
このページのスレッド一覧(全521スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 25 | 2004年9月20日 03:34 |
![]() |
0 | 8 | 2004年9月12日 09:56 |
![]() |
0 | 4 | 2004年9月11日 21:53 |
![]() |
0 | 8 | 2004年9月11日 13:46 |
![]() |
0 | 5 | 2004年9月11日 21:34 |
![]() |
0 | 10 | 2004年9月11日 01:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20


現在使用のFZ10からFZ20の買い替えを考えています。
そこで、私と同じようにFZ10→FZ20に買い換えられた方にお聞きしたいのですが、買い換えられて満足されていますか?それとも期待はずれでしたか?
非常に曖昧な質問で恐縮ですが、私がFZ20に期待しているのは、
・新エンジンによる写真画質の向上(色や質感、ノイズの発生など)
の1点ですが、肝心のこの点について、
「FZ10よりも影部にノイズが目立った」
「新設のノイズ低減機能が思った以上に使えなかった」
「ヴィーナスエンジン2の描画は尖がった傾向?」
という意見が各掲示板でチラホラ見受けられ、いまいち踏ん切りがつきません。
画素数アップや、インターフェースや機能の追加・改善など、その他の魅力も多いのですが、肝心の画質向上が見込めないのであれば、正直買い替えするまでのことはないかと考えています。
現在利用のFZ10はISO100以上で目立つノイズ以外は大変気に入っていますので、上記懸念点についてFZ20がFZ10とどの程度違うのかを教えてもらえればと思います。
0点


2004/09/11 19:39(1年以上前)
FZ10からの買い替えはお勧めできませんね。
FZ10での不満が解消される可能性はほとんどありません。
もう少し待つか、一眼に進出されてはいかがでしょうか。
書込番号:3251765
0点


2004/09/11 22:19(1年以上前)
同じくあまりお勧めいたしません。
同じ設定条件でFZ10より圧倒的に暗くなります。つまり、同じ物を撮るならFZ10の方がSS稼げます。
幾ら手ブレ補正が強化されたと言っても、暗くSS上がらないのなら効果は一緒。
被写体ブレにはとても不利に作用しますよね。
本日、FZ10と20両機を使って撮り比べていて、なんか設定値が違ってくるなぁ・・・、と気になりテストしてみました。
始めはどちらかの故障か?と、思いましたが、
ISOの実効感度の違いでは?との意見を別の掲示板で貰いました。
FZ1でも似たような差が有り、FZ1とFZ10でもISO100共通でSS1/80〜100(FZ1)とSS1/200(FZ10)ほどの差が有りました。
FZ20のアルバム最後に比較写真をアップしていますので参考にご検討ください。
書込番号:3252378
0点

1100Rさん
アルバムの最後の写真はちょっと驚いています。最後から2枚目と3枚目の写真ですと、少しFZ20の方が暗く写っていますが、それは絞りとシャッタースピードの関係で、0.3段分FZ20の方が暗く写って当然の設定なので、露出においてはまったく同等の結果になっていると思います。ですが、最後の写真はあまりにも違いすぎます。
測光モードなどはどうなっていますでしょうか?どちらも同じ測光モードで同じ場所で測光を行った結果でしょうか?私はほとんどマイナス補正をして撮影しているので今まで気にもなりませんでしたが、もしまったく同一条件でこれだけの露出差が出るとしたら、故障ということは考えられませんか?
最後から2枚目3枚目の写真の比較では同等の露出なのに、なぜ最後の写真の場合がこれだけの差が出るのか不思議です。
書込番号:3252912
0点


2004/09/12 00:44(1年以上前)
↑にも書きましたが最初は故障か?と疑いました。
そこでgさんの所で聞いてみた所、やはりそれぞれのカメラでISO感度は違いが有るようで、KissDとD70ではD70の方が暗く、FZ1はD70と同じような感じ。
そしてiさんがFZ1とFZ10で検証して下さいまして、やはりFZ10の方が明るく写ると言う結果でした。
撮影条件はマニュアルなので、測光モードは関係いたしません。
ISO100で露出補正はどちらも±0です。
同じ時間に同じ位置から撮ってます。(検証する上では当然の事かと)
どんより曇っていたので、短時間に明るさが大きく変化するような事はございません。
マクロの写真はISO50とISO80ですよ。その辺も計算に入れましたか?
自分はF値やSSの細かい計算は判りませんが、とにかくFZ10の時はあれほど多用していたNDフィルターがFZ20になって何故かF8まで絞ると必要無くなることが多いので不思議に思っていました。
最低感度がISO50→80になって、本来ならFZ10よりもNDフィルターの活用頻度が増える筈なのに、逆に減っているのですからね。。。
故障なら故障で良いのですが、それを検証する手立てがありません(笑
FZ1とFZ10でも同様の結果が得られていますし、他の方も仰って下さってますので、これが本来の姿かと思います。
つまりは、カメラごとに皆明るさは違うと。。。
F2.8だから・・・とは一概に言えないのかもしれませんね。
書込番号:3253061
0点



2004/09/12 01:03(1年以上前)
GetterONEさん、1100Rさん、nightheadさん
アドバイスありがとうございます。
特に1100Rさん、nightheadさんのページはFZ10購入当初からいろいろと参考にさせていただいてましたので、今回ご両人がFZ20に買い換えられたのを知って気になっていました。
1100Rさんの参考画像、明るさがかなり違いますね。
FZ10でも露出補正をプラス側に振ることが多い自分としてはちょっと厳しい印象ですね。
FZ20でも個体差があるのかな?
nightheadさんもそのように感じられますか?
書込番号:3253144
0点


2004/09/12 01:34(1年以上前)
ん!? nighthead さん、ひょっとして少し勘違いされてる?
マクロの写真は確かに今回の件での検証にも使えるかも知れません。それなりの要素もあると思いますが、こちらは結構以前にアップしておいた物です。
暇だったので(^^;
今日アップしたのは最後の1枚だけですよ。
*******
自己レスで
> つまりは、カメラごとに皆明るさは違うと。。。
誤解をされないよう、カメラごとに⇒機種ごとに と訂正いたします。
書込番号:3253264
0点


2004/09/12 03:23(1年以上前)
みなさんこんばんわ!
私は今月中にFZ20の購入を検討(ほぼ決定)していている者です。
1100Rさんの比較写真拝見させてもらいました。あまりの差にビックリしております!といいますか、ショックを受けてしまいました…。これって本当なのでしょうか…同じ日時・天候・まったく同じ条件で撮られたのですよね(・・;)
私はFZ10からの買い換えではないので、両機の比較をすることはないのですが、この比較を見てしまうとF2.8の恩賞といいますかメリットがまったく無いに等しい気がしてしまいます。
もしかしてFZ10を買った方がいいのかな…FZ3だったらもっと明るいのかな…なんて考えてしまったり…(*_*)
FZ10からの買い換えではないので、そんなに気にしなくていいものなのか…私にとってはとても大きな買い物なので失敗はしたくないし…
両機をお持ちの方々、明らかに暗いなぁ〜と感じていた方々からのコメントお待ちしております。よろしくお願いいたします。
書込番号:3253434
0点

1100Rさんの比較写真は露出差がありすぎですね。びっくりしました。2絞りくらいちがうかもしれませんよね。FZ10と20を比較して撮ったことはありませんが、それほど暗く感じたことはいままで無いです。これから息子のソフトボールの試合を撮りに行くので、FZ1と20との比較になりますが、撮り較べてみたいと思います。
D100も使っているのですが、こちらは初めて使った時に随分とアンダー気味だなと感じました。どうやら白飛びがいやなのでアンダー気味にAEを調整してあると聞いたことがあります。そのあたりはメーカーによっても考え方がちがうので、同じ被写体を撮っても露出の出た目が違うことはままあるようです。
もしかしたらFZ20も画像処理エンジンが変わっていますから、白飛びを押さえるようにややアンダー気味になる調整になっているのかもしれませんね。
書込番号:3253749
0点

1100Rさんの画像を見てびっくり!そんなばかな・・・と、私も撮り比べてみたら、あららって感じです。結構違いがありますね。
アルバムの最後にFZ20とFZ10の比較画像をUPしておきました。ワイ端:ISO100:SS1/100で絞りだけ変えてます。
書込番号:3254246
0点


2004/09/12 13:21(1年以上前)
FZ10とFZ20を同一設定(ISO100、評価測光、1点AF)で、
絞り優先モードで「絞り」を同じにしたら
シャッタースピードに差が出るのかな? ・・・ ちょっと気になる。
マニュアル露出だけか、全てのAEでも差があるのか? ・・・ f(^_^;
書込番号:3254839
0点

1100Rさん、雪国の寒がりさん
一度プログラムオートと絞り優先AEとシャッタースピード優先AEの3つの自動露出モードで撮り比べていただけませんか?
その際、露出の差を避けるため両機とも分割測光でお願いしたいのと、お手数ですがISO50とISO80の比較、ISO100同士の比較をお願いしたいのです。
マニュアル露出時特有の問題なのか、それともこのカメラの仕様なのかをはっきりさせたいからです。
どの露出モードのときにも同じように暗くなる(暗く見えるという意味ではなくてシャッタースピードが落ちたり、絞りが開いたりということも含めて)ということであれば、FZ10に対して相対的に暗くなったと判断せざるを得ません。もし、マニュアル露出だけのときの症状であれば、故障とも考えられますし、あるいは仕様であっても対処する方法があります。
もう少し見極めたいので、お手数ですが比較撮影をお願いできないでしょうか?
>1100Rさん
先の露出モードの話は私の勘違いでした。すみません。
書込番号:3255165
0点

nighthead さん。
取り急ぎUPしました。あとは宜しくお願いします。(爆)
急いだので、間違いあるかも(笑)
書込番号:3255722
0点

雪国の寒がりさん
早速ありがとうございます。写真データを元に比較検証してみました。以下のページに詳しくまとめましたのでご覧下さい。
結論から申しますと、自動露出モード(P/A/S)ではいずれの場合も、FZ10とFZ20で顕著な明るさの差はないということです。マニュアル露出(M)の時だけになぜ起こるのかは未だ不明です。
http://www.eonet.ne.jp/~nighthead/fz10/fz20rosyutu.htm
雪国の寒がりさんと1100Rさんにお伺いしたいのですが、マニュアル露出時に、画面の下に露出アシストの目盛りが出ると思うのですが、アップしていただいた写真のときは、適正露出ということになっていたのでしょうか?
書込番号:3256064
0点

nighthead さん。こんばんは。
素早いですね〜。専用ページまで作ってしまうとは恐れ入りました。
ただ、私のサンプルはあまりにもラフな撮影ですので、他にしっかりした実験の出来る方のサンプルもお願いしたいですね。それと、私のアルバムは前の画像を間引きしながら、新しいものをUPしてますので、ページはおのずと変わっていきますし、いずれサンプル画像も削除することになるかと思いますので、その辺はご容赦下さい。
マニュアル露出時の目盛りは適正と言うわけではなく、絞りの値ごとに、違いが見られるかというだけの設定です。後日、試してみます。
書込番号:3256675
0点

雪国のさむがりさん
もう一つお願いがあるのですが、FZ10とFZ20でISO100、プログラムオートで撮影していただいて、その絞りとシャッタースピードでマニュアル露出で撮影していただけないでしょうか?そして、順番に暗くなる方向に絞りかシャッタースピードのどちらかを動かしていただいて何枚か撮影して欲しいのです。
最初にアップしていただいた写真は確かに両機で明るさに大きな差があるのですが、それが適正露出の場合にも同じように差が出るのか、あるいは適正露出から暗くなる方に離れていくと、FZ10はそれほど暗くならないがFZ20はそれに応じて暗くなっていくのか、その辺りのことを知りたいのです。
お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
>私のアルバムは前の画像を間引きしながら、新しいものをUPしてますので、ページはおのずと変わっていきますし、いずれサンプル画像も削除することになるかと思いますので、その辺はご容赦下さい。
了解いたしました。もし必要な場合、その画像をお譲りいただくことは出来ますでしょうか?
書込番号:3256852
0点

nighthead さん。わかりました・・・けど、少し後になるかもしれません。数日、日中はいろいろ忙しくなりそうですから・・・
>その画像をお譲りいただくことは出来ますでしょうか?
全くかまいませんよー。でも、・・・FZ10・FZ20情報集積所 の質を落すことにならなきゃ良いが・・・(爆)まあ、実験サンプルですからね。(笑)
リンクされてる他の画像も、もし、消しちゃったら、ごめんなさいね。
書込番号:3257148
0点


2004/09/14 00:33(1年以上前)
>ルミ夫 さん
当方のアルバムが何かのお役に立てているのならば幸いです。
今判っている事だけを言えば、KissDとFZ10は明るめ、対してD70とFZ1とFZ20は暗め、って事だけです。
>NRSK さん
FZ3は情報が無いので現時点では何とも言えません。
>おすぷれい さん
FZ1とFZ20では、さほど違いは無いと思いますよ。
どちらもFZ10と比較して暗めになる事が判っています。
>nighthead さん
申し訳ありませんが来月中旬までかなり忙しく、当分検証も他のテストも出来そうにありません。
FZ10/20板への書き込みも殆ど出来なくなるかもしれませんので、予めご了承ください。
留守の間、宜しくお願い致します。(って、なんか変(笑))
週末も8月末から来週のMotoGPまで4週連チャンでレースだと思っていたら、来月10日まで7週連チャンである事が判明(爆
10/10鈴鹿F1、行っても行かなくても結局レースでお仕事です。
しかも1週だけお休み挟んで10月末まで再び連チャン。。。カメラで他の事やる暇が全く無くなってしまいました(^^:m
11月以降はどうなるんだろう・・・???
そんな訳で“消える”かも知れませんので宜しくです。(ってか、死ぬかも?)
>雪国さん
【新作入荷】、ムフ♪(爆
フォロー有り難うございました。10と20持っていて頼りになるのは雪国さんですからね。
カワちゃん撮りに行きたいッス。カワちゃんポイントの情報だけは続々集まってきているのに、せっかくリモートシャッター買っても出番が無いです(T_T)
書込番号:3261973
0点

雪国のさむがりさん
テストはいつでも結構ですよ。仕事に励んでくださいね。
1100Rさん
生きて帰ってきてくださいね(笑)
書込番号:3265184
0点


2004/09/14 23:22(1年以上前)
みなさんこんばんわ!
仕事が忙しくなかなかPCを開けれませんでしたが、こちらの掲示板は書き込みが多いのか探すのに苦労しました(^_^;)
流石nightheadさん!対応の早さに脱帽です!1100Rさんや雪国のさむがりさんのご協力の対応の早さにも感謝です!!
Mモード以外では問題無いと知り、少しホッとしております。僕は上級者ではないですし、ほぼP・A・Sモードでの撮影となるのでとりあえず安心です^_^;
私もD70は白トビを恐れてアンダー気味の絵作りである事はどこかの雑誌で読みました。FZ20もこだわりのMモードのみ故意にアンダー気味に設定したと考えれば悪い気もしません(チョッと無理があるかな…)ね。
書込番号:3265593
0点

NRSKさん
>Mモード以外では問題無いと知り
おそらく、Mモードでも適正露出で撮る場合なら問題はないと思います。これは適正露出外で撮った場合に起こる問題ではないかと推察しています。まだはっきり断定は出来ませんが。
書込番号:3266246
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20
どなたか蝶の写真を撮られる方はいらっしゃいますか?
たとえば、タテハチョウがパタパタと翅を閉じたり開いたりして止まっているところの開いた瞬間を撮影する場合、わたしが現在使っている Casio QV2900UX では、蝶が翅を開き始めた時にシャッターボタンを押さない限り間に合いませんが、FZ20ではどうでしょうか?またFZ10ではいかがでしょうか?
似たようなことを試された方がおられましたら是非教えてください。
0点

So-chanさん、こんにちは。
止まっている蝶を撮影されるのでしたら、当然シャッター半押しで
フォーカスロックした後に、翅を開いた瞬間を狙うわけですよね?
FZ20はシャッター半押し状態から押し込んで実際に撮影が始まるまでのレリーズタイムラグが最短0.008秒とカタログに明記してあります。
FZ20は、かなりSo-chanさんの要求に合ったカメラだと思いますよ。
もちろん実際の撮影では、これにSo-chanさんが翅を開いた瞬間を見て
脳から人差し指に指令が行って、人差し指が動くまでの反応時間がプラスされます。
これは個人差が大きいですね(笑)。
どんなに性能のいいカメラでもレリーズタイムラグが0秒のカメラは存在しませんし
どんなに訓練された人間でも反応時間が0秒の人はいないと思いますから
実際の撮影では、翅が開ききる直前にシャッターを全押しするのがベストだと思います。
私は蝶は撮影したことはありませんが、FZ1でいろんな動きの速い物を撮影しています。
アルバム7ページの「ツバメ11」は高速飛行するツバメが
カメラの方を見た瞬間を撮影したものです。
レリーズタイムラグではFZ20に及ばないFZ1でも、練習次第でこんな撮影もできますよ。
書込番号:3251495
0点

連写すれば、羽を開いたシーンも撮れるかも?
書込番号:3251766
0点

FZ10のユーザーです、
蝶をたまに撮ることもあります。
連写機能を使って数多く撮られれば、きっと翅が完全に開いた瞬間、の写真も撮れるのではと思います。少なくともFZ10では、「今だ」と思ってシャッターを押したのでは間に合いません。が、秒間4コマの連写は便利です。
FZ20のレリーズタイムラグの少なさは魅力ですが、一方連写が秒間3コマなのが気になります。
書込番号:3251994
0点


2004/09/11 21:31(1年以上前)
ファインダーに映るのは、CCDから取り込んだ画像ですので、
その分遅れてしまいますね。
どんなにレリーズ・タイムラグが短くても、シャッターを
押すタイミングが遅れてしまうのでどうにもならない。
予測して早めにシャッターを押すより方法は無いと思います。
(シャッターチャンスに関して言えば、光学ファインダーの
方が強いですね。)
書込番号:3252129
0点

目で見てここだと思った瞬間にシャッターを押していたんでは永遠に思った瞬間は撮れない、
例えば今使っているデジカメよりレリーズタイムラグの短いデジカメに買い換えても、
それはそれまでよりはタイミング的には僅かに早いだけのやっぱり思った瞬間から遅れた瞬間の画像でしかない、
どんなカメラにもタイムラグはあるし、人間のタイムラグはもっとある、
でもデジカメの中には過去撮りが出来るのもあるんだよね・・・
書込番号:3252800
0点


2004/09/12 02:28(1年以上前)
カシオのQV−2300,2400、QV−2800,2900シリーズは連写機能がありませんから(私は買った後で気づき速攻処分してしまいましたが)、連写の発想があまりないかもしれませんが、連写機能になれると、連写がないのはありえないと思ってしまいます(QV−8000SXの高速連写はよかった)。そういうわけで、みなさんおっしゃっているように、連写機能を活用されると、数打って当たる確率が高くなると思います(通の方からは「邪道」と言われそうですが)。
書込番号:3253348
0点

皆さんの役に立つご意見に感謝します。isiuraさんの写真も参考になりました。
もちろん、isiuraさんやバンツさんがおっしゃるとおり、その瞬間でシャッターを押してはその瞬間を捉えることはできないことは承知しておりますが、現在使用しているカメラでは予測しきれないくらい遅いということで、0.008秒と書かれているFZ20をお使いの方々にお聞きしてみました。
そしてm−e−kaさんがおっしゃるとおり、QV2900UXには連写機能そのものがありませんので、そのこともあって新しいカメラを購入しようと考えています。(ちなみに、QV2900UXを購入したときのアンケートで、今後の機種に望むものの項目で「連写機能」と書きました)
気持ちの上ではFZ20にほぼ決定していますが、最終確認をさせて頂いているところです。ちょうどタテハチョウの多い時期なので、そんな写真を撮られた方もおられるかもしれないということで・・・
書込番号:3253931
0点

連写機能使うとうまいことタイミングは羽を閉じたところだけ連写する、
これぞマーフィーの法則(^_^;)
書込番号:3254132
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20


この機種とDiMAGE A1で迷っております。
後者の機種は、ノイズが気になるそうですが、それほど気になるものなのでしょうか?
被写体としては、花、風景(特に山)、夜景(花火)、人物(子ども)が多いです。
起動時間やタイムラグはどうなのでしょうか?
操作性はどうなのでしょうか?
今はNIKON製のコンパクト機を使用しております。
光学ズームと、操作性の悪さから乗り換えようと思っている所です。
0点


2004/09/11 18:17(1年以上前)
DiMAGE A2 がお勧めですね
Z3もFZ20も所詮おもちゃです
書込番号:3251492
0点


2004/09/11 19:21(1年以上前)
M・ACさんへ
私も一時期ディマージュ7を使っていましたが、7はAF精度、速度、シャッタータイムラグの点で、一世代前のデジカメでした。
A1、A2が出ましたので、本来ならこのどちらかに乗り換え、となるところでしたが、他社の画像と比較した結果、ミノルタさんは線の太い解像感で発色が冴えないと言う(極めて個人の主観的な)結論になりました。
これは私個人の独善的な意見ですので、無視して頂いても結構です。
私は、ミノルタさんはレンズが悪いとは思えないので、画像処理エンジンが、他社に比べてイマイチなのではないかと思っております。
しかしながら、CCDサイズはFZ20より少し大きいですので、僅かにダイナミックレンジが広いかと思います。
白飛びは全てのデジカメの大敵ですが、ダイナミックレンジが僅かに広いお陰でFZ20よりはA1の方が白飛びし難いと思います。
書込番号:3251712
0点

A1で撮って、パソコンの当倍で見ると空等にノイズが見られますが、試しに
4Pワイドにプリントして見ました(写真屋さんで)きれいにプリントされ
ノイズは見られませんでした。
起動はKissデジ並みで早くはありませんが、遅くもないと思いますし、タイムラグに困ったこともありません。
ただし、画素ピッチから期待したほど、フレアには強く無いように感じます。
書込番号:3251800
0点


2004/09/11 21:53(1年以上前)
A1で花や風景を主に撮影していますが
ISO100固定ではノイズが気になったことはありません。
ノイズがあることはあるんですがおかしな色ノイズではなく
銀塩の粒状感みたいなノイズなので違和感なく
ノイズが画像にうまくとりこまれている感じですね。
起動時間やタイムラグを比較したことがないので何とも言えませんが
操作性はA1の方が確実に上ですね。
また主な被写体が風景とのことですので画角でFZ20は不利ですね。
A1の28ミリと比べてしまうと迫力が全然違います。
A1で撮影した写真をアルバムにいくつか挙げてますので参考になれば幸いです。
書込番号:3252246
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20




2004/09/11 00:45(1年以上前)
多分、、、大丈夫だと思いますが・・・。
鮭取り名人 さんの勇気次第かとも。。。
用意できるならテレコンはあった方が迫力ある画像が撮れると思いますよ。
尾瀬の熊はあまり人を襲わないので結構近くにいても平気みたいです。
自分も野生の熊はターゲットの一つなのですが、なかなか出会えません。
書込番号:3249082
0点

熊との距離をどれくらい取れば安全なのかわかりませんが
もし400mm相当(35mmカメラ換算で)でも危ないのなら
別売のテレコンを購入しておいた方が安心でしょう。
こればかりは多分とは言えないので。^_^;
撮影に夢中になって他の熊が目の前に出たとか、囲まれてたとか。\(>o<)/ギャーッ!
書込番号:3249248
0点

もし私だったらテレコンを用意しますねぇ。望遠レンズで夢中で撮っていると距離感がつかめずに、気が付くとすぐ近くに……ということだって。わぁ、コワイ!
実際に私は数年前に長野県の地獄谷でクマと遭遇したことがありますが、意外と小さく感じましたよ。幸い撮影準備中で車の中だったので恐くなかったですが、数メートル前を歩いていきました。
書込番号:3249524
0点

熊考えるならテレコンでもやや小さいかも、あまり近いと命のこと考えなきゃいけないので、デジスコの用意をお薦めします。やはり人の気を消しておけるぐらいの距離を置いた方が安全に撮れるでしょう。
ハンターだって、単独で走って来て襲われるような位置では狙わないでしょう。複数いて追い詰めるなら別ですが。
書込番号:3249652
0点


2004/09/11 09:35(1年以上前)
自分がイメージしたのは川の土手や橋の上から普通に見れる熊の捕食です。
北海道なんかでは当たり前のように見れますよね。(勿論場所は限定されますが)
プロのアドベンチャーカメラマンが野生の猛獣にチャレンジしているようなそんなTVで見るような光景はイメージしていません。
大抵野生の動物は目の前に餌があれば、こちらからちょっかい出さなければ襲って来る事は無いでしょうから。
熊の危険警戒エリア内に入らなければ大丈夫です。
ですのでカメラだけでも多分大丈夫、テレコンは用意できれば・・・と申し上げました。
野生の動物は理由も無く人を襲ってきたりはしません。意味も無く無用な争いをするのは人間ぐらいです。
意図的に音を出して脅かしたり、不用意にテリトリーに入り込んだりし相手を刺激しなければ襲って来るような事は有りません。
書込番号:3249958
0点


2004/09/11 13:27(1年以上前)
あまり無理をしないで。
こちらの地方で先月、犬と散歩中のかたが熊に襲われて亡くなりました。(状態についてはこの場所ではとても書けません。)
ごく普通の散歩コースでした。
今年のというか今の熊はテリトリーとか危険警戒エリアとかは関係ないようです。
ちなみにこの地方の小中学の生徒さんはみんな熊よけの鈴を付けて登校してます。
カメラの撮影については全く関係ないのですが、皆さんの書き込みを読んで心配になりまして書き込みました。
書込番号:3250688
0点

北海道・知床では、船(漁船レベル?)で海から陸を見て、川に熊がいるのを見る観光コース(?)があるらしい。
これなら安全かも。
私は車の中から1度見たからもういいや。小さくて、まっくろくろすけかと思った(^^;
書込番号:3250728
0点

山間地サン
近いのでこのニュースは知ってます。私の地元でもツキノワグマ出るのでよく話題になります。
スレ主さんの書き込みについて
熊も生活かかってるので、カメラか銃か分からなくてもレンズがキラと光れば襲ってくる可能性は充分ありますね。私がデジスコとかいたのは、熊などの野生動物は匂いにも結構敏感です。我々人間が考えるほど鈍重な動物でないこと考えて接するべきではないですか。そう考えて無用な接触のないだろうデジスと書きました。
カメラを向ける時やはり自然の一部である自分を意識して撮影すべきではないでしょうか。これはカメラとは直接関係ないですが、FZ20はこういった場面で撮影するにはいいカメラですよね。
書込番号:3250741
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20


1100Rさん
Main Arbum TopでFZ20でのデジスコの写真を見てのお尋ねです。
私のデジカメ歴は6年前バカチョウンカメラの感覚でメガピクセル&
光学3倍ズームに釣られてオリンパスのC-900ZOOM購入スナップ写真
だけの経験ですが、趣味のバードカービングに鳥の明細な写真を撮りたく
てデジスコに興味を持っています。
その為にはまずデジカメを買換えが必要で、どの機種が良いか迷っています。大方の評価はCoolPix4500が高いようですが、FZ20では如何でしょうか?
0点

1100Rさんが答えるまでの繋ぎということで。
従来デジスコにはケラレの問題から口径の小さいデジカメが有利で、中でも評判のよかったのはニコンのCOOLPIX4300(E4300)でした。
ただE4300も型落ちになり、現在はCOOLPIX5200が純正のスコープやアダプターが充実していたり、ソニーのW1がE4300のシステムをそのまま利用できることで人気があるようです。
さて大口径のレンズを持つ高倍率ズームのデジカメ用として、コーワからケラレにくい接眼内蔵のアダプターが発売されました。
フォト&ビデオアダプター(TSN-VA1)という商品でスコープとデジカメの間に接続し倍率は8倍となっています。
つまりFZ20に使いますとテレ端では432×8=3456mm相当の超望遠となります。
実際にFZ20に接続してみたわけではないので詳しいことはこれ以上はわかりません。
http://www.kowa-prominar.ne.jp/
書込番号:3248180
0点


2004/09/10 21:54(1年以上前)
横レス失礼します。
コーワとビクセンのスコープを使ってデジスコをしています。
私もオリンパスの10倍ズーム機を使っているので、そのカメラでデジスコをしようと思いましたが、高倍率ズーム機とスコープの相性が悪いので断念しました。
これからデジスコを始めるのなら、E-5200やDSC-W1などのカメラを買うのをお勧めします。
参考までにE-4300+TSN-664(コーワ)の画像です。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumTop.asp?key=240044&un=24573&m=0&cnt=4854
書込番号:3248204
0点


2004/09/10 23:07(1年以上前)
デジスコ始めようかな さん
僕より遥かに詳しいお二方からレスがありましたように、FZ10/20のようなレンズ前球が大きいカメラはデジスコには向いていません。
フィールドスコープの純正接眼レンズが使えない分、自分で接眼レンズを工夫しなくてはなりません。
アルバム(FZ10カスタマイズ)に有りますデジスコはアウトレットのアクロマートレンズを購入し自分で作ったものです。
画質を改善する為に、FZ20に装着されている写真(見づらいですが)のは、KenkoクローズアップレンズAC No.5を2枚使って倍率を落としたものです。
1台のカメラで何にでも使いまわしが効くのはこのカメラの利点ですが、デジスコ専用と割り切れるなら前出のお二方同様、専用のコンパクトカメラをご用意した方が良いかと思いますし、私もそれをお勧め致します。
自分はとにかく1台のカメラで鬼マクロから3000mm以上の超望遠まで、どうとでも使えるカメラ・・・を望んでいるので、画質よりも機能を優先しています。
倍率を落し画質向上を狙った野鳥等のサンプルは残念ながらアップしていませんが、「モータースポーツ」アルバム内に茂木全日本RRのサンプル写真があります。
同じ時、テレコンDCR-2020PROと試し撮りしてみました。
テレコンよりも周辺光量低下が見られず、ズームも広範囲が使え、テレコンよりも気に入ってます。
自分のようにカメラ本体のみ、カメラ+テレコン、デジスコと1台でオールマイティな使い方をお望みでしたら、今後もFZ10/20でのデジスコのご相談にはどんどんお答えしてゆきたいと思いますので、遠慮無く質問して下さい。
>パパール さん
去年の11月FZ10購入でこの板に出入りし始めた頃からずっと聞きたかった事があります。
カメラの事ではないのですが、後でメールしても宜しいでしょうか?
書込番号:3248557
0点


2004/09/11 04:59(1年以上前)
>1100Rさん
私でわかることならお答えします。
メルアドはHPに載せています。
書込番号:3249530
0点



2004/09/11 21:34(1年以上前)
CT110,ババール、そして1100Rさん
早速のレスありがとうございました。
大変参考になりました。
CoolPix5200、DSC-W1を研究してみます。
デジスコでは動く被写体をファインダーに捕らえるのは大変らしいですが
その点で、FZ20とテレコンDMW−LTZ10のセットでは少しは
容易ではないかと勝手に考えていますが、撮影した写真の出来がデジスコの写真に近づけるのでしょうか?
書込番号:3252147
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20


今、FZ20にしようかキャノンのpowershotpro1にしようか迷っているものです。
どちらのカメラがより幅広く使えるのでしょうか?
被視界深度の深い景観写真から、周りがちょっとぼけたようなUPの写真まで撮れたらよいなあと思っています。
私は、学生なのできたら少しでも安い方がよいのですが。
お勧めのカメラはどちらなのか教えてもらえませんか?
0点

S1ISの良いところは動画の機能が優れているということと、フリーアングル液晶だということだと思います。そういう点に重点を置かれるならS1ISが、そうではないならFZ20が良いのではないかと思います。
後は画質については人によって好みが違いますので、それぞれのメーカーサンプルやユーザーのアルバムをご覧になって判断なさって下さい。
書込番号:3247060
0点

nighthead さん
細かい事で申し訳ありませんが…87689p さんが迷われているのはS1 ISではなくてPRO1ですよ。
87689p さん
>被視界深度の深い景観写真から、周りがちょっとぼけたようなUPの写真まで撮れたらよいなあと思っています。
このような目的であり、望遠に強いこだわりが無ければFZ20よりPRO1の方がよろしいかと思いますが…値段はFZ20の方が安いですよ。
書込番号:3247086
0点

こんにちは。
デジ物で迷った時、私は、新しい方を選ぶことにしてます。
書込番号:3247109
0点


2004/09/10 19:14(1年以上前)
87689pさんへ
まずは、FZ20とプロ1の掲示板の皆さんのオンラインアルバムをご覧になり、それぞれの写真を自分の目で見て判断されることをお奨めします。
その上で、どちらか迷われるようでしたら、以下のことを判断材料にされてはどうでしょう。(笑)
FZ20:
CCDサイズ1/2.5インチ、36〜432mmズーム、F2.8、手振れ補正機能付。手持ちで撮れる明るさと画角に余裕が有り、撮影できる被写体の範囲が広がる。但し、広角側が36mmからである。
CCDサイズが小さいので焦点深度が深くなり、風景などには有利だが、ボケを効かせたポートレイトなどには不利。望遠側が超望遠域なので、望遠側を使って被写体と背景の距離を稼ぐことである程度カバーすることになる。画素数が500万画素なのでA4ノビプリントまでかな。
AFも電動ズームもそこそこの早さ。
プロ1:
CCDサイズ2/3インチ、28〜200mmズーム、F2.4〜3.5。広角側は28mmからスタートなのが良いが、望遠側は200mm止まりである。望遠側が200mmあれば十分ならば問題ない。
手振れ補正機能が無いので、手持ちで撮れる明るさや範囲はFZ20よりも限られてくる。FZ20が手持ちで撮れる時に一脚が必要になる。
CCDサイズはFZ20より大きいが、やはり風景向きでボケを効かせたポートレイトなどには不利。
画素数が800万画素なので、A3位のプリントには有利。
電動ズームは相当早いがAFは早くない。
書込番号:3247625
0点


2004/09/10 19:54(1年以上前)
Pro1買うんだったら安くなってきたC-8080をお勧めします。
特に広角の画質は鳥肌もんですよ。
望遠は140mmまでですが、デジズームでも200mm位までなら
少なくともFZ20よりは画質は上でしょう。
望遠以外の性能は確実にPro1より上です。
書込番号:3247751
0点


2004/09/10 20:14(1年以上前)
pro1はiso400まで増感すると画質がボロボロになる。ここはFZ20に決め!
書込番号:3247807
0点

87689pさん、こんばんは。
カメラ選びは、自分がどんな被写体を撮影したいかによって決まると思います。
87689pさんの撮りたいものが風景などの静物が中心で
カメラを三脚に固定して撮影することが多いのならPro1でいいと思いますが
もしスポーツや野生動物、その他動きのある被写体を手持ちで撮影したいのなら
動体撮影能力の高いFZ20がお勧めです。
私はFZ1を使っていますが、アルバム3ページの「トビ3」と「トビ5」は
被写界深度の深さを利用して、雪山をバックに飛んでいるトビを撮影したものです。
また、アルバム最後のページの「ヒバリ」と「セグロカモメ」は
バックをぼかすように撮影していますので、良かったら参考にのぞいて見てください。
4枚とも1.5倍のテレコンを付けて630mmテレ端で手持ち撮影したものです。
もちろん500万画素のFZ20なら、更にきれいに撮れると思います。
手ぶれ補正機能のおかげで、テレコンを付ければ600mmオーバーの超望遠撮影が
手持ちで気軽に楽しめるFZシリーズは、本当に面白いカメラですよ。
書込番号:3247820
0点


2004/09/10 20:47(1年以上前)
でじお★さんへ
C-8080良いカメラですね。
私も800万画素クラスのレンズ固定タイプの中では画像は一番良いと思います。これでスタイルがLC1並になり、AFがもう少し速くなり、手ブレ補正機能が付いたら、私も欲しい一台です。(笑)
書込番号:3247924
0点

⇒さん
ご指摘ありがとうございました。すっかり勘違いしてしまいました。
というわけで改めて
87689pさん
すでに皆さんがご意見を書かれていますが、私も自己満手さんとほぼ同じ考えです。
書込番号:3248469
0点



2004/09/11 01:35(1年以上前)
返信遅れてすいません。
皆さんからたくさんのご返事頂いて本当にうれしいです。こんなに頂けるとは思ってませんでした。
>でじおさんへ
c−8080よさそうです
200mm以上必要ないんだったら、c−8080。手ぶれ補正機能がついていないのは、残念です。
手ぶれ補正機能、焦点距離幅、動体撮影能力、値段等を考えるとFZ20も魅力的です。
皆さんのご返事参考にさせて頂きます。ありがとうございます。
書込番号:3249212
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





