
このページのスレッド一覧(全521スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 21 | 2005年1月9日 23:30 |
![]() |
0 | 10 | 2005年1月9日 23:01 |
![]() |
0 | 9 | 2005年1月9日 19:39 |
![]() |
0 | 9 | 2005年1月9日 15:49 |
![]() |
0 | 6 | 2005年1月7日 14:58 |
![]() |
0 | 35 | 2005年1月7日 01:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20
先日、高校ラグビーを撮影に行ったときのことです。
単写と連写を時々切り替えながら使っていたのですが、ご存知のとおり連写モード切り替えは、シャッターの手前にある小さなボタンを押すたびに、
高速連写→低速連写→無限連写→単写→(高速連写)
と切り替わっていきます。
AFでボールを追いながら撮っていると、だいたい常に指はシャッターボタンの上にあります。単写モードのときに、「ここは連写したい!」と思っても時すでに遅しです。
そんな時のために、もう一つ連射用のシャッターボタンがあったらとか、あるいは、シャッターが2クッションになっていて、半押し後1クッション押し込んだら単写、そのまま更にもう1クッション押し込んだら連写になるようになっていたら便利だろうなと思った次第です。
常に連写モードにしておいて、途中で止めるなりすればいいのかもしれませんが、連写後のわずかな待ち時間がワンテンポ遅れる感じになってしまい、使い勝手が良くありません。
ところで、私の斜め後ろで一眼レフ(デジタルかフィルムかわかりません)で撮影している方がいて、そのカメラのシャッター音が私にも聞こえてくるのですが、連写と単写が頻繁にしかも素早く切り替わっているようなのです。
そこで質問なのですが、一眼レフの場合の連写の切り替えってどうなっているのでしょうか?フィルムカメラとデジタルカメラでは仕組みが違うのかもしれませんが、たとえば連写性能の高い、1DMK2やD70や20Dといったデジタルカメラでは連写と単写の切り替えはどのようにしているのでしょうか?
斜め後ろにいた方にその時に聞いておけばよかったと後悔しているのですが、ここは一眼レフを使っていらっしゃる方も多いので、直接FZ20とは関係ないのですが質問させていただきました。
よろしくお願いします。
0点

nightheadさん、いつも素晴らしい写真に感嘆しております。
私はFZ10と20Dのユーザーですが、連写の切り替えについてはFZ10の方が優れていると思います。
20DはDRIVEボタンを押してダイヤルで連写モードを切り替えるためFZ10よりワンクッション多いのです。
20Dカスタムファンクションの方も見てみましたが、連写を簡単に切り替える機能は用意されていないみたいです。
書込番号:3742079
0点

こんにちは(^_^)
1Dmark2だと、切り替え作業自体は『ボタンを押しながらダイヤルで切り替え。単写⇔連写(低速・高速)⇔セルフ』です。
ただ、スポーツの場合は最初から連写にしてシャッターボタンの押す時間で1枚だけとか、押したまま連写って感じです。
連続撮影能力が高い機種だと連写後の待ち時間とかはありませんので(バッファを使いきるような連写は別・・・(笑))
書込番号:3742085
0点


2005/01/07 13:06(1年以上前)
昔使っていたCANON A−1+モータードライブ では、MDグリップの底にあるダイヤルで
高速→低速→OFF→単写 と切り替えます。切り替え方法はFZの方が優れていますね。
私は、A−1での鳥撮の時は、何時も高速連写にしておいて、単写したい時(ほとんどは単写、連
写はまれ)は、フィルムを巻き上げている間にレリーズスイッチを押した指の力を抜くことで1枚ず
つ撮っていました。
というのは、A−1で単写モードにすると、レリーズスイッチを押している間は、巻き上げてくれな
いんです。5コマ/秒の巻き上げ能力をフルに生かして「次」を狙うには、この設定しかありません
でした。
その後、AF一眼を使う事は無かったので、AF一眼のレリーズスイッチはフォーカススイッチを
兼ねるようになって、このあたりがどの様になったのか分かりません。
FZ20を手に入れて、初期設定のまま撮影していたんですが、時々2回シャッター音のする時が
あって、(当然同じような写真が2枚ある)今確認してみたら、高速連写になってました。
書込番号:3742347
0点

>連写と単写が頻繁にしかも素早く切り替わっているようなのです
おそらく、切り替えせずに、シャッターをはなすタイミングで、連写と単写に
していると思います。
FZ1でも、連写にしてシャッターを押し、すばやくはなすと、単写になります。
(2枚とれる場合もありますが・・・)
書込番号:3743160
0点


2005/01/07 18:46(1年以上前)
>常に連写モードにしておいて、途中で止めるなりすればいいのかもしれませんが、
>連写後のわずかな待ち時間がワンテンポ遅れる感じになってしまい、使い勝手が良くありません。
20MB/S の SD や、海外製の「書き込みが早い」SDを使えば、
連写後の待ち時間がほぼ無くなりますよ。
20MB/S 品を生かせるカメラは現在無い、という方が多いですが、
国産の 10MB/S SDカードは書き込みは遅いので、カメラの性能に余裕があります。
20MB/S 品を使えば早くなる場合が多いです。
ここを勘違いしている方が多いです。
書込番号:3743427
0点


2005/01/07 21:29(1年以上前)
nightheadさんへ
>AFでボールを追いながら撮っていると、だいたい常に指はシャッターボタンの上にあります。単写モードのときに、「ここは連写したい!」と思っても時すでに遅しです。
このような場面では、中指でシャッターボタンを押し、人差し指で連射切り替えボタンを押すというダブルフィンガー風に工夫すれば可能なのではないでしょうか。
もちろん少々の慣れは必要かもしれませんが、やってできなくはない気がするのですが。
邪道すぎましたでしょうか…。(笑)
書込番号:3744093
0点

このカメラって,「シャッター優先モード」みたいなのはついてないんでしょうかね。
一眼レフなら,レリーズの選択に「フォーカス優先」「シャッター優先」があったりしますけど。
理想的なのは,MFで・連写モード(H)でしょうか。ワンショットのみの場合は,ドラHでもすぐ指を離せば連写せずに済みます。
機能的に無理なのかしらン?
書込番号:3744185
0点

皆さん、いろいろありがとうございます。
一眼レフ(デジタルもフィルムも)でも連写と単写の切り替えは、手順やステップに違いこそあれ、FZ20と基本的には同様の方法だということはわかりました。
こうなると連写モードにしておいて、途中で止めるというやり方が現実的な方法ですね。
そこで、mikeneko2さんが指摘して下さった高速連射の待ち時間の差について、手持ちのKINGMAXとPANAとIOデータのいずれも高速タイプのSDカードで測定してみました。その結果、わずかですが差があることはありました。逆転している場合もあり、ファイルサイズやシャッターを切るタイミングなどによる誤差の範囲かもしれません。
1回目 2回目 3回目 平均
PANA1 1.045秒 0.966秒 0.938秒 0.983秒
PANA2 1.129秒 0.885秒 0.888秒 0.967秒
IO 1.244秒 0.907秒 0.872秒 1.007秒
KINGMAX 1.063秒 0.704秒 0.682秒 0.816秒
測定方法は、シャッタースピード優先で1/100秒、マニュアルフォーカスに設定し、秒針付きの腕時計を高速連写でSDカード一杯まで撮る。シャッターは書き込みマークが消えた瞬間に押し込むことを繰り返す。1枚目の画像と最後の画像で所要時間と撮影枚数を知る。その上で、撮影に要した時間と待ち時間を計算によって求める。
もし、他のカードで試していただける方がいたら、同様の方法で何秒間で何枚撮れたかを教えて下さいませんか。特に過去ログで速いと言われているPQIやシリコンパワーあるいは新しい20MB/Sのタイプをお持ちの方にお願いします。
[3479421]のスレッドで
(mikeneko2さん)
>連写(H)で撮影した後の待ち時間がPana品が1秒弱かかるのに対して、
>PQIのはほぼ一瞬で終わります。
(happy1さん)
>使用感は シリコンパワー128MB>KINGMAX128MB(Platinium)>PQI64MB の順で高速です。
とあり、人によってかなり違う感じです。
SDカードによって大きな差があるなら、買い換えて対応出来るかもしれません。
melpapaさん
>このような場面では、中指でシャッターボタンを押し、人差し指で連射切り替えボタンを押すというダブルフィンガー風に工夫すれば可能なのではないでしょうか。
この技を覚えたら元に戻れなくなりそうです(笑)
とりあえず、ホールディングが無茶苦茶悪いです(^^;
マリンスノウさん
>このカメラって,「シャッター優先モード」みたいなのはついてないんでしょうかね。
>一眼レフなら,レリーズの選択に「フォーカス優先」「シャッター優先」があったりしますけど。
この場合の「シャッター優先モード」とはAFで合焦していなくてもとりあえずシャッターを切ってしまうという意味のことですか?対する「フォーカス優先」とは、フォーカスするまでシャッターが切れないという設定ですよね?
もしそうなら、FZ20は常に後者ですね。MFにすればフォーカスに関係なくシャッターが切れますが。
>理想的なのは,MFで・連写モード(H)でしょうか。ワンショットのみの場合は,ドラHでもすぐ指を離せば連写せずに済みます。
MFでもワンショットAFでもAFでも、連写中に指を離したら、その時点で連写は止まるんですが、書き込み時間は1枚で止めても2枚で止めても4枚と同じくらいかかる感じです。
書込番号:3745607
0点

>この場合の「シャッター優先モード」とはAFで合焦していなくてもと
>りあえずシャッターを切ってしまうという意味のことですか?対する
>「フォーカス優先」とは、フォーカスするまでシャッターが切れない
>という設定ですよね?
はい。そ〜ゆーことです。
>MFでもワンショットAFでもAFでも、連写中に指を離したら、その時点
>で連写は止まるんですが、書き込み時間は1枚で止めても2枚で止めて
>も4枚と同じくらいかかる感じです。
アラッ。 それじゃー連写して,撮影後いらないコマを削除するって面倒な作業するしかないですね。
書込番号:3746309
0点


2005/01/08 18:01(1年以上前)
nightheadさん、こんにちは。
いつもHPをたいへん参考にさせていただいております。
パナの20MB/Sの1Gタイプを使っておりますので、シャッタースピード優先で1/100秒、マニュアルフォーカスに設定し、高速連写でSDカード一杯まで撮影してみました。(1/100秒のデジタルストップウォッチを撮影しました)
撮影枚数:500枚(ちょうどメモリいっぱい)
所要時間:6分22.97秒(1枚目と最後の画像の時間差)
でした。
計測して気づいたこととして、高速連写の4枚セットで1枚目と4枚目の時間差がちょうど1.00秒!ということは、3コマ/秒でカタログ通りの性能であることが確認できました。(^ ^;);;
書き込みの間隔ですが、ある程度のところまでは早いのですが、メモリいっぱい付近では2秒位まで遅くなりました。
また、すでに済んだ話題かもしれませんが・・・
D70の連写切替はモードボタンを押しながらダイヤルを回して切り替えます。(両手が使えないと切り替えられないです)
私はFZ20もD70も通常は連写モードで使っています。
自分のレリーズタイミングに自信がないので、シャッターチャンスはカメラ頼みです。(苦笑)
書込番号:3748287
0点


2005/01/08 18:07(1年以上前)
自己レスです。
すいません、時間の引算を間違えてました。m(_ _)m
正しくは
所要時間:6分12.97秒(1枚目と最後の画像の時間差)
でした。
書込番号:3748313
0点

PQIの1GBのカードを使用しています。
連写後の待ち時間ですが、一定ではありません。フォーマット直後は殆ど待ち時間が無いですが、連写を続けているうちに待ち時間が発生して、徐々に長くなっていきます。更に連写を続けていくと或る時点でまた待ち時間がなくなります。
グラフで表すとしたら _/|_/|_/| の様な感じです。どうやら新規フォルダ作成のタイミングと関連しているようですが、新規フォルダ記録分から待ち時間が無くなるのかどうかは未確認です。
書込番号:3749475
0点

永年初心者さん
テストありがとうございます。
この数値からですと、待ち時間は1.238秒になって、むしろ私の結果よりも遅いようです。ファイルサイズの違いなどもあるかもしれませんね。
昨日の結果(3回平均)と永年初心者さんの結果を、時間と撮影枚数と1枚撮影するのにかかった時間で書き直すと、
PANA1-10MB/S(256MB) 99秒で149.66枚 0.66秒
PANA2-10MB/S(256MB) 96秒で148枚 0.65秒
IO-10MB/S(256MB) 88.66秒で132.33枚 0.67秒
KING-高速タイプ(512MB)180.66秒で298枚 0.61秒
PANA-20MB/S(1GB) 373秒で500枚 0.75秒
となります。
永年初心者さんの結果で、最後の方で遅くなったということですが、たとえば250枚の撮影にかかった時間はどれくらいでしたでしょうか?
TRUEWAYさんもお書きになっている、「途中で急に記録時間が遅くなる現象」も、おそらく同じ現象ではないかと思います。実は私も1回目のテストで同様の現象が起こりました。
で、ちょうど新規フォルダーが作られたタイミングと合っているように思ったので、同様のテストを繰り返してみましたが、急に遅くなる現象はその時だけで、後は新規フォルダーが作られたときでも再現しませんでした。昨日の私の結果は1回目のテストは省いて、新たにテストし直したものです。
TRUEWAYさんの
>連写を続けているうちに待ち時間が発生して、徐々に長くなっていきます。更に連写を続けていくと或る時点でまた待ち時間がなくなります。
>グラフで表すとしたら _/|_/|_/| の様な感じです。
ですが、私の場合も、小さな波があるようには感じましたが、全体的には徐々に速くなってくという感じでした。どのカードも1回目、2回目と速くなっていきました。2回目と3回目はそれほど差はありませんでした。
規則性があるのかないのか判然としませんね。私はランダムに起こっているような感触です。どちらにしても今のところ、速いと言われているカードが安定して速いという結果は出ていませんね。mikeneko2さんのところではどうなのでしょう?
書込番号:3750169
0点


2005/01/08 23:57(1年以上前)
[3745607]の方法で手持ちのSDカードのデータを取りました。私はFZ2ですので、[3745607]のKINGMAXを基準(平均の0.816sを採る)にすると、1.38倍すればFZ20データ相当になると思います。
シリコンパワー128MB 184枚 111s 0.603s
KINGMAX128MB(Platinium) 186枚 110s 0.591s
PQI64MB 91枚 57s 0.626s
IO64MB 88枚 141s 1.602s
シリコンパワーとKINGMAXは誤差の範囲で性能的には同等ですね。過去のデータはその時のタイミングによるものでしょう。
PQIはほんの少し。ほんとに気持ちだけ負けてるといった感じですね。まあ同等といっても過言ではないでしょう。
IOは2MB/S品です。撮影枚数が少ないのは、携帯用に使用しているものを使用したので、少しだけ容量が少なくなっているからです。
シリコンパワー・PQIはたしか6MB/Sを謳っていたと思うので、まあ相当な性能ですね。私が購入した時PQIはどの容量も書き込み速度の表記は同じでしたから、今回の64MB品での比較テストでも問題は無いはずですよね。KINGMAXは10MB/Sを謳っているので、宣伝よりはスペックが負けてます。
でも価格は一番安いですから、コストパフォーマンスは一番でしょう。
でも、作りを考えると私のベストバイはシリコンパワーかな。KINGMAXは薄いので入れる時に引っかかるのがちょっと嫌ですね。誤消去防止SWは私は使用しないので個人評価の減点対象にはなっていません。
撮影→撮影→撮影→撮影
書き込み → 書き込み → 書き込み → 書き込み
というサイクル(カメラの表示からすると撮影中にも書込している。)なので、このテストは正しくは「高速連射の待ち時間」というわけではありませんが、SDカードの性能を比較するには有効なので、他にもいろんなデータが見たいですね。
[3748313]永年初心者 さんのデータだと 0.746sと最速ですね。
でも、KINGMAXと比べて10%弱しか高速でないので、コストパフォーマンスを求めるなら他製品でしょうか。
参考(たぶん最安値だと思う)
シリコンパワー 1GB \9,135- (送料無料)保証期間:永久保証
http://shop.aopen.co.jp/
KINGMAX 1GB ¥8,199 送料別 初期不良期間1週間のみの対応
http://www.shop.akibaoo.co.jp/akibaoo/
うーん。やっぱりシリコンパワーかな。でもちょっと納期がかかるな。
書込番号:3750241
0点


2005/01/09 00:06(1年以上前)
あれっ?
[3745607]のデータってその下に書いてある計算方法で計算したんじゃなかったのですか。
じゃあ、FZ20との比較は抜きにして、単にSDの性能データとして[3750241]を見てください。
書込番号:3750317
0点


2005/01/09 02:13(1年以上前)
>永年初心者さんの結果で、最後の方で遅くなったということですが、たとえ
>ば250枚の撮影にかかった時間はどれくらいでしたでしょうか?
確認しました。
撮影枚数:250枚(先ほどのテストデータの250枚目で確認)
所要時間:2分32.92秒(1枚目と250枚目の画像の時間差)
あ、やっぱり前半分のほうが時間が短いですね。
後半は私自身のレリーズタイムラグ(手がのろい)もあったかも知れません。
記録中表示が消える前にシャッターを押すと無反応で押しなおしとかもあったような・・・
(人間の反射神経の差もありますので正確なテストは難しいですね)
私は間違いなく鈍い方です。(自爆)
書込番号:3751015
0点

>記録中表示が消える前にシャッターを押すと無反応で押しなおしとかもあったような・・・
初めうちは殆ど待ち時間が無いのでテンポ良くシャッター操作をしていると、待ち時間が発生してもそれまでの感覚で指を動かしてしまって、記録中にシャッターボタンを押してしまうんですね。私もやりました。(^_^;
ところで、nightheadさんはSDカードの性能比較をなさりたいのでしょうか?
もしそうなら、撮影メニューの設定なども細かく規定した方が良いように思います。被写体も白い紙を画面いっぱいに撮るとかして、なるべくファイルサイズが同じになるような条件を設定した方が宜しいかと。
ついでに、カードをフォーマットして更にはファイル名がPxxx0001から始まるようにすると、カードによって連写待ち時間がどう変化するか或いは変化しないのかも見えてくるかもしれませんね。
書込番号:3752344
0点

happy1さん
テストありがとうございます。
KINGMAX同士で1枚辺りの撮影時間を比べると
FZ20・・・0.61秒
FZ2・・・0.59秒
ですから、約3.4%補正してやれば良いですね。
それと、永年初心者さんがテストして下さった、PANAの20MB/Sの前半の速かった部分の時間に直してまとめると、以下のようになります。
PANA1-10MB/S(256MB) 0.66秒
PANA2-10MB/S(256MB) 0.65秒
IO-10MB/S(256MB) 0.67秒
KING-高速タイプ(512MB)0.61秒
PANA-20MB/S(1GB) 0.61秒
シリコンパワー128MB 0.62秒
PQI64MB 0.64秒
IO-2MB/S 1.66秒
これを連写の待ち時間に換算すると、以下のようになります。
PANA1-10MB/S(256MB) 0.98秒
PANA2-10MB/S(256MB) 0.97秒
IO-10MB/S(256MB) 0.99秒
KING-高速タイプ(512MB)0.91秒
PANA-20MB/S(1GB) 0.91秒
シリコンパワー(128MB)0.92秒
PQI(64MB) 0.95秒
IO-2MB/S(64MB) 2.47秒
IOデータの低速タイプを除いて、すべて0.9秒台ですね。PANAの20MB/SとKINGMAXが一応最速ということになりますが、一番遅いIOデータの10MB/Sとの差でも0.08秒にしか過ぎません。この結果を見る限り、2MB/Sの低速タイプ以外のものは外国製でも国産でも10MB/Sでも20MB/Sでも連射の待ち時間には大差なしということになります。
テストする者によって撮影時のデータのサイズや、シャッターを切る反応時間も違いますし、機種違いのテストを換算して計算していますし、途中で書き込みが遅くなるという現象が発生することがあるので、百分の何秒という細かい数字は無意味ですが、傾向としては「大差なし」で「連写の待ち時間は1秒弱」ということになると思いますが、いかがでしょう?
書込番号:3752448
0点

TRUEWAYさん
>ところで、nightheadさんはSDカードの性能比較をなさりたいのでしょうか?
厳密な細かい数字を知りたいわけではありません。mikeneko2さんから、
>20MB/S の SD や、海外製の「書き込みが早い」SDを使えば、
>連写後の待ち時間がほぼ無くなりますよ。
という情報提供があったので、もしそうなら、今回のような撮影の場合、私が困っている点が解消できるのではないかと期待して確かめたいと思った次第です。おおまかな傾向がわかれば私自身はそれで結構です。
書込番号:3752476
0点


2005/01/09 22:45(1年以上前)
[3752448]のデータって、カメラ側の書込み速度の限界ではないでしょうか?
書込みの早いカメラでテストすると差が出るのではないでしょうか。
とりあえず。FZ系でSDカードを選ぶ参考にはなりますね。
書込番号:3755347
0点

happy1さん
>[3752448]のデータって、カメラ側の書込み速度の限界ではないでしょうか?
そうです。FZ20限定の話なので、もしかしたら他のカメラならはっきりと速さに差が出る可能性もあります。この点、皆さんには誤解なさらないようにお願いしたいです。
パナ自身もFZ20では20MB/Sの性能を生かせないと言っていますし、さらに記録画素数を下げてみても連写時の書き込み速度が速くならないことから考えても、おそらくFZ20はカメラ側で書き込み速度に上限を設けているのだと思います。ですから、どのカードでも大差が無いという結果なのだと思います。
とりあえず、カードを高速のものに換えても、連写時の待ち時間の短縮は期待できそうに無いので、当面現状の10MB/Sのカードを使って、撮り方の工夫で対処したいと思います。
皆さん、いろいろとありがとうございました。
書込番号:3755751
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20


ロワのバッテリーで「DMW−BM7−C」(中国製)を使用している方居ますか?
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=774
の品です。
価格がかなり安く容量も大きいのが魅力なのですが電源系はショートなどが怖いので実際に使用して問題が無いのであれば購入したいですがどうですか?
同じHPに中国製は寿命が短いとあったのですが、そんな事は問題にならない価格(その分いっぱい買える)なので 検討中です。
電気的には電圧が同じなら問題は無いはずですが商品の信頼度といった意味で不安が残ります。
一応、DMW−BM7−Cのキーワードではヒットしなかったのでお聞きします。
0点


2005/01/06 01:50(1年以上前)
半角でもう一度検索してみれば
書込番号:3736137
0点


2005/01/06 07:07(1年以上前)
同梱の純正と交互に使っています。
ロワ製は1ヶ月半で3回ほど使用しており、いまのところ順調です。
純正の方が持ちが良いという意見もありましたが、体感的にはあまり変わらないように思います(データを取ったわけではありません)。
書込番号:3736489
0点

http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?FreeWord=%83%8D%83%8F&SentenceCD=&SortDate=0&Reload=%95%5C%8E%A6&BBSTabNo=6&CategoryCD=0050&ItemCD=005019&MakerCD=65&Product=LUMIX+DMC-FZ20
「ロワ」だけで検索すると、たくさん出てきます。
書込番号:3737867
0点



2005/01/06 18:17(1年以上前)
どうもレスありがとうございます。
ただちょっと誤解されている様で、「ロワ」のバッテリーについて聞いているのではなく、「ロワのDMW−BM7−C」について聞いているのです。
ロワのHPでもDMW−BM7、で検索を掛けて5種類確認しています。
じじかめ さん の意見はありがたいのですが「ロワ」ではすでに調べてあります。説明が足りずすみません。
カ バ さんの書き込みはそれを踏まえた上でのものですか?もし過去ログに、「ロワのDMW−BM7−C」の使用感についての意見がありましたらお教え下さい、私は見つけられませんでした。
NGYOさん
>純正の方が持ちが良いという意見もありましたが
容量が680mAhと750mAhと差があるのに純正よりも持ちが悪いとはやはり質が悪いかも知れませんね。重量についても違った物があった様ですから。
まあ持ちが悪いだけならあまり気になりません、その分安いですから。
でもNGYOさんはあまり変わらない感じなんですよね? なら問題ないです。
追加でお聞きしたいのですが、異常な発熱(触れないぐらい)とか異臭みたいな物は無いですか? それが一番気になります。
書込番号:3738405
0点


2005/01/06 18:19(1年以上前)
DMW-BM7-Cを使っていますが、純正の680mAhより長く持ちます2割り増しぐらい、但しコネクターの位置が少しあわなくて装着出来ず、純正品に合わせて削ったら入りました。
書込番号:3738414
0点



2005/01/06 22:29(1年以上前)
釣り人たけちゃん さん ありがとうございます。簡単に削れました?
バッテリはどの位使ってますか?
書込番号:3739622
0点


2005/01/06 23:33(1年以上前)
私もロワのバッテリーを使っている、順調です。
http://wei3605.hp.infoseek.co.jp/
参考
http://www.eonet.ne.jp/~nighthead/fz10/sd.htm
書込番号:3740103
0点


2005/01/06 23:55(1年以上前)
発熱などの異常は全くありません(1ヶ月半使用)。
装着するのに削る必要もありませんでした。
非常に買い得だったと思っています。
書込番号:3740299
0点



2005/01/07 20:35(1年以上前)
NGYOさん k2004k7 さんありがとうございます。
やはり圧倒的なコストパフォーマンスの為、注文しました。
ただ本体(FZ20)がまだ無い(取り寄せ待ち)ので付けられないですが。
また両方の品が来ましたら報告します。
書込番号:3743830
0点



2005/01/09 23:01(1年以上前)
本日、都合よく両方届きました。
一応削らずに入りましたが純正に比べるとややきつい感じがあります。
見た感じで違いは判らない、1mm以下の差があると思います。
とりあえず問題はなさそうです。後は撮影してみないと判りませんね。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:3755488
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20


現在買い換えを予定しており、過去ログを拝見させていただきましたが、
恥ずかしながら、情報量の多さに、かえって悩んでしまった次第です。
そこで、当方の条件にあった機種を、アドバイスいただければ幸いです。
機種選定上の最低条件は、以下のとおりです。
使用目的は、通常の記念撮影の他に、学校の行事や空手の撮影です。
1,光学ズーム:10倍以上
2,手ぶれ補正:あり
3,動画サイズ:640×480(多少こだわりたいところであります)
空手の型の確認に使用(手軽に)。ビデオカメラほどの
機能は必要ありませんのでデジカメで十分です。
4,使用電池 :できれば単3形電池(アルカリ、ニッケル、ニッカド)
>手軽かつ手持ありのため
5,予算 :10万円位まで
6,画素数 :300万以上
上記以外の点につきましては、希望はありますが、譲歩いたします。
総合評価では、PanasonicのFZ20が高いようで、
気持ちが傾きかけているのですが、
3,動画サイズと4,使用電池のところで引っかかっております。
カメラに関しては、オート専門の素人ですので、
ご指導のほどお願いいたします。
(今回の機種変更で、マニュアル操作にも挑戦していきたいと思っています)
0点

動画で考えるなら
CANON S1ISかコニカミノルタZシリーズの方が良さそうですね。
書込番号:3747225
0点

全てに該当するのは…キャノンのS1 ISかコニカミノルタのZ3しかありませんね。動画ならS1 ISの方が上かと思いますよ。
書込番号:3747237
0点


2005/01/08 13:44(1年以上前)
みなさんと同じくS1ISがいいと思います。
書込番号:3747277
0点


2005/01/08 15:48(1年以上前)
Z3の動画は(被写体のせいかもしれませんが)カメラが絶えずピント合わせを
していて、撮影画像を見て気分が悪くなった事が有ります(笑)
10万ほどの予算が有れば、安いビデオカメラとFZ20を買われても良いような・・・
バッテリは3000円程度で買った純正品ではない750mAh/7.2Vのものを予備に
使用していますが、FZ20購入時同梱の純正品と併せて使えば500コマ程度は
撮れます。個人的にはこちらの方がかさばらずに便利に使えています。
書込番号:3747722
0点

two_riverさん
静止画重視ならFZ20をお勧めしたいところですが、動画にもこだわっておられるなら、S1ISが一番だと思います。
あとは、A2やA200なんかもいいと思います。手ブレ補正付きで光学7倍ズームですが、800万画素ありますので、デジタルズームで1.6倍すれば、300万画素、光学11.3倍相当になります。電池が専用電池ですので、この条件が当てはまりませんが。
書込番号:3747733
0点


2005/01/08 16:04(1年以上前)
デジタルズームで1.6倍ができるのはA200だけですね。A2は2倍のみです。
ちなみに動画画質は良くないです。。
書込番号:3747798
0点


2005/01/08 18:15(1年以上前)

最近のカメラメーカーは、スチルカメラ性能よりもビデオカメラ性能
をアピールですか。ビデオカメラメーカーは、ビデオカメラ性能よりも
スチルカメラ性能を競ってますし。なんだかなぁ。
書込番号:3752671
0点



2005/01/09 19:39(1年以上前)
皆様のたくさんのアドバイスにお礼申し上げます。
ご意見を参考に、購入機種の優先順位を決めてみました。
1,キャノンS1 IS
2,コニカミノルタZ3
3,FZ20+安いビデオカメラ
あとは、直接電気店で触ってみて決めたいと思います。
この度は、ありがとうございました。
PS,初めて購入したデジカメは、FUJIのDS-20(35万画素,media2MB)でしたが、
現在、画素数10倍のものが、その当時の売値とほとんど変わりませんね。
書込番号:3754217
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20


年末に、FZ20が手元に届きまして、使い始めました
手ブレの書き込みなども、ここの掲示板でいろいろ拝見しましたが
やはり、全体に明るさが少ない状況で撮影すると結構ぶれて
しまいました。
で、今後、子供のイベントを想定して、三脚を買おうかと検討してます
ところが、結構、高さに幅があって、どれを選んでいいのやら
よくわかりません
三脚を選ぶ際の基準みたいなものがありました、教えていただきたい
のです、宜しくお願いします
0点


2005/01/08 01:06(1年以上前)
卵初心社 さん こんばんは 私もこの正月にFZ20を手に入れました、専用ではありませんがベルボンのエルカマ640というのを使用しています。
三脚を選ぶ際の基準みたいなものがありました、教えていただきたい
のです、宜しくお願いします
別に基準と言うような物は無いと思いますよ、私が考えるのはまず予算が第一に来て、機材(カメラ)の重さが第二に来ます、そしてその三脚の機能が三番目です、まず予算でカーボン三脚か金属三脚、国産物か舶来物、次に機材の重さに合わせた三脚のクラス、そして自分の目線まで高さがあるか又はローアングルなどが使えるかなどです、後は自分の好みのデザインであるかなども加味しますね。
書込番号:3745526
0点


2005/01/08 06:45(1年以上前)
三脚の高さの目安は「身長−20cm」と言われています。
目的によって三脚の選択は変わってくるでしょう。
私は3〜4本の三脚を用途によって使い分けています。
子供のイベントなどでよく使うのは、携帯性が良い方が便利なので、縮長の短いベルボンのMAX-i343Eです。
http://www.rakuten.co.jp/mitsuba/445268/414040/449745/
価格も手ごろで軽い一眼レフでも使用できますよ。
書込番号:3746173
0点

http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_96_394/23499380.html
会場の混み具合によっては三脚を使えない場合もありますので、一脚も検討
されては?
書込番号:3746522
0点


2005/01/08 12:30(1年以上前)
僕も1脚派です。特に子供のイベントではスペースが制限されるので重宝します。先端に自由に回せる雲台を付けてカメラを載せると更によいですよ!子供のイベントで3脚を使用される場合は自分の周辺の小さい子供も確認しておかないと3脚の脚に足を引っ掛けられますので気を付けて・・・。
書込番号:3746987
0点

高さは目のエレベータを伸ばして目の高さまであった方
がいいと思います。あとはしっかりしたのかなぁ。
でも携帯性とか予算とか他の要素もあるからなんとも言
えないかなぁ。
私は幼稚園とか小学校のイベントでは(室内外とも)一
脚使用で三脚を使うことはないですね。
書込番号:3747301
0点


2005/01/08 15:57(1年以上前)
特に拘りが無ければ、三脚の許容重量と目の高さに余裕があれば十分かと。
少しでも拘りがあるようでしたら、最低限でも雲台が金属製のものを選ばれた方が良いです。(安定性に明確な差があります)
「三脚は三回買う」と申しまして、
一回目:安さで買い、安定せずに泣き、
二回目:しっかりとした重たいものを買い、重さに泣き、
三回目:しっかりして軽いもの(カーボン)を買う。
だから、三脚は最初から良いものをということも良く聞きますが、過剰品質では必要ないので必要十分なもの(お財布と相談)で良いと思います。
私自身は5本程度の三脚を状況に応じて使っていますが、一番使用頻度が高いのはベルボンのCX444です。
(持っているなかで一番安いのなんですが・・・カーボンのよりコンパクトで軽いんで・・・カーボンは恥ずかしながら見栄と勢いで買っちゃったので一眼の時専用状態です)
屋内使用がメインですが、シャッターリモコンとの併用であれば、特に不満を感じたことはありません。
書込番号:3747769
0点



2005/01/08 22:44(1年以上前)
ご丁寧な書き込み感謝しますm(_ _"m)ペコリ
お子様をお持ちの方々の書き込みどおり
殆どの子供のイベントで三脚はNGみたいです
でも、使っている人を沢山見ましたけど・・
まずは、使用頻度の高そうな一脚を買ってみようかと思います
三脚は嫁に相談しないと、結構高そうなんで・・
書込番号:3749728
0点


2005/01/09 00:28(1年以上前)
子供のイベントというと、屋内も有りですよね。
そうすると、三脚のエレベーターのしっかりしているものを選んだほうがいいと思います。
観客席が階段状になっている場合、脚があまり開けないのに、前の人の頭越しに撮影しなければならないので、必然的にエレベーター全開って感じで使用することが多いです。
エレベーターと脚を伸ばしきって雲台の上から押しても脚がたわまなくて、エレベータもぐらぐら揺れない物を選ぶのがいいと思います。
私は20年ほど前に購入したスリックのマスタープロという製品を使用してます。雲台がちょっと変わっていて、それに惹かれて買ったのですが、使用してみると普通の方が良かったと後悔しました。(でもいまだに使ってます。だって壊れないんだもん。もったいなくって。<このまま一生使いそうな気がする・・・。)
書込番号:3750491
0点


2005/01/09 15:49(1年以上前)
> まずは、使用頻度の高そうな一脚を買ってみようかと思います。
賛成。
一脚は子供のイベントをビデオ撮影するときにも、手のだるさを低減できます。
また、夜景撮影するときなど、手すりに足と左手で固定すればブレを防ぐこともできます。
私の愛用の一脚は「ハクバ モノ スタンド10」です。
http://www.hakubaphoto.co.jp/catalog/tripod/pocket.html
テーブルや台に置けば三脚としても使用でき便利なのですが、高さがあと10センチ欲しいところです(私は身長174センチ)。
書込番号:3753163
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20


このカメラにAF補助光がついてますよね。これってフラッシュ発光部が光るのでしょうか?
http://panasonic.jp/dc/fz20/appearance.html
ここを見てもわからなかったので質問させてもらいました。
あと光学12倍ズームをして撮影した時の画素数ってどれくらいになるんですか?
よろしくお願いします。
0点


2005/01/07 05:56(1年以上前)
光学12倍ズームをして撮影した時の画素数は、記録画素数の設定によって変わります。
2560 x 1920の時は491万5200画素になります。
デジタルズームではないので画素数はかわりません。
AF補助光は、フラッシュ発光部ではない別の部分が光ります。
書込番号:3741361
0点


2005/01/07 06:38(1年以上前)
おはようございます。。。。。♪
ちなみに。。。。光学12倍×デジタル2倍(24倍)にすると
約120満画素相当になります。。。。
×デジ3倍(36倍)。。。。。約55万画素相当
×デジ4倍(48倍)。。。。。約30万画素相当になりますね♪
L版印刷等されるのなら、光学12倍×デジタル2倍(24倍)まで
でしょう。。。。。。ね♪
書込番号:3741402
0点


2005/01/07 07:25(1年以上前)


2005/01/07 07:35(1年以上前)
青波 さんはご存知だと思いますが。。。。
私が書いているのは、最高画素数2560 x 1920の時ですので。。。
記録画素数によっても、デジズーム使うと画素数は変化しますので、ご注意
初心者の方が見られていれば、勘違い。。。するかなーと思い
念の為。。。。追加レスしました。。。。。。f(^_^;スンマセン
書込番号:3741465
0点

おはようございます。
ちなみに…AF補助光は1.5m程度しか有効じゃないですよ。
過度の期待は禁物かも?
書込番号:3741601
0点



2005/01/07 14:58(1年以上前)
みなさん、ありがとうございます!
主にズームアップで撮るので補助光はあんまり関係なさそうですね^^;
光学ズームって画素数落ちないんですか!勉強になりました。
12倍程度いければ十分なので画素数は落ちませんね。(光学12倍)
シルバーかっこいいですね。 明日コジマでも行ってみます♪ ありがとうございました。
書込番号:3742644
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20


はじめまして。
今日、FZ20を購入しました。
35ミリの一眼レフとレンズをいくつか持っていたので、
レンズ交換式デジ一眼を検討していましたが、果たしてそこまで
使い切らないだろうと思い、高性能のデジカメでズームが高いもの、
レンズが明るいもの、などからこれにほぼ決まっておりました。
気に入らなかったら5日以内に返品可能ということで、買っていじくってみました。
完全に充電をし(約2時間)、最高画質で40枚以内、半分は内臓フラッシュを
使いました。で、もう充電が切れそうです。
交換用バッテリーは、一つ5000円位のようです。
二つ三つ買うとすると、、、かなり痛い出費です。
皆さんはいくつくらい交換用のバッテリーをお持ちですか?
というのも、今まで使っていた小さい200万画素のデジカメ用に、
充電式乾電池16個と、充電器を購入したばかりだったのです。
詳しくは私は分からないのですが、NIMH 2300MAH、
世界トップレベルだ(?笑)そうです。ディスカウント後に一万円くらいで。
実際に持ち帰って、シャッター位置がもうちょっと奥だったら、、、など
小さい気になる点はありますが、とても気に入りました。本当にレンズが明るい!
ですが、問題はバッテリーです。今は、単3電池が使えるものに
変えたい、、、と思っています。あまり、バッテリーの種類で選ぶ人は
きいたことがないのですが、かなり大きなポイントではないでしょうか?
先にDiMAGEシリーズも候補に入っていましたが、
画質クオリティを比較するサイトなどを見て、いまいちでした。
そのサイトでずば抜けて優れていたのが(一眼以外で)FZ20だったんです。
回答を頂きにくい書き込みになったかもしれませんが、
なにか、バッテリーについてや、多機種で候補に入れなおした方がいいもの
などありましたら、アドバイスお願いします。
0点

今までNIMH充電池を使用して問題なければバッテリーにはこだわらなくていいと思います。
FZ20はリチウムイオン充電池で取り扱いが楽な充電池です。
PANAは容量が少ないのでしょうね、小型化の弊害です。
予備バッテリーを持つしかないでしょうが予備バッテリーを1個は持つのが安心です、交互に使うと便利です。
NIMH充電池を使用する高倍率ズーム機はキヤノンのSIISとかコニミノのZ
3もありますよ。
書込番号:3694079
0点

>完全に充電をし(約2時間)、最高画質で40枚以内、半分は内臓フラッシュを使いました。で、もう充電が切れそうです。
異常ではないでしょうか。
もっとスタミナがありますよ。
よく、何回か放充電を繰り返すと本来のパワーがでるなんていうけど・・・それにしても40枚ぐらいでそうはならないですねぇ。(自分のは)
予備バッテリーですが1個2500円のまがい物^^;を買って使っています。
自分はこれで充分でした。
書込番号:3694089
0点

私のバッテリーも200枚程度は持ちますね。
予備バッテリーはFZ2とFZ20兼用で純正使ってます。高価でも安心を買ってると思い使用してますね。
VAIO ME さんも仰っておりますが…とりあえず何度か放充電を繰り返してみて…それでも電池の持ちが向上しないようでしたら…販売店に相談されてみてはいかがでしょうか?
書込番号:3694110
0点

FZ10ですが、
シャッターチャンスを逃さないようずっと電源を入れっぱなしにしていると電池はかなり早く減ります。起動の遅さをカバーしようとしてなのですが、少々困ります。で、常に予備のバッテリーを持ち歩いています。小さいのでその点は便利です。単三の予備を持って歩き、いつもニッケル水素の放電・充電のタイミングに悩むよりはるかに楽だと思います。純正を一つ、1500円の社外品2つ持っていますが、一日に二つのバッテリーを使い切る事はまれです...
あまり電池にこだわらず、本当に好きなカメラを探されてはいかがですか?
書込番号:3694160
0点



2004/12/27 20:38(1年以上前)
迅速なお返事ありがとうございます。
お2人が、200枚は持つ、とおっしゃっていて驚きました。
(それと、この掲示板はIPアドレスなどが表示されるのでしたね。)
200枚持つなら、全く問題は無いのでこのまま保持するつもりです。
ONにしたままシャッターチャンスを待つ、と言う事もしなかったので
もしかしたら何かバグがあるのでしょうか。
リチウム水素電池は放電が多いのでしょうか?NIcdより良い、持つ、
という事で16個も買ってもらった(しかもクリスマスプレゼント・・・悲)
のですが、専用バッテリーのほうが使い勝手が良いですか、、今また
充電しているので、また使ってどれくらい持つかみてみます。
並行してお勧めいただいた、キヤノン、ミノルタも
もう少し調べてみたいと思います。
横ですが、私はアメリカ在住で下のサイトで主に検討をしました。
ご存知かもしれませんが、とても詳細な比較がされていますので
よかったらのぞかれてみてください。
http://dpreview.com/
左のreview からカメラを選び、フォトグラフテスト、を選ぶと
詳しいものが見れます。
ちなみに、ネットで最安の新品は、430ドルくらいで日本より安いようです。
書込番号:3694229
0点

こんばんは。
私は12月9日に購入してまだそんなに使っていませんが、購入3日後にステージを写す機会があり、前半120枚ぐらいでフラッシュ撮影は10枚ぐらいですが、バッテリーの目盛りは一つも減らないと思いました。後半まで時間があったので充電してしまいましたが、後半も100枚以上で、目盛りは減らなかったと記憶しています。
感覚からして、1回の充電で200枚以上は行ける気がしました。
オリンパス、キャメディアC3040でニッケル水素充電池も使用していましたが、C3040は単4を4本使用ですが、むしろFZ20の方がスタミナあるように感じます。
一度見て貰った方が良いのではと思いますね。
予備バッテリーは、価格コムの掲示板で知った、ロワバッテリーに、FZ20用なら3種類程出ていると思います。
近く私も購入予定で、一番高い?2800円のものは純正より容量が多いようです。こちらで購入したディマージュXt用を使用していますが、全く問題なく使用しています。
書込番号:3694237
0点

単4→単3の誤りでした。しかも遅かりしでしたね(反省)
ついでに、以外と面倒そうなコンセントに直の充電器・・・コードが無くて私は使いやすく感じてます。
書込番号:3694257
0点


2004/12/27 20:52(1年以上前)
> リチウム水素電池は放電が多いのでしょうか?NIcdより良い、持つ、
> という事で16個も買ってもらった(しかもクリスマスプレゼント・・・悲)
何の根拠もないのですが、これまでいくつか使ってみた経験上、ニッカドやニッケル水素
より、FZ20のようなリチウムイオンのほうが自然放電が少ないように感じてます。
以前は「単3型がどこでも手に入るから良い」と信じていたんですが、数日〜2、3週間
おいて使おうとすると必ずバッテリー切れになってました。しかしリチウムイオンの
デジカメを使うようになってからは久しぶりに電源入れてもまだまだ十分使えることが
多いです。
気のせいだったらごめんなさい。
それと皆様おっしゃってるようにFZ20のバッテリーは結構長持ちするほうです。
最初の充電とはいえ40枚以内というのはたしかにあまりに少ないような・・。
もう一度試されて、もし同じようなら販売店またはメーカーに問い合わせてみられては
いかがでしょう?
書込番号:3694290
0点



2004/12/27 21:12(1年以上前)
ありがとうございます。遅かりしなんてことはないです、まだまだ
検討中ですので、とても参考になります。
それにしても、気に入らなかったのがバッテリーの持ちだったので
次の充電で200枚くらい持てば、返品せずに落ち着けます。
確かに古いデジカメで、たくさん充電池は手に入れたものの、使おうとすると
またバッテリー切れ!ということが多々有ります。
4本ずつのバッテリーよりもFZ20の専用バッテリーがスタミナがあるとは、
とても嬉しいニュースです。
一度は一眼を検討したものの、約半額に落としてから再検討となると、
なかなか値段に見合うものが見つからないものですね。
FZ20を使っていくにしたらやはり一つは交換用バッテリーが必要だと
思いますので、教えていただいた容量が大きいものを見てみます。
書込番号:3694385
0点



2004/12/27 21:15(1年以上前)
電池を見てみましたら、
7.2V 680map 日本製、とありました。
書込番号:3694396
0点


2004/12/27 21:31(1年以上前)
僕もロワの予備電池2つとパナの予備電池1つで使っていますが、未だに1日で全部使い切ったことがありません。
1つ気になったのは、液晶表示で目盛りが最初に1段階減るのと最後の1段階が減る時間の場合、後者の方が長く感じています。はっきり計ったわけではありませんが、だいたいそう感じています。
あと、コンティニアスAFを使用した場合減りが早いと聞いています。
書込番号:3694471
0点

私の使用しているカメラのリチウムイオン充電池は1800mAhですよ。省電力化が図られていても電動ズームも使うし680では小さいですね。200枚なんて連続テストで出た数字で実際の使用ではないですね。撮った写真を液晶で見たりしますのでカタログ数値の60%の撮影可能枚数が妥当だと思います。
書込番号:3694485
0点


2004/12/27 21:44(1年以上前)
確かにストロボの発光回数は少ないかもしれませんが、屋外でなら200枚近くいけますよ。
そうそう1枚当たり何度もズームを動かしたりもしませんが。
書込番号:3694527
0点



2004/12/27 21:45(1年以上前)
本当にはやくレスを頂いて、とても感激しています。
(夜が明けて、もう午前7時になりますがPCから離れられません・・・)
ROWAという会社のこと初めて知りました。思っていたよりも安かったので
これだったら交換用を一つ買い、問題が解決するかもしれません。
(もう200枚摂れる気がしているのですが、まだ試していません。。)
みなと神戸さん、
確かに、摂っては確認したりズームを多用したり、MENUをいろいろ
のぞいたりしていました。680MAPだと、持っている単3の2300より
はるかに小さいですね。1800のものは、どこで購入できるのか
教えていただけますか?大体のお値段の目安も教えていただけると
助かります。
そろそろ一眠りしないと、年末の大掃除の体力がなくなりそうですので
レスが遅くなるかもしれませんが、よろしくお願いします。
書込番号:3694530
0点


2004/12/27 22:24(1年以上前)
充電乾電池さん、みなさんこんばんわ!
FZ20は確かにバッテリーの持ちが良い方ではないようですが、皆さんの言われているように40枚ではなくならないですね。ストロボを結構使ってもせいぜい80〜100枚くらいは楽に撮れると思いますよ。
私も純正とロワの二つをとっかえひっかえ使っております。ロワは2,500円のを購入しましたが、純正と較べても何ら問題無く動いておりますし、持ちもほとんど変らないですね。非常にお徳だと思います!
せっかく購入したFZ20!バッテリーの件がクリアして、画質や他の機能が気に入っているのでしたら、是非このまま使っていただきたいですね(^^)
書込番号:3694770
0点

うろ覚えでしたので、ちょっと色々調べてみましたら・・・
ニッケル水素充電池は現在確かに単3型1本で2500mAhという、FZ20のリチウムイオンの680mAhより遙かに大きい容量のようで、しかも単3を4本使用するものだと10000mAh対680mah・・・敵うはずがありません・・でも、どこかで誰かが電圧が違うと書き込みされていたのを思い出しました。
ニッケル水素はある大手メーカーHPによると2500mAhの単3の電圧が1.2Vで、FZ20等のリチウムイオンは7.2Vとなっていました・・・
この辺がものをいうのでは?・・・
どなたか電気に詳しい方見ておられましたらご教示を・・・
それから、ロワのHPを良く見直すと、国産セルですから安心です。純正品と同じ『サンヨー製』とあります。で、ちょっとお高く3200円のものは『パナソニック製』で、710mAhとなってますね!・・・
以前、調子がおかしくなったNECのノートPCをバラしたら、HDDは富士通でしたし・・・なんだかな〜です。
書込番号:3694996
0点

ちょっと誤解される書き込みでしたね、私のカメラはフジですのでFZ20には使えません。誤解なきようお願いいたします。
FZ20の充電池はリチウムの2セルです、私のはリチウムの1セルでカメラに流れる電流はFZ20の方が低い電流だと思いますそれで容量が少なくても頑張れるのだと思います。
マイバッテリーという大容量の外部バッテリーも社外品ですが発売されています、コード接続なので使いにくいですが大量撮影だと便利です。
リチウムイオン充電池は容量がほとんどなくなるまで安定した電圧で使えますがNIMH充電池は容量が少なくなると電圧が低下してカメラが必要とする電流が流せなくて容量を何割か残してオートカットで電源が切れてしまいます。
この残容量を残して再充電をするのを繰り返すとメモリー効果で容量が少ない電池になってしまいます。改良されてパナから新型がでましたが評価はもう少し先ですね。
それから4本NIMHを使用するカメラは電圧が2本の物に比べて高いので流れる電流は低くできます。だから撮影枚数は2本使用するカメラより撮れています。という風に理解しております。
書込番号:3695183
0点

すでに出尽くしている感がありますが、通常屋外の使用では200枚を切ることはないです。FZ10でですが最高900枚撮れたこともありました。昨日ピアノ発表会の撮影を依頼されて、約半分をフラッシュ使用、撮影はEVF使用、電源入れっぱなし、液晶で全ショット画像確認という条件でも150枚撮れました。残量1目盛り残りになったところで休憩となったので、次に備えてバッテリー交換し、合計250枚程度撮ったところで終了。2つ目のバッテリーも残量1目盛り残りました。
バッテリー消耗が激しい撮影方法としては、液晶画面を使っての撮影です。ピントをマニュアルで合わせたりして1枚の撮影に時間をかけるような撮り方をすると、100枚もたないこともあります。三脚を使って夜景撮影したときに、100枚を切ったことがあります。これにフラッシュを組み合わせると、もっと少なくなるかもしれません。
また、コンティニアスAFを使用すると、かなり速くバッテリーは消耗します。AFの合焦速度が向上するので動くものを撮影するときは多用しますが、通常の半分程度しか持たない感じです。100枚程度で残量1目盛りになります。電源を入れている間常にAFを合わせようとモーターが動くので、チャンスを待つ間はMFに切り替えておくことで、バッテリーの消耗を軽減するようにしています。
それにしても40枚というのはよほど過酷な撮影条件でなければ考えられません。氷点下での撮影などではあり得るかもしれませんね。試したことがないので確かなことはわかりませんが。
普通の撮り方をしてのことだとしたら、コンティニアスAFが有効になっていたのかもしれませんので、一度確認なさって見てください。
書込番号:3695559
0点

>みなと神戸さん、ご教示ありがとうございました。
ニッケル水素2本と4本では、普通車の12Vと大型車のバッテリー直列の24Vみたいなモンなんですね?・・(ちょっと違うかな?)
カメラに詳しくない私の感覚では、昔ミノルタのα7000という一眼AFの火付け役みたいな機種を購入して、そのAFの駆動やフィルムを巻き上げるオートワインダーのためにかなり電池を喰うようになったと、昔からのカメラファンが嘆いていたように思います。
なんせ、その前知らないので、こっちは当たり前のように標準の単4から単3電池4本に増量できるグリップを購入して、友人の結婚披露宴などではアルカリ電池を途中で必ず入れ替えてましたからね。
それから幾星霜、デジカメが登場してからというもの、その電源問題はフィルムカメラの比では無いことを、遠〜〜〜〜くの方から噂は聞いていました。。
自信もデジカメを5年前に購入したときは、携帯電話が普及し始めたときのように、なんとか通話時間の短縮を図るためにセカセカと短く簡潔に通話していたのと似てるな〜〜デジカメ・・・という感覚でした。
ということで、取説撮影枚数の6割撮れれば良いとご指摘されたので、改めてその『取説』を開いてみると・・・
カメラ映像機器工業界(CIPA)方式で、、、
・温度・・省略・・液晶モニター点灯
・付属バッテリーを使用
・電源を入れてから30秒経過後、撮影を開始
・30秒間隔で1回撮影、フラッシュを2回に1回フル発光
・撮影ごとにT端〜W端、または逆にズームを動かす
・10枚撮影ごとに電源を一端切る
で・・・240枚
ということです。。。なんだか、車の10モード燃費とかを思い出しますが・・・
どんなに悪くても半分の120枚程度は行きますよね?・・・
それから>りへいさんの、1つ気になったのは、液晶表示で目盛りが最初に1段階減るのと最後の1段階が減る時間の場合、後者の方が長く感じています。はっきり計ったわけではありませんが、だいたいそう感じています。
って、自分はまだそこまで使っていないんで分かりませんが、そうだったら良い傾向ですよね!・・・最近の自動車のように満タンからゲージが下がらないのに、半分ぐらいから一気に減るより遙かに精神衛生上良いですよね!
ということで話が大分逸れましたが、このことからもフル充電で40枚なんて、実機を使用している身としてはどこか不具合があると確信します。くどくてごめんなさい。
書込番号:3695631
0点

ロゲッパさんも書かれていますが、電池の容量はmAhと電圧の掛け算で決まります。例えば以下の3つは、どれもほぼ同じ容量になります。
7.2V 680mAh
3.6V 1360mAh
1.2V 4080mAh
リチウムイオン電池はセル(最小単位)の電圧が約3.6Vなので、電池の電圧はこの整数倍になります。
それからリチウムイオン電池は、数ヶ月単位で放置して自己放電が進むと、電池内にある保護用のICが誤認識することがあるようです。
バッテリーの残量警告が出た後に結構な枚数の撮影ができたり、デジカメの電源が切れるまで使って充電というのを2〜3回繰り返すと、元の性能に戻ったことがあります。(FZ20ではありませんが)
書込番号:3695690
0点

充電乾電池さん
バッテリーの持ちについては皆さんが仰っている通りなので、それは置いておいて。
>気に入らなかったら5日以内に返品可能
良心的なお店ですね。どこか聞こうと思ったら・・・。日本国内じゃないんですね。(^_^;
nightheadさん
>チャンスを待つ間はMFに切り替えておくことで、バッテリーの消耗を軽減するようにしています。
なるほど、そういう手があったのか。バッテリーの消耗が激しいので最近はC-AFをOFFで使っていましたが、良いことを聞きました。有難うございます。
書込番号:3695921
0点



2004/12/28 07:57(1年以上前)
いろいろなアドバイスありがとうございます。
1800のものがFZ20適合ではなくて残念ですが、ROWA社のものでも
問題ないようで、しかも710MAPとちょっと容量が大きくて日本製と
言う事ですから、こちらで調べていた、一つ50ドル以上より安くて安心しました。
再充電後、今のところ74枚(付属のSDカード256MB、高画質、画像サイズ1600ではこれがいっぱいいっぱい。最高画質最大では15枚が限度でした)を
フラッシュAFでズームを使い、時々モニターで確認をしながらで、、、
バッテリーのメモリが一つも減っておりません!!! (^o^)
また今からカードをフォーマットして取り続けてみますが、
とりあえず初回の40枚よりはパワーアップしましたので、
ご報告しました。
返品についてですが、、、、アメリカ、返品大国というか、なんでも
返品がきくのです。「気に入らなかった」という理由でも何でもいいそうです。
アメリカ人の知人曰く、こういうシステムを利用して色々な機種を試したり
タダのレンタルの感覚で購入返品する人もいるそうですが。。。
日本にいた時は返品など考えたこともなかったのですが、
デジカメや電気機器は返品などできないのでしょうか?
FZ20やデジカメを使うときの、バッテリー消耗対策を教えていただき
ありがとうございました。コンチュニアスAFという機能のこともまだ知りませんでしたのでとても勉強になりました。(ちなみにOFFになっていました)
初回充電時の昨日は、何枚か外で撮りました。
氷点下20℃くらいですので、そのせいだったのかもしれません。
(毎日寒いです・・・)
それから、16個も買ったNiMHバッテリーですが、
改良された種類で、1000回再充電可能、放電や能力劣化が少ない、
(と夫が力説していました)そうですが、
皆さんのご説明を受けて、私自身はリチウムイオンに心が傾いています。
それにしても、電化製品店に行くと、殆ど全てのものにおいて
トップモデルは日本製です。(キャノンの一眼なんてガラスケースに
奉られている感じです)なんだか嬉しく誇りに思います。(^_^)
書込番号:3696405
0点


2004/12/28 11:23(1年以上前)
充電乾電池さんへ
>初回充電時の昨日は、何枚か外で撮りました。
氷点下20℃くらいですので、そのせいだったのかもしれません。
それを早く言っていただければ…。(笑)
それにしてもすごい環境ですね。自分には未体験の世界ですが、その状況下でそれだけの枚数撮影できれば上出来ではないでしょうか。というより、ちょっとした驚きです(すべてが屋外での撮影ではなさそうですが)。
そもそもリチウムイオンは低温に強いといわれてはいますが、そこまで低い気温ではカメラ本体の動作さえも保障されていないレベルだと思います。
低温時での撮影では、予備のバッテリーをポケット等で暖めながら、逐次交換しながら使ったほうがよいとかいわれますが、氷点下20℃の世界ではポケットから取り出した瞬間に冷えてしまい、意味を成さないかも…ですね。(^_^;)
それにしてもバッテリーはさておき、寒い屋外から室内へ入ったときの結露対策の方も注意した方がよさそうですね(もちろんなされているとは思いますが)。
書込番号:3696943
0点

まさかマイナス20度とは、畏れいりました。でしたら、40枚というのも頷けるような気がします。
ちょうど、これから日本も冬本番ですし、どなたか
デジカメの防寒対策
結露の防ぎ方
その他冬の撮影の注意点
など教えていただけませんでしょうか。
書込番号:3699048
0点


2004/12/29 00:28(1年以上前)
私の純正バッテリーは200枚ぐらいは撮ります。
予備バッテリーはFZ2とFZ20兼用で非純正使ってます、純正の半分ぐらい
http://wei3605.hp.infoseek.co.jp/
書込番号:3699923
0点

こんにちは
マイナス20度ですか、これには参りました。それだけ撮れたらよい方かも。
全体板を見ていますと、結露の発生原因や対策について多くの記述がありますが、それらを参考に自分なりの観点から一番簡単な方法として簡単にまとめてみました。
スキー場等のレベルを想定していますので、マイナス20度レベルの話ではありません。
・ゲレンデからホテルやレストランに落ち込むようなときは、スーパーのレジ袋に外気を溜め込んだ状態でカメラを入れ、口を閉じてから持ち込む(激変緩和と湿度対策)
・電池持ち対策も含めて、外気にさらす時間を短くする。(内部まで完全に冷え切ることを防ぐ、ウレタン袋に入れバッグに収納など、FZ20くらいの大きさだと懐に入れて転倒すると危険)
・室温にある程度馴れるまでカメラを使用しない
D70板では結露に関する多面的な情報交換がされているので、「結露」で検索すると、多くの情報が得られます。
スキー場に限らず、冬場は植物園の温室や小さな蕎麦屋に入ったときなどに、レンズがさっと曇ることがあります。
書込番号:3707022
0点

写画楽さん
防寒対策、ありがとうございます。私の場合、撮影してすぐに車に乗り込んで移動、というような使い方が結構多いので、室内に入るときと同様注意が必要ですね。
バッテリーは、やはり寒いと持ちが悪くなりますね。年末年始かなり冷え込みましたが、雪が降っている中初詣にFZ20を持ってでかけたところ、2-30枚撮ったところで、残量メモリが2つになりました。そのまま最後まで撮っていたとしたら、100枚までいかなかったかもしれません。
カメラの防寒対策ではないのですが、良い手袋はないかと探していたところ、ユニクロで良さそうなものを見つけました。文章では説明しにくいので写真でご覧下さい。
http://nighthead.adzoo.jp/fz/sample/tebukuro.jpg
書込番号:3726578
0点


2005/01/04 12:27(1年以上前)
バッテリーについては、外部電源があればそれをポケットに入れて保温するというのが最良ですが、なぜデジカメでは純正オプションにあるものが少ないんでしょうね。
ちなみに私はFZ2で外部電源を自作して使ってますが、カメラの底に付けるタイプなので防寒の意味はありません。
ユニクロといえば防寒着で、「アウトラスト」というのがありますね。私はこの防寒システムを待ってたので、広告で知ってすぐ買いに行きました。効果の程は比較できないので、どれだけの効果があるかわかりませんが、着用した感じは良好なので満足してます。
今までのハイテク防寒は日光を熱に変える。汗の蒸気を熱に変える。体温の熱で赤外線を放出。など、寒い時に効かないで暖かくなる条件の時に効果を発揮するという、あまり意味の無いものでしたから。
書込番号:3727160
0点

happy1さん
私は外部バッテリーとしてMy Battery PROを持っていますが、まだ寒くなってからは試したことがありません。この冬の間に試す機会があったら試してみようと思います。My Battery PROは、バッテリーが切れたとき大変便利なのですが、コードが抜けやすいのと(カメラ側の)、コードをつなぐとカメラが引っ張られるような感じで使いにくいので、あまり使いたくないというのが本音です。
http://www.jtt.ne.jp/products/original/mbpro/index.html
ユニクロのアウトラストというのは、今はじめて知りました。なかなか良さそうですね。また見に行ってみます。
http://www.uniqlo.co.jp/dictionary/concept/concept11.html
書込番号:3727885
0点


2005/01/04 23:10(1年以上前)
昔、銀塩では外部電源は冬の定番でしたね。他にも天体撮影とかには。(特にCanon A-1等)
外部電源の自作については [3274752] で
単三アルカリでのデータは [3299547] にあります。(いずれもFZ2の板)
自作の利点は、当然ながら自分で作るので、自分の希望通りの製品が作れることです。(ケーブルの長さやジャックの形状・etc)
自作で電池本数を決める場合は、本当は動作電圧の範囲を調べてから決めるのが一番なんですけどね。簡単で一番安全なのは使用しているバッテリーに合わせることです。
(どんな製品も正常に動作する電圧には何Vから何Vまでと幅があります。これを調べれば単三以外の使用など、検討の幅が広がります。)
ジャックの部分にしても、規格ながら端子の長さや挿した時の節度(と言うのが正しいのかな?)も違うので、ジャックを購入する時は数種類買うとか、本体を持ち込んで試してから購入するのがベストですね。
ただ、自己責任となりますので、これが原因で故障してもメーカー保証は効きません。(これが原因の場合だけですが)
まあ、マイバッテリーを使用しても自己責任となりますから状況は同じですが・・・。
nighthead さんぐらいですと、状況にあわせたものを数種類自作なんて方が適当じゃないでしょうか?(パワーユーザー以外には安い汎用バッテリーの方が適当だと思います。)
ちなみに、自分の自作バッテリーの電池はNiHMの2200mAですが、9月末にフル充電してから運動会2回(CAFで使用)、子供の表彰式、発表会(太鼓と劇)、お友達とのボウリング・カラオケ(113カット。内7割ストロボ使用)、と使用して、まだ撮影できます。その間に本体のバッテリーは2・3回充電してます。ボウリングの時は本体のバッテリーはすっからかんでした。
書込番号:3730107
0点

年末は菅平に行ってました。
マイナス5度ぐらいだったかしら。それでもバシバシ撮れましたが、マイナス20度だとどうなってたかなぁ。
もう一台カシオのQV-3000EXも予備で持っていったのですがニッケル水素電池は低温に弱いですね。
満タンに充電していても冷えるとすぐにバッテリー切れになってしまいました。
室内で温まってくると復活しますが、リチウムのほうが低温に強いというのが実感できました。
あと、結露に気をつけないと、冷たいカメラを暖かい室内に持ち込むと汗かいて濡れてきますね。
書込番号:3731762
0点

happy1さん
FZ2の掲示板読ませていただきました。かなり安上がりに出来るものなんですね。しかし、電気のことが皆目わからない私には、難しい内容で理解できないところもありました。申し訳ありません。
当面、外部電源が必要なときは、せっかく買ったのでMyBatteryPROを使うことにします。ところで、1つ教えていただきたいのですが、MyBatteryPROはスペック上、4400mAh (7.2V)となっています。一方、FZ20付属のバッテリーは680mAh(7.2V)となっています。これは単純に4400/680で、理論値では「約6.5倍の持ち」と考えてよろしいのでしょうか?まだMyBatteryPROを最後まで使い切ったことがないので、目安として知っておきたいのです。
それにしてもhappy1さんの自作バッテリーの持ちはすごいですね。
書込番号:3733501
0点


2005/01/06 19:58(1年以上前)
>電気のことが皆目わからない私には、難しい内容で理解できないところもありました。申し訳ありません。
そうですか、なるべく分かりやすく書くようにしているつもりですが。今後の課題とさせていただきます。ご意見ありがとうございます。
(HP作らなきゃダメかな・・・。めんどくさがりなので作ると管理が・・・。)
>当面、外部電源が必要なときは、せっかく買ったのでMyBatteryPROを使うことにします
[3727885]の不具合(?)はMyBatteryPROのケーブル(カールコード55cm)が短いのが原因ですよね。
ケーブルが単体で購入できれば、途中から切ってケーブルを延長してしまえば解消しますね。カールコードは重量があるので、普通のストレートタイプのケーブルにしてしまえば軽量化も出来ます。(見栄えは悪くなりますが)
単三電池使用の自作品よりよっぽど高性能ですし。
>MyBatteryPROはスペック上、4400mAh (7.2V)となっています。一方、FZ20付属のバッテリーは680mAh(7.2V)となっています。これは単純に4400/680で、理論値では「約6.5倍の持ち」と考えてよろしいのでしょうか?
仕様のページで電池の種類を謳ってませんが「主な特徴」のページの文からみると、この製品はリチウムイオン電池ですよね。
標準品と同じタイプの電池で電圧も同じなので、理論値はその計算で良いと思います。
しかし、同種の電池でも特性の違い(後述)などが有りますので、「主な特徴」のページのキスデジ(リチウムイオン)の純正品との比較を参考にすると電池容量の計算値は4倍ですが、撮影枚数は3.57倍(4倍の0.89倍)となっています。
ただ、このテストで気になる点は、テスト条件がストロボOFFで、使用しているメディアの種類が不明、しかも注釈があることです。
ストロボ不使用でテストしていることから、「大電流を流すのが苦手なのではないか」と勘繰ってしまいますね。
その下のC2020ZOOMのNiHMとの比較では、電池容量比では3.88倍ですが、撮影枚数は4.62倍(3.88倍の1.19倍)となっています。
キスデジのテストとちがい、こちらはストロボONです。
リチウムイオンの方がNiHMよりも大電流を取り出しやすいので、より差がつくようなテスト方法(大電流を使う)を採用していると思われます。
上記のことから、電池自身の性能(容量ではない)としては 純正リチウムイオン>MyBatteryPRO>NiHM ってところでしょうか。
(↑パナがどうかは分からないのがネックですが。)
しかし、多少バッテリーの性能が劣るとしても、基本的に4400mAhもの容量があるのですから、「いっぱい撮れる」ことに変わりは無いので問題無いと思います。(後述のように内蔵より不利な点があるので必ずしも純正より電池の性能が悪いとは限りません。)
ケーブルやジャックなども電力を消費します(抵抗がある)ので、内蔵電池より不利となります。(接続個所は少ない方が、ケーブル(電線)は太く短いほうが抵抗(損失)が少ないです。)
また、同じタイプの種類の電池でも、内部構造や素材などによって取り出せる電流量が違ったり、電圧降下の特性が違ったりしますので、実際の撮影可能枚数が計算どおりにならない場合があります。
(単三電池で「大電流用」とか「ウオークマン用」とかありますね。電池の内部構造等で出力特性が違ったものが作れるのです。ちなみに「ウオークマン用」は小電流で長時間使用に向いている電池ということですね。)
>目安として知っておきたいのです。
うーーん。(難しい質問ですね)
「4段階の残量表示メーター」というのがありますよね。
メーターの表示と撮影枚数がどれくらいかを確認するのが一番なんですけどね。
今までの使用状況とメーターの表示の相関関係はどんな具合でしょうか?(調べるには容量が大きすぎますよね)
まるまる6.5倍で撮影は不可能だと思いますので、その7割程度に思って使用するのが一番ではないでしょうか。
>それにしてもhappy1さんの自作バッテリーの持ちはすごいですね。
いやぁ、これは自作バッテリーがすごいのではなくて、FZ2の省エネと最近の電池(特に単三)の技術進歩がすごいだけですよ。なにしろ電池ケースに入った電池を外部電源用のジャックに繋ぐだけですから。
標準のバッテリーが680mAと、現在では単四電池並の容量です。単四の電池を使ったカメラでストロボ付きなんてありませんから、カメラ本体がどれだけ省エネか分かりますね。まあ、リチウムイオン電池が大電流を取り出しやすいという性格も有りますが。
NiHMについても、私が最初に購入した頃は1200mAでしたが、現在は2500mAの製品がありますしさらに大容量になる技術も発表されてます。今使っている2200mAの製品でも標準バッテリーの3倍以上の容量ですから。標準バッテリーも本体に入れておけば、約4倍の撮影枚数ですね。
現実的に電池の心配が要らないので、もう少し大容量のメディアでも購入しようか考え中です。(現在128MB2枚)
スナップも連写の方がいい写真が撮れる率高いですからね。
しかし1回のレリーズでの連写枚数指定ができればいいんですけどね。3枚ぐらいが適当かな。
書込番号:3738800
0点

happy1さん
大変丁寧に教えてくださってありがとうございます。
>そうですか、なるべく分かりやすく書くようにしているつもりですが。今後の課題とさせていただきます。ご意見ありがとうございます。
(HP作らなきゃダメかな・・・。めんどくさがりなので作ると管理が・・・。)
電気のことに関しては、私は人並み外れて知識がないからですので、お気になさらないで下さい。でも、もしホームページなどで写真や図解で説明してくださったら、私でも作れるかもしれません。
>ケーブルが単体で購入できれば、途中から切ってケーブルを延長してしまえば解消しますね。カールコードは重量があるので、普通のストレートタイプのケーブルにしてしまえば軽量化も出来ます。
そうなんです。あのクルクルが曲者でして、コードをカメラにつけると重くなるし邪魔になるしで使い勝手が悪いんです。コードが抜けやすいのも一つには重さのせいもあると思います。巻き取り式のコードだったら良いななどと考えたりしています。電気屋にコードを持っていって、これを延長したいと相談すれば良いですね。
>メーターの表示と撮影枚数がどれくらいかを確認するのが一番なんですけどね。
>今までの使用状況とメーターの表示の相関関係はどんな具合でしょうか?(調べるには容量が大きすぎますよね)
この相関関係がわかるほど使っていないんです。バッテリー3個で足りなくなった時に使うので、ほとんど撮影も終わりに近いころに使うだけなので目盛りが1つ減ることもありません。
>まるまる6.5倍で撮影は不可能だと思いますので、その7割程度に思って使用するのが一番ではないでしょうか。
わかりました。だいたいの目安にさせていただきます。
コードの問題が解決したら、一度MyBatteryPROだけで撮影して試してみます。今月、もう一度ラグビーの試合を撮りに行く予定なので、その時にでも。
>現実的に電池の心配が要らないので、もう少し大容量のメディアでも購入しようか考え中です。(現在128MB2枚)
バッテリーの容量に比べて、またずいぶんアンバランスですね(笑)
私は512MB1枚、256MB3枚ですが、SDカードを買い足していくとキリがないので、IRiverのH320というMP3プレーヤーを兼ねた20GBのHDDタイプの外部ストレージを使っています。撮影中に転送しておけるので、カード容量の心配はなくなりました。そして、こちらにもMyBatteryPROが使えるので便利です。
http://www.iriver.co.jp/product/index.php?H300
>しかし1回のレリーズでの連写枚数指定ができればいいんですけどね。3枚ぐらいが適当かな。
高速連写も低速連写もファインですと連続4コマですから、1コマ多いですね。無限連写で3コマで止めることも出来ますが、レスポンスが良いので1コマ多いですが高速連射の方をお勧めします。あ、でも128MBのSDカードですと、書き込み速度が遅いかもしれませんね。
書込番号:3740370
0点


2005/01/07 01:43(1年以上前)
>電気屋にコードを持っていって、これを延長したいと相談すれば良いですね。
人に頼むなんて考えたことも無かったですが、もしたのむなら、電気屋よりも無線機のショップなどの方が良いのではないでしょうか。そちらの方が合った部品(ケーブル)がありそうな気がします。私は電気屋というと交流(AC)のイメージがあります。
東急ハンズみたいなところなら見た目も気にしてやってくれそうな気がしますね。(勝手な想像ですが)
それと、使い勝手優先でケーブルを細くしすぎると、先に説明したとおり電気の抵抗が大きくなるので不具合が出るかもしれません。製作してもらう場合は使用目的も説明した方がいいと思います。
>バッテリーの容量に比べて、またずいぶんアンバランスですね(笑)
>私は512MB1枚、256MB3枚ですが、SDカードを買い足していくとキリがないので、IRiverのH320というMP3プレーヤーを兼ねた20GBのHDDタイプの外部ストレージを使っています。撮影中に転送しておけるので、カード容量の心配はなくなりました。そして、こちらにもMyBatteryPROが使えるので便利です。
こんなに電池が持つなんて思ってもみなかったもので・・・。(^^;)
128MB1枚目は前のカメラ(LC33)のときに買ったものです。連写なんてしないので十分な容量でした。
FZ2を購入してから、256MBを買いにいったらちょうど売り切れだったので、「2Mだから128MBでもいいや」と思って買ってしまいました。
運動会でCAFで使おうと思っていたので、電池一個では不安だしバッテリーは高いし(その時はロワのバッテリーの事は知りませんでした)、と思って外部バッテリーを作ることにしたのです。撮影枚数というより、「待ち」の時間を伸ばすために作ったみたいなもんです。
カメラの下に取り付けるタイプ(ワインダーを改造)ですので、スキー場などの低温には弱いかもしれません。
しかし、バカみたいに電池が持つのがうれしい誤算でした。そのかわり妙な欲(連写)が出てきちゃいまして。(^^;)
・・・こまりもんです。(笑)
IRiverのH320 すごくよさそうですが値段もいいですね。私ではちょっと手が出ませんね。
>高速連写も低速連写もファインですと連続4コマですから、1コマ多いですね。無限連写で3コマで止めることも出来ますが、レスポンスが良いので1コマ多いですが高速連射の方をお勧めします。
あっ。高速連写って4コマでしたっけ。いつも結構な勢いでバシャバシャいっちゃうので、あわてて指を離してました。こんな撮り方じゃブレの心配があってやだなって思ってましたが、要らぬ心配だったのですね。
>でも128MBのSDカードですと、書き込み速度が遅いかもしれませんね。
いやいや、シリコンパワーとKINGMAXなので、スピードは十分です。
次に買うのもシリコンパワーかKINGMAXだろうなぁ。KINGMAXはちょっとちゃちなのが気になるけど。
書込番号:3740937
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





