
このページのスレッド一覧(全432スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 7 | 2022年8月24日 19:42 |
![]() |
5 | 0 | 2019年9月8日 16:44 |
![]() |
50 | 5 | 2017年1月26日 23:30 |
![]() |
51 | 89 | 2015年5月24日 10:32 |
![]() |
17 | 7 | 2014年1月29日 21:55 |
![]() |
28 | 3 | 2014年1月6日 20:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


実際画質はたいした事無いんですよね・・
カラーノイズを粒状感的にとらえてモノクロはギリギリ楽しめる範囲だけど。
レンズだけは化け物。
換算45mm付近まで開放値F2を維持します。
けど、人気あるみたいですね。
今でも完動・美品なら4〜5万で取引されてるようで。
9点

いいですねぇ。
わっしのところはLC系では、LC70がありまして。
パナのサイトを覗いたら、何と 『在庫僅少』 。ムム--- 。
書込番号:24888664
1点

>うさらネットさん
LC70中古でもおジャンクでも未だに見た事無いです。ある意味レアかも。
電池が単3使用出来るのは良いですね。
LC1はもう生産されてなくて、カメラが壊れるか、バッテリーが逝くかって感じです。
それでも中古価格は上がってるんですよね。
書込番号:24888967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昔のハイエンドコンパクトデジタルカメラは、
渾身のレンズを載せる事が
多かったですね。
書込番号:24889329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ポポーノキさん
2/3型CCDのハイエンドコンパクトは各社気合の入ったレンズを搭載してましたね。
大概のハイエンド使ってきましたが、中でもこのバリオズミクロンは湾曲収差の少なさでは随一だと思います。
レンズでか過ぎて物理的に有利なのは当然ですけどね。(笑)
書込番号:24889558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パプポルエさん、こんばんは。
LC1・・発売当時を懐かしく思い出させていただきました。
2004〜05年はプー太郎(歳が分かる?)でして、何も買えなかったぁ〜(>_<)
現在はバッテリーの入手が(互換も含め)困難なのが痛いですよね。
書込番号:24890458
1点

>RC丸ちゃんさん
バッテリーは3個持ってまして、大事に使って行くしかないと思ってます。
写真のカメラ、懐かしい、アレグレットM70ですか。
東芝がデジカメ出してたなんて若い人は知らんでしょうね。
LC5もそういや2台僕も持っております。
2台ともキヤノンレンズのOEMでしたかね。
書込番号:24890927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パプポルエさん、こんばんは。
そうです。東芝のPDR-M70です。
若い人は、東芝やビクターまでもデジカメを発売していたなんて知らないでしょう。
PDR-M70はCANON製光学3倍ズームレンズと公表してましたし、撮像素子はSONY製かもしれません。
当時はSONYのVARIO-SONNARや、PanasonicのVARIO-SUMMICRONも、Canon G-I,IIと同じレンズと言われてましたね。
積極的に使うカメラではないし、捨てるのも勿体ないので、記念に持っているという感じです。
書込番号:24891972
1点



DMC-LC1のスレッドが残っていることに感謝です(笑)。
LC1への思いが募って、とうとうここまで来てしまいました
「LeicaQ2」を購入しました。
LeicaQ2 : 28mm F1.7 (クロップですが〜75mmまで画角変更可)
LC1 : 7〜22.5mm(35mm判換算 28〜90mm相当) F2.0〜F2.4
ですので、個人的にはLC1のOEMであった「Leica DIGILUX2」の直系子孫であると信じてます(笑)。
第一、前玉のデカさを除けばデザインもそっくり。もし私の所有機が DIGILUX2だったらウリ二つだったでしょう。
もっとも性能はこの15年で全く異次元になっちゃいましたね。何と言っても撮像素子が
2/3型CCD(総画素数524万画素)から、フルサイズCMOSセンサー (総画素数:5040万画素)になってますので。
Q2で一つ残念なのはポップアップフラッシュが無い点でしょうか。2アングルのフラッシュは当時、
目から鱗の便利さでしたのでちょっと残念。またLC1と比較した見た目に反してQ2はかなり重いです。
質感は断然Q2の方が上ですが、価格が数倍なので比べるのは可愛そう、と言うところです。
LC1から始まった、レンジファインダー風デジカメ遍歴は、これで打ち止め感があるのですが、
原点であるLC1は引き続き大事にしたいと思っています。
※まだ写りますよ、ちょっと撮影条件が悪すぎの写真ですが貼っときます。
5点



もう、ここに書き込みなんて無いんだろうなぁ、と思ってきてみたら1年前とは言え
まだ書き込みや投稿される方がいて、ちょっと感激です。
LC1の後に、ファインダー付デジカメにこだわって渡り歩きましたが(L1はデカくて買いませんでした)、
GX7を使っている現在でも、やっぱり手放しがたく、未だに所有しています。
写真の通り、もしかしたら同じ味わいになるのでは、と思い(もちろん写りにも期待して…ですが)
かなり奮発してLEICA DG NOCTICRON 42.5mm / F1.2を買って付けてみましたが、やっぱり
チョット違う(笑)。
でもシブイ爺ちゃんと、オシャレに目覚めた孫くらいにはなってますかね(笑)。
(開放で撮っちゃったので、ボディのピンが甘いのはご容赦下さい)
とりとめのない話で申し訳ありません。
20点

私の事でしょうか(笑)
飽きずに今でも時々使っております。
ここまでフルマニュアルで鏡銅に絞りリング、フォーカスリング(AF、MF)、手動ズームリングと3つもついてる変態デシカメはそうそう無いので(笑) 楽しいカメラですね!
LX100を買ったのもこのLC1の再来のような気がして買ったようなものです。
LX100もいいのですが、やはりにょきっと伸びないインナーズームのLC1はカッコイイです!
密かに今の技術で再販してくれないかなと願っていたりします。
書込番号:18632542
14点

レンジファインダー風のカッコイイ機種でしたね。フィルター径が特殊だった気がしますが・・・
クラシックカメラ(?)をお楽しみください。
書込番号:18634076
7点

こんなに素早くレスがつくとは!(笑) ありがとうございます。
それだけ一部の人には”刺さる”カメラだったんですね。
ライカ版も発売されていましたが、パリの有名なおしゃれセレクトショップで
販売されていたのを見たときは、ちょっと鼻が高かったです。
(もちろん私のにはライカバッジは付いていませんが)
LX100も「おっ!」と思いましたが、やっぱりLC1のアノ大きさ(巨大さ…笑)
も特長の一つだったんだなぁと改めて思いました。
そうそう、フィルター径が特殊なんですよね。
海外通販でコンバーター(と言っても2段階のねじが切ってあるだけの黒い輪っか)を
買って悦に入っていたのを思い出しました。
おっと、ただの思い出話になりそうですね。
この週末にバッテリー状態の確認でもしてみます。
書込番号:18635121
3点

DMC-LC1の質感の良さは、統合メーカーを含め超えるものはなかなかありません。
どんなに高くてもC社の触った感触はおもちゃみたいだし、せいぜいN社のDfくらいか?
書込番号:18804969
2点

>統合メーカーを含め
カメラ・メーカーを含め
それはそうと、久々に電源を入れてみました。
恐る恐る確認したところ、懸念のスダレ現象も出ずにホッとしました。
今見ても質感、操作感共に超える機種は出ません。
価格が違うとはいえ、今のGX7Mark2、GF7、GF9のプラスティッキーとは一線を画します。
書込番号:20605689
4点



予約して発売日に購入したLC1がCCDの画像乱れ現象を起こしましたので修理しました。使用開始から2年7ケ月目のことでした。
購入先のヨド経由でメーカー修理依頼を出し、見積回答があったりしましたが約2週間で退院してきました。
修理報告書を見ると、
【診断症状】 画面表示不良
【修理箇所】 CCDフレキを交換しました
各機能点検しました
修理補助部品
他 各部動作テスト致しました
とあり、税込み¥22,680円でした。
修理完了品と一緒に交換した部品が入っていました。
CCDフレキ:CCD本体+取付架台+フラットケーブルの組品で、箱にはY13000(税別)の文字が・・・。
修理支払い金額¥22,680円から逆算すると、
(部品代13,000円+PANA工賃5,000円)×ヨド手数料20%×消費税5%
のようですね。
下の方でDL2だと67,000円だとかの話が出てましたが、この差はブランド料なんでしょうか??
部品写真
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=675522&un=51591
1点

これだけ同時に欠陥CCDによる不良現象が出れば、良識あるメーカーなら、良識ある対応するのですが・・。
書込番号:5656153
1点


私のLC1は幸いにして未発症でした。
ですが‥
この件がたいへん気掛かりで有り、出先で発症されては困ると考え
最近はLC1を持ち出すことは無くなっていました。
気に入ったカメラでは有りながらも撮影には使えない状態だったのです。
今日、見切りをつけ手放しました。
大事にして来たのでソフマップ買取上限金額33K円となりました。
悲しい結末ですが、「撮る」事に使え無いカメラを所持する事はもっと悲しいです。
幾枚かのお気に入り写真とスペアバッテリー(DMW-BL14)だけが手元に残りました。
書込番号:5675024
0点

DMC−LC1はデジタルカメラ史上に残る明記と言っても過言ではないのですが、
メーカーによるユーザーを無視した対応で、本当に残念な結果になってしまいました。
書込番号:5675082
1点

LC1の不具合の報告が出始めてから、まだ2ヶ月も経っていません。CANONがつい先日10月の終りに、追加リコールを発表した機種は、故障報告が出始めてから5ヵ月後にリコールとなりました。
2ヶ月足らずの現時点で、リコールが発表されていないからといって、大騒ぎするのは性急過ぎるのではないでしょうか?
今日、ソニーから新たなリコール機種が発表されました。この問題は、去年の10月から11月にかけて発表された機種で終りではなく、当時は大丈夫だと判断された機種が、最近になって新たにリコール対象機種として発表されていることから考えても、1年前にリコールにしなかったパナが必ずしも悪いとは言えないと思います。
今後数ヶ月放置するようなことがあったら、大きな問題だと思いますが、現時点では、ユーザーがきちんと故障の報告を伝えていくことが大事だと思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2006/11/24/5123.html
書込番号:5675259
1点

あるユーザーさんの掲示板より
http://suigei.blog10.fc2.com/blog-entry-160.html
皆さん、苦慮されていますね。
ユーザーに対するメーカーの裏切り行為が、破門するとは・・。
書込番号:5675462
1点

アリャー、このリンクはわたしのブログじゃないですか^^;
価格ポッポコムさん、
わたしのブログの記事はこの掲示板の書き込みを情報源にして書いたものです。それをこのようなリンクで還流されては困惑します。
皆さん、リンクに飛ばれても新しい情報はなんにもありませんよ^^
書込番号:5676040
0点

おじゃまします。
こちら中国からお伝えします。
11月2日のある記事によるとLC1の無償修理は中国でも行われていないようです。
上海の修理屋ではCCDの問題なら無償で修理すると確かに聞いたのですが?
記者、李咏氏の報道より
http://tech.sina.com.cn/it/2006-11-02/19061217787.shtml
・・・・この記事の前半のみの内容はだいたいこんな感じです
・・・・訳が適切でないところは添削をお願いいたします
・・・・3人の李さんが登場
・・・タイトルはこんな感じ
〉松下の高価格デジカメLC1に多くのユーザーから品質に不満の声
・・・サブタイトル
〉消費者が早急なリコールを要望している製品
ネットや新聞報道において外国ブランドの品質に対する不信感を多くみる。
松下もその騒ぎに巻き込まれているのだが、その中でも高価格デジカメLC1にクレームが多いのは何故か記者は関連する人に取材をしてみた。
〉LC1に先天性心臓病の疑い
ある科学技術を仕事とする李さんのクレームが記者の目を引いた。
昨年9月に7500元(当時10万円強)でLC1を買い、とても大切していたが、何回も使っていないのに一ヶ月で故障。それは撮影時に横に筋が出て色の誤差も出るというもの。
デジカメの心臓ともいえるCCDに品質問題が出ている。
この李さんの報告をきっかけに、記者は多くのフォーラムでこのデジカメについての苦情と救済を求める声を発見した。
昨年より発生している品質問題のすべては重要部品CCDの不具合に集中しており、現在ネット上では20名以上が不具合を打ち上げていて、その多くは保証期間内である。
李さんは『松下はLC1を全てリコールするべきではないかと考える』と言っている。
〉松下の修理保証は空手形か?
今年10月13日、鄭州の李さんもネットで助けを求めてきた。
LC1が1年半で壊れた。北京松下鄭州修理部に連絡したらそこの社員は保証修理は出来ないと言った。これはいったいどういう事なのか?
使い始めてから半年でシャッターに違和感を覚え、測光が不安定になり、今年7月16日、旅行中にCCDの故障が発生した。
※李さんは昨年ネット上で発表されたLC1のCCD品質問題の無償修理を知っていたので松下の修理部門に尋ねたところ北京松下特約修理センターでは無償修理はできない。
本体を分解するのに200元(3000円弱)そして交換部品代が別途かかるといわれた。
・・・この応対は日本の修理と同じ対応ですね
また、記者の李さんが確認したところ
北京松下電器(tel800810078)ではLC1本体の保証期間は1年、その他の部品についてはそれぞれの修理技術センターで検査してから個々に対応を決定する。
リコールはしていない。
後に記者が広州松下サービスセンターの社員から得た話は「本体の保証期間は1年、CCD等の主要部品の保証期間は3年」記者は「ではなぜ1年半での故障は修理保証が受け入れられないのか」と更に尋ねると「保修カードに3年とあるがケースバイケース」といわれた。
・・・不具合の種類が他にもあり対応は一個一個あけてみて決めるってか?・・・
・・・私の保修カードには本体も主要部品も1年と書かれているけれど変わったの?
デジカメのシェアの大部分を占めている日本ブランド、でもその大きなシェアは品質を保証する傘ではない。一時、CCDの欠陥問題は日本メーカーを暴風に巻き込んで大きな事件となり、05年10月にはソニー、キャノン、ニコン、富士は関連する機種についてリコール或は無償修理を行った。
品質問題が出る事を決してメーカーは望んでいないが、いまだに発生している。
このような問題に対してどう対策するかが企業に求められている。
誠実に対処ができるかが企業の実力であり、多くの消費者の信頼を維持する方法である。
・・・つまり企業の実力は客への応対に表れるということですね
・・・企業は人なり・・・納得。
・・・ある方が言っていました『ものを作る前に人をつくれ』って
書込番号:5676240
1点

Leica Digilux2を画像の乱れ発生により修理に出しました。
先日、部品(CCD)が現在無いので、修理完了は来年2月になると確認の連絡がありました。
まさか修理に2ヶ月以上掛かるとは思いませんでした。
多量の修理が集中してCCDが足りないのか、ライカには部品が廻って来ないのか分かりませんが
・・・欠陥部品で修理されても困るので無理を言わず承諾しましたが・・・
書込番号:5677118
1点

上のスレッドに書きましたが、こちらにも報告しておきます。
LC1のCCDは無償交換になりました。
書込番号:5677626
1点

土佐の酔鯨さん こんばんは。
無償修理扱いですか・・・。
理由はどうしてでしょうか。もし分れば教えて下さい。
メーカーに問い合わせると、「CCDの信号乱れではなく電源が入らなくなったと言う症状の違いから修理の内容が違うので」と言う言い訳が聞こえてきそうな予感がしますね。
書込番号:5677766
1点

>土佐の酔鯨さん
>アリャー、このリンクはわたしのブログじゃないですか^^;
>価格ポッポコムさん、わたしのブログの記事はこの掲示板の書き込みを情報源にして書いたものです。
>それをこのようなリンクで還流されては困惑します。
土佐の酔鯨さん、大変申し訳ございません。
DMC−LC1、無償修理おめでとうございます。
欠陥隠しのメーカーに勝利を勝ち得たことは、大変心強いです。
*********************************
さて、私がどうしてソニー製CCDを採用していて、しかも欠陥CCDと分かったのは
下記の理由からです。
デジタルカメラ用2/3型500万画素CCDはソニー以外生産されていない。
ソニー、松下、シャープ、コダック等大手CCDメーカーの規格表を見ても、ソニー以外なかった。
その型番こそ、ソニー製CCD「ICX282」。
今夏、恵比寿でのDMC−L1発表会で松下の技術者に上記の点を伝え伺ってみたところ、
渋々、DMC−LC1のCCDはソニー製と教えてくれた。
こんな昨今、この悪名高きソニー製欠陥CCDである「ICX282」を採用した
ソニー、ミノルタ、ニコン製品が無償修理対応を発表。
今秋、DMC−LC1でCCD不具合が多発しているのを見かね、ネット上で書込みさせて戴きました。
まさか、ここまで騒ぎが大きくなるとは正直思ってもいませんでした。
皆様方の心はひとつなんですね。
それは「メーカーへの信頼、そしてユーザーを裏切らぬメーカーの誠意ある対応」への期待。
そんな自分も、DMC−LC1は入院中です。
書込番号:5678726
1点

先日、LC1に故障が発生してしまった事をご報告したfumidntです。その後、11/22に、地元の松下のサービスセンターに持ち込み修理に出しました。その時に、こちらのボードの情報を参考にさせていただき、以下のような文書を添付致しました。
-----
担当者殿
LC1が、おそらくCCD近辺の不具合発生により、撮影出来なくなってしまいました。同機種は、SONY製のCCD ICX282を使用している事が知られております。このICX282は、紫外線硬化樹脂を用いてボンディングワイヤを固定しているようですが、経年劣化により、これが外れる事が多発したために、SONYを含む、他のメーカーはICX282の搭載機種は、リコールしているのが現状のようです。
他メーカーで同一CCD ICX282を採用している機種は
コニカミノルタ製DiMAGE 7i
http://ca.konicaminolta.jp/information/i
mportant/ccd/
ソニー製DSC-F717
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/
cyber-shot/information/info/top_ccd.html
ニコン製COOLPIX5700
http://www.nikon-image.com/jpn/news/noti
ce/info051010_cpx.htm
オリンパス製CAMEDIA C-5050ZOOM
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/D
I/Info/c5050z/if20051013.cfm
となります。Panasonic以外は無償修理を実施しております。
御社は、今のところ、LC1のリコールは、発表されておられないようですが、私は、LC1は大変に気に入っている機種でもありますので、修理をお願いいたしたく思っております。今年の10月から11月にかけて、LC1のCCDの不具合は、全国にて発生しているようなのですが、御社は、その事実をまだ把握しておられないようですので、調査され、適切な対応を取られる事を期待しております。
住所 氏名
電話番号 メールアドレス
-----
その後、松下のサービスより電話があり、有償修理になるとのお話でしたが、私としては「かまいません。いずれリコールになって、ご返金いただく事になるでしょうから」と返答致しました。(この連絡は、即日つまり11/22にありました)
本日になりまして、再度、松下のサービスより電話があり、無償修理になるとのお話でした。私は、交換したCCDの返却もお願いしておりましたが、松下の方のお話によりますと、「CCDを検証したい」というお話でしたので、交換したCCDは返却する必要は無いという事になりました。
先日のSONYより発表されたCCDの不具合追加のお話も電話の中でありました。松下は、まだリコール発表はしておりませんが、私は九州在住なのですが、九州内でも、数件のLC1の不具合がすでに報告されているというお話でした。私は、再度、最近になって、全国的に、LC1のCCDには不具合が出ているらしいという事をお伝えしました。
担当者の方は、まだ松下がリコールを発表していないので、製品の不具合を認める事は出来ないという雰囲気ですので、無償修理になる理由としては「ご迷惑をおかけしたので」という事になるようです。この雰囲気から、これは私の想像ですが、松下はSONYとの補償についての交渉をしているのではないか・・・と思いました。
私は「無償修理していただけるのはありがたい事ですが、もしも、今回交換していただくCCDが、また、2年半後に壊れたりするのではないかが心配です」と申し上げたところ、「そのような場合は、こちらで対応させていただきます」というお話でありました。
このような流れで、私のLC1は、近いうちに戻ってくる事になりそうです。こちらのボードで有益な情報を教えていただく事が出来まして感謝しております。
書込番号:5692461
1点

CCD修理の件でサービスセンターの方とやりとりしました。
LC-1のCCDはソニー製でそれを使ったカメラが、他社ではリコール出ていることも認識しているそうです。
でも、しかし、パナソニックとしては単品有償修理に徹すると宣言しました。
やれやれ。このカメラに関しては完全に継子扱いですね。これの開発チームは社内でもよく思われていないのでは、と思います。
カメラメーカーとしては肝心なところのネジが緩んでいるような感じです。
書込番号:5692779
1点

リコールする時はWEBなどで公表するでしょうけど、しない時に「しません」とは公表しないでしょうから、ユーザとしてはHPをチェックして公表されていなかったり、修理を依頼した店からの連絡がなければやっぱりないのかと思わざるを得ないのですが、fumidntさんの場合のように無償だったり、igakanさんのように有償宣言されたりする一貫性のない対応が混乱と不信感を招くのですよね。
私も「迷惑を被った」のですけどね。。。
書込番号:5692876
1点

先日、CCDが不具合を起こし、有料で修理をお願いしたLC1が帰ってきたのですが、
今度はホワイトバランスがくるっていました。
さっそく松下テクニカルサービスに送り直して再度修理をお願いしております。
その際に一連のCCD不具合が続出しており、中には無償交換になった方もいる旨を伝えてみたのですが、テクニカルサービス(修理担当の子会社)では、松下からそのような連絡はないので、それには対応できないとの回答。
修理は継続でお願いしておりますが、すでにCCD交換修理代金の20580円は支払済み。
これは同じCCDの不具合の問題ではないのでしょうか?
故障の種類をこのスレッドだけでは判断しづらいのは確かですが、修理を受ける窓口や、担当の方によって有料になったり、無償になったり、手数料だけ負担になったり…と、対応がバラバラなのは信じられません!
それともこちらの口調が下手で、丁寧すぎるのでしょうか??
正式なお返事をいただけるようとの短いメモ(カカクのこのアドレスも付けました…)も再修理の際に添付したのですが、いっさい返事はありません。
Panasonic / 松下の今回の対応には全く納得がいきません!
書込番号:5692933
1点

>igakanさん
>カメラメーカーとしては肝心なところのネジが緩んでいるような感じです。
それが、張り子の虎と言うべき自称「プレミアム」DMC−L1と言う失敗作を出してしまった。
L1が各方面で評価は悪く、販売も不振。納得します。
とても、プレミアムなカメラメーカーとは言えません。
アンチ・プレミアムなアフターサービスを堪能状態です。
***************************************
自分なんか、パロマソニックが逃げ回って、お客様相談室に電話しろと言われる始末。
電話はつながらないは、つながったらつながったで「修理をだしたところに訊いて下さい」
と言われ、結局、連絡出来ない状態。
ここまで逃げ回るとは、松下幸之助氏も体たらくな社員に呆れるでしょう。
書込番号:5695352
2点

>てつの亀さん
>価格ポッポコムさんの下記情報のソースを教えていただけるとありがたいのですが。
コニカミノルタ製DiMAGE 7i
http://ca.konicaminolta.jp/information/important/ccd/
ソニー製DSC-F717
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cyber-shot/information/info/top_ccd.html
ニコン製COOLPIX5700
http://www.nikon-image.com/jpn/news/notice/info051010_cpx.htm
オリンパス製CAMEDIA C-5050ZOOM
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/Info/c5050z/if20051013.cfm
地道な調査に寄ります。
書込番号:5703176
1点

松下幸之助なき松下電器は、地に落ちた企業となってしまったようですが、
それはともかくDMC−LC1自体は大変良いカメラです。
キヤノン5Dスレで、サブ機推奨として書き込みしておきました。
サブコンパクト機は?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5698876/
書込番号:5710586
1点

DMC-GM1では液晶不具合の修理対応が良くないようですが、相も変わらずなんですねナショナルさん。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010861/SortID=17831409/#tab
書込番号:18804946
0点



すごい強い被写体なので腕とカメラが負けていると思いますが、写真をUPします。
3年程前前にフィルムのカメラで撮った時に一目惚れした被写体です。
一体いつから吊るされているかはわかりませんが・・・
このカメラ撮っていて楽しいです。
10点

わかりにくくてすみません。
何かと言われるとわかりません。
縄といいましょうか?民間の家の前に吊ってあります。沢山の賞状が並んでいるのですごい伝統工芸ではないかと推測
しますが・・
書込番号:17125397
4点

LC1というところが渋いですね。 かつて持っていましたが、レンズがとても良く いいカメラでした。
これからも大切にお使いくださいね。
書込番号:17125547
1点

Digic信者になりそう_χさんありがとうございます。
大切にします。憧れだったので3年探しまわりました。
名古屋で見つけましたが中古にもかかわらず5万近い値だったので、
結局オークションで手に入れました。
書込番号:17125663
0点

派手すぎずそれでいてじみすぎず上品な色具合で当方でも古寺散歩の折には同伴してくれています。
PS:草木染の工房なのでしょうか?お気に入りが撮れたらまたUPして下さい。
書込番号:17127770
1点

いまだ現役で使っておられる方がいて嬉しいかぎりです。
今度は最近手に入れたライカX1でこれを撮ってみたいと思います。
書込番号:17128959
0点




どうしてシリーズ化しなかったんでしょうね。今でも十分通用する外観ですが。
書込番号:17041917
7点

早過ぎる傑作だったのでは無いでしょうか?
時代がようやく追い付いたのでは?
今こそ復活させて欲しいデジカメです。
書込番号:17042089
6点

カッコイイですね。フィルター径が特殊だったと思いますが・・・
書込番号:17042525
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





