
このページのスレッド一覧(全521スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2005年3月23日 18:31 |
![]() |
0 | 2 | 2005年3月23日 22:38 |
![]() |
0 | 5 | 2005年3月19日 11:42 |
![]() |
0 | 1 | 2005年3月18日 15:14 |
![]() |
0 | 8 | 2005年3月19日 21:38 |
![]() |
0 | 4 | 2005年3月18日 15:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20
初めて書き込みさせていただきます。
去年の11月末に中古品を39800で購入して以来、この掲示板で色々勉強して、ロワのバッテリーやKING MAXのSD(1GB)やminiSD(512MB)を購入してデジカメライフを楽しんでいます。用途は、草サッカーの撮影や日常のスナップ等です。
友達に見せる時には、本体の液晶画面で見せているのですが、その為に持ち歩くにはFZ20はちとかさばるし、写真を撮るためにメモリーを入れ替えるのも面倒だなと思っていました。
そうしたら、アップルからiPOD photoの30Gが新発売になりました。元々iPODminiが欲しいと思っていましたので、この際奮発してphotoを買おうかなと思っています。
そこで質問ですが、転送速度やphotoの液晶の表示の具合はどんなものなのでしょうか?photoの板にはこの手の書き込みが少ないので、情報があまり集まりません。
photoをおもちで、活用されている方はいらっしゃいませんか?
0点

アウグスツスさん
iPod photoはFZ20ユーザーで使っている方はまだいないかもしれませんね。以下のレビューなどが参考になると思います。
画像のバックアップには使えそうですが、iPodに画像を転送するためのアクセサリーが必要で、そのアクセサリーの大きさがiPodと同じなど、バックアップツールとしての携帯性などは良くないようです。また転送速度は遅いとのことです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2004/11/01/369.html
しかし、一旦保存した写真の閲覧は素早く、写真を見せ合うといった用途では便利なようです。
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2004/11/05/ipodphoto/
書込番号:4106420
0点

nighthead さん、早速ありがとうございます。
nightheadさんのHPは、いつも参考にさせて頂いています。じつは、オートフォーカスモードについての質問もあるのですが、まだ質問が整理できていませんので、別の機会に質問させていただきます。
iPODphotoの件ですが、アクセサリーが必要なのですね。ご紹介いただいたHPでのニュアンスでは、どうも一旦パソコンに取り込む必要がありそうですね。私は、USBケーブルで簡単に転送できるものと勝手に思っていました。十分調べもしないで質問してすみませんでした。自分でももう少し情報を集めてみます。
ただ、マスストレージとしてのiPODphotoは、価格的に非常に魅力的ですね。最初、SDカードが1GB+512GBあれば十分だと思っていたのですが、(撮るだけなら十分なのですが、)友達に見せる分を持ち歩くことを考えたら、ちょっと足りないなぁと思っています。
それに、ここの掲示板でのお奨めのように、連写モードで写したり、条件をいろいろ変えて写したりすると、すぐ足りなくなってしまい、現場で泣く泣く保存してあった分を削除したりしなければなりません。
どうもありがとうございました。
書込番号:4106589
0点

自己レスです
アップルのHPで確認できました。
1)音楽や画像のiPODへの転送はiTuneでできる
2)アクセサリーを使うとデジカメ→iPODが可能
Belkin Digital Camera Link(\9980)を使うとカメラから直接転送可能。ただし、速度は128MBで3〜5分かかるとのこと。
これでは遅すぎますね。
Belkin Media Reader(\9980)を使うと各種メモリーカードからiPODへ転送可能。速度は書いてありませんでしたが、Fire Wireで送るので速度的には問題ないかも。
アクセサリーの大きさは、nightheadさんの情報の通り、本体と同じくらいのサイズか、ちょっと大きめ。(FZ20よりは小さいですね)
表示画像のことについては、分かりませんでした。これは、直接実物を見るしか無いですね。
書込番号:4106695
0点

今日,アップルからiPod Camera Connectorというものが発売されました。
http://store.apple.com/0120-APPLE-1/WebObjects/japanstore?productLearnMore=M9861G/A
価格は¥3400です。これなら大きさも小さそうだし使えそうですね。
書込番号:4106954
0点

Mac&HONDA好き好き さん
嬉しい情報をありがとうございました。
これならなんとか買えそうですし、速度が遅くても後悔せずにすみそうです。
ところで僕はMacとYAMAHAが好きです。
とある事情から、今乗っているバイクはSUZUKIですが。
書込番号:4110034
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20
初めまして。
風景モードについて教えてください。
先日、FZ20で夕日を撮ろうとしたのですが、ピントが合いません。
風景モードに変更しても、AFがあわず、エラー音を出してしまいます。
以前使っていた同じPanasonicの、LC33では、風景モードにすると、
ピント無し(パンフォーカス?)モードになる感じで、
AFが合うまでの時間がかなり早く、ピントが合わずエラーになることは
なかったのですが、FZ20の風景モードは、違う処理なのでしょうか?
同じようにFZ20で空や雲を撮影しても、ピントが合わないことが多いです。
皆さんは、夕日や空を撮影するとき、どうやって撮影しているのでしょうか?
ご教授くださいm(__)m
0点

yuuyake2005さん
LC33のことはよく知らないのですが、FZ20ではパンフォーカスになるようなモードはありません。また、FZ20の風景モードは、遠景にピントが合いやすくする機能ですので、遠くの山などにピントが合いやすくなりますが、雲や夕日などコントラストの低いものには必ずしもピントが合いやすくなるわけではないと思います。
夕日や雲にピントを合わせるのではなく、遠くの山などにピントを合わせれば、大抵の場合夕日などにもピントは合うと思います。あるいは、
MFで撮影なさるか、以下のパンフォーカスで撮る方法を参考になさって下さい。
http://www.eonet.ne.jp/~nighthead/fz10/panfocus.htm
書込番号:4104947
0点

nightheadさん、ありがとうございました。お返事遅れました。
(kakaku.comにユーザー登録しないと書けなくなってて手間取りました)
なるほど、遠くを撮るモードは、「無限遠」と言うのですね。
デジカメはぼけにくいとはよく聞きますが、反対に全てをシャープに
写そうとするのも結構面倒なのだという事が分かりました。
FZ20の場合、無限遠が無いので少々面倒ですね。とりあえず、空などの写真は、
マニュアルで遠くにピントを合わせて撮影することにします。
ちょっと手間だけど、逆に、フルオートの無限遠モード搭載機よりは
綺麗に写ると言う事なのだと、ちょっと楽しみです。
書込番号:4110697
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20


あることがきっかけで一眼カメラが欲しくなった僕ですが、レンズ交換式では金がかかりすぎるので、一体型を探しましたが、これが高いのなんの。学生の僕は出し惜しみして、スペック的な違いを把握しながらこちらをかってしまいました。実質62800円の時です。正直満足ですが、ボケミやF値を考えたらやはり、ハイエンドモデルが良かったかなと思います。いざ質問ですが、一眼タイプとハイエンドをお使いの方は、このカメラをどのように評価しますか?表現力のみでお答えお願いします。CCDの違い、映像エンジン、レンズの違いがどこまで違うのか知りたいです。僕はまだ素人なりに、風景や人を綺麗にとれるよに頑張っています。腕は別で。近づけない滝、動物などを。教えていただけないでしょうか?
0点

一年ちょっと前のことですが、
ワタシはFZ-10とKissDのどちらを購入するか迷いました。
FZ-10の6〜7万円に対し、KissDの12万円強で、
倍近くの価格差があり、大変悩みました。
結果、KissDを購入して良かったと思います。
きれいな背景のボケ、
シャッターボタンのレスポンス、
ズームリングの使い良さ、
そしてレンズを交換することで
新たな画質を手に入れられる喜びなど。
FZ-20をお持ちの方には失礼ですが、
KissDを買って本当に良かったと満足しています。
今、20Dに買い換えましたが、これまた満足しています。
書込番号:4088802
0点


2005/03/18 20:21(1年以上前)
自分はFZ10を発売日に購入し、次いで昨春中古のSD9を購入しました。
FZ10だけを使っているときはとても便利で、使い勝手のある機種だと思っていましたが、
SD9を使い出すと、AF速度、シャッターレリーズタイムラグに不満を感じだし、
どうせ嵩張るのなら...で出番は減りましたが、荷物を減らしたいときは便利でしたね。
で、12月になりFZ10を下取りに*istDsを購入しました。
FZ10でのネガに対処したFZ20も考えましたが、高感度撮影(屋内撮り)がしたかったので
*istDsとなった次第です。
ただ、最近新型のFZ5を店頭で触る機会を得て、”やっぱりこれいいわ〜”と感じています。
FZ20やFZ5はコンデジの一つの理想的な解であることは事実だと思いますし、
一眼系のサブとしても使い勝手がいいかな〜と思います。
FZ5の板で女性の方が画像をアップされていますが、ご覧になられましたでしょうか?
正直、FZ10が使いこなせていなかったな〜と身につまされてしまいました(笑)。
写真はやっぱり腕ですね。精進せねば...。
書込番号:4089370
0点



2005/03/18 23:45(1年以上前)
ご親切なわかりやすい回答ありがとうございました。つまりマーチを乗っても満足できるが、ランサーエボに乗ればさらなる走りの楽しさがわかるということですね。違いました?ありがとうございました。
書込番号:4090484
0点


2005/03/19 00:13(1年以上前)
妥協君さん、こんにちは
私はFZ20とD70を使っておりますが、FZ20ではどうしても表現の限界を感じるケースがあり、D70を買い足したクチです。
表現力の差(FZ20<D70)
・ボケ味
これはCCDの大きさの差により歴然の差です。
FZ20でテレ端開放状態のボケが、D70では標準焦点開放状態で
それ以上のボケが表現できます。(実はこれのために買い足し)
・画素数ではない精細な表現力
素材感や立体感等々、動物の毛のフサフサ感、背景の草原の草花がベタ
になることなく表現できます。
・階調再現性
黒ツブレ、白トビがしにくいこと、RAW撮影による情報量の多さに
より、後からのレタッチも含めて作品には明確な差が出ます。
しかし、撮影の目的が、ある瞬間を切り取る「記録」なのか、ボケ味等に拘る「作品」なのかで評価が分かれてくると思います。
共に一長一短があり使い分ける形で両方とも満足しています。
個人的にはシャッターチャンスを重視する傾向が強いため、
「全域F2.8で400mm以上の望遠が手持ちで撮れる」
ということだけで、十ニ分にFZ20は存在価値があると思っています。
(もちろん、D70でも実現可能なスペックではありますが、現実的には私には実現不可能なので・・・)
今日は子供の卒業式でしたが、講堂内ではFZ20、屋外ではD70を使って撮りました。
明日は会社の部下の結婚式なのですが、スナップ的にしか撮らないのでFZ20で行くつもりです。
自分はカメラ暦だけは長いのですが、腕はまだまだのため、安価で手ブレ補正のあるFZ20は非常に重宝してます。
ということで、妥協君さんも「買い足し」では如何でしょうか?(^ ^;);;
私も買い足しの時はハイエンド機(CCD2/3インチクラス)も考えましたが、ボケ味が思った程ではなかったこと、デジタル一眼が急激に安くなったことでD70にしました。
(銀塩のレンズ資産はオリンパス、キヤノン、ニコンの順だったのですが・・・)
書込番号:4090641
0点

>つまりマーチを乗っても満足できるが、ランサーエボに乗ればさらなる走りの楽しさがわかるということですね
車は詳しくありませんが、まあ、そういうことです。公道=マーチ=コンデジで ラリー=ランエボ(昔で言えばランチアストラトス?)=デジ一眼
さらに、ランエボで例えるなら、もっと足回りをガチガチにしたくなり、バケットシート・ロールバー・マフラー等が欲しくなり・・・
CANONで言えば防塵・防滴に優れたボディーということで1Ds、レンズは単焦点を含めたLレンズのオンパレードでしょう。
私はFZ5で十分楽しんでおりますが。
書込番号:4092141
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20


自分用にFZ10を購入済みで、その際皆様に教えていただいて「DCR-720」と「RT5264P」の組み合わせでワイドな写真が撮れるようレンズを購入しました。
今度は会社用のカメラを買うのですが、FZ20にしようと思っています。自分が買ったFZ10用のワイコンが使えるのかどうか???
ご存知でしたら教えてくださいませ。
0点

かるがるさん
FZ10で使えるものはFZ20でも使えますよ。DCR-720もRT-5264Pもそのまま使えます。ただし、DCR-720はFZ10とFZ20では少し使い勝手が変わります。詳しくは以下のページをご覧下さい。
http://www.eonet.ne.jp/~nighthead/fz10/dcr720.htm
書込番号:4088408
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20


FZ2からFZ20に買い換えました。そこでNDフィルターやPLフィルターを買いたそうと思っています。過去のこの板を色々と拝見しまして純正のアダプターに口径72ミリのフィルターを買うより、ブタバラさんのアダプターやレイノックスのRT5264Pを買って、55ミリか62ミリに口径を統一するのがいいかな、と思っています。
そこで55ミリと62ミリで広角側でのケラレなど問題に差が生じるのでしょうか?
いま、手元にはFZ2で使用していた55ミリのNDフィルターが1枚だけあります。55ミリより62ミリの方にメリットが多ければ62ミリに統一しようか、とも思案しております。アドバイスをお願いします。
0点

私はブタバラさんの55oのアダプタもレイノックスのRT5264Pも持ってましたが…個人的にはレイノックスのアダプタに52-62のSUリングと62mmのフィルター着けてる方が好きでした。
私は薄型のフィルター着けてたのですが…55o・62oのどちらでもケラレは生じなかったです。
書込番号:4085170
0点


2005/03/17 22:40(1年以上前)
ちゅぱさんと同じ事で悩んだ右も左もです。⇒さんとおんなじで、レイノックスのRT5264Pの方がかっこいいので(ブタバラに比べて安いし、中途半端(すみません)の曲がり?より、直線的な美しさがいいです)使用してます。55.62どちらでもけられは無いと思います。個人的には62mmがいいかと・・・答えになってないですね・・・
書込番号:4085802
0点

私も悩みましたが、フィルタを何枚か重ねて使う場合、55や58よりも62mmのほうが良いという書き込みがありましたので私もそのようにしています。
書込番号:4087984
0点



2005/03/18 20:03(1年以上前)
コメントをいただいた3人の方々に御礼申しあげます、ありがとうございました。
明確な理由があるようで?無いようですが口径62ミリが人気のようですね。55ミリでもケラレは生じないようですが、であれば55ミリの方がフィルターも安価だと思われますが、それでも62ミリにする理由は何なのでしょうね???
62ミリのコンバージョンレンズを保有しているとか、そういう理由もあるのかもしれませんね。
書込番号:4089284
0点


2005/03/19 09:32(1年以上前)
ちゅっぱ さん
おはようございます!
小生はFZ10ですが, Raynox RT5264P で 昔Nikkor使った52mm径のPLやクローズアップ・レンズを使っていますがケラれませんよ。
なぜステップ・アップRingまで使って55mm径にされるのか良くわかりませんが。
書込番号:4091757
0点



2005/03/19 10:31(1年以上前)
なかじまあきら2 さん
コメントありがとうございます。
私も単純な疑問で、52ミリにステップアップリングをつけて55や62ミリにする理由をよく知らないもので・・・。
ただ何らかの理由があるから口径を52のままにしないのだろうな、と思ってまして、その(論理的な?)理由を知りたかったというわけです。
ここの過去の板をみれば、ケラレがひとつの課題であるのかなと思いました。
しかし、55ミリでもケラレはないのにわざわざ62ミリを標準口径にされる理由も何なのでしょうね?
62ミリのコンバージョンレンズを使用しているから、という理由も過去の板で拝見しました。
書込番号:4091905
0点

ちゅっぱさん
まずアダプターの歴史から考えると(そんな大げさなものじゃないと思いますが)、最初に登場したのはブタバラ55mmでした。これは、TCON-17という55mmの取り付けネジ径のテレコンをつけたいというユーザーがたくさんいたからでした。
その後、他の径のレンズも取り付けたいということで、58mm、62mとサイズが増えていきました。
RAYNOXの52mmが、58mmや62mmより後だったか、先だったか覚えていませんが、とにかく52mmは後発で登場したのです。RAYNOXは52mmの取り付け径のレンズが多かったので、これでFZ10で使えるテレコンなどが一気に増えました。
62mmのユーザーは結構多いですね。理由はいくつかあります。テレコンなどを取り付けるためというユーザーもいます。また、ケラレに対する余裕を考えるユーザーもいます。52mmではフィルターを重ねて付けるとケラレることがあります。それとHOYAやhamaのラバーフードを取り付ける場合も、55mmや52mmではやはりケラレが出てしまいます。あとはトータルデザインで選んでいる方もいらっしゃいます。RAYNOXのRT5264PのNEWタイプの外形はちょうど62mmなので、62mmのステップアップリングを付けるとツライチになり、フィルターなども62mmで揃えると統一感が出るのです。ブタバラ62mmでも同様です。
他の理由で選んでいるユーザーもいるかもしれませんが(元々62mmのフィルターを持っていたなど)、おおむね以上のような理由だと思います。
私は55mm→52mm→62mmと変遷しています。TCON-14Bを使う頻度が高いので、通常は62mmで運用していますが、ワイコン(DCR-720)をつけるときだけ、52mmを使っています。55mmの時に買ったMCON-40はステップアップリングで62mmに取り付けています。TCON-14Bとの滑らかな曲線的つながりが綺麗なので62mmはブタバラアダプターを使用しています。RT5264PはDCR-720に取り付けておいて、アダプターごと交換しています。
ご自分の撮影に必要なものに合わせてサイズを決めるのが一番良いと思います。
書込番号:4092395
0点



2005/03/19 21:38(1年以上前)
nightheadさん
これまでの経過のご説明をいただき、「なるほど・・・」と思いました。一番の課題はケラレですね。
62ミリが一番人気?なのかな、と勝手に思っていますが、自分なりのベストシステムを構築したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:4094293
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20


FZ20で外部ストロボを使いたいのですが、何を買えばよいのか迷っています。用途は屋内でのイベント撮影や、近距離での人物撮影です。
過去ログで、パナ純正のPE-36Sやサンパックのauto36SRについての記述がありましたが、コンパクトなPE-28Sにも惹かれています。
どなたか、オススメがありましたら教えて下さい。
0点

FZ10ですが、
サンパックのauto36SRを使っています。安かったので。大きいですが。FZ10では(多分20でも)TTL測光が無いので、純正にこだわる事はないかと思います。あまりストロボの事をご存知ないのでしたら、サンパックのサイト http://www.sunpak.jp/index_n.html がお役に立つかも知れません。
それから、ストロボのautoはあまり使っていません、マニュアルが多いです。私のFZ10では、ss 1/400 - 1/1300でもストロボと同調しました。背景を殆ど黒くして、動いているものをストロボで「止める」事も可能です。さすがコンデジ、と思いました。
書込番号:4084567
0点

外部ストロボについて便乗質問させて下さい。
先日、夜の祭を撮った時、内蔵フラッシュの限界を感じ、外付けフラッシュを検討しています。そこでお聞きしたいのですが、たとえばPE-36SやPE-28S、あるいはSUNPACKのauto36SRなどは、標準の花形フードやhamaやHOYAのラバーフードを付けたままでもケラレなど無いのでしょうか?
書込番号:4086032
0点

FZ10+レイノックスのアダプター、サンパック36SRでは特にストロボでアダプターの影が出た、ということはありませんでした。DCR1540pro,2020proでも同様です。ただ、ワイド端では殆ど試したことはありません。
今試しにレイノックス+SUR+hamaラバー(62mm)で撮ってみましたが、明確な影はありませんでした、カメラの液晶で見ただけですが。花形フードは分かりません。
書込番号:4086550
0点

vintage_bajaさん
ありがとうございます。テレコンでお使いになっていらっしゃるんですね。思いもよりませんでした。遠くまで届くからそんな使い方もできるんですね。
hamaのラーバーフードで大丈夫ということで安心しました。やはりイチイチ付けたり外したりしたくないですから。auto36SRで大丈夫ならおそらくPE-36Sでも大丈夫そうですね。まだどちらにするか決めていませんが、購入したら結果報告させていただきます。ありがとうございました。
書込番号:4088421
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





