
このページのスレッド一覧(全521スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 22 | 2004年10月23日 07:25 |
![]() |
0 | 8 | 2004年10月21日 23:49 |
![]() |
26 | 57 | 2017年1月10日 01:46 |
![]() |
0 | 9 | 2004年10月20日 20:50 |
![]() |
0 | 6 | 2004年10月20日 15:53 |
![]() |
0 | 3 | 2004年10月19日 08:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20


誠に急な話で、本日、FZ10用に外付ストロボを購入して、明日の午前中に会社のパーティーを撮影することになりました。
ストロボは普段殆ど使わないので、外付のストロボはサンパックのオート22SRを購入予定です。(外付けで1番安そう)
22SRの使い方は、ストロボ側のオートで絞りF2で2〜11m、絞りF4で1〜5.5mの範囲で調光するようです。
上記からすると、絞りF2.8で1.4m〜7.9mが調光範囲と考えて良さそうですが、如何でしょうか?
また、カメラ側のモードは、マニュアルになるかと思いますが、説明書には全速同調のように記載されていてよく分かりませんが、シャッター速度は、例えば1/250秒あたりで良いのでしょうか?
急な話で申し訳ありませんが、そのあたりのことご存知の方、宜しくご教示下さいませ。
0点

絞りはストロボ側の数値と合わせる必要がありますので、F2かF4になります。
ただしストロボ側の数値はISO100の時の数値ですから、カメラ側もISO100にします。
カメラ側がISO50でしたらF2.8での調光範囲はストロボ側のISO100のF4の調光範囲と同じ1〜5.5Mになると思います。
シャッタースピードですが、あまり高速だとストロボの光が当たらない(届かない)場所が真っ暗になると思いますので、もうちょっと遅い方がいいんじゃないでしょうか。
書込番号:3408380
0点

追記
>上記からすると、絞りF2.8で1.4m〜7.9mが調光範囲と考えて良さそうですが
カメラ側をISO100に設定すれば計算上は合ってます。
書込番号:3408394
0点


2004/10/21 11:01(1年以上前)
素人な考えですみません。
FZ20の内部ストロボの最大距離7メートルだったかと思いますが、外付けが7.9メートルだと外付けにする意味ってバッテリーのもち以外にあるのでしょうか?
それとも、内部ストロボの場合の7メートルってISO感度最大でということでしょうか?
割り込んだ質問ですみません。
書込番号:3408458
0点

FZ20のガイドナンバーは仕様表にも記載されてないのでわかりませんが、発光部の大きさからしてどのデジカメもGNo.10前後でしょう。
ISOを上げるとノイズが増えますので低感度で撮影する場合は外部ストロボが有効と思われます。
書込番号:3408503
0点


2004/10/21 12:06(1年以上前)
早速の回答ありがとうございました。
やっぱり感度をあげての最大距離なんですね。
書込番号:3408572
0点



2004/10/21 12:19(1年以上前)
CT110さんへ
早速のご回答、ありがとうございます。
ISO感度は、50では無く100で使う予定です。
シャッター速度は1/125秒か1/90秒辺りが良さそうですね。
リヘイさんへ
現在FZ10しか所有していないのに20の板に書き込みましてすいません。その内、乗り換えるつもりになってはおります。(笑)
FZ10のストロボは、オートで最長4mまでですので、FZ20よりガイドナンバーが小さいと思われます。
恐らくISO200まで自動感度アップして4m到達ですから、ガイドナンバーは5.6位と思われます。
パーティーは、縦28m、横18mの会場に丸テーブルが幾つも散らばる立食形式ですので、撮影距離は近くて1.5m、遠くて5mを想定しております。外付ストロボが必要になりますね。
書込番号:3408604
0点


2004/10/21 12:42(1年以上前)
>現在FZ10しか所有していないのに20の板に書き込みましてすいません。その内、乗り換えるつもりになってはおります。(笑)
私こそすみません。早とちりして見落としてました。<m(__)m>
実は私も外部ストロボほしいのです。その際にガイドナンバーが大きい方が後々良いのかなあと思ったりしますが、大きすぎると不便だし、どの程度のを購入すればいいのか迷っている次第です。複数購入するにはお金がないので。
貧乏はつらいです。(笑)
書込番号:3408668
0点

自己満手Rさん 、こんにちは。
サンパックのオート22SRはオートでの絞りの設定がF2またはF4となってますね。また、ISO設定は書かれてないようですね。とすると、FZに装着の場合はF4に設定のみ、となりませんか?
ストロボ側F2、カメラ側F2.8でもそんなに違わないかも知れませんが、バックが暗かったり、遠かったりしたら、顔は飛んじゃうかもしれませんね。まあ、要は、22SRの調光次第でしょうが。
プレビューで確認しながらいろんな設定を試してみる余裕があれば、楽しいでんでしょうけどね。
書込番号:3408745
0点

すみません。間違いました。
カメラ側F2.8で、ストロボ側F2だとアンダーになりますね。ストロボ側F4がオーバー(白とびする)でした。(汗)
書込番号:3408765
0点


2004/10/21 13:56(1年以上前)
皆さん、こんにちは。
自己満手Rさん、私も16日に1テーブル約7人掛け×84テーブルの合計約590名の
半分を担当して、FZ-20で撮影を行いました。
会場はシーガイアのサミットホールでしたが照明は落し気味でした。
こういう感じの会場です↓
http://www.seagaia.co.jp/japanese/conference/summithall.html
サンパックのオート22SRを使われるのでしたらワイドパネルも購入されて
マニュアルモードで感度200(400の方が背景も出てきて良いのですがノイズ
が・・・)、F4〜5.6、1/60s、ストロボはワイドパネル付でフル発光、スト
ロボ光が強い場合は、白いハンカチやティッシュを薄く重ねて光量を落として
撮影されると良いと思います。
それでも明るすぎる場合は絞りを絞っていく事になると思います。
可能なら照射角28mm対応で、GNo.が多段に変更可能なものが便利です。
(フル発光の連続はさすがに電池を食うので大変だと思います)
それから、薄暗い会場内での撮影は、背面モニタでは明るく写ってるように
見えて露出を絞っちゃいますが、PCで撮影画像を見るとどアンダーだった事
ってよくあります(私の場合)。
可能なら先に会場に入ってテスト撮影されるとよろしいかと思います。
書込番号:3408849
0点



2004/10/21 16:08(1年以上前)
雪国のさむがりさん、3番目のZ〜さんありがとうございます。
雪国のさむがりさんへ
ストロボの調光範囲の最長距離は、ガイドナンバーを絞りで割ると出ますね。(ガイドナンバー表示がISO100を基準にしていますが)
ですから、ガイドナンバー22なら、F2で11メートル、F4で5.5メートルになると思います。調光最短距離は、ストロボ側のオートによる調光(減光)限度を表していると思います。
で、F2で2〜11メートルですから、カメラの絞りをF2.8にしてストロボ側をF2にセットしてあげれば、1.4〜7.9メートルの間でストロボが自動調光すると思ったわけです。
私が1番知りたいのは、カメラがマニュアルモードでよいか、シャッター速度はどの位がベターかと言うことなのですが・・・
書込番号:3409102
0点

ストロボ側の自動調光の設定をF2.0にしているのにカメラの絞りをF2.8にしてるなら露出アンダーですよ、
あれは自動調光出来る距離の範囲を設定しているだけではありません、
書込番号:3409679
0点

自己満手Rさん 、こんばんは。
>カメラの絞りをF2.8にしてストロボ側をF2にセットしてあげれば、1.4〜7.9メートルの間でストロボが自動調光すると思ったわけです。
ストロボをF2.0に設定すると、本来カメラでF2.0に設定した場合に2〜11メートルの間では適正な露光となるようにストロボが自動調光するわけですから、カメラをF2.8に設定した場合には被写体に当たる光量は同じですが、カメラが受光する量はその分少なくなりますから、アンダーに自動調光することになると思います。
FZ10は皆さんが幾分アンダー気味の方が良いと言われているので、それも良いのかも知れませんし、実際、ストロボの自体の調光の性能にもよるでしょうね。
FZ10をF2.8と決めてたうえで、F2.0かF4.0のオート22SRで適正を求めるのであればF4.0に設定して 3番目のZ〜さんのアドバイスを参考になさるのが良いのではないでしょうか。
>シャッター速度はどの位が・・・
先にCT110さんが言われましたように、バックの明るさとの兼ね合いだと思います。
W/Bも光源によっては気になるかもしれませんが、できるだけ室内の照明を取り込めるように遅いSSのほうが会場の雰囲気も伝わるのではないでしょうか。
また、FZ10をISO100に固定した場合、室内だと液晶の画像の明るさが固定され高速シャッターだと暗いし、AFも合いにくくなるのではなかったでしょうか。
書込番号:3409861
0点

FZ10は持っていませんが、メーカーのHPからマニュアルをダウンロードして勉強のつもりで読んでみました。
サンパックのオート22SRを使うのでしたら、
・外部フラッシュの設定をMANUALに設定する
・マニュアル露出で感度はISO100
・シャッタスピードは1/60〜1/250で臨機応変に・・・(^_^;)
でどうでしょう
書込番号:3409873
0点


2004/10/21 22:27(1年以上前)
リヘイさん、雪国のさむがりさん、3番目のZ〜さん、バンツさん、かずぃさんありがとうございます。
たぶん外付のストロボはカメラが今絞りが幾つか、と言う判断は出来ないと思います。F2で2m〜11mの間で調光するならば、カメラの絞りをF2.8にすれば理論上、1.4m〜7.9mの範囲で同じように調光するはずです。
幾つかの絞り値をストロボ側で選択できるようになっているのは、むしろ最短距離での減光限度のためかな?と思っております。
何れにしましても、会社の帰りにストロボを買ってしまい、明日の朝から昼のパーティーの撮影、その他の準備に入ります。
実は、私の超うっかりで、パナソニックのPE20Sと言うタイプを買ってしまいました。FZ10の取説を見るとPE20STを使いなさいと有り、残念、切腹〜と言う感じです。(笑)
20Sは絞りF4のみで、20STは絞りF2.8とF5.6が選択出来るようです。しかし、もう試写してしまい、明日はこれで行くしかありません。
また、マニュアルでシャッター速度を選択しますと照明が暗い場合、ファインダーが暗くて非常に見にくいです。パーティー会場は必要に応じて照明を調整されるでしょうから、今回はマニュアルで無く、カメラ側プリセットで外部ストロボオートで行きます。
ただ、カメラ側F2.8でストロボ側F4のはずですが、正常に1〜7m位の範囲で調光しているようです。?イマイチ分からんな〜
書込番号:3410258
0点

ここまで皆親切にアドバイスをしているのに人の話を聞く耳を持たないのは残念です、
デジカメの板では結構見かける名前なのできちんとした知識があるものと思っていましたが違っているようですね、
もうちょっと基本的なところは押さえておきましょう。
書込番号:3410425
0点

今日は夜勤だったので留守の間に私の書き方が不十分だったのか誤解を招いたような?(笑)
わかりやすく説明しますと(サンパックオート22SRをISO100で使ったとして)、
たとえば撮影距離が7.9mの場合ですと、
ストロボの外光オートをF2で設定するとGNo.15.8で発光します。
GNo.15.8の発光量のストロボを使うと7.9mではレンズの絞りは当然F2が必要になります。
F2.8ではアンダーになってしまいます。
計算上1.4m〜7.9mが調光できるというのはあくまでもストロボ側にもF2.8を設定できる前提の話です。
書込番号:3410587
0点


2004/10/21 23:41(1年以上前)
皆さん、こんばんは。
自己満手Rさん、ストロボ買われたんですね。おめでとうございます。
ウッカリしていて選択肢の一つを書き忘れていました・・・
予備バッテリをもう1つ購入して内蔵ストロボで撮りまくりってのが
あったなと(パーティー会場なら1個を充電しながら撮れますよね)。
これでプログラムモードで補正をしつつ撮影ってのが一番楽だった
ような気がします・・・
ちょっと遠くで祝辞を述べてる人や乾杯/万歳の音頭をとってる人は
レンズ開放で撮ればISO感度を400まで上げれば問題なく撮れると思
うし・・・書き込むのが遅かったですね。
明日頑張って下さ〜い。
書込番号:3410618
0点


2004/10/22 00:34(1年以上前)
またまたウッカリ・・・
内蔵ストロボ使用の件は、CT110さんとリヘイさんが言われて
ましたね。失礼しました。
書込番号:3410892
0点

こんばんは
もう話の決着が付いているようですが・・・
自分はFZ-10にサンパック25SRを愛用しています。
PE20Sはよく解りませんが、
ストロボ設定F4、カメラ側オート設定F2.8ということですよね。
ストロボ側でISO設定を変更できれば200にすれば問題ないでしょうが
100に固定なのでしょうか?
もしそうなら、ワイドパネルやディフューザーのようなものは
付属してませんでしょうか?
ああいうものは、大抵1段分光量をくいますので、
ちょうど良くなるんですけどね・・・
書込番号:3410997
0点


2004/10/22 19:21(1年以上前)
自己満手R さん
以下失礼なことを申し上げたようでしたら申し訳ありません。
参考まで書き込ませて頂きます。
もしかして、TTLオートストロボ(カメラ本体にある受光部を使用)と勘違いしていませんか??
FZ10のように外光式オートストロボ(ストロボ自体の受光部を使用)は、カメラの絞りをストロボ
に設定する必要があります。
書込番号:3412811
0点


2004/10/23 07:25(1年以上前)
アドバイス下さった皆々様、本当にありがとう御座いました。
パンツさんごめんなさい、なかなか理解できなくて・・・
ストロボは殆ど使わないので、昔の知識が何処かへ行ってました。(爆)
CT110さんのフォーローのお陰で、良く分かり、また、思い出す事が出来ました、ありがとう御座いました。(笑)
雪国のさむがりさん、変わらない優しいアドバイスありがとう御座いました。
3番目のZ〜さんへ、3番目のZ〜さんはプロ並の知識と経験と機材をお持ちのようでストロボを含む写真撮影のベテランと見ました。
風丸さんへ、風丸さんも殆どプロの方ですが、FZ君側で外部ストロボ設定をプリセットにするとカメラはF2.8でISO100固定になりますが、この外部ストロボ設定をマニュアルにして露出モードをマニュアルか絞り優先でF4設定が出来ました。ありがとう御座いました。
??疑問??さんありがとう御座いました。パンツさんを初めとする皆様が、
なんでこの親父は分からないのだろう?と言うところがやっと思い出せました。(爆)
外部ストロボのストロボ側オートは、発行したストロボ光が被写体に当たってストロボに帰って来る際の光量、もしくは帰ってくるまでの時間で被写体までの距離を認識している訳で、ストロボ側で距離を認識しておりますから、絞りの設定をストロボ側でF4を選択したらカメラ側もF4にしないと適正な発光量が得られない、と言うことですね。
パーティーストロボ撮影の御報告
お陰様で、特に写真に詳しくない普通一般の人に恥ずかしくない程度のものをとる事が出来ました。(笑)
1時間ちょっとの間に150枚程撮りましたが、ストロボのチャージ時間などぜんぜん考えずにチャンスを優先して撮影したせいで、アンダー気味の写真が多かったです。ストロボチャージ時間のことも忘れておりました。
40代後半で老人力が出始めたのかな(疑)
書込番号:3414365
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20


息子のラグビーの試合の撮影にと思い素人ながらいきなりFZ20を購入しました。
撮影しているうちにいろいろ気になることがでてきました。
連写機能を使っておりましたが、シャッターが切れると画面がフリーズ
してしまい、動きがある被写体のためその間に被写体を見失ってしまいます。
そのため、連写をやめて、オートレビューもOFFにしたのですが、
その場合も撮影直後、表示がブラックアウトしてしまうことがあります。
なかなかこのような状態ですと、変則的に予測不可能な被写体を
追っかけて撮影することは、私のテクニックでは、難しい状態です。
そこで、これらの現象は、
・何か設定の仕方で回避できるものなのか
・現在の状況では一般的なもの(常識)なのか
・この機種特有のもので、他の機種ではうまく対応している
ものもあるのか
ご存じのかたがいらっしゃいましたら教えてください。
0点


2004/10/20 23:00(1年以上前)
3点AFはフリーズすると言う報告が以前ありました。
動きのある被写体には1点AFがいいらしいです。 f(^_^;
書込番号:3407138
0点

>連写機能を使っておりましたが、シャッターが切れると画面がフリーズしてしまい、動きがある被写体のためその間に被写体を見失ってしまいます。
SDカードは低速タイプを使われてるのでしょうか?そうだとしたら…連写後のSDカードへの書き込みに時間がかかってるだけでしょう。
書込番号:3407240
0点

>そのため、連写をやめて、オートレビューもOFFにしたのですが、その場合も撮影直後、表示がブラックアウトしてしまうことがあります。
SSが遅いとブラックアウトしてるように感じるのかもしれませんね。
私の場合…1/10のSSで気にならなくても…1/4だとブラックアウトしているような感じがします。
書込番号:3407266
0点

>動きのある被写体には1点AFがいいらしいです。
私は鳥の飛び物を追っていますが、動き物はやはり1点AFですね。
右目でファインダー、左目で、被写体及びその周囲を確認しながらの連写です。
書込番号:3407312
0点



2004/10/20 23:49(1年以上前)
みなさんコメントありがとうございます。
SDカードは、Panasnicの512MB 10MB/Sタイプ、AFは1点AFでも一瞬、画面が黒くなります。ちなみに3点AFの場合は画面が固まってしまいます。
「雪国のさむがり」さんのおっしゃる通り、片方の眼で被写体周囲を把握できればある程度フォローできそうですね。ちょっと練習してみます。
そういえば、前に他の掲示板(FZ10だったか?)手製の標準器のようなものをカメラに取り付けて、ファインダー外で被写体を狙うような工夫をされている掲示を見たような気がします。いざとなったらそういう手もあるのでしょうか。
書込番号:3407401
0点

私もデジスコの時はあまりにも目標が定まらず標準器(ワルサーポイントサイト)を最近購入し仮付けしてみたら、やはりその効果は大きいようですね。
ただ、FZ20の場合は普段テレコン(DCR-2020P等)を取り付けていますが、その場合でも、1点AFでしたら、中央にフォーカスエリアが現われますから、↑のように両目で目標を定めた時、フォーカスエリアの四角のどの位置に目標物が重なるかを把握しておけば、割と目標物を見失わずに追うことができるかと思います。私の場合は左目で被写体を追い、右目はファインダーのフォーカスエリアの四角の中心より左下の角に近い部分が左目で追った被写体に合うようにカメラを振ってます。・・・ わかり辛いかな。(笑)
書込番号:3407529
0点

さいとまさん
FZ20の連写はFZ10に比べて秒間撮影枚数が減ってしまい、ブラックアウトの時間が相対的に長くなってしまいました。私はFZ10の時は動くものを撮るときには連写を多用していましたが、FZ20では途中で見失うことが多くなりましたので、もっぱら一枚ずつ撮るようになりました。
単写に関しては、AFが速くなったこととシャッタータイムラグが少なくなったことでとても快適に撮影しています。AFはコンティニアスAFと併用すると、かなり速く合焦しますので、一度お試し下さい。
ただ、単写の場合でも、おっしゃるようにシャッターを切るとブラックアウトしますので、ファインダーだけで動きの不規則な被写体を連続的に追い続けるのは勘に頼らざるを得なくなってしまいます。
皆さんおっしゃるように、右目でファインダーを覗きながら左目でも被写体を追い続ける方法か、スコープなどを併用すれば、連写でも単写でも被写体を追い続けることができます。前者はかなりの慣れが必要で、私は未だに出来ませんが、出来るようになれば、ピンとも合わせられますし、一番良い方法だと思います。後者は道具さえ準備すれば誰でも簡単に被写体を追えますが、この場合はピントをどうするのかという問題が残ります。
簡易スコープを使った移動物の撮影の参考になさって下さい。
http://www.eonet.ne.jp/~nighthead/fz10/tubame.htm
私がもしFZ20でラグビーの試合を撮るとしたら、単写AFで、1枚撮ったら改めて被写体を捉え直して2枚目を撮ると思います。ファインダーを覗きっ放しの撮り方はしないと思います。
書込番号:3408874
0点



2004/10/21 23:49(1年以上前)
みなさんありがとうございます。いろいろ参考になりました。
現象的には、カメラの仕様上しょうがないこととして受け入れるしかなさそうですね。
あとは、数をこなして腕を磨くことでしょうか(要領が悪いので大丈夫かな)
とりあえず、1点AFの単写で、EVF側の眼のみに頼らず、左眼で広い視野を確保できるようやってみます。やっと手に入れたカメラなので楽しみながら数打ちゃ当たるでやってみます。
nightheadさんのページも大変参考になりました。雪国のさむがりさんのおっしゃる方法も試してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:3410653
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20


みなさん、こんばんは。
以前から少し気になっていたことなんですが、みなさんは、「ISO」感度を何と読まれていますか?
わたしは「アイエスオー」感度とか、「イソ」感度と言ったりで、話す相手やそのときの気分によって一様ではありません。
言葉の響きとしては、「アイエスオー」というのがスマートな印象を受けますが、ちょっと長ったらしい気もしますし、「イソ」というとコンパクトで言いやすいんですが、どこか間が抜けた感じがしませんか?
また、「アイソ」とか「アイソー」とかも読めなくもないですし、ほかの言い方もあるのかもしれません。
くだらないことかもしれませんが、一応、自分自身の中で読み方を統一したいと思い質問に踏み切らせていただきました(踏み切るほどのことか?)。(笑)
0点

私は「いそ」です
何となく「あいえすおー」とは言いにくいので…
書込番号:3406066
3点

http://www.b-mountain.com/digiword.htm#relation
参考にしてください。
ちなみに私は「アイエスオー」と言っています。(^^;)
書込番号:3406067
1点


2004/10/20 19:43(1年以上前)
こんばんは
ISO=International Organization for Standardization=国際標準化機構が決めた規格で、普通はイソと言ってると思います。工業規格、単位等最近は全てこれで統一されてます。
フィルム感度も昔はDIN(ディン、ドイツ規格。AGFAというドイツのフィルムが懐かしいです)、ASA(アーサ、アサ。アメリカの規格です。昔は日本のフィルムも全てこれで表示しました)でした。気圧もmb>hPaに変わりましたよね。
ISO100=ASA100=DIN21だったです。
もっとも呼称は車の場合でもBMW=昔はベンベ、今はビーエムダブリュ。
変わってきてますね(^_^)
書込番号:3406097
1点

んー、イソになるんですかねぇ。
昔はASA(アーサ)感度と言っていたもんで、私はいまだにアーサと読んでいますが・・・ちなみに数値としては変わりません。
・・・なんで、いつの間に変わったんだろ?
書込番号:3406104
5点

どっちも言うけど、磯のほうが短いから多いかな。
話題変えて申し訳ないけど、ASAってどうして「あ〜さ〜」って伸ばしてたの?
書込番号:3406119
1点

>なんで、いつの間に変わったんだろ?
尺貫法からメートル法に変わった時ではないでしょうか?
民放局の周波数キロサイクルがっだのに、キロヘルツなんて変わってしまいましたね。
書込番号:3406151
2点

私も、磯ですね。(^^;) 嘘ではないです。
日本工業規格 JIS もたしか、「じす」と読んでいますよね。
>話題変えて申し訳ないけど、ASAってどうして「あ〜さ〜」って伸ばしてたの?
何でなんでしょうね?
私は、幼少(つまりガキ)のころは「あさ」と発音してました。
かなり大人になって「アーサー」と知りました。
朝よりアーサーの方が英語っぽいからですかね。(*^_^*)
書込番号:3406176
2点

3文字までは出来るだけローマ字読みします、
p,s
JAF
昔はジャフなんて誰も呼んでなかったけどいつの間にかジャフで通じるようになって可笑しい。
書込番号:3406189
1点

>嘘ではないです ナニナニw(^_^) 聞こえないなぁ〜
>F2→10Dさん
ありがとうごさいました。
「じぇいあいえす」って言われたら、何それ?って聞き返してしまいますね(笑)
英語っ「ぽい」のね(爆) ホントの外人さんはどうなんでしょ?
書込番号:3406280
0点

わたしも「イソ」です。
「イソ9001」とか「イソ14001」とか呼んでますよ。
ちなみにASA の方は「アサ」か「アーサ」と呼んでました。(^^)
書込番号:3406359
0点

「アイエスオー」ですが、いまだ「あ〜さ〜」の方が好きだなあ。
書込番号:3406557
1点

>「アイエスオー」ですが、いまだ「あ〜さ〜」の方が好きだなあ。
うんうん♪(^^)
夢中になって喋ってると、つい「あーさー 100 」なんて言ってます。
だから、年寄りは嫌われるのかな。σ(^^;)ゞ
書込番号:3406722
2点



2004/10/20 22:36(1年以上前)
短い時間にたくさんのレスをいただき、ありがとうございます。
そういえば、わたしももの心ついたころからずーっとASA(アーサー)と言っていますね。おやじがそう言っていたので、自然の流れというやつです。
わたしは40過ぎですが、当時こども心にも、なんで「アーサー」って伸ばすんだろう?という疑問を持っていたことは確かで、いま同じ疑問をお持ちの方がいらっしゃることが分かり、なんだかちょっぴりうれしいですね。(笑)
それで、現在の規格としてはASAもISOも中身は同じものだと知りつつも、フィルム感度は「アーサー」といまだに言っています。
いっそのこと、ISOもアーサーで通すってのもいいのかもしれませんね。(笑)
書込番号:3407014
0点

>いっそのこと、ISOもアーサーで通すってのもいいのかもしれませんね。
じゃぁ♪ イーソーと呼びましょう。^^;
書込番号:3407049
0点



2004/10/20 23:42(1年以上前)
みなさんのレスを拝見しました限りでは、「イソ」と読まれる方が多いようですね。
F2→10Dさんへ
「イーソー」…ですか。。。そう来られましたか。(笑)
今昔折衷とでも表現したらいいんでしょうか。事情を知らない人が聞いたら、なんだこいつって思われないですかね?(笑)
書込番号:3407370
1点

>夢中になって喋ってると、つい「あーさー 100 」なんて言ってます。
あー、おいらも年寄りだぁ(爆)
書込番号:3407406
0点

銀塩写真のことをほとんど知らない私は、ASAと言われてもなんのことかさっぱりわかりません(^^;デジカメで使われるISO(私はイソと読んでます)もFZ10を買ったときは知りませんでした。
書込番号:3407442
0点

僕は若いから、あ〜さ〜なんて言いません。
事情を知らないカメラ用語といえば、
シャッター(=閉じるもの←→レリーズ=解放・開けるもの と反意である)とは?
乾板時代に、乾板を使用する時だけ閉じる使い方だったから、”シャッター”であり、フィルム(CCD)を入れっぱなしの現在は、言葉としては間違っている??
軍艦部 軍艦ってなんですか?
ストロボ ウオークマン・ホチキス?
PL(ポラライザー) ポール(極)=極性 光に極性があるという間違えた理論から来ている?
う〜ん、すぐにはあんまり思い付かないな(^^; 上記も間違ってるかもしんないし
書込番号:3407487
0点

ガウスの知らないガウスタイプ
一眼レフの標準レンズの典型である、4群6枚のガウスタイプは、
ガウスさん(人名です)が亡くなったあとに出来たものだそうです。
書込番号:3407526
2点



2004/10/21 01:00(1年以上前)
そういえば、フィルム式カメラを「銀塩カメラ」と呼ぶこと自体、近年になって初めて知りました。
現在では、デジカメと区別するために当たり前のように使われているようですが…。
ところで、「銀塩」→「ぎんえん」でいいんですよね?
今、「ぎんえん」とタイピングしても、変換候補に出てこないので、ちょい不安になりました。(^^ゞ
書込番号:3407665
0点

「ぎんえん」でいいで〜す♪ 僕も、ぎん[変換] しお[変換] ってやってます(泣)
書込番号:3407685
0点

ISO100の場合、
「イソひゃく」「アイエスオーひゃく」「かんどひゃく」の
3通りとも使ってます。
書込番号:3407787
0点

フィルムには、銀色の塩でも入ってるんでしょうか?
書込番号:3407794
0点


2004/10/21 06:23(1年以上前)

銀の塩化物で「銀塩」ですね。
デジタルが はびこって来てからですね こんな呼び方。(^_^;)
「軍艦部」は カメラボディの上面のことですね。
今の一眼レフじゃピンと来ないんですが、昔のライカ(バルナックタイプの中でも板金ボディと呼ばれるもの)なんかで、平らなカメラ上面にファインダ系なんかの構造物を載っけた感じが 当時の「軍艦」に似ているところから呼ばれるようになったようですね。
書込番号:3408065
0点


2004/10/21 13:50(1年以上前)
はじめまして。
世界的には「アイエスオウ」ですね。「イソ」と読むのは日本だけのようですよ。
以前、外人に「あなたのフィルムの感度はいくつですか?」と聞かれたことがありますが、「アイエスオウ」と言っていました。
テレビニュースでも「アイエスオウ」と読んでいます。「WHO」は昔は「フー」でしたが、今は「ダブルエイチオウ」です。
「ASA」も「エイエスエイ」と読まないと世界的には通じないと思います。
「あさ」と読むと、国定忠治を思い出すので嫌だ、と言っていた高名な写真家が昔いました。
私は、3文字まではアルファベット読みをしています。
ところで、なぜ「International Organization for Standardization」は「ISO」なんでしょうかね。
「IOS」が正常だと思うのですが。
書込番号:3408835
0点


2004/10/21 13:55(1年以上前)
アイソって読みません?
昔バイトしていたPC店の現場ではアイソと呼んでいました。
PC雑誌でもアイソと書いていたのを見たことがあったのですが。
書込番号:3408846
0点

>「IOS」が正常だと思うのですが。
ほんとうだ?何でだろう?
若くて、新しいことしか知らない、かま_さん。
是非、教えて下さい。m(_ _)m
書込番号:3408860
0点

>軍艦
今時、マニアでなければ軍用機は知らないだろうと思ったのですが、そもそも、本家のライカからみると一眼レフ自体が、三角の出っ張りぢゃー軍艦とは言えないかもですね。
まぁネタなので、あまり深い意味はないです。自分でも意味不明なところがあるし(^^;;
お許しを〜
>アイソ
人によっては言いますので、聞くことは多いです。
なんとなく、年寄りに多いイメージがありますが(^^;;
>IOS
さぁ?(笑)
書込番号:3408972
0点

人から聞いたことなんですが、
英語では頭文字の略称の場合はアルファベットを一字一字で発音するそうです。
日本語ではローマ字読みをするのが多いそうです。
語学に強い人。教えてください。
書込番号:3409342
0点

ASAをあーさーって読むのは、ドイツ語っぽくないかなぁ。
Aはアーって読むし。
書込番号:3409658
0点



2004/10/21 21:43(1年以上前)
いつの間にか、こんなに多くの書き込みが…。ただただ呆然としているところです。(^^ゞ
ところで冒頭で、
「イソというとコンパクトで言いやすいんですが、どこか間が抜けた感じがしませんか?」
といいましたが、皆さんの発言をヒントに、どうやらこの原因が判明いたしました。
それは、わたしがこの30年来、フィルムカメラで「アーサー」と言い続けてきた関係で、その言葉のフレーズが頭に浸透しており、今になって「イソ」というと、どこか間が抜けた感じがしたのたと思います。きっとそうに違いありません。(笑)
はじめから「イソ」で入れば、おそらく抵抗はなかったのだと思いますので、要するに慣れの問題であると自分なりに結論付けました。
で、「アイエスオー」ですが、この読み方がおそらく世界共通ではあると思いますが、自分的には長くて言いづらいです。
そこで「アイエスオー」と、口に出していたところ、以下のようなことに気づきました。
この「アイエスオー」を思いっきり早く言うと、「アイソ」ってなりませんか?これなら程よい長さでいいかも?(笑)
もっとも、はじめから「I(あい)SO(そ)」と読まれる方もいらっしゃるようですので、結果的には同じことですけど。(^^ゞ
これだと、撮影条件の良し悪しを言い表すときに、たとえばFZ20の場合だと、
ISO80〜100での撮影が可能なときは、「アイソ(愛想)がいい」と表現し、薄暗い場合など、ISO200〜400へ落とさないと苦しいときでは、「アイソ(愛想)が悪い」などと使えないですか?(^^ゞ
引っ掛けも含んでいて、しゃれっ気も感じますので、以後、読みを「アイソ」に統一しようかと思います。使っていれば、そのうち慣れるでしょうから。(笑)
こんなくだらない疑問にお付き合い願えるのか、いささか不安ではありましたが、おかげさまでモヤモヤが吹き飛んでスッキリしました。
大勢の皆さん、ありがとうございました。
書込番号:3410074
0点


2004/10/21 22:58(1年以上前)
チャイルドシートの規格の場合は「ISO-FIX」と書いて「アイソフィックス」ということが多いみたいですね。
http://www.google.com/search?num=100&hl=ja&newwindow=1&q=%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%BD%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9&lr=
書込番号:3410422
0点


2004/10/22 10:15(1年以上前)
IOS × → ISO ○ は、こういう事みたいです。
『ISOはギリシャ語のisos(均等、均質)に由来する接頭辞iso-を元にした単語』とか。では、ギリシャ語読みが正しいのでしょうかね「?
http://ja.wikipedia.org/wiki/ISO
書込番号:3411692
0点

melpapaさん
>ISO80〜100での撮影が可能なときは、「アイソ(愛想)がいい」と表現し、薄暗い場合など、ISO200〜400へ落とさないと苦しいときでは、「アイソ(愛想)が悪い」などと使えないですか?(^^ゞ
これ、洒落てますね。使わせていただきます(笑)
書込番号:3411891
0点



2004/10/22 20:41(1年以上前)
nightheadさんへ
お恥ずかしいです。(^^ゞ
それにしても、nightheadさんがASA(アーサー)をご存知でないご年代だったとは意外です。
で、そのアイコンですが、てっきりご冗談かと思っておりましたが、本当なんでしょうか?(笑)
#わたしもデジCAPA12月号の発売日を心待ちにしている一人でございます。nightheadさんのレポートも、必ずや掲載されることでしょう。(^.^)
書込番号:3413010
0点

melpapaさん
ASAを知らないのは年代のせいではなくて、カメラにはまったく興味が無かったからです(^^;
年齢のアイコンは最初気付かずに使っていましたが、掲示板でのやり取りに年齢、性別は関係なかろうと、そのまま使い続けておりますが、それなりの年齢でございます(^^;
もしデジCAPAに写真(私自身の)が載ってしまったら、ご愛嬌ということでお許しを(笑)
書込番号:3413409
0点



2004/10/23 01:58(1年以上前)
nightheadさんへ
わたしもアイコンを思い切り若返らせてみようかな?(笑)
誌面で、お顔を拝見できることを楽しみにしております。(^^)
書込番号:3414007
0点


2004/10/23 11:23(1年以上前)
katana400さん、大変参考になりました。
でも、省略する場合、頭文字を集めるのが普通なのに、何でISOだけはそうしなかったんでしょうかね。しかもギリシャ語を採用するなんて。
他にもそういう例はあるのでしょうか。
不思議です。
もしかして「IOS」では「イオス」になってしまうので、ギリシャ語からとったのだと無理にこじつけたのでは。。。?
でも、イオスはギリシャ神話の曙の女神のことだそうですから、これはこれで良い省略語だと思うのですがね。スペルが違うか。。。
書込番号:3414879
1点

>ASAをあーさーって読むのは、ドイツ語っぽくないかなぁ。
>Aはアーって読むし。
正しいかもしれない。
カメラと言えばドイツだったもんなあ。
pHペーハーもドイツ語読み。
もっとも今ペーハーなんて教えず、ピーエイチって読ませるけど。
大学時代ペーハーと言うと注意された(17年前)。
DMSO ディムソー× ディーエムエスオー○
HMPAヘンパ× エイチエムピーエー○
ところでISO9001、うちの会社ではアイソって読んでるな。
書込番号:3430157
0点


2004/10/28 17:09(1年以上前)
一般的にはやはりアイソ、アイエスオーが多いようです。次いでイソと読む方も一般的にあるようですね。
http://www.monthlyiso.net/yougo/yougoA01.html ISO用語辞典
http://cgs-online.hitachi.co.jp/glossary/abc/i_012.html 電子行政用語集
http://isolabo.com/index.html アイソラボ
書込番号:3432555
0点

あの、あいうえお順に並んでるだけではないでしょうか?
書込番号:3433165
0点


2004/10/29 04:28(1年以上前)
私の勤める某外資素材メーカでは皆さんのように真理を追求するまじめな方は皆無です。ISOの略号の読み方はその場の雰囲気とその日の会議の参加者で変わってます。
「イソ」…日本人のベタな打合せの時はコレ、傍らで話を聞いてた来日間もない外人の頭の上には?マークが立ちます。「アイソ」…日本に慣れてきた米国人は使います。イソは発音しづらいみたいで。「アイエスオー」…マルチナショナルな会議の時。
これは略号ではないですが、英単語の「ion」の「i」の読み方と似てますね。日本で定着する読み方はどれですかね。面白いですね。
書込番号:3434696
0点



2004/10/30 14:12(1年以上前)
みなさんこんにちは。
みなさんのご発言を参考に、わたしは「あいそ」と読むように決めさせていただいたところですが、ここへきて新たに気づいたことがありますのでご報告いたします。
MS-IMEで「いそ」とタイピングすると、変換候補に「ISO」が見えるではありませんか。
でも、「あいそ」や「あいえすおー」だと変換してくれません。(^^ゞ
ATOKではどうなんでしょう?
書込番号:3439468
0点

>ATOKではどうなんでしょう?
ATOK では全滅でした。あくまでも日本語変換に徹しているみたい。(^^;)
もっとも、今使っている ATOK は ATOK 13 ですからあんまり参考にならないかも? ^^;
書込番号:3439497
0点

MS-IMEの「いそ」→「ISO」も、ローマ字で打ってるから元に戻るだけであって、試しにカナ入力で打ってみれば、ISOは出ないと思いますよ。
書込番号:3439535
0点



2004/10/30 14:55(1年以上前)
かま_さんへ
あくまでも変換候補に挙がるわけでして、入力方式による違いではないです。
そういえば、カタカナ語の場合は、IMEのプロパティの辞書学習タブにあるカタカナ語英語辞書がONになっていないと変換してくれません。
書込番号:3439578
0点

失礼しましたm(__)m 私のMS-IME97には、カタカナ語英語辞書がなかった(自爆)
書込番号:3439592
0点



2004/10/30 15:12(1年以上前)
かま_さんへ
そうでしたか。
わたしのはMS-IMEスタンダードの2002というやつですが、MS-IME97だとないのかもしれませんね。
F2→10Dさんへ
ATOKにも、カタカナ語や英語に対応している辞書ツールのようなものがあると思うのですが、実際のところどうなんでしょう?
書込番号:3439618
0点

>ATOKにも、カタカナ語や英語に対応している辞書ツールのようなものがあると思うのですが、実際のところどうなんでしょう?
言われてみると、あったような気がします。(^^;)
今は会社です。これから現場に出かけて直帰しますから、
今度は家の ATOK で調べて見ます。
家の ATOK は ATOK16 です。(^_^)v 念のため。
書込番号:3439630
0点



2004/10/30 15:38(1年以上前)
F2→10Dさんへ
すいません、、、お仕事中でしたか。。。(^^ゞ
お手間取らせて申し訳ありません。
ちなみに、わたしが仕事場に置いてるサブ機のIMEは98、、、いや2000だったかな?とりあえず、こちらでもカタカナ英語変換はできています。
書込番号:3439703
0点

ATOK16 でやってみました。
ただ、私の ATOK は標準インストールのままで何も手をつけていません。
いそは全滅でした。(-_-;)
JAS・JIS・JAL・ANA・NTT・ATOK は変換できました。(←最後は当たり前かも ^^; )
それぞれ、じゃす・じす・じゃる・あな・えぬてぃーてぃー・えいとっく、でした。
書込番号:3440762
0点



2004/10/31 09:58(1年以上前)
F2→10Dさん、ありがとうございます。
>JAS・JIS・JAL・ANA・NTT・ATOK は変換できました。(←最後は当たり前かも ^^; )
上記についてIMEでやってみましたが、ANA・ATOKはダメでした。さすがにATOKは…。(笑)
少なくとも、IMEでは「いそ」と読むのが一般化しているという認識でプログラムされているということになりますか。
そもそもカタカナ英語辞書って、みなさんはあまり使われていらっしゃらないのでしょうか。
カタカナ語や英語の長ったらしいスペルを一発変換できますので、個人的には重宝いたしております。普通の文書作成時はもとより、タグ編集の際にも、スペルミスを防ぐために活用しております。
書込番号:3443028
0点

『 ISOはアイソと読みます. イソやアイエスオーという呼び方は正確では有りません. 辞書を調べてみるとアイエスオーでも引くことが出来ますが,ISOの公式サイトでは自身のことをアイソ(Eye-so)と発音しています. ISOとは"International Organization for Standardization:国際標準化機構" の略称です. 略称ですが名前の頭文字を取ったものでは有りません. 頭文字をそのまま取ると"IOS"に成りますがこれは英語の場合に限られます. フランス語では文法上"Organisation Internationale de Normalisation"となるのでその頭文字は"OIN"です. 言語によってその頭文字:略称が変わってしまっては,国際標準化機構の名に相応しく有りません. そこで,ギリシャ語の"Isos"に因んで国際標準化機構の略称を"ISO"と統一した訳です. 』
だそうです。
参照リンク先:
http://www.storange.jp/2014/09/iso.html
書込番号:19490342
0点

ISOは、ほとんどの日本人は「イソ」と言っているようですが、英米人は「アイソ」ですし、ドイツ人は「イゾ」です。私のHNは「アイソ・ワールド」です。イソ・ワールドではありません。ときどき間違えて「あいそ悪いぞ!!」って発音されます^^;
> 「IOS」が正常だと思うのですが。
それはすでに別のところで使われていたので、使えなかったんです。国際標準化機構の前身がISA(万国規格統一協会)であったこともあり、その流れを受けてISOになりました。
書込番号:19491890
2点

海外ではPC(パーソナルコンピューター)のことをピーシーと呼ぶ。
パソコンと呼ぶのは日本だけらしいですからね。
磯は、日本の方言だったのですね。
書込番号:20556036
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20


皆様、初めまして。デジカメ機種選びで迷っている高いにゃ〜と申します<(_ _)>
最初はキヤノンのS1ISを購入しようと思っていたのですが、S1ISはAFが遅いと聞き最近FZ10とFZ20も気になっています。値段も高いですが;
写真初心者なのですが、少し本格的に写真を撮ってみたいと思っています。風景や動植物から動く被写体まで、練習で色々撮って見たいです。
実際にお店に行くのが一番だと思うのですが、地方に住んでいるためなかなか行く機会がありません;; もし、最初(ではないですが;)の一機を選ぶならどのカメラがオススメでしょうか?初心者のバカな質問ですが、宜しくお願いしますm(_ _)m もし、AFが遅いやバッテリーがすぐになくなる、などの欠点もあればお願いします。
今使っているは、キヤノンのIXY200aです。
2,3年後にデジタル一眼レフに革命?が起こり、安くなるそうなのでいずれは一眼レフを購入したいと思っています。
0点

>2,3年後にデジタル一眼レフに革命?が起こり、安くなるそうなのでいずれは一眼レフを購入したいと思っています。
キスデジやD70の登場で既に革命は起きてる…と私は思います。これから*ist DSやE300も発売になりますし…
多少値が張っても良いのであれば…最初からデジタル一眼に…ってのもよろしいのでは?
書込番号:3402729
0点


2004/10/19 22:08(1年以上前)
高いにゃ〜 さん
私も、⇒ さんに賛成です。
安くなるのを待っていては、いつまでも待つ必要があります。
一眼レフデジカメを考えているなら、最初から一眼レフデジカメにする方が良いと思います。
ともかく、自分が欲しくて欲しくて仕方ない機種を少々高くても購入すべきです。そうすると、カメラ自体が愛おしくなります。そうなれば、ショットも冴えます。
これは間違いありません。
今使っているキヤノンのIXY200aはサブ機として活用できると思います。
私は、FZ10、FZ20を活用しております。さらにコンパクトサブ機としてソニーP10を活用しております。
この小さなサブ機は必要不可欠ですよ。
FZ10は近々に甥に譲る予定です。
ただ、高いにゃ〜 さん が思っている以上にFZ20は良いですよ。
価格見合い以上と思います。
書込番号:3402846
0点

高いにゃ〜さん こんばんは
まず、全ての撮影ジャンルでオールマイティに100%満足できる機種は
ありません。ご自分の撮りたい物に優先順位をつけて検討された
方がいいと思いますよ。
一般に風景や花といった動かない被写体ではどの機種でも必要十分だと
思います。マクロ性能はFZ系の方が有利ですが、
S1ISのバリアングルモニターも捨てがたいですね。
ただし、S1ISはモニターサイズが小さく、EVFも見づらいようですから
じっくり撮影という用途には向かないかもしれません。
動き物については、撮影状況によります。動いている被写体にピントを
合わせ続けながら撮影する機能はコニミノ等の一部の機種にしかなく、
今回の選択肢なら、置きピンがし易いFZ系がいいと思います。
FZ-20ならAF速度も若干アップしたようですから、望遠側でのAFスピードに
不満の多いS1ISよりストレスはないでしょう。
色々撮っていくとプリントも大伸ばしにしたくなりますが、
画素数も考慮してください。A4までならどの機種でも不満は出ないと
思います。
バッテリーはFZもそんなに持つほうではありません。
自分の場合はFZ-10ですが、フル充電で150枚くらいでしょうか。
S1ISはどこでも手に入る単三仕様というのが便利ですね。
大きさについてはFZ系が一回り以上大きいですが、将来一眼を
考えているなら問題ないと思います。
私も地方に住んでいますが、スペック以外の手にしたフィーリング
とかが案外大事なので購入前に是非全機種を手にしてみた方が
いいと思いますよ。
候補にはありませんが、FZ-3も検討されたらいかがでしょうか?
これ!というお勧めができなくて申し訳ありませんが、
どの機種を購入しても自分のアルバムのような被写体なら
問題なく撮れると思います。
書込番号:3402859
0点

「少し本格的に写真を撮ってみたい」ということでしたら、フィルムの一眼レフはいかがですか、デジ一眼よりかなり安いです。フィルム・現像代もかかるので、一枚一枚に真剣に撮るようになり、上達も早いのでは?
という冗談はさておき、
FZ10/20、色は黒、が良いのでは? 大きさ、見た目とも「本格的」に近い雰囲気があります。ゆっくり、どんなものを撮っていても、カメラに詳しくない普通の人からは、写真好きに見られると思います。
FZ10を使っていますが、個人的には「何でも気軽に撮れる」とても良いカメラだと思っています。いろいろなものを撮ってみて、写真を楽しみながら自分が本当に撮りたいものを見つける、という点では最高だと思います。レンズが明るい、ズームの倍率、という点でS1 1Sよりは撮れるものの幅は広いと思います。
バッテリーは予備が必須と思います。ただ、S1 1Sでも予備を持つことになると思うので、FZの方が軽くてかさばりません。充電器も付属していますし。
いずれにしても、皆さんが言われるように実際に触ってみる事をお勧めします。
書込番号:3403406
0点

不思議な現象です。
FZ20(26位)より、FZ10(3位)の方が
ずっとランクが上だなんて。
http://event.rakuten.co.jp/ranking/pc/110110.html
書込番号:3403904
0点


2004/10/20 08:43(1年以上前)
高いにゃ〜さんへ
>2,3年後にデジタル一眼レフに革命?が起こり、安くなるそうなのでいずれは一眼レフを購入したいと思っています。
デジカメの世界は、小さな部分での革命は日々起こっているようですが、流れを変えるような大きなものはまだですね。
メーカー各社は、大きな部分としていまだに画素数アップを目指しているようですが、私はメーカー各社にダストリダクションの搭載とボディー内手振れ補正機能の搭載をお願いしたいですね。
デジタル特有のゴミ問題の解決と、これからの写真の新しい撮影スタンスとしてボディー内手振れ補正機構が、私の考えるデジタルカメラの革命です。
書込番号:3404222
0点


2004/10/20 12:02(1年以上前)
Panasonicfan さん
ランクは刻々と変わります。
今は、FZ10 2位
FZ20 18位
です。
販売開始2ヶ月弱でランク18位とはFZ20はすごい人気と思います。
書込番号:3404689
0点

高いにゃ〜さん
10倍以上のズーム機で、光学手ブレ補正付きのカメラという分野ですと、FZシリーズとCANONのS1ISとコニカミノルタのZ3の3種類となります。
>少し本格的に写真を撮ってみたいと思っています。風景や動植物から動く被写体まで、
ということでしたら、FZシリーズをお勧めします。上記の3種類の機種の中で、最も幅広いシチュエーションに対応できると思います。もちろん、どのカメラを選んでも、それぞれ長短があり、短所は工夫次第で克服できる場合がほとんどですので、最終的にはどれを選ばれても大丈夫だと思います。
AFが最も速いのはZ3です。次がFZ20、次がFZ10とS1ISでおそらく速さは同じくらいだと思います。ただし、Z3は少し暗くなるとAFが迷うことが多く合わないことも多いようで、結果的にFZシリーズの方がレスポンスが良い場合もあるようです。晴天の屋外での使用が大半を占めるならZ3のAFは快適だと思います。
もし、動画も重視なさるなら、S1ISが良いと思います。またフリーアングル液晶が搭載されているのもS1ISだけですので、マクロ撮影などで低い位置の花を撮るときなどに便利です。
FZシリーズの最大の長所は、全域F2.8という明るいレンズです。他機種に比べて夕方、曇り、室内などの薄暗いシチュエーションにも強いです。幅広い状況での撮影に応えてくれる機種だと思います。
FZ20とFZ10では、予算が許すならFZ20の方が総合的には良いと思いますが、FZ10の方が優れている点もあります。たとえば連写などはFZ10の方が高速ですので、その辺りに価値を見出すのなら安くなっていることもありますのでFZ10で良いと思います。また、FZ10やFZ20が大きすぎるとお感じになるなら、FZ3という選択肢もあります。マニュアルフォーカスは出来ませんが、画素数以外の性能は大差ありません。FZ3が優れている点もたくさんあります。
FZシリーズの特徴に違いは以下のページを参考になさって下さい。
http://www.eonet.ne.jp/~nighthead/fz10/fz20.htm
バッテリーの持ちは撮り方にもよりますが、通常はEVFで撮影し、撮った写真を液晶画面でチェックするという使い方で、200-300枚くらいは撮影できます。連写などを多用するともっとたくさん撮影できます。
画質については好みがあります。画素数もそれぞれ違い、解像感も違います。印刷されるのかどうかわかりませんが、必要な画素数は人によって違います。それぞれのユーザーが公開しているアルバムなどを見て判断なさって下さい。
それと、購入前に一度は実際に手に持って、重さや大きさ、持ったときのフィーリングなども確認された方が良いと思います。
書込番号:3404707
0点



2004/10/20 20:50(1年以上前)
たくさんの返信ありがとうございます。返信が送れてしまい申し訳ありません<(_ _)>
>最初からデジタル一眼に…ってのもよろしいのでは?
>最初から一眼レフデジカメにする方が良いと思います。
・私も最初はD70を候補にしていたのですが、432mm相当のレンズは高く諦めました(^^;
>候補にはありませんが、FZ-3も検討されたらいかがでしょうか?
>FZ3という選択肢もあります。
・FZ20もFZ3も性能はあまり変わらないみたいですね(素人判断ですが)。一度店頭で実際に見てきたいと思います(^^)
>バッテリーは予備が必須と思います。
・以前IXYを使っていたとき、ココ!というときにバッテリー切れになってしまいました(^^;。S1の方が電池が使えて便利だと考えていましたが、FZの方が予備があれば便利かも(^^)
>デジタル特有のゴミ問題の解決と、これからの写真の新しい撮影スタンスとしてボディー内手振れ補正機構が、私の考えるデジタルカメラの革命です。
・手振れ補正機能はこれからどんどん出てきそうですね。
知り合いに聞いたのですが今ある装置を開発中で、それが完成すると一眼レフの価格競争が激しくなり、安くなるそうです。詳しいことは分かりませんが。
>幅広い状況での撮影に応えてくれる機種だと思います。
・FZかなり欲しくなってきました(笑)。FZ20かFZ3で店頭で比べて見ます。その前に画素の勉強しないと(^^;
返信を書いている最中に停電で2回も消えてしまいました(苦笑)
早く皆さんのような写真を撮れるようにがんばりたいと思います。色々と親切に教えて頂きありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:3406373
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20
こんばんわ。
皆様は、クオリティーはどう設定されてますでしょうか?
私は画素数2560/クオリティー ファインに設定しています。
ほとんどPCでレタッチはしていません。
クオリティーの設定変更でどのくらい差があるのかを見るために、TIFF,ファイン,スタンダードで画像を拡大して自分なりに比較してみましたが、ほとんど差はないように思いました。(て言うか、私には差が解らないだけかも・・)
枚数も多くとれるし、スタンダードで十分なような気もしております。
0点

私は…何となくって理由だけですが…汗っかき さんと一緒です。
ちなみに…TIFFやスタンダードと比較した事もありません…
書込番号:3399234
0点


2004/10/18 21:36(1年以上前)
ファインとスタンダードの差はわかりにくいですよね。
A4に引き伸ばしたり、トリミング・レタッチすると差が出てくるようです。
メディアに余裕があるときはファイン、枚数を撮りたい特はスタンダードという使い分けで良いと思います。
書込番号:3399235
0点


2004/10/19 08:01(1年以上前)
私の場合は、当分PCでしか見ませんが、
部分的に拡大してみる場合があるのでファインにしたいところですが
1日の枚数が1枚のカードの512MBに入り切らない場合がありそうで
スタンダードも使い分けることもしています。
なおサイズは2000に落としています。
一方、部分拡大のためにファインにしても、なにかレンズやCCDの性能のために、ファインにする効果がかなり減殺されるような気が
実際使ってみて感じていることでもあります。
そのため、この際サイズも含めてきっちりと実用的に評価したいのですが、
(手持ちの他の機種との比較も)
なかなか良い評価用の被写体が無いのです。
テストチャートがあればよいのですが。
書込番号:3400711
0点

僕もファインで撮影しています。
TIFFは撮影可能枚数が大きく減るので使いません。
画質を落とすのは簡単ですが、画質を上げるのはまず無理なのでスタンダードも使いません。
書込番号:3402753
0点


2004/10/19 22:16(1年以上前)
私はFZ20ユーザーです。
クオリティーは「2560画素/ファイン」です。
だって、そのために500万画素を購入したのですよ。画素数は今後も500万画素です。
クオリティーは良いショットをA3紙でプリントアウトしますので、これもファインです。
画素数、クオリティーを落とすのであれば、FZ20にする必要はなかったと思います。
そのために、SDカードも256を2枚、512を1枚用意しています。
ただし、TIFFは少し容量が大きすぎますのでこれも選択したことはないです。
書込番号:3402892
0点

皆様、やはりファインが多いようですね。
スタンダードとの差は顕著ではないようですが、A4サイズのような大きなプリントでは、差は見られるようですね。
大きなサイズではプリントすることはあまりないのですが、A4サイズプリントに備えて、現行どうりファイン設定で行こうと思います。(ファイン設定のほうがなんとなく気分的に落ち着く気もするし・・・)
書込番号:3405288
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20


狙ったところにピントが合わせられるというMFこれがデジカメでできるってすごいこと?ってずっと思ってましたがAFの高級機も人気商品だったりしてAFでねらった写真はとれるのですか?ボケをいかした写真を撮りたいと思いMFだよな!と一人納得している私にアドバイスをください。置きピンですかね?いろいろ参考文をよんできましたがAFではやはり気まぐれフォーカスとしか思えないのですが・・・。
0点


2004/10/18 18:26(1年以上前)
カメラ入門バカ一代さん の言ってるボケって背景のボケのことだよね?
それはAFとかMFとか関係ないよ。
背景のボケは絞りと焦点距離で決まるからね。
書込番号:3398595
0点


スタパさいとうさんのレビューに、FZ20ではありませんが、
FZ3のマニュアル撮影モードの液晶表示が書かれています。
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/stapa/21016.html
書込番号:3400787
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





