
このページのスレッド一覧(全521スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2005年3月13日 14:41 |
![]() |
0 | 11 | 2005年3月11日 14:00 |
![]() |
0 | 6 | 2005年3月10日 12:54 |
![]() |
0 | 7 | 2005年3月8日 12:21 |
![]() |
0 | 6 | 2005年3月6日 21:23 |
![]() |
0 | 0 | 2005年3月6日 18:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20


どうしても気になり購入の踏ん切りがつきません。
5回も6回も入ったり来たりと時間が掛かります、慣れればそれほど問題ないものでしょうか、それとも我慢・諦めなのでしょうか。
宜しくお願い致します。
0点


2005/03/11 12:49(1年以上前)
我慢は体に毒じゃ。ここはもうきっぱりあきらめられてはいかがかな?
と 言われれば欲しくなるじゃろう? 買いなはれ!
書込番号:4054188
0点

私も爆音さん
電動ズームの機種は思った画角に一発で決めるのは難しいですね。手動ズーム機ならその点は使いやすいと思います。比較的ズーム倍率の高い機種ではコニカミノルタのA200がそうですね。12倍までのズームが要らないなら良いカメラだと思います。
FZ20で合わせるコツとしては、少し手前で止めて、あるいは少し行き過ぎてしまっても、軽くチョンチョンと合わせると比較的合わせやすいと思います。
書込番号:4054244
0点

>軽くチョンチョンと合わせると比較的合わせやすいと思います。
この技が良さそうですね〜。
カメラ屋で試してみるといいですよ。
書込番号:4054670
0点

FZ20は500万画素で420oですが、A200は800万画素で200oとテレ側約半分で画素数約倍。A200でデジタルズーム2倍で撮るという手もありますね。
操作性はA200の圧勝だと思います。
FZ10&A1ユーザーの感想です。
書込番号:4055341
0点

AGITOさん
800万画素でデジタルズーム2倍ですと、200万画素相当になってしまいます。800万画素を500万画素相当で留めるためには、デジタルズームは1.26倍に留めなければならないので、35mm換算200mmが252mmになるに過ぎません。
A200は広角好きな方にはお勧めなカメラだと思いますが、望遠側ではFZシリーズにははるかに及びませんよ。
書込番号:4055420
0点

そうですか〜勘違いしていました。大嘘書いてしまいましたね。ご指摘ありがとうございます(^^;)
自分は以前はFZ10をメインに使っていたのですがA1購入後はそちらがメインになりました。当然テレ側が不足してくるのでデジタル2倍を使っています。実際に撮った画質もPCの画面やL版プリントで見る分には自分には十分満足いくものです(というか見る目がないのかもしれない...)。
というわけでA200-デジタル2倍という使い方も個人的にはお勧めします。
書込番号:4055644
0点

追伸です。
ちょっと画像をアップしてみました。
参考にしていただければ嬉しく思います。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumTop.asp?key=532087&un=79285&m=0
ちなみにFZ10-400万画素 VS A1-500万画素×2倍ですので
FZ20-500万画素 VS A200-800万画素×2倍のほうが理論的にはもう少し綺麗ですかね。
あ、けしてFZが良くないといっているわけではありませんので、念のため。
自分もFZユーザーですから〜
書込番号:4055753
0点


2005/03/11 20:47(1年以上前)
みなさんありがとうございます。
大昔のキャノンの銀鉛使いでしたが長いブランクの後OLYMPUSのC3100ZOOMなどを買ってみたもののあまりの眠たさ・ズームの使い難さで押入れに入ったままでしたが、そろそろとHPの立ち上げを目論んでいる次第です。
さて電動ズームですが3100よりもかなりスムーズながら果たして手に馴染んでくれるか? もう少し悩んでみます。
PANAの新型が手動リングになるか、PANAのフォーサーズが出てくるか、はたまたキャノンの本体での手振れ対策がロードマップに上がれば目を瞑ってkissNとなる可能性も頭の片隅に残しつつ、悩みは尽きません。
あぁ、Aシリーズが300ミリカバーというのもありか(^_^;)
書込番号:4055846
0点

AGITOさん
L版印刷やホームページで使う画像なら200万画素でも十分ですから、デジタルズームも使い道はあると思います。
ちなみに、パソコンを持っている方は、レタッチでトリミングした方がカメラ側でデジタルズームするよりも高画質に拡大できるようです。Photoshop(Elements系も含む)などに搭載されている「バイキュービック法」という処理が良いようです。カメラでは処理を一瞬のうちに済ませなければならないのに対し、パソコンでは高速なCPUを用いてゆっくり処理できるので高度な補完ができるようです。ただし、あくまでもデジタル処理ですので、光学ズームに劣ることは間違いはありません。
それと、400万画素のFZ10も200万画素相当で良いなら、1.4倍デジタルズームできますから、600mm相当の超望遠が可能です。500万画素のFZ20なら1.6倍の680mm相当になります。
書込番号:4056277
0点


2005/03/13 13:26(1年以上前)
爆音さんへRes
自分は今まで一眼レフを使ったことが無いので、電動式のズームが当たり前と思って使ってきましたから、ズームレバーによる操作をストレスに思ったこと無いです^^; 爆音さんは、C-3100を使っていたんですか? 自分は以前、C750UZを使っていました。C750UZの動作は(ズームに限らずですが)レスポンスが悪くて画角を決めてピントを合わせてシャッターを切るまでの時間がずいぶんかかるカメラでした。動作に関して悪評高いC750UZと比べるのもアレですが、FZ20はレスポンスのいいカメラだと思います。コニミノA200の手動ズームは、個人的にはレンズ径が小さくて、まわしにくく、自分はダメでした。FZ20はデカイですが、持った感じは悪くないし、ズーム倍率、手ぶれ補正、レンズの明るさ等、得るものが多いですよ☆
書込番号:4064992
0点


2005/03/13 14:41(1年以上前)
kei☆さん
A200見てきました、仰られるようにズームリンクの使い心地いまひとつでした。
それにしてもA200は高かったですね、もう少し足すとD70に18-200が買えてしまいそうですがD70ではウエストバックに入らないので選択肢から外れます。
昨日は15キロほど歩きながらC-3100を使ってきましたやはりストレスでしたが『ズーム倍率、手ぶれ補正、レンズの明るさ』と軽さは魅力です。
もう暫くはロケハン的な使い方ですのでまだ悩む時間がありますがたぶんこれにすると思います。
それにしても杉花粉が凄まじいですね、本当に雲のように降ってきます。
つくづく花粉症でなくて良かったと思いました。
書込番号:4065267
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20


ぼけ味を出すためにできるだけ絞りを開きたいのですが、このクラスだと2.8が最大ですよね、1.4とか1.9まで開ける5万円以下ぐらいのデジカメをご存知の方がいらしたらおしえていただけますでしょうか?
0点

CCDが1/1.8インチのコンデジでは絞りが1.4や1.8でも
そんなにボケが綺麗に出ないと思いますよ。
やはりボケの綺麗な写真なら一眼を狙わないと。
KissDボディが価格.comで60,000円代前半ですね。
キットレンズのEFS18-55F3.5-5.6でも
コンデジと比べるととっても綺麗にボケますよ。
書込番号:4049868
0点

ないと思います。
絞り開放値だけなら1.8とかのカメラもありますが倍率が伴いません。
F2.8は10-12倍クラスのコンパクトデジカメの中では最高だと思います。
ただ数字にあまりこだわるのは意味がないような気もします。
私のカメラは10倍ズーム時の開放F値は3.7ですが、それなりにボケます。(^^)
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=117046&key=851145&m=0
FZ20との差がそれ程あるとは思えません。一眼とは比べ物になりませんけど。(^^;)
書込番号:4050117
0点

古い機種ですがオリンパスのC-3040ZOOM、C-4040ZOOM、C-5050ZOOM
あたりなんかはワイド端でF1.8ですね。
C-5050ZOOMの中古はマップカメラあたりだと5万円台前半くらいだったと思います。探せばもう少し安いのもありそうです。
ボケ具合は使ったこと無いのでわかりませんが、あまり期待できないと思います。
やっぱりデジ一眼がおすすめですね。
書込番号:4050162
0点

およよ! また、負けてる。(失礼致しました)
書込番号:4050178
0点



2005/03/10 17:50(1年以上前)
うわっ!短時間にたくさんの方にご回答頂き、ありがとうございます!
そーですか、やはりデジ一眼ですか。デジ一眼だったらどれでも1.4ぐらいまで開くのでしょうか?付けたレンズの最大開放値が3.5とかでしたらそれ以上は開かないのでしょうか?というか、3.5までのボケ味しか出ないのでしょうか?それともレンズを通して見た光量が少なくなるだけで・・・そんなこと無いですよね、本体・レンズとも1.8や1.4まで開けるものを買わないと1.8や1.4のボケ味は出ないってことですよね???
書込番号:4050313
0点

そうです。F3.5のレンズはそれ以上開けられませんので、この場合はさらに明るいレンズをおもとめになるしかありません。
キョーミがございましたら、大口径単焦点レンズ沼へお越しください。(魔)
書込番号:4050582
0点

一眼レフだと撮像素子の大きさもかなり違いますので 少々暗いレンズ(3.5とか4.5とかでも)でもコンパクトデジタルに比べれば「ボケ」を愉しみやすいですよ。
ボケの大きさは
・焦点距離の大きなものほど
・絞りを開けるほど
・被写体に近付くほど
・メインの被写体とボカす被写体の距離が離れてるほど
大きくなります。
書込番号:4050820
0点

なにか根本的に勘違いされているようですが、絞りの開放値はそのままレンズの明るさ(=F値)ですからF2.8なら開放でF2.8が当たり前です。絞り開放は文字通り開け放っているのですからそれ以上開けるというのは物理的に無理ですよね。
ボケに関してはたとえデジ一眼でもワイド側ではたかが知れています。
積極的にぼかしたかったらできるだけテレ(望遠)側を使う必要があります。そうなると上記のようなワイド側が明るいカメラを持ってきてもあまり意味がないように思いますね。
基本は絞り開放となるべくテレ側です。
がんばってください。
書込番号:4054403
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20


おかげさまで本体も決まり、次は備品関係に突入しています。
バッテリーは予備としてサードパーティーのものを1つ。
液晶フィルムは画面全体を覆えるfz20専用(?)を見つけましたのでそれをチョイス。
問題はSDカードなのです。
容量は512MBをチョイス書き込み速度は10MBのものを考えてます。
問題はメーカーなのです。
ATPのAF512SDはいかがなのでしょうか?
この前お伺いしたHPを見る限りよさげなのですが実際使っている方はおられるのでしょうか?
よろしければその方の使用してる感想が聞きたいです。
↓ここの品質信頼実験のページの落下試験を見たときちょっと笑ってしまいました。
http://www.rioworks.co.jp/memory3.html
0点


2005/03/08 09:36(1年以上前)
ネットでの評判ですが、A-DATAとSunDisk(大手なんだけどなぁ)
以外ならどこも問題はないようですね。
ATPも問題ないと思います。
ちなみに、10MB/Sというのは、読み込み速度であり、書き込み速度ではありません。
書き込み速度は、その半分位から、速い物で7-8MB/S程度なので、
若干カメラの転送速度の方が余裕があります。
書き込み速度で10MB/S+α出ているのは、読み込み速度20MB/Sと唱っている製品だけです。
それらを使うと、連写時の待ち時間がだいぶ短くなりますよ。
連写を多用しないと効果はないですけどね。
書込番号:4038683
0点

息継さん
>書き込み速度で10MB/S+α出ているのは、読み込み速度20MB/Sと唱っている製品だけです。
>それらを使うと、連写時の待ち時間がだいぶ短くなりますよ。
>連写を多用しないと効果はないですけどね。
以前、この板で以下のSDカードについて書き込み速度(連写の待ち時間)をユーザー同士で情報を持ち寄って調べたことがあります。その結果、10MB/Sのものも20MB/Sのものもほぼ同じ結果(0.9秒台)でした。唯一2MB/Sタイプのものが明らかに遅いという結果でした。※細かい数字になっていますが、計算上の数値ですので、実際にこの数値を計測したわけではありません。
PANA1-10MB/S(256MB) 0.98秒
PANA2-10MB/S(256MB) 0.97秒
IO-10MB/S(256MB) 0.99秒
KINGMAX-高速タイプ(512MB)0.91秒
PANA-20MB/S(1GB) 0.91秒
シリコンパワー(128MB)0.92秒
PQI(64MB) 0.95秒
IO-2MB/S(64MB) 2.47秒
詳細は[3741935]のスレッドをご覧下さい。
書込番号:4039123
0点

先程A-DATAの話がありましたが、私は上海問屋ブランドのA-DATAの512MBのSDカードを2ヶ月間FZ20で使っていますが、全く問題ありません。非常に安いのも魅力だと思います。確かに一部の方々はトラブルを経験されているようですが・・・。
書込番号:4039321
0点


2005/03/09 10:43(1年以上前)
nightheadさん、
>この板で以下のSDカードについて書き込み速度(連写の待ち時間)を
>ユーザー同士で情報を持ち寄って調べたことがあります。
そうですか、それは存じませんでした。
ですが、以前、国産10MB品とPQIの7MB/S品を比べたとき、
明らかにPQIの方が待ち時間や、フリー連写の間隔が短かったです。
勿論同じ被写体・条件で、何度か条件を変えながら試しました。
ネットで比較方法の案を頂き、高速連写、フリー連写で試しました。
調べてみると、書き込み速度はPQIの方が5割ほど速いようでした。
そこで、それ以来、SDはPQIで統一しているのですが、他の方は
こういう事はないのでしょうか?
ただ、おっしゃる様な数値データはとっていませんが。
国産SD(IOだったかな?)は手元にないですし。
計測方法は人や計測機器により誤差が出そうですし…
でも体感0.9秒より速い気がするのだが。
うちのFZ20が当たりで転送速度が速すぎると言う事は、
自動車ならともかく家電製品にはあり得なさそうですよね。
逆に、10MB品と唱われていて実際にはそれより遙かに速度が
遅い事って有るのでしょうか?
私は普通に読み書きできれば気にしないのですが、
皆さんSD買ってきて毎回ベンチされてます?
ベンチは寿命縮みそうで何か嫌なのです(気分的に)。
書込番号:4043953
0点

息継さん
[3741935]のスレッドでテストした時も、10MB/S、20MB/Sに関わらず、連写の待ち時間が急に遅くなる時がありました。私だけでなく、他の方でも同じ現象が起こっていて、その原因はよくわかりません。ですから、たまたま遅いタイミングに当たってしまった場合、そのカードは遅いと感じてしまうのかもしれません。
一度、お手持ちのPQIのSDカードで、高速連写モードで容量が一杯になるまで撮っていただけないでしょうか?秒針付きの時計を撮っていただいて、何枚撮るのに何分何秒かかったか教えて下さい。書き込みマークが消えた瞬間に次のシャッターを押すという感じでお願いします。2回繰り返していただいて、差がほとんどなければ、そのカードの正当な速さということになると思います。途中で明らかに遅くなったとわかるような場合は、そのテストは除外してください。
>計測方法は人や計測機器により誤差が出そうですし…
>でも体感0.9秒より速い気がするのだが。
多少の誤差は撮影枚数を多くすることで平均化され吸収できますし、百分の何秒の差を求めても意味はありません(そういう性能差を気にする方もいると思いますし、否定はしませんが)。体感できるほどの差が果たしてあるのかどうかさえわかれば良いと思いますので、細かいことは気になさらずにテストしてみてください。
>逆に、10MB品と唱われていて実際にはそれより遙かに速度が
>遅い事って有るのでしょうか?
公表値で10MB/Sのものも、6-8MB/Sのものも、実質的な差はないようです。たしかKINGMAXやPQIやシリコンパワーは公表値では10MB/Sを下回っていたと思いますが、10MB/Sのものと差はありません。逆にPANAの20MB/Sのものも差はありませんでした。明らかに差があったのは、2MB/Sの低速タイプのものでした。
なお、これはFZ20限定の話ですので、他のカメラでは違う結果が出る可能性はあります。SDカードそのものの性能比較でもありません。
書込番号:4044691
0点



2005/03/10 12:54(1年以上前)
過去ログを探さずに質問したこと謝罪いたします。
皆様で計測されてたとは知りませんでした。
カードはやっぱり高速タイプで行きたいと思います。
購入はちょっとのびそうですが・・・
予算が予算が・・・
皆様ヤフオク詐欺には気をつけましょう。8割だけど保険おりるといいな
書込番号:4049419
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20


絞り優先の数値の決め手は何なんでしょうか?
かなり細かい事があると思うのですが、この風景と明るさなら絞りはF2.?〜F8.0と感覚なんでしょうか?
大雑把で結構ですのでヒント頂けましたら幸いでございます。
0点

被写界深度という言葉は御存知でしょうか?
絞ることによってピントの合う範囲が前後に広くなりますが、どの程度ピントが合った範囲を撮りたいかによって絞りを決めます。
主要被写体の前後をぼかしたい場合や動くものを撮るのにシャッタースピード早くしたい場合は開放側で、風景などはかなり絞ることが多いようです。
書込番号:4037388
0点

広角側では、ほとんど絞り値は気にしていません。
実質6mmという焦点距離ですから開放でもかなり被写界深度が深いのであまり作画意図には反映されないからです。
さすがに望遠側となると実質でも72mmになりますから、F2.8とF8では
画に違いがでてきます。
それでも撮影距離によっては、ほとんど変わりませんが・・・
実際にはSSとのからみで手振れに注意しながら絞り値を選ぶことが多いですね。
レンズは数段絞ったところが画質的においしいとよく聞きますが、
このレンズはあまり変わりないような気がします。
ただし、夜景撮影の際は絞り値によって点光源の描写に違いが出ますので
何枚か絞りを変えて撮影し、好みのものを選ぶようにしています。
書込番号:4037563
0点



2005/03/08 00:52(1年以上前)
CT110さん、 風丸さん、ありがとうございます。
>絞ることによってピントの合う範囲が前後に広くなりますが、どの程度ピントが合った範囲を撮りたいかによって絞りを決めます。
F2.8は背景がぼけやすい、F8.0広範囲でピントが合いやすい。
と言うのは大体わかってきましたが、まだまだ私のには難しいです・・・
やはり、本をどっさり読んで撮りまくるしかないんでしょうか?
しかしFZ20はマニュアルフォーカスではピントが中々合わず難しいです。
書込番号:4037844
0点

こんばんは
本を読むことも有意義ですが、フィルム代がかからないので、実験してみると良いですね。
例えば、ポールが均等に立っているようなところを斜めから、絞りを変えながら撮ってみると、どのくらいの範囲がシャープに写るかがわかります。
後は神社の狛犬のようなものを背景がなるべく遠くになるような位置から、テレ端からワイ端まで同じような大きさになるように、絞りを開放とF5.6の2種類づつ撮ってみると、背景のボケ具合がわかります。
それと、F8まで絞りますと、「回折」の影響で像が甘くなるようです。
言葉がわかりにくいようでしたら、FZ10板やグーグルで検索してみてください。
その違いもビルなどの建物を、F4(または5.6)とF8で撮り比べてみれば、細部の描写の違いがわかるかと思います。
書込番号:4037969
0点

>やはり、本をどっさり読んで撮りまくるしかないんでしょうか?
→とにかく,撮りまくって下さい。頭では分かっていても,実際の撮影では迷う事もあると思います。とにかく,「この絞りではこんな感じになる」ということを体得するのが上達の早道だと思いますよ。
慣れないとみんな悩むものです。
書込番号:4038525
0点



2005/03/08 11:58(1年以上前)
みなさま、お優しいご指導ありがとうございます。
>絞りを開放とF5.6の2種類づつ撮ってみる・・・
バシバシ撮って細かな部分をチェックして体得していきます。
早く、みなさまの様にプロフェショナルになれるようがんばりたいです!
ありがとうございました。
書込番号:4039082
0点




デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20

2005/03/06 18:52(1年以上前)
かめきち爺さん さん遊ばれてますな〜そのために?サードパーテにブタバラとかあります。
http://www.eonet.ne.jp/~nighthead/fz10/
確かに、レンズが銅鏡内で納まらないのは、ある意味メーカの甘え?かもですね。何もかんがえていないか?一種のおごりかも・・・この頃松下さんは、業者なかせてますし、末端のユーザーをすててますから・・・えらくなりすぎです。
スイッチONで、レンズが伸びてくるというのは、みっともない形ですね。しかも、パナの用意しているフードは異常に長いため、他社のフードをわざわざ購入しなければ(買わなきゃいいんでしょうけど)ならないというある意味何も考えていない・・・ばかばかしい状態になってますね〜
カメラ自体は、最高にいいのですが・・・残念です。
書込番号:4030629
0点

考えられるのはレンズが沈胴式の為、直接フィルターを付けられる構造にしてしまうとユーザーによっては(私みたいに)テレコンやらワイコンやら重いものを付けてしまいレンズの構造に支障をきたすからではないでしょうか。
それにしても純正のフードアダプターは長過ぎですけどね。
やっぱり電気屋さんのカメラなんでしょう。
書込番号:4030675
0点


2005/03/06 19:12(1年以上前)
CT110さんの言われるように、しょせん?電気屋さんのカメラなんでしょう・・・ね。
海外では、トキメックの子会社のニコンより有名なんで、小さな事は気にしないんでしょうか?
全域F2.8に魅力を感じてFZ2を購入して、しかも虜になってしまった以上細かい所が気になります。
全域F2.8をクリアーできなかった、FZ5はなんなの?
書込番号:4030744
0点

フィルターがレンズに直接つけられるデジカメは、デジ眼を除くと、ごく一部の機種に
限られます。例えば、CANONのハイエンドコンパクトのPRO1にも直接にはつけられません。
また、スイッチONでレンズが伸びてくるのも、他のコンデジも同じです。
(一部のプリズムを使った暗いデジカメを除く)
書込番号:4031173
0点

電動沈胴式のカメラでは仕方ないことかもしれません。
内筒にワイコンやテレコンなんかつけられたら、モーターが負荷に耐えられないでしょうし、光軸がゆがむ危険すらありますし。
じゃあ、沈胴式にしなければ…と思うかもしれませんが、FZ20はあくまでコンデジなので収納時のコンパクトさも売りなんでしょう。(大きいけど^^;)
フードアダプタもレンズの一部と考えて、インナーズーム&インナーフォーカスレンズと見立てれば、普通かも(?)
書込番号:4031442
0点




クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





