LUMIX DMC-FZ20 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:536万画素(総画素)/500万画素(有効画素) 光学ズーム:12倍 撮影枚数:240枚 撮像素子サイズ:1/2.5型 LUMIX DMC-FZ20のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-FZ20の価格比較
  • LUMIX DMC-FZ20の中古価格比較
  • LUMIX DMC-FZ20の買取価格
  • LUMIX DMC-FZ20のスペック・仕様
  • LUMIX DMC-FZ20のレビュー
  • LUMIX DMC-FZ20のクチコミ
  • LUMIX DMC-FZ20の画像・動画
  • LUMIX DMC-FZ20のピックアップリスト
  • LUMIX DMC-FZ20のオークション

LUMIX DMC-FZ20パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 8月27日

  • LUMIX DMC-FZ20の価格比較
  • LUMIX DMC-FZ20の中古価格比較
  • LUMIX DMC-FZ20の買取価格
  • LUMIX DMC-FZ20のスペック・仕様
  • LUMIX DMC-FZ20のレビュー
  • LUMIX DMC-FZ20のクチコミ
  • LUMIX DMC-FZ20の画像・動画
  • LUMIX DMC-FZ20のピックアップリスト
  • LUMIX DMC-FZ20のオークション

LUMIX DMC-FZ20 のクチコミ掲示板

(6663件)
RSS

このページのスレッド一覧(全521スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DMC-FZ20」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-FZ20を新規書き込みLUMIX DMC-FZ20をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

動画はどうですか?

2004/09/19 22:14(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20

スレ主 IXY200から乗り換え検討中さん

価格と性能バランスが気になるFZ20ですが、動画性能はどうですか?
カタログによると320×240(30コマ/秒)とありますが、実際のインプレッションを希望します。
動画撮影中に光学ズームは使用できるのでしょうか?

書込番号:3286383

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2004/09/19 22:37(1年以上前)

液晶のみで見る分には特に不都合はありませんが…TVでは見る気はしませんね。画質はお世辞にも良いとは思いません。
撮影中に光学ズームどころかデジタルズームすら使えません。
動画性能に優れたMZ3やM603も持ってるので…動画はあくまでメモ程度であると割り切って使ってます。

動画も重要視するのであればコニミノとかオリンパスの方がよろしいかと思いますよ。

書込番号:3286535

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信26

お気に入りに追加

標準

CCDサイズ

2004/09/19 14:01(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20

実は表記の点に気が付きまだ買い決断できずおります。(笑い)
選択基準は種々あるわけですが、明るさのダイナミックレンジの
広さも気になる所です。

私の被写体は花びらと葉を同時に写したいのですが
そのような場合、現用機A75ではほとんど露光的にいずれかが犠牲になります。
(葉を主にすれば花が白とび、花を主にすれば全体が暗くなる)
これは明るさのダイナミックレンジの広さの問題で
画像エンジンにもより一概には言えないかも知れませんが
つまるところCCDのサイズに大きく影響されるはずですね。

ちなみにいくつかの機種で比較しました。
(画素サイズ単位平方ミクロン。単位は間違っているかも知れません)
A75 1/2.7インチ 330万 画素サイズ 26.8
FZ20 1/2.5 536万  20
DimageA1 2/3 530万   54.1

となります。この数値を見るとちょっと心配になってきました。
こればかりは店頭で試すわけにも行きません。
比較は明暗差の大きい同じ被写体で比べなければ
なりませんので、
個別のサンプル画像では比較は難しいのが悩みです。

この件で他のネットで質問したことがあるのですが
さすがに難しいらしくレスはゼロでした。

最近は微小エリアで高画素の方向にあるので気になる所です。
操作性を含めてすべてを満足する機種は無いのはもっともで
その中で取捨選択をせねばならないのが悩みですね。

書込番号:3284630

ナイスクチコミ!0


返信する
バンツさん
クチコミ投稿数:1309件

2004/09/19 14:24(1年以上前)

CCDサイズがでかいとレンジが広がるかというとそうでもなくて、
でも最近の小さいのはレンジが狭いのも事実です、

同じサイズのCCDを使ってもメーカーが変わると画質を含めレンジの広さもがらっと変わるのも事実です、

とにかく一枚でも多くのユーザーのサンプル画像を見る事によってて、その機種の傾向は見えてくるのでそれで判断するしかないでしょう。

書込番号:3284686

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2004/09/19 14:40(1年以上前)

こんにちは
FZ1/2シリーズは小さなCCDのおかげで、小型で明るい望遠を現実化したのです。手ブレ補正の効果もあり銀塩ではなしえなかった新しい写真の領域を拡大しました。FZ20はその派生モデルです。
スペックを維持しながらのCCDのサイズUPが、不可避的にレンズの大型化を伴うことを、このシリーズ展開ではっきりとに示されたわけです。

CCDの画素ピッチが、ダイナミックレンジに関係することについて異論はありませんが、技術はドッグイヤーで進歩しているのでしょう。小さなCCDで更に質の良い画像を獲得するかについては、熾烈な開発競争がおこなわれているわけで、破綻の無い絵づくりが現実化してきているのです。

圧倒的に大きなAPSーCサイズの撮像素子にしたら、圧倒的にダイナミックレンジは拡大するでしょうか。
そんなことはありません。フィルムのダイナミックレンジを天井と考えれば、とても到達できていないわけで、限られた範囲の中で広いか狭いかを論じているのにすぎません。

要はデジカメに何を求めるかでしょう。一体型でダイナミックレンジ重視ならフジの製品に注目した方がよいでしょう。
残念ながら各社のいいとこ取りはできません。

書込番号:3284721

ナイスクチコミ!0


パパールさん

2004/09/19 15:45(1年以上前)

これまで1/1.8型400万画素のカメラを使っており、最近FZ20を買いました。
正直言ってFZ20はダイナミックレンジが狭くノイズが多いと思いました。
また400万画素機に比べても解像感が高いという印象はありません。
画質を優先するなら他機種を選んだ方が良いでしょう。
但し、35〜432mmという画角の変化は楽しく、手ぶれ補正付で全域F2.8という明るいレンズは画質を補える魅力かもしれません。
画質にこだわらなければFZ20は撮る楽しみを十分に満足させてくれるカメラだと思いますよ。

書込番号:3284890

ナイスクチコミ!0


自己満手rさん

2004/09/19 16:18(1年以上前)

フイルムのラチュードで言うと、上下に3段ずつの6EV位が許容範囲のように思いますが、デジタルの場合4〜5EV位ですかね?
フィルムでもプリントするともっと狭くなりますね。

デジタルでは、CCDが大きい方がレンジが広くなるでしょうが、主役と脇役の露出差が2EVも離れてしまったら、どちらかの階調を犠牲にせざるを得ませんね。
光線状態の選択や被写体の反射率の極端なものをワンフレームに同居させないなどの配慮は、どんなカメラでも程度の差こそあれ必要ですね。

私はFZ10で結構満足していますが、コニミノの新型A200が画像処理エンジンが新しくなり、発色が良くなっているようなので、少し気になっております。マクロはこちらの方が使いやすそうです。

書込番号:3284979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件

2004/09/19 16:40(1年以上前)

sige11 さん こんにちは
お話のように、現時点での問題は明らかだと思います。要は選択の問題で、小型高倍率ズーム機を選ばれるか、大型でもダイナミックレンジが広く階調を重視したカメラを選ぶかになります。
実際、最近の小型デジカメは、空が簡単に飛ぶので輝度差考えてフレーミングするなど撮影に気を使わせられます。
高倍率ズームを必要としなければ、コンパクトでも1/1.8以上を選べば、ハズレは少ないと思います。
大型になっても良ければ、一眼レフデジタルカメラと高倍率ズームという選択が良いと思います。

同じCCDサイズでもフォトダイオードの間は、隙間だらけなので、マイクロレンズを大きくしたり形状を工夫して感度を高めてS/N比を上げているものもあり、進歩はしているようです。
自社製のCCDを使用できる立場にあれば、最新の技術のCCDが使用できますが、OEMで供給を受ける会社は、事情により採用の時期が少し遅くなることもありえます。
ネット上の参考になる画像でも、その気になって分析するとかなり分かりますよ。被写体の光の当たり方、撮影時刻、露出モード、その他の撮影情報もExifで見られますから、じっくりと気になる機種をお調べになると良いと思います。

書込番号:3285029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2004/09/19 17:29(1年以上前)

こんばんは。

一般論ではサイズが小さくなるとダイナミックレンジも狭くなりますが、
キヤノンの 20D なんかは 10D と同じサイズの素子で画素数は増えているのに、
明らかにダイナミックレンジが広がっているように見えます。

皆さんがアップしている写真を色々見て、ご自身で判断するのが一番です。

書込番号:3285203

ナイスクチコミ!0


スレ主 sige11さん

2004/09/19 19:15(1年以上前)

皆さん沢山コメントありがとうございました。
以前別なサイトで同趣旨の質問は、
各機種で主観的感覚的な評価でなく実際のダイナミックレンジの
数値的なデータを求めたのですが、
そうしますとレスがゼロだった次第です。
今回の場合、一般的な話題としましたので、
沢山のご意見を拝聴することができました。

自己満手rさんの
>上下に3段ずつの6EV位が許容範囲のように思いますが、デジタルの場合4〜5EV位ですかね?

この前半の意味をもう少し詳しくご説明願えればありがたいですが、
(ダイナミックレンジとすれば低すぎるような)
デジタルとの相対的な差は1〜2EVあることになるのでしょうか。
実際花に合わせるか全体評価にするかとの比では
1〜2EVくらいありますね(これは皆さんも同じだと思います)

技術の進歩でダイナミックレンジの向上があるらしいことは
その通りだと思いますが、果たして劣化無しに縮小化がなされているかは
全く疑いを入れないで受け入られるかはわからないのではと
思っております(根拠はありません)

その意味で機種間移行をなされた方のご意見は
参考になるかなと思っております。
実際のサンプルを数多く見ればとのご意見は
ダイナミックレンジを判断する上ではやはり
自分には難しいかなと思います。
(共通の基準の判断が難しい)

画質を重視するか、機能を重視するかのご意見の
画質と言う意味は、いわゆる髪の毛や画像の切れ(良くわかりませんが)、WBなどの画質ではなく
あくまでダイナミックレンジの画質のみを評価したいです。
前者の画質は自分の場合、並であれば十分です。

そうはいっても、すべてを満足することは無いものねだりで
総合的に判断せざるを得ないと小生も思っております。

ダイナミックレンジがA75よりすぐれていると
迷いは無いのですが・・・。

実は投稿後また店頭で触ってきました。レスを期待しながら(笑い)
・三脚を使用せずに済みそう(常用していた)
・ピンボケ比率がかなり減少しそう
・近接と望遠の比率が4:1くらい(離れたところは諦めていた)
・総合的に今まであったストレスが減少する。
を評価してfz20に軍配が上がるのですが・・

書込番号:3285574

ナイスクチコミ!0


自己満手rさん

2004/09/19 19:48(1年以上前)

sige11さんへ
私の長年のフィルムカメラのつまらない経験と学習から、一コマのフイルムの露出範囲は6EVと考えております。真ん中を±0としたら、+3EV以上は白飛び、−3EV以下は黒潰れになると言うものです。

現実の撮影時には、そんなことを考えながら撮ってはいませんが、自然に、この露出差は写真にならないなと言う風に、ファインダーを向けないか向けても諦めるシーンがありますね。

≪主役と脇役の露出差が2EVも離れてしまったら、どちらかの階調を犠牲にせざるを得ませんね。≫
は、ちょっと言い過ぎでした、3.5EV以上位でしょうか。

書込番号:3285703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件

2004/09/19 21:24(1年以上前)

EV値がお話に出てきておりますのでご参考まで。
露出計内蔵のレンズシャッター・クラシックカメラや単独露出計を通常お使いの方には、見慣れた数値なのですが、大体下記が目安となると思います。
EV16 快晴(海/山/雪)、EV15 快晴(市街)、EV14 晴、EV13 明るい曇、EV12 薄曇/日陰、EV11 曇、EV8 明るい室内、EV6 暗い室内。
デジカメ内蔵の露出計の測光範囲は、機種により違うと思いますが、大体EV1から20くらいの間でしょうか。
なおEV値の定義は、絞り(F値)が1.0でシャッタースピード1secの時にEV0と定義します。
それで露出量が2倍になるごとに1増加し、露出量が1/2倍になるごとに1減少します。

書込番号:3286088

ナイスクチコミ!0


バンツさん
クチコミ投稿数:1309件

2004/09/19 21:25(1年以上前)

寺社仏閣などの古臭い建物や風景写真が好きですが、
そんなにピーカンでもなく普通の晴天で順光にもかかわらず、空が飛んでしまって建物と空が両立しないデジカメが時々あります、

こういうときは空どころか屋根もほとんど飛んでしまうので大変です、

こういうデジカメを何台か経験すると他人の撮った写真からでもレンジの狭いデジカメはすぐに判断できるようになりました。

書込番号:3286093

ナイスクチコミ!0


komnさん

2004/09/19 23:03(1年以上前)

ダイナミックレンジですが、難しいというよりメーカーが公表していないのではないかと思います。
読んでみた感じですが、他のカメラをあたったほうが良いのではないでしょうか。このカメラは高倍率ズームのために特化したようなカメラです。(幅広く使えますけどね)大きなレンズで綺麗に撮るというカメラではありません。PanasonicだったらLC1の守備範囲ですね。

ダイナミックレンジを求めるならデジタル一眼やフジのF710の方がいいでしょう。フジでもハニカムSR搭載機以外はダイナミックレンジは狭いようなので注意。結局のところダイナミックレンジを取るか高倍率ズームを取るかという選択ですね。

書込番号:3286705

ナイスクチコミ!0


スレ主 sige11さん

2004/09/20 01:05(1年以上前)

自己満手rさん
レンジの範囲はやはり6EV程度なのですね。
うーん思ったより狭い感じです。
主役と脇役の差が3.5EVならあきらめは
仕方ないですね。

トライポッドさん
例えば快晴下で日のあたる部分と影の部分の
差は4EVとなりますので、
上の3.5EVに近いので、どちらかが犠牲になりそうと
いう事でしょうか。現実もそんな感じかなあ。
それで植物の場合、そんな影の無いようにしたいわけですか。

バンツさん
なるほどそのような判断ですか。
まさかFV20がそう言うレベルでは無いでしょうね。

komnさん
メーカが公表しないはもっともです。
でもユーザが公平に評価する方法もありそうに
おもうのですが。
焦点深度を評価なさった方もいらっしゃいますし・・・。

私には他のカメラの方がマッチしていますか・・・。
一つの点だけに注目すれば、色々あるのですが
それぞれ一長一短で結局総合的に評価せざるを
得ないですね。
フジのF710はレンジが原理的に広いらしいですが
現実にどれくらいのEV値での差があるものなのでしょうか。
知りたいところです。

最後に小生の必要なポイントを述べさせていただきます。
・フォーカスをどんな静止被写体でも合わせたい
 ただし、風でゆらぐ被写体もある。
 (低コントラスト、小さい、細い)
・近接撮影と望遠撮影が4:1くらいである。
  数メータ離れた物を大きくとる。
  近接は5cmくらいまで、それ以上は持ちかえり
  自宅で撮影(接写レンズ可)
・なるべく手持ちでやりたい
・白飛びは少なくとも現用A75より優れていること
・機動的撮影を行いたい
 撮影のための他の道具の使用や工夫(てをかざすなど)
 をしなくても済むように。
  軽さも必要。交換レンズは使いたくない。
・画素数は300万以上、500万あれば十分。
 多いのはむしろ邪魔。
・なるべくフラッシュは使いたくない
 (止むを得ない場面もありますが)
・昼間で屋外(林内はある)、雨天撮影はしない。
・白飛び以外の画質は並でOK。ノイズは少ない方が良いですが。
・もちろんあまり高いのは困ります。

これらから総合判断すると、白飛びが不明ですが
FZ20の得点が高いのですが・・・。

書込番号:3287417

ナイスクチコミ!0


スレ主 sige11さん

2004/09/20 01:21(1年以上前)

もう一つ追加です
・できればコンパクトフラッシュ(流用するため)

書込番号:3287501

ナイスクチコミ!0


龍井真一郎さん

2004/09/20 01:28(1年以上前)

sige11さんの画素サイズの計算は間違っていますね。
Digicam⇒CCDと受光面積のページに計算の仕方を書いています。
なぜ、計算が合わなくなるのかの理由も書いています。

他にも、ラチチュードなどのことも書いています。

レンズ一体型は、1画素あたりの受光面積が16平方ミクロンくらい
あれば十分だと言われます。しかし、それではラチチュードが
狭いんですね。レンズ一体型はどれもラチチュードが狭くて、
ハイライト側は粘りがありません。

1/1.8型 4メガ機の画素サイズのG3でも狭いです。
レンズ一体型機でこれはラチチュードが広いなんてものありますか?

そもそも、レンズ交換式機でさえもポジよりも狭いんです。
その交換式機の画素サイズは、G3の6〜7倍くらいあるのが
標準であるのにですよ。

書込番号:3287529

ナイスクチコミ!0


スレ主 sige11さん

2004/09/20 09:54(1年以上前)

龍井真一郎さん ご意見ならびにHPのご紹介ありがとうございます。
小生のccdの受光面積の計算は間違っており、理由もわかりました。
ご指摘ありがとうございます。
ただ、この面積の比較は相対的な意味で示すのが目的で
絶対的な基準に比してどうかをうんぬんするつもりは
ありませんでした。
(HPで示されたいくつかの基準はなるほどと思いました)
その意味では、ここで計算しました面積の相対的比較はそれほど
間違っていないと思います。

ほかラチチュードのお話や、画質が受光面積だけで決まる物ではない
とのお話も納得できます。

私が気にしていますのは、発色問題ではなく白飛びですので
それが現用のA75より少なくとも劣る事はないだろうかの一点です。

>レンズ一体型機でこれはラチチュードが広いなんてものありますか

もちろん知りませんが、どれも大差ないのであれば、納得しますが
FZ20が同クラス中で大差ない中に入っていなければ問題です。
それが知りたいのです。

少し話題が飛びますが写画楽さんご指摘のように
CCDが小さいからレンズ系をコンパクトに出来るのは
もっともだと思いました。
そのようななかで総合評価する他ないのでしょう。

それから、白側に狭く、黒側に余裕があるのは実感しています。
それで情報を残したい場合は、お話のようにアンダー気味するのも
その通りですね。


書込番号:3288544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件

2004/09/20 12:07(1年以上前)

>例えば快晴下で日のあたる部分と影の部分の差は4EVとなりますので、上の3.5EVに近いので、どちらかが犠牲になりそうという事でしょうか。現実もそんな感じかなあ。それで植物の場合、そんな影の無いようにしたいわけですか。
超大雑把に考えて、とりあえず、そのような感じでよいと思います。

ラチチュードには、感光材料の感光特性曲線の直線部の範囲を使用範囲と考えてラチチュードと呼ぶとき(ダイナミックレンジと似ている)と、カメラの露出に関して、あるフィルムや画像素子に対する適正露出に対して、どれだけ外れても良いかを示すラチチュード(寛容度)があります。
この寛容度を示すときに先に書いたような絞りとシャッターの組み合わせを基準としたEV値と言う単位を使っているわけです。
ラチチュードが上に何段と言うときは、適正露出をEV0として基準にしてそれに対して上下に何段有るかと言う意味です。ダイナミックレンジとは違うことを一緒にしているので、きっちりとした説明は出来ませんが、HPなどのカメラ教室などでも、このように説明していますのでやむを得ません。
例えば上下3段とすると計6段ですから、光量の比は、2の6乗で64倍になりますが、ダイナミックレンジ(感光材料のラチチュード)が、こんなに狭いことはありえません。
認識可能な最高輝度と最低輝度の比をいうダイナミックレンジの方が単位なども明らかで良いのですが、デシベル(dB)と言う単位を使うので一般向きではないのです。
一応一例を挙げれば、ISO100のネガフィルムで60dB、リーバーサルで50dB、フジのハニカムSR・CCD70dB、小サイズCCD55dBなどが見つかりました。
すみませんが、長くなりますので、dBを普通の数値に直す方法は、ネットで検索すると直ぐ見つかると思います。

被写体のダイナミックレンジよりもCCDのダイナミックレンジが広ければ、露出のラチチュードが何段かあるわけですが、CCDの方が狭ければ、ラチチュードは、負になり被写体の明暗いずれかが犠牲となるわけです。
問題は、使用したいカメラのダイナミックレンジが分からないことですが、CCDのダイナミックレンジは、CCDの入り口(フォトダイオードの大きさ)で決まってしまいますが、カメラ全体としては、デジタルデータのビットの深さや信号処理回路による増感なども関係して標準的な表示ができないし、いま高密度画素で売れているのでタイミングが違うのでは、と思います。
使用CCDが分かれば、CCDの仕様書の飽和電荷量と暗電流から計算で求まる筈です。が門外漢の我々には知りえないので、やはりCCDのサイズや画素数を参考にサンプル画像と、にらめっこと思います。

フジのSR画素F700を使用していますが、上にも書きましたように広いですよ。一眼レフデジカメも使用していますが、夜間の撮影を別としてダイナミックレンジは、何を撮影しても十分で気になりません。
広すぎるので、リーバサルフィルムのような鮮やかさにするために感光特性を曲げてあるくらいです。

書込番号:3289092

ナイスクチコミ!0


スレ主 sige11さん

2004/09/20 14:42(1年以上前)

トライポッドさん詳細なご説明ありがとうございます。
ダイナミックレンジの意味を写真分野で正確に理解していたわけではありませんが、
一応、なにかの物理量を扱う機器で、扱える物理量の広さを
(対数で、dB、EVなど)ダイナミックレンジと理解していました。
dBとEVは単位こそ違え大きさを対数で扱う事は同じだと思います。
>>>>
一応一例を挙げれば、ISO100のネガフィルムで60dB、リーバーサルで50dB、フジのハニカムSR・CCD70dB、小サイズCCD55dBなどが見つかりました。

dBからEVへの変換は検索していませんが
多分10dBが1EVに相当するのではないでしょうか。
光量が倍にあたる意味で。
そうしますと、fujiと小CCDで1.5EV程度の差が
あることになるのでしょうか。
fujiはネガより広い事になりますが、ほんとですか?
全然認識を改めねばなりません。

>>>>
フジのSR画素F700を使用していますが、上にも書きましたように広いですよ。一眼レフデジカメも使用していますが、夜間の撮影を別としてダイナミックレンジは、何を撮影しても十分で気になりません。

このような実際に使用された上でのご意見は大変参考になります。
私の問題としています、
晴れの下で白い花と緑の葉を同時に写した場合に
(花の面積は画角中で1割以下とします)
平均側光(スポットでなく)で露光すると
どうでしょうか。
私のA75では確実に白い花びらは一様に白くなり
その中のわずかな陰影は消えてしまいます。
そのようなサンプルを拝見できるとありがたいです。

fujiで手ブレ防止に10倍ズームで500万画素のレンズ一体型が
あると面白いのですが・・。

書込番号:3289583

ナイスクチコミ!0


nightheadさん
クチコミ投稿数:2270件

2004/09/20 19:13(1年以上前)

sige11さん

>晴れの下で白い花と緑の葉を同時に写した場合に
(花の面積は画角中で1割以下とします)
平均側光(スポットでなく)で露光すると
どうでしょうか。
私のA75では確実に白い花びらは一様に白くなり
その中のわずかな陰影は消えてしまいます。

大変基本的なことをお伺いしますが、こういうケースって露出補正すれば済むケースのような気がするんですが、それでは駄目なのでしょうか?露出補正してアンダー側が黒つぶれするようなケースでもないと思いますし。レタッチでレベル補正で明るくすれば良いのではないでしょうか?

写真雑誌などを見てもデジタル一眼を使っている多くのプロが白飛びを防ぐために意図的にアンダーに撮るという撮り方をしているようです。FZ20にはRAW形式での記録はできませんが、画質劣化の無いTIFF形式もありますし、JPEGでもファインで撮影しておけば、レベル補正を一度したくらいでは大幅な画質劣化を招くわけでもないと思いますが、その辺りはいかがなのでしょう?

今お持ちのA75でも積極的に露出補正をして撮影してみてはいかがでしょう?

書込番号:3290605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件

2004/09/20 20:54(1年以上前)

>sige11 さん
>(対数で、dB、EVなど)ダイナミックレンジと理解していました。
>dBとEVは単位こそ違え大きさを対数で扱う事は同じだと思います。
EVも対数で表せるのですが、私の知る限り、もともと基準が前に書きましたように、「絞り(F値)=1でシャッタースピード(T:単位sec)=1」の時に得られる露出量をEV=0としていますので、式は、
EV=log2F2−log2T となります。{すみません、logの後の2は底です。Fの後の2は2乗です。}
一方、ダイナミックレンジを対数で表すときは、一般の信号レベルと同様に、
DR(db)=20・Log(飽和電荷量/暗電流の2乗平均平方根(RMS)) となります。(CCDの場合)
そのようなことで、EV値をdBの何倍といった換算は、できなそうです。

>fujiはネガより広い事になりますが、ほんとですか?
本当のようですよ。フジフィルムのホームページからSR画素の説明が見つかると思いますので読んでおくと参考になります。
しかし、ダイナミックレンジは、広いほど良いわけでもないので(広すぎれば、ねむい表現になる)複雑です。リバーサルを使用する理由が、印刷目的とは限らず、ダイナミックレンジの狭さが、適当なはっきりくっきりのコントラストの源であることもあります。
それに解像度が良くなるわけでも有りません。

>私のA75では確実に白い花びらは一様に白くなりその中のわずかな陰影は消えてしまいます。そのようなサンプルを拝見できるとありがたいです。
そのようなのは、なかなか有りませんが、一応見繕いでアップしてみました。たぶん平均測光で露出補正もレタッチもなしです。
なお、葉の方が黒つぶれしないようでしたら、マイナス露出補正も有効と思います。

http://collection.photosquare.jp/open.php?ad=79054&page=0

書込番号:3291089

ナイスクチコミ!0


スレ主 sige11さん

2004/09/20 20:59(1年以上前)

nightheadさん今晩は。お世話になります。
>こういうケースって露出補正すれば済むケースのような

やはり言葉不足でした。補足しようかと思ったのですが・・・。
もちろん、止むを得ませんので、ほとんど毎回手動ブラケットをしています。
少し前にも述べましたが、
花を主体に補正すると、葉の部分や背景が暗くなり花だけを写しているような
印象になりがちです。
葉のイメージを主にすると花が飛んでしまいます。
コントラスト差がある程度以上になると、両方満足することはできなくなります。
(それで、全体を主とした画像に花を主体にした部分画像をはめ込んだりして・・)
ダイナミックレンジが広くなれば、その割合が減ることが期待されます。
ましてや現用A75より劣れば何をかいわんやです。

それから、小生の写真の目的を念のためにお話させてください。
それはコンテストにだすような
感性に訴えるような芸術写真でなく、植物を忠実に記録することなのです。
花だけでなく、葉や枝と全体も忠実に記録したいのです。
もちろんそのためには1枚で済むとは限りませんが。

書込番号:3291117

ナイスクチコミ!0


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

主にマクロ撮影に適したカメラ

2004/09/19 12:52(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20

スレ主 マクロ君さん

初めての質問です。よろしくお願いしますm(_ _)m
撮影被写体は主にアクセサリー等の小さなものです。
光物だったりするので撮影自体が難しいのですが、カメラの設定で
うまく取れないかと思っております。

現在、FinepixS7200を使用しております。カメラには詳しくなく
購入したのですが、購入後知合いの人に『もっと安くていいよ』
と言われました。FinepixS7200はISOがの最低値が200なのですが
もっと低いやつがいいと言われ、色々見ていたのですがどれが
いいのかさっぱりです。

ご覧の皆様におすすめのカメラを紹介して頂きたいと思い、書込み
してみました。よろしければお願いします。

書込番号:3284445

ナイスクチコミ!0


返信する
FIOさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2004/09/19 14:18(1年以上前)

最終出力が印刷物でなくて、webである場合は・・・
まずは「撮り方」を工夫してみて、それから買い替えでも良いかもしれません。 ちょっとした光の置き方や背景の工夫などでも見違えてきます。

↓の本は、とても参考になりますよ(^^)
[標準デジカメ撮影講座]
http://book.keizaireport.com/asin/4798104612.html

書込番号:3284671

ナイスクチコミ!0


スレ主 マクロ君さん

2004/09/19 14:32(1年以上前)

有難うございます。早速購入して勉強してみます。
最近ようやくカメラにも慣れてきたところだったのですが
画像編集時にISO感度が低いほうが画質が荒れないと言われ
凄く気になっている今日この頃です。

ちなみに最終はWeb用です。

書込番号:3284699

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2004/09/19 15:10(1年以上前)

>現在、FinepixS7200を使用しております

知らない型式ですが、新製品でしょうか?(メーカーは?)

書込番号:3284802

ナイスクチコミ!0


goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2004/09/19 16:16(1年以上前)

SOny のDSC-F88どうですか。
拡大鏡モードで1cmまで寄れます。カメラはコンパクトデジ回転レンズなので自由が利きいいですよ。今は4万円前後で売られています。

書込番号:3284967

ナイスクチコミ!0


komnさん

2004/09/19 22:35(1年以上前)

最低感度がISO200なのは、お持ちのカメラの特性なので、画像が荒れているというわけではありません。感度が高いと画像が荒れるというのは、基本感度が50なのに、200まで増感する場合などのことです。
なお、フジのハニカムCCD搭載機は出力した画像に癖がありますが、Webで使うサイズまで縮小すれば問題ないと思います。

書込番号:3286527

ナイスクチコミ!0


スレ主 マクロ君さん

2004/09/20 13:50(1年以上前)

>じじかめさん
FinepixS7000の間違いでした。すみませんm(_ _)m

>goodidea
検討商品にいれます!有難うございます。

>komnさん
Web上で700×550位の画像で収めてます。
画像編集時photoshopを使っているのですが
カラー補正等を行ったときどうしても荒く
なります。これが、ISOが80の設定がある
カメラで撮ると荒れにくいと聞きました。
これって間違いでしょうか?
同じ質問になるかもしれませんが教えて
頂けましたらありがたいです。


書込番号:3289426

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20

スレ主 デジカメ初心者ママさん

秋の運動会、学芸会に向けデジカメの購入を考えています。
今まではコンパクトデジカメで光学3倍を使用しており満足な写真をとったことがありません。子供の入園式や入学式もまったくデジカメは活躍できずです。
一眼レフを使いこなすほどの自信もなく、光学10倍以上、手ぶれ補正、学芸会などを意識して外部フラッシュが使用できる、の3点をポイントにカタログを調べたところ、このパナFZ20とコニカミノルタのDiMAGE Z3がよさそうだと考えています。
基本的には運動会や学芸会が最大の目的で、スナップなどにも使用しますが、気になっているのは画質、合焦性能、携帯、電池のもち、操作性などです。何でもOKと言うわけにはいかないと思いますが、アドバイスなどいただけると助かります。よろしくお願いします。

書込番号:3284366

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2004/09/19 12:40(1年以上前)

F2.8 で 手ブレ補正付きと言っても、
12倍ズームとなると、手ブレ量産機ともなりかねません。
特に屋内などは、その可能性、飛躍的に上がると思われます。
暗い感じ、望遠側西府としてる時などは、
三脚使える時は出来るだけ三脚を使うよう。

書込番号:3284408

ナイスクチコミ!0


goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2004/09/19 12:44(1年以上前)

Z3はいろいろトラブルがあったということですので現時点ではfz20でしょうね。Z3の板をご覧になると分かると思います。正し結構削除されてるようなんではっきりと分からないかもしれないです。

書込番号:3284419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2004/09/19 12:45(1年以上前)

望遠側西府 −> 望遠側にシフト

書込番号:3284423

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2004/09/19 13:00(1年以上前)

こんにちは
学芸会もということも考慮すると、テレ端のレンズが明るい方が明らかに有利です。同感度で撮ると、Z3はレンズが暗いのでシャッター速度がFZ20の半分以下になってしまいます。
手ブレや被写体が動くことによる被写体ブレにも弱くなります。
あと、Z3板をよく読むことをお薦めします。問題が多いことがわかります。

書込番号:3284470

ナイスクチコミ!0


虎吉の穴さん

2004/09/19 15:01(1年以上前)

一般的な女性だと軽さやとり回し 軽快さからもFZ20よりもFZ3をおすすめしますね。うちの嫁の妹がFZ10を持っていたのですが重くて使わなくなり今はFZ2ですから。大きいものはよほど趣味でもない限り使わなくなりもったいないですよ。

書込番号:3284765

ナイスクチコミ!0


ヒデサンタさん

2004/09/19 17:27(1年以上前)

私も虎吉の穴さんと同意見です。 FZ3のほうがコンパクトでとり回し易いです。 ただ、撮った画像をA3サイズとか大きく引き延ばしてプリントしたりするのであれば画素数の多いFZ20の方が有利でしょう。
普通にはがきサイズとかLサイズで使用するのであればFZ3で十分満足できると考えます。

書込番号:3285197

ナイスクチコミ!0


じゃんき〜さん

2004/09/19 19:12(1年以上前)

今のところFZ10を使ってますが
晴天の屋外なら問題なく使えるでしょう連射もそう遅くないはずです
曇天の屋外でもそれほど慣れは必要ないかもです
メモリはできるだけデカイモノを買っておきましょう
400万画素で撮ると512MBでも時間の問題です(笑
バッテリーは少なくとも2個以上(私は常に2個を予備に持ち歩いてます)

問題は屋内での使用ですが
スポットライトを浴びた合奏の様な静かなステージなら何とか写せますが
早い動きをするようではブレまくりでどうにもなりません
ISOの感度アップ、モードの選択など撮影モードもすこしコツが必要です

屋外はともかく屋内はフィルムカメラのほうが向いてるよ、たぶん。

書込番号:3285560

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

諸設定保存

2004/09/19 08:22(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20

色々調べてだんだんFZ20が欲しくなってきました。
細かいことですが、念のため教えていただければと気にしていることが
あります。
次の機能などは、電源を切ったりモードを切り替えたりしても
保存されるのでしょうか。
PDF取説には記述が見当たりませんでした。
現用のcannonA75にはその一覧表があったのですが・・・。

・測光方式
・AF方式
・ストロボ発行、非発行
・露光補正値
・マニュアル露光条件(絞り、シャッター)
などなど

あるいは、ほとんど保存されるが、注意をすべき保存されない場合が
あるのかどうか。
ちなみに現用A75ではスポット測光が保存されず、前回設定に戻ってしまうので
面倒でした。

試すなどしないでご記憶にある範囲で教えていただければ
ありがたいです。

店頭では操作になれないと時間がかかりそうなので。

書込番号:3283600

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2004/09/19 08:49(1年以上前)

FZ1(バージョンアップ済)で出来るので、FZ20でも出来ると思いますが、
詳しいことは、FZ20ユーザーよりレスがあると思います。

書込番号:3283663

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2004/09/19 08:53(1年以上前)

sige11 さん おはようございます。

懸念されてる全ての件はモード変更や電源をOFFにしても保存されます。
ストロボについては手動のポップアップ式ですので…閉じないと電源をOFFに出来ませんが…フラッシュの設定、発光量については変わりません。

私が使っていて注意をすべき保存されない場合ってのは…今のところありませんね。
もしかしたら…私にはたいして重要でなくてもsige11 さんには重要なコトがあるかもしれませんが…

書込番号:3283673

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2004/09/19 09:46(1年以上前)

余計な補足事項ですがキヤノン(S30)では連写の設定が保持できませんが
FZ1では保持できる点が、使っていて最もありがたいと感じます。

書込番号:3283841

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2004/09/19 10:05(1年以上前)

じじかめ さん
フォローありがとうございます。

書込番号:3283899

ナイスクチコミ!0


スレ主 sige11さん

2004/09/19 10:47(1年以上前)

じじかめさん、⇒ さん コメントありがとうございます。
保存されるとのことで安心しました。
それでは買いにいこうかな・・。

書込番号:3284045

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2004/09/19 11:17(1年以上前)

行ってらっしゃ〜い

書込番号:3284123

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

液晶モニターに液晶保護フィルム

2004/09/19 00:23(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20

スレ主 のぞみレールスターさん

仕様表では、液晶モニターが2.0型となってますが、液晶モニターの黒い枠の部分も全面に液晶保護フィルムを貼りたいのです。2.0型だと少し小さく、2.5型タイプの液晶保護フィルムを貼ろうと思うのですが、サイズは、ピッタリと合うでしょうか?

書込番号:3282697

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2004/09/19 01:02(1年以上前)

フリーのサイズを買って液晶に合わせてカットするのはいかがでしょうか?

書込番号:3282879

ナイスクチコミ!0


mitsu_pasokichiさん

2004/09/19 01:20(1年以上前)

私の使用機種はFZ10ですが、エツミのE-1324(2.5インチ用)と言う液晶保護フィルムを使用しています。
この製品は縦方向の長さはピッタリですが横幅が若干長いのでカットして貼り付けました。
参考に下記のFZ10-010を御覧下さい。

http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumTop.asp?key=929830&un=123659&m=2

書込番号:3282951

ナイスクチコミ!0


龍井真一郎さん

2004/09/19 04:58(1年以上前)

ミニマジカルタックシェードが見やすいです。
カー用品ですが、イエローハットなどに置いています。

書込番号:3283311

ナイスクチコミ!0


HONDA−NA2さん

2004/09/19 05:25(1年以上前)

私もエツミの2インチを買いましたが、貼り付けに失敗しました。2.5インチを購入しようとして、店頭でチェックしたところ僅かに横幅が長いことが判り、どうせカットするのならフリーサイズをと思いエツミのE−1390のフリーサイズをカットして使っています。万一貼り付けに失敗しても2枚分とれるのでひょっとしたらこちらの方がお得になるかも?

書込番号:3283340

ナイスクチコミ!0


スレ主 のぞみレールスターさん

2004/09/19 09:44(1年以上前)

皆様、レスありがとうございます。フリーサイズだとちょっと値段も高いかもしれませんが、2枚分あるという事でお徳かもしれませんね。

2.5型タイプの液晶保護フィルムの方だと安く、少し切ればいいですね。

書込番号:3283829

ナイスクチコミ!0


スレ主 のぞみレールスターさん

2004/09/19 14:20(1年以上前)

2.5型の液晶フィルムを買ってきました。やはり横が3mm程、大きいですね。これから少し切って貼り付けます。

書込番号:3284674

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LUMIX DMC-FZ20」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-FZ20を新規書き込みLUMIX DMC-FZ20をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-FZ20
パナソニック

LUMIX DMC-FZ20

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 8月27日

LUMIX DMC-FZ20をお気に入り製品に追加する <129

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング