
このページのスレッド一覧(全521スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2004年9月1日 12:36 |
![]() |
0 | 2 | 2004年9月1日 00:36 |
![]() |
0 | 10 | 2004年9月1日 12:24 |
![]() |
0 | 4 | 2004年8月31日 23:15 |
![]() |
0 | 10 | 2004年9月1日 17:54 |
![]() |
0 | 25 | 2004年9月1日 00:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20


先日FZ20を購入し、只今猛特訓中であります。
そこで、どなたかに助言いただきたいのですが、
手ぶれ補正のMODE1とMODE2はどのように使い分けるものなのでしょうか?(こういったシーンはこちらのモードの方が良い等は、あるのですしょうか?)
取説の説明だけではイマイチ理解できないでおります
また、手ぶれ補正の効果の程を検証できる方法って何かありますか?(単純にON時とOFF時の画像を比べるしか無いですかね・・・!?)
以上、宜しくお願い致します
0点


2004/08/31 08:39(1年以上前)
シドナンさんへ
私の場合は、常にモード2を使っています。
理由は、モード2の方が、手振れの補正幅が広いこと。
シャッターを切るまで手振れ機能が働きませんので、撮影中に普通のカメラと同じくフレーミングが動きますので、手振れの少ない構え方に注力できますし、画角によってぶれ具合が体感できるので、撮れる撮れないの判断材料にもなるからです。
人によっては、微妙なフレーミングをするために、フレーミング中に手振れ補正機能が働くモード1をお使いの方も居られるようですね。
最終的には、シドナンさんのお好みでと言うことになりますね。(笑)
書込番号:3206123
0点

>また、手ぶれ補正の効果の程を検証できる方法って何かありますか?(単純にON時とOFF時の画像を比べるしか無いですかね・・・!?)
手ぶれ補正の効果も人によって変わるでしょうから、ご自分で撮り比べてみるのが一番良いと思います。
書込番号:3206384
0点


2004/08/31 11:34(1年以上前)
モード1はわずかながらモード2より電力を消費します。
それと、手振れ補正機構は精密機械ですから、寿命があります。ほかの要素を除いて考える場合、モード2で使用するほうが、カメラの稼動寿命に断然有利なんです。
書込番号:3206494
0点

シドナンさん
何をお撮りになるかによって皆さんいろいろ工夫されているようです。
動いているものを撮るときは、OFFにしている方とMODE2にしている方が多いようです。MODE1は構図を決めやすいというメリットがありますので、マクロ撮影やテレ端での撮影などに向いているのではないでしょうか?シーンモードによっては、どちらかにカメラが固定してしまうモードもあります。
効果の検証は、適度にぶれやすい条件(たとえばシャッタースピードがテレ端で1/15秒とか1/8秒など)でONとOFFを切り替えて試してみればわかりやすいと思います。
MODE1とMODE2の差は、テレ端で何か動かないものをちょうど画面いっぱいになるように撮ろうとすると、フレーミングのしやすさや難しさが実感できると思います。
MODE2の方が補正効果が高いと言われていますので、MODE2を基本にして、MODE2では使いづらいときにMODE1に切り替えるというのが合理的なように思います。
まぁでも、好き好きです。
書込番号:3206498
0点

こんにちは
この点については連写・単写の観点も絡めFZ10板でかなり検証されています。私のFZ10使用状況では常時モード2をONにしています。
参考スレッド FZ10板 [2531266]
書込番号:3207212
0点

FZ10のユーザーですが、
MODE2を使っています。MODE2で、ぶれてフレーミングできないような場合は構え方、カメラの設定、その他の条件を見直さないといくら手ぶれ防止があっても使えない写真だらけ、というのを経験しているので、自戒の意味で。MODE1だと何も気づかず、シャッターを押しそうで。
まあ、私が未熟・不用意なだけですが。
書込番号:3207951
0点



2004/09/01 12:36(1年以上前)
ご回答いただいた皆様、ご丁寧な説明ありがとうございました。
おかげ様で内容も充分理解する事が出来ましたし、実際にON/OFFの違いも体感する事が出来ました。
あとは機械の性能に私のウデが見合う事が重要となりますが、これが一番の問題でして・・・
また何か疑問が発生しましたらこちらで勉強させていただきます。
書込番号:3210317
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20


仕様なのか分かりませんが、フードを取り付けると、フォーカスリングと干渉してしまい、フォーカスリングが固く、よく見るとフォーカスリングも一緒に回ってました。しっかり締め込まなければ済む話ですが、FZ10の時は、こんな事なかったもので、皆様はどうですか。気にすれば気になります。アドバイス頂ければ助かります。
0点


2004/08/31 08:09(1年以上前)
[3188914]←ここに同じ内容の書き込みがありますので、ごらんになれば参考になるかと思います。
どうやら、この手の不具合が今後も出てきそうな予感…。
書込番号:3206079
0点


2004/09/01 00:36(1年以上前)
4件目♪
書込番号:3209116
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20


FZ20が発売されたのですが、FZ10と比較して一番気になる点はどうなのでしょうか?
・スローシャッター1/4以下での手振れ
・フラッシュ使用時の白とび
・望遠時の色収差
・空を撮影時(無対象物)におきる、ときどき焦点が合わない点
お聞かせください。
0点

つめかえさん
なかなかレスが付きませんね。
一番気になる点というのは人によって違うので、レスが付けにくいのではないかと思います。
つめかえさんが気になっておられる点で私も貴になったのは色収差のことです。
色収差は改善されています。しかし状況次第で発生することもあります。
4番目は意味が良くわかりません。何も無い空にピントを合わせたいということでしょうか?
1番目は、つめかえさんは1/4秒で手ブレしたのでしょうか?焦点距離によって手ブレのしやすさはちがいますから、もう少しご自分の状況を書かれた方がいいと思います。
フラッシュ使用時の白飛びは、発光量の調節はなされた上で、白飛びを防ぐことが出来なかったということでしょうか?もし何も調節なさらないなら、FZ20では発光量が増えていますので、ますます白飛びする可能性はあります。
書込番号:3208994
0点

私も、レスしにくいと思いました。
具体的な状況を挙げて、一つずつ質問されたらいかがでしょうか?
>・空を撮影時(無対象物)におきる、ときどき焦点が合わない点
ときどきというより、ほとんど合わなかったと思いますが、FZ20でも同じではないかと。
書込番号:3209076
0点



2004/09/01 01:09(1年以上前)
nighthead さん、雪国のさむがり さん
レス付けていただきありがとうございます。
僕もなかなかレスが付かないのでやきもきしていたのですが、書き方が悪くて申し訳ありませんでした。
1の手振れの件ですが、夜のディズニーランドへ行った時に橋から対岸の町並みを撮った時に、F77Aでは手持ちでも息を殺して撮れば手振れが無く撮れたのですが、残念ながらズームがない。
そこで、FZ10の登場なのですが、FZ10ではどうしても手振れが出てしまいます。(このときは1/4〜1/8でした)三脚を使へばいことなのですが野暮ったくなるのであまり持ち歩きたくはないのです。
メーカー説明では、FZ20のジャイロの性能が飛躍的にあがったと記されてはいますが、手持ちでスローシャッターでの手振れは実際では満足できるぐらい改良されているのでしょうか?
一番気になる点はこの手振れなのです。
半年前に買ったFZ10を買い換えるには、ほぼ同じでは意味がありませんのでお聞きしたかったのです。
書込番号:3209293
0点


2004/09/01 01:10(1年以上前)
・スローシャッター1/4以下での手振れ
シャッター速度のいかんにかかわらず撮影者の技量による所が大きい。
手ぶれ補正は絶対ではないです。
メーカー発表は1段分有利となってますね。
・フラッシュ使用時の白とび
露出設定と発光量設定次第では?
・望遠時の色収差
多少良くなっている模様。今後のサンプルでどんどん確認できるでしょう。
・空を撮影時(無対象物)におきる、ときどき焦点が合わない点
FZ10で雲を撮っても号焦しましたが。。。
おそらくどんなカメラでも被写体の薄さで、同じような事が起きるのではないでしょうか?
つまりは撮る人の工夫も大切かと・・・。どんな風に狙いを付けてAFするか・・・とか。
観点が違っていたら再度レスお願いします。
書込番号:3209297
0点



2004/09/01 01:35(1年以上前)
1100R さん レスありがとうございます。
手持ちで、手振れなく撮れるのは1/10ぐらいまでで、それ以下になると丁寧に撮ってもFZ10 と同じく手振れしやすいようですね。
ん〜〜〜
手振れの点を除けば、色収差や、暗部のノイズも目立たないようですし、フォーカスも早いようですし、買い替えに悩むところです。
書込番号:3209399
0点

つめかえさん
手ブレ補正は、FZ10よりも更に1段分効果が高くなったということになっています。1段分というのは、1/8秒だったものは1/15秒になるということです。1/4秒だったものは1/8秒になるということです。この辺りの数字を目安に判断なさって下さい。
テレ端で1/4秒や1/8秒ですと、よほどしっかり構えてやらないと手ブレしやすい領域だと思います。そういう場合は、ISO感度を上げるかマイナスの露出補正をしてやるとシャッタースピードを上げることが出来ます。
1/8秒ですと、FZ10でISO感度を50から100にしてやると、1/15秒にすることができます。露出補正を-1EVしても同じく1/15秒にすることができます。両方組み合わせれば1/30秒にすることができます。今FZ10をお持ちでしたら、一度確かめて下さい。
ISO感度を上げたりマイナス補正するとノイズが増えるなど画質面での悪影響が出てきます。この辺りは許容度が人によって違いますので、FZ10でどの程度ノイズが増えるのかなども試してみてください。そしてそれが許容範囲内であれば、とりあえずFZ10でも大丈夫ということになります。FZ20ではISO感度を上げたときのノイズ感は改善されていますので、FZ10のノイズが許容できなければ、FZ20ではどんな程度なのかをまたお調べになられたら良いと思います。
書込番号:3209403
0点


2004/09/01 01:39(1年以上前)
つめかえさん
被ってしまいましたね。
望遠域での1/4〜1/8のスローシャッターでは殆どの人が手ぶれすると思いますよ。
僕には出来ません、そんな事。
三脚を持たなくても、何かに体やカメラを預けたり色々工夫次第でブレを防ぐ(最小限にとどめる)事は可能かと思います。
あとは練習次第でしょう。
ただコレだけは覚えておいて下さいね。『物には限度がある』って事を。
訓練次第ではその限度を引き上げる事は可能ですが。。。
書込番号:3209411
0点


2004/09/01 08:17(1年以上前)
つめかえさんへ
手振れ補正機能に関して
手振れの補正幅と焦点距離の関係ですが、一般には手振れ補正機能の無いカメラやレンズで、35mm換算の焦点距離と同じシャッター速度を下限として選択すれば、ブレにくいと言われています。
焦点距離がテレ端の432mmでしたら、1/500秒位。
焦点距離がワイド端の36mmでしたら、1/35秒位。
FZ君の場合、手振れ補正機能があるので、上記のシャッター速度からさらに3段位遅いシャッター速度でもぶれずに撮れると言うことですね。
熟練度や構え方の工夫などによって個人差はあるでしょうが、432mmのテレ端で1/60秒位、36mmワイド端で1/4秒位になりますね。
テレ端で1/60秒、ワイド端で1/4秒以下のシャッター速度での撮影なら三脚が必要かと思います。
書込番号:3209843
0点


2004/09/01 11:12(1年以上前)
色収差のサンプル画像(未修正)をアップしました。
こちら↓を参照のこと。
http://www.asahi-net.or.jp/~BD2K-KMGI/gallery/20040828/20040828.htm
ページの下の方を見ていくとあります。
絞られまくり(AutoだけどF8.0)で、どアンダー(EV-1.0)だけど、テレ
端ということを考慮するとFZ10よりは改善されているように思います。
(金剛)
書込番号:3210151
0点



2004/09/01 12:24(1年以上前)
皆さん沢山のレスありがとうございました。
さすがPROなみの腕と理論を持っておられる方たりばかりで、とても参考になりましたし、その腕とFZ20で夜景を撮影したとしても、手持ちでは手振れから免れないことも知りました。
僕はこのジャイロがオールラウンドで手振れを消すことの出来る魔法のジャイロだと思い込んでいたことも勘違いだと気づきましたので、この点でも皆様の意見を聞いてよかったと思っています。
皆様の画像もとても参考になりました。
FZ10を持って美術館や博物館(米・英)に行った時に薄暗い中でもノンフラッシュでも明るく撮れたことと、x12倍の楽しさを知ってしまいましたので、ますますFZ20が欲しくなりました。
と言うことで、またまた病気が再発して、先ほどFZ20を注文してしまいました・・・・。^_^;マイッタナ
書込番号:3210291
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20


はじめまして。
27日にFZ20を購入したのですが、カメラケースは、純正品は注文とのことでした。
ところで、FZ10を使用の方やFZ20を購入した方って、どのようなカメラケースを使っているのでしょうか?
また、純正品を使われている方は、使い勝手はどうですか?
0点

EJ20BE5Dさん
私はFZ10のとき純正のバッグを買いましたが、すぐに使わなくなりました。ジャストフィットで良かったのですが、予備バッテリー1つ入れたら、他には何も入れられなかったので、結局他のバッグを使うようになりました。
今は贅沢にもプレゼントで貰ったプラダのバッグに入れて持ち歩いています。生地が薄いのでインナーバッグに入れてからバッグに入れているので、機動性はとても悪いです。その前はビデオを購入したときに貰ったビデオ用のバッグでした。貰い物ばかりです(笑)
皆さん、機能的ないろいろなバッグを使われています。その辺りの情報はFZ10の掲示板にたくさんありますので、「バッグ」などで検索してご覧になってみてください。
書込番号:3205639
0点


2004/08/31 17:18(1年以上前)
カメラバッグですが、いろいろ調べた結果、Lowepro(ロープロ)
ってめーカーがなかなか良さそうなので買おうと思っています。
ただ、実際に触って大きさとか使い勝手を確かめたいんだけど、
地元の店に置いているかなぁ。
ネット通販なら間違いなく入手はできるんだけど…
書込番号:3207344
0点


2004/08/31 21:21(1年以上前)
FZ10の時から、純正ソフトケースを愛用してます。
今回、FZ20と同時に、純正ソフトケースも購入しました。
FZ20の純正ソフトケースは、FZ10の物よりも中の大きさに
余裕があって、FZ20の出し入れがスマートになってます。
言い換えると、FZ10の純正ソフトケースはフィットしすぎて
出し入れに手間取る場合がありました(苦笑)
そういう意味では、改善されて良い物に仕上がってます。
しかし、nighthead さんのご指摘の通り、予備のバッテリー
しか中に入らないので、テレコン等のオプションを一緒に
持ち歩く場合は、わたしも別途、ベネトンのバッグに入れて
運んでいます。
わたしが純正ソフトケースを使用する時は、もっぱら人物の
撮影が中心の場合(近接がメインの用途)ですね。
書込番号:3208119
0点



2004/08/31 23:15(1年以上前)
皆様、ご返答ありがとうございます。当面は、家にあった、ビデオのソフトバックに入れておこうと思うのですが、フィットする商品(社外のものでも)あれば、知りたいと思っています。
それにしても、皆様の情報は、本当に助かります。返答も早いし、いろんな情報が参考になるので、うれしい限りです。
書込番号:3208707
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20


皆さんはじめまして。いつも参考にさせていただいています。
現在FZ2を使用、FZ20への買い替えを考えているのですが、
FZ2の画質設定を「標準」「ヴィヴィット」にした時の赤、黄色の
べたっとした発色が苦手で、常時ナチュラルで撮影していました。
FZ20のナチュラルでの発色の傾向はいかがなものでしょうか。
同じような感じならば買いなのですが。
それと、やはりプログラムAEは明るめなんですかね?
ご意見いただければ嬉しいです。よろしくお願いします。
0点

かっぱですさん
発色など好みの問題が大きいと思いますので、皆さんが実際に撮られた写真をご覧いただくのが一番だと思います。
へたくそな写真ですが、私が撮影した写真を以下のアルバムに載せていますので、画質の参考になさって下さい。画質設定はいっさい触っていないデフォルトのままです。
http://home2.picturestage.ne.jp/servlet/com.arcsoft.LoginNew?com=arcsoftBanner&awp=index3.html&DIRECT=show
ID:welovefz10
pass:fz20
プログラムAEは明るめか?ということですが、私が撮っている印象としては、白飛びのしやすさはFZ10と同じ感じです。ですから、露出補正をしない場合、状況によっては簡単に白飛びしてしまう可能性はあります。撮影の意図などもあり白飛びが必ずしもいけないわけではありませんので、これも好みの明るさにご自分で調整なされば良いのではないかと思います。
取り立ててダイナミックレンジが広いということも狭いということもないと思いますので、このクラスのデジカメで出来る範囲で意図に沿った写真は撮れるのではないかと思います。ちなみに上のアルバムの写真は露出補正は積極的に行っています。
書込番号:3204773
0点



2004/08/30 23:24(1年以上前)
nightheadさん
ありがとうございます。HPいつも参考にさせていただいてます。
さっそくアルバム拝見いたしました。
やはりデフォルトだと赤い花など少しべたつく感じですね。
まあ、もちろん私の主観ではあるんですが。
全体的な発色はとても好みなので、購入する方向で
色々とサンプルを眺めてみたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:3204991
0点

かっぱですさん
近いうちに赤い花などを撮ってきてアルバムに載せておきますので、1週間後ぐらいに再びご覧下さい。
書込番号:3205276
0点



2004/08/31 00:52(1年以上前)
わざわざすいません。よろしくお願いします。
その際、画質設定ナチュラルのものも入れてもらえると嬉しいです。
書込番号:3205486
0点

かっぱですさん
FZ2では画質設定はナチュラル、標準、ビビッドから選ぶようになっていると思いますが、FZ20ではもう少し細かく設定できるようになっていて、コントラスト、シャープネス、彩度、ノイズリダクションのそれぞれを高、標準、低に設定できるようになっています。
FZ10では1100Rさんがノイズリダクションの設定以外のすべての組み合わせでその違いを検証されていました。FZ20とは傾向が少し違うかもしれませんが、一度ご覧になってみてください。そのうちFZ20でもやってくれるかもしれません(笑)
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumTop.asp?key=939543&un=102661&m=0
私は私で適当に派手目なもの地味目なものという感じでいろいろ撮ってみます。
書込番号:3205588
0点

かっぱですさん
赤い花を何枚か撮ってきました。以下の2つのアルバムをご覧下さい。
なお、内容については「3202336」のスレッドに書いてしまったので、申し訳ありませんがそちらをご覧下さい。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumTop.asp?key=1058125&un=153284&m=0
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumTop.asp?key=1058049&un=153284&m=0
書込番号:3209180
0点


2004/09/01 01:18(1年以上前)
ほほ〜〜い、やりますよーーー!
画質調整テストとマクロテスト!!! &ノイズテストも
nighthead さんばかりにシャッター切らせていては申し訳ありませんので(笑
ただ、ココ3週間ばかり週末レースが詰まっておりますので、予定は遅れそうですが。。。
予めご了承下さいm(__)m
書込番号:3209335
0点



2004/09/01 03:26(1年以上前)
nightheadさん
早速ありがとうございます。
まさに見たかった写真といった感じです。
nightheadさんも書かれていましたが、画質設定はずいぶん融通が
効きそうですね。ますます撮る楽しみが増えそうです。
でも、幅が広すぎて逆に迷ってしまうかも。
1100Rさん
そちらも楽しみにしております。
しかし、このままだとその前に買ってしまいそうですけど。
書込番号:3209596
0点


2004/09/01 09:00(1年以上前)
nightheadさんへ
赤の発色、良いですね。
こんなに小さいCCDで相当健闘していますね。FZ10より自然で深みが増したかな?(笑)
nightheadさんの作品も、撮られる度に磨きが掛かって素敵です。
書込番号:3209915
0点

1100Rさん
もう二度と不必要なシャッターは一度たりとも切りません(笑)
かっぱですさん
>画質設定はずいぶん融通が効きそうですね。ますます撮る楽しみが増えそうです。
>でも、幅が広すぎて逆に迷ってしまうかも。
そうなんです。露出補正だけでもずいぶん色合いが変わりますので、私はほとんど画質設定は触らず、オートブラケット露出をばらして撮って、後から良いものを選んでいます。輝度差の激しいときなどにコントラストを低くする程度です。
自己満手さん
赤の露出は難しいですね。マイナスしすぎるとすぐにズズ黒い色になってしまうし、プラスしすぎると黄色っぽい色が出てきてしまうし。今回の真っ赤な花の撮影は勉強になりました。自分でも思った以上に、よく階調が出ていると思いました。
>nightheadさんの作品も、撮られる度に磨きが掛かって素敵です。
ありがとうございます。まだまだです。撮影枚数だけならトップクラスを維持していますが(笑)
書込番号:3211076
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20
FZ20で撮影した写真で、自宅のPCのモニターで見て、横方向に波打ったような縞模様が見えたので、コニカミノルタのZ3の不具合でも話題になっていたこともあり、皆さんにご意見を伺わせて下さい。
横広に撮った写真をそのまま見ると、水平方向に縞模様が見えます。同じ写真を90度回転させてみると、やはり水平方向に縞模様が出ます。
ここで縞模様も90度回転したとしたら、写真自体に縞模様が入っていることになりますが、縞模様は常に水平方向に見えますので写真自体に縞模様が入っているわけではなく、モニターの見え方によるものかめ煮錯覚によるものだと思うのですが、皆さんのモニターではどのように見えますでしょうか?また、どうしてこのような現象が起こるのでしょうか?
撮影条件は、
マクロモード
F2.8
1/100秒
ISO80
WB晴天
露出補正-0.3EV
焦点距離72mm(432mm)
です。
なお、モニターはDELL製の17インチCRTです。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumTop.asp?key=413107&un=54433&m=0
0点

>モニターの見え方によるものかめ煮錯覚によるものだと思うのですが
モニターの見え方によるものか目の錯覚によるものだと思うのですが
書込番号:3202343
0点

異常はわかりません、たぶんモニターの問題だと思います。
書込番号:3202432
0点


2004/08/30 12:22(1年以上前)
nightheadさんへ
私もお写真拝見しましたが、横方向に波打ったような縞模様は確認できませんでした。正常な感じに見えますよ。会社のモニターで見ていますが、イイヤマの15インチ液晶モニターです。
モニター側の設定ではないのでしょうか?
書込番号:3202541
0点


2004/08/30 12:24(1年以上前)
写真を確認させていただきましたが、異常は確認できませんでした。
どのような問題で縞模様が見えるのか解りませんが、、、
書込番号:3202550
0点


2004/08/30 12:26(1年以上前)
わたしも画像を拝見しましたが、特に縞模様といったものは見えませんので、画像自体に問題はないと思います。ですが、FZ20で撮影されたものだけそのように見えるとしたら、それも変ですね。
書込番号:3202554
0点


2004/08/30 13:19(1年以上前)
まさかクモの糸のことではないでしょうね?
書込番号:3202749
0点


2004/08/30 13:28(1年以上前)
失礼しました
水平方向と書かれているので違いますね
もちろんダンパーワイヤーでもないですよね。
FZ20だけに出るとしたら不思議ですね。
書込番号:3202765
0点


2004/08/30 14:23(1年以上前)
ソフト替えて試してみたらどうかな?
書込番号:3202889
0点

花ではなく、手前のつぼみにAFしているように見えますが、縞模様は見え
ませんね。
書込番号:3202995
0点

皆さん、ありがとうございます。
これだけ多くの皆さんが写真には縞模様は見られないと仰ってくださることから、私の環境の問題でしょうね。他の写真も見てみましたが、今まで気付きませんでしたが、よく見ると同じところに同じような縞模様が見えるので、おそらくモニターが悪いのだと思います。
画像に問題が無いことがわかって一安心ですが、モニターをなんとかしなくちゃ(笑)
とりあえずドライバーソフトを更新してみます。
お手数をおかけして申し訳ありませんでした。ありがとうございました。
書込番号:3203096
0点


2004/08/30 19:13(1年以上前)
nighthead さん 確認が遅くなりごめんなさい。
私も縞模様は確認出来ません、特に問題が有る様には見えませんでした。
私のはCRTでは有りませんが MITSUBISHI RDF22Xで確認させて頂きました。
書込番号:3203759
0点

こんばんは、 やはり確認できません。
それより、前にお願いした開放域の色収差について参考になりました。
後半の画像の方がわかりやすいのですが、花びらのフチにはっきり出ています。
除去はなかなか難しいようですね。(悪条件の重なりとは思いますが)
書込番号:3203840
0点


2004/08/30 21:19(1年以上前)
nighthead さんの「FZ20画質評価用アルバム」を拝借させて頂きました。
ますます、FZ20が欲しいモードになってしまいました。
しかし、ちょっと気になる点があります。「P1000870」(サーバ上のファイル
名は4759421.jpg)の上下の真ん中くらいで色が変わっている(上半分は正常で
下半分が赤っぽい?)ように見えるのは気のせいでしょうか?
書込番号:3204272
0点


2004/08/30 21:24(1年以上前)
アイコン間違いました。
> 上下の真ん中くらいで
上1/3くらいで正常で、下2/3くらいが赤っぽいの間違いでした。
書込番号:3204299
0点

写画楽さん
色収差ですが、昨日サギを撮っていたのですが、真っ白なサギが酷く白飛びするような状況ですと、色収差がサギのエッジに大きく出る場合がありました。白飛びを防げばほとんど出ないのですが、状況次第ではやはり出る場合があるようです。これについては、後日改めて検証画像と共にご覧いただけるようにします。
書込番号:3204566
0点

松蔵さん
本当ですね。びっくりして元画像を見てみましたが、元画像はそんなことはありませんでした。
無料アルバムのサーバーの問題でしょうか?
これがPictureStageにアップした画像です。確かに下半分が赤くなっています。
http://home1.picturestage.ne.jp/sessions/42601134943/4759421.jpg
(全部の画像をご覧になるには以下にアクセスしていただいて、ID:welovefz10、PASS:fz20 でご覧いただけます。)
http://home1.picturestage.ne.jp/servlet/com.arcsoft.LoginNew?com=arcsoftBanner&awp=index3.html&DIRECT=show
同じ画像をNIKONの無料アルバムにアップしてみました。こちらは赤くなっていません。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?un=54433&key=413748&m=0
理由はわかりませんが、PANAのPictureStageにアップした際になんらかの不具合が起こっているのではないかと思います。後日、再度アップし直してみます。すぐに直すと、皆さんに状況がわかりませんので。
書込番号:3204637
0点


2004/08/30 23:04(1年以上前)
わたしの環境(Trinitron G420 19インチCRT)ではどちらの画像も赤くは見えませんよ。
ふたつを並べて比べてみても、まったく同じに見えます。
CRTの問題じゃないでしょうけど。
書込番号:3204884
0点


2004/08/30 23:21(1年以上前)
今見たら、赤くありませんねぇ・・・
赤く見えた時にローカルに保存したものは、やっぱり赤い・・・
どうしてでしょうね。
書込番号:3204977
0点


2004/08/30 23:45(1年以上前)
MITSUBISHI RDF19X CRTもおーけーでした。
AFは?です
書込番号:3205108
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





