも同一機種を発売予定で、あまり価格差を
つけにくいのかも?
書込番号:4886178
0点

L1はパナとしてデジイチを出すことに意味があり、値段も中級機並で販売数は期待していない、普及期帯価格で数が出るモデルは別に用意する、というような記事もありましたよ。
どちらにしろ9月のフォトキナまでには分かるでしょう。
書込番号:4886199
0点

みなさん、こんばんは。
>L1はパナとしてデジイチを出すことに意味があり、値段も中級機並で販売数は期待していない
だから10万円台後半なんだ^^;)
書込番号:4887456
0点

ここはじじかめさんが仰るとおりでしょうね。
ライカブランド50万円、パナブランド10万円じゃあね...(笑)。
でも、液晶にも工夫を凝らしたE-330が10万円、外装をチョイチョイとさわれば
5割り増しで売れるんですから...パナぼろ儲け、オり大変じゃん!!
強者の理論だ...!!
書込番号:4887479
0点

掲示板のLC1からCが取れてしまいましたね。
それはともかく、オリンパスがE330の外装をリファインし、
PEN-Fを引用したデザインで、+2万円程度なら魅力的ですね。
(CCD縦位置でハーフのテイストも楽しいかも)
ズイコー広角系単焦点があれば文句なしです。
それより、レンズ固定式LC1後継機は出ないのでしょうか。
4/3CCD搭載でLC1よりコンパクトなボディ、
28mmと56mm相当のf2.82焦点レンズ、
価格は10万円未満、
結構いけると思うのですが。
書込番号:4888139
0点

フジペットさんの言う
<それより、レンズ固定式LC1後継機は出ないのでしょうか。
4/3CCD搭載でLC1よりコンパクトなボディ、28mmと56mm相当のf2.82焦点レンズ>
ですが、「レンズ交換式のLC1後継機」というのはいかがでしょうか。つまり、ファインダーは現在のような電子的なもので十分なのであって、何故に「バシャ」と機械的にミラーを跳ね上げるようなことまでして、ファインダーの光学的な見えを確保しなければならないのだろう?
書込番号:4889925
0点


フジペットさんご紹介のインタビュー記事によると
ライブヴューは(オリンパスの)Bモードのみのようですね。
The live view of the Panasonic L1 will
be slightly different. We are not using
two kind of image sensors. The only live
view we offer is with the mirror locked
up.
ファインダー内にハーフミラーを使わないので光学ファインダーが
E330より優れたものであって欲しいですね。
BモードもE330よりさらに使い勝手の良いものであればいいのですが
詳細を早く知りたいですね。
書込番号:4895326
0点




L1も、LC1と同じで、専用の投受光器を備えた AFセンサーが正面右側にありそうですね。ピカピカはしないでしょう。
また、AF補助光を使うにしても、最近の機種では、ストロボではなく、専用のLEDが多いようです。
書込番号:4882769
0点

DLX-2さん、早速ありがとうございます。
安心しました。
昨春、オリンパスのE-300で夜桜を撮ったとき、あまりに強力にピカピカしたもので同行した写真仲間のひんしゅくを買い、それ以来E-300の夜間使用は控えています。
書込番号:4882974
0点

AFは赤色LEDなのですかね。
AFはセンサーが大きい方が被写界深度が浅くなるため、
難しくなります。
書込番号:4883005
0点

>ところでL1のAF補助光は内蔵ストロボがピカピカ光って測距するのでしょうか?
この仕様だと、LC1と同じ様なバウンス時に、どうするんでしょうね。。。
書込番号:4883503
0点

http://panasonic.jp/dc/lc1/body.html#appearance
LC1はこの場所(写真右上)にあり、L1も写真を見ると同じ場所に
あるようです。
書込番号:4883647
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





