
このページのスレッド一覧(全521スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2006年6月4日 09:34 |
![]() |
0 | 7 | 2006年5月26日 23:41 |
![]() |
0 | 7 | 2005年12月13日 10:12 |
![]() |
0 | 4 | 2005年12月10日 18:16 |
![]() |
2 | 9 | 2005年11月25日 21:58 |
![]() |
0 | 5 | 2005年11月22日 12:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20

>電源が入りません。バッテリーは満タンです。
これだけで判断して、連休明けにサービスに。
書込番号:4711917
0点

電池の接点とカメラ側の接点、ゴミが付いたり汚れたりしてませんか?
キレイなティッシュで拭いてみましょう。
あと、原因が接点の汚れとか酸化皮膜による接触不良なら、鉛筆の芯で接点をこすってみる、という方法もあります。
書込番号:4711928
0点

>接点というのがいまいち不明です
デジカメの電池室の一番奥と電池先端の金属部分です。
(とりあえず拭いてみて、損はないと思います。)
書込番号:4713375
0点

買った翌日に花粉が入って・・・同じ症状。
掃除機もダメでした。
レンズと硬い木机を水平にして、カメラの重みで7回ぐらい叩きました。治りましたが・・・自己責任でやってください。
みなさんもマクロぱ気をつけてください。
書込番号:5138174
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20
FZ-20を購入して1年くらいになります。手ぶれが効いて、ズームも12倍と大変気に入って使用しているのですが、ひとつ気になることが・・・。エプソンのPM-930Cを使用しているのですが、プリントしたときに印刷面全体が少し黄色がかって、クリアじゃないんです。3年前に買ったキャノンの200万画素のデジカメのほうがクリアできれいな仕上がりです。(いづれもL判出力です)仕事柄プリンターの設定は詳しいほうです。メーカーの仕様で仕方ないんでしょうか?それとも私のやり方がまずいんでしょうか?
0点

> 私のやり方がまずいんでしょうか?
そう聞かれても、やり方が書かれてないんじゃ答えようがありませんね。
原因がどこにあるのか切り分ける必要があると思います。
まずは、モニター上でデジカメ2機種のデータを見比べる所からだと思います。
また、プリンターですが、違う機種(同じエプソンでも)ではビックリするぐらい、違う色合いで出力されたりもします。
書込番号:4679357
0点

エプソンのプリンターは使っていませんが、プリント用紙を変えて
試してみてはいかがでしょうか?
CANONのプリンターでは、用紙によって色もかなり違うように感じます。
書込番号:4679924
0点

エドゥーノさん、実は私も少し気になる事があってレスします。
EDPでA4伸びと言うのにお気に入りのプリントを初めてして貰ったとき、確かに画面で見るときより黄色っぽく見えて、こちらにも書き込んだのですが賛同を得られませんでした。
その後Canonのip7500(1ピコリットル)を購入し喜び勇んでA4印刷を専用用紙で行いましたがやはり黄色が強めに出ました。
と言ってもほんの僅かの話で、又特に「クリアーではない」との感想は持ちませんでした。
その後印刷とPC画面は異なり、これをあわせるチューニングが必要だと認識しております。
プリンターの設定はそれ程複雑ではないと思っているのですが、もしプリンター側でチュウニングする方法があるのなら教えてください。
書込番号:4681766
0点

みなさんアドバイスありがとうございます。cafe tomさんのおっしゃるようにpc画面と、印刷結果に若干の違いがあり、プリンタでのチューニングが必要なのも理解してはいるのですが、キャノン機とFZ-20の印刷結果の違いがあまりにも大きいので悩んでます。カメラメーカーのカメラと、電機メーカーのカメラでは色の出方、作り方が違うんでしょうか?雑誌等で見て多少の違いがあるのは分かっていたのですがその違いにびっくりです。ヴィーナスエンジンも良い出来だと書いてあったんですけど・・・。
書込番号:4682786
0点

エドゥーノさん
私はCANONのピクサス860iを使っていますが、プリント用紙によって色の違いを感じています。
CANONのプロフェッショナルフォトペーパーでプリントするとわずかに黄色っぽくなります。一方富士フィルムの写真用光沢紙でプリントするとパソコン画面での表示とほぼ同じ色になります。ただしブラウン管モニターの方と一致しているだけで、別のパソコンの液晶モニターではかなり色が違います。
両方のプリント用紙を並べてみると、CANONのプロフェッショナルフォトペーパーは少し黄色っぽく、富士フィルムの方は真っ白です。私の環境ではこの差が出ているのではないかと思うのですが、でもエドゥーノさんの場合は同じ用紙を使っても色が違うんですよね。
カメラ雑誌で時々特集をやっていますが、プリンターによる色の違い、また同じプリンターでも用紙を変えた時の色の違いはそれぞれかなりあるようです。これにモニター(ブラウン管、液晶の違いも含む)による色の違い、カメラの発色傾向の違いなど全部が絡んできますから、これらを全部統一するのは非常に難しいことだと思います。
まず、猛牛ロックさんがお書きになったように、CANONのデジカメで撮ったものとFZ20で撮ったものを、同じモニター上で比べて色が違わないかどうかを判断なさるのが先決だと思います。それが違えば、プリンターや用紙をいくら調整したって解決できないと思います。
書込番号:4700918
0点

>両方のプリント用紙を並べてみると、CANONのプロフェッショナルフォトペーパーは少し黄色っぽく、富士フィルムの方は真っ白です。私の環境ではこの差が出ているのではないかと思うのですが、でもエドゥーノさんの場合は同じ用紙を使っても色が違うんですよね。
両方の用紙を使っていますが、人物とか木目の室内はキャノン・プロペーパー。風景は富士の画彩Proを使っています、iP7100ですが以前はエプソンも使っていましたが、使い分けは今と同じ傾向です。
特定の場合は写りのせいですし、全部の場合は、赤かと黄色のインクを新しく換えてみてください。
書込番号:5113415
0点

追伸
A3ノビの場合、印刷を仕事にしている方から解像度が落ちるそうです。あれから五年たってますから・・無視してよいですが、何分、精密機械ですから。
印刷したては、クリアーでなくても日陰で乾かすとくっきりになります。その際に普通紙をかぷせ一晩おいてはどうでしょうか。
プリンターはプロフェショナルにしたあと、「きれい」にしていますか。きれい以外をいじるとひどいいろになります。画彩Proも同じでよいです。
書込番号:5113546
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20
当方、 Panasonic FZ20を使用していますが、最近サンパック AUTO ZOOM 3600 THYRISTORを手に入れましたが、このストロボは、
カメラのホットシューに直接、取付けるタイプではなく、グリップタイプなので、カメラとストロボ間をコードでつながなければならないのですが、カメラ側に接点がありません。
エツミにカメラとストロボをつなぐ ホットシュー(コード付)がありますが、これを使えば、使用できるようになりますか。
その他方法があれば教えてください。
又、AUTO ZOOM 3600 THYRISTORの取扱説明書が、サンパックのホームページを見ても生産中止のためか記載されておりません。どのようにしたら入手出来るかご存知の方、教えてください。
0点

外付けストロボ用のアクセサリーシューは、ごく一般的で、TTL調光用の接点などのないタイプですね。
メーカーでは、PE-36S/PE-28S/PE-20ST以外をご使用されますと、誤作動や故障の原因となることが有ります、とアナウンスされていますので、PE-36S/PE-28S/PE-20STのご使用が無難と思います。
書込番号:4647674
0点

アクセサリを使って繋ぐ方法はありますが・・・
この表に当てはまるとすると、シンクロ端子電圧が高いんですよ
http://dc.casio.jp/support/info/qv4000_flash2.html
高圧シンクロのストロボは、メーカーに確認の上で使用された方が宜しいかと
書込番号:4647686
0点

http://dc.casio.jp/support/info/qv4000_flash2.html
よくは判らないのですが、シンクロ電圧330Vのようですから、使わない
ほうがいいのでは?(8Vに機種にすべきでは?)
書込番号:4647695
0点

どうしても外部ストロボをというのでしたらスレーブユニット使って内臓フラッシュにシンクロさせては。
書込番号:4647748
0点

大変残念に思いますが(御気の毒)、高圧シンクロのストロボはFZ20を破壊してしまいます。
又FZシリーズは独特の発光をするのでスレーブ発光も駄目だと思います。
他にカメラをお持ちでしたらそちらへの御使用を、そうでなければ別な方に譲ってあげてください。
書込番号:4648118
0点

残念、やはり駄目ですか。
それにしても、皆さんいろいろ詳しいですね。
また、解らない所があったら、質問します。
ありがとうございました。
書込番号:4652702
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20
接点が単純なんで、たいていの物が使えると思いますよ。
私はニコンの物を使ってました。
あまり古いと接点電圧の高い物があるようなのでその辺は
要注意かも。
旧FZ20ユーザーで、FZ30に乗り換えてる方が多いので
FZ30の板で尋ねられるのもよろしいかと。
night・・・さんがかなり詳しいはず。
書込番号:4640999
0点

スーパーmax01さん
FZ20で使える外部ストロボは以下のページを参考になさって下さい。Mrdettaさんがお書きのように、主にSUNPAK製のいくつかの機種が使えます。
http://www.eonet.ne.jp/~nighthead/fz10/flash.htm
書込番号:4641227
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20
PLフィルターを購入しようと思っています。
調べてみると、オートフォーカスでは、サーキュラーPLフィルターが推奨されていますが、値段が普通のPLフィルターに比べ非常に高いです。
普通のPLフィルターでは、上手く撮れないのでしょうか?
1点

書き込み番号[3200542]をお読みになってみて下さい。
あと、普通のPLといっても薄型でないとW端でケラレが生じるとの報告も[3851248]にあります。
書込番号:4600239
0点

早速の返答ありがとうございます。
大変勉強になりました。
あらためて、このスレは大変良いスレですね。
書込番号:4600326
0点

↑スレ主さん(・・;)
「大変良いカテ」と言いたいのでしょうね。
書込番号:4600722
0点

サーキュラーPLというのは「円偏光フィルタ」というものです。
通常のPLフィルタを使用した場合,AFが正常に動作しない
ことがあります。これを解消するために作られた偏光フィルタ
です。
通常のPLフィルタを使っても,マニュアルフォーカスで写す
のであれば,影響はありませんが,AFをつかうのであれば
円偏光フィルタを使うことをお勧めします。
書込番号:4601379
0点

G'One Type-Rさん お返事ありがとうございます。
れ〜おんさん から紹介があった書き込み番号[3200542]を読みますと
「サーキュラーPLは一眼レフなどハーフミラーを使用する機種で使用する必要があります。
一般のデジカメでは通常のPLでも問題ないようです」
とのことですが どーなんですかねー???
書込番号:4604102
0点

metakaさん
この話は、以前から諸説飛び交っていて人によって言うことがバラバラです。そこで、改めてフィルターメーカーに問い合わせてみました。なお、ここでは普通のPLフィルター、C-PLフィルター、C-PLフィルターにデジタル専用のコーティングを施したものの3種類のPLフィルターを比較しての話です。また、一眼レフではない普通のデジタルカメラに限定しての話です。
まずはMARUMIから。
http://www.marumi-filter.co.jp/digital/digital.htm
(1)PLフィルターとしての効果は普通のPLでもC-PLでもC-PLにデジタル専用コーティングを施したものでも変わらない。
(2)基本的に普通のデジタルカメラにおいては、普通のPLとC-PLではAFやAEに差は無いが、カメラによっていろいろな機構が採用されている可能性(今後も含めて)があるので100%差が無いとは言い切れない。全ての機種について検証できないので、各デジタルカメラのメーカーに問い合わせて欲しい。
(3)C-PLとC-PLにデジタル専用コーティングを施したものの違いは逆光時などのフレアやゴーストの発生に置いてコーティングを施したものの方が有利。
次はKENKOです。
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607315262.html
KENKOでは上記(1)と(3)についてはMARUMIとまったく同じ説明でしたが、(2)については若干ニュアンスが違う見解でした。
(2')デジタル一眼レフではない普通のデジタルカメラの場合、普通のPLとC-PLとの間では、PLフィルターとしての効果も露出やAF精度もまったく違いはない。ただし、現在はC-PLに販売を限定しており普通のPLフィルターは販売していない。
最後はHAKUBAです。
http://www.hakubaphoto.co.jp/catalog/filter/PL.html
HAKUBAでは原理的な話は聞けず、現在はサーキュラタイプのものしか販売しておらず、あえて普通のPLを選ぶ理由もないのでは?という回答でした。また、普通のPLフィルターでAFに影響があったのはかなり古いカメラでしかも数機種に限られた話ということで、現在発売されているカメラならデジタル一眼レフだろうが普通のデジタルカメラだろうが普通のPLでも問題はないということでした。←※これは間違いですね。何度聞いても同じ回答なので、間違った見解のまま記載しておきます。
というわけで、問い合わせた3社のうちHAKUBAは論外として、MARUMIとKENKOでは微妙に違うという結果でした。なお、各社には必要な場合複数回電話をし別のメーカーがどのように返答したかを伝えた上で、改めてそれぞれの見解を聞いています。
結論としては、FZシリーズのような一眼レフではないデジタルカメラの場合、普通のPLでもC-PLでも同じように使えるということで良いと思います。
書込番号:4605309
1点

nightheadさん お手数をお掛けしました。ありがとうございます。
基本的なことをお聞きしたいのですが、、、
一眼レフに問題が起こるということは、プリズムや反射板の構造が
AF、AEに影響を与える←うまく表現できません と考えていいのでしょうか?
何回も質問ばかりでスミマセン。
書込番号:4605390
0点

metakaさん
以下の中ほどちょっと下にある「コラム--季節柄、PLフィルターに付いて」に書いてある記事がわかりやすいと思います。
http://www.rakuten.co.jp/mitsuba/371983/450966/451667/459927/
あと、私には半分も理解できませんが、そして書かれていることが全て正しいかどうかも判断が出来ませんが、以下のような詳しい解説をしているページもあります(ページ本体はすでに削除されていてgoogleのキャッシュに残っているものです)。途中で切れたらコピペしてください。
中ほどにある「偏光フィルタと円偏光フィルタの構造」、「円偏光とは」の辺りが参考になると思います。
http://66.102.7.104/search?q=cache:3UVpBVvV94UJ:www.rnac.ne.jp/~tomoyu/co33.htm+c-pl+%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%A9+%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95+%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%95%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC&hl=ja&lr=lang_ja
書込番号:4605559
0点

nightheadさん わざわざ調べていただきありがとうございます。
FZシリーズ情報集積所も、カメラを買って以来いつも参考にさせてもらっています。これからもよろしくお願いします。
書込番号:4606445
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20
愚妻が最近 歌謡舞踊をするようになって 愚妻の友達の
舞踊舞台の写真を撮ることがあるのですが、
舞台が暗いので シャッターが 60の1ぐらいですから
ぶれることが多いのです。舞台の近く6mぐらいで撮っていて
フラシュを使用していますが、ブレます。
どうすれば 上手く撮れるでしょうか
FZ20では 舞台写真を撮るのは難しいのでしょうか
だれか教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。
0点

春栄さん こんにちは
ブレずにとる為には
1) F値を小さくする
2) ISO感度を上げる
3) なるべく被写体に近づく
4) フラッシュを使用する
5) 三脚を使用する
です
1)は絞り優先モードでF2.8に固定しましょう
2)は仕様がわからないのですが 400ぐらいまで上げれるかと思います。 ただしノイズが増えますから 事前に自分許容範囲を確認しておいてください
3)と4)について フラッシュのガイドナンバーは12か13ぐらいと思います。 絞り値F2.8の時 13÷2.8で 大体4.6mまで届きます。
この距離まで近づければフラッシュは有効になるかと思います。
5)は 手ブレ防止です。このカメラ手ブレ補正付いてたかな?
手ブレ補正は100%ではないので 三脚(又は一脚)を使うほうが無難です。
以上を実施してみてください。 後は数打って当てる かな。
頑張ってください。
書込番号:4592253
0点

春栄さん
フラッシュを使ってもぶれるのは、フラッシュ光が十分に届いていないからだと思われます。フラッシュを使ってよいのでしたら、内蔵フラッシュ使用ならもっと近づくと良いと思います。3m程度まで近づけば大丈夫だと思います。もし今以上に近づけないのであれば、外部フラッシュを使うと良いと思います。PE-36SならISO100でも約18m弱までフラッシュ光が届きます。
書込番号:4593127
0点

ズームはどれくらいですか?
ワイド側なら60分の1でも大丈夫と思いますが
テレ側なら、最低125〜250分の1はないと
手振れ島栗の画像になりますね。
書込番号:4593945
0点

春栄さん、こんばんは。
私のアルバムの16〜17ページにクラシックバレエの写真があります。
FZ5で撮影した写真ですが舞台撮影の参考になると思いますの
良かったらのぞいて見てください。
撮影時の設定は、ホワイトバランス:オート、ISO200に固定
評価測光、1点AF、AF連続動作OFF、画質調整:標準
手ぶれ補正:モード1、絞り優先AEで絞り開放F3.3
18枚全て、432mmテレ端、2階席からワンショットで手持ち撮影しています。
もちろん、フラッシュが届かない距離なのでフラッシュはOFFです。
スポットライトによる白飛びを防ぐために-1EVの露出補正をしています。
当然、ステージの明るさによって設定は変わってきますが
FZ20なら、テレ端でも絞り開放F2.8ですから
もっといい写真が撮れるかもしれませんよ。
ぜひ、FZ20の性能を引き出して、いい写真を撮ってください。
書込番号:4594572
0点

舞台写真の撮り方についていろいろの方からの
アドバイス有難うございました。
今度は、忠告に従って 撮って
喜ばれる写真を期待しています。
ありがとうございました。
書込番号:4597663
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





