
このページのスレッド一覧(全521スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年10月26日 22:24 |
![]() |
0 | 2 | 2004年10月26日 19:18 |
![]() |
0 | 35 | 2004年12月9日 23:54 |
![]() |
0 | 5 | 2004年10月24日 18:26 |
![]() |
0 | 9 | 2004年10月24日 17:40 |
![]() |
0 | 7 | 2004年10月30日 09:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20


ちょっと気になることあります。
暗闇で割とピントが合いやすいものへ向けて
AF補助光を当ててもピント枠が緑色になりません。
実写映像はまあまあピントが合っているのですが
私としては、緑の枠になってピント合焦させたいのですが
みなさんのFZ20ではどうでしょうか??
0点

心配症ですさん
AF補助光を使用したときには合焦エリアの枠は緑色になるのが正常です。ならないのは、合焦していないのだと思います。コントラストが不足しているか、AF補助光の到達距離(スペック上1.5m以内)を越えているかのどちらかだと思います。
パソコンのディスプレーの明かりだけという室内で試してみた結果では、コントラストのはっきりしたものでは、3mくらいまではちゃんと緑色になりピントが合いました。コントラストの弱いものは、たとえ1mでもピントが合いませんでした。
一方真っ暗闇の屋外(遠くに街灯あり)でも、室内と同じで、コントラストのはっきりしたものなら、3m程度まではピントは合います。電柱の反射板のようなものだと、7m離れてもピントは合います。
結局、室内でも屋内でも、できるだけコントラストのはっきりしたものを使えば、真っ暗闇でも3m程度まではピントを合わせることが出来るということだと思います。コントラストのハッキリしたものとは、反射率の差が大きいもの、たとえば白地に黒い太い文字のカレンダーなどをカメラと垂直に置いたような場合が良いと思います。
それと、付属のフードアダプターは外さないとAF補助光がケラレてしまい、合焦エリアに十分に照射できません。
一度お試しになってみて下さい。
書込番号:3424756
0点


2004/10/26 15:33(1年以上前)
私は、よく左手の親指でAF補助光をふさいでしまい、ピントが合わないなあと、あわてることがあります。
でも、このAF補助光の位置はしょうがないのでしょうかねえ。
書込番号:3425395
0点

ちょきんぎょさん
私も、今の位置はあまり良い位置ではないと思います。電源ランプと共用させるためにこの位置になったのだと思いますが、出来れば右側にあって欲しいですね。照射距離も短いですし、少なくとも内蔵フラッシュの有効範囲程度は届いて欲しいです。色も真っ赤は気持ち悪いです(^^;
書込番号:3425583
0点



2004/10/26 22:24(1年以上前)
皆さん私が仕事している間にたくさんのレスを
頂きまして、ありがとうございます。
フードを装着していると確かにAF補助光が
ケラれて半分程度しか届きませんね。
後で、試します。
それと、フードも補助光がケラれないような
フード(豚バラフードとやら?)つければ、
クリアできるのかも???
検討します。
書込番号:3426892
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20


☆DMC-FZ10及び、FZ20をお使いの皆様へ。
☆はじめまして、皆様にお聞きしたく書込しました。m(__)m
☆パナソニック LUMIX FZ10/20用 純正テレコンレンズと他社製純正
テレコンレンズ『例:オリンパス TCON-17』をそれぞれお試しされた方
または、FZ10/20用 純正テレコンレンズをお持ちで使った感想をお教え
いただきたく思います。m(__)m 『画質面・購入のお薦め度(但し、値段
のレスは結構です。(^_^;))また、取り外した時と装着した時の画質は?
』等を可能な限りお教えいただけると嬉しいです。m(__)m
☆皆様からのレスをお待ちしております。m(__)m
0点


2004/10/26 09:57(1年以上前)
FZ10用として購入しました。遠くの物を手軽に写せるので重宝してます。全域F2.8なので昼間の天気のいい時であれば手持ちも可能です。テレ側いっぱい(640mm)に撮ると少しくすんだ感じですが、フォットレタッチで補正をしていますので問題はありません。テレコンなしと比べても画質は落ちる事はないと思います。そこが純正なんですね。テレコンをつけた時重量感がありかっこいいです。もう少し安ければと思いまが、満足いく写真が撮れた時は、購入してよかったと思います。
書込番号:3424570
0点



2004/10/26 19:18(1年以上前)
『カメ夫 様』☆彡
☆早速のレスとても感謝いたします。(#^.^#)
☆純正のテレコンレンズであっても(高くても?)テレ端限界まで、
ズームすると、『すくんだ、もしくは、曇った?』ような状態になるのは
何が原因なのかは、未だに分からないところではありますね・・・。
私は、FZ2にTCON-17の連結で今現在使用しておりますが、やはりこの連結
でも、テレ端限界までズームすると、液晶で確認したりで、ピントも完璧
と思っていても、印刷すると、ピンボケのようにシャープではなく、疑問
もあります。ただ、上を目指すなら、一眼レフに・・・。とのレスはなし
で・・・。(^_^;) しかし、純正テレコンレンズはとても、好感触のよう
でして、欲しいですね。また、他の皆様も、賛否両論のレスをお書き添え
していただけるととても嬉しいです。宜しければお付き合いください。
書込番号:3426060
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20


皆さん、こんにちは。
ストロボ装着時のマゼンタ被りの件ではお世話になりました。
最近FZ20の撮影で悩んでる点が有って、自己解決に努めてたんですが、
結局どうにもよく分からないので投稿させていただきます。
外部ストロボを使用して、プログラムモードとマニュアルモードで撮影
した場合に同一露出なのに写ってる画像の明るさが全然違うことが多々
あります。
外部ストロボの発光量もマニュアル設定で同一です。
Exifを見ても、今回は露出モードと露出プログラムの表示部分が“自動”
か“マニュアル”かの違いしかないようなので、どうにもよく分かりま
せん。解決策をご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
(過去のルミ夫さんの3251578の投稿ツリーが近い話かなと思って読んで
ましたが、少し内容が違うみたい・・・)
<以下余談です>
他の方投稿のマクロ撮影時に関する情報や、TRUEWAYさん制作のExifビュ
ア―ソフト等、とてもためになる情報満載の掲示板だなと過去の投稿を探
ってるうちに気がつきました。1度あらためて最初から読まねば・・・
0点


2004/10/27 00:28(1年以上前)
以下手順で何回かやれば必ず再現します。
原因は多分?
モードダイヤルを変更した後に表示はISO400になっているが
実際にはISO100で撮影されているのが原因では無いかと思われます。
ファームのバグ??使い方の問題??
とにかくモードダイヤルを変更したときは面倒でもISO設定変更をしないと不具合が出るようです。
以下、特に指示無い場合はカメラ側の設定
★現象を出す方法
1)まずモードダイヤルをPにする
2)ISO感度AUTOを設定し、メニュー画面を閉じる
3)再びISO感度を400に設定し、メニュー画面を閉じる
4)外部ストロボの設定をする。ISO400 F4.0 35[mm] AUTO
5)シャッターを切る
6)モードダイヤルをMにする(画面表示はISO400を表示)
7)シャッターを切る
★現象が出ない方法
1)まずモードダイヤルをPにする
2)ISO感度AUTOを設定し、メニュー画面を閉じる
3)再びISO感度を400に設定し、メニュー画面を閉じる
4)外部ストロボの設定をする。ISO400 F4.0 35[mm] AUTO
5)シャッターを切る
6)モードダイヤルをMにする(画面表示はISO400を表示)
7)いったんISO感度を100に設定し、メニュー画面を閉じる
8)再びISO感度を400に設定し、メニュー画面を閉じる
9)シャッターを切る
以上
書込番号:3427585
0点



2004/10/27 09:11(1年以上前)
??疑問??さん、雪国のさむがりさん、テストして頂いて
ありがとうございます。大感謝♪
??疑問??さん、プログラムモードでの撮影時に“メニュー”の
外部ストロボの設定に“プリセット”と“マニュアル”が有るのですが
“プリセット”になってるという事はないでしょうか?
“プリセット”だとプログラムモード撮影時は、感度100・F2.8になる
ようで・・・
私は“マニュアル”に設定していてこの現象が出ています。
謎ですね〜
書込番号:3428339
0点

>ファームのバグ??使い方の問題??
FZ10ではExifにAF/MFの状態が一つ前の設定が記録されるというバグと思わしき現象がありましたからねぇ。
純正ストロボでも発生するのならPanasonicに問い合わせてみては如何でしょう。
書込番号:3428472
0点


2004/10/27 12:19(1年以上前)
3番目のZ〜さん
当然カメラ本体の設定は「プリセット」ではなく「マニュアル」です。
「プリセット」ではメニューよりISO感度を変更出来ないはずです。
後で、念のため外部ストロボを外し、ストロボ使用しないでISO感度
の設定とモードの変更をしてみて同様の現象が出るか確認してみたい
と思っています。
TRUEWAYさん
そろそろ再現させる方法がみえてきましたので、パナソニックさんに
問い合わせですかね??
PS:TRUEWAYさんの作られたExifFZいつも活用させて頂いております。
書込番号:3428700
0点

>★現象を出す方法
で撮ってみましたが異状は見当たりませんでした。
>念のため外部ストロボを外し、ストロボ使用しないで・・・
そうですね。それと、上記の結果によりますが、
外部ストロボを装着したまま、ストロボの電源を切って、ではどうなのでしょうね。
書込番号:3428842
0点

>>★現象を出す方法
>で撮ってみましたが異状は見当たりませんでした。
ファームウェアバージョンが違うのかな?
或いはハードの個体差かも。
書込番号:3428886
0点

取説のP81を読んでいたら、外部フラッシュの設定をMANUALにした場合
について、次のように書かれています。
「本機を絞り優先AEまたはマニュアル露出にして使用し、本機で設定した絞り値とISO感度を外部フラッシュ側でも設定してください。(シャッター優先AE及びプログラムAEでは絞り値が変化するので、外部フラッシュの調光が適切に働きません)」
ということですので、この現象は、仕様外の使い方による現象ではないでしょうか?ただ、取説には「絞り値が変化するので」とありますが、ノイズの少なさなどから考えると、実際には「絞り値が変化」しているというよりもISO感度が変化しているようには思えます。
どちらにしても、外部フラッシュの設定をMANUALで使用する場合は、絞り優先AEかマニュアル露出で使用しなければならないようですね。
書込番号:3429051
0点


2004/10/28 00:36(1年以上前)
昨日書き込みました件、テストをしてみました。
外部ストロボを外し、同様のテストを数回行ってみましたが、現象は
出ませんでした。
雪国のさむがりさん
現象が出ない件了解しました。
私は本日もう一度何回か昨日と同様にテストしてみましたところ
現象が出ないこともありました。
必ず再現するわけでは無いようです。
ただし先に述べました方法で何回かカメラをさわっているうちに
再現しました。
一度再現すると、現象が出る確率が高くなります。
症状としては、3番目のZ〜さんと同様で、Mモードでの撮影時の
写真を引き伸ばしてみると、Pモードと比較してノイズが少ない
ことが判明しております。
丁度、ISO感度を100に落とした感じです。
Pモード時に一度、ISO感度をAUTOにするとモードダイヤルをMに
した時、ISO感度は100になると思います。
これが何か関係が有るような気がします。
> 2)ISO感度AUTOを設定し、メニュー画面を閉じる
> 3)再びISO感度を400に設定し、メニュー画面を閉じる
上記操作をすることで、次にモードダイヤルをMにしたときにカ
メラはISO感度100と間違えた動作をしてしまうのではないか??
と思われます。
私の感じでは、
PEモードでの撮影された写真は正常で、Mモードで撮影された写真
が異常に暗い気がします。
上記に述べましたように、Mモード時ISO感度400では無くISO100で
撮影されていたとすると全て納得出来ます。
書込番号:3430933
0点

??疑問??さん
テストご苦労様です。原因と対策がわかると良いですね。
再現性についてですが、ISO感度が変化するのか絞りが変化するのかどちらにせよ、再現性のあるなしの差は、テスト環境の明るさの差ではないでしょうか?再現性のある時とない時では、被写体やその周囲の明るさに差はありましたでしょうか?
それと、プログラムオートとマニュアル露出でどちらが適正露出で撮れているかについてですが、3番目のZ〜さんが上げてくださった写真では、プログラムオート方が明らかに露出オーバーに見えます。どちらが適正かというのは相対的なものであり、マニュアル露出が適性ならプログラムオートはオーバーになり、逆にマニュアル露出がアンダーなら、プログラムオートが適正になるという関係ではないでしょうか?ですから、お2人の結果からはどちらが適正かという結論は未だ出せないと思います。
ここで提案なのですが、取説に書かれている本来の使い方に準じて、まずマニュアル露出で適正になるように調節して、「適正な基準」を定めてから、プログラムオートなどで試していただけないでしょうか?そもそも外部フラッシュをマニュアル設定で使い、カメラの露出もマニュアルにするということは、適正な露出を人間が決定するということだと思いますので、その方が理にかなっていると思います。
ISO感度については、3番目のZ〜さんのマニュアル露出で撮影した写真も、やはりISO400とはとても思えない写真です。??疑問??さんが想定しているお答えと一致しています。ただ、3番目のZ〜さんのプログラムオートの方も露出オーバーでわかりにくいですが、こちらもISO400にしてはノイズが少ないように思えます。??疑問??さんがテストなさった写真もどこかのアルバムで公開していただけるとありがたいのですが。
よろしくお願いします。
書込番号:3431660
0点



2004/10/28 21:11(1年以上前)
皆さん、こんばんは。ずっと仕事で出てましてココに来れませんでした。
FZ20でブツ撮りをしてたんですが外部ストロボに合わせたホワイトバランスが
とれなかった(取説見落としてるかな?)事と、撮影画像のプロテクトがしに
くかったですが、よく頑張ってくれました。
??疑問??さん、TRUEWAYさん、雪国のさむがりさん、nightheadさん、
いろいろと検証・討議いただいてありがとうございます。
純正ストロボでも同じ現象が発生する場合が有るようですので、メーカーに
訊くしかなさそうですね。
nightheadさん、今回の撮影サンプル分は露出無補正でいってますので、
プログラム時の、露出どオーバーは撮影していて納得の部分です。
(この明暗差と暗部部分の多さはで適正露出をカメラが出すのは難しいです)
ノイズが少なく思えるのは暗部ノイズとして出てる部分が少ないからでしょうね。
また、おっしゃられている、
「マニュアル露出で適正になるように調節して、「適正な基準」を定めてから
プログラムオートなどで試す」
というのは、私の考えではISO400設定は今までの事からマニュアルモードでは
その設定が反映されそうにないので、ISO100設定で撮り比べとなりそうですが
そうなると、屋内での撮影で困っての最初の問いかけが意味をなさなくなりそう
です。。。
書込番号:3433311
0点

3番目のZ〜さん
>そうなると、屋内での撮影で困っての最初の問いかけが意味をなさなくなりそうです。。。
おっしゃることはわかるのですが、もう一度取説のP81をよくお読みになって見て下さい。
外部フラッシュをMANUALで使用する場合は、「カメラの露出モードをマニュアルか絞り優先にするように」と書いてあり、なおかつ「プログラムオートとシャッター優先では適正露出を得られない」と書いてあります。
つまり、現在、マニュアル露出とプログラムオートでの明るさの差が問題となっていますが、一方のプログラムオートでは元々適正露出が得られない仕様なのですから、この両者を比較することに意味はないように思うのです。
それよりも、マニュアル露出で適正露出にするにはどうしたらよいか?という方向に話を持った方が建設的ですし、問題解決につながるのではないかと思います。そもそも3番目のZ〜さんが今何を求めていらっしゃるかがよくわからなくなってしまいました。
もし、仕様外の使用方法においてどのような理由で適正露出を得られないのかを追及したいということであれば、このままの方向性で続けていただいても結構ですけれども。
書込番号:3433631
0点



2004/10/29 09:59(1年以上前)
nightheadさん、レスどうもです。
知りたい点はただ1つです。
どうしてFZ20ではプログラムモードとマニュアルモードの露出決定が同じなの
に先に紹介の撮影条件では写り具合が違ってしまうのかという点です。
私はFZ20での屋内撮影ではプログラムで露出を大体決めてマニュアルでカメラ
に同じ露出設定を与えて少しずつ露出を変えて適正露出を探る方法で撮りたい
からなんです(理由は下に)。
「カメラの露出モードをマニュアルか絞り優先にするように」
これは、デジカメに限らずカメラ側のF値に合わせてストロボの光量を
決める上で普通に行う設定ですよね?
例えばISO100の感度設定であれば使用したい絞りがF4で被写体まで距離が
9mだから、GNo.36のストロボ光だとフル発光という具合に。
(仮にシャッタースピードは1/125sとして)。
「プログラムオートとシャッター優先では適正露出を得られない」
これは、上記の件と言い方が変わるだけですが、やはりデジカメに限らず
カメラ側のF値が変化するとストロボ光の光量が同じだと被写体に届く
ストロボ光の強さが変化してしまうため適正露出が得られにくいというのは
仕様ではなくて当然の事だと思います。
ですが、上の例と同じ撮影条件でプログラムモード・IS0100設定でカメラが
F4・1/125sという露出を表示した場合、撮影距離が9mでGNo.36のストロボ
をフル発光させれば同じ写り具合にならなけばおかしいんです。
同じくシャッタースピード優先モードでもカメラの表示する情報がシャッター
スピード1/125s設定時に絞りF4であれば同じ写りになるはずです。
(気になる症状が出てるのはISO100設定ではないのですが、ストロボ光の
説明がややこしくなるのでISO100設定で説明させて頂きました。)
以上の点からお分かりいただけると思うのですが、これは何ら特別な撮影方法
ではないです。
まして仕様外と言われる部分でもないことはお分かりいただけると思います。
(屋内撮影でISO感度400の設定も普通に行う事だと思います)
なぜ、屋内撮影でプログラムモードとマニュアルモードを併用するかといえば
薄暗い屋内での撮影時にマニュアルモードではモニタ表示も薄暗くなって下手
すると構図の確認すら出来ないからです。
この辺のカメラの作りに合わせた撮影方法はLC5使用時と変わっていないです。
以前作ったLC5使用レポート↓(再アップしてみました)
http://www.hyuga21.com/ookuwa/dmc_lc5/
書込番号:3435040
0点


2004/10/29 14:34(1年以上前)
スレを読んでるとISO100の場合モード切替で露出に問題が発生しない予感。
ISO400(ISO100以外)の場合は露出(ISO)が誤動作する可能性がある事が確認されたような?
これ以上の調査はメーカーに依頼して・・・バグならそれなりの回答があるかも?
ISO100でも発生するかどうかを確認し、誤動作が発生しない操作方法を
模索した方がいいような気がします。
??疑問??さんの「★現象が出ない方法」とか
現状では発生する現象(ファームのバグ?)はどうする事も出来ないと思います。
FZ20、外部ストロボについて無知なので、失礼が有りましたらお許しください。 m(_ _)m
書込番号:3435633
0点

3番目のZ〜さん
3番目のZ〜さんがおっしゃりたいことは、
プログラムオートで適正露出にならないのは当然としても、マニュアル露出でも、プログラムオートとまったく同じ撮影条件なのだから、同じように写らなくてはおかしいのではないか?プログラムオートで適正でないなら、マニュアルでも適正ではないはずだ。
という理解でよろしいでしょうか?私は少し勘違いしていたようです。申し訳ありません。
で、実際には違ってしまっていて、その理由をお知りになりたいということですね。
現象は、出る場合と出ない場合があり、また出ないという方もいますので、個体の不良かもしれませんし、ある特定の条件でどの機種にも出るものなのかもしれません。どちらにしても、ユーザー同士で突き詰めていくには限界があるでしょうし、最終的にはたどり着くかもしれない結論も想像の域を出ません。そろそろ、メーカーに問い合わせてみてはいかがでしょう?
それと、
>なぜ、屋内撮影でプログラムモードとマニュアルモードを併用するかといえば
>薄暗い屋内での撮影時にマニュアルモードではモニタ表示も薄暗くなって下手
>すると構図の確認すら出来ないからです。
これは、これで工夫されているなと思います。私が申し上げたのは、「プログラムオートを使うな」ということでないことはご理解いただけると思います。このままのプログラムオートと併用されて、最終的には「マニュアル露出で適正露出を得る」ということで良いのではないかと思います。
書込番号:3435681
0点



2004/10/30 00:38(1年以上前)
ミックスサンドさん、nightheadさんすみません。サポートにポイッと
気になる点を問い合わせれば良かったのですが、前回のマゼンタ被りの件、
そして今回のnightheadさん達ご指摘のノイズの立ち具合の件で、ほんと
眼から鱗の状態でしたのでついついこちらの板に頼ってしまいました。
実際メーカーに問い合わせをしても、マゼンタ被りの件の時のように、
実機を確認しない事には・・・と言われるのがおちと思ってのこちらへの
投稿でした(デジカメが数日手元を離れるとちょっと困るというのもあって)。
今回の件は、あらためてメーカーに聞いてみたいと思います。
??疑問??さんや皆さんの貴重なテスト結果も踏まえて。
ミックスサンドさん、各感度設定でテストしてみると何かわかるかもしれ
ませんね。やはり、マニュアルモード+外部ストロボだとISO100に強制設定
(プログラムモード+プリセット選択時のように)なのかも。
nightheadさん、本当にすみませんでした。今回の件を振り返ると既知の
事かもと、サンプル画像は言われなきゃ公開しなかったですし、自分だけ
分かったつもりで発言していたため混乱を招いてしまった部分が有るよう
です。申し訳有りませんでした。
>プログラムオートで適正露出にならないのは当然としても
>マニュアル露出でも、プログラムオートとまったく同じ撮影条件なのだから、
>同じように写らなくてはおかしいのではないか?プログラムオートで適正で
>ないなら、マニュアルでも適正ではないはずだ。
そうです。おっしゃっていただいてる中で私が知りたい(言いたい)のは
「マニュアル露出でも、プログラムオートとまったく同じ(カメラ・外部スト
ロボの同一の露出設定と)撮影条件なのだから、同じように写らなくてはおかしい
のではないか?」
の部分です。
>「プログラムオートを使うな」ということでないことはご理解いただけると思います。
もちろんです! 今までのフィルムカメラと違い、デジカメは1クセも2クセも
あって、分からない事が機種毎に出てきますが、毎回いろんなアドバイスを頂
いて解決できてきました。レス頂いてる皆さんには感謝しています。
ありがとうございます。
書込番号:3437747
0点


2004/11/04 22:49(1年以上前)
光源の種類や距離に関係が有るのかもしれないと思い調べてみましたが
結果は同じでした。
光源を蛍光灯や電球に変えてみましたが、現象は出ます。
光源の距離を変えてみましたが、現象は出ます。
以下アルバム公開しました。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=172500&key=1121343&m=0
何か判りましたらまた書き込みます。
書込番号:3461074
0点



2004/11/10 16:09(1年以上前)
??疑問??さん、テストありがとうございます。
パナソニックの問い合わせフォームからの質問では、やはり前回の
マゼンタ被りの時と同様に、購入した販売店へ具体的な状況を説明
して、相談をしてくれとの返事でした。
2時間かけて修理センターに行けってか・・・
書込番号:3483694
0点


2004/11/11 00:49(1年以上前)
3番目のZ〜 さん
本件の結果に、とても興味が有ります。
結果が判ったら是非このスレッドに書き込み報告お願いします。
書込番号:3485725
0点



2004/11/12 19:55(1年以上前)
??疑問??さん、どうもです。
平日に往復4時間かけて営業所に持ち込むのも、また、毎日仕事で
使ってるため代替機が無いと宅配便での発送も出来ないためしばらく
結果の報告が出来ないと思いますが、お待ちいただけたらと思います。
現在スタジオでのギフトカタログ用のブツ撮りや、七五三の記念写真
撮影におさえに使ってますが、F8まで絞るためマニュアルモードでは
背面モニタは真っ暗で大変です(苦笑)
書込番号:3491852
0点



2004/12/09 23:54(1年以上前)
2時間かけて道に迷いながら地元のパナソニックのサービスに
行ってきました。が、なんか対応が今ひとつ・・・
諸症状と、サンプル画像を入れたCD-Rを渡して、「修理(?)に
出したいが、代替機がないとそれが難しい」と伝えると、「大阪
のサービスにどうすれば良いか確認するので結果を明日連絡する。
またカメラを持ってきてもらう事になると思う」と言われました。
さてさてどうなる事やら・・・
症状:ストロボ装着済みでストロボの電源はOFF、FZ20は外部スト
ロボ発光許可状態での撮影で、ハイライトにマゼンタ被りが起こる点。
Pモード、Mモードで露出設定・感度設定全てが同じ条件なのに撮影
画像に違いが出る点。
手ブレ補正ON+三脚使用での撮影時に、カメラぶれも起きていないのに
撮影画像がぶれる場合がある点(手ブレ補正OFFで解決)。
書込番号:3609754
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20


はじめまして。先月、約5年ぶりに富士1700Zから買い換えました。購入を迷ったFZ3に比べると気持ち大きいですがとても操作しやすくカメラ初心者でもきれいに撮れて楽しんでいます。
さて、今回質問させて頂く件ですが、購入当初より、電源スイッチのカタカタが気になっております。スイッチ自体(プラスチック部分)を触るとなんとなくゆるい感じです。
先ほど、店頭に並べてあるFZ10,FZ20,FZ3のスイッチを確認してきたのですが、どれもしっかりした感じでした。
(購入店はガラス内にしまってあるので、直に触れる別の店に行って確認しました。いきなり購入店にもって行って「これくらい許容範囲だよ」といわれるのが怖かった・・・)
皆さんさんのFZはどうでしょうか?
つまらない質問ですが、一度気になるとどうしても気になるたちなもので。
それではよろしくお願い致します。
0点

sato-k さんのカタツキ具合はどんな感じなのでしょうか?
勝手に電源が入ったり切れたりするようであれば…交換してもらった方がよろしいかと思います。
私のFZ2、FZ20とも多少の遊びはありますが…結構しっかりしてますね。ある程度力をかけないと動きません。
書込番号:3419039
0点



2004/10/24 15:34(1年以上前)
早速のお返事ありがとうございます。
こちらのカタツキ具合は、左右(ON−OFF)方向は、カッチと止まりますので勝手に動いてしまうことはありません。やはり上下方向に動きが大きいようです。つめで軽く上下方向に押すとカタカタします。
購入前にこちらの掲示板をかなり参考にさせて頂いたのですが、
その中に「カタカタ音(レンズの移動音)」について記載があったので、購入後すぐに確認してみたところカタカタと内部の音ではない軽い音がし、どこかと探したところスイッチでした。
今度の土曜日に使う予定がありますので、その後購入店(キタムラ)に持ち込みたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:3419119
0点



2004/10/24 18:26(1年以上前)
⇒さん toonaさん 色々とご確認して頂きありがとうございます。
先ほど時間があったので、購入店にもっていき確認してもらいました。新品が無かったので、ケースの中の展示品を出して見せてもらいましたが、同じような感じで上下方向はカタカタ(カチャカチャ)していました。あまり気になるようならメーカーに見てもらいますがと言われましたが、とりあえず様子見ますといって持ち帰りました。
確かに他店の展示品はもっとしっかりしていたようなのですが・・。
色々とお付き合い頂きありがとうございました。
書込番号:3419646
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20


はじめまして。
FZ20の購入を考えてるんですが、動画の評判はあまり良くないようですし、シャッター速度が8秒と短く、星空の撮影に使えるのかどうかで、購入を迷っています。バルブは搭載しているのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

動画は…お世辞にも良いとは言えませんね…
バルブも無いので…星空の撮影も難しそうです…
書込番号:3417201
0点


2004/10/24 00:42(1年以上前)
星空を撮影しようされておりますが、おそらく弧を描いているような画をお撮りになると推測致します。その場合、FZ20での撮影はできません。弧を描くには24時間で360度ですから、迷いまくりまクリスティー さん の想定されております弧を描くには、どれくらいの時間開放しなければならないかが分かると思います。
ただ、デジカメの場合長秒露光を行うと、センサーの暗電流ノイズが顕著になり、S/N(信号とノイズの割合)が悪くなりますので、数十分以上の撮影をなさる場合は銀塩カメラでないと思ったような画が撮れないと思います。ノイズなのか星なのかわからないような画になりますので。。。
書込番号:3417252
0点

どういった星空を想定していますか?
私のアルバムに「夜明け前」という写真がありますが、
これでISO100 F2.8 SS35秒(バルブ)ですので
FZ-20の8秒ではきついでしょうね。
現在FZ-10を使用していますが、星の写真はあきらめています。
書込番号:3417700
0点



2004/10/24 05:55(1年以上前)
ご回答ありがとうございます。
この価格帯である程度の星空(弧を描く写真なんてぜいたくは言いません)の撮影ができる、デジカメを挙げてもらえないでしょうか。
また、バルブの搭載非搭載は、スペック表のどこに記載されているのでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:3417788
0点

高倍率ズーム機で となると難しいですね。
高倍率にこだわらなければ、同価格帯ではオリンパスのC5060に
バルブ機能が搭載されています。
仕様表のシャッタースピード欄に記載されています。
試しに自分のFZ-10で今朝、撮影してみました。
純粋に星空ではありませんが、ある程度はいけそうですよ。
アルバムの一枚目と二枚目にUPしておきました。
参考までに・・・
書込番号:3417904
0点

この価格帯のデジカメでバルブ撮影はまず無理と言ってもいいでしょうね。
ネットやカタログで製品の仕様表を見て、載っていなければ非搭載と思ったほうがいいでしょう。メーカーに直接問い合わせて確認するのが確実ではありますが・・・(^_^;)
星空の撮影について貧弱な脳で考えてみましたが、インターバル撮影機能あるデジカメで1分程度の間隔で撮影し、後でPCで合成する・・・というのは、ナンセンス?
書込番号:3417911
0点

風丸さんの写真が
ISO100 F2.8 SS35秒(バルブ)
となってますので…同価格帯の30秒程度の露出可能な機種は…
コニミノのZ3、A1…ニコンのCOOLPIX 5400…ソニーのF717、V3あたりでしょうか?
ニコンのCOOLPIX 5700は最長5分、COOLPIX 8700(多少高価ですが…)では10分の長時間露出が可能です。
バルブの搭載非搭載は仕様のSSの欄に記載されてますよ。
書込番号:3417936
0点

横レス失礼します。
風丸さん
アルバムを拝見していたらよく見る構造物がありまして。
わりとお近くの方とお見受けしました。月を背にした給水塔、良いですねぇ。
書込番号:3418215
0点

TRUEWAY さん
どうやらご近所らしいです・・・
悪いことはできない・・ってしていませんがww
よろしかったらゲストブックにでも書き込んでください。
迷いまくりまクリスティーさん 横レスごめんなさい。
書込番号:3419490
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20


はじめまして。FZ-20の購入を検討中なのですが、近くの家電店にするか、ヤフオクの20〜30日待つ謎の人物を利用するか、価格comの登録店にするか、迷っています。、価格comの登録店はヤフオクより安い店もあるようですが、信用できるのでしょうか?ヤフオクの謎の人物は信用できるでしょうか?ここでうかがう事ではないのでしょうが、どこでうかがったら良いのかわからないので、お願いします。なにぶん、初心者ですのでよろしくお願いします。
0点

謎の人物の出品の場合商品金額がお安いですね無事届けばいいですが。
20〜30日待ってる間にお値段も変動しますしね。
価格.comの登録店でも梱包が雑なお店もありました。
近所の家電屋か楽天市場だと安心かとおもいます。
僕は主に楽天市場・・たまに価格.comのお店を利用しています。
書込番号:3416642
0点

私は購入したらすぐに手にしたいタイプなので20〜30日も待つなんて考えられません(^^ゞ
私はいつも近所のカメラ量販店(カメラのキタムラ)で購入しています。
書込番号:3416709
0点


2004/10/23 22:29(1年以上前)
>ヤフオクの20〜30日待つ謎の人物を利用するか
チャリンカーが信用できるのであればいいではないでしょうか?
ヤフオクもチャリンカー(出品時に現品がなく、振り込まれてから発注するとか)と取引して者が届かなかった場合は補償はしません。
支払いすんで、届かなかったらきっぱりあきらめる(あきらめずに追求しても時間の無駄ですけど)のであればかまわないとおもいます。
普通はチャリンカーとは取引しません。 謎の人物を信用できると言う人はいないですよ。というか知らない人を保証するひとはすでに信用できないとおもいますが?
価格.comにもおかしな業者もいます。
安く価格表示して、注文されたら価格が下がるまで客を待たせるケースをこの価格.comの掲示板に投稿されたのを見たことがあります。
手口が以前掲示板で目にしたショップと同じなので、XXXではないですかと質問したら ピンゴでした。
いまのレベルの質問をされる状況ですと、近くの店舗で購入されたほうがいろいろな面でよいと思います。
書込番号:3416746
0点

謎の人物なぞもっての外…通販も信頼できるお店でない限りあまりお勧めしませんね
店頭で購入された方が…多少高くても安心感や初期不良の際の素早い対応も期待できますから(お店にもよりますが…)
書込番号:3416804
0点

基本的には近所の素性の知れた店で買うのがいいと思います。
ネットで買う時もきちんと評価された店がいいと思います。目先の安さにつられて買っても後で余計な費用がかかったら同じことです。
私はネットで買う時もきちんとした店舗を持っている店で買ってます。
1カ月以上待たされるなんて論外です。
書込番号:3417119
0点



2004/10/25 02:30(1年以上前)
たくさんのお返事、まことにありがとうございます。皆さんのお話を参考にして購入を考えたいと思います。デジカメは、携帯しか使ったことがなく、これがデジカメデビューになります。その際にはまた、ご質問させていただく事もあるかと思います。どうぞよろしくお願いします。
書込番号:3421223
0点


2004/10/30 09:54(1年以上前)
チャリンカーってなんですか?
書込番号:3438697
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





