
このページのスレッド一覧(全521スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 15 | 2005年1月12日 21:26 |
![]() |
0 | 9 | 2005年1月9日 19:39 |
![]() |
0 | 9 | 2005年1月9日 15:49 |
![]() |
0 | 6 | 2005年1月15日 12:47 |
![]() |
0 | 6 | 2005年1月11日 00:00 |
![]() |
0 | 21 | 2005年1月9日 23:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20


先月FZ−20を購入してまだ3回しか使ってませんが.......
きのう固まりました。電源スイッチ以外すべてのボタンが動きません。
pcならバラしてバックアップの電池をはずして1晩放っておけば復活
するのですが、さすがにそこまで根性ありませんでした。どなたかこの
ような状況から生還された方いませんか? 運悪く?暮れの大掃除で
保証書をなくしてしまい泣きっ面に蜂状態です。BATTは付属の標準
SDはI/Oの128MB、標準で27コマとってうんともすんとも
言わなくなりました。(+_+) 修理日数はだまって2週間とか。トホホ。
0点

発売後1年経ってないから、
保証書なんてなくっても、どうこうないでしょう?
書込番号:3759664
1点

えっちけいわいさん
IOの256MBのSDカードも使っていますが大丈夫です。電源そのものが入らないのでしょうか?SDカードを抜いた状態で電源を入れるなどのことは、すでにお試しになっていると思いますが、もしまだなら試してみて下さい。
今までこの掲示板ではそのような症状の報告は無かったように思います。保証書を無くされたということですが、購入されたときのレシートなどがあったら販売店に相談なさってはいかがでしょう?だめかもしれませんが、なんとか保障範囲で受け付けてくれるかもしれません。
書込番号:3759804
0点


2005/01/10 19:37(1年以上前)
自分、以前量販店での勤務経験がありますが、発売から一年経過してない製品なら保証書なくても保障期間内で各メーカーさん取り扱ってくれますよ。
カメラメーカーと家電メーカーでは違うかもしれませんが、この機種は松下だから修理に出す時にその旨伝えれば、多分大丈夫だとおもうのですが。
100%とは言い切れませんが、上記したように自分が受け付けてた時はメーカーさんも普通にOKしてくれましたし、自分の使ってるビデオデッキなども発売直後購入、三ヶ月で故障した時は保証書添付しないでも無料で修理してくれましたよ。
書込番号:3760213
0点


2005/01/10 19:47(1年以上前)
えっちけいわい さん
心中察します。くそったれですね。
nighthead さん
>この掲示板ではそのような症状の報告は無かったように思います。
今までこの掲示板をズーとみてきましたがほんとにありませんでしたが・・・・。実は私がその目に遭っています。
>先月FZ−20を購入してまだ3回しか使ってませんが.......
>きのう固まりました。電源スイッチ以外すべてのボタンが動きません。
私は、昨年10月にFZ10→FZ20に買い換えた者です。
私の場合は電源スイッチも含めてすべてのボタンが動かなくなり、モニターが空しく映っているだけでした。
買ってきたその日の出来事でした。
原因は一切不明です。ちなみに使用SDはパナソニックの512Mでした。
翌日、心中はマジ切れで購入店の「キタムラカメラ」へ持参しました。ところが、購入時の男性店員は休みで、女性店員のみでした。
カメラを差し出し「昨日購入したものだが、スイッチ・ボタン類が一切作動しなくなった」と言った所、即上司の携帯電話に連絡を取り、即在庫品と交換してくれました。対応も非常に良く、かえって気分がよくなった私でした。
カメラは、すでにバッテリーが完全放電してしまい、レンズはせり出したままでした。
同様の事が一昨年ヤマダ電気で買ったソニー製でも起りましたが、ヤマダ電気は対応が非常に悪く、あーだ、こーだ、と理屈をこねられ、結局購入1週間後でしたが有償修理とさせられました。
それ以来、キタムラカメラ信者になりました。
書込番号:3760246
0点


2005/01/10 19:54(1年以上前)
追伸です。
故障カメラを持参の時は、心中切れていたこともあり、保証書はわざと持参しませんでした。
しかし、前レスのごとく店員さんは即対応してくれました。
後刻、保証書を持参したのは言うまでもありません。
書込番号:3760279
0点


2005/01/10 20:34(1年以上前)
えっちけいわいさん
今まで特に掲示板へ報告などしておりませんが、フリーズはわたしも経験いたしました。
9月下旬の早朝、川辺に咲いたコスモスを撮っているときでした。
最初にズーム動作がワンテンポ遅れるような症状が生じたので、変だな〜っと思っていると、今度は各種設定ボタンなどを押すとしばらく待たされるようになり、しまいにはすべての操作を受け付けなくなりました。PCのフリーズと同じような状態です。
あれま?と思い各種ボタンを触ってみるも、ボタン類はおろか電源をOFF側へスライドさせてもパワーOFFできないではありませんか。
購入後ひと月ほどでしたが、ぶつけるなど衝撃を加えたこともなかったので、「ハズレかぁ〜?」とひとりごとを言った覚えがあります。(笑)
で、電源が落ちずどうしようもないので、バッテリーを一度抜いて強制終了させ、再び装てんすると何事もなかったかのように正常起動し、今日に至っています。もちろん、フリーズ前に撮影したものはすべて生きていました。
一応、サポートへは症状を伝え、一度見せてくださいという返事をもらっている状況にもかかわらず、撮影頻度がそれなりに高いということと、以来正常動作が続いていることで、そのままズルズルと年が明けてしまいました(症状発生後3ヶ月経過)。(笑)
修理に出したとしても、症状が確認検証できなければ「症状は認められず異常なし」という回答が返ってくるのではと、勝手に危惧しているということもあります。
ちなみに、そのときの使用カードは、パナの256MB(10MB転送)で、バッテリーも純正品でした。
なんとまあ、チャコ49さんもお仲間でしたか…。(^_^;
書込番号:3760496
0点


2005/01/10 22:24(1年以上前)
melpapa さん
>なんとまあ、チャコ49さんもお仲間でしたか
仲間がいるのですね。
私は、ほんとにマジ切れでしたよ。
だって何ヶ月も小遣いを節約して貯め込んで何万円も出して買ったのにですよ、取り扱い説明書を片手に試験撮影していていたら、いきなり、電源スイッチを始め各ボタン操作も受け付けられずになったのですよ。
melpapa さん の様に「バッテリーを抜いて強制終了させる」て再度バッテリーを入れれば良かったかも知れませんね。
でも、その時は、カッカ、カッカ来てましたのでそこまで気が回りませんでした。
えっちけいわい さん も購入店に絶対持っていくべきです。
書込番号:3761214
0点

こんばんは。
そういえば、私も購入間もなくのころ、固まった記憶があります。鳥撮中だったのですぐさまバッテリーを抜き、入れ戻しして、何事も無かったかのように撮り続けましたが、そのコマは記録されていなかったようです。その後はなんともありません。
書込番号:3761561
0点


2005/01/11 00:16(1年以上前)
チャコ49さん
わたしのケースでは発売日翌日にキタムラにて購入し、およそ1ヶ月後に発症しました。
その日は夜明け直後から近所の河原で撮影しておりましたので、お店に直行するわけにも行かず、まずはどうにかして撮影を続けたいという一心でリブートを試みたというわけです。
これが購入直後のことでしたら、わたしも交換を願い出たことでしょう。
それ以後、撮影枚数も8,000枚を数えましたが、一向に症状が出ないので修理に出すのもなんだかなぁ〜って感じです。
FZ20の代替機でも貸してもらえるならともかく、何週間もFZくんが手元を離れることを考えると、出したくないというのが本音です。
こういう症状が出ないケースだと、メーカーのサービス側としてはどう対応されるんでしょうね。
症状が多発しているならともかく、ここへきて初めて出た話題ですし、修理に待たすだけ待たされた挙句、「異常は認められず」というオチになるような気がしてなりません。
そしてまたお仲間が一人、、、雪国のさむがりさん、貴殿もでしたか…。
書込番号:3762002
0点

何人かの方が、1回きりのフリーズを経験なさっているんですね。バッテリーを抜いて電源を切って入れ直すことで、とりあえずその場は回避できるようですね。その後お二人とも修理に出しておられませんが。チャコ49さんは初期不良交換という感じですね。
えっちけいわいさんも、もしかしたら、同じ方法で復帰するかもしれませんので、1度試してみることをお勧めします。ただ、それで復帰したとしても、そのまま使い続けるのは不安でしょうから、やはり修理なり交換なりを申し入れられたほうが良いと思います。
最近、私も露出補正のために十字ボタンを押しても反応がわずかに鈍くなる時があります。もしかしたらフリーズの前兆なのかもしれません。
書込番号:3762028
0点


2005/01/11 00:34(1年以上前)
nightheadさん
>最近、私も露出補正のために十字ボタンを押しても反応がわずかに鈍くなる時があります。もしかしたらフリーズの前兆なのかもしれません。
それそれ、とても怪しい気配が…。
十字キーでプログラムシフトとか、MFの調整とかに待たされてイライラするようになったらご用心。
フリーズしないことをお祈りいたします。(^_^;
書込番号:3762119
0点

melpapaさん
>それ以後、撮影枚数も8,000枚を数えましたが
私は17,200枚になりました(4ヵ月半で)。先日の連写のテストで3000枚弱浪費してしまいました(笑)。FZ10は9ヶ月で47,105枚でしたのでかなりペースダウンしています。
書込番号:3762120
0点

melpapaさん
>フリーズしないことをお祈りいたします。(^_^;
こうなったら、いっそのこと早くフリーズしてもらって、リセットしてすっきりしたいです(笑)
書込番号:3762168
0点


2005/01/11 00:51(1年以上前)
nightheadさん
>FZ10は9ヶ月で47,105枚でしたのでかなりペースダウンしています。
それって、カメラの耐久テストされてるんじゃないですか?(笑)
わたしはフリーズ前に約2,000枚ですから、4ヶ月ほどで合計1万枚ってとこですか。それでも以前のデジカメは4年間使用して3万枚に届きませんでしたから、FZにしてからはかなりのハイペースですよ〜。
書込番号:3762200
0点



2005/01/12 21:26(1年以上前)
みなさんたくさんのレスありがとうございます。すこーし気が楽になりました。なにせ一眼レフはめて(これまでは、写るんですとジャバラのポラとhp用のイクシーでじしかさわったこと無かった。)カメラのキタムラも初めて(他の家電店や量販店より1万〜15千円安かった(^^ゞ そしてパナソニック商品も初めてだったので、やり場のナイ怒りが...
みなさんからアドバイスあった方法はすべて試しました。FZ20でぐぐっ
たら不具合は例のレンズフードしかヒットせず、万策つきて途方に暮れていた
ところでここの掲示板を発見した次第です。
ちなみに試したのは、電源の強制終了と再起動。ぷちフリーズではない。
フル充電のバッテリーと交換。 電源電圧の異常ではない。
22度の室内で1時間放置して再起動。 結露&凍結ではない。
10度の室内で1時間放置して再起動。 熱暴走でもない。
SDカードを交換または抜いて再起動。 メディアの異常ではない。
動くのは、電源スイッチとAF&MF切り替えスイッチ、それと起動時の
ズームとモード切替レバーのみ。 メカではなく電子部品か。
リセットの裏コマンドがないかと メニュースイッチを押しながら電源オン
とかモードスイッチをレビューにして△を押しながら電源オンとか(笑)
固まる直前の挙動としては、操作してないのにフェザータッチでゴミ箱や
複数削除しますか?が表示された。メディアに書き込みサインが出てセーブ
にやたら時間がかかった。ズームが利かなくなった。シャッター半押しが
できなくなった かな? USBは生きていたので速攻でPCに取り込み
ラボにもって行ってプリントしました。
イベントが始まって@時間くらいだったので、正直頭が真っ白状態だった
ので、この程度しか思いつきませんでしたがその日の内に販売店へ持ち込み
メーカー修理をお願いしました。(+_+)
まだ230カットくらいしか撮ってなかったので、さすがに分解する根性
がありませんでした。保証書については、販売店よりメーカーにまかせよう
と思います。その後進展がありましたらまた報告します。(泣)
書込番号:3769677
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20


現在買い換えを予定しており、過去ログを拝見させていただきましたが、
恥ずかしながら、情報量の多さに、かえって悩んでしまった次第です。
そこで、当方の条件にあった機種を、アドバイスいただければ幸いです。
機種選定上の最低条件は、以下のとおりです。
使用目的は、通常の記念撮影の他に、学校の行事や空手の撮影です。
1,光学ズーム:10倍以上
2,手ぶれ補正:あり
3,動画サイズ:640×480(多少こだわりたいところであります)
空手の型の確認に使用(手軽に)。ビデオカメラほどの
機能は必要ありませんのでデジカメで十分です。
4,使用電池 :できれば単3形電池(アルカリ、ニッケル、ニッカド)
>手軽かつ手持ありのため
5,予算 :10万円位まで
6,画素数 :300万以上
上記以外の点につきましては、希望はありますが、譲歩いたします。
総合評価では、PanasonicのFZ20が高いようで、
気持ちが傾きかけているのですが、
3,動画サイズと4,使用電池のところで引っかかっております。
カメラに関しては、オート専門の素人ですので、
ご指導のほどお願いいたします。
(今回の機種変更で、マニュアル操作にも挑戦していきたいと思っています)
0点

動画で考えるなら
CANON S1ISかコニカミノルタZシリーズの方が良さそうですね。
書込番号:3747225
0点

全てに該当するのは…キャノンのS1 ISかコニカミノルタのZ3しかありませんね。動画ならS1 ISの方が上かと思いますよ。
書込番号:3747237
0点


2005/01/08 13:44(1年以上前)
みなさんと同じくS1ISがいいと思います。
書込番号:3747277
0点


2005/01/08 15:48(1年以上前)
Z3の動画は(被写体のせいかもしれませんが)カメラが絶えずピント合わせを
していて、撮影画像を見て気分が悪くなった事が有ります(笑)
10万ほどの予算が有れば、安いビデオカメラとFZ20を買われても良いような・・・
バッテリは3000円程度で買った純正品ではない750mAh/7.2Vのものを予備に
使用していますが、FZ20購入時同梱の純正品と併せて使えば500コマ程度は
撮れます。個人的にはこちらの方がかさばらずに便利に使えています。
書込番号:3747722
0点

two_riverさん
静止画重視ならFZ20をお勧めしたいところですが、動画にもこだわっておられるなら、S1ISが一番だと思います。
あとは、A2やA200なんかもいいと思います。手ブレ補正付きで光学7倍ズームですが、800万画素ありますので、デジタルズームで1.6倍すれば、300万画素、光学11.3倍相当になります。電池が専用電池ですので、この条件が当てはまりませんが。
書込番号:3747733
0点


2005/01/08 16:04(1年以上前)
デジタルズームで1.6倍ができるのはA200だけですね。A2は2倍のみです。
ちなみに動画画質は良くないです。。
書込番号:3747798
0点


2005/01/08 18:15(1年以上前)

最近のカメラメーカーは、スチルカメラ性能よりもビデオカメラ性能
をアピールですか。ビデオカメラメーカーは、ビデオカメラ性能よりも
スチルカメラ性能を競ってますし。なんだかなぁ。
書込番号:3752671
0点



2005/01/09 19:39(1年以上前)
皆様のたくさんのアドバイスにお礼申し上げます。
ご意見を参考に、購入機種の優先順位を決めてみました。
1,キャノンS1 IS
2,コニカミノルタZ3
3,FZ20+安いビデオカメラ
あとは、直接電気店で触ってみて決めたいと思います。
この度は、ありがとうございました。
PS,初めて購入したデジカメは、FUJIのDS-20(35万画素,media2MB)でしたが、
現在、画素数10倍のものが、その当時の売値とほとんど変わりませんね。
書込番号:3754217
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20


年末に、FZ20が手元に届きまして、使い始めました
手ブレの書き込みなども、ここの掲示板でいろいろ拝見しましたが
やはり、全体に明るさが少ない状況で撮影すると結構ぶれて
しまいました。
で、今後、子供のイベントを想定して、三脚を買おうかと検討してます
ところが、結構、高さに幅があって、どれを選んでいいのやら
よくわかりません
三脚を選ぶ際の基準みたいなものがありました、教えていただきたい
のです、宜しくお願いします
0点


2005/01/08 01:06(1年以上前)
卵初心社 さん こんばんは 私もこの正月にFZ20を手に入れました、専用ではありませんがベルボンのエルカマ640というのを使用しています。
三脚を選ぶ際の基準みたいなものがありました、教えていただきたい
のです、宜しくお願いします
別に基準と言うような物は無いと思いますよ、私が考えるのはまず予算が第一に来て、機材(カメラ)の重さが第二に来ます、そしてその三脚の機能が三番目です、まず予算でカーボン三脚か金属三脚、国産物か舶来物、次に機材の重さに合わせた三脚のクラス、そして自分の目線まで高さがあるか又はローアングルなどが使えるかなどです、後は自分の好みのデザインであるかなども加味しますね。
書込番号:3745526
0点


2005/01/08 06:45(1年以上前)
三脚の高さの目安は「身長−20cm」と言われています。
目的によって三脚の選択は変わってくるでしょう。
私は3〜4本の三脚を用途によって使い分けています。
子供のイベントなどでよく使うのは、携帯性が良い方が便利なので、縮長の短いベルボンのMAX-i343Eです。
http://www.rakuten.co.jp/mitsuba/445268/414040/449745/
価格も手ごろで軽い一眼レフでも使用できますよ。
書込番号:3746173
0点

http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_96_394/23499380.html
会場の混み具合によっては三脚を使えない場合もありますので、一脚も検討
されては?
書込番号:3746522
0点


2005/01/08 12:30(1年以上前)
僕も1脚派です。特に子供のイベントではスペースが制限されるので重宝します。先端に自由に回せる雲台を付けてカメラを載せると更によいですよ!子供のイベントで3脚を使用される場合は自分の周辺の小さい子供も確認しておかないと3脚の脚に足を引っ掛けられますので気を付けて・・・。
書込番号:3746987
0点

高さは目のエレベータを伸ばして目の高さまであった方
がいいと思います。あとはしっかりしたのかなぁ。
でも携帯性とか予算とか他の要素もあるからなんとも言
えないかなぁ。
私は幼稚園とか小学校のイベントでは(室内外とも)一
脚使用で三脚を使うことはないですね。
書込番号:3747301
0点


2005/01/08 15:57(1年以上前)
特に拘りが無ければ、三脚の許容重量と目の高さに余裕があれば十分かと。
少しでも拘りがあるようでしたら、最低限でも雲台が金属製のものを選ばれた方が良いです。(安定性に明確な差があります)
「三脚は三回買う」と申しまして、
一回目:安さで買い、安定せずに泣き、
二回目:しっかりとした重たいものを買い、重さに泣き、
三回目:しっかりして軽いもの(カーボン)を買う。
だから、三脚は最初から良いものをということも良く聞きますが、過剰品質では必要ないので必要十分なもの(お財布と相談)で良いと思います。
私自身は5本程度の三脚を状況に応じて使っていますが、一番使用頻度が高いのはベルボンのCX444です。
(持っているなかで一番安いのなんですが・・・カーボンのよりコンパクトで軽いんで・・・カーボンは恥ずかしながら見栄と勢いで買っちゃったので一眼の時専用状態です)
屋内使用がメインですが、シャッターリモコンとの併用であれば、特に不満を感じたことはありません。
書込番号:3747769
0点



2005/01/08 22:44(1年以上前)
ご丁寧な書き込み感謝しますm(_ _"m)ペコリ
お子様をお持ちの方々の書き込みどおり
殆どの子供のイベントで三脚はNGみたいです
でも、使っている人を沢山見ましたけど・・
まずは、使用頻度の高そうな一脚を買ってみようかと思います
三脚は嫁に相談しないと、結構高そうなんで・・
書込番号:3749728
0点


2005/01/09 00:28(1年以上前)
子供のイベントというと、屋内も有りですよね。
そうすると、三脚のエレベーターのしっかりしているものを選んだほうがいいと思います。
観客席が階段状になっている場合、脚があまり開けないのに、前の人の頭越しに撮影しなければならないので、必然的にエレベーター全開って感じで使用することが多いです。
エレベーターと脚を伸ばしきって雲台の上から押しても脚がたわまなくて、エレベータもぐらぐら揺れない物を選ぶのがいいと思います。
私は20年ほど前に購入したスリックのマスタープロという製品を使用してます。雲台がちょっと変わっていて、それに惹かれて買ったのですが、使用してみると普通の方が良かったと後悔しました。(でもいまだに使ってます。だって壊れないんだもん。もったいなくって。<このまま一生使いそうな気がする・・・。)
書込番号:3750491
0点


2005/01/09 15:49(1年以上前)
> まずは、使用頻度の高そうな一脚を買ってみようかと思います。
賛成。
一脚は子供のイベントをビデオ撮影するときにも、手のだるさを低減できます。
また、夜景撮影するときなど、手すりに足と左手で固定すればブレを防ぐこともできます。
私の愛用の一脚は「ハクバ モノ スタンド10」です。
http://www.hakubaphoto.co.jp/catalog/tripod/pocket.html
テーブルや台に置けば三脚としても使用でき便利なのですが、高さがあと10センチ欲しいところです(私は身長174センチ)。
書込番号:3753163
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20


初めて投稿します。初心者に近い状態ですが、今回の購入を気に子どもの成長写真を中心に「いい写真」を撮れるように勉強していきたいと思っています。今のところ10倍前後の光学式ズーム、手ぶれ補正で「DiMAGE Z3」「PowerShot S1 IS」そして「FZ20」の3候補に絞りました。携帯性でやや迷いましたが、この掲示板を通して不具合がおきにくいことや、やはりレンズ等機能面で優れていそうな「FZ20」を本命に考えています。購入の際に予備バッテリーと512MBのSDカード、そしてソフトケースを購入しようと思っています。
予備バッテリーやSDカードの情報はこの掲示板を通して勉強させていただいているのですが、おすすめのソフトケースはないでしょうか?純正のソフトケースはWebサイトを見た限りでは、あまり購買意欲をそそられる感じがしませんでした。何かいい情報がありましたらぜひよろしくお願いします。
0点


2005/01/08 01:05(1年以上前)
具体的なアドバイスは出来ませんが。
バッグ選びのアドバイスとすると、ギリギリサイズの鞄よりやや大きめのモノを選ぶのがお勧めです。FZ20は各種コンバージョンレンズやフィルタなど周辺装備が充実しているので、後から「付けたいな」と思ったオプションの余裕も開けておいた方が良いと思います。実際それで私は助かりました。
ついでにお悩みになってる各機種についてです。まず不具合に関してですが、DimageZ3、PowershotS1共にファームアップデートを要する不具合が起きていますね。FZ20は目立った不具合も報告されてませんし、その辺は信頼おけると思います。
画質は…ノイズの少なさという面で言えばキヤノンには敵わないような気がしますが、解像感や色調を含めたトータル的な画質評価はこの3台の中ではFZ20が一番優秀だと思います。この3台の中でS1が優秀なのは動画機能、バリアングル液晶。Z3が優秀なのは、超高速AF超高速起動など総合的なレスポンスでしょうか。
良い選択を期待しています。
書込番号:3745522
0点

私はFZ20だけ持って出る時はLoweproノバマイクロです。
購入後にカメラをお店に持って行っていろいろ試してみ
ればいかがでしょう。
書込番号:3747151
0点


2005/01/08 15:07(1年以上前)
はじめまして。
私はFZ20単体(純正フードorレイノックスアダプタ)の時には、
ハクバのピクスギアAX-200を使っています。
本体の他に予備バッテリー2個、予備メディアやフィルターが数枚入れられます。
ベルトに通して腰につけたり、肩から下げたりできます。
サイズもキツクもなくユルクもなくまさにピッタリです。
また、非常に安いです。(実売で2000円以下です)
使い勝手は好みもありますので、カメラ実機でバッグとの相性を確認されたほうが良いと思います。
たいていのカメラ屋さんは、お願いすれば店頭のバッグと展示のカメラで確認させてもらえますよ。
書込番号:3747569
0点


2005/01/08 22:53(1年以上前)
私も年末にFZ20を購入した者です。今も、カメラ専用のケースは持っていません。それで、今はアウトドア用品のmont-bellのやや大きめのウェストバッグを代用しています。底に冷凍食品の発泡スチロールとダンボールを切り抜いたものをフリース素材に入れてクッションにしていますが、フードアダプターを取り付けてちょうどいい大きさです。
ちょっとかさばるのが難点ですが、撮影時には腰にケースをフィットさせて両手がフリーになるところが便利かな。画像の貼り付けが出来たら、どんな物かお見せできるのに。
書込番号:3749777
0点



2005/01/09 01:39(1年以上前)
色々とアドバイスいただきありがとうございました。色々なタイプのソフトケースがあるんですね。お陰様で益々購入する日が楽しみになり、さらに眠れない日々を過ごすことになりそうです。
ただし、R.Handさんのおっしゃるようにまずはカメラを購入し、自分の用途を確かめてから購入するのが賢いでしょうね。
nightheadさんのWebサイトを見ているうちにストラップやMCプロテクター、PLフィルターも欲しくなりました…。しかし、予算は限られているので、じっくり勉強していい買い物をしたいと思います。今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:3750905
0点


2005/01/15 12:47(1年以上前)
私の場合、ハクバのデジタル一眼レフ用カメラジャケットS(対応機種PENTAX istD)を使用しています。ナニワで1911円でした。フード装着状態ではムリですが、非常にコンパクトでカメラからはずした際はクシャとポケットに入れてしまえます。小さな収納箇所が一つありレンズキャップや予備電池が収納できます。首から提げて歩いているときカメラ保護のためにもオススメします。
書込番号:3781750
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20


FZ20はノイズが少なくて画質が良いので気に入っているのですが、
昨年末に庭の千両を撮影したら、赤い実の色がすごくきつく、滲んだようになってしまいました。
モチノキの赤い実の色も同様に滲んだ感じです。
このような光った赤色は、不得意なのでしょか?
それとも、私のカメラの異常でしょうか?
カメラの設定は、屋外なのでコントラスト低め、彩度高めです。
0点

画像を見てみないとなんともいえないですが、
赤色がギザギザしちゃうのはデジカメでは良くあるみたいですね〜。
書込番号:3743843
0点


2005/01/07 21:00(1年以上前)
彩度標準ではどうなんでしょう?
書込番号:3743949
0点

こんばんは
赤色の描写がデジカメにとって苦手なことはよく知れれていますし、実感的にもそのとおりだと思います。
要するに色飽和が生じやすいということです。
特に順光下の球体状の赤いものは輝度差が大きく綺麗に描写することはFZ20に限らず困難だと思います。
直射日光下でない状態で、低コントラスト、低彩度、露出補正をアンダー気味で試してみてください。
書込番号:3743968
0点



2005/01/07 23:09(1年以上前)
皆さんの早速のアドバイスありがとうございます。
撮り貯めた他のカメラの写真なども含めて、いろいろ眺めてみました。
”写画楽 さん” の言われた「色飽和」のようです。
他のカメラでも同様の傾向がありました。
デジカメが「順光下の球体状の赤いもの」が、こんなに苦手だと初めて分かりました。
ただ、FZ20はほかのカメラに比べて、赤・紫の色が早く滲んでしまうようです。
日陰や透過光、室内(蛍光灯)での撮影でも、赤の鮮やかさが効き過ぎた感じです。
赤色が少ない場面ではとても自然な感じなので、ちょと惜しいなと思います。
いままで彩度:高めにしていましたが、今度低めで試してみます。
書込番号:3744700
0点



2005/01/10 17:35(1年以上前)
彩度:低め、露出:アンダーで試してみました。
ある程度緩和されましたが、やはり滲んだ感じです。
FZ20だけでなく、EOS20D、10D、1D−MarkU、
コニカミノルタのZ2などで試してみましたが、全部赤色は滲んでます。
一番大人しかったのは10D次にZ2、やはりFZ20が一番滲みが派手でした。
今度から、赤い実の撮りかたを変えないといけないですね。
カメラの設定だけでなく、日陰や逆光気味で、露出のブラケットもいろいろやって。
以上、簡単な報告でした。
書込番号:3759574
0点

シャンプーハットさん
もしかして、モニターの設定の可能性もあるのではないかと思います。
ものすごくたくさんのカメラをお持ちで、目も肥えていらっしゃる方と思いますので、すでにそのようなことはなさって上でのことでしたらご容赦ください。
Photoshop系のソフトをお持ちなら、簡単に色調整ができるようです。
http://bj.canon.co.jp/japan/photoretouch/reference/setup/setup01.html
書込番号:3761915
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20
先日、高校ラグビーを撮影に行ったときのことです。
単写と連写を時々切り替えながら使っていたのですが、ご存知のとおり連写モード切り替えは、シャッターの手前にある小さなボタンを押すたびに、
高速連写→低速連写→無限連写→単写→(高速連写)
と切り替わっていきます。
AFでボールを追いながら撮っていると、だいたい常に指はシャッターボタンの上にあります。単写モードのときに、「ここは連写したい!」と思っても時すでに遅しです。
そんな時のために、もう一つ連射用のシャッターボタンがあったらとか、あるいは、シャッターが2クッションになっていて、半押し後1クッション押し込んだら単写、そのまま更にもう1クッション押し込んだら連写になるようになっていたら便利だろうなと思った次第です。
常に連写モードにしておいて、途中で止めるなりすればいいのかもしれませんが、連写後のわずかな待ち時間がワンテンポ遅れる感じになってしまい、使い勝手が良くありません。
ところで、私の斜め後ろで一眼レフ(デジタルかフィルムかわかりません)で撮影している方がいて、そのカメラのシャッター音が私にも聞こえてくるのですが、連写と単写が頻繁にしかも素早く切り替わっているようなのです。
そこで質問なのですが、一眼レフの場合の連写の切り替えってどうなっているのでしょうか?フィルムカメラとデジタルカメラでは仕組みが違うのかもしれませんが、たとえば連写性能の高い、1DMK2やD70や20Dといったデジタルカメラでは連写と単写の切り替えはどのようにしているのでしょうか?
斜め後ろにいた方にその時に聞いておけばよかったと後悔しているのですが、ここは一眼レフを使っていらっしゃる方も多いので、直接FZ20とは関係ないのですが質問させていただきました。
よろしくお願いします。
0点

nightheadさん、いつも素晴らしい写真に感嘆しております。
私はFZ10と20Dのユーザーですが、連写の切り替えについてはFZ10の方が優れていると思います。
20DはDRIVEボタンを押してダイヤルで連写モードを切り替えるためFZ10よりワンクッション多いのです。
20Dカスタムファンクションの方も見てみましたが、連写を簡単に切り替える機能は用意されていないみたいです。
書込番号:3742079
0点

こんにちは(^_^)
1Dmark2だと、切り替え作業自体は『ボタンを押しながらダイヤルで切り替え。単写⇔連写(低速・高速)⇔セルフ』です。
ただ、スポーツの場合は最初から連写にしてシャッターボタンの押す時間で1枚だけとか、押したまま連写って感じです。
連続撮影能力が高い機種だと連写後の待ち時間とかはありませんので(バッファを使いきるような連写は別・・・(笑))
書込番号:3742085
0点


2005/01/07 13:06(1年以上前)
昔使っていたCANON A−1+モータードライブ では、MDグリップの底にあるダイヤルで
高速→低速→OFF→単写 と切り替えます。切り替え方法はFZの方が優れていますね。
私は、A−1での鳥撮の時は、何時も高速連写にしておいて、単写したい時(ほとんどは単写、連
写はまれ)は、フィルムを巻き上げている間にレリーズスイッチを押した指の力を抜くことで1枚ず
つ撮っていました。
というのは、A−1で単写モードにすると、レリーズスイッチを押している間は、巻き上げてくれな
いんです。5コマ/秒の巻き上げ能力をフルに生かして「次」を狙うには、この設定しかありません
でした。
その後、AF一眼を使う事は無かったので、AF一眼のレリーズスイッチはフォーカススイッチを
兼ねるようになって、このあたりがどの様になったのか分かりません。
FZ20を手に入れて、初期設定のまま撮影していたんですが、時々2回シャッター音のする時が
あって、(当然同じような写真が2枚ある)今確認してみたら、高速連写になってました。
書込番号:3742347
0点

>連写と単写が頻繁にしかも素早く切り替わっているようなのです
おそらく、切り替えせずに、シャッターをはなすタイミングで、連写と単写に
していると思います。
FZ1でも、連写にしてシャッターを押し、すばやくはなすと、単写になります。
(2枚とれる場合もありますが・・・)
書込番号:3743160
0点


2005/01/07 18:46(1年以上前)
>常に連写モードにしておいて、途中で止めるなりすればいいのかもしれませんが、
>連写後のわずかな待ち時間がワンテンポ遅れる感じになってしまい、使い勝手が良くありません。
20MB/S の SD や、海外製の「書き込みが早い」SDを使えば、
連写後の待ち時間がほぼ無くなりますよ。
20MB/S 品を生かせるカメラは現在無い、という方が多いですが、
国産の 10MB/S SDカードは書き込みは遅いので、カメラの性能に余裕があります。
20MB/S 品を使えば早くなる場合が多いです。
ここを勘違いしている方が多いです。
書込番号:3743427
0点


2005/01/07 21:29(1年以上前)
nightheadさんへ
>AFでボールを追いながら撮っていると、だいたい常に指はシャッターボタンの上にあります。単写モードのときに、「ここは連写したい!」と思っても時すでに遅しです。
このような場面では、中指でシャッターボタンを押し、人差し指で連射切り替えボタンを押すというダブルフィンガー風に工夫すれば可能なのではないでしょうか。
もちろん少々の慣れは必要かもしれませんが、やってできなくはない気がするのですが。
邪道すぎましたでしょうか…。(笑)
書込番号:3744093
0点

このカメラって,「シャッター優先モード」みたいなのはついてないんでしょうかね。
一眼レフなら,レリーズの選択に「フォーカス優先」「シャッター優先」があったりしますけど。
理想的なのは,MFで・連写モード(H)でしょうか。ワンショットのみの場合は,ドラHでもすぐ指を離せば連写せずに済みます。
機能的に無理なのかしらン?
書込番号:3744185
0点

皆さん、いろいろありがとうございます。
一眼レフ(デジタルもフィルムも)でも連写と単写の切り替えは、手順やステップに違いこそあれ、FZ20と基本的には同様の方法だということはわかりました。
こうなると連写モードにしておいて、途中で止めるというやり方が現実的な方法ですね。
そこで、mikeneko2さんが指摘して下さった高速連射の待ち時間の差について、手持ちのKINGMAXとPANAとIOデータのいずれも高速タイプのSDカードで測定してみました。その結果、わずかですが差があることはありました。逆転している場合もあり、ファイルサイズやシャッターを切るタイミングなどによる誤差の範囲かもしれません。
1回目 2回目 3回目 平均
PANA1 1.045秒 0.966秒 0.938秒 0.983秒
PANA2 1.129秒 0.885秒 0.888秒 0.967秒
IO 1.244秒 0.907秒 0.872秒 1.007秒
KINGMAX 1.063秒 0.704秒 0.682秒 0.816秒
測定方法は、シャッタースピード優先で1/100秒、マニュアルフォーカスに設定し、秒針付きの腕時計を高速連写でSDカード一杯まで撮る。シャッターは書き込みマークが消えた瞬間に押し込むことを繰り返す。1枚目の画像と最後の画像で所要時間と撮影枚数を知る。その上で、撮影に要した時間と待ち時間を計算によって求める。
もし、他のカードで試していただける方がいたら、同様の方法で何秒間で何枚撮れたかを教えて下さいませんか。特に過去ログで速いと言われているPQIやシリコンパワーあるいは新しい20MB/Sのタイプをお持ちの方にお願いします。
[3479421]のスレッドで
(mikeneko2さん)
>連写(H)で撮影した後の待ち時間がPana品が1秒弱かかるのに対して、
>PQIのはほぼ一瞬で終わります。
(happy1さん)
>使用感は シリコンパワー128MB>KINGMAX128MB(Platinium)>PQI64MB の順で高速です。
とあり、人によってかなり違う感じです。
SDカードによって大きな差があるなら、買い換えて対応出来るかもしれません。
melpapaさん
>このような場面では、中指でシャッターボタンを押し、人差し指で連射切り替えボタンを押すというダブルフィンガー風に工夫すれば可能なのではないでしょうか。
この技を覚えたら元に戻れなくなりそうです(笑)
とりあえず、ホールディングが無茶苦茶悪いです(^^;
マリンスノウさん
>このカメラって,「シャッター優先モード」みたいなのはついてないんでしょうかね。
>一眼レフなら,レリーズの選択に「フォーカス優先」「シャッター優先」があったりしますけど。
この場合の「シャッター優先モード」とはAFで合焦していなくてもとりあえずシャッターを切ってしまうという意味のことですか?対する「フォーカス優先」とは、フォーカスするまでシャッターが切れないという設定ですよね?
もしそうなら、FZ20は常に後者ですね。MFにすればフォーカスに関係なくシャッターが切れますが。
>理想的なのは,MFで・連写モード(H)でしょうか。ワンショットのみの場合は,ドラHでもすぐ指を離せば連写せずに済みます。
MFでもワンショットAFでもAFでも、連写中に指を離したら、その時点で連写は止まるんですが、書き込み時間は1枚で止めても2枚で止めても4枚と同じくらいかかる感じです。
書込番号:3745607
0点

>この場合の「シャッター優先モード」とはAFで合焦していなくてもと
>りあえずシャッターを切ってしまうという意味のことですか?対する
>「フォーカス優先」とは、フォーカスするまでシャッターが切れない
>という設定ですよね?
はい。そ〜ゆーことです。
>MFでもワンショットAFでもAFでも、連写中に指を離したら、その時点
>で連写は止まるんですが、書き込み時間は1枚で止めても2枚で止めて
>も4枚と同じくらいかかる感じです。
アラッ。 それじゃー連写して,撮影後いらないコマを削除するって面倒な作業するしかないですね。
書込番号:3746309
0点


2005/01/08 18:01(1年以上前)
nightheadさん、こんにちは。
いつもHPをたいへん参考にさせていただいております。
パナの20MB/Sの1Gタイプを使っておりますので、シャッタースピード優先で1/100秒、マニュアルフォーカスに設定し、高速連写でSDカード一杯まで撮影してみました。(1/100秒のデジタルストップウォッチを撮影しました)
撮影枚数:500枚(ちょうどメモリいっぱい)
所要時間:6分22.97秒(1枚目と最後の画像の時間差)
でした。
計測して気づいたこととして、高速連写の4枚セットで1枚目と4枚目の時間差がちょうど1.00秒!ということは、3コマ/秒でカタログ通りの性能であることが確認できました。(^ ^;);;
書き込みの間隔ですが、ある程度のところまでは早いのですが、メモリいっぱい付近では2秒位まで遅くなりました。
また、すでに済んだ話題かもしれませんが・・・
D70の連写切替はモードボタンを押しながらダイヤルを回して切り替えます。(両手が使えないと切り替えられないです)
私はFZ20もD70も通常は連写モードで使っています。
自分のレリーズタイミングに自信がないので、シャッターチャンスはカメラ頼みです。(苦笑)
書込番号:3748287
0点


2005/01/08 18:07(1年以上前)
自己レスです。
すいません、時間の引算を間違えてました。m(_ _)m
正しくは
所要時間:6分12.97秒(1枚目と最後の画像の時間差)
でした。
書込番号:3748313
0点

PQIの1GBのカードを使用しています。
連写後の待ち時間ですが、一定ではありません。フォーマット直後は殆ど待ち時間が無いですが、連写を続けているうちに待ち時間が発生して、徐々に長くなっていきます。更に連写を続けていくと或る時点でまた待ち時間がなくなります。
グラフで表すとしたら _/|_/|_/| の様な感じです。どうやら新規フォルダ作成のタイミングと関連しているようですが、新規フォルダ記録分から待ち時間が無くなるのかどうかは未確認です。
書込番号:3749475
0点

永年初心者さん
テストありがとうございます。
この数値からですと、待ち時間は1.238秒になって、むしろ私の結果よりも遅いようです。ファイルサイズの違いなどもあるかもしれませんね。
昨日の結果(3回平均)と永年初心者さんの結果を、時間と撮影枚数と1枚撮影するのにかかった時間で書き直すと、
PANA1-10MB/S(256MB) 99秒で149.66枚 0.66秒
PANA2-10MB/S(256MB) 96秒で148枚 0.65秒
IO-10MB/S(256MB) 88.66秒で132.33枚 0.67秒
KING-高速タイプ(512MB)180.66秒で298枚 0.61秒
PANA-20MB/S(1GB) 373秒で500枚 0.75秒
となります。
永年初心者さんの結果で、最後の方で遅くなったということですが、たとえば250枚の撮影にかかった時間はどれくらいでしたでしょうか?
TRUEWAYさんもお書きになっている、「途中で急に記録時間が遅くなる現象」も、おそらく同じ現象ではないかと思います。実は私も1回目のテストで同様の現象が起こりました。
で、ちょうど新規フォルダーが作られたタイミングと合っているように思ったので、同様のテストを繰り返してみましたが、急に遅くなる現象はその時だけで、後は新規フォルダーが作られたときでも再現しませんでした。昨日の私の結果は1回目のテストは省いて、新たにテストし直したものです。
TRUEWAYさんの
>連写を続けているうちに待ち時間が発生して、徐々に長くなっていきます。更に連写を続けていくと或る時点でまた待ち時間がなくなります。
>グラフで表すとしたら _/|_/|_/| の様な感じです。
ですが、私の場合も、小さな波があるようには感じましたが、全体的には徐々に速くなってくという感じでした。どのカードも1回目、2回目と速くなっていきました。2回目と3回目はそれほど差はありませんでした。
規則性があるのかないのか判然としませんね。私はランダムに起こっているような感触です。どちらにしても今のところ、速いと言われているカードが安定して速いという結果は出ていませんね。mikeneko2さんのところではどうなのでしょう?
書込番号:3750169
0点


2005/01/08 23:57(1年以上前)
[3745607]の方法で手持ちのSDカードのデータを取りました。私はFZ2ですので、[3745607]のKINGMAXを基準(平均の0.816sを採る)にすると、1.38倍すればFZ20データ相当になると思います。
シリコンパワー128MB 184枚 111s 0.603s
KINGMAX128MB(Platinium) 186枚 110s 0.591s
PQI64MB 91枚 57s 0.626s
IO64MB 88枚 141s 1.602s
シリコンパワーとKINGMAXは誤差の範囲で性能的には同等ですね。過去のデータはその時のタイミングによるものでしょう。
PQIはほんの少し。ほんとに気持ちだけ負けてるといった感じですね。まあ同等といっても過言ではないでしょう。
IOは2MB/S品です。撮影枚数が少ないのは、携帯用に使用しているものを使用したので、少しだけ容量が少なくなっているからです。
シリコンパワー・PQIはたしか6MB/Sを謳っていたと思うので、まあ相当な性能ですね。私が購入した時PQIはどの容量も書き込み速度の表記は同じでしたから、今回の64MB品での比較テストでも問題は無いはずですよね。KINGMAXは10MB/Sを謳っているので、宣伝よりはスペックが負けてます。
でも価格は一番安いですから、コストパフォーマンスは一番でしょう。
でも、作りを考えると私のベストバイはシリコンパワーかな。KINGMAXは薄いので入れる時に引っかかるのがちょっと嫌ですね。誤消去防止SWは私は使用しないので個人評価の減点対象にはなっていません。
撮影→撮影→撮影→撮影
書き込み → 書き込み → 書き込み → 書き込み
というサイクル(カメラの表示からすると撮影中にも書込している。)なので、このテストは正しくは「高速連射の待ち時間」というわけではありませんが、SDカードの性能を比較するには有効なので、他にもいろんなデータが見たいですね。
[3748313]永年初心者 さんのデータだと 0.746sと最速ですね。
でも、KINGMAXと比べて10%弱しか高速でないので、コストパフォーマンスを求めるなら他製品でしょうか。
参考(たぶん最安値だと思う)
シリコンパワー 1GB \9,135- (送料無料)保証期間:永久保証
http://shop.aopen.co.jp/
KINGMAX 1GB ¥8,199 送料別 初期不良期間1週間のみの対応
http://www.shop.akibaoo.co.jp/akibaoo/
うーん。やっぱりシリコンパワーかな。でもちょっと納期がかかるな。
書込番号:3750241
0点


2005/01/09 00:06(1年以上前)
あれっ?
[3745607]のデータってその下に書いてある計算方法で計算したんじゃなかったのですか。
じゃあ、FZ20との比較は抜きにして、単にSDの性能データとして[3750241]を見てください。
書込番号:3750317
0点


2005/01/09 02:13(1年以上前)
>永年初心者さんの結果で、最後の方で遅くなったということですが、たとえ
>ば250枚の撮影にかかった時間はどれくらいでしたでしょうか?
確認しました。
撮影枚数:250枚(先ほどのテストデータの250枚目で確認)
所要時間:2分32.92秒(1枚目と250枚目の画像の時間差)
あ、やっぱり前半分のほうが時間が短いですね。
後半は私自身のレリーズタイムラグ(手がのろい)もあったかも知れません。
記録中表示が消える前にシャッターを押すと無反応で押しなおしとかもあったような・・・
(人間の反射神経の差もありますので正確なテストは難しいですね)
私は間違いなく鈍い方です。(自爆)
書込番号:3751015
0点

>記録中表示が消える前にシャッターを押すと無反応で押しなおしとかもあったような・・・
初めうちは殆ど待ち時間が無いのでテンポ良くシャッター操作をしていると、待ち時間が発生してもそれまでの感覚で指を動かしてしまって、記録中にシャッターボタンを押してしまうんですね。私もやりました。(^_^;
ところで、nightheadさんはSDカードの性能比較をなさりたいのでしょうか?
もしそうなら、撮影メニューの設定なども細かく規定した方が良いように思います。被写体も白い紙を画面いっぱいに撮るとかして、なるべくファイルサイズが同じになるような条件を設定した方が宜しいかと。
ついでに、カードをフォーマットして更にはファイル名がPxxx0001から始まるようにすると、カードによって連写待ち時間がどう変化するか或いは変化しないのかも見えてくるかもしれませんね。
書込番号:3752344
0点

happy1さん
テストありがとうございます。
KINGMAX同士で1枚辺りの撮影時間を比べると
FZ20・・・0.61秒
FZ2・・・0.59秒
ですから、約3.4%補正してやれば良いですね。
それと、永年初心者さんがテストして下さった、PANAの20MB/Sの前半の速かった部分の時間に直してまとめると、以下のようになります。
PANA1-10MB/S(256MB) 0.66秒
PANA2-10MB/S(256MB) 0.65秒
IO-10MB/S(256MB) 0.67秒
KING-高速タイプ(512MB)0.61秒
PANA-20MB/S(1GB) 0.61秒
シリコンパワー128MB 0.62秒
PQI64MB 0.64秒
IO-2MB/S 1.66秒
これを連写の待ち時間に換算すると、以下のようになります。
PANA1-10MB/S(256MB) 0.98秒
PANA2-10MB/S(256MB) 0.97秒
IO-10MB/S(256MB) 0.99秒
KING-高速タイプ(512MB)0.91秒
PANA-20MB/S(1GB) 0.91秒
シリコンパワー(128MB)0.92秒
PQI(64MB) 0.95秒
IO-2MB/S(64MB) 2.47秒
IOデータの低速タイプを除いて、すべて0.9秒台ですね。PANAの20MB/SとKINGMAXが一応最速ということになりますが、一番遅いIOデータの10MB/Sとの差でも0.08秒にしか過ぎません。この結果を見る限り、2MB/Sの低速タイプ以外のものは外国製でも国産でも10MB/Sでも20MB/Sでも連射の待ち時間には大差なしということになります。
テストする者によって撮影時のデータのサイズや、シャッターを切る反応時間も違いますし、機種違いのテストを換算して計算していますし、途中で書き込みが遅くなるという現象が発生することがあるので、百分の何秒という細かい数字は無意味ですが、傾向としては「大差なし」で「連写の待ち時間は1秒弱」ということになると思いますが、いかがでしょう?
書込番号:3752448
0点

TRUEWAYさん
>ところで、nightheadさんはSDカードの性能比較をなさりたいのでしょうか?
厳密な細かい数字を知りたいわけではありません。mikeneko2さんから、
>20MB/S の SD や、海外製の「書き込みが早い」SDを使えば、
>連写後の待ち時間がほぼ無くなりますよ。
という情報提供があったので、もしそうなら、今回のような撮影の場合、私が困っている点が解消できるのではないかと期待して確かめたいと思った次第です。おおまかな傾向がわかれば私自身はそれで結構です。
書込番号:3752476
0点


2005/01/09 22:45(1年以上前)
[3752448]のデータって、カメラ側の書込み速度の限界ではないでしょうか?
書込みの早いカメラでテストすると差が出るのではないでしょうか。
とりあえず。FZ系でSDカードを選ぶ参考にはなりますね。
書込番号:3755347
0点

happy1さん
>[3752448]のデータって、カメラ側の書込み速度の限界ではないでしょうか?
そうです。FZ20限定の話なので、もしかしたら他のカメラならはっきりと速さに差が出る可能性もあります。この点、皆さんには誤解なさらないようにお願いしたいです。
パナ自身もFZ20では20MB/Sの性能を生かせないと言っていますし、さらに記録画素数を下げてみても連写時の書き込み速度が速くならないことから考えても、おそらくFZ20はカメラ側で書き込み速度に上限を設けているのだと思います。ですから、どのカードでも大差が無いという結果なのだと思います。
とりあえず、カードを高速のものに換えても、連写時の待ち時間の短縮は期待できそうに無いので、当面現状の10MB/Sのカードを使って、撮り方の工夫で対処したいと思います。
皆さん、いろいろとありがとうございました。
書込番号:3755751
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





