LUMIX DMC-FZ20 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:536万画素(総画素)/500万画素(有効画素) 光学ズーム:12倍 撮影枚数:240枚 撮像素子サイズ:1/2.5型 LUMIX DMC-FZ20のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-FZ20の価格比較
  • LUMIX DMC-FZ20の中古価格比較
  • LUMIX DMC-FZ20の買取価格
  • LUMIX DMC-FZ20のスペック・仕様
  • LUMIX DMC-FZ20のレビュー
  • LUMIX DMC-FZ20のクチコミ
  • LUMIX DMC-FZ20の画像・動画
  • LUMIX DMC-FZ20のピックアップリスト
  • LUMIX DMC-FZ20のオークション

LUMIX DMC-FZ20パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 8月27日

  • LUMIX DMC-FZ20の価格比較
  • LUMIX DMC-FZ20の中古価格比較
  • LUMIX DMC-FZ20の買取価格
  • LUMIX DMC-FZ20のスペック・仕様
  • LUMIX DMC-FZ20のレビュー
  • LUMIX DMC-FZ20のクチコミ
  • LUMIX DMC-FZ20の画像・動画
  • LUMIX DMC-FZ20のピックアップリスト
  • LUMIX DMC-FZ20のオークション

LUMIX DMC-FZ20 のクチコミ掲示板

(6663件)
RSS

このページのスレッド一覧(全521スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DMC-FZ20」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-FZ20を新規書き込みLUMIX DMC-FZ20をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20

スレ主 nightheadさん
クチコミ投稿数:2270件

⇒さん

hamaのラバーフードとレンズキャップについて教えてください。ホームページを拝見して、まさに私がやろうとしていることをすでにやっておられましたので、お呼び立てしてしまい申し訳ありません。

実は、TCON-14Bを購入しまして、それに合わせて周辺のものを、これまでの55mm径から62mm径に変更して統一しようとしています。アダプターはブタバラ62mmとRAYNOX5264P+SUR(52→62)の両方あります。で、当初自己満手さんはじめ多くの方が使っていらっしゃるHOYAのラバーフードを購入しに、他のついでがあるときにはるばる都会の大手カメラ店に出向いたのですが、あいにく62mm径のものだけ在庫切れで、代わりにhamaのラバーフード62mmを購入しました。

ところが、これに付けられるレンズキャップが置いてなかったので、後日地元で取り寄せて購入しようと思い帰ってきました。で、自宅でhamaのラバーフードのレンズキャップが付く部分の径を測ってみたのですが、66.3mmという中途半端な数字でした。

そこで、質問なのですが、hamaのラバーフード62mmに付けられるhamaのレンズキャップは66mmと指定すればよいのでしょうか?

それと、エツミにキャップホルダーは以下のBの方でよろしいでしょうか?
http://www.etsumi.co.jp/item.asp?pid=c&c=03&s=05&pno=1

よろしくお願いします。

書込番号:3702331

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2004/12/29 15:51(1年以上前)

nighthead さん こんにちは

今までFZ10/20使いの皆さんはHOYAのラバーフードばかりお使いなようでhamaのフードを使用されてる書き込みを見ませんでしたので…お仲間が増えて嬉しいです。

私が購入した時にはhamaのレンズキャップは67oの物しかありませんでした。目立ったがたつきのようなものも無く…持ち歩いて自然に外れたりしませんので問題無く使用しております。

キャップホルダーは…FZ20にAのゴム付きを使用してます。Bのひも付きはFZ2に使ってるのですが…長さ的にはBのひも付きでも全く問題無くFZ20にも使用できます。Aのゴム付きの方が取り付け部分が太くなってますので…ネックストラップ等をを使用されてるのであればBのひも付きの方が良いかもしれません。

以上ですが…お役に立てたでしょうか?

書込番号:3702461

ナイスクチコミ!0


自己満手rさん

2004/12/29 20:04(1年以上前)

実は私、hamaのラバーフードも買っておりました。

hamaのラバーフードは、HOYAと違ってフード先端側にもフィルターネジが切ってありますね、それもワンサイズ上の径です。
62mm径のフードですとフード前側ネジ径は67mmで、67mmですと72o径だったと記憶しています。

naghtheadさんのは、取り付け径が62ミリですから、67mmのレンズキャップを付けることになりますね。

私がhamaのラバーフードを使わなかった最大の理由は、一番外側のラバーが外折に畳んであって、これの操作がしにくいのとゴムの材質が白ッぽくなるタイプだったからですね〜。

書込番号:3703526

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2004/12/29 21:23(1年以上前)

自己満手r さん こんばんは

確かに操作しにくい面はありますね…
でも…一番伸ばした状態でそのまま押し込むような感じにすると…広角側でもケラレが無く(私が確認した範囲ではですが…)付属の花形フードよりはフードとしての効果を感じることができてます。
購入当初に粉を吹くような感じはあったのですが…しばらく使い込んでたらなくなりましたね。

私も当初はHOYAのラバーフードにしようと思っていたのですが…nighthead さんと同じような理由でhamaにしたのです。今となってはこちらにして良かったと勝手に思ってます。HOYAのフードは使った事無いんですけど…(汗)
私はこれからも少数派(?)のhamaで頑張っていきます!FZのフードもhamaの角型フードですし…家から浜も近いので…(汗)失礼しました…

書込番号:3703892

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2004/12/29 21:26(1年以上前)

>FZのフードもhamaの角型フードですし…

FZ2のフードも…に訂正です。つまらない事言ったから間違えちゃったのかなぁ…

書込番号:3703905

ナイスクチコミ!0


スレ主 nightheadさん
クチコミ投稿数:2270件

2004/12/29 22:48(1年以上前)

⇒さん、自己満手さん

大変よくわかりました。ありがとうございます。66mmではなく67mmだったんですね。

hamaのラバーフードを使ってみて、最初、自己満手さんのおっしゃるように一番外側のフードを伸ばすのが大変だなと思いましたが、⇒さんがおっしゃるとおり伸ばした状態で一段押し込むと、広角側でもケラレなく使えるので、2段階で使用すればいいなと思いました。にしても、嵩張ることにおいては、純正の花形フードと大差はないですね(^^;

一番伸ばした状態では、hamaとHOYAではどれくらいの違いがあるのでしょうか。もし可能なら、2つ並べた写真を見せていただけるとありがたいです。hamaは外形の一番大きいところが100mmで長さがねじ部分も含めて62mmです。

書込番号:3704370

ナイスクチコミ!0


自己満手rさん

2004/12/30 08:11(1年以上前)

nightheadさんへ

『残念ながらhamaのラバーフード探したのですが、手元に無いとです。違いを確認したい時には、いつも無いとです。・・jikomannteです・・』

HOYAの場合は62mmと67mmが外周部分の嵩張りが同じようです。58mmは一段スリムですね。
福岡のヨドバシカメラには、HOYAもhamaもいつも置いてあるようですが、地域によっては取り寄せもあるのですね。

書込番号:3705938

ナイスクチコミ!0


スレ主 nightheadさん
クチコミ投稿数:2270件

2004/12/30 18:28(1年以上前)

自己満手さん

また、奥さんが捨ててしまったとですか?(笑)

書込番号:3707986

ナイスクチコミ!0


harryさん
クチコミ投稿数:814件Goodアンサー獲得:28件

2004/12/31 22:38(1年以上前)

自己満手rさん

>福岡のヨドバシカメラには、HOYAもhamaもいつも置いてあるようですが、地域によっては取り寄せもあるのですね。

東京では、ヨドバシにもビックカメラにも置いてなかったので、昨日、福岡に帰省したとき
買いにいったのですが、ヨドバシには62mmは置いてなく、天神のビックカメラにて購入しました。
HOYAの62mmは、2週間前にはどこでも置いてあったのですが、先週は各店舗で品切れでした。
ブタバラ62mmとHOYA62mmの組み合わせの書き込みを見て、大挙して買いに走ったのでしょうか?

って、横道それてスミマセン。nightheadさん

書込番号:3713059

ナイスクチコミ!0


スレ主 nightheadさん
クチコミ投稿数:2270件

2005/01/04 10:13(1年以上前)

⇒さん、自己満手さん

結局、67mmのレンズキャップは買わずに、67→72mmのステップアップリングを購入し、純正のMCプロテクターに付属の72mmレンズキャップを使用することにしました。せっかく持っているので。ありがとうございました。

キャップホルダーは、カメラのキタムラで、king製のものでエツミのBタイプと同じようなものを買ってきたのですが、ラバーフードを付けると紐の長さが足りず、別の長い紐に付け替えなければなりませんでした。

それにしても、撮影中にレンズキャップがブラブラするので、どうしたものか思案中です。

書込番号:3726670

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

純正のレンズプロテクター

2004/12/28 12:38(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20

スレ主 団子3さん

初心者の質問にお答え下さいm(_ _"m)ペコリ
初めて、デジカメを購入するにあたり自分なりに思案したあげく
FZ20をチョイス、ネット通販で購入することを決める前に
地元のカメラ屋で、カタログゲット
商品の注文の際、運動会とかで子供の行事で使うので、
必須かなぁと思い純正のレンズプロテクターも一緒に注文しました

ところがここの書き込みを拝見すると、あの大きな花形をつけないと
プロテクター装着できないとのこと、正直ショックです。
純正のプロテクターを使えて、コンパクトに装着できる
アダプターはあるのでしょうか?
ここの書き込みでも。ブタバラアダプターの書き込みは拝見しました
でも、よく理解できませんでした
可能であれば、何処のメーカーの型番が何番なら結構コンパクトに
装着できるよって言うのを教えていただけると助かります

宜しくお願いします

書込番号:3697161

ナイスクチコミ!0


返信する
チャコ49さん

2004/12/28 14:15(1年以上前)

団子3 さん

>あの大きな花形をつけないとプロテクター装着できないとのこと、

何処のスレッドで見たのか判りませんが、花形フードを取り付けなくても使用出来ます。
但し、添付されている標準のフードアダプタ(花形フードとは違います)を取り付ける必要はあります。

私は、レンズ保護の為、ケンコーのプロテクター(純正ではないですが規格はは同じです)ですが常時、フードアダプタに取り付けて使用しております。

花形フードは殆ど家でお眠りです。

従って、私はブタバラさんのアダプタについて全く知りません。すみません。(汗)

書込番号:3697441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件

2004/12/28 16:41(1年以上前)

こんにちは。
私も12月9日に購入した初心者で、この板に登場されるベテランの方に教えて頂いたり、その方のサイトを見せて頂いたりして、なんとか解ってきた初級者(それ以下)です。

では、やっと理解できたばかりの私が知る限りです。
・FZ20は電源を入れると外側の筒よりレンズがニョキッと出ますが、その出てきたレンズの先端にはプロテクタやフィルターの類は付けられないです。中にはご自分で加工されているという強者もいらっしゃるようですが。

・購入したままでプロテクタを着けるには、レンズの外筒?の先端にあるレンズリングを外して、そこに付属のレンズフードアダプタを取り付けます。そのレンズフードアダプタの先端内側が雌ネジになっていて、ここに確か72mmサイズのプロテクタを装着します。
花形フードはレンズフードアダプタの先端外周部にはめ込み、付属のネジ1本で留めますので、アダプタやフィルター装着には関係ありません。

次にブタバラアダプタなどについてですが・・
これは、付属のレンズフードアダプタと同じ役目でしょうが、皆さんがこれを使用する最大の目的は、社外品のコンバーションレンズの取り付け径に合わせるためと思っています。
付属のレンズフードアダプタは先の径が72mmと太くなっていますが、これは純正のコンバーションレンズを取り付けるときにこのサイズかと思います。
それで、ブタバラアダプタは確か先端の径が55mm.58mm.62mm等の種類があり、みなさん使いたい社外コンバーションレンズに合わせてチョイスされているようです。
その他にも径が小さいと、プロテクタや各種フィルターもお値段が安いという付加価値的な面もあるかと思います。

しかしながら、このレンズフードアダプタを交換するということは、先端径が違うことから付属の花形フードが使用できなくなるということでもありますので、やはり社外品のフードを各種サイズに合わせて用意する必要があります。

それで私の場合ですが、ブタバラアダプタ62mmにケンコーのMCプロテクタ62mm、フードはケンコーHOYAマルチレンズフード62mm(ゴム製の3段伸縮タイプ、以下HOYAラバーフードと言う。)にしました。人様のまねっこですが・・・

私がどうも理解できなかった事をついでに書きますと、このラバーフードの取り付け方ですが、色々な方にアドバイスして頂きましたが、現物を見れば一目瞭然で、プロテクタやフィルターは重ねて使用する事もあるらしく、普通レンズ側(レンズフードアダプタ)は雄ネジですよね!で、先端側には雌ネジが切ってあって、必要に応じて重ねることが出来る構造になっているそうです。で、HOYAラバーフードにはプロテクタと同じピッチの雄ネジになっているので、プロテクタやフィルターの類に取り付けられるということです。

購入の仕方ですが、ブタバラアダプタは通販のみらしく、ネットで検索すればすぐに見つかります。商品の発送も迅速丁寧でした。

プロテクタなどは、もともとフィルムカメラ用ですから、どこでも手にはいると思いますが、私はヨドバシドットコムで買いました。こちらも親切丁寧でした。
ただ、HOYAラバーフードは来年1月下旬の入荷予定とのことでしたが、たまたま品があったのか、運良く一昨日届けて頂きました。

因みにブタバラアダプタは5700円ぐらい、ケンコーMCプロテクタ62mmが2000円ちょっと、HOYAラバーフードが1000円ちょっとでした。
店頭で購入できるレンズフードアダプタに、レイノックスというのもあるそうです。

↓の方に、FZ10、FZ20情報集積所という素晴らしいサイトを公開してくださっている方や、詳しい方が沢山いますので、サイトやブログを覗かせて頂くと大変勉強になりますよ。

書込番号:3697871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件

2004/12/28 16:55(1年以上前)

すみません!

>付属のレンズフードアダプタは先の径が72mmと太くなっていますが、これは純正のコンバーションレンズを取り付けるときにこのサイズかと思います。

↑間違いですね!純正のコンバーションレンズを取り付けるときは、純正のレンズフードアダプタを外して取り付けるんですね。

それと書き忘れましたが、私は純正のアダプタ+花形フードが大きくかさばり、ちょっときゃしゃな感じがしたので、ブタバラさんのアダプタにしました。金属製で良い感じだし、HOYAラバーフードと合わせるとコンパクトでカッコイイと思いました。いま大変満足です。

書込番号:3697916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件

2004/12/28 17:30(1年以上前)

何度もすみません。

団子3さんからの肝心のご質問

純正のプロテクターを使えて、コンパクトに装着できる
アダプターはあるのでしょうか?

余計なことばかり書いて全然忘れてましたが・・・純正のプロテクタ72mmを使用できで、しかもコンパクトなアダプタは存じ上げません。
申し訳ありません。

ブタバラ+HOYAラバーフードをコンパクトと書きましたが、実際には純正花形フード装着時と大差はないですね。私は純正の組み合わせと併用していくつもりです。花形フードってなんかそれっぽくて捨てがたいし・・

書込番号:3698033

ナイスクチコミ!0


スレ主 団子3さん

2004/12/28 19:22(1年以上前)

チャコ49さん、ロゲッパさん
ご丁寧な、書き込みありがとうございます

花形フードをつけなくても
プロテクターは装着可能なんですね、一安心です
ブタバラは拡張性重視の方がお使いなんですね
勉強になりました

自分は、純正品に不満を感じたらブタバラへってな感じで
考えたいと思いますm(_ _"m)ペコリ

書込番号:3698392

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信35

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20

スレ主 充電乾電池さん

はじめまして。
今日、FZ20を購入しました。
35ミリの一眼レフとレンズをいくつか持っていたので、
レンズ交換式デジ一眼を検討していましたが、果たしてそこまで
使い切らないだろうと思い、高性能のデジカメでズームが高いもの、
レンズが明るいもの、などからこれにほぼ決まっておりました。
気に入らなかったら5日以内に返品可能ということで、買っていじくってみました。

完全に充電をし(約2時間)、最高画質で40枚以内、半分は内臓フラッシュを
使いました。で、もう充電が切れそうです。
交換用バッテリーは、一つ5000円位のようです。
二つ三つ買うとすると、、、かなり痛い出費です。
皆さんはいくつくらい交換用のバッテリーをお持ちですか?


というのも、今まで使っていた小さい200万画素のデジカメ用に、
充電式乾電池16個と、充電器を購入したばかりだったのです。
詳しくは私は分からないのですが、NIMH 2300MAH、
世界トップレベルだ(?笑)そうです。ディスカウント後に一万円くらいで。

実際に持ち帰って、シャッター位置がもうちょっと奥だったら、、、など
小さい気になる点はありますが、とても気に入りました。本当にレンズが明るい!
ですが、問題はバッテリーです。今は、単3電池が使えるものに
変えたい、、、と思っています。あまり、バッテリーの種類で選ぶ人は
きいたことがないのですが、かなり大きなポイントではないでしょうか?

先にDiMAGEシリーズも候補に入っていましたが、
画質クオリティを比較するサイトなどを見て、いまいちでした。
そのサイトでずば抜けて優れていたのが(一眼以外で)FZ20だったんです。

回答を頂きにくい書き込みになったかもしれませんが、
なにか、バッテリーについてや、多機種で候補に入れなおした方がいいもの
などありましたら、アドバイスお願いします。

書込番号:3694038

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に15件の返信があります。


クチコミ投稿数:82件

2004/12/27 22:59(1年以上前)

うろ覚えでしたので、ちょっと色々調べてみましたら・・・

ニッケル水素充電池は現在確かに単3型1本で2500mAhという、FZ20のリチウムイオンの680mAhより遙かに大きい容量のようで、しかも単3を4本使用するものだと10000mAh対680mah・・・敵うはずがありません・・でも、どこかで誰かが電圧が違うと書き込みされていたのを思い出しました。

ニッケル水素はある大手メーカーHPによると2500mAhの単3の電圧が1.2Vで、FZ20等のリチウムイオンは7.2Vとなっていました・・・
この辺がものをいうのでは?・・・

どなたか電気に詳しい方見ておられましたらご教示を・・・

それから、ロワのHPを良く見直すと、国産セルですから安心です。純正品と同じ『サンヨー製』とあります。で、ちょっとお高く3200円のものは『パナソニック製』で、710mAhとなってますね!・・・

以前、調子がおかしくなったNECのノートPCをバラしたら、HDDは富士通でしたし・・・なんだかな〜です。

書込番号:3694996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1030件

2004/12/27 23:33(1年以上前)

ちょっと誤解される書き込みでしたね、私のカメラはフジですのでFZ20には使えません。誤解なきようお願いいたします。
FZ20の充電池はリチウムの2セルです、私のはリチウムの1セルでカメラに流れる電流はFZ20の方が低い電流だと思いますそれで容量が少なくても頑張れるのだと思います。
マイバッテリーという大容量の外部バッテリーも社外品ですが発売されています、コード接続なので使いにくいですが大量撮影だと便利です。

リチウムイオン充電池は容量がほとんどなくなるまで安定した電圧で使えますがNIMH充電池は容量が少なくなると電圧が低下してカメラが必要とする電流が流せなくて容量を何割か残してオートカットで電源が切れてしまいます。
この残容量を残して再充電をするのを繰り返すとメモリー効果で容量が少ない電池になってしまいます。改良されてパナから新型がでましたが評価はもう少し先ですね。
それから4本NIMHを使用するカメラは電圧が2本の物に比べて高いので流れる電流は低くできます。だから撮影枚数は2本使用するカメラより撮れています。という風に理解しております。

書込番号:3695183

ナイスクチコミ!0


nightheadさん
クチコミ投稿数:2270件

2004/12/28 00:32(1年以上前)

すでに出尽くしている感がありますが、通常屋外の使用では200枚を切ることはないです。FZ10でですが最高900枚撮れたこともありました。昨日ピアノ発表会の撮影を依頼されて、約半分をフラッシュ使用、撮影はEVF使用、電源入れっぱなし、液晶で全ショット画像確認という条件でも150枚撮れました。残量1目盛り残りになったところで休憩となったので、次に備えてバッテリー交換し、合計250枚程度撮ったところで終了。2つ目のバッテリーも残量1目盛り残りました。

バッテリー消耗が激しい撮影方法としては、液晶画面を使っての撮影です。ピントをマニュアルで合わせたりして1枚の撮影に時間をかけるような撮り方をすると、100枚もたないこともあります。三脚を使って夜景撮影したときに、100枚を切ったことがあります。これにフラッシュを組み合わせると、もっと少なくなるかもしれません。

また、コンティニアスAFを使用すると、かなり速くバッテリーは消耗します。AFの合焦速度が向上するので動くものを撮影するときは多用しますが、通常の半分程度しか持たない感じです。100枚程度で残量1目盛りになります。電源を入れている間常にAFを合わせようとモーターが動くので、チャンスを待つ間はMFに切り替えておくことで、バッテリーの消耗を軽減するようにしています。

それにしても40枚というのはよほど過酷な撮影条件でなければ考えられません。氷点下での撮影などではあり得るかもしれませんね。試したことがないので確かなことはわかりませんが。

普通の撮り方をしてのことだとしたら、コンティニアスAFが有効になっていたのかもしれませんので、一度確認なさって見てください。

書込番号:3695559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件

2004/12/28 00:47(1年以上前)

>みなと神戸さん、ご教示ありがとうございました。
ニッケル水素2本と4本では、普通車の12Vと大型車のバッテリー直列の24Vみたいなモンなんですね?・・(ちょっと違うかな?)

カメラに詳しくない私の感覚では、昔ミノルタのα7000という一眼AFの火付け役みたいな機種を購入して、そのAFの駆動やフィルムを巻き上げるオートワインダーのためにかなり電池を喰うようになったと、昔からのカメラファンが嘆いていたように思います。

なんせ、その前知らないので、こっちは当たり前のように標準の単4から単3電池4本に増量できるグリップを購入して、友人の結婚披露宴などではアルカリ電池を途中で必ず入れ替えてましたからね。

それから幾星霜、デジカメが登場してからというもの、その電源問題はフィルムカメラの比では無いことを、遠〜〜〜〜くの方から噂は聞いていました。。
自信もデジカメを5年前に購入したときは、携帯電話が普及し始めたときのように、なんとか通話時間の短縮を図るためにセカセカと短く簡潔に通話していたのと似てるな〜〜デジカメ・・・という感覚でした。

ということで、取説撮影枚数の6割撮れれば良いとご指摘されたので、改めてその『取説』を開いてみると・・・
カメラ映像機器工業界(CIPA)方式で、、、
・温度・・省略・・液晶モニター点灯
・付属バッテリーを使用
・電源を入れてから30秒経過後、撮影を開始
・30秒間隔で1回撮影、フラッシュを2回に1回フル発光
・撮影ごとにT端〜W端、または逆にズームを動かす
・10枚撮影ごとに電源を一端切る
で・・・240枚

ということです。。。なんだか、車の10モード燃費とかを思い出しますが・・・
どんなに悪くても半分の120枚程度は行きますよね?・・・

それから>りへいさんの、1つ気になったのは、液晶表示で目盛りが最初に1段階減るのと最後の1段階が減る時間の場合、後者の方が長く感じています。はっきり計ったわけではありませんが、だいたいそう感じています。

って、自分はまだそこまで使っていないんで分かりませんが、そうだったら良い傾向ですよね!・・・最近の自動車のように満タンからゲージが下がらないのに、半分ぐらいから一気に減るより遙かに精神衛生上良いですよね!

ということで話が大分逸れましたが、このことからもフル充電で40枚なんて、実機を使用している身としてはどこか不具合があると確信します。くどくてごめんなさい。



書込番号:3695631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:870件

2004/12/28 00:57(1年以上前)

ロゲッパさんも書かれていますが、電池の容量はmAhと電圧の掛け算で決まります。例えば以下の3つは、どれもほぼ同じ容量になります。

7.2V 680mAh
3.6V 1360mAh
1.2V 4080mAh

リチウムイオン電池はセル(最小単位)の電圧が約3.6Vなので、電池の電圧はこの整数倍になります。

それからリチウムイオン電池は、数ヶ月単位で放置して自己放電が進むと、電池内にある保護用のICが誤認識することがあるようです。

バッテリーの残量警告が出た後に結構な枚数の撮影ができたり、デジカメの電源が切れるまで使って充電というのを2〜3回繰り返すと、元の性能に戻ったことがあります。(FZ20ではありませんが)

書込番号:3695690

ナイスクチコミ!0


TRUEWAYさん
クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:2件

2004/12/28 01:50(1年以上前)

充電乾電池さん

バッテリーの持ちについては皆さんが仰っている通りなので、それは置いておいて。

>気に入らなかったら5日以内に返品可能

良心的なお店ですね。どこか聞こうと思ったら・・・。日本国内じゃないんですね。(^_^;


nightheadさん

>チャンスを待つ間はMFに切り替えておくことで、バッテリーの消耗を軽減するようにしています。

なるほど、そういう手があったのか。バッテリーの消耗が激しいので最近はC-AFをOFFで使っていましたが、良いことを聞きました。有難うございます。

書込番号:3695921

ナイスクチコミ!0


スレ主 充電乾電池さん

2004/12/28 07:57(1年以上前)

いろいろなアドバイスありがとうございます。
1800のものがFZ20適合ではなくて残念ですが、ROWA社のものでも
問題ないようで、しかも710MAPとちょっと容量が大きくて日本製と
言う事ですから、こちらで調べていた、一つ50ドル以上より安くて安心しました。

再充電後、今のところ74枚(付属のSDカード256MB、高画質、画像サイズ1600ではこれがいっぱいいっぱい。最高画質最大では15枚が限度でした)を
フラッシュAFでズームを使い、時々モニターで確認をしながらで、、、
バッテリーのメモリが一つも減っておりません!!! (^o^)
また今からカードをフォーマットして取り続けてみますが、
とりあえず初回の40枚よりはパワーアップしましたので、
ご報告しました。

返品についてですが、、、、アメリカ、返品大国というか、なんでも
返品がきくのです。「気に入らなかった」という理由でも何でもいいそうです。
アメリカ人の知人曰く、こういうシステムを利用して色々な機種を試したり
タダのレンタルの感覚で購入返品する人もいるそうですが。。。
日本にいた時は返品など考えたこともなかったのですが、
デジカメや電気機器は返品などできないのでしょうか?

FZ20やデジカメを使うときの、バッテリー消耗対策を教えていただき
ありがとうございました。コンチュニアスAFという機能のこともまだ知りませんでしたのでとても勉強になりました。(ちなみにOFFになっていました)

初回充電時の昨日は、何枚か外で撮りました。
氷点下20℃くらいですので、そのせいだったのかもしれません。
(毎日寒いです・・・)

それから、16個も買ったNiMHバッテリーですが、
改良された種類で、1000回再充電可能、放電や能力劣化が少ない、
(と夫が力説していました)そうですが、
皆さんのご説明を受けて、私自身はリチウムイオンに心が傾いています。

それにしても、電化製品店に行くと、殆ど全てのものにおいて
トップモデルは日本製です。(キャノンの一眼なんてガラスケースに
奉られている感じです)なんだか嬉しく誇りに思います。(^_^)



書込番号:3696405

ナイスクチコミ!0


melpapaさん

2004/12/28 11:23(1年以上前)

充電乾電池さんへ

>初回充電時の昨日は、何枚か外で撮りました。
氷点下20℃くらいですので、そのせいだったのかもしれません。

それを早く言っていただければ…。(笑)
それにしてもすごい環境ですね。自分には未体験の世界ですが、その状況下でそれだけの枚数撮影できれば上出来ではないでしょうか。というより、ちょっとした驚きです(すべてが屋外での撮影ではなさそうですが)。
そもそもリチウムイオンは低温に強いといわれてはいますが、そこまで低い気温ではカメラ本体の動作さえも保障されていないレベルだと思います。

低温時での撮影では、予備のバッテリーをポケット等で暖めながら、逐次交換しながら使ったほうがよいとかいわれますが、氷点下20℃の世界ではポケットから取り出した瞬間に冷えてしまい、意味を成さないかも…ですね。(^_^;)

それにしてもバッテリーはさておき、寒い屋外から室内へ入ったときの結露対策の方も注意した方がよさそうですね(もちろんなされているとは思いますが)。

書込番号:3696943

ナイスクチコミ!0


nightheadさん
クチコミ投稿数:2270件

2004/12/28 22:03(1年以上前)

まさかマイナス20度とは、畏れいりました。でしたら、40枚というのも頷けるような気がします。

ちょうど、これから日本も冬本番ですし、どなたか
デジカメの防寒対策
結露の防ぎ方
その他冬の撮影の注意点
など教えていただけませんでしょうか。

書込番号:3699048

ナイスクチコミ!0


k2004k7さん

2004/12/29 00:28(1年以上前)

私の純正バッテリーは200枚ぐらいは撮ります。
予備バッテリーはFZ2とFZ20兼用で非純正使ってます、純正の半分ぐらい

http://wei3605.hp.infoseek.co.jp/

書込番号:3699923

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2004/12/30 14:07(1年以上前)

こんにちは
マイナス20度ですか、これには参りました。それだけ撮れたらよい方かも。

全体板を見ていますと、結露の発生原因や対策について多くの記述がありますが、それらを参考に自分なりの観点から一番簡単な方法として簡単にまとめてみました。
スキー場等のレベルを想定していますので、マイナス20度レベルの話ではありません。

・ゲレンデからホテルやレストランに落ち込むようなときは、スーパーのレジ袋に外気を溜め込んだ状態でカメラを入れ、口を閉じてから持ち込む(激変緩和と湿度対策)

・電池持ち対策も含めて、外気にさらす時間を短くする。(内部まで完全に冷え切ることを防ぐ、ウレタン袋に入れバッグに収納など、FZ20くらいの大きさだと懐に入れて転倒すると危険)

・室温にある程度馴れるまでカメラを使用しない

D70板では結露に関する多面的な情報交換がされているので、「結露」で検索すると、多くの情報が得られます。

スキー場に限らず、冬場は植物園の温室や小さな蕎麦屋に入ったときなどに、レンズがさっと曇ることがあります。

書込番号:3707022

ナイスクチコミ!0


nightheadさん
クチコミ投稿数:2270件

2005/01/04 09:43(1年以上前)

写画楽さん

防寒対策、ありがとうございます。私の場合、撮影してすぐに車に乗り込んで移動、というような使い方が結構多いので、室内に入るときと同様注意が必要ですね。

バッテリーは、やはり寒いと持ちが悪くなりますね。年末年始かなり冷え込みましたが、雪が降っている中初詣にFZ20を持ってでかけたところ、2-30枚撮ったところで、残量メモリが2つになりました。そのまま最後まで撮っていたとしたら、100枚までいかなかったかもしれません。

カメラの防寒対策ではないのですが、良い手袋はないかと探していたところ、ユニクロで良さそうなものを見つけました。文章では説明しにくいので写真でご覧下さい。

http://nighthead.adzoo.jp/fz/sample/tebukuro.jpg

書込番号:3726578

ナイスクチコミ!0


happy1さん

2005/01/04 12:27(1年以上前)

バッテリーについては、外部電源があればそれをポケットに入れて保温するというのが最良ですが、なぜデジカメでは純正オプションにあるものが少ないんでしょうね。
ちなみに私はFZ2で外部電源を自作して使ってますが、カメラの底に付けるタイプなので防寒の意味はありません。

ユニクロといえば防寒着で、「アウトラスト」というのがありますね。私はこの防寒システムを待ってたので、広告で知ってすぐ買いに行きました。効果の程は比較できないので、どれだけの効果があるかわかりませんが、着用した感じは良好なので満足してます。
今までのハイテク防寒は日光を熱に変える。汗の蒸気を熱に変える。体温の熱で赤外線を放出。など、寒い時に効かないで暖かくなる条件の時に効果を発揮するという、あまり意味の無いものでしたから。

書込番号:3727160

ナイスクチコミ!0


nightheadさん
クチコミ投稿数:2270件

2005/01/04 15:43(1年以上前)

happy1さん

私は外部バッテリーとしてMy Battery PROを持っていますが、まだ寒くなってからは試したことがありません。この冬の間に試す機会があったら試してみようと思います。My Battery PROは、バッテリーが切れたとき大変便利なのですが、コードが抜けやすいのと(カメラ側の)、コードをつなぐとカメラが引っ張られるような感じで使いにくいので、あまり使いたくないというのが本音です。

http://www.jtt.ne.jp/products/original/mbpro/index.html

ユニクロのアウトラストというのは、今はじめて知りました。なかなか良さそうですね。また見に行ってみます。

http://www.uniqlo.co.jp/dictionary/concept/concept11.html

書込番号:3727885

ナイスクチコミ!0


happy1さん

2005/01/04 23:10(1年以上前)

昔、銀塩では外部電源は冬の定番でしたね。他にも天体撮影とかには。(特にCanon A-1等)

外部電源の自作については [3274752] で
単三アルカリでのデータは [3299547] にあります。(いずれもFZ2の板)
自作の利点は、当然ながら自分で作るので、自分の希望通りの製品が作れることです。(ケーブルの長さやジャックの形状・etc)
自作で電池本数を決める場合は、本当は動作電圧の範囲を調べてから決めるのが一番なんですけどね。簡単で一番安全なのは使用しているバッテリーに合わせることです。
(どんな製品も正常に動作する電圧には何Vから何Vまでと幅があります。これを調べれば単三以外の使用など、検討の幅が広がります。)
ジャックの部分にしても、規格ながら端子の長さや挿した時の節度(と言うのが正しいのかな?)も違うので、ジャックを購入する時は数種類買うとか、本体を持ち込んで試してから購入するのがベストですね。
ただ、自己責任となりますので、これが原因で故障してもメーカー保証は効きません。(これが原因の場合だけですが)
まあ、マイバッテリーを使用しても自己責任となりますから状況は同じですが・・・。
nighthead さんぐらいですと、状況にあわせたものを数種類自作なんて方が適当じゃないでしょうか?(パワーユーザー以外には安い汎用バッテリーの方が適当だと思います。)

ちなみに、自分の自作バッテリーの電池はNiHMの2200mAですが、9月末にフル充電してから運動会2回(CAFで使用)、子供の表彰式、発表会(太鼓と劇)、お友達とのボウリング・カラオケ(113カット。内7割ストロボ使用)、と使用して、まだ撮影できます。その間に本体のバッテリーは2・3回充電してます。ボウリングの時は本体のバッテリーはすっからかんでした。

書込番号:3730107

ナイスクチコミ!0


VAIO MEさん
クチコミ投稿数:418件

2005/01/05 10:01(1年以上前)

年末は菅平に行ってました。
マイナス5度ぐらいだったかしら。それでもバシバシ撮れましたが、マイナス20度だとどうなってたかなぁ。
もう一台カシオのQV-3000EXも予備で持っていったのですがニッケル水素電池は低温に弱いですね。
満タンに充電していても冷えるとすぐにバッテリー切れになってしまいました。
室内で温まってくると復活しますが、リチウムのほうが低温に強いというのが実感できました。
あと、結露に気をつけないと、冷たいカメラを暖かい室内に持ち込むと汗かいて濡れてきますね。

書込番号:3731762

ナイスクチコミ!0


nightheadさん
クチコミ投稿数:2270件

2005/01/05 18:22(1年以上前)

happy1さん

FZ2の掲示板読ませていただきました。かなり安上がりに出来るものなんですね。しかし、電気のことが皆目わからない私には、難しい内容で理解できないところもありました。申し訳ありません。

当面、外部電源が必要なときは、せっかく買ったのでMyBatteryPROを使うことにします。ところで、1つ教えていただきたいのですが、MyBatteryPROはスペック上、4400mAh (7.2V)となっています。一方、FZ20付属のバッテリーは680mAh(7.2V)となっています。これは単純に4400/680で、理論値では「約6.5倍の持ち」と考えてよろしいのでしょうか?まだMyBatteryPROを最後まで使い切ったことがないので、目安として知っておきたいのです。

それにしてもhappy1さんの自作バッテリーの持ちはすごいですね。

書込番号:3733501

ナイスクチコミ!0


happy1さん

2005/01/06 19:58(1年以上前)

>電気のことが皆目わからない私には、難しい内容で理解できないところもありました。申し訳ありません。

そうですか、なるべく分かりやすく書くようにしているつもりですが。今後の課題とさせていただきます。ご意見ありがとうございます。
(HP作らなきゃダメかな・・・。めんどくさがりなので作ると管理が・・・。)


>当面、外部電源が必要なときは、せっかく買ったのでMyBatteryPROを使うことにします

[3727885]の不具合(?)はMyBatteryPROのケーブル(カールコード55cm)が短いのが原因ですよね。
ケーブルが単体で購入できれば、途中から切ってケーブルを延長してしまえば解消しますね。カールコードは重量があるので、普通のストレートタイプのケーブルにしてしまえば軽量化も出来ます。(見栄えは悪くなりますが)
単三電池使用の自作品よりよっぽど高性能ですし。

>MyBatteryPROはスペック上、4400mAh (7.2V)となっています。一方、FZ20付属のバッテリーは680mAh(7.2V)となっています。これは単純に4400/680で、理論値では「約6.5倍の持ち」と考えてよろしいのでしょうか?

仕様のページで電池の種類を謳ってませんが「主な特徴」のページの文からみると、この製品はリチウムイオン電池ですよね。
標準品と同じタイプの電池で電圧も同じなので、理論値はその計算で良いと思います。
しかし、同種の電池でも特性の違い(後述)などが有りますので、「主な特徴」のページのキスデジ(リチウムイオン)の純正品との比較を参考にすると電池容量の計算値は4倍ですが、撮影枚数は3.57倍(4倍の0.89倍)となっています。
ただ、このテストで気になる点は、テスト条件がストロボOFFで、使用しているメディアの種類が不明、しかも注釈があることです。
ストロボ不使用でテストしていることから、「大電流を流すのが苦手なのではないか」と勘繰ってしまいますね。
その下のC2020ZOOMのNiHMとの比較では、電池容量比では3.88倍ですが、撮影枚数は4.62倍(3.88倍の1.19倍)となっています。
キスデジのテストとちがい、こちらはストロボONです。
リチウムイオンの方がNiHMよりも大電流を取り出しやすいので、より差がつくようなテスト方法(大電流を使う)を採用していると思われます。

上記のことから、電池自身の性能(容量ではない)としては 純正リチウムイオン>MyBatteryPRO>NiHM ってところでしょうか。
(↑パナがどうかは分からないのがネックですが。)
しかし、多少バッテリーの性能が劣るとしても、基本的に4400mAhもの容量があるのですから、「いっぱい撮れる」ことに変わりは無いので問題無いと思います。(後述のように内蔵より不利な点があるので必ずしも純正より電池の性能が悪いとは限りません。)


ケーブルやジャックなども電力を消費します(抵抗がある)ので、内蔵電池より不利となります。(接続個所は少ない方が、ケーブル(電線)は太く短いほうが抵抗(損失)が少ないです。)
また、同じタイプの種類の電池でも、内部構造や素材などによって取り出せる電流量が違ったり、電圧降下の特性が違ったりしますので、実際の撮影可能枚数が計算どおりにならない場合があります。
(単三電池で「大電流用」とか「ウオークマン用」とかありますね。電池の内部構造等で出力特性が違ったものが作れるのです。ちなみに「ウオークマン用」は小電流で長時間使用に向いている電池ということですね。)


>目安として知っておきたいのです。

うーーん。(難しい質問ですね)
「4段階の残量表示メーター」というのがありますよね。
メーターの表示と撮影枚数がどれくらいかを確認するのが一番なんですけどね。
今までの使用状況とメーターの表示の相関関係はどんな具合でしょうか?(調べるには容量が大きすぎますよね)
まるまる6.5倍で撮影は不可能だと思いますので、その7割程度に思って使用するのが一番ではないでしょうか。


>それにしてもhappy1さんの自作バッテリーの持ちはすごいですね。

いやぁ、これは自作バッテリーがすごいのではなくて、FZ2の省エネと最近の電池(特に単三)の技術進歩がすごいだけですよ。なにしろ電池ケースに入った電池を外部電源用のジャックに繋ぐだけですから。
標準のバッテリーが680mAと、現在では単四電池並の容量です。単四の電池を使ったカメラでストロボ付きなんてありませんから、カメラ本体がどれだけ省エネか分かりますね。まあ、リチウムイオン電池が大電流を取り出しやすいという性格も有りますが。
NiHMについても、私が最初に購入した頃は1200mAでしたが、現在は2500mAの製品がありますしさらに大容量になる技術も発表されてます。今使っている2200mAの製品でも標準バッテリーの3倍以上の容量ですから。標準バッテリーも本体に入れておけば、約4倍の撮影枚数ですね。


現実的に電池の心配が要らないので、もう少し大容量のメディアでも購入しようか考え中です。(現在128MB2枚)
スナップも連写の方がいい写真が撮れる率高いですからね。
しかし1回のレリーズでの連写枚数指定ができればいいんですけどね。3枚ぐらいが適当かな。

書込番号:3738800

ナイスクチコミ!0


nightheadさん
クチコミ投稿数:2270件

2005/01/07 00:05(1年以上前)

happy1さん

大変丁寧に教えてくださってありがとうございます。

>そうですか、なるべく分かりやすく書くようにしているつもりですが。今後の課題とさせていただきます。ご意見ありがとうございます。
(HP作らなきゃダメかな・・・。めんどくさがりなので作ると管理が・・・。)

電気のことに関しては、私は人並み外れて知識がないからですので、お気になさらないで下さい。でも、もしホームページなどで写真や図解で説明してくださったら、私でも作れるかもしれません。

>ケーブルが単体で購入できれば、途中から切ってケーブルを延長してしまえば解消しますね。カールコードは重量があるので、普通のストレートタイプのケーブルにしてしまえば軽量化も出来ます。

そうなんです。あのクルクルが曲者でして、コードをカメラにつけると重くなるし邪魔になるしで使い勝手が悪いんです。コードが抜けやすいのも一つには重さのせいもあると思います。巻き取り式のコードだったら良いななどと考えたりしています。電気屋にコードを持っていって、これを延長したいと相談すれば良いですね。

>メーターの表示と撮影枚数がどれくらいかを確認するのが一番なんですけどね。
>今までの使用状況とメーターの表示の相関関係はどんな具合でしょうか?(調べるには容量が大きすぎますよね)

この相関関係がわかるほど使っていないんです。バッテリー3個で足りなくなった時に使うので、ほとんど撮影も終わりに近いころに使うだけなので目盛りが1つ減ることもありません。

>まるまる6.5倍で撮影は不可能だと思いますので、その7割程度に思って使用するのが一番ではないでしょうか。

わかりました。だいたいの目安にさせていただきます。
コードの問題が解決したら、一度MyBatteryPROだけで撮影して試してみます。今月、もう一度ラグビーの試合を撮りに行く予定なので、その時にでも。

>現実的に電池の心配が要らないので、もう少し大容量のメディアでも購入しようか考え中です。(現在128MB2枚)

バッテリーの容量に比べて、またずいぶんアンバランスですね(笑)
私は512MB1枚、256MB3枚ですが、SDカードを買い足していくとキリがないので、IRiverのH320というMP3プレーヤーを兼ねた20GBのHDDタイプの外部ストレージを使っています。撮影中に転送しておけるので、カード容量の心配はなくなりました。そして、こちらにもMyBatteryPROが使えるので便利です。

http://www.iriver.co.jp/product/index.php?H300

>しかし1回のレリーズでの連写枚数指定ができればいいんですけどね。3枚ぐらいが適当かな。

高速連写も低速連写もファインですと連続4コマですから、1コマ多いですね。無限連写で3コマで止めることも出来ますが、レスポンスが良いので1コマ多いですが高速連射の方をお勧めします。あ、でも128MBのSDカードですと、書き込み速度が遅いかもしれませんね。

書込番号:3740370

ナイスクチコミ!0


happy1さん

2005/01/07 01:43(1年以上前)

>電気屋にコードを持っていって、これを延長したいと相談すれば良いですね。

人に頼むなんて考えたことも無かったですが、もしたのむなら、電気屋よりも無線機のショップなどの方が良いのではないでしょうか。そちらの方が合った部品(ケーブル)がありそうな気がします。私は電気屋というと交流(AC)のイメージがあります。
東急ハンズみたいなところなら見た目も気にしてやってくれそうな気がしますね。(勝手な想像ですが)
それと、使い勝手優先でケーブルを細くしすぎると、先に説明したとおり電気の抵抗が大きくなるので不具合が出るかもしれません。製作してもらう場合は使用目的も説明した方がいいと思います。

>バッテリーの容量に比べて、またずいぶんアンバランスですね(笑)
>私は512MB1枚、256MB3枚ですが、SDカードを買い足していくとキリがないので、IRiverのH320というMP3プレーヤーを兼ねた20GBのHDDタイプの外部ストレージを使っています。撮影中に転送しておけるので、カード容量の心配はなくなりました。そして、こちらにもMyBatteryPROが使えるので便利です。

こんなに電池が持つなんて思ってもみなかったもので・・・。(^^;)
128MB1枚目は前のカメラ(LC33)のときに買ったものです。連写なんてしないので十分な容量でした。
FZ2を購入してから、256MBを買いにいったらちょうど売り切れだったので、「2Mだから128MBでもいいや」と思って買ってしまいました。
運動会でCAFで使おうと思っていたので、電池一個では不安だしバッテリーは高いし(その時はロワのバッテリーの事は知りませんでした)、と思って外部バッテリーを作ることにしたのです。撮影枚数というより、「待ち」の時間を伸ばすために作ったみたいなもんです。
カメラの下に取り付けるタイプ(ワインダーを改造)ですので、スキー場などの低温には弱いかもしれません。
しかし、バカみたいに電池が持つのがうれしい誤算でした。そのかわり妙な欲(連写)が出てきちゃいまして。(^^;)
・・・こまりもんです。(笑)

IRiverのH320 すごくよさそうですが値段もいいですね。私ではちょっと手が出ませんね。

>高速連写も低速連写もファインですと連続4コマですから、1コマ多いですね。無限連写で3コマで止めることも出来ますが、レスポンスが良いので1コマ多いですが高速連射の方をお勧めします。

あっ。高速連写って4コマでしたっけ。いつも結構な勢いでバシャバシャいっちゃうので、あわてて指を離してました。こんな撮り方じゃブレの心配があってやだなって思ってましたが、要らぬ心配だったのですね。

>でも128MBのSDカードですと、書き込み速度が遅いかもしれませんね。

いやいや、シリコンパワーとKINGMAXなので、スピードは十分です。
次に買うのもシリコンパワーかKINGMAXだろうなぁ。KINGMAXはちょっとちゃちなのが気になるけど。

書込番号:3740937

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

初カキコです。

2004/12/27 15:50(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20

スレ主 ジャック・スケルトンさん

教えてください。

最近、カメラ(α3700i)が故障したため、そろそろデジカメを購入しようと思っていますが、FZ20かFZ3かどちらにしようか迷っています。

現在までのカメラの使用状況はほとんど子供の撮影ばっかりでしたが、今後は来るべき老後に向けて風景などを撮って行きたいと考えております。

ちなみに近所のキタムラでFZ20が53000円、FZ3が38800円まで交渉しております。

抽象的な質問ですが、皆さんよろしくお願いします。

書込番号:3693262

ナイスクチコミ!0


返信する
写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2004/12/27 16:15(1年以上前)

こんにちは
FZ3とFZ20の違いについては、nightheadさんのHP内の「FZ3とFZ20の機能差」に詳しく書かれているので、参照してみてください。

大きさ、重さ、背面液晶の大きさの違いは店頭ですぐ実感できるでしょう。

大きな違いは画素数ですが、5メガの利点としては、トリミングを多用してA4プリントする場合や17インチ以上のモニターで鑑賞する場合に有利かなと言う感じでしょう。
連写性能やテレ端の近接ではFZ3が有利という点もあります。
外付けフラッシュを使用する可能性がある場合はFZ20を選択しなくてはなりません。

書込番号:3693330

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2004/12/27 16:18(1年以上前)

FZ20、FZ3とも風景撮影には、むいてないように思います。
LC-1のほうが風景撮影に、むいているのではないでしょうか?

書込番号:3693336

ナイスクチコミ!0


ヴォッヘンエンデさん

2004/12/27 16:31(1年以上前)

僕もじじかめさんの意見と同じく、風景撮影ならLC-1がいいと思います。
CCDもレンズもレンズ一体型デジカメでは極上のものですし、
写画楽さんのLC-1のアルバムを拝見すると画質の良さがわかります。
大変すばらしい描写だと思います。やはり風景ならLC-1のように
画角が28mmぐらいのがいいですね。

書込番号:3693369

ナイスクチコミ!0


So-chanさん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:5件

2004/12/27 17:12(1年以上前)

ジャック・スケルトン さん
参考までに「近所」ってどのあたりのことか教えていただけますか?
すみません。

書込番号:3693499

ナイスクチコミ!0


So-chanさん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:5件

2004/12/27 17:22(1年以上前)

ちなみに、わたしもじじかめさんのご意見に賛成ですが、風景写真も好きですが、どうしても12倍ズームがほしいので、FZ20を買おうとしています。

書込番号:3693527

ナイスクチコミ!0


ヴォッヘンエンデさん

2004/12/27 17:27(1年以上前)

そうですよね。僕も最近望遠機に興味が出てきそうで困ってますが、
FZ20の明るいレンズは魅力的だと思います。

書込番号:3693544

ナイスクチコミ!0


スレ主 ジャック・スケルトンさん

2004/12/27 17:27(1年以上前)

みなさん、早速の書き込みありがとうございます。

LC-1は良さそうですが、かなり予算オーバーです(涙)。

やっぱりFZ20とFZ3では発展性を考えるとFZ20ですかね?

So-chanさん
近所とは大阪府寝屋川市です。

書込番号:3693545

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2004/12/27 17:41(1年以上前)

拡張性についてはFZ20でしょうね。風景を撮影するにあたって…ワイコンも必要になった時などFZ3よりFZ20の方が多彩な選択肢があります。
ただ…連射性能やテレ端での最短撮影距離など…FZ3の方が上回ってる部分もあります。
FZ20にされた方が後々色々出来るでしょうね。

書込番号:3693577

ナイスクチコミ!0


スレ主 ジャック・スケルトンさん

2004/12/27 18:45(1年以上前)

多数の書き込み、ありがとうございました。

あとは自分なりに悩んで、年内にはどちらかを購入します。

書込番号:3693815

ナイスクチコミ!0


So-chanさん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:5件

2004/12/27 20:26(1年以上前)

場所の情報ありがとうございました。
私にはちょっと遠すぎるみたいです。

書込番号:3694181

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2004/12/27 20:33(1年以上前)

LC-1が予算的に無理なら、機能はかなり制限されますが、風景用にはリコーの
GXという選択もあると思います。

書込番号:3694207

ナイスクチコミ!0


NRSKさん

2004/12/28 00:21(1年以上前)

みなさんこんばんわ!
確かにFZ20はCCDのサイズ的に風景用にはあまり向いていないのかもしれませんが、広角から超望遠までF2.8でカバーして、ワイコンを使えば28mm位までならOKですし、オールラウンドでデザインも大人っぽくて良くて、初めて買うデジカメとしてはオススメと思います。
私は子供を撮る為にFZ20を購入しましたが、このカメラにはまってしまい、今では色んなものを撮っております(^^)
今後はワイコンを買おうか、GXを買おうか、R1にしておこうか…楽しみはつきませんね(^_^)

書込番号:3695499

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

初カキコです。

2004/12/26 20:02(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20

質問です。

現在、FZ20とDCR-1540PROを使ってる者です。

最近、望遠鏡ならぬ望遠狂になりつつあり、テレコンをもう一個(DCR-12020PRO)を買おうかと考えています。

先輩方の中に、1540PROと2020PROを連結してFZに装着した方はいらっしゃるでしょうか?

いま、ヤフオクでオリンパスのTCON-300Sが出品されてるのを見つけましたが、落札したら財布が発狂しそうなので諦めました・・・


他にも、連結テレコンの成功例がありましたら、是非ご教授願います。

書込番号:3689826

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:587件

2004/12/26 21:22(1年以上前)

KONBEさん 、こんばんは。
デカイ病発病ですね。大歓迎です。(笑)
しかしながら、DCR-1540Pro+DCR-2020Proの連結は周辺減光が大きくなっちゃいますよ。
周辺部は切り捨ててでも、遠くの小さいものを撮りたいのでしたら使えないことはないですけど。
FZ10でこの連結を試してみたことがあるはずですが、ちょっと画像をさがしてみますね。

書込番号:3690152

ナイスクチコミ!0


パパールさん

2004/12/26 21:35(1年以上前)

高倍率ズーム機+テレコンの倍率が物足りなくなったらデジスコを始めるという手もありますよ。
動く被写体を撮るのは難しいですが。

参考までにFZ20+TCON17やデジスコで撮った写真をアップしたアルバム
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumTop.asp?key=476242&un=24573&m=0

http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumTop.asp?key=446993&un=24573&m=0

書込番号:3690234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:587件

2004/12/26 22:00(1年以上前)

アルバムの最後に3枚UPしておきました。
周辺減光というよりケラレですかね。(爆)
中心部も甘くなっちゃいます。

1540Pよりもうちょっと大きく・・・だったら2020P単体でもよろしいのではないでしょうか?

それ以上でしたら、パパールさんの言われるように、デジスコ突入ですかね。私もその道をたどってきましたが、一から揃えるとなると出費もそれなりに覚悟が・・・(爆)

書込番号:3690375

ナイスクチコミ!0


スレ主 KONBEさん

2004/12/26 23:25(1年以上前)

>雪国のさむがりさん
詳しい解説、ありがとうございます。
アップして頂いた連結テレコンの画像、とても参考になりました。
2020PROを使えば、432mm×2.2≒950mm!!
連結すれば1296mmに!! っとどんどん欲が出てきてしまい、危険で危険で・・・(爆)

>パパールさん
やはりここはデジスコに・・・ しかし、財布が赤信号を出してますので、無理だと思います。
それに、FZを使い続けたいです。(本音は、新しいデジカメを買って、一から始める余裕が無い・・・w)


それを考えると、TCON-300Sを使うのが一番かな? とも思ったりしました。
しかし、FZ20に装着したときの画像をあまり見れないので、やはり迷ってしまいます。

このサイトでは、FZ10に着けてるようですが、
http://www013.upp.so-net.ne.jp/tipoir3/sub2.htm
FZ20での画像を持ってる方は居ないでしょうか??

ヤフオクでは3万円前後で取引されてました。

う〜む・・・ デカイ病は財布泣かせですネ・・・

書込番号:3690889

ナイスクチコミ!0


スレ主 KONBEさん

2004/12/27 01:12(1年以上前)

>雪国のさむがりさん
アルバムを一通り拝見しました。
猛禽好きの自分にとって、とても勉強になりました!
特に、ノスリのカメラ目線の写真には、笑いと感動!!
素晴らしい腕前ですね。 見習いたいです。

いろいろ調べてみましたが、FZ20+TCON-300Sで使ってる方は、ほとんど居ないようです。

失敗&散財覚悟で300sにするか、より確実な2020proにするか、悩みます。

悩むのもカメラの楽しさなんでしょうかね・・・

そこで一歌。

カメラ買い
 レンズに手を出し
  また散財
   機材投資も
    カメラの醍醐味
(字余り)

っとエンゲル係数を落とす自分に言い聞かせながら・・・(苦)

書込番号:3691491

ナイスクチコミ!0


nightheadさん
クチコミ投稿数:2270件

2004/12/27 09:52(1年以上前)

KONBEさん

TCON-300SのFZ用アダプターですが、たしかに以下のSPEEDGUILDさんで試作品完成のアナウンスがあったのですが(2004年5月)、アナウンスがあってから半年以上経った今でも製品化されていないようです。つい最近も問い合わせた方がいらっしゃいました。

一度直接問い合わせてみて、どんな状況なのか?製品化の予定はあるのかなどお聞きになってみてはいかがでしょう?FZ10用となっていますが、FZ20でも使えると思います。

http://www013.upp.so-net.ne.jp/tipoir3/index.htm

TCON-300Sの取付方法は、他のテレコンがねじ込み式なのに対してはめ込み式になっているようです。旋盤などで工作できるのであれば、自作も可能だと思います。

書込番号:3692271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:587件

2004/12/27 23:46(1年以上前)

KONBEさん 、こんばんは。

私の場合はへたな鉄砲数打ちゃ当たる作戦ですよ。(笑)すべては、手ブレ補正、テレコン装着超望遠に対応したFZだからこそと思っています。
私も、ここの掲示板でFZ1からの先輩方の洗礼を受け、とにかく大きく撮ってみたい・・・といろいろ試してみました。
テレコン3倍ということで、一時は300sにも興味を持ちましたが、KONBEさん同じく、参考となる画像に価格を照らし合わせれば納得できるようなものを見出せませんでした。基準としてはデジタルズームより見やすい画像であればOKのつもりではありますが。
高倍率になるにつれ、SSの落ち込み、AFの迷い、またMFにしても更に確認し辛くなり、一時的な実験程度ならまだしも、実用とは成り難いものではないかと(自分勝手に)思っています。
オークションで落札したにせよ、送料、振込み料、アダプターなどの費用を考えれば、ちょっと背中を押すのはためらってしまいますね。

しかしながら、もしKONBEさんが、探究心旺盛で、あくまでもFZでのデカイ病患者としての末期を迎える覚悟でしたら、私も静かに見届けたいと思います・・・拝。(爆)
そうなればnightheadさんの FZ10・FZ20情報集積所 への資料蓄積の貢献者として後世まで語り継がれることでしょう・・・(大爆)

失礼しました。(笑)。
考えを変えて・・・実用にならなかったら、またオークションに出品しましょう。(いいかげんな:再爆)

書込番号:3695262

ナイスクチコミ!0


nightheadさん
クチコミ投稿数:2270件

2004/12/28 01:09(1年以上前)

>そうなればnightheadさんの FZ10・FZ20情報集積所 への資料蓄積の貢献者として後世まで語り継がれることでしょう・・・(大爆)

いつでもお待ちしております(笑)


>他にも、連結テレコンの成功例がありましたら、是非ご教授願います。

FZ10、FZ20のテレコン連結でケラレがないという前提で唯一と言ってよい成功例としてはDCR-1540PRO+CANON C-8という組み合わせがあります。最大の難点は、C-8というレンズは非常に古いレンズで、中古市場にしかないということです。入手できれば、比較的安価に連結が実現できます。

詳しくは、この掲示板で「C-8」で検索してみてください。

書込番号:3695753

ナイスクチコミ!0


R.Handさん
クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:1件

2004/12/28 13:10(1年以上前)

FZ10にTCON-300Sを付けて、いちおう三脚使って数枚撮ったことがあります
が、ぼやぼやで使えないなぁってかんじでしょうか。自作ステーの精度が悪
かったかもしれませんが・・・。うちに帰って画像があればアップしますが。
ちなみにDCR-2020PROも試用して萎えました。
超高倍率はデジスコに行った方がいいような気がするなぁ。

書込番号:3697263

ナイスクチコミ!0


スレ主 KONBEさん

2004/12/28 23:11(1年以上前)

返信ありがとうございます。 勉強になります。

>nightheadさん
もし、もし300sに手を出したときは、しっかりレポートします!!
FZ20の購入は、nightheadさんのHPを見て決めたのでw

C-8のテレコン、雪国のさむがりさんも使ってるようですね。
連結してもケラれてなくて、イイかもしれません。

>R.Handさん
是非、アップお願いします!!

書込番号:3699431

ナイスクチコミ!0


R.Handさん
クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:1件

2004/12/30 20:28(1年以上前)

アルバムにアップしておきました。
そのうち消します。

書込番号:3708426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:587件

2004/12/30 23:57(1年以上前)

R.Handさん、サンプル画像ありがとうございました。
Tcon-14Bとの比較のおかげで、よく判ります。
連結での×3相当に比べればケラレは少ないようですが、実用向きでは無いようですね。

書込番号:3709388

ナイスクチコミ!0


スレ主 KONBEさん

2004/12/31 04:14(1年以上前)

>R.Handさん
アップありがとうございます。 たいへん参考になりました。
ケラれないのは魅力的ですが、画像が少々荒くなってしまうようですね。

う〜む、300Sがヤフオクで現在24000円・・・  やめておこうか・・・
300Sだと、目立つのは確実ですがw

こ〜なると、2020proに意識が行ってしまいますね。

R.Handさんが2020proに萎えた要因はなんですか?
倍率の割には、きれいな気がするのですが (実際に使ったことないので、わかりませんが・・・)


ついでにワイコンも一つっと考えていたときに、偶然nightheadさんのHPがワイコンについて更新されたようで。
とても参考になり欲しくなりましたが、財布を見て現実に戻されました(苦笑)

6600proと迷いましたが、他のHPを見ていくとHD-7000proの評価が高いようですね。
中心解像力、7000proが540本/mm、6600proが350本/mm
多少のズームにも耐えれる7000proの方を予算が出来れば購入したいと思います。

書込番号:3710148

ナイスクチコミ!0


R.Handさん
クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:1件

2004/12/31 16:15(1年以上前)

2020Pro装着分もアップしました。
今思えば萎えるほどではないかなぁ。確かテレ端固定でしか使えない
(ケラレが大きい)から私の場合用途が限定されるなぁと萎えたんだ
と思います。

書込番号:3711795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:128件

2004/12/31 19:26(1年以上前)

FZ10ですが、
初め1540proを使用、その後2020proを購入。それ以来1540の出番が殆どありません。2.2倍はかなり違う感じです、ただし、
-テレ端以外はケラレ大。テレ端での使用が前提。
-テレ端でも、周辺減光あり。暗い場合は目立たないが、明るいと...
-近い距離でピントが合わない。(最も近くて9m位)
以上、皆さんが過去書かれているとおりです。
状況によってはテレコンをはずして撮らざるを得ない場合もあります。が、それでも1540より2020を選んで使っています。プリントする場合は少々トリミングすることが多いです。ご参考までに。

書込番号:3712458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:587件

2005/01/01 01:47(1年以上前)

皆さん、明けましておめでとうございます。

久しぶりにFZ20+DCR-2020Proで撮ってみました。あいにくの曇りでしたが、およそ似た倍率になるDCR1540P+TCON14Bでの取り比べ画像もUPしました。(アルバム最後に)
全てPモードで補正などの設定はしていません。皆さんの言われるように周辺部切捨てであればコンデジでこの画角としては十分だと思います。私も鳥撮はどの組み合わせでもほとんどテレ端ですね。LサイズプリントやA4プリントだと結構細長くトリミングされますから四スミの暗い部分も少なくなりますしね。
連結の方はやはり色収差が増幅されてるみたいですね。
DCR-2020Proは長いですが、軽いので構えてても楽なほうです。ただ、vintage_bajaさんも言っておられますが、最短距離が遠いので、近付きすぎた時は困っちゃいます(汗)

書込番号:3713633

ナイスクチコミ!0


スレ主 KONBEさん

2005/01/02 16:18(1年以上前)

明けましておめでとうございます!

昨日、初日の出を撮ろうと山に登りましたが、雪で全く見えず・・・(爆)

山頂に着いたとき、一瞬太陽が顔を出すも、目の前のオバはんの邪魔が入ってしまい、あえなく撃沈 (皆、一瞬出た太陽に必死で拝みまくってたのでw)
こっちも必死に撮ろうとしましたが、オバはんの力には及びませんでした(大爆)


>R.Handさん
なるほど、テレ端のみですか。
raynoxのサンプル画像では、派手な周辺減光が見えませんが、あの程度なんでしょうね。 それともraynoxの陰謀か??(爆)

>vintage_bajaさん
最短で9mですか。 しかし天下のFZなので、9m以下ドアップで撮りたければ、テレコン外して432mmにすれば、イケそうですね。
買いたくなってきました!!

>雪国のさむがりさん
アップありがとうございます。
連結より2020pro単品の方が減光は少ないですね。
あとは、近づいてくる鳥よりも早く、レンズを外してノーマル撮影を出来るようにすれば。。。(笑)


迷ってる間に、どこかが新しいレンズを発売しなければ、2020proで決まりそうです。
望遠狂へ、また一歩前進・・・(苦)

書込番号:3718857

ナイスクチコミ!0


nightheadさん
クチコミ投稿数:2270件

2005/01/04 09:56(1年以上前)

KONBEさん

周辺光量低下も色収差もある程度までならレタッチで目立たなくすることが可能です。

http://www.eonet.ne.jp/~nighthead/fz10/genko.htm

こちらは自己満手さんのアルバムにある解説です。

http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumTop.asp?key=326898&un=55907&m=0

書込番号:3726616

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信22

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20

スレ主 なかじまあきら2さん

質問です

FZ10を使っていますが、撮影時は液晶パネルは殆ど使わずEVFを使用しています。
小生は+2.5程度の遠視老眼ですがFZ10のEVFには、視度調整がついているので裸眼でとてもクリアーに見えるためです。
ただとてもクリアーなのですが画像が小さいため「もう少しEVFの画像が大きければ」と感じています。

FZ20が発売されたとき販売店でEVFを覗いてみて、「FZ10のEVFと大差ないな」と感じました。
ただし期待が大きすぎたのと、横にFZ10が陳列されていなかったため、代わりばんこに見比べた比較ではないのです。

FZ20のユーザーでFZ10も使っておられる(使っておられた)方の両機のEVFに対するコメントを頂きたくお願いいたします。

FZ10をブラ下げて販売店に行き、FZ20と見比べたら良いのでしょうが、カメラをブラ下げ販売店に入るのが気恥ずかしく、その勇気を持ち合わせておりません。

書込番号:3687805

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に2件の返信があります。


自己満手rさん

2004/12/26 12:31(1年以上前)

なかじまあきら2さんへ
FZ10から20に深く静かに人(女房)知れず移行した者の一人です。
(笑)
EVFですが、確かに大きくなっていますね。
と言うより20になって、自然に普通の大きさで見えている感じです。
しかしながら、EVFの画素数はアップしていませんから、細部が見易くなったとは言えませんね。逆にMFアシストは、ドットが目立って使いにくいのでOFFにしています。

FZ20で10より良いなと私が思いますのは、
発色が自然になったこととノイズが少し少なくなったところでしょうか。

逆に悪くなったのでは?と疑問に思うところは、
スポットフォーカス機能が諦めが早くなり、すぐにエリアフォーカスになってしまうところですね。

書込番号:3688078

ナイスクチコミ!0


自己満手rさん

2004/12/26 12:38(1年以上前)

補足ですが、私は近視に乱視に老眼ですので、遠近両用メガネをしたままFZ君のEVFを覗いております。

書込番号:3688102

ナイスクチコミ!0


スレ主 なかじまあきら2さん

2004/12/26 15:40(1年以上前)

ぼくちゃん 様
自己満手 様
こんにちは すばやいご回答ありがとうございました。

ぼくちゃん 様
液晶モニターではなく、EVF(ファインダー)部に取り付ける拡大装置は あるのでしょうか。ご存知であればご紹介お願いします。
小生、効き眼は左眼でファインダーを左眼で覗き鼻を液晶モニターに押し付ける様にしてブレをなくすように撮っております。
液晶モニターに紹介して頂いたニコン製拡大装置をつけると、カメラと顔が離れてブレやすくなりそうに思いますが。

自己満手 様
そうですか、やはりEVFはFZ20で大きくなったのですか。FZ20欲しい!!
アルバム見せていただきました。
銀塩写真のようなボケの大きい画像を多くみかけましたが、絞り優先で開放F2.8で撮られているのですか?
それともボケの大きい写真はデジタル一眼で撮られたものですか?
これは余談でした。

書込番号:3688784

ナイスクチコミ!0


スレ主 なかじまあきら2さん

2004/12/26 16:02(1年以上前)


またまたアイコンが帽子の少年です。

価格COM 様
アイコンを指定し忘れたら、アイコン無しにするとかならんのでしょうか?

自己満手r 様
失礼しました。最後の「r」を付け忘れました。
小生はBlackのFZ20が欲しいのですが、今のFZ10はSilver。いくら機械オンチの女房でも気づくだろうと、策を考えている今日この頃です。

書込番号:3688854

ナイスクチコミ!0


自己満手rさん

2004/12/26 16:22(1年以上前)

なかじまあきら2さんへ
私のオンラインアルバム、ご笑覧頂きましてありがとうございます。
デジ一眼もそろそろ欲しい年頃なのですが(笑)
現在はFZ20オンリーです。
アルバムの写真でボケが効いているものは、望遠側の画角で絞りは
F2.8だと思います。

書込番号:3688915

ナイスクチコミ!0


自己満手rさん

2004/12/26 16:30(1年以上前)

なかじまあきら2さんへ
買い換え作戦ですが、「調子が悪くて修理に出したら心臓部に重大なバグがあって、別の個体と交換にさせて頂きたいとメーカーから言ってきた。但し、シルバーの在庫が無く黒で良いかというので、OKした。」などと言うのはどうでしょう。(笑)

書込番号:3688949

ナイスクチコミ!0


スレ主 なかじまあきら2さん

2004/12/26 17:53(1年以上前)

自己満手r 様

「調子が悪くて修理に出したら心臓部に重大なバグがあって、別の個体と交換にさせて頂きたいとメーカーから言ってきた。但し、シルバーの在庫が無く黒で良いかというので、OKした。」などと言うのはどうでしょう。(笑)

ありがとうございます。「ありそうな話」で素晴らしいアイデアです。
小生は一度買ったカメラは下取りに出しませんので古い銀塩一眼がごろごろしており、それらにFZ10を混ぜておけばメカ音痴に見つかる気配はありません。

書込番号:3689326

ナイスクチコミ!0


自己満手rさん

2004/12/26 20:40(1年以上前)

≪小生は一度買ったカメラは下取りに出しませんので古い銀塩一眼がごろごろしており≫

実に羨ましい!
私は新しいカメラを手に入れる度、前のカメラを手放してきましたので、今手元にはFZ20だけです。寂しいなあ・・・。

書込番号:3689948

ナイスクチコミ!0


スレ主 なかじまあきら2さん

2004/12/26 22:22(1年以上前)

自己満手r 様

「寂しいなあ・・・」と言われていますが、若いころはみんなそんなものですよ。

小学生の時、友達の一人に金持ちの子供がいました。
その子は、ちゃんと絞り、シャッタースピードを調節できるカメラを持っていました。
小生はおばあちゃんに買ってもらった皮ケース付きで1000円のオモカメ(おもちゃカメラ)のHOBIXです。
絞りは無しでF11固定、シャッターはIとB(Iが最高速でたぶん1/30秒程度、Bはバルブ)だけでした。
子供ごころに、いつか友達のような立派なカメラが欲しいと思っていました。
中学生になった時に、もう忘れてしまいましたが何かで小生が表彰されて、喜んだ親父が「何でも買ってやる」と言うのでカメラを買ってくれと言いました。
親父とカメラ屋に行って、カメラに知識のない親父が店員さんに「どれが良いか」と聞いて薦められたのがNikon-F、値段を聞いて親父の顔色が変わったのを今でも憶えています。
結局高すぎたNikon-Fでなく、PentaxのSVと迷ったあげくにminolta SR-1を買ってもらったのです。本心はNikon-Fが欲しかった。
それから40数年、経済的に余裕ができて(余裕の無かった時の反動で)何台のカメラ/何本のレンズを買ったでしょう。
Nikon-F,F2,F3, Leica-M3,IIIF、 Zeiss-Contarex、Rolleiflex その他評判のカメラを何台も使いました。
しかしたまに四つ切り、六つ切りに伸ばす程度でほとんど2L程度にしかPrintしない小生には10万円のLeizズミクロンもZeissプラナーも、銀塩カメラとして最後に使ったKonicaのBigMiniも殆ど変わらぬ写りでした。
南アフリカに常駐した96年〜98年にLeicaM3、NikonF3、BigMiniを持っていきましたが、結局重いM3やF3は体力的に使えず(老眼が出て視力の上でもManualFocusは使えず)もっぱら200gのBigMiniのAFを使いました。
帰国後しばらくして、IXY-D200を購入しそれからはデジカメ一筋です。
それもデジ一眼でなく、コンパクトで軽いものばかりでFZ10が唯一の
例外です。FZ10でも長いカメラ散歩には重いと思っております。
長々書きました。
子供のときの「今にNikon-F」の気持ちが残っているのか今でも最高級のデジカメは気になるのですが、その重量を考えるとちょっと買う気になりません。
小生の使った主な(今でも持っている)カメラをUPしてみました。

書込番号:3690513

ナイスクチコミ!0


自己満手Rさん

2004/12/27 09:34(1年以上前)

なかじまあきら2さんへ
いやあ壮観ですね、なかじまあきら2さんのカメラ遍歴のカメラ達が、今も全てお手元に有って、それを写真で紹介出来るなんて・・・

私も最近、ブログで拙いカメラ遍歴を借りてきた写真で披瀝しましたが、私なんぞはヒヨコもヒヨコ、まだ卵ですね。(笑)

宜しかったら、オンラインアルバムのホームから私のブログに飛びますので、こちらもご照覧下さいませ。なかじまあきら2さんもブログ作られませんか?

書込番号:3692217

ナイスクチコミ!0


nightheadさん
クチコミ投稿数:2270件

2004/12/27 09:55(1年以上前)

自己満手さん

>買い換え作戦ですが

どうしてもっと早くこの作戦を教えてくれなかったのですか?!(笑)

書込番号:3692278

ナイスクチコミ!0


自己満手Rさん

2004/12/27 10:44(1年以上前)

はっはっはっ。
いつも相手の身になって解り易くご説明下さるnightheadさんのことですから、奥様への説得は、私などより遥かに巧い名案を思いつかれることと思っておりました。(笑)

それより私は、先月のデジタルキャパのF1写真のコーナーでコメントされている方々のなかで、nightheadさんはどの方なのかに非常に興味がありました。

掲示板の趣旨に関係ない、こんなこと書いたら削除ですね、きっと。

書込番号:3692394

ナイスクチコミ!0


スレ主 なかじまあきら2さん

2004/12/28 00:04(1年以上前)

自己満手r 様

何でもsnap-shotのHOMEから「ブログ」を読ませて頂きました。
いやあ! 小生よりも余程ひどいカメラ地獄を歩いて来られた事が良くわかりました。小生の場合買えなかったNikon Fを入手した頃から、どちらかと言えば「写りすぎる、誰でも撮れる」現代カメラに嫌気がさして,Autoが無い、露出計が無い様なClassic系に移行して行ったのです。
当時はまだクラシックカメラなど見向きをする人が少なく、小生の乏しい小遣いでも買えたのです。

自己満手r様の場合は、だんだん6X6やZeiss系(一度Zeissの色にはまると気が狂うと言われていました)に移られたとの事、金銭的に地獄に落ちられたと想像致します。
日本製CarlZeissレンズはご存知のとおり富岡光学で生産されていました。富岡はその昔、レンズまでは製造できない4畳半メーカーのレンズを殆どと言って好いほど一手に引き受けて製造していた実力のあるレンズメーカーで、小生も一度ライカ用の確かTominonというレンズをShowWindowで見かけたことがあります。焦点距離やF値は失念しましたが天文学的数字のPriceTagが付いておりました。Zeissの独特の色相は秀逸なコーティングだけでなく、富岡の優秀な研磨技術あっての事と思います。
小生も中古のContarexを米国から個人輸入(25年程昔はそう呼びました)した後しばらくContarex用Zeiss交換レンズを物色していましたが、当時の金力が購入を許さずワクチンとなりZeissレンズ地獄沼から這い上がれました。
またまた長話しになり、興味のお有りでない皆様大変失礼しました。

最後に自己満手r様に二つの質問です。
@ブログなるものは、どうすれば造れる(書き込める)のですか?
A多くの写真などを貼り付けておられますが、容量に制限は無いのですか?(例えば小生の使っているCanonやNikonの無料のアルバムページは50MBがMaxですが)

書込番号:3695385

ナイスクチコミ!0


nightheadさん
クチコミ投稿数:2270件

2004/12/28 00:51(1年以上前)

自己満手さん

私に本当に相手を思いやる気持ちがあったら、FZ10で我慢していたはずです。実は、どんな言い訳をしてもカードの支払日にはばれてしまいます(笑)

デジCAPAの記事中の私はどれでしょうね?画質評価用アルバムに掲載している写真と同じ写真がデジCAPAに載っていますのでそれで見つけてください。どれも似たような構図でパナソニックTOYOTAのマシンばかりですが。

書込番号:3695652

ナイスクチコミ!0


自己満手Rさん

2004/12/28 10:14(1年以上前)

なかじまあきら2さんへ
私の場合、エキサイトと言うところの無料ブログを使っています。
私のブログからもトップをクリックしたらエキサイトのサイトに行くようです、ブログノ作り方とかもそちらにあります。
因みに、容量は50MBですね。

nightheadさんへ
女房のバカチンが、大掃除でデジタルキャパを捨ててしまっていまして、今や確認する術がありません。超残念!

書込番号:3696750

ナイスクチコミ!0


melpapaさん

2004/12/28 12:13(1年以上前)

なかじまあきら2さん
EVFの件ですが、以前店頭でFZ10をのぞいてみたそれよりは、かなり見やすくなっていると感じます。
ただ、MF時のピント合わせが確認しづらいのは変わらないようで、ここという合焦ポイントがつかみづらく、MFアシストをONにしても分かりづらいですね。

自己満手Rさん
デジキャパの件、わたしもどの人かな〜って気にはなっていたんですが、ここでは聞きづらく沈黙しておりました。おかげさまでなぞが解けそうで、どうもです。(笑)
しかしながら、友人が持って行っちゃいましたので、わたしも今は見れないですね〜。残念っ!(笑)
無駄レス失礼しました。(^_^;)

書込番号:3697087

ナイスクチコミ!0


スレ主 なかじまあきら2さん

2004/12/29 21:08(1年以上前)

melpapa 様

アドバイスありがとうございます。ますます「FZ20欲しい」の気持ちが高まりました。
MF時の中央拡大はかえって見ずらいとのご報告は、自己満手r様からも頂いております。
もともと小生はFZ10でのMF操作時に、あまりのMFリングの回転角度の少なさ(ちょっと回すだけで無限遠から最短撮影距離に移動)から殆ど使用しておりません。
合焦を担当するMotorにはこれが大事なのでしょうが人間様はそうは行きません。
そんなわけで小生のMFの使い方は、金網越しの撮影時などでAFでは金網にピントがきてしまうのを避けMFで被写体に大体ピントを合わせ、さらにもう一段レバーを押し下げて再度AFとし撮りたいものにピントを会わす時だけ使っております。
もっと正直に言うと遠視老眼の眼では、ピント合わせは全てカメラまかせであり、より大きなEVFが欲しい理由はより正確に構図を確認する程度なのでした。
トリミングがPCで簡単に出来るデジカメでは、構図に気を使わずシャッターチャンスだけに注力すべきなのでしょうが銀塩で育った小生はどうしても構図にこだわってしみます。

書込番号:3703823

ナイスクチコミ!0


melpapaさん

2004/12/29 23:58(1年以上前)

なかじまあきら2さんへ

わたしも普段はAFを使いますが、暗くて被写体がある程度遠い場面などではAFに頼れない部分もあったりします。
そんなときにはMFを使用することになり、このとき被写体中央部を拡大表示してくれるMFアシストが頼りになるはずなのですが、あとでPCで見るとピンズレが多発ということもあるなど、ジャストフォーカスを得ることは容易ではありませんでした。
いかんせん周りが暗いのですから、合わせにくいのは当然の結果ではありますが、日中の屋外でも例外ではなく、個人的にはもう少し改善してほしいと感じていた部分でもあります。

と、いかにも悪いように書いてきましたが、実はそれも使い始めのころの話であり、撮影枚数を重ねるうちにクセといいますか、コツのようなものが分かってきましたので、現在ではピントの山をつかむのはそれほど難しくは感じておりません。
ただ、果たしてそれが万人向けなのかどうかと思いましたので書かせていただきましたが、ほかのコンデジのMFがどの程度の精度なのかは知りません。EVFの仕様上しかたないといわれればそれまでですが。


>銀塩で育った小生はどうしても構図にこだわってしみます。

わたしはキャリアのない駆け出しものですが、その構図にこだわるお気持ちには共感できます。
トリミングすることで結果的に構図の自由度は高まりますが、そうした写真は自分自身の中で納得できていません。うまく表現できませんが、己の心の問題とでもいいましょうか。エラそうに…。(笑)
ただ、望遠にも限界があり、意図した構図で撮影できない場合などではそれもありかなとも感じています。

デジカメは、コストを気にせず気軽に撮れるというのが大きな武器ではありますが、枚数が多くなりつつとも記録写真に偏らないよう、そのときのワンショットに思いを込めて撮影していけたらいいなと考えております。

書込番号:3704804

ナイスクチコミ!0


スレ主 なかじまあきら2さん

2004/12/31 11:58(1年以上前)

melpapa様

>銀塩で育った小生はどうしても構図にこだわってしみます。
「しみます→しまいます。」でした。訂正遅すぎましたね。

・構図に関して
昨日正月休みで、千葉で暮らしている兄の一家が親父の家(小生の家のすぐ近く)に来ました。小生の家族も親父の家に行き食事した時のことです。
何とデジカメに興味が無いと思っていた兄がSony DSCT3を持っています。
姪(兄の次女)にモニターが大きいからと薦められたそうです。
久しぶりなので、互いに一枚ずつ相手の写真を撮っていたら姪から言われました。
「お父さんもおじさんも、写真とるの大分遅いね」
二人とも無意識に背景など構図を気にしていたのでした。

書込番号:3710982

ナイスクチコミ!0


happy1さん

2004/12/31 12:28(1年以上前)

構図にこだわるのは○だと思いますよ。
トリミングで解決することとしないことがありますから。
被写体とバックの重なりかたはトリミングでは解決しませんので。私は屋外で撮影する時って結構動き回ります。
傍から見たら何やってんだと思うでしょうね。特に女性などからは判ってもらえません。

書込番号:3711081

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LUMIX DMC-FZ20」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-FZ20を新規書き込みLUMIX DMC-FZ20をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-FZ20
パナソニック

LUMIX DMC-FZ20

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 8月27日

LUMIX DMC-FZ20をお気に入り製品に追加する <129

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング