
このページのスレッド一覧(全521スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2005年2月11日 18:50 |
![]() |
0 | 4 | 2005年2月11日 12:28 |
![]() |
0 | 9 | 2005年2月9日 13:10 |
![]() |
0 | 14 | 2005年2月9日 12:57 |
![]() |
0 | 7 | 2005年2月9日 08:55 |
![]() |
0 | 9 | 2005年2月8日 21:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20


FZ20を購入しようかと検討しているところに、FZ5発売のニュースが・・・
主な目的は、屋内スポーツの撮影なので、シャッタースピードが稼げるであろう、全域F2.8のFZ20を第一候補に検討していました。FZ5は、ズーム側F3.3ということですが、AFが早いということで、スポーツ向きなのかなと考えています。いったいどっちがいいのか?すぐにでも買いに行く勢いだったのですが、今は悩んでいます。
誰か、的確なアドバイスをお願いします。
0点

nnさんさん
悩まれるお気持ちよくわかります。それほどFZ5はFZ20に迫る性能ですね。屋内スポーツということで、関連する性能としては、AF性能、連写性能、置きピンのし易さ、高ISO感度時のノイズ、レンズの明るさ、ファインダーの見易さなどがあると思います。
このうち、連写性能はまったく同等です。ファインダーの見易さもたぶん同じでしょう。
高ISO感度時のノイズは、ノイズリダクションの設定の出来るFZ20と出来ないFZ5との差がどの程度あるか、これは実際に出てからユーザーのサンプルを見ないとわかりません。
現時点で、はっきり違うのはAF性能、レンズの明るさ、置きピンのし易さの3点です。
まずレンズの明るさですが、F3.3とF2.8の差は1/3EVですから、屋内スポーツですと、差が出る場合もあると思います。F2.8→F3.3はシャッタースピードでは
1/200秒→1/160秒
1/100秒→1/80秒
1/50秒→1/40秒
ということになりますから、被写体ブレに少し差が出てくるかもしれません。ただ、これが決定的な差かというと、そうとも言えないので難しいところです。
AFの高速化は、何を撮るかによって生きる場面とそうでもない場面とがあると思います。それと、AFエリアに被写体を捉え続けることが出来るかどうかという腕の問題もあります。
たとえば子供が一直線に走ってくるような場面ですと、被写体を追いやすいのでAFが高速な方が良いと思います。が、これがランダムに激しく動き回るたとえばバスケットボールなどの場合ですと、腕がないと被写体を追うことが出来ません。そうなるとAFが速いことを生かせなくなってしまいます。大きく写そうと思えば思うほど難しくなりますので、生かせる人と生かせない人がいると思います。また、置きピンで撮った方がいいような、たとえばバレーボールのアタックのシーンなどですと、ワンショットAFの付いているFZ20の方が置きピンが楽に出来て良いかもしれません。
あと、高速AFが特徴のコニカミノルタのZシリーズなどのように少し暗くなるとAFが合いにくい、迷うというケースもありますので、FZ5のAFが実際に室内スポーツで使えるだけの性能を発揮出来るかどうかは見極めた方が良いと思います。
決め手となるアドバイスできなくて申し訳ありません。私もどちらが良いかよくわかりません。まさに一長一短です。ただ、どちらにしても、その機種に合った撮り方をすればいいわけで、そういう意味では、どちらを選んでもそれなりには撮れるとは思います。
書込番号:3911042
0点


2005/02/10 22:19(1年以上前)
本当に悩むトコですね。FZ5はFZ3のグレードアップみたいなものですよね。もし、自分の立場ならFZ20を選択すると思います。一眼レフのような形状をしていると、適度な大きさと重さがあった方が扱いやすいと思っているので・・あくまでも個人的な私見ですので、参考程度に聞き流して下さい。店頭に並ぶようになったら、実際に手にして見て選べば問題ないと思います。
書込番号:3911939
0点



2005/02/10 22:33(1年以上前)
nightheadさん、まあchinさんレスありがとうございます。
大変参考になりました。私の用途は、主にソフトバレーボールの撮影になると思うので、nightheadさんの言われるように、置きピン撮影やシャッタースピードを考えるとFZ20の方が良いのかなぁと思いました。大きさは問題ではありません。今持っているデジカメをバックアップ用に今度も使おうと思っていますから。
よりハイスペックなFZ30が、近くに出るというのなら待ちになりますが、すぐには出ないのかなと思い、FZ20へ気持ちがぐっと近づいているところです。
ありがとうございました。
書込番号:3912023
0点

nnさんさん
ソフトバレーボールでしたら、ちょうど体育館でバレーボールを撮った時の撮影条件などいろいろ書いていますので、以下のページを参考になさって下さい。体育館の明るさにもよると思いますが、F2.8、ISO400、-2EV補正でシャッタースピードが1/200秒程度になると思いますので、そこそこ撮影できると思います。ただ、高画質で撮るのは無理がありますので、レタッチでノイズ除去やレベル補正を前提の撮影方法になります。
http://nighthead.adzoo.jp/fz/todays_shot/200502.htm
書込番号:3912662
0点



2005/02/11 18:50(1年以上前)
nightheadさん、大変参考になります。ありがとうございます。
今までは、C-730の10倍ズーム(ズーム側F3.5)で撮影したいました。しかし、シャッタースピードが1/60程度しか稼げず、ぶれぶれの写真でした。手振れ補正も無いことも多少関係あったかもしれませんが。
そこで、名誉挽回!どうしても良い写真が撮りたいと思い、機種の選定を行っているところでした。FZ20を購入したら、nightheadさんの撮影条件を参考に、挑戦してみます。
本当にありがとうございました。
書込番号:3915849
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20


子供の運動会でテレコンの購入を検討しています。
(まだ先かもしれませんが、やはり12倍以上はほしいのです。)
FZ10・FZ20情報集積所のページを拝見させてもらったのですが、
やはりTCON-14Bが良いように思います。
(LTZ10は高価すぎて無理です)
ただ倍率は高倍率で、周辺減光、ケラレ(全ズーム域)が少ない(ない方)
そんなテレコンはあるのでしょうか。
夢のような話かも知れませんが、そんなテレコンがあれば、
ぜひ教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点


2005/02/09 08:18(1年以上前)
オリンパスのTCON-17はダメですか?結構相性良いと聞きますが。
ただ、全域ケラレなしは無理ですね。
テレコン使用するときは大体テレ側だから問題ないとも聞きますが
つけ外しが結構面倒なんですよね、そういう理由で私もレスに注目しています
書込番号:3904948
0点

わくわく!!さん
>ただ倍率は高倍率で、周辺減光、ケラレ(全ズーム域)が少ない(ない方)
>そんなテレコンはあるのでしょうか。
そのようなテレコンは、今のところ存在していないと思いますが(もしかしたら誰も試していないだけで存在するかもしれませんが)、かなり巨大なものを作れば不可能ではないと思います。ケラレや周辺光量低下は、レンズの枠が写り込むことによって生じますから、ワイド側に引いた時にも、枠が写らないような大きなものにすればいいわけです。
ただ、非現実的な重さと価格になると思われるので、現実には存在しないのだと思います(あるかもしれないのですが)。
運動会でのご使用なら、どちらかといえばTCON-14Bが良いのではないかと思います。倍率は低いですが、3倍ズーム辺りまで引いて使えるので、今のところFZ20で使えることが確認できているテレコンの中では最も幅広い状況に対応できるからです。遠くを撮っていて急に近くを撮りたい時など、3倍まで引けるとかなり便利です(他のカメラと使い分けをなさるなら、この点は問題ではなくなりますが)。
ただ、TCON-14Bはかなり重いので、その点がネックです。TCON-17は倍率は高いですし軽いのが良い点ですが、引いて撮りたい時の対応力や画質の点でTCON-14Bに比べると劣ります。すべてを満たすものがあれば良いのですが、現状では何かを優先すれば何かを我慢しなければならないですね。
FZ20ももっとレンズが小さければズーム全域使えるようなテレコンも夢ではないと思いますが、そうなると明るいレンズではなくなってしまうという大きな弊害を伴ってしまいます。
あと、撮った写真をどのように鑑賞なさるのでしょうか?TCON-14Bで撮ったものを360万画素相当にトリミングすれば、TCON-17で撮ったのと同じ大きさになり、2L版程度ならプリントしても鑑賞には十分です。
書込番号:3905196
0点

グランドの広さが分かりませんので何とも言えませんが、私は
運動会にテレコン(B-300、T-CON14B)を装着して望んだことも
ありますが結局使いにくくて(近すぎる場合も結構あった)す
ぐに外してしまいました。
運動会にはテレコンよりポジション取りに気をつけた方がいい
かも。
書込番号:3907680
0点

わくわく!! さん、はじめまして。
昨年の運動会に、FZ10+ブタバラアダプター62mm+TCON14Bで望みました。
全校生徒800人程度の小学校のグラウンドでしたが、ほとんどテレコンをつけたままで事足りました。
保護者撮影席の前の方に陣取らなくても、少し後ろからで十分に子供の顔を写すことが可能ですので、撮影が楽でした。一脚はあった方が良いと思います。
運動会撮影で大切なのは、子供がどう動くのかを前もって聞いておくことと、みんな同じ体操服を着ますので、見分けやすい色の靴下をはかせるなどして自分の子供がどこにいるかがすぐ解るようにすることです。
TCON14Bは重いですが、かえって構えたときの安定感が増すと思います。
書込番号:3914505
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20


現在FZ2にテレコン(DCR-1540)を装着し主は子供のサッカー・ポートレートですが2Lプリント時やや厳しいようなのでFZ2をサブとしメインを検討しております。FZ20ならSDカード・バッテリーがそのまま使えアダプターがあればテレコンも使えるなあと考えましたが、ニコンD70の価格を見ているとデジ1眼も気になります。両方(FZ10、FZ20とデジ1眼)持っておられる方、ご意見をお聞かせください。
0点

こんにちは
FZ10ユーザーです。銀塩一眼、E−300なども使用しています。
デジ一が買いやすくなったのは、ボディーですね。レンズは安くなっていません。一眼はレンズ次第です。
デジ一にしたらいい絵が撮れるかというと、そんなに甘くありません。適するレンズを揃えた上で、費用対効果を考え、さらに持ち運びの携帯性も考慮する必要があります。サッカーでは超望遠が必要ですし、手ブレ補正の望遠は高価です。
まず被写界深度が浅くなりますから、ピント合わせがよりシビア−になります。FZ2の深度はとても期待できません。
ただ、ポートレートでいわゆる背景のボケボケの写真をとりたいということですと、一眼レフの方が有利です。もっとも、バストアップでの撮影ならFZ10でもかなりぼかせます。
総合的にはFZ20が良いと思います。
一眼レフについてはレンズごとの多くの作例をみて、このようなレンズを使用したいなどの具体的目的が熟成してから検討しても遅くないでしょう。
総合的には
書込番号:3901455
0点

FZ5が発表されましたよ(^_^)
AFも早くなったとのコメントもありました。
一番はデジタル一眼レフ(D70やD2系)に望遠レンズですが、予算とかもあるでしょうし、レンズの選択も・・・
書込番号:3901499
0点


まだ見ぬ機種はさておき、サッカー(小学生)などはFZ10、FZ20
より一眼(E-1)の方が撮りやすいと思いました。
FZ2で物足りなくて、大きさと予算とCCDのゴミが割り切れるなら
D70+望遠レンズ(いろいろありますがVR無しでもいいと思います)
の方がいいと思うなぁ。
書込番号:3903562
0点


2005/02/09 01:42(1年以上前)
会社のつるちゃんさん、こんにちは。
FZ20とD70を使用しておりますが、どちらかがサブ、メインということはなく、状況に応じて使い分けております。
大きく引き伸ばしたプリントや、撮影が目的の場合にはD70を使いますが、遊びメインで出かける時はFZ20を使っています。
FZ20は撮ってて非常に楽しいカメラなんです。
デジ一でやったら破産しそうな1000mm超え+手ブレ補正の撮影もテレコン連結で実現できますし、ジャンクレンズを逆付けしてマクロ撮影とかも気軽に楽しめます。
(イメージサークルが小さいコンデジなればこその楽しみです)
どちらも非常に使いやすく且つ趣味心も満たしてくれるカメラだと思っています。
但し、コンデジとデジ一はCCDの大きさが全然違いますので、そこから来るボケ味、撮像の精細差は歴然です。
FZ2があることを考えますと、デジ一で新しい世界を覗いてみるのもアリかと思います。
AFは位相差検出方式のデジ一の方が絶対に早いです。
コンデジのコントラスト式ではピンの前後判断のため絶対にラグタイムが存在してしまいます。
手ブレはFZに分があります。
デジ一の手ブレ補正レンズ一本の方がFZ20よりも高いです。
SD→CFにするアダプタもありますので、メディアの使いまわしは一応可能ですよ。
(先月、試しに注文したのですが、いまだに入荷待ちですが・・・)
FZ5の発表がありましたので、FZ30?の発表も夏くらいまでにはあると思います。また、パナもデジ一の開発を表明していますので、しばらくは各社から目が離せませんね。
待つもよし、買うもよし。
でもお子さんの成長は待ってくれないと思いますので、欲しいと思った時が買い時です。
書込番号:3904446
0点

FZ20とD70でサッカーに向いているのはD70のほうでしょうね。
ただし、レンズが高価ですよ。
来年パナソニックからもフォーサーズでレンズが出るでしょうから
お楽しみに。
書込番号:3904675
0点



2005/02/09 10:29(1年以上前)
ご意見ありがとうございます。抜群のタイミングでFZ5が発表されちゃいました。一番気にしていたAFが速くなったうえCCDは1/2.5で500万画素ですし・・。テレコン・ワイコンもそのまま使えるので言う事なしのような気がしております。デジ1の書き込みも覗いていますが僕の小遣いではちょっと無理だと判断しつつあります。D70のようにFZ20も価格が下がるかな?
書込番号:3905267
0点


2005/02/09 10:51(1年以上前)
会社のつるちゃんさん、こんにちわ。
自分はFZ10とSD9を併用し、年末にFZ10を*istDsに買い換えました。
FZ10は単体ではとてもよく出来たデジカメだと今でも思っていますが、
AF速度、シャッターレリーズタイムラグ、ISO感度耐性の3点が少々不満でした。
前者2点はFZ20や新型のFZ5では改善されていますが、ISO感度耐性は荷が重いですね。
FZ2に魅力を感じFZ10を発売日に買ったのですが、大きさがかなり違いますよ。
バックへの収まりの問題から、正直持ち出すのが億劫になることもありました。
*istDsはSIGMAのツインズームとFA28mm/F2.8という最小限の構成ですが、
費用的にはFZ20の2倍くらいかかります。かなり痛いですね。
当然動画は撮れませんし、交換レンズを持ち歩くのも少々面倒です。
自分のように画質はSD9と割り切っている人間からは、用途から言えば、
FZ5+FUJIの新機種F10あたりの組み合わせで十分だったのかな?と思っています。
現にこの組み合わせがモーレツに欲しいですね〜(笑)。
どちらも一長一短なので...アドバイスにならなくてスミマセン。
なんとなく、自分の今の頭の中のゴチャゴチャをそのまま書き綴ったような気が...?
書込番号:3905325
0点



2005/02/09 13:10(1年以上前)
Y氏の隣人さん ありがとうございます。どちらにしても購入資金が無い為、昨年末に活動を中止した「ラジコン」を売ってからの購入です。ラジコンはサーキットまで移動し機材を準備し充電し走行するのは約10分×電池本数、さらにメンテ・修理等々相当めんどうですがカメラはめんどうさの部分では楽ですね。僕はもっぱら息子のサッカーをFZ2+テレコンで撮影していますがL版→2Lとやや暴走しつつあります。この2Lが200万画素ではちょっと・・というところです。息子はここで中学に上がるのでスピードが必要な事からFZ5の高速1点AF=0.33秒にはかなり魅力を感じております。でも発売直後は高いですよね。
書込番号:3905789
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20
3月下旬発売予定のLS1まで発表されてるので…FZ20の後継機は夏以降な感じがしますね。もっと早くあるのかな?
書込番号:3902818
0点

FZ30が出るのかどうかも、いつ出るかもわからないのですが、FZ5が想像を超える性能で発表されて、俄然FZ30にも期待が高まってきました。
これまで、全域F2.8を守りこのボディサイズを維持しようとすると、CCDサイズは変えられないという考えでした。多くのユーザーもそのように考えていたと思います。それからすると、CCD開発マップから考えて600万画素が限度で、今年後半に発表かな?と考えていました。しかし、FZ5が全域F2.8からF2.8-F3.3にすることで、ボディサイズを変えずに、CCDをサイズアップし高画素化も果たしました。同じことをFZ30に当てはめると、1/1.8型の800万画素もしくは700万画素、又は2/3型800万画素を搭載する可能性も出てきました。私は、画素数は500万画素でも800万画素でもどちらでもいいですが、FZ5やZ5との差別化のことを考えると、画素数アップは間違いないでしょう。全域F2.8を守るなら600万画素、望遠側のF値を落とすなら700-800万画素になるのではないかと思います。
今回、FZ5で1点高速AFが0.33秒になったことが一番のうれしい点です。FZ5で実現できたのだからFZ30にも当然搭載されるでしょう。後は、ISO感度をさらに上げられるようになってくれれば、私としては言うことなしのバージョンアップです。
期待は膨らみます。
書込番号:3903331
0点


2005/02/09 00:55(1年以上前)
私としては、全域F2.8を守って欲しいです・・・
書込番号:3904241
0点

高速1点モードと1点モードがあるのが気になりますね。まさか高速1点モードだと3点のようにファインダーがフリーズしたりして・・・。
あとファインダーのブラックアウトと連写時のフリーズも改善して欲しいものです。
書込番号:3904307
0点


2005/02/09 01:56(1年以上前)
全域F2.8で無くなると、エルマリートとは言えない気も・・・
現実的に考えると、レンズ部分は生かして、CCDが1/1.8インチ化され、結果としてF2.8〜3.3になってしまうのかな。
他社との競合もあるので、画素は600〜800万画素になるんでしょうね。
(この点は良くも悪くもカタログスペック至上主義のお客様が多いのでしかたがないのでしょうね)
書込番号:3904490
0点

FZ3→FZ5で動画の強化はありませんでしたが、
CCDは明らかに強化されましたね。
FZ20の後継機もCCD強化ですかね〜
AF速度アップについては、秒で言われてもピント来ないので、
操作してみたいです。
書込番号:3904653
0点


2005/02/09 03:57(1年以上前)
皆さんこんにちわ!
こんなに早くFZ3の後継機種が発売されるとはビックリですね。
FZ20の後継機種に望むとすれば、皆さんの希望は当然ですが、私としてはズームをレンズのリングに移して手動化して欲しい!そしてAFの高速化はにともないズーミングしながらのAFを可能に!要するに動体予測を何とかして欲しいですね。それとMFし易いようにビューファインダーをもっと高画素高画質にして欲しいかな。
夢が膨らむ一方、価格が幾らになるのか…(・・;)
書込番号:3904726
0点


2005/02/09 09:32(1年以上前)
NRSKさん、
>私としてはズームをレンズのリングに移して手動化して欲しい!
ビデオカメラのGS400Kは、リングでズームできるんでしたっけ?
あんな感じにして欲しいです。
何にせよ、ビデオで静止画に力を入れているんだから、
カメラで動画にも力を入れて欲しいのが本音。
あと、全域同じ明るさがが無理ならいっそのこと、
F2.0-F2.8 なんてのは無理ですかね?(^^;
勿論単純比較はできないんですが、
ビデオカメラでは、F1.6なんて機種もあるし
書込番号:3905106
0点

(1)今のボディサイズで全域F2.8を守るのが良いのか?
(2)今のボディサイズで全域F2.8を捨ててもCCDの大型化が良いのか?
(3)ボディの大型化で全域F2.8とCCDの大型化の両方を実現するのか?
FZ一桁シリーズの場合は、コンパクトなボディサイズが大きな性能だと思いますので、(2)という選択も「あり」かなと思います。というかそれしかないという感じです。望遠側F3.3というのはF2.8に対して-1/3EVですから、これを大きいと見るか小さいと見るかですね。これがZシリーズのようなF4.5などという数字で出してきていたら、FZユーザーにはおそらく受け入れられないと思いますが、実に微妙というか巧みというか、5メガ化、AFの高速化と合わせて、「どうですか?」と出されると、「ま、この程度ならいいか」と思わせるような設定じゃないかなと思います。
さて、FZ二桁シリーズの場合ですが、(1)の場合ですと、1/2.5型CCDの開発は600万画素で打ち止めですから、600万画素化して一応シリーズの完了となる可能性があると思います。ここで改めて(2)や(3)に路線変更するかもしれませんが。
(2)の場合、FZ3→FZ5と同じようにCCDのサイズを上げて7-800万画素になると思います。最終的には1/1.8型や2/3型CCDの行き着くところまでいく可能性があります。
(3)の場合は、もっといろいろな可能性が出てきます。それこそフォーサーズのCCDを積んでなおかつ全域F2.8のレンズ一体型超望遠一眼(レフ)カメラなどというのも不可能ではないと思います。いったいどれくらいの大きさになるのか想像もつきませんが。
私は2つの可能性を考えています。
まずは、とりあえず(1)で全域F2.8のまま600万画素化とAFの高速化でFZ30を出しておいて、その後(2)の流れで望遠側のF値を下げて7-800万画素化しビーナスエンジン3のFZ50(40は欠番?)にする可能性と、いきなり(2)の流れで7-800万画素化しビーナスエンジン3のFZ30にする可能性です。
どちらにしても、いずれ(2)の流れになっていくと思うのですが、この場合、望遠側のF値をどうしてくるかですね。F3.3なら私としては受け入れられます。F値が変化して影響があるのは、シャッタースピードと被写界深度です。レンズが暗くなった分、ISO感度を上げられるようにしてくれればそれを補うことが出来ます。1EV分でも強くなれば、1/3EV分は吸収してお釣りが来ます。被写界深度はこれもCCDが大きくなった分で補って余りあります(ボケ味という意味で)。このように考えると、わずかなF値の変化は他で補うことは十分可能なので、「全域F2.8」にこだわる必要もないのかな?と思います。「名」を取るか「実」を取るかでいうなら、私は「実」を取りたいです。でも本当はF2.8のままの方が望ましいです。
私としては画素数アップは他の性能低下を伴わなければ歓迎です。画素数も上がりISO感度も上げられるようになり、AFも速くなり、連写も速くなれば大変嬉しいです。細かい要望は他にも山のようにありますが。
書込番号:3905352
0点


2005/02/09 11:07(1年以上前)
FZ5が魅力的なスペックで登場して、俄然FZ30に対して期待が高まっています。 私は来春出てくる予定の一眼を待つつもりですが、FZ30がどのような形で現れるかで、デジ一眼の姿がおぼろげながらでも掴めそうで、そのような意味でも楽しみにしています。しかしあまりに良いと欲しくなりそうで、困るかも。ファインダーが見やすくなってたり、AFが早くなってたりしたら買いですかね。
書込番号:3905367
0点


2005/02/09 11:24(1年以上前)
来春 パナが一眼出すんですか?
書込番号:3905412
0点


2005/02/09 12:27(1年以上前)
オリンパスと技術提携して、フォーサーズシステムで出すようです。ですからダストリダクションが搭載されたり、コダックのCCDだったりする可能性があるようです。
書込番号:3905610
0点


2005/02/09 12:40(1年以上前)
下記で、、、。
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn050113-2/jn050113-2.html
書込番号:3905663
0点


2005/02/09 12:57(1年以上前)



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20


子供の表現会、卒園式、入学式、運動会などあと他にサッカーをしている子の写真を撮りたく考えているのですがこのDMC-FZ10とコニカミノルタなどのZ3やZ5と迷ってます。違いが光学12倍か10倍かの違いはわかるのですが上記のような用途に使う場合 どっちがどういいのかわかりません。もしDMC-FZ10のほうが機能的にというか何かZ3やZ5より優れているとしたらDMC-FZ1やDMC-FZ2やDMC-FZ3(オークションで購入予定)でもコニカミノルタよりも優れていますか?連写・手ぶれ補正はひつようです。
0点

ゆんらさん
お撮りになりたい写真なら、ご検討中のどの機種でも撮ることが出来ますので、気に入ったものをお選びになったら良いと思います。ただ、機種ごとにそれぞれ特徴がありますから、その機種にあった多少の工夫と妥協をしなければならない場合もあると思います。ちなみに、FZシリーズもZ3もZ5も全部光学12倍です。
Z5は未発売ですが、コニカミノルタのZ5のサイトのQ&Aでは、Z3との主な変更点は、「5メガピクセルになり液晶が大きくなったこと」ということです。AFの速さ、連写性能などはZ3の方が勝っているようです。
ZシリーズはAFの速さがFZシリーズよりも優れています。また動画撮影機能もZシリーズの方が優れています。AFが速いと動くものの撮影に有利です。ただ、少し暗くなると、合いにくいという声がユーザーから上がっています。また初期トラブルが多発したこと、現在でもトラブルが解消していないケースもあるようです。詳しくはZ3の掲示板の方をご覧下さい。
FZシリーズはレンズが明るいことがZシリーズよりも優れています。AFはそれほど遅くはありませんが、Zシリーズに比べると遅いです。が、レンズが明るいので、曇りや夕方や室内になるとZシリーズよりも優れた性能を発揮します。より速いシャッタースピードで撮影できるので動くものの撮影に有利です。
細かい違いはいろいろありますが、両シリーズの特徴を端的にあらわすとしたら、明るい晴天の屋外で高いパフォーマンスを見せるZシリーズ、どのような状況でも幅広く対応できるFZシリーズ、という感じだと思います。
FZシリーズの中でもそれぞれ特徴の違いがあります。FZ3は何よりも小型軽量という良い点があります。ただ300万画素ですので、主に、2L版程度までのプリントに向いています。B5やA4サイズまでプリントなさるならFZ10かFZ20の方が良いと思います。FZ10とFZ20は旧機種、新機種の関係になりますが、FZ10の方が連写性能などは優れています。FZシリーズの比較は以下のページを参考になさって下さい。
http://www.eonet.ne.jp/~nighthead/fz10/fz20.htm
FZ1桁系についての差は私はあまり詳しくないので、FZ3などの掲示板を見ていただいた方が良いかもしれません。
また、私もスポーツの写真を時々撮っていますが、よろしければご覧いただいて、参考になさって下さい。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumTop.asp?key=1058049&un=153284&m=0
http://www.eonet.ne.jp/~nighthead/fz10/todays_shot.htm
書込番号:3895928
0点



2005/02/07 14:22(1年以上前)
詳しく教えてくださってありがとうございます。
写真サイズまでしかプリントしないしなるべく少しでも小さいほうがいいのでFZ3でじゅうぶんって事でしょうか?
写真を見せていただきましたが新幹線やレースの車もきちんと止まったように写せるのですね。こういう写真はすべてオートだと難しいのでしょうか?
Z3やZ5ではこういう写真は撮れるのでしょうか??
書込番号:3896491
0点


2005/02/07 15:12(1年以上前)
僕はFZ2にテレコンを装着して息子のサッカーを撮影していますが「スポーツモード」ではシャッタースピードが1/250秒ぐらいなのでうまく撮れずシャッター優先モードにてシャッタースピードを上げ撮影しています。これ+露出-2/3だけでそこそこの写真が撮れています。と言っても印刷は2LかL版ですが・・。FZシリーズは面白いですよ。
書込番号:3896620
0点

ゆんらさん
>写真を見せていただきましたが新幹線やレースの車もきちんと止まったように写せるのですね。こういう写真はすべてオートだと難しいのでしょうか?
>Z3やZ5ではこういう写真は撮れるのでしょうか??
はい、どの機種でも撮れます。FZシリーズもZシリーズも十分な能力があります。また、オートで撮影することも出来ますが、出来ない場合もあります。先ほどのレスで工夫や妥協が必要な場合もあると書きましたが、こういうことです。
たとえば、新幹線を止めて写すには1/1000秒のシャッタースピードが必要と言われています。この場合、夕方や曇りの日などは、オートではこのシャッタースピードに出来ない場合があります。そのような場合、ISO感度を上げたり露出補正をしたりして、シャッタースピードを上げる工夫が必要です。これには少なからず画質劣化を伴うので、画質面での妥協が必要です(ただし、L版程度のプリントならそれほど気にするような劣化ではありません)。あるいは、止めて撮るのはあきらめて、流し撮りなど撮影方法を変えれば、別の表現の写真が撮れますが、止めて撮りたいという目的からすれば妥協していることになります。
ZシリーズとFZシリーズでは、AFの速さの差とレンズの明るさの差という違いがあります。ZシリーズはFZシリーズに比べてレンズが暗いので、速いシャッタースピードが必要な時に制限が多くなります。逆に晴れた屋外で子供が走っているのをAFで撮ろうとするような場合、AFの速いZシリーズの方が優れていて、FZシリーズだと置きピンをしたり工夫が必要な場合があります。どちらも撮れないというわけではありません。
それぞれ長短があって、ユーザーは足りない機能は補いながら、あるいは妥協しながら、あるいはあきらめながら使っているというわけです。何を一番重視なさるかでお決めになられたら良いと思います。晴れた屋外での使用が多いならZシリーズ、それ以外の場面でも撮りたいということならFZシリーズが良いのではないかと思います。
>写真サイズまでしかプリントしないしなるべく少しでも小さいほうがいいのでFZ3でじゅうぶんって事でしょうか?
はい、十分だと思います。FZ10やFZ20にあってFZ3に無い機能としては、主に外付けフラッシュが付けられない、マニュアルフォーカスが出来ないという点があります。この点さえ問題なければ、FZ3が良いのではないでしょうか。連写速度や連写枚数はFZ3の方が優れています。
書込番号:3896701
0点

FZは昨年の運動会でたくさん見ました。多くの方が買われてるということですね。
書込番号:3897464
0点

ゆんらさん、こんばんは。
ゆんらさんの使用目的なら、レンズが明るく、軽量コンパクトで
連写機能が優れているFZ3がベストの選択だと思います。
私のアルバムの8ページに中学生の陸上競技会、9ページに高校生のサッカー
25、26ページにロシア創作バレエ団の公演を撮影した写真があります。
それぞれ運動会、サッカー、学芸会の撮影の参考になると思いますので
良かったらのぞいて見てください。
全てFZ1で撮影したものですが、FZ3でもゆんらさんの練習次第で
同じように撮影できると思います。
FZシリーズの一番優れているところは、レンズが明るいと言うことです。
光量の少ない室内撮影はもちろんですが、曇り空の下でのスポーツ撮影において
レンズの明るさはシャッタースピードを速くするための大きな助けになります。
それだけ被写体ぶれの少ない写真が撮れることになりますね。
ただし、どんな優れたカメラを使ったとしても、いい写真を撮るためには
撮影者がカメラの扱いを熟知して、その性能を引き出してやる必要があります。
ゆんらさんも1日でも早くカメラをお買いになり、十分に撮影練習されてから
本番の撮影に望まれるといいですよ。
頑張って、いい写真を沢山撮ってくださいね。
書込番号:3899502
0点



2005/02/09 08:55(1年以上前)
みなさん 本当にご丁寧に教えていただいてありがとうございます。
本当に感謝しています。さっそく今日 FZ3を買いに行く予定です。
ありがとうございました。またわからない事がありましたら
FZ3の掲示板にて聞くかもしれません。よろしくお願いします。
ありがとうございました。
書込番号:3905024
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20


FZ20にて ブタバラ 1062B をつけてステップアップリングで
62 -> 72 にする場合(現在 72mm のMCプロテクター使用中です)、
純正付属のフードアダプターと比べてどれくらい短くなるのでしょうか?
ブタバラさんのサイトには外形サイズが書かれていないようなので。
アダプターの先の方が細くなっているのはあんまり好きじゃないので
付属のがベストなのですが、結構長いので不便なんです。
本体の大きさは気にならないのですが。
1062B はまだ品切れ中ですね…
長さが短い、1072B なんてのがあれば即買いなのですが。(^^;
0点

息継さん
まず本体ですが、
1062Bは31mm弱、
標準のレンズフードアダプターは48mm強
ですから、約17mm程度短くなります。
次に実際に72mmの純正のMCプロテクターを付けた状態で比較すると、
1062B+SUR(62→72)+MCプロテクターで約40mm強
標準のレンズフードアダプター+MCプロテクターで約54mm
ですから、約14mm程度短くなります。
書込番号:3876040
0点



2005/02/03 18:17(1年以上前)
nightheadさん、ありがとうございます。
ん〜、なかなか悩める長さですね。
品切れが解除するまで考えてみる事にします。(^^;
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:3877235
0点


2005/02/05 01:13(1年以上前)
アダプターについての情報です。
Discover Photo というカメラショップからFZ10 FZ20 用オリジナルアダプター リングが販売されてます。(Yahooオークションに出品されてます。)
シルエットは標準のレンズフードアダプターとほぼ同じでテーパー部が3ミリほど短いので全長は45ミリです。このアダプターは2ピース構造になっているので、先端部を取り外せば31ミリ強になります。この時使用できるフィルターは62ミリ径になります。
オールアルミ製ですが、肉厚があるのでレイノックスアダプタと比べて重いです。(約110g)その分丈夫で重たいテレコンを取り付けた時(連結した時等)は、安心感があります。
基本フィルター径は62ミリですが、注文時にステップダウンリングを52ミリ、55ミリ、58ミリから1つ指定できます。
価格は3,980円です。
書込番号:3883558
0点

horosyaさん
面白そうなアダプターですね。ヤフーオークションでも確認しました。
テレコンなどを取り付けた写真など見せていただくことは出来ますか?オンラインアルバムなどに掲載していただけるとありがたいのですが。
あと、いわゆるAリングの先端には72mmのフィルターを取り付けることは出来るのでしょうか?また、Aリングを付けたまま、Bリングにステップダウンリングを装着することは可能でしょうか?
質問とお願いばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
書込番号:3884863
0点


2005/02/06 00:55(1年以上前)
nighthead さん
Discover Photo アダプターリングをFZ20に装着した写真をオンラインアルバムにアップしました。
>いわゆるAリングの先端には72mmのフィルターを取り付けることは出来るのでしょうか?
>また、Aリングを付けたまま、Bリングにステップダウンリングを装着することは可能でしょうか?
オンラインアルバていただければ分かりますが、Aリングに72mmフィルターの取り付け可能です。
Bリングにステップダウンリングを付けた後に、Aリングを取り付けることも可能です。
書込番号:3888943
0点


2005/02/06 10:11(1年以上前)
いろんなアダプターが出て来て楽しみです。
horosyaさんの紹介されたアダプターは、以前からある台湾製の
Chenさん方式のアダプターに似ているようですが・・・。
http://www.cs.mtu.edu/~shene/DigiCam/
このページの Panasonic DMC-FZ 10項の目から→Converter Lenses→Adapter Tubes→The Chen Tube (Taiwan) で辿っていけば写真が紹介されています。
私の記憶に間違いがなければ分割式という手法は、Chenさんが昨年ですが一番最初に取り入れ製作された方式です。
私の知っている現在販売されているFZ20用アダプターは、アメリカ製の”Pemaraal”台湾製の”Chen”そして日本製の”Raynox”に”ブタバラ”です。
ユーザーの好みも有ると思いますが、私はRaynoxとブタバラさんを使用して
います。(貧乏な私には、ブタバラさん製品がもう少し安ければ助かるのですが・・)
いろんな製造メーカーがあるのは、ユーザーにとって選択する楽しみが増えて
良いことなのですが・・・。
あくまでも個人的な考えてとして、幾つもパーツによって構成されているアダプターは、構成されている部品の一部が破損や紛失した場合
部品の供給は大丈夫なのでしようか? 不安が残るところです。
ご紹介のアダプターに関しては間違無いかと思いますが、海外でもオリジナルでアダプターの製作販売を始められて、売れないとなると、直ぐに撤退される製造メーカーも多いようですから。
書込番号:3890107
0点

horosyaさん
アルバムアップありがとうございました。
Bリングには内ネジと外ネジの両方が切ってあるようですね。なかなか良いですね。Aリングの先端が純正のレンズフードアダプターのようになっていて、花形フードが付けられたら良いのになぁと思いました。
アダプターの情報として追加して、アルバムにもリンクさせていただきます。Discover Photoさんにも直接問い合わせてみましたが、現在ホームページ作成中とのことですので、連絡があり次第、そちらにもリンクして紹介させていただこうと思います。
磯崎さん
台湾のChen製のアダプターも面白いですね。先端にSIGMAの花形フードが取り付けられるようになっているようですね。
分割方式のものは、パーツごとに入手できるかどうかは、確かに気になるところですね。Chenさんのところはどうなのでしょう?ご存知でしょうか?Discover Photoさんには問い合わせてみます。
書込番号:3894514
0点


2005/02/08 03:22(1年以上前)
nighthead さん
>花形フードが付けられたら良いのになぁと思いました。
Aリングに花形フードを取り付ける事は可能です。但し純正のレンズフードアダプターのように簡単に位置決めできるようにはなっていませんが。花形フードをAリングに被せて締め付けネジを締めれば、普通に固定されます。
書込番号:3899950
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





