
このページのスレッド一覧(全521スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年9月13日 19:44 |
![]() |
0 | 2 | 2004年9月13日 00:09 |
![]() |
0 | 12 | 2004年9月15日 11:34 |
![]() |
5 | 5 | 2016年4月4日 03:06 |
![]() |
0 | 3 | 2004年9月12日 20:25 |
![]() |
0 | 7 | 2004年9月14日 01:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20


こんにちは、はじめまして。rasrasと申します。
みなさんよろしくお願い致します。
昨日念願のFZ20を買いました!!今すごく幸せです。
写真は全くの初心者ですが、これからたくさん写真を撮っていこうと思ってます。
ところで本題の『ケース』に関してですが、みなさんはFZ20をどんなケースに入れて持ち運びされているのでしょうか?私は今までコンパクトデジカメだったのでこのサイズのカメラは初めてです。やはり専用のケースが一番いいのでしょうか?それとも他におすすめのものとかありましたら教えていただけますでしょうか?くだらない質問かもしれませんがお願い致します。
0点


2004/09/13 14:12(1年以上前)
rasrasさん、こんにちは。
参考になりませんが、僕の場合は先日バンコクへ旅行に行ったときにウィークエンドマーケットにある小さなカバン店で購入したものを使っています。適当な大きさの物が2、3ありました。ポケットが4つ程ついていて小さな三脚とバッテリーチャージャー位は楽に入ります。ただ、生地が薄いので東急ハンズで緩衝材を購入して中に張ろうと思っています。ちなみに値段は負けてもらって約480円でした。
書込番号:3259306
0点


2004/09/13 19:44(1年以上前)
rasrasさん、こんにちは。
FZ-3を買おうとしてFZ-20を買ってしまったFZ-3〜♪です(苦笑
本題のケースですが、私はロープロのバッグを使っています。アクセサリー類やフード一式が収納出来て便利です。サイズや種類がいろいろあるので便利なヤツが沢山あるかもしれません。
書込番号:3260229
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20


FZ−10のときから掲示板を見ながら悩んでましたが
ついに買いました。
ところで、シーンモードのことなんですが、取り説を見ると
セットアップメニューで「AUTO」選択時はモードダイヤルを
「scn1」「scn2」に合わせると自動的にシーンメニューが
表示されますとありますが、なぜか自動的に表示されないのですが皆様のはいかかでしょうか?
メニューボタンを押すと出てくるので、あまり支障は無いのですが、
「Off」にした時と違いが無いので故障?かなとも思い購入店と違う店の展示品で試しましたが、やはり自動では表示しませんでした。
操作方法の問題でしょうか?皆様の状態をおしえていただけないでしょうか?よろしくお願いします。
0点

とらっきーふあんさん
セットアップメニューでシーンメニューをONにすると表示されるようになります。
書込番号:3257468
0点



2004/09/13 00:09(1年以上前)
nightheadさん早速のレス本当にありがとうございます。
で、解決しました。実は購入したばかりで少し舞い上がりつつも
取り説をみながら一通り操作方法や機能を確認してたのですが、
SDカードを入れずにいじってたので、カードを入れてやりなおしたら
しっかり自動表示されました。
けれども、表示したらしたで邪魔なので結局「Off」にしました。
お騒がせいたしました。
書込番号:3257582
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20


登山という程、本格的ではないのですが、山や高原・湿原などに出かけるのが好きです。
写真も作品を作ろうという程ではないのですが、そうやって出かけた先で気にいった
風景や花、動物などをよく撮影してます。
今までは何台目かのデジカメとして、SANYOの初代Xactiを使用してました。
当時のものとしてはなかなかコンパクトで、起動や動作も軽快。画質もそこそこ
良し。何より嬉しいのが、バッテリーの持ちがとてもいいので、いつでも鞄に
入れたままにして時々スナップなどを撮るような用途には不満が無く、これからも
日常使用のデジカメとしては愛用するつもりです。
しかし、山に行った時などは、自然環境などを保護する意味からも、必ずしも
被写体の近くまで踏み入る訳にはいかないことが結構あります。また、湿原の
中の方に綺麗な花が咲いていたり、遠くに野鳥などがいたりすることも多く、
Xactiの3倍程度の光学ズームでは思うように撮れないことが多々ありました。
そこで、12倍ズームに魅かれてFZ20を山歩きや花撮影用に買い足しました。
購入以来、練習がてら機会がある毎に持っていって撮影しているのですが、
2点程、うまくいかないことがあります。
1つめは、「1輪の小さい花を、撮影範囲一杯の大きさで、背景をボケさせて撮影」
することです。Xactiだとマクロモードでは2cmまで寄れるため、今までは何も考えず
にマクロモードにして、被写体に思いきり寄せて撮るだけでそれなりに期待通りの
写真が撮れていたのですが、FZ20だと今一つ思い通りの写真になりません。広角側
だと5cmしか寄れないこともあって、画面いっぱいというのがなかなか難しく、また
ボケも足りないように感じています。望遠側ならボケてくれるのですが、マクロモード
でも望遠側は2m以上無いとフォーカスがあってくれないので、小さい被写体では
同じく画面一杯となってくれません。私の使い方が未熟なためのような気がするので、
標準状態のFZ20でうまく撮影するコツのようなものがあったら教えてください。
また、せっかくレンズを追加したりできるデジカメを初めて買ったので、レンズや
オプションを追加することでよりこうした用途に向くようならば購入も厭いませんので
こちらも合わせてアドバイスをお願いしたいです。
もうひとつの質問は、マニュアルフォーカスのコツについてです。思うところ
あって、今はマニュアルフォーカスだけで使っているのですが、うまくピントが
合ってくれないことが結構あります。ある程度はっきりした模様や区切りがある
被写体なら問題ないんですが、特に望遠側だったり、被写体がはっきりしたパターン
とかが無い場合、うまくいかないことが多いです。EVFでMFアシストONにして
ますが、拡大表示されてもピントが合っているのかどうか分からない場合もあり、
また合っているつもりでも、後でパソコンで表示させてみると(液晶ファインダーで
見ただけでは分からない)、どうも眠い写真になっていることも多いです。
EVFを使っている方はどのようにされているのでしょうか?色合いを見なければなら
ないので仕方がないと分かっていても、業務用DVカメラみたいに白黒EVFだったら
なぁとか、もう少し解像度が高いEVFだと良かったのになぁと思ってしまう私です。
よろしくお願いします。
0点

>広角側だと5cmしか寄れないこともあって、画面いっぱいというのがなかなか難しく、
あれ?、最短距離はFZ10とそんなに変わってないと思いますが、・・・2cm以下ではピントが合いませんか?付属フードアタッチメントの面一か若干内側でも合うと思いますよ。
http://photo.www.infoseek.co.jp/Image.asp?pn=744.4485
>小さい被写体では同じく画面一杯となってくれません。
およそどのくらいの大きさのものを画面いっぱいに撮りたいと思っていらっしゃいますか?
書込番号:3256796
0点

クローズアップレンズを1枚買えば便利に使えますよ。
撮影距離は限定されますが、大きさはズームで調節できます。
書込番号:3256850
0点


2004/09/12 23:17(1年以上前)
仕様ではW端5センチとなってますね。デジカメの場合はレンズ先端からの距離ですから、フードの先1〜2センチ程になるのではないでしょうか?
確かにFZ20のマクロは大きく写らないのでエーデルワイスなどを撮る場合は辛いですね。大きくするにはやはりクローズアップレンズしかないでしょう。私は今回手持ちの58mm径だったのでワイド側にした場合は蹴られてしまいましたが、72mmのクローズアップを購入されたら問題ないと思います。ちなみにレンズには+1,+3とかで倍率が表示されていますが今回+4を使っています。
マクロの場合はMFが基本ですけど、FZ20のMFはかなり辛いです。クローズアップレンズを付けると尚一層EVFが見えなくなります。しかし割とAFが良いですからAF基本で考えてみたらいかがでしょう。どうしてもMFでと言う場合は当たりを付けてから数枚連写しておくと中にはピントが合ったものが存在する確率が高いです。
書込番号:3257256
0点

Dilemmaさん
確かにEVFの3倍表示は、まだまだ見難いですね。粗い感じがして私ももう少し改善して欲しいと思います。また、被写界深度も浅くなりますので、余計に合いにくいのだと思います。
私はマクロはワンショットAFでスポットモードで合わせるようにしています。手持ちなので身体のわずかな前後の動きだけでもピントがずれてしまうので、ワンショットAFでピントが合った瞬間、構図をずらすときはずらした後すぐにシャッターを切るようにしています。
皆さんおっしゃるように、FZ20単体でのマクロ撮影は望遠側ではあまり大きく写すことが出来ませんので、クローズアップレンズかマクロコンバーションレンズを追加されることをお勧めします。何をどれくらい大きく写したいかで、選ばれたら良いと思います。
以下のページを参考になさって下さい。
http://www.eonet.ne.jp/~nighthead/fz10/telewide.htm
書込番号:3257327
0点



2004/09/13 16:25(1年以上前)
みなさん、返信ありがとうございます。
どちらかと言うと山の花とかが多いので、ひとつひとつの花はとても小さいもの
なので、苦労してます。みなさんの返信を拝見すると、やはりクローズアップ
レンズかマクロコンバージョンレンズが有効(必須?)のようなので、検討して
みようと思います。難点は最初に書いたように作品として花の撮影を専門に
している訳ではないので、山歩きの最中にレンズをとっかえひっかえする必要が
ありそうなことですね。一眼レフ程ではないのでしょうが、山歩きの最中に
レンズ交換をするのは気を使いそうです。
ところで、マクロ関係のことをもう一度確認してみようと思い、再度
マニュアルに目を通してみました。マニュアルは必ず頭から目を通す人間
なんですが、今まで気付きませんでしたが、仕様等によると、広角側、
望遠側共に最短撮影可能距離は、プログラムモードを除いてマクロモード、
絞り優先AE・シャッター速度優先AEなどで同一と書かれてます。私は
マクロ撮影にはマクロモードだと思い込んでいたので、今まで試して
なかったのですが、この仕様の通りだとすると、別にマクロモードを
使わなくてもいいのでしょうか?ちなみに私は今のところ、半分位は
プログラムモードで、残り半分位は絞り優先AEモードで撮影をしています。
絞り優先AEで特にデメリットが無くマクロ撮影が出来るのならこれで
いきたいところなんですがどうなのでしょうか?
それと、マニュアルフォーカスですが、とりあえずマニュアルフォーカス
中心にしているのは、
・たくさんの花の中のひとつの花とか、花のある部分(例えばおしべの先端部分)
など、今までのデジカメだと思ったところにフォーカスがあってくれず、何度も
シャッター半押しすることがありました。FZ3にせずFZ20にしたのはMFが
あるというのも大きかったです。
・なんとなく楽しい
仕事では無いので失敗しても「くっそー」で済みますし、フィルムカメラと
違ってお金がかかる訳でもないし(この態度は良くないかな)、練習しないと
うまくならないしで、がんばってます。
でも、nightheadさんもアドバイスしていただいたようにそもそも
ワンショットAFが付いてて即座にAFが使えるというのもFZ20の
選択ポイントだったので、もう少しそのあたりも活用してみようと
思います。
みなさま、ありがとうございました。
書込番号:3259627
0点


2004/09/13 22:26(1年以上前)
雪国のさむがりさんも書いておられますが、FZ10は、スペックでは広角端の最短撮影距離が5cmでしたが、実際には1.5cmくらいまでピントが合うという話だったハズです。FZ20は、そうではないのでしょうか?
書込番号:3261119
0点

>最短撮影可能距離は、プログラムモードを除いてマクロモード、絞り優先AE・シャッター速度優先AEなどで同一と書かれてます。
あら、そうですね。(爆)
であれば絞り優先AEでマクロ撮影でも問題ないですね。実際試したらそのようです。
>広角端の最短撮影距離が5cmでしたが、実際には1.5cmくらいまでピントが合うという話・・・
FZ20も大丈夫ピントが合いますね。ZOOM×2の途中までズームしても合いますからこの辺りが一番大きく撮れるはずです。
また、少しだけ離れて(1mくらい)、テレ端最大で撮りたいのであればクローズアップレンズNO.1も良いと思います。
>(例えばおしべの先端部分)・・・
となれば、マクロコンバージョンレンズになっちゃうでしょうね。そのかわり、離れたところは無理ですね。
>山歩きの最中レンズ交換をするのは気を使いそうです。
レイノックスのDCR-150、DCR-250のアダプターはワッタッチで付けはずしが出来て便利ですよ。そのかわり、ある程度ZOOMしないとケラれます。さらに、被写界深度はものすごーく浅いです(汗)。
DCR-250同等品で撮った画像です。↓
http://photo.www.infoseek.co.jp/Image.asp?pn=707.3685
以上のことは、ほとんどnighthead さんの FZ10・FZ20情報集積所 に書かれてあると思います。(笑)
書込番号:3261561
0点

Dilemmaさん
マクロモードとA/S/Mの使い分けですが、私の場合まずマクロモードで撮影を試みます。すばやく切り替えが出来るからです。撮ってみて、もう少し背景をぼかしたいと思ったときはAにして絞りをF2.8などに設定して撮ります。蜂なんかが飛んできてはばたきを止めて撮りたいときはSもしくはAでシャッタースピードを出来るだけ速くするように設定します。テレ端の場合は、プログラムオートでもピントが合う範囲は変わりませんので、Pで撮ってしまうときもあります。主に急ぎの度合いで使い分けています。
書込番号:3261748
0点


2004/09/14 01:09(1年以上前)
参考にして下さい
FZ10_TEST
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumList.asp?un=102661&m=0
まだFZ20ではそれほど使い込んでいませんが、ほぼFZ10と同様のマクロ性能です。
ただ、FZ10はズーム2.7倍付近が一番大きく、一番近くまで寄れますが、FZ20ではズームが若干ワイ端寄り(体感2.5倍付近)になっている様に感じます。
被写体に思い切り近づき(カタログ公称5cmなんて気にしてたらつまんないですよ♪)ワイ端からズームレバーを少しづつ動かしてピント合せをしてゆくと、ピントが全く合わなくなるところが有ります。
そこからほんの少しだけワイ端側に戻してやれば、一番大きく撮れます。
カタログ値など気にせずご自分で色々使い方を研究すれば、Dilemmaさん オリジナルの楽しい使い方が発見できると思いますよ。
単純に大きさ比較だけなら↑のマクロアルバムの1番最後の写真です。
カメラ本体だけでどうしても大きさに不満が出たら、クローズアップをお勧めします。
まずはカメラ本体で試してみて下さい。
書込番号:3262162
0点


2004/09/14 01:24(1年以上前)
追加)
大きさ比較の写真の中の2.8倍_3cmと言うのがありますが、これは過去スレの内容で特に寄る必要の無かったものなので3cmで撮っていますが、寄ろうと思えば1.5〜2cmまでは寄れますので、もっと大きく写せます。
倍率△倍 ○cmと表記してあるのは、そのズーム倍率で1番近寄れる最短撮影距離を表わしていますので、参考までに。
マクロの際の樽型歪や色収差といった基本部分は、その前にありますマクロテストの写真を参考にして下さい。
上のレスで2.7倍付近と書きましたがExifでの焦点距離で計算すると2.8倍付近ですね。(ちと細かい事だけど・・・)
書込番号:3262226
0点


2004/09/14 22:54(1年以上前)
やはり結構近づけるんですね。それにしても何でパナは最短5cmなんて仕様に書くんでしょうね。おかげでマクロが強くないと思われているような・・・。
書込番号:3265416
0点



2004/09/15 11:34(1年以上前)
マニュアルに最短5cmと書かれていたこともあって、室内等で実験すらしなかった
のも確かなんですが、花の撮影時にはそれ以上寄れない理由がありました。
それは、山などに出かける際には、C-PLフィルターと純正のフードアダプタを
付けっぱなしだったんです。青空や雲、花畑などが奇麗に撮れるのと、今まで
もうちょっとなんとかしたいと思っていた湖面などの反射がコントロールできる
のが嬉しくて、常用してます。露出に影響が無いとは思えないので、必要の
無い時まで付けているのはまずいのかもしれませんが、撥水コートとか
してあるのでレンズ保護の代わりのつもりもあり、また、付けたり外したり
が面倒なので付けっぱなしです。そのため、フードアダプタの長さより
近くには寄れなかったんです。今度、もう少し練習してみます。
ただ、みなさんにマクロレンズ等を教えてもらったので、書店等で
作例を見てみたんですが、超クローズアップで映された花の表情に
ちょっと感激しました(プロの作品だから当然でしょうけど)。
せっかくなので、マクロレンズにも挑戦してみようと思います。
それと、フォーカスですが、相変わらずまだまだですが、少しづつ良く
なってきているように感じます。それと、絞りを適切に調整しなかった
のも悪かったケースがあったみたいです。近くの花とかを撮る際には
絞りとかも自分なりに調整していたんですが、最望遠時には何も考えず
絞り開放で撮っていたため、意図する範囲にフォーカスが合っていな
かったみたいです。どのくらい絞るかなどについても、もう少し気を
つかってみようと思います。
書込番号:3267213
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20
初めて投稿します。現在750UZを使用しています。画質には満足していますが、起動が遅いのと手ぶれ補正機能がないため、FZ20の買い増しを検討しています。FZ3も候補に入れましたがA4サイズにプリントすることもあるのでFZ20の方がいいかなと思っています。
使用目的は、子供の運動会やおゆうぎ会といった行事がメインです。
普段のスナップ写真用にフジのF710を持っています。
本当は間もなく発売されるであろうオリンパスの770UZの後継機を見てから判断したいのですが、運動会が目前に迫ってきました。
どなたかオリンパスのウルトラズームから乗り換えた方、またFZ20
のユーザーで動く子供を撮影されている方のアドバイスをお願いします。ちなみに、今日いったキタムラでは62,000から下取り3,000円の59,000円で販売していました。750UZは手元に残すつもりですが、もし、下取りや買取に出された方がいましたら、どのくらいで売れたか教えてください。質問ばかりで申し訳ありませんが宜しくお願いします。
1点

750UZもそうですがFZ20もそんなに動いてる被写体には強くないかも?
AFしてる間、AF枠の中心にずっと
被写体を収める事が出来る腕前があればOKっぽいですが・・・。
書込番号:3256295
1点

ラルゴ13さん こんばんは。私は730UZからFZ10に乗り換えたくちです。私も使用目的が子供の運動会やおゆうぎ会でした。発売開始から1年ほど730UZで、その後FZ10を買い増ししました。730UZでは特に体育館での発表会で光学10倍時に結構手ぶれして(ストロボも届かない距離だから)くやしい思いをしたのですが、FZ10では手ぶれ補正機能のおかげでストロボなしでも綺麗に撮れました。授業参観時も子供の集中の妨げにならないようにストロボを自粛しても、レンズも明るいため多少暗いかな〜というせんで綺麗に撮れました。また子供が野球をやっているのですが、それもスポーツモードでかなり快適に撮れました。オリンパス機がどちらかというと小型なだけに、FZ10の大きさが最初とても気になりましたが、もともと1眼レフ機(OM10,OM2)を使っていたせいかすぐに慣れて気にならなくなりました。光学12倍で手ぶれ補正機能という点だけでも、このカメラはおすすめだと思います。
書込番号:3256429
1点

ラルゴ13さん こんばんは
私もこの掲示板を活用させて頂きました。
デジカメ歴は8年程ですが真剣に活用して1年あまりですのでご参考までに。
7台目のデジカメとしてFZ20(¥73,000)を750UZを(下取り¥13,000)にて購入しました。現在手元にはkissDとFZ20の2台ですが、御質問の内容から750UZの画質との比較を簡単に…。
基本的にはオリンパスの画質(40zoom&750UZ)は大変気にいってます。特に40zoomは中古でしたがお気に入りでした。オリンパス機と比べるとFZ20のほうが撮影条件の差が出やすいと感じています。特に逆光などは弱いと感じます。 子供の野球を撮る機会が多いのですが750UZの時より気をつかいます。しかし日射しの強い場所での撮影は明るい被写体の色収差に気を配ればFZ20の方が有利だと思います。
色味は個人の好みや感じ方にも差がありますが、各種設定で調整できますので問題ないと思います。
私の個人的な意見としては750UZとFZ20はテレ寄りでの撮影が多用されると思いますので2台持つよりは下取りの差額で予備バッテリー等の購入にあてたらと思います。
ご参考までに
○12倍ZOOMはなかなか良いです。
○フォーカスは750UZよりは快適、レリーズの感じがとても気にいってます。
○明るいレンズと手振れ補正は屋内でのおゆうぎ等にはかなり有利です。
×レンズ交換型一眼デジと比べると画質面で不利。
×コンパクトズーム(750UZ等)と比べると意外とデカイ。
×せっかく手振れ補正があるのだから長時間バッテリーがあればと思う。
750UZは購入してすぐ「使えるな」と感じましたが、FZ20は慣れが必要に感じました。使いこなせればともて良いデジカメだと思います。
以上、個人的な見解でしたが御参考になれば幸いです。
書込番号:3257005
1点

皆さん、返信ありがとうございます。貴重な体験談やアドバイスをいただき、とても参考になりました。今週末にでもFZ20を購入しようと思います。またわからないことがあったら、こちらで質問させていただきますので、そのときは宜しくお願いします。
書込番号:3260981
1点

ラルゴ13さん
ミラクルはじめまして!(◎_◎;)
望遠大好坂道と申します( ̄^ ̄)ゞ
サーフィンしてたら絶海の孤島に辿り着きましたw
おそらくこの機種の子孫であるFZ1000を愛用しております。
10年以上前に428ズームがあったのですね_φ( ̄ー ̄
僕はこの時代にフジのコンデジ、それ以降は
オリンパス E-1やE-510に50-200 2.8-3.5で
運動会を撮ってました。なつかしい( ´ ▽ ` )ノ
まだこのカメラ リムジンに搭載してますか?(爆
書込番号:19756931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20


今回は、ついてないというか、フードとフォーカスリングとの干渉が一段落付いたと思ったら、今度は、撮影後、クイック再生をすると、画像の中の白い部分が、白黒反転点滅をしてしまいます。
一回SDカードと、バッテリーを抜いて、再度起動しましたが、症状は変わらず、撮影した物は全て、そのようになってしまいます。
ちなみに、再生を選択して、再生すると綺麗に表示されます。
これは、仕様ではないと思いますが、初期不良なのでしょうか。
画面を見ていると気持ち悪くなります。FZ10からの買い替え
で、満を持しての新モデル化と思いきや、残念です。
0点

VAIO MEさんがお答えのように、ハイライト表示をONにすると白飛びした個所がわかるように点滅表示されます。
書込番号:3255620
0点



2004/09/12 20:25(1年以上前)
調べもせず、大変失礼致しました。
しかし、FZ10よりの強化は、画素数、補助光、エンジン(手ぶれ・動作)、フラッシュの強化や、メニュー画面の変更だけでなく、少しうれしくなりました。
書込番号:3256330
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20
下で購入報告を書いておきながら、いきなり質問です。
値段の割に性能の良くなさそうな専用ケースは今回、購入しませんでした。
FZ20を所有されている皆さんは、どのようなカメラケース OR カメラバックを使用されておられますでしょうか?
やや余裕のあるカメラケースか、小振りのカメラバックを探したのですが、良い物が見つかりませんでした。
オススメのカメラケース OR バッグがあれば、教えていただければ幸いです。
あっと、値段も結構重要かも。よろしくお願いします。
0点


2004/09/12 17:36(1年以上前)
この掲示板の検索機能で「バッグ」か「カメラケース」で
検索して頂くと、過去の情報が引っ張れますよ。
ちなみにわたしは、『値段の割に性能の良くなさそうな
専用ケース』を購入・愛用してます(笑)
前にも書いたんですが、FZ10の物よりフィット感に余裕が
できて、出し入れしやすくなってます。
まぁ、値段は確かに高いので、これを買うよりはまだ
HAKUBAの一眼レフ用肩掛けバッグの方がヨドバシ等で
4,000円台で買えますのでお勧めですが…
わたしは一眼レフ用に持っているので、時々それに
FZ20+テレコン等オプション一式+メンテナンス道具を
詰めて替えて持ち歩くことがあります。
でも、普段は純正ソフトケースで気軽に街中に出てます♪
最近、1GBのSDカードを入手したので予備のSDカードも
街中を散策しに行く分には要らなくなりましたし。
書込番号:3255669
0点

メグメルさん、ありがとうございます。
> この掲示板の検索機能で「バッグ」か「カメラケース」で
> 検索して頂くと、過去の情報が引っ張れますよ。
そうでした。時々読んでいるときには気づかなかったので・・・。
基本を忘れてました。申し訳ございません。
> ちなみにわたしは、『値段の割に性能の良くなさそうな
> 専用ケース』を購入・愛用してます(笑)
そういうつもりはなかったんです。申し訳ございません。
> HAKUBAの一眼レフ用肩掛けバッグの方がヨドバシ等で
> 4,000円台で買えますのでお勧めですが…
購入した上新電機のカメラコーナーにはあまりおいていなかったので・・・。やはり、餅は餅屋、ヨドバシなどのカメラ店に行って探してみます。
> わたしは一眼レフ用に持っているので、時々それに
> FZ20+テレコン等オプション一式+メンテナンス道具を
> 詰めて替えて持ち歩くことがあります。
20数年前には PENTAX ME+SIGMA 100-200+COSINAの標準ズーム(焦点距離忘れ) を持って、いろんな所を旅しましたが、今考えるとよくあれだけのものを持ち歩いたなぁと思います。
それに比べればFZ20なんて軽いモンですね。
軽くて、持ちやすいショルダータイプのコンパクトなバッグでも探してみます。
ありがとうございました。
書込番号:3257174
0点


2004/09/12 23:27(1年以上前)
バックについての質問をよくみかけますが、
私はハクバのインナーボックスを利用しています。
http://www.hakubaphoto.co.jp/catalog/bag/accessory.html
本体に充電器、予備バッテリー、外部ストロボ、ミニ三脚等を収納し、
バックはカメラ用ではなく、デザインや大きさが気に入った
普通のバックを利用しています。
いかにもカメラが入ってます みたいのが嫌いなのと、カメラ用は
みんな同じようなデザインで価格も高く感じます。
インナーボックスを使うと、その日の気分に合わせて
バックを自由に変えられるのもいいですね。
書込番号:3257322
0点


2004/09/13 01:03(1年以上前)
zxackさんの結論は出ているようですが参考までに・・・
私も専用ソフトケースを愛用しています。
とはいえ、使用しているのはFZ10用のケースです。
以下FZ10用ケースのメリット(私が選んだ理由)です。
・ケースのサイズがコンパクト(これが一番の理由でした)
・ケースのデザイン&質感
FZ10用:モード系っぽい黒ナイロン
FZ20用:合皮っぽさが目立ちFZ10用より安っぽく見えた
(あくまで主観です)
・値段。型落ち品のためか3500円と1000円以上安かった。
(FZ20用は4700円ぐらいだった)
で、FZ10用はFZ20用よりコンパクトな分花形フード使用時の格納に
問題が出るかな?と思っていたのですが、持ち運び状態(フード裏返し)
なら問題なく格納できました。
フィット感にも特に問題は感じておりません。
結果として大変満足しております。
それでは
書込番号:3257871
0点

いま、FZ20&FZ10の過去ログを色々検索し、皆さん使っておられるLowepro(ロープロ)のバッグかいいかな、と思いつつあったところでした。
たしか、購入した上新電機にも Lowepro のバックはあったのですが、大きそうなのでも入りませんでしたが、ヨドバシくらいには種類も豊富かもしれません。
フード付きだと標準ズーム付きのコンパクト一眼と同じような大きさになりますので、カメラケースの選択の幅が広がりそうです。
松下恐るべしさん、こんばんわ。
> バックについての質問をよくみかけますが、
> 私はハクバのインナーボックスを利用しています。
一眼を使わなくなって、はや??年。忘れてました。
そこそこのバックを持っていれば、その方がいいかもしれません。
のりたるFZ20さん
> 私も専用ソフトケースを愛用しています。
> とはいえ、使用しているのはFZ10用のケースです。
なるほど。FZ10用のケースは見ていませんが、FZ20の方が若干コンパクトなので、当然入りますね。
本来、純正派なので、安ければ買ってもいいかも・・・。
色々と悩むところですが、今度の土日くらいに見に行ってみます。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:3258001
0点

zxackさん
純正のケースはカメラにピッタリとフィットして、そういう点では申し分ないのですが、カメラ本体以外には予備バッテリー1個を入れるスペースしかないことにご留意下さい。予備バッテリーを増やしたり、予備のSDカードを加えたり、フィルターやコンバーションレンズなどを使うようになると、また別のバッグが必要になってしまいます。私はFZ10の時に純正のバッグを買いましたが、すぐに使わなくなってしまいました。今は、フィルターや折りたたみ傘なども一緒に入れて持ち歩ける大きめのバッグを使っています。
書込番号:3261826
0点

nightheadさん
「FZ10・FZ20情報集積所」みせていただいてます。
「FZ20 AND フード」とかで検索しても表示されてましたので。非常に参考になります。
ケース(というかバッグ)ですが、結局LOWEPROあるいはタムラックあたりに落ち着きそうです。
ありがとうございました。
書込番号:3262198
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





