
このページのスレッド一覧(全521スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2004年9月1日 00:38 |
![]() |
0 | 3 | 2004年8月31日 00:27 |
![]() |
0 | 3 | 2004年8月30日 15:55 |
![]() |
0 | 20 | 2004年9月2日 23:37 |
![]() |
0 | 1 | 2004年8月29日 22:24 |
![]() |
0 | 18 | 2004年8月30日 18:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20
舞台撮影をよくしています。手ぶれ補正と高倍率ズームと音が静かなことを条件として、デジカメを購入しています。以前は、オリンパスの2100UZを中心に使っており、いまはディマージュA1です。で、さらに高倍率がほしく、本機かまだ在庫のあるFZ10を購入したいと思っているのですが、ストロボが使えず照明が暗いときがあるので、感度はいかがでしょうか。画素数が増えている分、10より暗いところは弱いのでしょうか?買い換えなどで、おわかりの方がいらしたら、教えていただけるとうれしいです。よろしくお願いします。
0点


2004/08/30 07:48(1年以上前)
デジCAPAの記事によると高ISOのノイズはFZ10より少ないそうです。
増感撮影にはFZ20の方が向いているかもしれませんね。
書込番号:3201882
0点

んー。なんかあまり変わり無いような気がしてきたなぁ・・・
時間がとれたら再度、同じ条件で撮ってみますね。
書込番号:3202275
0点


2004/08/30 20:08(1年以上前)
A1とFZ10(先日下取りに出しました。)をメインに使用しています。
舞台撮影の場合はわかりませんが、夕暮れ時などの薄暗い状況下でのFZ10のAF性能は(A1と比べて)かなり劣ります。
AF性能に関してはA1と同等という訳にはいかないと思います。
FZ20ですが店頭で暗い所(天井裏のダクトや店外)をねらって試した限りではFZ10より若干向上しているように感じました。(FZ10と直接比較した訳ではないのであくまで”感じ”ですが。)
FZ20が届いたら、A1と比較してみます。
書込番号:3203934
0点

パパールさん、雪国のさむがりさん、手ぶれ小僧さん、早速お返事ありがとうございます。FZ10よりはむしろ、20のほうがいいようですね。手ぶれ小僧さん、AF性能はいまひとつですか。A1ですら、AFがうまくいかないことがありますので、そうすると、厳しいところがありそうですね。使い分けしていく感じですね。
オリンパスのE100RSも時々使用しているんですが、引き伸ばさず、WEB用などならこれが一番シャッターチャンスに強いんですが、A4に伸ばすことが多いので、150万画素ではさすがに厳しいです。
高倍率は、ぜひほしいので、FZ20を検討していこうかと思っています。
書込番号:3205270
0点


2004/08/31 00:24(1年以上前)
ノイズリダクションの効果を高/標準/低で設定できます。状況に応じ調整すればFZ10よりも効果は高いと思われます。
その代わり画像のシャープさも同時に変化します。。。
書込番号:3205330
0点

室内の高倍率ということで蛍光灯下ですがテレ端でFZ10とFZ20で撮ってみました。
AモードF2.8、とりあえずWBだけ設定してあとはほぼノーマルの状態です。
FZ10はトリミングのみ、FZ20はトリミングのあとリサイズ(Vix使用)してFZ10の画像に合せてみました。
何度か撮ってみましたがやはり違いがわかりますね。(感想がコロコロ変わるなぁ:爆)
http://photo.www.infoseek.co.jp/Image.asp?pn=492.8175
暗部でのAFは私も期待していたのですが、静物ではほぼ同じだと感じました。
ところで、ノイズリダクションのON、OFFはSS次第でしたっけ?
書込番号:3205555
0点


2004/08/31 07:35(1年以上前)
あい どん のぅ !
台風そっち行ったから気を付けて下さいね。。。
書込番号:3206022
0点

雪国のさむがりさん
>ところで、ノイズリダクションのON、OFFはSS次第でしたっけ?
マクロモードを除くすべてのシーンモードはノイズリダクションを含む画質設定が出来ないようです。ですから、P/A/S/M/MACROモードのときならば、シャッタースピードに関係なく高低の設定は出来るんじゃないでしょうか。
それにしてもFZ20のシーンモードは、画質設定以外にも、ISO感度もカメラが決めてしまうモードが多いですし、自由度が低くなりましたね。カメラの設定に任せておけってことでしょうか。
書込番号:3206595
0点


2004/08/31 15:08(1年以上前)
取説 P74 「撮影メニュー」->「画質調整」->「ノイズリダクション」
って書かれてるけど ・・・ ???
ISO400の時「ノイズリダクション-高」はもっとノイズが少ない? ・・・ f(^_^;
書込番号:3207011
0点

>1100R さん
台風は何事も無く無事通過しました。よかったです。
>nighthead さん
そうでしたか、スローシャッターの時ばかりと思い込んでました。(笑)
>ミックスサンドさん
>ISO400の時「ノイズリダクション-高」はもっとノイズが少ない?
ヤレってがー・・・やっちまったい。(笑)↓
http://photo.www.infoseek.co.jp/Image.asp?pn=764.2275
書込番号:3207308
0点


2004/08/31 17:40(1年以上前)
>雪国のさむがりさん
やっぱり、催促したように聞こえました? ・・・ f(^_^;
室内撮影の時は、ノイズリダクションONでISOを上げても結構いい感じに思います。
あんまりノイズリダクションの違和感は感じないし。(個人的感想だけど)
どうも有難うございました。 m(_ _)m
書込番号:3207414
0点


2004/09/01 00:38(1年以上前)
カワイイ〜〜〜!!!
書込番号:3209128
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20


モデル末期で値崩れしてきたA1とどちらがよいでしょう?
どちらも画素数が同じで手振れ補正機能もついています。
CCDのサイズではA1の方が上のようですが
手振れ補正が付いているわりには暗所に弱いだの
画質がノイズっぽくて特に夜など点々が見えるだの
あまりよい話を聞かないうちにFZ20が発売されてしまいました。
A1は発売当初10万を越えるだけの性能を持っているのでしょうか?
それともFZ20のようにこの1年で同等の性能を持つデジカメの
価格はかなり落ちてきたと見るべきなのでしょうか?
0点

A2とFZ20を持っていますが、稼働率は断然FZです。
(FZ10時代のことです)
とは言っても使用用途は、ほとんどが「会見」「展示会」など、お仕事ばかり。
やはり比較的軽量で大望遠のところが「仕事カメラ」として評価できます。
その点、使い勝手から言うとA2は今ひとつかな。
悪いカメラじゃないんですけどねぇ…。
書込番号:3203719
0点



2004/08/31 00:19(1年以上前)
新製品が出たてのお祭状態のなかで
ちょっと的外れな質問をしてしまったようで
あまり回答をいただけませんでしたね。
SONY・BLUEさん返答ありがとうございます。
実用面からするとFZに軍配が上がるわけですね。
個人的には(古いので少しデカイが)
コンパクトなデジカメは既に所有しているので
カメラの面白さを実感したいので
そのステップアップとして考えています。
仕事用ではなく趣味としてみた場合でも
やはりFZ20の方が上なんでしょうかね?
書込番号:3205305
0点


2004/08/31 00:27(1年以上前)
>新製品が出たてのお祭状態のなかで
>ちょっと的外れな質問をしてしまったようで
>あまり回答をいただけませんでしたね。
最後の3行が意味不明なため・・・と、思うのは僕だけ?
書込番号:3205351
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20


今日FZ10をソフマップで下取りに出して、FZ20を
購入しました。
下取りは、ファインダーにゴミ?があると言うことで、2000円マイナスの25000円+13%ポイントアップでした。
はじめは、PCボンバーで購入を検討してましたが、ソフマップで週末特価で66000円でしたので、下取りをポイントにした事もあり、決して安くはありませんが、66000円+5000円(パーフェクトワランティ加入)で決めました。
一緒にリモコンコードを購入しようと思いましたが、在庫なしでした。
早速中を確認しましたが、色がブラックを購入したのですが、ストラップは、グレーでした。FZ10の時は、色は黒でしたが(ロゴは、PANASONIC),これは、シルバーモデルとの間違いでしょうか。
ブラックタイプを購入された方にお聞きしたいのですが、ストラップの
色はどうでしたでしょうか。ホームページを確認しましたが、色までは出ておらず、写真を見ると黒のようにも見えました。
やはり本体が黒なので、ストラップも黒が宜しいのですが、、、
皆様の情報をお願いします。
使用感については、後日報告します。今日従兄弟の夕方結婚式でしたので、早速使ってきました。FZ10の機能強化と、遺産(バッテリーや、プロテクター、ソフトケース)が使い回せるので、ストラップの色以外は、今のところ大変気に入っております。
0点


2004/08/29 22:44(1年以上前)
こんばんは
クロですがストラップはグレー、しかも思いきり安っぽい材質で滑り止めも有りませんね。
こだわるなら好みのストラップに変更したらいかがでしょうか。私はLC1のストラップ(黒、一部レザー)を付けましたが、バッチリ似合いました。
書込番号:3200681
0点

私はストラップの色を見て…袋に入れたまましまって…FZ2の箱から使ってないネックストラップを取り出しFZ20につけてます。FZ2には別に購入したリストストラップを使用してますので…
多分FZ20のストラップは袋から出す事は無いと思います。
書込番号:3200933
0点

FZ2のストラップも右側のシャッター部分が邪魔ではないですか?
私は、常時テレコンを装着してますので、重さ対策もありマイネッテのワイド
ストラップを使っています。(ヨドXXで千円弱でした。)
見栄えはしませんが、使いやすいように思います。
書込番号:3203177
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20


皆さんこんにちは。現在FZ20を真剣に検討している者です。ご存知の方、是非教えていただけませんか?FZ20で風景撮影にPLフィルターを使用する場合、円偏光(サーキュラー)タイプをつけるのでしょうか?それとも普通の(といって良いのかどうか)PLフィルタでいいのでしょうか?
素人の質問で申し訳ありません。
0点


2004/08/29 22:38(1年以上前)
こんばんは
デジタルカメラの場合はCーPL(円偏光)でないと効果がありません。
書込番号:3200653
0点



2004/08/29 23:07(1年以上前)
>酎さん
早速の返信有難うございました。
てっきり、「C−PLは一眼レフに使うもの」と思っていたので、最初の質問になりました。助かりました。
皆さんのご意見を拝見していると、FZ20は価格の割りにとてもよいカメラだと思います。近々GETして、使用感も報告します。
有難うございました。
書込番号:3200812
0点


2004/08/29 23:10(1年以上前)
サーキュラーPLは一眼レフなどハーフミラーを使用する機種で使用する必要があります。
一般のデジカメでは通常のPLでも問題ないようですね。
FZ10の板の書き込み番号3082545を参照して下さい。
書込番号:3200824
0点

デジカメでの通常のPLフィルターの利用ですが、ハーフミラーを使用していないデジカメで露出などに影響のないことはわかるのですが、ローパスフィルターには影響しないのでしょうか。
ローパスフィルターは偏光を利用していますから、1Dsや1D MarkIIではローパスフィルターの間に円偏光の効果がある層を挟んで偏光の影響を排除しているようです。被写体のパターンによっては描写に影響が出そうな気もしますが、1Dクラスでないと気にならないレベルということでしょうか。
横レスで申し訳ありませんが、気になっていたことなので、ご存知の方がいらっしゃいましたら回答をお願いします。
書込番号:3201046
0点



2004/08/29 23:55(1年以上前)
>パパールさん
有難うございました。FZ10の板を見ました。FZはハーフミラーの
タイプではないから、C−PLで無くても良い、という理解で良いのですね。もっとも、77mmのフィルターは高いので、FZ10板で皆さんがおっしゃっていたように、62mmくらいに変換してからフィルターを付けたほうがよさそうですね。
皆さんいろいろ意見が出ているようですが、私は戸外では基本的にフードを着けています。レイノックスやブタバラのアダプタは、フード装着が出来ないように見える(外側にねじが切っていない)ので心配です。
フード取り付けが出来るアダプタなんてご存知でしたら教えてください。
質問ばかりですみません。
書込番号:3201052
0点


2004/08/30 01:24(1年以上前)
FZ10の板で「普通のPLで問題ない」と書いたアメリカンソマリです。
ブルーミングとスミアさんの書き込みが気になったので
実験してみました。
パソコンの液晶モニタが偏光なので(少なくともうちの
ノートPCは)、その画面を縦、横、斜めで撮影してみました。
縦、横が普通のPL、斜め45度がサーキュラーPLに
相当するはずです。
以前はこの方法でFZ10のAFと測光が偏光に影響ないことを
確認しました。
結果ですが...
FZ10がどんなローパスフィルタを使ってるか不明ですが、
縦、横と斜めに差があるようでもあり、ないようでもあり...
よほど細かい描写の画像でなければ気にするほどでもない
ような気もしますし...私では判断つきません。
画像アップしますので、目の肥えた方(ブルーミングとスミアさん)、
よろしくお願いします。
3枚目から6枚目がその画像です。
リサイズ、トリミングしていないので、重いんですけど...
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumTop.asp?key=385251&un=62083&m=0
書込番号:3201434
0点


2004/08/30 06:54(1年以上前)
ごめんなさい。記憶違いでしたm(__)m
書込番号:3201819
0点

アメリカンソマリさん、おはようございます。私の勝手な質問にお答えいただきありがとうございます。m(__)m
液晶を撮影して確認するという方法は思いつきませんでした。早速DLして確認させて頂いたのですが、色々な現象が混在して起こっているようですので、原因の切り分けがすぐにはできません。後でじっくりと検討して私の考えを報告させていただきます。
私の考えを説明しますと、以下のページは以前別のスレで書いたものですが、ここに書いた複屈折が偏光によって特定の方向で起こり難くなりため、画像データに変換するときにピクセル単位での影響がでるのではないか、ということです。
http://f42.aaacafe.ne.jp/~bands/dot/dot.html
ところで、アメリカンソマリさんの書かれた説明でお聞きしたいことがあるのですが、
>斜め45度がサーキュラーPLに相当する
というのは「ローパスフィルターによる縦横の分光に対して、同じ程度の影響がある」という考えなのでしょうか。
書込番号:3201862
0点

>フード取り付けが出来るアダプター・・・
PLフィルターに前ネジのある機種(ほとんどの機種にある)を使えば、ねじ
込み式の汎用フードが使えます。
書込番号:3202030
0点


2004/08/30 18:37(1年以上前)
ブルーミングとスミアさん、こんばんは。
レス遅くなってすいません、夜しか書き込めないんです。
>私の勝手な質問にお答えいただきありがとうございます。m(__)m
こちらこそ答えになってなくて申し訳ありません。
ローパスフィルタの影響なんて考えもしてませんでした。
スレ内容にも重要なポイントですし。
>ところで、アメリカンソマリさんの書かれた説明でお聞きしたいことがあるのですが、
>>斜め45度がサーキュラーPLに相当する
についてですが、
>「ローパスフィルターによる縦横の分光に対して、同じ程度の影響がある」という考え
の通りで、円偏光は縦の偏光と、横の偏光が同一振幅で位相差45度、
斜め45度の直線偏光は、同一振幅で縦と横が位相差0度なので、位相の違いは
あるものの、強度(振幅)は同じなので、影響は同じなのでは?、という考えです。
もしかして、この部分を気にされるということは、
ローパスフィルタの仕組みに位相の影響等もあるのでしょうか?
書込番号:3203633
0点


2004/08/30 20:24(1年以上前)
追加です。
先日アップした画像では、
液晶モニタを良く見ると、RGB画素が横に並んでたので、
偽色なのかなんなのか良く分からないようです。
そこで、印刷物を普通のPLフィルタで、角度を変えて
撮影してみました。
今回は中心部分のトリミングなので、軽いです。
(著作権とかからみそうなので...)
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumTop.asp?key=385251&un=62083&m=0
7枚目:P1020084_tr 0度(▽印真上)
8枚目:P1020085_tr 45度(▽印右45度)
9枚目:P1020086_tr 90度(▽印右90度)
どの画像でも縦横エッジ部分に偽色等みられないようです。
FZ10はそんな高等なローパスフィルタを使ってないんでしょうか?
それとも、もともとレンズの解像度がローパスフィルタを必要と
しないんでしょうか?
いずれにしても、FZ10(FZ20)では普通のPLで問題なさそうですね。
書込番号:3203997
0点

アメリカンソマリさん、こんばんは。
返信ありがとうございます。私も仕事で平日は書き込みのできる時間が限られています。
>ローパスフィルタの仕組みに位相の影響等もあるのでしょうか?
とのお話しですが、ローパスフィルターに使われているような物質は、振動方向によって光の進む速さが異なるために上のURLのページで書いたような常光線と異常光線に分かれます。偏光フィルターによって一方向に振動した光しか通らなければ、理屈で言えば分光が起こりません。
円偏光フィルターは偏光フィルターの後に1/4波長板が追加されていて、そこに偏光が進入すると「2種類の、互いに振動方向が直交した、位相が1/4波長分ずれた光」に分かれます。Dsなどでは1枚目と2枚目のローパスフィルターの間にもこの1/4波長板が挟まれていて、1枚目で振動方向によって分かれた光を、2枚目に入る前に円偏光状態にしているようです。
画像を見せて頂いたのですが、モニターを横方向で撮影した画像の中央付近を等倍で見ると、縦方向で撮影した画像に比べて色むらがあるようです。モニターのドットとそれを写すCCDの画素の間隔を調べて、色むらの少ない縦方向の画像と比べると、
横方向の画像(CCD/モニター):約8.1画素/ドット
縦方向の画像(CCD/モニター):約7.4画素/ドット
となっていますから、整数比に近い横方向の画像で色モアレの周期が大きくなっていると考えられます。ローパスフィルターが十分効いていれば、このような周期の大きいモアレはもう少し弱いような気もしますが、偏光無しと比較することができないのではっきりしたことはわかりません。
影響については、その機種のローパスフィルターの効かせ具合によっても違うでしょうし、FZ20のようにデジタル処理で軽減することも可能でしょうから、FZ10は影響の少ない機種なのかもしれません。また、アクセサリーとして円偏光フィルターを用意している機種(A2など)では、影響が出やすい可能性もあります。
ローパスフィルターの効果を確認するには、通常の撮影でも偽色の出やすい条件で、PLフィルターの有無やフィルターの角度だけを変えて偽色の強さに変化があるかを調べると良さそうです。ビルの屋上にある手すりや垣根などの同色の繰り返しパターンを、ほぼ1ピクセル幅の明暗になるような距離で、色収差が出ないよう画像の中央に写してみます。
手持ちの他機種になりますが、いずれ円偏光ではないPLフィルターを入手して検証してみようと思います。ご協力いただいたことに対して改めて御礼申し上げます。m(__)m
書込番号:3204312
0点


2004/08/30 22:01(1年以上前)
ブルーミングとスミアさん、こんばんは。
>円偏光は縦の偏光と、横の偏光が同一振幅で位相差45度、
位相差90度の間違いでしたね。
>偏光フィルターによって一方向に振動した光しか通らなければ、理屈で言えば分光が起こりません。
分光する角度に対して45度傾けた直線偏光であれば、
常光線になる成分の偏光と異常光線になる成分の偏光は
1対1で含まれると思いますが。
隣り合ったピクセルのローパスフィルタ通過後の光の干渉が
円偏光の場合と、45度の直線偏光の場合で異なるのかと思い、
>ローパスフィルタの仕組みに位相の影響等もあるのでしょうか?
と書きました。
>PLフィルターの有無やフィルターの角度だけを変えて偽色の強さに変化があるかを調べる
↑の[3203997]
>追加です。
の書き込みが、そのつもりです。単純に輝度変化のあるエッジ部分
にも偽色がでるかと思いまして。
書込番号:3204511
0点


2004/08/30 22:44(1年以上前)
ブルーミングとスミアさん、ちょっと偉そうな文章に
なっちゃいましたが、
すごく自信がないので、よろしくご教授ください。
書込番号:3204767
0点

アメリカンソマリさん、こんばんは。当地は3度目の停電が終わったところです。(^^;
誤解されるような書き方だったかもしれませんが、アメリカンソマリさんの理解されているレベルで説明すると掲示板への書き込みとしてはかなり不親切な内容になるので、それなりに説明をつけ加えています。
光の干渉を気にされていたことには気がつきませんでした。分光はせいぜい1画素幅なので、チップ上のマイクロレンズで広範囲に集光されることも考えると、その間に発生する局所的な強弱はあまり関係ないように思います。
ローパスフィルターは光学軸と平行にカットした波長板の場合と違って、偏光が直交した振動方向の2光線に分かれるのではないと考えていたのですが、それほど自信があるわけではありません。(^^;
いずれにせよ、PLフィルターを45度以外の角度で使用するケースは少なくないと思いますので、その意味でいくらか影響はあるように思います。
偽色の件については「同色の繰り返しパターンを、ほぼ1ピクセル幅の明暗になるような距離で」というのがポイントで、単発で幅のあるパターンでは1画素程度の色ずれはデジタル処理で補正されてしまう様です。比較的ローパスフィルターの効きを弱くして解像度を高めている機種では、この条件を満たしていると偽色の発生する確立がかなり高くなります。この掲示板でもそのような画像を何度か見たことがあります。
この偽色が発生する理由としては、以下のように考えています。実際の画像でも、赤と青の偽色が画像の偶数列ドットと奇数列ドットにきれいに分かれて表れていたので、かなり確かだと思います。
http://f42.aaacafe.ne.jp/~bands/ic/ic.html
書込番号:3205465
0点

>アメリカンソマリさんの理解されているレベルで説明すると掲示板への書き込みとしてはかなり不親切な内容になるので
なんだか分かりにくい表現ですね。「そんなこと良く分かっているよ」と思われずに、冗長な説明は読み飛ばしてくださいということです。
書込番号:3205718
0点


2004/08/31 02:24(1年以上前)
ブルーミングとスミアさん、こんばんは。奈良はあんまり台風の影響なさそうです。
>いずれにせよ、PLフィルターを45度以外の角度で使用するケースは
>少なくないと思いますので、その意味でいくらか影響はあるように
>思います。
そうですね。普通は0度か90度ですね。
45度はサーキュラーではどうかというのを擬似的に
試そうとしたしたものですから。
それが複屈折でどうなるかは、もうちょっと勉強してみます。
今のところの私の考えでは、0度、90度のPLフィルタでは、
色モアレは縦か横どちらかだけで発生するような
気がするんですよね。
>偽色の件については「同色の繰り返しパターンを、
>ほぼ1ピクセル幅の明暗になるような距離で」というのが
>ポイントで、
>単発で幅のあるパターンでは1画素程度の色ずれは
>デジタル処理で補正されてしまう様です。
そうなんですか。
確かに隣接する同色同士の周期情報をデジタル処理してるとすると
そのような条件で偽色が発生しそうな気がしますね。
エッジだけでは出ないかもしれません。
もしかすると、FZ10の場合はヴィーナスエンジンという緑画素の
斜め45度からも輝度情報をとるので、影響が小さいのかも
しれませんね。
結局、
>「同色の繰り返しパターンを、ほぼ1ピクセル幅の明暗になるような
>距離で」
というのは、レアケースと思われますので、
FZ10(FZ20)では、影響度はわかりませんが
「普通のPLフィルターでも使えるが、レアケースでモアレ、偽色等、
画質を落とす可能性がある。」
という見解になるんでしょうかねえ。
私も時間がありましたら、FZ10とサーキュラーでないPLフィルタで
繰り返しパターンを試してみようと思います。
書込番号:3205736
0点

アメリカンソマリさん、こんばんは。
1ドットの繰り返しパターンですが、街の風景を広角を使って順光で撮影すると、少し離れたビルの屋上とか階段にある手すりや窓にかかったブラインド、民家の屋根瓦や窓の柵などで条件に該当します。特に道沿いにある手すりや金網は、斜めから写すとどこか一部でパターンにはまります。
ただしPLフィルターがよく使われる自然物の撮影では、アメリカンソマリさんの言われる通りかなりレアケースだと思います。私が見たことがあるのは竹林の例と葦の例で、どちらも遠景で撮影したものです。暗い茂みを背景にして、日に照らされた竹や葦の茎が1ドットの線状に浮かび上がっているもので、等間隔ではありませんでしたが複数の線に対して偽色が発生していました。
レスを書きながら思いついたのですが、ローパスフィルターを十分効かせた機種では、本来白色光の線に対して赤か青のセンサーしか反応しないということがありませんから、1ピクセルの線が1本でもそのまま処理せずに画像データにしてしまうことがあるかもしれません。
1ピクセルの線が1本だけなら意識して探さないと気付かないかもしれませんから、それほど気にする必要もなさそうですが。(^^;
書込番号:3208657
0点


2004/09/02 00:37(1年以上前)
ブルーミングとスミアさん、こんばんは。
まだこのスレ見てるかなあ。
繰り返しパターン(自作印刷物)でテストしてみました。
http://album.nikon-image.com/nk/NImage.asp?pn=764.6973
PL00deg PLフィルタあり、▽真上
PL00deg PLフィルタあり、▽右45度
PL90deg PLフィルタあり、▽右90度
NOPL PLフィルタなし
です。
下から2番目の帯がピクセル周期に近いようで、
色モアレがでています。
しかし...PLあり、なし、PLの角度で、モアレに変化が
あるような、ないような...
うーん。むずかしい。
どう見ますか?
書込番号:3212803
0点

アメリカンソマリさん、こんばんは。画像を見せていただきました。確かに多少の違いはあるようにも見えますが、PLフィルターの影響かどうかは私にもよく分かりません。
しかし影響があるにしてもこのくらいの違いしかないのですね。技術的な話はともかく、FZ10で撮影を楽しむために必要か、という意味では円偏光フィルターにこだわる必要はなさそうです。
ご協力頂いたおかげで大変参考になりました。やはり実機での確認が一番です。今後ともよろしくお願いします。m(__)m
書込番号:3216374
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20
けんクン41才さん
シャッタータイムラグはFZ10の0.1秒から0.008秒に短縮されています。
一方Z3のシャッタータイムラグは0.06秒です。この点ではFZ20の方が速いですが、AFの速さや全体的なレスポンスではZ3の方が上だと思います。
この掲示板でもZ3との比較はなんども出ていますので、Z3で検索なさって多方面から検討なさって下さい。ただし、現状ではZ3は非常に多くの不具合が報告されていますので、Z3の掲示板などもよくお読み下さい。
書込番号:3200565
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20



フードとしてのメリットがあります(笑)
あとはぶつけた時のレンズ保護とか。
書込番号:3199487
0点

こんばんは
画面の4隅のケラレが生じないように、そしてなおかつフードの効果を高めたい場合、そのような形状になってしまうわけです。
FZ10の標準フードは円筒形ですから、厳密に較べればフードの効果は若干落ちるでしょう。
書込番号:3199501
0点

逆光の時にフレアやゴーストを軽減するって役割があります。
私は花形フード好きですが…嫌なら着けなくてもよろしいのではないでしょうか?
書込番号:3199502
0点


2004/08/29 18:27(1年以上前)
FZ10の時からあったアダプターフードに更に花形のフードを被せるような仕様になっていますね。嵩張りが大き過ぎますね。(笑)
アダプターフードの先端に口径の大きいフィルターを着けるようになっていますので、レンズ先端とフィルターまでの間が普通以上に広いです。
この為、フレアや乱反射の危険性があったのですが、これを花形フードを重ねることで解消しようと言うものです。
同梱の純正花形フード・アダプターを付けずにブタバラさんレイノックスさんの金属アダプターを介してフィルターを装着し、ラバーフードやソニーの花形フードを付ける手があります。
また、何も付けずにOMリングをレンズに直に咬ませてフィルター装着する手もあります。この辺については、FZ10の方にいっぱい書き込みがありますので、検索してご参照下さい。
フードを使用せずに撮影される場合は、逆光時などにハレ切りなど十分に考慮されて下さい。
書込番号:3199544
0点


2004/08/29 18:33(1年以上前)
晴天時にはフレアゴーストを防ぎやすくなるでしょう。
それと、あの仰々しさが良いと言う人も多いのではないでしょうか。
昨日、今日と少し使った感じですが、レンズフードが深のでそれほど必要ないかなと感じたので箱にしまいました。
私の場合は仰々しいと言うより邪魔なので、LC1にも付けたことが有りません。だいたい手でハレキリすれば防げますし、それでダメなら諦めます(^^;
書込番号:3199571
0点


2004/08/29 18:42(1年以上前)
素材がプラスティックってものね〜。。
書込番号:3199604
0点

そのうち使わなくなるかもしれませんが、仰々しさが気に入って、もっぱら花形フードを使っています。効果は今のところ実感していません。FZ10の時から特にフードなしで困っていなかったので。
困ったのは、テレコンやワイコンを付けるのが非常に面倒くさくなったことです。今までもそれほど使っていたわけではないですが、マクロコンはよく使っていたので不便です。携帯性も悪くなったので、きっとそのうち飽きたら使わなくなるでしょう(笑)
書込番号:3199621
0点

嫌いならつけなくても良いと思います。
フード花形派と円筒形派がいます。僕は、円筒形派です。
余分な光で、フレアやゴーストが発生したときには
あきらめればいいですから。
フードってレンズキャップのような役目があります。
保護用という意味。
僕なんか、よくカメラをぶつけるので、何か付いてないとレンズに
傷が付きます。あ! フードつけてなかったら、今のは、
レンズボコボコかも?なんてことが。。。
書込番号:3199622
0点

画像の縦と横のサイズが違うので、花形フードが最も合理的だと思います。
書込番号:3199677
0点


2004/08/29 20:32(1年以上前)
花形フード?
付けません、そんなもの・・・。
書込番号:3199996
0点


2004/08/29 20:43(1年以上前)
どんな時でも花形フードを付けている方も見かけますね、必要な時に付ければ良いと思います。私は付けた事が有りません、邪魔ですからね。
書込番号:3200045
0点


2004/08/30 10:24(1年以上前)
ところでFZ10の花形フードはFZ10に装着可能なのでしょうか?
書込番号:3202179
0点


2004/08/30 10:25(1年以上前)
FZ20のフードをFZ10にでした。
書込番号:3202182
0点

FZ10のフード=レンズフード
FZ20のフード=レンズフードアダプター+レンズフードとなっています。
http://photo.www.infoseek.co.jp/Image.asp?pn=95.0175
それぞれセットで取り替えればどちらでも装着可能です。
書込番号:3202253
0点


2004/08/30 11:23(1年以上前)
プラスチックのフードっていい緩衝材になるよね、
良いフードが手に入らなくて仕方が無くてフード無しで使っていると、フィルターが緩衝材になって、
そのついでにレンズのフィルター用のねじが切ってる部分も一緒にへこむってことが良くあったし(^_^;)
金属のフードも緩衝材としては変わりないけど、そのままへこみっぱなしって言うのが気になる、
同じところぶつけたら緩衝材としての機能は当然少なくなってるだろうし、
というわけでどんなレンズでも基本的にフードはつけっぱなし、
外すのはストロボ撮影で影が出た時くらいかな・・・
花形フードは良く考えていると思うよ、おかげでズームのテレ側でもそこそこ機能してるし。
書込番号:3202360
0点


2004/08/30 16:55(1年以上前)
>雪国のさむがりサン
ありがとうございます。
しかも画像付きで形状が分かりやすいです。
FZ20への乗り換えは予定してないのですが、単に花形のほうが
カッコいいのでこれだけ注文予定です(*^_^*)
書込番号:3203344
0点


2004/08/30 17:53(1年以上前)
>FZ20を欲しいと思っているのですが、あの仰々しくて不細工な花形フードがどうしても気に入りません。
花形フードが不細工ですか?人それぞれ感じ方が違うんですね。私はあれを機能美と受け止めカッコイイと思ってます。FZ-1が花形だっただけにFZ-10でなんで普通のフードなの?と思った。
書込番号:3203502
0点



2004/08/30 18:52(1年以上前)
皆様、たくさんのレス有難う御座います。
花形フードが好きな方もいらっしゃるので、少し言葉が過ぎましたね。
確かに付けなければいいことですが、私はレンズ保護、汚れ防止に
MCプロテクターを付けたいので、フードを付けることが
前提なのです。
(たしか仕様では、フードにしかつけられないはず…)
雪国のさむがりさんの写真で、花形の部分はずせることが
わかったので、安心しました。
購入を検討したいと思います。
書込番号:3203700
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





