LUMIX DMC-FZ20 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:536万画素(総画素)/500万画素(有効画素) 光学ズーム:12倍 撮影枚数:240枚 撮像素子サイズ:1/2.5型 LUMIX DMC-FZ20のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-FZ20の価格比較
  • LUMIX DMC-FZ20の中古価格比較
  • LUMIX DMC-FZ20の買取価格
  • LUMIX DMC-FZ20のスペック・仕様
  • LUMIX DMC-FZ20のレビュー
  • LUMIX DMC-FZ20のクチコミ
  • LUMIX DMC-FZ20の画像・動画
  • LUMIX DMC-FZ20のピックアップリスト
  • LUMIX DMC-FZ20のオークション

LUMIX DMC-FZ20パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 8月27日

  • LUMIX DMC-FZ20の価格比較
  • LUMIX DMC-FZ20の中古価格比較
  • LUMIX DMC-FZ20の買取価格
  • LUMIX DMC-FZ20のスペック・仕様
  • LUMIX DMC-FZ20のレビュー
  • LUMIX DMC-FZ20のクチコミ
  • LUMIX DMC-FZ20の画像・動画
  • LUMIX DMC-FZ20のピックアップリスト
  • LUMIX DMC-FZ20のオークション

LUMIX DMC-FZ20 のクチコミ掲示板

(6663件)
RSS

このページのスレッド一覧(全521スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DMC-FZ20」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-FZ20を新規書き込みLUMIX DMC-FZ20をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

花形フード

2004/09/23 13:37(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20

スレ主 ブリボンさん

FZ−10にかっこいい花形フードを取り寄せて付けてみたいのですが

FZ−20の花形フードはFZ−10に取り付け可能でしょうか?
花形フードでも72mmのフィルターは付きますか?
花形フードを畳んだ状態でFZ−10の純正のケースに収納可能ですか?
以上宜しくお願いします。

書込番号:3302426

ナイスクチコミ!0


返信する
nightheadさん
クチコミ投稿数:2270件

2004/09/23 19:26(1年以上前)

ブリボンさん

取り付け可能ですよ。ただし、FZ10用のフードアダプターにFZ20の花形フードは付けられませんので、花形フードと一緒にFZ20用のフードアダプターも取り寄せる必要があります。

72mmのフィルターは花形フードにつりつけるのではなく、フードアダプターに取り付けるようになっています。もちろん取り付け可能です。

花形フードを反対に付ければ(そういう構造になっています)、FZ10用の純正ケースにも収納可能だと思います。

書込番号:3303678

ナイスクチコミ!0


スレ主 ブリボンさん

2004/09/23 23:19(1年以上前)

nighttheadさん。ありがとうございます。
早速注文しようと思います。

書込番号:3304904

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

FZ10からの買い換えは?

2004/09/22 23:48(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20

スレ主 FZ10 userさん

こんにちは。私FZ10を使い始めてちょうど1年程度です(予約販売でパナセンスから買いました)。FZ20が出て、FZ10の不満な点がいくつかが改善され(AFアシストランプの搭載、フォーカススピードの向上、グリップの形の改善、フラッシュの強化、ノイズの低下など)、とても魅力的なカメラに仕上がっていますね。という訳でFZ10から買い替えた方も多いかと思うんですが、ここで正直な感想をお聞かせ願えないでしょうか?
果たしてFZ20への買い換えは意味があることなのか?実は今猛烈に迷っているんです。ほ、欲しい!でもこの程度の機能の向上ならまだか。。。でも。。いややっぱり。。。こんな訳で頭の中でぐるぐる葛藤が続いています。もし買い替えた方の意見が聞けたら自分の葛藤に決着が付けられるのではないかと思い、皆さんにお聞きさせていただいている次第です。私ロンドン在住で、時差のためにすぐレスポンスできないかもしれませんが、どうかよろしくお願いいたします。

書込番号:3300256

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 FZ10 userさん

2004/09/23 00:08(1年以上前)

すいません。自己レスです。過去にこの話題はディスカスされているんですね。でも、それを読むと後悔している方が多いんですね。テクノロジーは後進したんでしょうか?

書込番号:3300371

ナイスクチコミ!0


CT110さん
クチコミ投稿数:3904件Goodアンサー獲得:74件

2004/09/23 00:52(1年以上前)

私も買い替えましたが後悔はしてません。
買い替えを勧めるほど進化したかというと?ですが、結局は個人の価値観の問題かな?

買い替えの理由は、第一に私が新し物好きだということ(爆)
機能面では上面ダイヤルで露出モードを変更できる(ほとんどAモード)・測光と測距を別々に設定できる・EVFが多少大きく見やすくなった・外部DC端子が右グリップ部から左に移動し外部電源使用時に握りやすくなった(グリップ部の大型化も貢献)、などが主な理由です。

ただし不満点もあります。
AFスピードはほとんど同じようで早くなったと体感できません。
またA・S・Mモードで絞りやシャッタースピードを変更するのにEXPOSUREボタンを押さないと変更できないのは不便、その状態で露出補正をしたければ又EXPOSUREボタンを押してからでないと出来ない。
相変わらずテレ端での最短撮影距離が長い。

以上、サブ的に時々使う程度の私の使用感です。

書込番号:3300627

ナイスクチコミ!0


龍井真一郎さん

2004/09/23 00:52(1年以上前)

>それを読むと後悔している方が多いんですね
おそらく受光面積のことが多いのではないでしょうか?

1/2.5型の正確なサイズが分からないので、1/2.7型から
推測して書きますけど、FZ10は、1画素あたりの受光面積が
5平方ミクロンくらいあると思います。
FZ20は4平方ミクロンを切るか切らないかという面積です。

この4平方ミクロンという面積は、最近の限界説であると
言われることもあります。

受光面積の限界説に興味があるなら
CCDと受光面積を読んでみてください。

書込番号:3300628

ナイスクチコミ!0


金剛マエストロさん

2004/09/23 00:56(1年以上前)

後悔と言うか...

期待してたほど劇的に良くなった感じがなかったから、別に買い替えなくて
も良かったかな〜と思っているだけで、FZ20はそんなに悪いキカイぢゃない
ですよん。

ボクの場合は、FZ10が気に入っているので2台目を買っておこうと思ってい
たら、新型が出たので素直に追加しました。
今は、その時の気分で2台を使い分けてます。

・AF補助光
→常時OFFなので今のところご利益ナシ。
 だって、夜景撮る時には意味ないし。

・AF性能向上
→良い条件下の時には、確かに速くなっているような気がする。
 厳しい条件下でも、若干合いやすい気がする。
 もっとも、速さだけならZシリーズ辺りとは比較するべくもないレベルな
 ので、多少速くなっても五十歩百歩という感じ。

・グリップ
→FZ10は最初持ちにくいかな〜と思ったけど、ストラップを腕に巻くような
 持ち方をするようになってからは問題ナシ。
 したがって、FZ20でも改善された感覚はナシ。

・フラッシュの強化
→気がつけば、松下純正の外づけフラッシュが2コもある...
 内蔵フラッシュがどんなにがんばっても、絶対光量は安物の外づけフラッ
 シュに負けるし、何しろ内蔵フラッシュの場合、チャージ時間が長いし、
 電池の保ちも悪くなるので...

・ノイズの低下
→FZ10よりは粒々感が減ったような気がするけど、針状ノイズは増えたよう
 な...
 個人的には後者の方がイヤなんだけど、そもそもFZ10程度のノイズであれ
 ば気にならないので問題なし。
 実際、どっちも印刷すると全然大丈夫だし。

結局、FZ10からFZ20で進化した部分って言うのは、FZ10を使っている時点で
使いこなしでカバーできていたか、そもそも全然気にしてなかったりしてい
た部分だったりするので、無理して買いかえするほどのこともないよーな気
はしてます。

(金剛)

書込番号:3300653

ナイスクチコミ!0


スレ主 FZ10 userさん

2004/09/23 03:41(1年以上前)

皆さんの素早いレスポンス、どうもありがとうございました。CT110さん、実は私も相当なあたらしもの好きなんです。ただ皆さんのコメントでこの進化がそれほど劇的なものでないことはよくわかりました。龍井真一郎さん、HP拝見いたしました。思わずデジカム以外のページも読みふけってしまいました。勉強になります。金剛マエストロさん、結局FZ10を使いこなしていればFZ20の新しい進化はたいしたことがないということですね。私の使い方はスナップ写真の延長で、1才半の娘の撮影を屋内外で行うこと、さらに旅行に行った際に景色や遠くのもの(動物や建物)を撮ることが主で、そんなに凝った取り方をする訳ではないんです。ただ屋内撮影の際にフォーカスが全くあわなくなるFZ10とAF補助光の付いたFZ20、ISO200以上で見れないFZ10と、高感度撮影のノイズが低減したFZ20と考えるとこれはいいなあと思うし、自分の使い方で買い替えて恩恵を大きく被るのは機能的にはこの二つだけだなあとも思います。その反面あたらし物好きの自分が居る訳で、やはり堂々巡りです。今度の11月に一時帰国するんですが、買う場合はその際ですので、それまでにまたこのサイトをよく参考にさせて頂いて決めることにします。皆さん、どうもありがとうございました。

書込番号:3301104

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

フィルター

2004/09/22 19:39(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20

スレ主 死神博士さん

何度も出た内容かも知れません、過去ログを見ましたが、専門用語が多く今一わかりませんので、初歩的な内容でスミマセンが教えてください。
初めてカメラらしい物を買いました、レンズにフィルター(プロテクター)を付けたいのですが、付属の長いフードが無いと取り付けできないのでしょうか?短く取り付ける方法はありますか?レンズのネジを見る限りでは直接付かない?様に思いますどうなんでしょう、よろしくお願いします。

書込番号:3299068

ナイスクチコミ!0


返信する
san_sinさん
クチコミ投稿数:2685件Goodアンサー獲得:1件

2004/09/22 19:54(1年以上前)

レンズに直接ねじ込めばいいように見えますが。
各フィルター対応 ○ (MCプロテクター、NDフィルター)
http://panasonic.jp/dc/fz20/spec.html
http://panasonic.jp/dc/fz20/option.html

書込番号:3299115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:128件

2004/09/22 20:09(1年以上前)

死神博士 さん,

お悩みのとおり、そのままでは「短く」取り付ける方法はありません、レンズにネジはきられていないので。(FZ10では、ネジ無しではめこんだりされていた方もいらした様ですが)
そこで、社外品のテレコン、ワイコンなどのコンバーター(レンズの前に付けて、より望遠・広角で撮れるようにするためのレンズ)を着けるためのアダプターをFZ10/20に装着し、そこにプロテクターを付けると、「短く」装着できます。そのアダプターが、過去ログに書かれている「ブタパラさんの」とか、Raynox RT5264P です。

これで過去ログの意味がお分かりになるのではと思いますが。

書込番号:3299162

ナイスクチコミ!0


森田 亮さん

2004/09/22 20:57(1年以上前)

死神博士さん、こんばんは。
ちょっと(かなり?)くどくなるかもしれませんが、フィルターの取り付け方法についてまとめてみました。
とりあえず、レンズ保護を目的に常用するMCフィルターを前提として話を進めたいと思います。

まず、カメラ本体にはフィルタを取り付けられるネジがないので、フィルターを取り付けるためには何らかのアダプタが必要となります。現行では以下の3種類が主流でしょうか。
1)標準付属品のフードアダプタ
2)ブタバラアダプタ
3)レイノックスRT5264Pアダプタ

それではこの3つについて、それぞれ特徴とメリット・デメリットをまとめたいと思います。

1)標準付属品のフードアダプタ
これは標準付属品なので、とくに説明はいらないでしょう。死神博士さんのおっしゃるとおり、非常に長いものですね。それにともなって径も大きく、取り付けられるフィルターのサイズは72mmになります。

メリット
標準付属品なので別途アダプタを買う必要がない
付属の花形フードを使用できる

デメリット
フィルターのサイズが大きいので高価(サイズが大きいほど高くなります)
(↑MCフィルターだけならともかく、NDフィルタなども使うことを考えると非常に高くつきます)
取り付けたときのサイズが非常に大きい(これが死神博士さんにとっても気になるところのようですね)
テレコンやワイコンなどを利用するとなると結局、後述のサードパーティ製アダプタが必要になる
作りが安っぽい


2)ブタバラアダプタ
デジカメ用のジュラルミン製アダプタを制作しているブタバラさんというところがありまして、そこでFZ20(FZ10)用のアダプタも販売されています。一見するとなんとなくマニア向けっぽい感じもしますが、たいへんいい品です。

http://www.butabara-tec.com/

サイズとしては、先端径が55mm、58mm、62mmの3種類があります。MCフィルターのみの利用であればデザイン優先で選んでもいいでしょうが、将来的にテレコンやワイコンなどのコンバージョンレンズを使うかもということであれば、想定しているレンズの取り付け径に合わせたものを選ぶとよいでしょう。

メリット
ジュラルミン製で非常に頑丈。重いコンバージョンレンズをつけても安心
カッコイイ
標準のフードアダプタよりもかなり小さい
フィルタ径が小さいのでフィルター代を安く抑えられる

デメリット
アダプタそのものが高価(送料も入れると6000円ちょっとになります)
標準の花形フードが利用できない(ねじ込み式の市販のフードを利用することになります)


3)レイノックスRT5264Pアダプタ
各種アクセサリレンズやフィルターなどを扱っているレイノックスというメーカーがあります。ここで扱っている「RT5264Pアダプタ」というのが、FZ20用のアダプタとなります。先端径は52mm。形状が少々特殊なので、見た目を格好良くするためにはちょっとした工夫が必要になります。

http://www.raynox.co.jp/japanese/jpindex.htm

メリット
金属製で頑丈。重いコンバージョンレンズをつけても安心
ブタバラアダプタよりもずいぶんと安価
標準のフードアダプタよりもかなり小さい
フィルタ径が小さいのでフィルター代を安く抑えられる
当然ながら、レイノックス製コンバージョンレンズとの相性がいい
http://www.raynox.co.jp/japanese/digital/fz10/
質感がFZ20の本体とほぼ同じなので、一体感が高い

デメリット
52mmのフィルターをそのまま取り付けるとたいへんかっこ悪い。工夫が必要
(ステップアップリングをつけて、少し径の大きなフィルターを利用します)
標準の花形フードが利用できない(ねじ込み式の市販のフードを利用することになります)


私のサイトでは62mm径ブタバラアダプタとレイノックスRT5264Pアダプタの取り付け例を載せていますので、よろしければ参考にしてください。
また、ここで述べたメリットとデメリットはあくまで私の主観も多いので、皆さまのフォローをいただければ幸いです。

書込番号:3299367

ナイスクチコミ!0


スレ主 死神博士さん

2004/09/23 08:56(1年以上前)

皆さん、わかりやすい説明ありがとうございます、参考になります。
キタムラの店員に聞いても全然知識がなくて、回答してもらえなかったので感謝しております。
説明や画像を拝見して自分的には、金額より格好を優先したいと思います、純正は長すぎるので敬遠します、気持ち的にはブタバラ?に傾いてます、そうなると今度はサイズで悩みます、55・58・62皆さんのお勧めは、選択されるとしたらどれですか?私的には大きい方が、光が多く入りやすい?から(素人考えですが)良いのかな〜と思います、ご意見をお願いします。

書込番号:3301534

ナイスクチコミ!0


自己満手Rさん

2004/09/23 12:37(1年以上前)

死神博士さんへ
ブタバラさんの場合、55・58・62o径が選択肢になりますが、全てレンズのイメージサークルの外側だと思われますので、どれを選択されても大丈夫です。
レイノックスの場合は、52oですのでギリギリの1歩前位でしょうか(笑)
(フイルター1枚は付けられますが)ステップアップして62oにしている方が多いです。

後は今後、死神博士さんがテレコンやワイコンを装着するご予定があるか、検討中のテレコン・ワイコンの接続径は何oか?によりますね。

また、テレコン・ワイコンを装着しない場合は、どれを選択されても良いのですが、フードを付られる場合は、58oか62oが良いようです。
55oですとフードの装着でワイド端時に四隅がケラレる可能性があります。
(検証はしていませんが)

テレコン、ワイコンは検討してなくて、HOYAラバーフード(ソニーの花形フードも装着可)を装着されるのでしたら、58o径のものがベターだと思います。(笑)

HOYAは、55〜58oのものと62〜67o径のものでは、フード最外周部の嵩の径が違います。(55〜58oは同径、62〜67oも同径と思われます)
従って、58oにするか62oにするかでフードの嵩張り具合が違ってきますね。(笑)

書込番号:3302201

ナイスクチコミ!0


スレ主 死神博士さん

2004/09/23 16:43(1年以上前)

ありがとうございます、色々考えると58mmが良いみたいですね、今までは普通のレフカメラ300mmでしたから、432mm相当で充分(レンズ買う予算も厳しいかな)と考えてます。
もし今後レンズを買うとしたら58mm用や62mm用もあるのでしょうか?フードごと交換したら問題解決関係ないとは思いますが・・・。

しかし、スチールカメラや古い安物デジカメと比べると複雑怪奇、次世代になると、今の私の親の様に、私が使えない時代が来るのでしょうね・・・トホホ。

書込番号:3303040

ナイスクチコミ!0


自己満手Rさん

2004/09/23 18:49(1年以上前)

死神博士さんヘ

nightheadさんのFZシリーズ情報集積所(hp)は、テレコン・ワイコン・マクロコン他、様々なFZユーザーにとって、ためになる情報が満載ですので、一度ご覧になって下さい。

また、レイノックスやブタバラさんのサイトでも、各種コンバータと接続径などが解ります。
私は一応、テレコン(ソニーの58o径)持っていますが、殆ど防湿庫で留守番です。
個人的意見ですが、テレコン、ワイコンよりもACタイプ(2枚玉)のクローズアップレンズbQかbRを一つ持っておかれた方が良いと思います。(笑)

書込番号:3303521

ナイスクチコミ!0


melpapaさん

2004/09/23 21:05(1年以上前)

自己満手Rさんへ

いつもお世話になります。
ひとつ教えていただきたいのですが、
本日、HOYAのラバーフード62ミリを購入しましたところ、レイノックスアダプター+SUR+MCフィルター+HOYAの状態にて、フードを全開(すべて伸ばした状態)にするとワイ端でケラレます。

これはつまり、ワイ端ではフードを縮めた状態で使用し、ズーム時に限って全開にするといった使い方がセオリー的なのでしょうか。

また、これはFZ10の場合でも同様でしょうか?
わたしはてっきり、フード全開状態でズーム全域での使用ができると思っておりましたので、少し戸惑っているところです。

書込番号:3304125

ナイスクチコミ!0


スレ主 死神博士さん

2004/09/24 18:21(1年以上前)

みなさんありがとうございます、ブタバラ58を注文しました、これからも色々と教えて下さい、お世話になりました

書込番号:3307758

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

望遠マクロ

2004/09/22 16:54(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20

1100Rさんの近接テストを探しながら過去ログを見ていますと
nightheadさんの望遠マクロを見つけました。
少し教えてください。

どの画像が望遠マクロか判断できていませんが、
マクロコンバージョンレンズを使ってのことですか。
例えばP1020411(橙色の花、なんだろう)の説明には
特にコンバージョンレンズを使用となかったように思います。
この場合被写体までの距離はどれくらいでしたか(覚えていらっしるかどうか)

書込番号:3298581

ナイスクチコミ!0


返信する
nightheadさん
クチコミ投稿数:2270件

2004/09/22 19:10(1年以上前)

sige11さん

「P1020411 」ですが、距離は測っていませんので正確にはわかりませんが、だいたい2-2.5mの間だと思います。他に「P1020422」「P1030941」の写真もだいたい2-2.5mくらいです。これらはいずれもテレ端マクロです。

ワイドマクロは「P1060023」「P1060073」「P1060134」です。これらはレンズフードに取り付けたMCプロテクターに触るまで近づいています。

マクロコンバーションレンズを使用したのが「P1020505」「P1030042」「P1030068」「P1030115」「P1030213」「P1030261」です。MCON-40は約30cm、DCR-150は約20cmの距離で撮影しています。

FZ20のテレ端のマクロは2mまでしか寄れず、思ったほど大きく写すことが出来ませんので、私はマクロコンバーションレンズをよく使います。どれくらい大きく写したいかでクローズアップレンズやマクロレンズから選択すればご期待に応えられるレンズが見つけられると思います。

書込番号:3298975

ナイスクチコミ!0


スレ主 sige11さん

2004/09/22 21:51(1年以上前)

nightheadさん こんばんは
お手数をかけ申し訳ありませんでした。ありがとうございました。
テレ端マクロ、ワイ端マクロ、マクロコンレンズの場合の
画像の大きさなどの感覚がよくわかりました。
特にテレ端マクロのサイズが2mも離れても意外に大きいと感じました。
接写専用なら確かにマクロレンズ使用が快適そうですね。
近接撮影中でも時々望遠も使用するスタイルですが、
レンズの頻繁な着脱の操作性はどんなものでしょうか。
なお被写体からするとほとんどAFでしょうね。

書込番号:3299615

ナイスクチコミ!0


nightheadさん
クチコミ投稿数:2270件

2004/09/22 23:29(1年以上前)

sige11さん

>レンズの頻繁な着脱の操作性はどんなものでしょうか。
それほど頻繁に付け替えるわけではありませんが、それなりに手間はかかります。荷物も増えますし。本体だけでもっと寄れると言うことないんですが・・・。

書込番号:3300144

ナイスクチコミ!0


スレ主 sige11さん

2004/09/23 00:08(1年以上前)

ワンタッチというわけではないのですね。

いろいろ情報を教えていただきありがとうございました。」

書込番号:3300367

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

初めての舞台撮影

2004/09/21 23:48(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20

スレ主 ロートルライダーさん

こちらの板を参考にFZ20を買ったロートルライダーです。
初めての高倍率ズーム機ですが、大変満足して使っています。やはり3倍ズームのデジカメとは面白さが全然違いますね。

実は来週の日曜日に妻が趣味でやっている踊りの発表会があり、その撮影を頼まれてしまったのですが、なにぶんにも初めての経験なのでうまく撮る自信がありません。撮影経験をお持ちの方に撮影上の注意などをご教授頂ければと思って書き込みしました。よろしくお願いします。

書込番号:3296446

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:1件

2004/09/22 00:11(1年以上前)

会場の広さや明るさがわかりませんが、舞台全体(?)がカメラに写る範囲でなるべく前に行くことをお薦めします。いくら12倍でも、最大ズームでは、画質が落ちる傾向にあるようですし、焦点の合う範囲も狭くなりますので。

あとは、当人のアップだけでなく、全体の雰囲気をつかむようなアングルが後で喜ばれると思います。ストロボ無しでしたら、連写とかも使ってみるとよいのでは。

書込番号:3296632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2004/09/22 00:38(1年以上前)

屋内だと思いますが、距離もわかりませんが、
内蔵ストロボの届く距離は、概ね3m程度ですので注意が必要かと。
屋内は目で見たより、
大分暗いのでISOを上げるとか、
出来れば三脚を使用をするとかの対策が必要かと。

書込番号:3296800

ナイスクチコミ!0


パパールさん

2004/09/22 00:45(1年以上前)

ステージ撮影のポイントをまとめてみました。
フラッシュを発光禁止にして、ISO感度を上げ、スポット測光を使用することです。
http://www.asahi-net.or.jp/~EV2K-WTNB/super/super8.htm
動きのある被写体ならシャッター速度を1/30秒以上にキープして連写を使えば成功率が上がるでしょう。
http://www.asahi-net.or.jp/~EV2K-WTNB/super/super12.htm

書込番号:3296840

ナイスクチコミ!0


ヒデサンタさん

2004/09/22 01:28(1年以上前)

席の確保についてですが、ステージの範囲だけ撮影するのであればFZ20のワイド位置でステージ全体が撮影できる位置を確保したいですね。
ただ事前に会場でテストできればいいのですけど。
会場の雰囲気も撮りたいのであればその後ろの方になりますけど。
あと、出来たら3脚、席について使われると思われるので1脚を使えたらいいと思います。

書込番号:3297066

ナイスクチコミ!0


isiuraさん
クチコミ投稿数:5432件Goodアンサー獲得:169件

2004/09/22 07:21(1年以上前)

ロートルライダーさん、こんにちは。
私のアルバムの25、26ページに創作バレエの公演を撮影した写真があります。
FZ1を使って撮影したものですが、良かったら参考にのぞいて見てください。

撮影時の設定は、ホワイトバランスオート、ISO400に固定、スポットモードOFF
絞り優先AEでF2.8に固定、手ぶれ補正ONで2階席から手持ち撮影しています。
24枚全て、スポットライトによる白飛びを抑えるためと
なるべくシャッタースピードを上げて、被写体ぶれを少なくするために
マイナスの露出補正を行っていますが、その時の光線状態によって
-2/3〜-2EVの間で変化させながら撮影しています。
ダウンロードしてExifデータを見ていただくと、露出補正量と
シャッタースピードの関係が良く分かると思います。

舞台上の照明の明るさと踊る人の動きの速さによって撮影の難易度が異なりますが
出来ればぶっつけ本番ではなく、奥様の出番の前に何度もテスト撮影してみて
撮影自体に慣れることと、カメラの設定の微調整を行って
余裕を持って奥様のステージを撮影されるといいと思います。
あとはなるべく枚数を多く撮って、その中からいい写真を選ばれるといいですよ。

書込番号:3297435

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:581件

2004/09/22 11:08(1年以上前)

両親の社交ダンスを撮影したことがあるのですが
足の動きがポイントらしいので
上半身だけではなくて全身が写った写真が欲しいと言われました
あとお友達の写真も撮っておくとよろこばれるようです

書込番号:3297839

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2004/09/22 13:49(1年以上前)

>内蔵ストロボの届く距離

ISOオート時で、7mとなっています。

書込番号:3298204

ナイスクチコミ!0


スレ主 ロートルライダーさん

2004/09/22 19:19(1年以上前)

皆さん、沢山のアドバイスを頂きありがとうございました。
FZ20は少年野球をやっている孫を写すために買ったのですが、私のような初心者でもぶれないで綺麗に撮れて、買って本当に良かったと思っています。

踊りの発表会では妻の出番が午後からなので、午前中から会場に行って皆さんから頂いたアドバイスを参考にして練習してみます。画像を確認する時も液晶が大きいので老眼の私には大助かりです。

パパールさんのホームページとisiuraさんのアルバムも大変参考になりました。初心者の私がいきなりお二人のような素晴らしい写真が撮れるとは思いませんが、少しでも良い写真が撮れるように頑張ってみます。ありがとうございました。

書込番号:3299007

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

機種変更について

2004/09/21 23:21(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20

スレ主 mirukocyanさん

FZ20の購入を考えていますが、凄く悩んでます。運動会とかには、今の所使う予定はないのですが、いずれ子供が大きくなったら使いたいので購入したいと思っています。現在使ってるカメラがカシオのQV300という機種なのですが、今となっては、画質は悪し、手ぶれはするしで。。。
次から次へと新しい機種がでるのはわかりますが、今度3年たったらFZ20という機種は使い物になってしまうってことないですか?前に安物の買って、また買い換えになってしまったので、今度は、もう少し長く使いたいです。
いったいデジカメの画素数っていくらまであがるんでしょうね!

もしFZ20を購入した場合のSDカードのメーカーのおすすめなどもございましたら教えていただけると嬉しいです。値段がばらばらで、何を買ったらいいかまったくわかりません。素人質問ですが、よろしく御願いします。

書込番号:3296258

ナイスクチコミ!0


返信する
nightheadさん
クチコミ投稿数:2270件

2004/09/21 23:44(1年以上前)

mirukocyanさん

デジカメはまだ発展途上にありますから、どんどん高機能になっていくと思います。ですから、

>今の所使う予定はないのですが、いずれ子供が大きくなったら使いたいので購入したいと思っています。

ということであれば、必要になってから検討されるのが良いのではないかと思います。

SDカードについては出来るだけ高速タイプのものが良いと思います。以下のページを参考になさって下さい。

http://www.eonet.ne.jp/~nighthead/fz10/sd.htm

書込番号:3296412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:1件

2004/09/22 00:17(1年以上前)

少し昔、300万画素のデジカメが出た時に、パソコン雑誌などでは、光の波長から言うと300万画素が限界だ、と言ってました。

FZ10が出てから1年でFZ20になりました。3年後は、FZ50になっているかもしれません。

デジカメはパソコンより安いですが、パソコンより旧型になるのが早いですね。
写したいものがある時が買うべき時だと思います。

書込番号:3296670

ナイスクチコミ!0


mikeneko2さん

2004/09/22 09:07(1年以上前)

>少し昔、300万画素のデジカメが出た時に、パソコン雑誌などでは、
>光の波長から言うと300万画素が限界だ、と言ってました。

CPUも昔は300MHz位が光の速度に近づくので限界だとか言ってましたねぇ。
実際はその10倍まで行きましたが。発熱などを無視するともう少し
行けるらしいけど実用的には10倍で打ち止めですね。

そうなると画素も3000画素くらい行けるのかなぁ?
根拠はないけど。

確かにデジカメは、撮りたいものが将来の場合は、
その時に買うのがベストでしょう。
そう考えると、フィルムは凄いなぁ、と思います。
未来にわたって当面無くなることはないし今の技術が使えるでしょう。
特に「写るんです」とかね(笑

書込番号:3297580

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LUMIX DMC-FZ20」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-FZ20を新規書き込みLUMIX DMC-FZ20をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-FZ20
パナソニック

LUMIX DMC-FZ20

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 8月27日

LUMIX DMC-FZ20をお気に入り製品に追加する <129

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング