
このページのスレッド一覧(全521スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年11月18日 19:56 |
![]() |
0 | 2 | 2004年11月17日 21:46 |
![]() |
0 | 4 | 2004年11月17日 21:13 |
![]() |
0 | 14 | 2004年11月18日 12:42 |
![]() |
0 | 7 | 2004年11月18日 01:31 |
![]() |
0 | 6 | 2004年11月16日 22:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20


はじめまして。
この度、やっと奥様から許可が下りて冬ボーナスで購入する事にしました。
この掲示板でいろいろと勉強してアダプター、SUR、MCプロテクターを一緒に購入使用と思います。
ところで森田亮さんの徒然写真館にあるレイノックスの仕様がとても気に入りましたが、アダプター以外が何処のメーカーの物か分からないので、教えてください。
また、これらの物はカメラ屋さんで購入出来るのでしょうか?それとも通販なのですか?
ちなみにFZ20は近くの三つ星カメラかキタムラカメラで購入するつもりです。
宜しくお願いします。
0点

テレコンやワイコンはレイノックス↓
http://www.raynox.co.jp/japanese/digital/fz10/index.htm
フードはたぶん↓
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_25_83/1223072.html
書込番号:3516395
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20


ブタバラアダプタはピントリングと径が同じくらいなので大丈夫そうですが、レイノックスアダプタをつけた場合、径が小さい為ピントリングの隙間からゴミが入らない(入りやすい)んですかね?過去ログで1100R様が内部構造に少し触れていて、詳しく聞いてみたいのですがあまり触れてはいけないような気も・・・どなたか教えていただけますか?
0点

径が小さくても埃が進入するような隙間はありませんね。
絶対に入らないって事は無いと思いますが…
書込番号:3512915
0点


2004/11/17 21:46(1年以上前)
カメラ始めましたさん、こんばんは。
砂塵の中や、ものすごく埃っぽい場所で連続使用されたら、ごくごく細かい異物が入り込む可能性がないとは言い切れないかもしれません。
しかし、一般的な環境でのご使用なら、そこまで神経質になられなくてもよいのではと思いますよ。
また、純正フードアダプター(干渉対策品)にも隙間があると聞いていますので、そこまで追求すれば純正品にも問題があるということにもなるのではないでしょうか。
書込番号:3513041
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20


今まで一眼レフで撮影してました。
だけどデジカメもほしいので調べてFZ20を買うことにしました。
デジカメのほかにSDカードと電池がいるのですよね。
フィルターもかったほうがいいのでしょうか?
0点

SDカードと予備電池は合った方がいいかも。
フィルターは必要だと思ったら、買えばいいのでは?
書込番号:3512021
0点

こんばんは。
SD カードは付属してないから買わなければだめですが、バッテリーは1つ付属してますよ。
予備バッテリーがあった方が安心ですから買った方が良いとは思います。
フィルターは、まこと@宮崎 さんの仰る通りだと思います。
私はいまだに必要を感じていません。
書込番号:3512031
0点

レンズを汚したり、キズつけるおそれがあれば、MCプロテクターをつけて
おいた方が安心ですし、液晶保護フィルムも同様です。
予備の充電池は買っておいて、交互に使う方が長持ちするかも?
書込番号:3512484
0点



2004/11/17 21:13(1年以上前)
ありがとうございます。
SDカードがデータになるんですよね。
スポーツ観戦、風景、鉄道写真に使いたいと思います。
書込番号:3512866
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20


はじめまして。
まだ購入して1週間しか経っていない初心者です。
なぜかうまく撮影ができず、半分以上がピンボケしてしまいます。
特別変わったことをしているつもりはなく、ほとんど「AUTO」でお任せモードにしています。
が、数枚に1枚程度しか「これだ!」という写真が取れません。
抽象的な質問で恐縮ですが、同じ経験をされたことのある方、ベテランの方からのアドバイスをいただきたくメールしました。
よろしくお願いいたします。
0点


2004/11/17 05:50(1年以上前)
状況がよく分かりませんので、もう少し詳しく書くとレスもつきやすいですよ。
屋内なのか屋外なのか、フラッシュのON.OFF、被写体は?などでよいので
書込番号:3510616
0点

シャッター半押しせずにいきなり押し切っているとか.....
書込番号:3510712
0点


2004/11/17 08:13(1年以上前)
大有花さんへ
あばいちょさんが仰るように、撮影した画像のアップと撮影時の状況を説明頂くと、原因の特定がし易いですが。(笑)
現状から推測させて頂くとVAIO MEさんが仰るようにAFになっていないのでは?
例えば、何かの拍子にレンズ鏡胴部にあるAF・MFの切り替えレバーがMFになってしまっていると言うことは有りませんか?
EVFを覗きながらシャッターを半押しした時に、丸い緑の合焦マークは点灯しますか?
書込番号:3510772
0点


2004/11/17 08:41(1年以上前)
自己満手Rさんのおっしゃる、
>現状から推測させて頂くとVAIO MEさんが仰るようにAFになっていないのでは?
>例えば、何かの拍子にレンズ鏡胴部にあるAF・MFの切り替えレバーがMFに
>なってしまっていると言うことは有りませんか?
これだと思います。
私も経験がありますので(^^;
メニューをいくら探してもAFとMFの切り替えなんて無いですからね。
意表をつかれた感じでした(^^;
書込番号:3510825
0点

初めて経験する超望遠の世界にビックリして、ブレているかもしれませんね。
失敗写真は削除すれば、お金はかかりませんので、数多く撮影して、早く慣れることだと思います。
書込番号:3510891
0点

>半分以上がピンボケしてしまいます。
半分位の確率なら、ぶれてるんじゃないの?
>数枚に1枚程度しか「これだ!」という写真が取れません。
これだ! が、それだけ撮れれば充分すぎるよ。
書込番号:3510967
0点

まずは、取り扱い説明書の33ページまでと、64.65ページを読んで、確認してみましょう。
書込番号:3511130
0点


2004/11/17 23:38(1年以上前)
大有花さんへ
ボケボケの写真を量産しているわたしが言うのもなんですが、デジカメのオートフォーカスは、銀塩カメラと違って被写体の輝度差(コントラスト)を検知する方式ですので、元来コントラストの低い被写体は苦手としています。
たとえば、黒い犬の顔を正面から狙い、鼻の頭にAFしたつもりが、フォーカスエリア内で最もコントラストの高い目玉(白目)にピントが引っ張られるということが往々にしてあると思います。
ただし、鼻の頭がテカッていれば話は別ですが…。(笑)
できれば、ご自分が撮りたい被写体のコントラストに配慮され、意識的にフォーカスエリアを操作してやることで、ピンボケも減るのではと思います。
あと、AFを使い、緑の合焦ランプが点灯したのに、どこへもピントが合っていないという場合は、手ぶれの可能性が高いと思います。特にわたしのように、高倍率ズームを多用するとブレやすいので要注意です。(^^ゞ
書込番号:3513727
0点


2004/11/18 00:15(1年以上前)
>たとえば、黒い犬の顔を正面から狙い、鼻の頭にAFしたつもりが、フォーカスエリア内で最もコントラストの高い目玉(白目)にピントが引っ張られるということが往々にしてあると思います。
ちょっと説明が変だったかもしれませんね。
普通は目にピントを合わせるのがセオリーですが、鼻にAFするというのは、あくまでもピントが引っ張られるケースでのたとえ話ということで…。一応、念のため。(^^ゞ
書込番号:3513944
0点



2004/11/18 03:42(1年以上前)
いろいろ助言ありがとうございました。
特に、室内での撮影がうまくいっていませんでした。
(フラッシュ:ON、フォーカス:AF、被写体:主に子供)
週末にまたいろいろ試してみます。
書込番号:3514519
0点


2004/11/18 11:12(1年以上前)
こどもが被写体と書いて有りますが、私はこどもの運動会に合わせてFZ20を購入し現在に至ります。被写体がこどもだとほとんどブレます。被写体が静止状態で居てくれませんからね、さすがの手ブレ補正も被写体ブレ補正は効かないようです(大笑)。
書込番号:3515095
0点


2004/11/18 11:13(1年以上前)
特に、室内での撮影がうまくいっていませんでした。
(フラッシュ:ON、フォーカス:AF、被写体:主に子供)
AF補助光の発光部分を指で遮っている可能性が有りますね。
書込番号:3515099
0点


2004/11/18 12:42(1年以上前)
>被写体がこどもだとほとんどブレます。被写体が静止状態で居てくれませんからね、さすがの手ブレ補正も被写体ブレ補正は効かないようです(大笑)。
ほんとにそうですね。
先月末にハロウィンパーティがあって、FZ2でバシバシ撮ったのですが、手振れは無くても被写体はまるでマトリックスのようにぶれてる写真の量産でした。・・・特にうちの子が・・・。(^^;)
書込番号:3515318
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20


空港に出かけ、旅客機の撮影に利用しています。
午前中は良いのですが午後になると逆光となります。
今は全てオートで取っているのですが、マニュアルで
少しでも回避する方法をご存知の方、ご教授いただけ
ないでしょうか。
0点

逆光では機体が暗く写ってしまうのでしょうね。
手っ取り早いのが露出補正をすることだと思います。
+方向に露出補正したらどうでしょうか。逆光の程度によると思いますので補正量は再生画像を見ながら変えてみましょう。
ただし、空などの明るい部分は白飛びすると思いますが、仕方ないと思います。
書込番号:3509378
0点

FZビギナーさん こんばんは
逆光の場合、フレーミングで露出がけっこう変わりますから、オートにすると
AEロックをどこでかけるかでかなり写りが変化します。
露出をマニュアルで固定するのも手ですが、被写体が遠景ならば
フォーカスをマニュアルで固定して、AEロックのポイントを変えながら
ファインダーで確認しながら取るのが確実だと思いますよ。
書込番号:3509428
0点

スポット測光で上手くいかなかったら、かずぃさんの仰せのように露出補正して下さい。
再生画像では適切な露出かどうかわからない場合があるので、ブラケット撮影も良いかと思います。
書込番号:3509477
0点

ついでにスポットAFとスポット測光も試してみたらどうでしょう。
書込番号:3509496
0点



2004/11/17 08:46(1年以上前)
皆様、アドバイス有難う御座いました。
色々、試してみる方法はありそうですね。
週末は天気も良さそうなので、トライして
みます!!!
書込番号:3510829
0点

飛び物は、バックの明るさが変化したり、移動により被写体の占める割合が変化したりでオートでの露光は丁度よくならないことが多いですよね。
私はスポット測光で表示された値でのマニュアル露光撮影が多いです。
書込番号:3511163
0点

露出をマニュアルであわせることをお勧めします。
書込番号:3514300
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20


皆さん、こんばんは(^_^)
皆さんお勧めのHOYAのラバーフードと間違えてHAKUBAのWIDEANGLE HOODを買ってしまった馬鹿な私からの質問です。(ラップの状態で少しイメージが違っていたのですが(^_^;)
本命のHOYAのラバーフードをお使いの皆様はレンズキャップは、どのようにしていらっしゃいますか?
1.レンズ面が少しへっこんでいるから無し?
2.フードをグルグル外してキャップをグルグル回して取り付け?
3.フードの雄ネジの先に雌ネジ(ないですよね?)ここにキャップ?
4.フードのゴムの弾力性を活用して。。。。?
因みにREYNOXのRT5264P、62mmフィルタ使用派です。
よろしくお願いします。
0点

keik00 さん こんばんは
私もHOYAのラバーフード購入しに行ったのですが…上野のヨドバシにはhamaのラバーフードしかなくて…仕方なくそちら購入しました。
HOYAよりは多少高価ですが…3段にもなりますし…それなりには満足してます。
ただし…フードにフィルター取り付けると67oが必要になってしまいます。当然キャップも67oですね。同じhamaの径の内側につまみがある物で…取り外ししやすいです。
確か62oのキャップもあったはずですが…
書込番号:3505338
0点



2004/11/15 22:43(1年以上前)
早速のレスありがとうございます。
hamaのフードは雌ネジあるんですね。
HOYAはどうなんでしょうか?
雌ネジがあるとうれしいですね。グルグルは面倒です。
私もhamaは62mmと72mmを使ってます。これいいですよね。
書込番号:3505468
0点


2004/11/16 08:02(1年以上前)
keik00さんへ
私もHOYAのラバーフードを使用していますが、普段、レンズキャップはしていません。
HOYAの場合、フード側にネジが切ってありませんので、取り付け難いですが、ニコンやタムロン、ハマのレンズキャップですとバネのストロークと噛ませ部分の表面積が広いので、比較的カチッと嵌ります。
私はニコンのレンズキャップのニコンロゴを削り落として、洒落で自作のライカシールを貼っています。(笑)
書込番号:3506844
0点


2004/11/16 16:25(1年以上前)
久しぶりに書込みます!
私はタムロンのキャップを付けていますが、自己満手Rさんのおっしゃる通りそれなりにしっかりはまります。
本当はニコンのキャップにしようとしましたが、値段の関係上タムロンに落ち着きました。ロゴは邪魔ですがタムロンの方がレンズメーカーですので多少しっくりくる気がします(^_^;)
書込番号:3507992
0点


2004/11/16 21:28(1年以上前)
keik00さん、こんばんは。
わたしも自己満手Rさん同様、レンズキャップはしていません。
というより、HOYAのレンズフードではレンズキャップの取り付け部分がすり鉢状に広がっているので、レンズキャップは付かないものと思い込んでおりました。
しかし、自己満手RさんとNRSKさんのレスにより、実際にはちゃんと付くことが分かり参考になりました。
ただ、個人的にはウエストバッグからサッと出してサッと撮るという機敏性を重視していますので、レンズキャップの必要性は感じていませんが、そうでなければ装着するに越したことはありませんね。
書込番号:3508926
0点



2004/11/16 22:13(1年以上前)
こんばんは(^_^)
hamaのフードは店に無し、おかげで迷うことなくHOYAを買ってきました。
自己満手Rさん、NRSKさんの仰るとおりフードなしのときと同じサイズ(62mm)のhamaのキャップがしっくりと取り付きました。
とりあえず新しくキャップを買わずにすみました。
物を見て、自己満手Rさん、melpapaさんのお言葉もよくわかりました。
私も普段はキャップ無しになりそうです。
皆さんどうもありがとう。
書込番号:3509171
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





