
このページのスレッド一覧(全521スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年10月9日 17:25 |
![]() |
0 | 5 | 2004年10月9日 00:08 |
![]() |
0 | 14 | 2004年10月7日 22:19 |
![]() |
0 | 12 | 2004年10月6日 05:35 |
![]() |
0 | 2 | 2004年10月6日 09:57 |
![]() |
0 | 22 | 2004年10月14日 02:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20


これまた「好みでいいじゃん」というような質問なのですが……。
皆さんはFZ20で縦位置撮影をするとき、どのように持っていますか?
私の場合、銀塩一眼レフでは右手を上に構えるのですが、FZ20はファインダーが左端――つまり右手が上の縦位置だとファインダーが下端になるため、あまり具合がよくないんですよね。脇が締まらないというか。
かといって、右手を下にすると手首が落ち着かないし……。
そんな感じでなかなか縦位置グリップがしっくり来ないのですが、皆さんはどんな感じでしょうか。
0点


2004/10/07 17:11(1年以上前)
僭越ですが、私のオンラインアルバムトップのセルフ写真の様な、
保持の仕方は如何でしょうか。(笑)
親指シャッターになりますが・・・
書込番号:3358858
0点

私は…左上ですね…自然にこんな感じになってました。
私の場合…一眼レフを使ったコトは無いもので…
書込番号:3359757
0点


2004/10/08 10:20(1年以上前)
自分は偶然にも自己満手Rさんと同じでした。
必然的にこうなったのですが・・・
書込番号:3361326
0点


2004/10/09 17:25(1年以上前)
右上派の方の書き込みがないようですね。
ならば、わたしが・・・。(笑)
FZ20に関してわたしは右上にて使用しておりますが、この際、左手はフォーカスリングを下側から支えています。
この良い点は、とっさのときに迅速に構えやすいことがひとつ。
二つ目は、ファインダーを覗いたままでEXPOSUREボタンやプログラムシフトボタンなど、右手親指で操作しやすいということです。
また、シャッターボタンから人差し指を離すことなく、親指で他のボタンを同時に操作できます。液晶を使わず、ファインダーを覗いたままでボタン操作をするにはこの方が楽です。
欠点としては、右脇が開く分、構えが不安定になりやすいことですね。
以上、あくまでわたし個人の使用感ですが、人それぞれ体格なども異なりますので、カメラのホールディングも人それぞれということでしょう。
書込番号:3366248
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20


先日、FZ20を購入してレンズ保護の為にMCプロテクターを取り付けようとしています。お店で見たら、デジタル用と そうでない物がありました。デジタル用は値段が少し高かったので、どうしようか迷っております。
デジタル用とそうでない物の違いはなんですか?。また、FZ20にデジタル用でない物を付けたら、問題がありますか?。
基本的な質問ですが、教えてください。
0点

問題無いと思います。デジタル用とうたうば売れますからね。
書込番号:3358361
0点


2004/10/07 13:28(1年以上前)
デジカメ用というのは口径の小さいものを揃えていたり、色がシルバーというだけで性能的には変わりませんよ。
書込番号:3358414
0点

こんにちは
フレアーやゴーストにデリケートなデジカメということで、コーティングの質を向上させているということだと思います。
マルチコーティングの表示のあるものなら、あまり神経質になることはないと思います。
書込番号:3358527
0点

http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607512524.html
こういうのを、購入してテスト報告していただけると助かるのですが・・・
書込番号:3359303
0点



2004/10/09 00:08(1年以上前)
早速のご回答ありがとうございます。
とりあえず、マルチコーティングされている物を探して見ます。
今後も疑問な点がありましたら質問させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:3363765
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20
みなさんはこの機種を何と呼んでいますでしょうか?
私は「エフゼットにじゅう」と呼んでます。
他のFZシリーズ「1/2/3/10」をそれぞれ「ワン/ツー/スリー/テン」と呼んでるのに…FZ20だけ「にじゅう」と呼んでるコトにふと疑問を持ってしまったもので…
「そんなの自分の好きでいいじゃん」って言われそうですが…
0点

同じく「えふぜっとにじゅう」と呼んでいます。
「えふぜっととぅえんてぃ」では言いにくいですね。
そういえば、予備バッテリーを買うときも「えふぜっとにじゅう用のバッテリーありますか?」と聞いた記憶があります。
書込番号:3352689
0点

こんばんは
持ってないけど、「エフゼットニーマル」ですね。
書込番号:3352703
0点

日本人の英語力というか1〜10までは馴染みがあるから英語読み、11以上は馴染みが薄いから日本語読みなのかな?
109というお店も「イチマルキュー」って言うよね(笑)
書込番号:3352719
0点


2004/10/05 22:12(1年以上前)
こんばんわ♪
仲間内では、ブレンディーのにじゅうってヨンデます。。。。♪♪
書込番号:3352780
0点

私はFZ10の時から「エフゼットじゅう」でした。メーカーサポートの人は「エフゼットテン」と言ってました。FZ20になってから、私はあいあかわらず「エフゼットにじゅう」ですが、メーカーサポートの人は「エフゼットにじゅう」になっていました。
そういえば、FZ1は「エフゼットワン」、FZ2「エフゼットに」、FZ3は「エフゼットスリー」とバラバラです(笑)
「エフズィーツーオー」なんて呼んでいる人はいませんよね?
書込番号:3352821
0点


2004/10/05 22:49(1年以上前)
たとえば日本語のカウントダウンだと、「サン、ニー、イチ、ゼロ」と呼称する人がほとんどだと思うのですが、「ゼロ」を「レイ」と言わないのと似たようなことだと・・・(^^ゞ
ちなみにわたしは「エフゼットテン、ニジュウ」派です。(笑)
そういえば、みなさんは「Windows Me」ってどう読まれますか?
わたしはず〜と、「ウィンドウズエムイー」と呼称していたのですが、友人は「ウィンドウズミー」と言っていました。なるほど、そうとも読めるななどと感心したものですが、自分自身の思い込みって結構ありますよね。どちらがどうなのかは知りませんが。
すみません、ふと思い出したもので…(^^ゞ
書込番号:3353008
0点


2004/10/05 22:54(1年以上前)
エフズィトゥーオゥ! に一票!
なーんて今までは「えふぜっとのにじゅう」です。
FZ10は「えふぜっとのじゅう」と呼んでました。
コジマの店員さんとも
「じゅうはこうこう、にじゅうはここがこう変わって」
とかで自然に話してましたが、FZの10って「の」を入れてました。
FZ2「えふぜっとつう」を買った店だったので
「FZ」の部分と数字の部分に意識せずとも区分を付けて
呼んでいたのカモしれません。
でも、今日からは「トゥーオゥ」にします。
CT110さん、こんばんは。
109ってとうきゅう(東急百貨店)って気付いてなくて、
うちの奥さんに笑われたのを思い出しました!
「シブヤ・ワン・オー・ナイン(キラキラキラーン)」っておっされーな
CMで言ってたりしましたから、まさかダジャレとは…(藁)
書込番号:3353039
0点

みなさん こんなくだらないコトに答えていただきありがとうございます。
結局は自分の呼びやすいように呼ぶのが一番ってコトですねぇ
色んなお店の店員さんにも聞いてみよっと!
melpapa さん
私の場合…「Windows Me」は「ういんどうず えむいー」って呼んでます。
書込番号:3353134
0点

エフゼットワン、エフゼットツー、エフゼットスリー、
エフゼットテン、エフゼットにいまる
です。誰かと一緒かも。
書込番号:3356311
0点

109(トウキュウ)で思い出したのですが、キリンのスポーツドリンクで、「903」というのがありますが、これは「クエン酸」のダジャレだそうですね。つまらないレスですみません。
私は「えふぜっとにじゅう」です。
そういえば、みんな「ゼロ戦」といいますが、あれは敵性言語ですから「レイ戦」が正しいですね。
またまたくだらないレスですみません。
書込番号:3356796
0点

>業界者さんへ
「ゼロ戦」の話ですが、戦時中筑波航空隊で整備員だった人から聞きましたが、戦中も「ゼロ戦」と言っていたそうです。戦争末期に一部で「レイ戦」と言っていたという話は聞きますが…。「ゼロ戦」がだめなら「Z旗」も使えないですから…。
駄レスでした。
書込番号:3358037
0点


2004/10/07 17:54(1年以上前)
「ゼロ戦」の正式な呼び名は、「零式艦上戦闘機」:「レイシキカンジョウセントウキ」といいます。 だから略した場合「レイ戦」の方が正のかもしれませんが、いつの頃からか「ゼロ戦」という呼び名が一般的になったのかもしれません。
書込番号:3358954
0点

レイ=霊、という語感から、「レイ戦」と呼ばず「ゼロ戦」と呼んでいたそうです。ちなみに零式観測機は「レイカン」ではなく「ゼロカン」と呼ばれていました。
もとに戻りますと、私の場合は「エフゼット・ワン」「エンゼット・テン」「エフゼット・にーまる」です。たしかに「トゥエンティ」は言いずらいですからね〜。
書込番号:3359019
0点

何となくですが…「にぃまる」ってカッコいいですねぇ…
私も「にじゅう」から「にぃまる」にしちゃおうかなぁ…
書込番号:3359771
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20


FZ20のレンズ繰り出し筒に直接MCフィルター(のみ)
を付けることはできるでしょうか。
繰り出し筒にはカバーを付ける溝があるだけで
ネジは無いのでできないのでは思いますが。
(筒の内径は約55mm)
標準のフードアダプタにMCフィルターをつけていますが
(花形フードは使用せず)
上記の心は小さくしたいことです。
そんな使い方はしないものですか。
ブタバラなどのアダプタはすべて外側の固定筒につけるのでしょうか。
0点


2004/10/05 13:30(1年以上前)
レイノックスのMCフィルター52mmをはめ込んだらピッタリでした。
なんとか固定できればいいんだけどな〜・・・・。
取り外しを考えなければ接着剤っていう手もありますね。
書込番号:3351140
0点

ビニールテープを短く切って数カ所につけて、フィルターを押し込めば、
とりあえず止まるかも?
書込番号:3351177
0点


2004/10/05 14:12(1年以上前)
通りすがりですが、このサイトを見ていて、疑問に感じたもので、質問させて頂きます。横レスで、失礼します。
じじかめサンの飛鳥ING を、拝見しました。シャッターチャンスが、素晴らしいですね。デジカメでは、シャッターチャンスを逃してしまう事の多い小生には、羨ましい限りです。
さて、飛鳥ING のなかで、EXIF情報とのくだりが、ありました。
これって何のことでしょうか?
小生も、FZ20を使用しています。
じじかめサン、見ていらしたら、ご回答願います。
書込番号:3351234
0点



2004/10/05 14:16(1年以上前)
みなさん 早速のコメントありがとうございます。
>レイノックスのMCフィルター52mm
これはフィルターの外形(ネジのないところ)部を約55mmのところに
押し込んだということですか。
やはり普通ではないようですね。
ブタバラ等で付属アダプターより小さいのはあるでしょうか。
できれば標準のMCフィルターが付けられて。
(nightheadさんのHPを調べろ? 安直には行きませんか)
それから、これも野暮な質問ですが、
電源をONにすると、レンズは外筒の外側に飛び出しますが、
標準のレンズカバーをつけたままだとやばいのでしょうね。
書込番号:3351246
0点



2004/10/05 14:36(1年以上前)

sige11さん、横レス失礼致します。
FZ-20を使用しています。さん、Exifの件ですが、当初、画像の取り込み時に
ペイントショッププロV.5jという古いソフト(7〜8年前のもの)を使っていて
画像を取り込むだけなので、Exif対応かどうかは関係無いと思っていたのですが、
レタッチしなくても、Exif情報が無くなってしまうようです。
従って、私のアルバムでは昨年の9月中旬以前に撮影したものは、Exif情報が
ありません。
昨年9月中旬以降は、フォトショップエレメントを使って画像の取り込みして
いますので、Exif情報があると思います。
書込番号:3351330
0点

sige11さん
FZ10で同じことをやっている方がいらっしゃいます。FZ10の掲示板の記事no2524505をご覧下さい。
FZ-20を使用しています。さん
カメラの撮影時の各種設定などが画像ファイルに埋め込まれているのですが、それをexif情報といいます。それを見れば、その時の撮影条件、たとえばシャッタースピードはどれくらいだったのか?絞りはどれくらいだったのか?などということがわかるのです。
で、exif情報を見るためのソフトというのがありまして、一般的にはExifReaderというフリーソフトがよく使われています。FZ20に付属のSDビューワにも一部ですがexif情報が表示されます。また、FZ20専用ですが、TRUEWAYさんという方が、ExifFZ20というフリーソフトを公開して下さっています。FZ20だけのexif情報を見るなら、このソフトが一番良いと思います。ExifReaderには表示できない情報まで表示されますので。他のカメラのEXIF情報も見たいなら、ExifReaderと併用なさると良いと思います。
ExifReaderはSHIGE11さんがご紹介のサイトを、ご覧下さい。
ExifFZ20のTRUEWAYさんのサイトは以下です。
http://homepage2.nifty.com/trueway/
書込番号:3351396
0点

シザースハンドさん
両面テープはどうでしょう。
sige11さん
>電源をONにすると、レンズは外筒の外側に飛び出しますが、
>標準のレンズカバーをつけたままだとやばいのでしょうね。
鏡筒の先端にキャップをはめて、なおかつMCプロテクターを装着したフードアダプターをつけた場合のことを仰ってるのでしょうか?
別にやばいことは無いでしょうけど、キャップを外すためにはフードアダプターかMCプロテクターを外さなければなりませんよね?
因みに私はフードアダプターの中ほどに62mmのMCプロテクターを付けてしまいました。
書込番号:3351428
0点

nightheadさん
ExifFZ20を紹介していただき有難うございます。
少し補足させていただきます。
ExifFZ20はExifReaderで表示されない項目まで表示しているわけではなく、ExifReaderでは何なのか解らない項目(Unknownとかです)をカメラの取説に合わせて理解できる形にして、かつカメラで設定する項目以外を除外して表示しています。
尚、FZ20のExif解析にはExifReaderを利用させていただいております。
書込番号:3351855
0点



2004/10/05 18:56(1年以上前)
nightheadさんいつもお世話になります。
ご紹介のところありがとうございました。
大変参考になりました。
(なにかありそうに思っていました)
truewayさん 私の勘違いで問題ありません。
書込番号:3351973
0点

TRUEWAYさん
中途半端な説明をして申し訳ありません。それにしても便利ですね。AFのモードや連写の何枚目か、手ブレ補正のモードまで表示されて、大変重宝しています。
書込番号:3352970
0点


2004/10/06 05:35(1年以上前)
楽しそうなカメラですね。とてもきれいに写っていますし、みなさんのレポートを読ませていただき、お仲間入りさせていただこうと思います。
書込番号:3354032
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20


現在CASIOのQV-4000を使っています。そろそろ高倍率のカメラをほしくてFZ20の購入を検討しています。
質問なのですが、この機種と同じ価格帯のカメラはCCDのサイズが1/1.8もしくは2/3だと思いますが、
CCDが小さいことで、ノイズなどは乗りやすいと考えていいのでしょうか?
暗部のノイズが多いという書き込みもたくさんあるのですが、そんなに気になるほどなのでしょうか?わかりやすいサンプルなどがあったら教えていただけないでしょうか。
0点


2004/10/05 15:17(1年以上前)
最近は画質エンジンが高性能ですが 限界はあります。
QV4000よりlatitudeは悪いと思います。それなりに割り切っての
使用がいいかと。と言って驚かせましたがそれ程ノイジだとは
思いません。
書込番号:3351389
0点


2004/10/06 09:57(1年以上前)
私はFZ−3の方を使っていますが、FZ20も似たような感じだと思いますが、あんまりノイズは気にならないです、ノイズとか画質とかについては、個人の許容範囲の違いがあり一概にはいえませんけど。 ただ、CCDが小さて高画素にするとダイナミックレンジが低くなり、白飛びし易くなります。 FZ20の場合、全域絞り値をF2.8と明るくしようとするとき、CCDの大きさを大きくするとレンズの径が今よりも大きくなり携帯性が犠牲になるので、どのあたりで妥協するかでCCDの大きさは決まってしまうと思います。
書込番号:3354395
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20
FZ20を購入し、ブタバラさんの55ミリ+MCフィルターを利用しています。
この度フードの購入を検討しているのですが、書き込みを拝見すると、
ブタバラさんの58ミリ+MCフィルター+HOYAのラバーフードもしくは
58ミリ+SONYの花形フードという形がいいみたいですね。
そこで質問なのですが、ブタバラさんの55ミリにつけられる
ケラレないフードってないのでしょうか?もしあれば是非教えていただき
たいのですが。よろしくお願いします。
0点

55-58mmのステップアップリングを使って、58mmのフードにすれば良いの
では?
書込番号:3350457
0点


2004/10/05 08:28(1年以上前)
ご希望通りの回答ではありませんが、ご参考までに・・・
ブタバラさんの55ミリ+MCプロテクタにハクバのラバーフード(2段式)を取り付けて使用しています。
フードを伸ばした状態ですと、ワイド端の際に若干ケラレますが、ズームを約2倍以上にするとケラレは無くなります。(縮めた状態ですと、ワイド端でも問題ありません)
ラバーフードですので、折りたたみも容易な事から、伸ばしたり、縮めたりしながら、使用しています。
これを受け入れられるかどうかで、ご検討されては如何でしょうか
書込番号:3350471
0点

じじかめさん、シドナンさん、返信ありがとうございます。
ブタバラさんの55ミリのアダプター+MCフィルターという形は
どうしても崩したくないので、この状態で利用できるフードを
探していました。シドナンさんの利用しているフードは、ハクバ
のホームページにある、ラバーフード(軟質ゴム製/標準レンズ用)
品番322064/KA-LF-55
のことでしょうか。縮めた状態でもフードの役割を果たしてくれる
のであれば、全然問題ないですね!非常に参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:3353807
0点


2004/10/06 12:41(1年以上前)
誤解されたままご注文をされてしまってはいけませんので、補足説明させていただきます。
フードを畳んだ状態ではフィルタ面と殆んど同等ですので、フードとしての効果は期待出来ないと思います。
おそらく、ご近所のキタムラの店舗に通常在庫として陳列されていると思いますので、実際に現物を確認した上でご検討下さい。
書込番号:3354734
0点


2004/10/07 00:40(1年以上前)
遅まきながら私はFZ10ですが、ブタバラさんの55ミリ+MCフィルター+ハマの角型フードを使ってます。かなり被写体によったフラッシュ撮影の際でもフードの影が入らないので、使いやすいと思いますよ。上面からの光には十分対応できると思いますが望遠メインでの撮影でしたら他のラバーフード等がいいでしょう。画像もアップして見ましたのでご覧ください。
書込番号:3357213
0点


2004/10/07 00:41(1年以上前)
遅まきながら私はFZ10ですが、ブタバラさんの55ミリ+MCフィルター+ハマの角型フードを使ってます。かなり被写体によったフラッシュ撮影の際でもフードの影が入らないので、使いやすいと思いますよ。上面からの光には十分対応できると思いますが望遠メインでの撮影でしたら他のラバーフード等がいいでしょう。画像もアップしてみましたのでご覧ください。
書込番号:3357228
0点


2004/10/07 01:45(1年以上前)
飛行中年さん
アルバムが非公開になっていて見ることができません。(^_^;
書込番号:3357466
0点

シドナンさん、補足説明ありがとうございます。
早速週末にキタムラで確認してみます。
飛行中年さん、角型フードの写真を是非拝見させていただきたいのですが、
非公開のため表示されませんというエラーが出てしまいます。
フード1つ取ってみても、いろいろな組み合わせでお使いの方がいて、
初心者の私にとっては非常に参考になります。
ブタバラさんの55ミリは非常に使いやすいアダプターだと思ってるんで、
これからもずっと使っていくつもりですし、できればフードも相性のいい
ものを使っていきたいと考えてます。私もいろいろフードを試していく
つもりなので、いいものが見つかったら報告させていただきます。
書込番号:3357485
0点


2004/10/07 08:21(1年以上前)
すいません・・。アルバムのほう公開にしておきました。初めて使ったもので・・。
書込番号:3357730
0点


2004/10/07 10:35(1年以上前)
飛行中年さん、こんにちは。
アルバム拝見いたしました。FZに角型というパターンを見たのは初めてで、思わずシネマチックなビデオカメラをイメージしてしまいました。
でもFZの角ボディーと相まってなかなかよろしいのではないでしょうか。
わたしが調べたところでは、このフードは通称「ハマ角」と呼ばれるドイツ(hama社)製で、49mm、52mm、55mm用の3種のラインナップがそろい、目玉は24mmまでの広角レンズに対応しているとのことですが、実際にワイド端でのケラレはありませんか?
ズーム全域でケラレず、フラッシュに強く、取り付けもレバーでワンタッチとなれば、これはかなり使えるフードという位置づけになるのではないでしょうか。
わたしはあいにくブタバラさんを持たないので、この選択肢から外れるのは残念ですが。
書込番号:3357985
0点


2004/10/07 11:59(1年以上前)
ひとごとではありませんね。わたしのアルバムのリンクも飛んでしまったので修正しました。(^^ゞ
書込番号:3358183
0点

飛行中年さん、ハマの角型フード拝見しました。
今までラバーフードや花形フードしか見たことがなかったので、
非常に新鮮でした。melpapaさんの言われるとおり、非常に
使えるフードだと思うのですが、ケラレることはありませんか?
書込番号:3360642
0点


2004/10/08 04:11(1年以上前)
ガマキチさん、melpapaさん、ハマ角フードではズーム全域ケラレることはありませんので、ご安心下さい。
スナップ式の取り付けのためフィルターは薄型より普通の厚みの物のほうが、しっかりと固定できるようです。
書込番号:3360918
0点

melpapaさん、質問に答えていただき、ありがとうございます。
角型フード、ズーム全域でケラレることがないという点が非常に魅力的です。
ハマ角フードを使用する方向で検討してみようと思います。
返信していただいた皆様、貴重な情報をありがとうございました。
書込番号:3364118
0点

飛行中年さんにお伺いしたいのですが、
ハマ角フードを利用する場合、PLフィルターはつけられますか?
書込番号:3366743
0点


2004/10/10 10:26(1年以上前)
ガマキチさんへ
このフードは、フィルター枠へ直接締め付けて固定するタイプのようですので、理論的にはPLフィルターでも付けられなくはないと思います。
ただ、お分かりのように、PLではフィルター枠を回転させて使用しますので、それと一緒にフードもくるくると回ることになるかと思います。(^^ゞ
確実なことは、飛行中年さんのレスを待った方がいいのかも知れませんね。
書込番号:3368827
0点


2004/10/11 22:20(1年以上前)
ガマキチさんこんばんは。
MCプロテクターは使用してないのですがmelpapaさんの返信のとうりで、フードごとくるくる回す事になるはずです。
まあ、MC使ってフードも付けたい場合、ねじ込み式の円形のフードしか使用できないと思います。
書込番号:3375330
0点


2004/10/12 20:09(1年以上前)
訂正 MCプロテクター→PLフィルターです。
書込番号:3378339
0点


2004/10/12 20:40(1年以上前)
ハマ角のフードはどこでお買いになりましたか。
なかなか見つけることができません。やはり、お店に取り寄せてもらわなければいけないのかな?
書込番号:3378462
0点

書込番号:3378506
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





