
このページのスレッド一覧(全521スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2005年2月24日 22:04 |
![]() |
0 | 0 | 2005年2月20日 22:51 |
![]() |
0 | 4 | 2005年2月20日 10:14 |
![]() |
0 | 8 | 2005年2月20日 01:13 |
![]() |
0 | 6 | 2005年2月21日 20:06 |
![]() |
0 | 2 | 2005年2月19日 21:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20


先日パナ純正のPE−36Sを購入し、室内で試し撮りをしているのですが、FZ20側をPRESETとし、PE−36S側をAUTOでF2.8、ISO100、焦点距離35mm設定で撮影したものと、内蔵ストロボで撮影した物を比較すると、内蔵ストロボで撮影した物の方が明るく撮れています。
試しにF4.0で撮影するとほぼ同等の明るさになっているようです。
取説ではF2.8,ISO100設定にするように記載されていますが、どんなものなのでしょう。
又、過去ログを見ると、カメラ側のズームに併せて、ストロボ側の焦点距離を合わせる必要があるとの事ですが、具体的には何倍のとき何mmと言った目安はあるのでしょうか?
ご教授、よろしくお願いします。
0点

おやままさん、こんばんは。
オートでの発行量は、どちらも回りの明るさ+ストロボに照射された被写体からの反射に対して調整されていると思います。
内蔵ストロボの場合はレンズを通して入ってきた明るさに対して発行量を決めているだろうし、PE-36Sの場合はストロボ正面にあるセンサーで明るさを感知して発行量が決まります。
取り込みの方法が違いますから、条件によっては大きく差が現われることもあります。
おやままさんがためして居られるようにストロボ側のF値や、ISOなどを変えて調整することに何の問題も無いと思います。
>具体的には何倍のとき何mmと言った目安はあるのでしょうか?
FZ20のワイ端が36mm相当ですから、PE-36Sでは35mmに、
FZ20が×2のときは、PE-36Sでは70mmに、
FZ20が×2よりも大きいときは、PE-36Sでは85mmに 、という感じでしょうか。
ただ、厳密にその画角に合わせなければいけないというのではなく、ストロボ光の到達距離内であれば、PE-36S側のZOOMは小さい値にしておいても構わないですね。
また、野外でFZ20側を×3より大きい設定で撮る時でしたら、PE-36S側を85mmに設定しておけば大光量ストロボの威力が発揮できますね。
書込番号:3967907
0点


2005/02/22 13:33(1年以上前)
雑な使い方ですが、私は外部ストロボは広角側固定にしていました。
FZ20はW端36mmですので、周辺光量不足も考えて24mm画角で(ニコンのSB-28使用)
FZ20の後継機にはLC1のように情報接点のついたホットシューをつけて、
ズームに連動するパワーズーム付きのパナ製の新型ストロボも出すと
売れると思うんですけどね〜
(メッツの形状も好きなので、メッツからのOEMでもOK♪)
書込番号:3971389
0点



2005/02/22 23:56(1年以上前)
雪国のさむがり さん
3番目のZ〜 さん
ありがとうございます。
>野外でFZ20側を×3より大きい設定で撮る時でしたら、PE-36S側を85mmに設定しておけば大光量ストロボの威力が発揮できますね。
室内も同様に考えていいんでしょうか。
>FZ20はW端36mmですので、周辺光量不足も考えて24mm画角で
35mmでは環境により光量不足になるのでしょうか。
書込番号:3974107
0点

おやままさん、こんばんは。
周囲の明るさを無視して、ストロボ光だけで考えるとして、
PE-36Sの取り扱い説明書の25ページ(オート有効距離)の表を参考にして下さい。
この表はISO100での値ですから、F値2.8の行での各カバーレンズ(ZOOM)でのオートでの有効距離が解ります。24mmで1.0〜10.7m、35mmで1.2〜12.8m、85mmで1.6〜17.8mとありますね。
>室内も同様に考えていいんでしょうか。
野外でも、室内でも同じです。ただ、野外の場合、バックに何も無い(暗い)とオーバー気味に発光されます。また、室内で壁が白いとアンダー気味に発光されます。その都度、補正が必要になるでしょう。
>35mmでは環境により光量不足になるのでしょうか。
上記の値から、被写体まで10m位でしたら、カバーレンズ位置を24mmにしておいても大丈夫ということになります。
書込番号:3974421
0点



2005/02/24 22:04(1年以上前)
雪国のさむがり さん こんばんわ
ご教授ありがとうございました。
色々試してみたいと思います。
書込番号:3982228
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20


現在FZ3を使用していますが、FZ20に買い替え検討中です。
FZ3→FZ20に変更したかたいらっしゃいますか?
良かった点、悪かった点など教えていただけませんか?
自分としてはFZ3がかなりノイズが多いのでノイズリダクション機能
でノイズの軽減を最優先に考えています。
あと、CCDが1/3,2→1/2,5での違いも期待してます。
MFはほとんど使用しないと思いますが画質調整がFZ3より細かく選べるのも魅力です。(この機能がついていればFZ5でもいいのですが・・・)
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20


内蔵フラッシュを使用するとピントが合いシャッターを切ってから
撮影されるまでにタイムラグがあり、被写体の子供が横を向いてしまいます。
そこで上記の問題を解決すべく外部フラッシュ(パナのPE-36S,PE-28,サンパックauto36SRの内どれか)の購入を計画したのですが・・・
そこで2点質問があります。
1.外部フラッシュで上記の問題が解決されるのでしょうか?
2.取説に外部フラッシュ連写の記載がありますが、上記の機種で出来るものはあるのでしょうか?出来なければ他の機種であれば教えて下さい
よろしくお願いします
0点

親バカですがさん、こんばんは。
>内蔵フラッシュを使用すると・・・撮影されるまでにタイムラグがあり・・・
あれ?。そんなに違わないと思いますが・・・
ポップアップ直後、撮影直後でしたらチャージの間だけは待たされますけど。
>2.フラッシュ連写・・・
PE-36Sでは、3連写出来ます。他のフラッシュでも出来ると思います。
ただ、バッテリーが少なかったり、FULL発光に近い撮影だと、後の方は十分な光量が得られない場合もあります。
書込番号:3958789
0点


2005/02/20 00:04(1年以上前)
内蔵ストロボを使用したことが無かったので見当違いのアドバイス
だったらごめんなさい。
内蔵ストロボ発光の設定を、「赤目軽減オート」にしてないですか?
強制発光にされても問題は解決されないでしょうか?
書込番号:3958791
0点



2005/02/20 09:52(1年以上前)
雪国のさむがり さん、3番目のZ〜 さん
ご教示頂きありがとうございます。
赤目軽減設定が原因でした。解決しました。
ありがとうございました。
また、3連写の情報ありがとうございました。
書込番号:3960265
0点


2005/02/20 10:14(1年以上前)
親バカですがさん、解決されたようで良かったですね。
外部ストロボは有ると便利ですよ〜
書込番号:3960330
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20

2005/02/19 14:39(1年以上前)
nighthead さん こんにちは
いつも大変有り難うございます。
マクロモードに関して何ですが、nighthead さん のホームページに接写以外にもマクロモードで撮られている写真がありましたが、どの様な効果があるのかおしえて頂けますか。宜しくお願い致します。
書込番号:3955812
0点



2005/02/19 16:13(1年以上前)
レスありがとうございます。
プログラムシフトを使うとF値は変更できるのですがシャッタースピードの調整ができないみたいです。
可能なんでしょうか?
書込番号:3956189
0点

峯峰さん
通常は、F値とシャッタースピードは連動して変化するはずですが、被写体の明るさによってはプログラムシフトできない場合があります。その場合は、マクロモードにこだわらずに、A/S/Mのどれかのモードに切り替えてみて下さい。
明るさが不足して欲しいシャッタースピードが得られない場合は、ISO感度を上げるか、マイナス側に露出補正なさって下さい。
ばんばんUさん
申しわけありません。ご質問の意味がよくわからないのですが。
書込番号:3956595
0点

>ばんばんUさん
>申しわけありません。ご質問の意味がよくわからないのですが。
接写画像では無いのに、Exif情報がマクロモードになっている画像が有る・ということだと思います。・・・で、単に設定を戻し忘れただけ・・・って言ってませんでした?(笑)
書込番号:3959054
0点


2005/02/20 00:57(1年以上前)
雪国のさむがり さん
有り難うございます。nighthead さん 初め皆様に伺えばなんでもおしえて頂けて感謝の気持ちで一杯です。本当に有り難うございます。
書込番号:3959149
0点

雪国のさむがりさん
あ、そういうことか(笑)
わかりました!
というわけで、ばんばんUさん
雪国の寒がりさんがおっしゃるとおり、設定の戻し忘れです(^^;
FZ10のころはマクロモードをよく使っていて、良く戻し忘れていました。それで支障もなかったし、撮影可能範囲も広がったので、一時期は逆に、意図的にマクロモードばかり使っていることもありました。
書込番号:3959164
0点


2005/02/20 01:13(1年以上前)
雪国のさむがり さん nighthead さん
何時も本当に有り難うございます。
皆様のアドバイスで助かっています。
これからも宜しくお願い申し上げます。
書込番号:3959235
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20


みなさんこんにちは!毎日のようにここをのぞいて参考にさせていただいています。
さてさて、皆様に質問があるのですが・・・。
私は音楽が好きでライブの写真をたくさん撮っています。バッテリーを充電する際に中途半端に余っている場合や、予備の分をまったく使わずにフル充電されたままのバッテリーはどうしていますか?すぐに使うのであればフル充電の方はいいのですが・・・、中途半端に間隔があいてしまったり使いかけのバッテリーをどうしたものかと・・・。
参考意見を聞かせていただければ幸いです。
0点

あくまでも私の場合は 出掛ける前に電池残量に関係なくフル充電しています
どれが使いかけの電池でどれがフル充電後の未使用電池なのか?
全く管理していませんので・・・^^;
書込番号:3954252
0点

リチウムイオン電池もニッケル水素電池も使い切って充電するのがベストですが、リチウムイオン電池はメモリ効果がないので使い切る前に充電してもOKです。
>中途半端に余っている場合
次回の撮影で使い切るくらいの残量ならそのままで、残量が不安ならフル充電。
>中途半端に間隔があいてしまったり使いかけのバッテリー
ニッケル水素電池に比べて自己放電は少ないですが、1ヶ月以上間隔があく場合は使用直前にフル充電する方が無難だと思います。
書込番号:3954256
0点

リチウムイオン充電池はメモリー効果がほとんど無いのであまり気にせず保管してます。
半年とか使わないのであればカメラからバッテリー外して保管しなければいけないのでしょうけど…
以前の書き込みでリチウムイオン充電池は40%程度で保管するのが一番長持ちする…というのを見かけた事がありますが…私は使い終わるとすぐ予備バッテリーと交換してすぐ充電してました。バッテリーは消耗品ですので…
書込番号:3954259
0点

リチウムイオン電池の場合は、メモリ効果が無いので、
あまり気にしてないです。充電回数は関係あると思いますが。
パナソニックのメタハイシリーズなどのニッケル水素電池は、
フラッシュなどに使用していますが、電池のことを考えると
放電してから充電した方が良いのでしょうね。
でも、結局どちらも使用する前夜の寝てる間にフル充電してます。
書込番号:3957200
0点



2005/02/20 13:41(1年以上前)
みなさん親切な回答ありがとうございました。早速、何も気にせずに充電して使用しましたが気になるような事も無く目一杯撮影できました。
どうもありがとうございました。
書込番号:3961078
0点


2005/02/21 20:06(1年以上前)
FZ-20初心者さまへ。
自分もこれから本格的にライブ写真を撮りたいと思っていましてFZ20の購入を考えています。何かご教授ありましたらお願いします(どんな事でも結構です。)。
書込番号:3967748
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20


アイリバーのマルチメディアプレーヤー H300にてFZ20の画像データを一時保存をしたいのですが、販売店で聞いたらPanasonicのカメラには対応していませんと云われてしまいました。
H300を使われている方がおりましたら静止画、動画が読み込めるか教えてください。
0点

123aiaiさん
iriverのH320を使っています。問題なく使えています。iriverのwebサイトにもFZ10ですが、対応していると記載されています。
http://www.iriver.co.jp/product/?H300
IriverのH320に画像データを転送するには2つの方法があります。
1つはカメラをUSBケーブルで接続する方法。もう一つはUSBタイプのカードリーダー経由で転送する方法です。どちらの場合も転送速度はUSB1.1になります。
後者の場合は、カードリーダーの相性が難しく、実績のあるものを選ばないと転送が出来ない場合があります。私はSANWAサプライのADR-SDULという機種を使っています。相性問題は以下のページが参考になります。ちなみにH320とH340は付属品などに違いはありますが、基本的にHDDの容量が20GBと40GBの違いがあるだけです。
http://www.tobiq.com/mt3/archives/2004/08/post_6.html
書込番号:3952361
0点



2005/02/19 21:57(1年以上前)
nightheadさん 早速のアドバイス有難う御座います。
明日ヤマダ電機に行って注文してきます(H340は人気機種なので在庫がないとのことです)本当に有難う御座いました。
書込番号:3957908
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





